JP5025399B2 - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5025399B2
JP5025399B2 JP2007250807A JP2007250807A JP5025399B2 JP 5025399 B2 JP5025399 B2 JP 5025399B2 JP 2007250807 A JP2007250807 A JP 2007250807A JP 2007250807 A JP2007250807 A JP 2007250807A JP 5025399 B2 JP5025399 B2 JP 5025399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
reinforcing member
wiring board
layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007250807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081358A (ja
JP2009081358A5 (ja
Inventor
俊一郎 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007250807A priority Critical patent/JP5025399B2/ja
Priority to KR1020080090916A priority patent/KR20090033004A/ko
Priority to US12/236,118 priority patent/US20090084585A1/en
Priority to TW097137221A priority patent/TW200921874A/zh
Priority to CN2008101488407A priority patent/CN101399248B/zh
Priority to CN2011102042880A priority patent/CN102280435A/zh
Publication of JP2009081358A publication Critical patent/JP2009081358A/ja
Publication of JP2009081358A5 publication Critical patent/JP2009081358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025399B2 publication Critical patent/JP5025399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Description

本発明は配線基板及びその製造方法に係り、支持体上に配線層と絶縁層を積層した後に支持体を除去することにより形成される配線部材に補強部材を設けてなる配線基板及びその製造方法に関する。
例えば、電子部品が実装される配線基板を製造する方法として、支持体の上に剥離できる状態で所要の配線層を形成した後に、配線層を支持体から分離して配線基板を得る方法がある。この種の配線基板の製造方法では、ビルドアップ配線層の形成時には支持体が存在するため、ビルドアップ配線層を確実に精度よく形成することができる。また、ビルドアップ配線層が形成された後は支持体は除去されるため、製造される配線基板の薄型化及び電気的特性の向上を図ることができる。
図1(A)は、この製造方法により製造された配線基板の一例を示している。同図に示す配線基板100は、配線層102と絶縁層103とを積層することにより配線部材101を形成し、その上部に上部電極パッド107を形成すると共に、下部に下部電極パッド108を形成した構成としている。また、上部電極パッド107にははんだバンプ110が形成され、また下部電極パッド108は配線部材101の下面に形成されたソルダーレジスト109から露出するよう構成されている。
しかしながら、支持体が完全に除去された配線基板100は、基板自体の機械的な強度が小さい。よって、図1(B)に示すように外力が印加された場合には、容易に配線基板100が変形してしまうという問題点があった。
このため特許文献1に開示されるように、配線部材101上に上部電極パッド107の形成領域を囲繞するように補強部材106を接着等により配設し、これにより配線基板100の機械的強度を高めることが提案されている(補強部材106を図1(A)に一点鎖線で示す)。
特開2000−323613号公報
上記のように配線部材101の表面上に補強部材106を積み重ねるように固定する構成では、配線基板100の全体としての厚さが大きくなり、薄型化の要求に対応することができない。また、配線基板100の薄型化を図るために補強部材106を薄くすると、十分な機械的強度(剛性)を得ることができず、外力印加時に配線基板100が容易に変形してしまう。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、薄型化を図りつつ機械的強度の向上を図りうる配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題は、本発明の第1の観点からは、
複数の配線層と絶縁層が積層された配線部材と、
前記配線部材に設けられた接続パッドの形成位置と対応する位置に貫通孔が形成されると共に、一側面が前記配線部材の一面側に露出するよう前記絶縁層に配設される補強部材とを有し、
前記補強部材が前記絶縁層内に配設された際、前記接続パッドが前記貫通孔から露出し、かつ前記補強部材の前記絶縁層から露出した面と前記接続パッドとが面一となるよう構成したことを特徴とする配線基板により解決することができる。
また上記の課題は、本発明の他の観点からは、
支持基板に接続パッドを形成する工程と、
前記接続パッドの形成位置に対応した貫通孔が形成された補強部材を、前記接続パッドが前記貫通孔から露出するよう前記支持基板上に配設する工程と、
前記補強部材に絶縁樹脂を配設し、該絶縁樹脂を硬化させて前記補強部材上に絶縁層を形成する工程と、
前記補強部材が配設された前記支持体上に、配線層と絶縁層を積層して配線部材を形成する工程と、
前記配線部材から前記支持体を除去する工程とを有することを特徴とする配線基板の製造方法により解決することができる


本発明によれば、配線層と絶縁層が積層された配線部材を、開口部を有した枠状形状とされた補強部材の開口部内に配置し、開口部の内壁と配線部材の外周側壁とを接着部材を用いて接着したことにより、配線部材はその一部或いは全部が補強部材内に位置することとなり、よって配線部材上に補強部材を積み重ねる従来構成に比べて配線基板の薄型化を図ることができる。また、配線部材の側面側を樹脂で覆うことにより、配線部材の側面から水分が浸入するのを防止することが可能となり、その結果、配線基板の信頼性を向上させることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る配線基板1Aを模式的に示す図である。図2(A)は配線基板1Aの断面図であり、図2(B)は配線基板1Aの平面図である。
本実施形態に係る配線基板1Aは、大略すると配線部材30と補強部材50とにより構成されている。配線部材30は、後に配線基板1Aの製造工程において詳述するように、絶縁層20,20a,20b及び配線層18,18a,18b,18cが積層された構成とされている(図5(C)参照)。
この配線部材30の表面30aには、第1の接続端子C1となる第1の配線層18(説明において、接続パッド18ということもある)に接続されたはんだバンプ29が配設されている。また、配線部材30の裏面にはソルダーレジスト22が形成されており、このソルダーレジスト22には開口部22Xが設けられている。この開口部22Xからは、第2の接続端子C2となる第4配線層18cが露出した構成とされている。
補強部材50は、配線部材30の補強材(スティフナー)として機能するものである。この補強部材50の材料としては、例えば金属(銅或いはアルミニウム等)、ガラス、セラミック、硬質樹脂、及び銅張り積層板(FRグレードがFR−4のもの)等を適用することができる。
また、補強部材50は、その中央部に開口部50Xが形成された枠状形状を有している。この開口部50Xの形状は配線部材30の外形に対応して形成されており、具体的には配線部材30の外形よりも若干大きな形状とされている。
配線部材30と補強部材50との接合は、熱硬化型接着剤を用いて接合する。前記のように、開口部50Xの内壁と配線部材30の外周側壁との間には若干の間隙があり、接着部材36はこの間隙内に配設される(図では理解を容易とするため、接着部材36の配設領域を誇張して示している)。尚、接着部材36の種類としては熱硬化型に限定されるものではなく、紫外線硬化型等の他の接着剤を用いることも可能である。
ここで、配線部材30の厚さW1と補強部材50の厚さW2に注目する。本実施形態に係る配線基板1Aは、配線部材30が補強部材50の開口部50X内に配置された構成である。また、配線部材30の厚さW1は補強部材50の厚さW2より小さい(W2>W1)。よって、配線基板1A全体の厚さは、補強部材50の厚さであるW1となる。
これに対して従来の配線基板100は、図1を用いて説明したように、配線部材101に補強部材106を積層した構成であったため、仮に本実施形態に対応させて配線部材101の厚さがW1で補強部材106の厚さがW2であるとすると、配線基板100の厚さは(W1+W2)となる。
よって、本実施形態に係る配線基板1Aによれば、従来構成に比べて配線部材30と補強部材50が厚さ方向に重なり合う寸法分だけ薄型化を図ることができる。本実施形態の場合、配線部材30が補強部材50に完全に入り込んだ構成であるため、配線部材30と補強部材50とを積み重ねた構成に比べ、配線部材30の厚さW1だけ薄型化を図ることができる。
次に、上記した配線基板1Aの製造方法について説明する。図3〜図6は、本発明の第1実施形態の配線基板1Aの製造方法を説明するための図である。
配線基板1Aを製造するには、先ず図3(A)に示すように、支持体10を用意する。本実施例では支持体10として銅箔を用いている。この銅箔の厚さは、例えば35〜100μmである。この支持体10には、図3(B)に示すように、レジスト膜16が形成される。このレジスト膜16としては、例えばドライフィルムを利用することができる。
次に、このレジスト膜16に対してパターニング処理を行い、図3(C)に示すように、所要部(後述する接続パッド18の形成位置に対応する位置)に開口部16Xを形成する。尚、ドライフィルム状のレジスト膜16に対して予め開口部16Xを形成しておき、この開口部16Xが形成されたレジスト膜16を支持体10に配設することとしてもよい。
次に、支持体10をめっき給電層に利用する電解めっきにより、図4(A)に示すように支持体10上に第1配線層となる接続パッド18を形成する。この接続パッド18は、レジスト膜16に形成された開口部16X内に形成されており、パッド表面めっき層25とパッド本体26とにより構成されている。
パッド表面めっき層25は、Au膜,Pd膜,Ni膜を積層した構造を有している。よって、接続パッド18を形成するには、先ずAu膜,Pd膜,Ni膜を順にめっきすることによりパッド表面めっき層25を形成し、続いてこのパッド表面めっき層25上にCuからなるパッド本体26をめっきにより形成する。
このように接続パッド18が形成されると、その後に図4(B)に示すように、レジスト膜16が除去される。尚、接続パッド18は、後に説明するように第1の接続端子C1として機能する。
続いて、図4(C)に示すように、支持体10に接続パッド18を被覆する第1絶縁層20を形成する。第1絶縁層20の材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂などの樹脂材が使用される。第1絶縁層20の形成方法の一例としては、支持体10に樹脂フィルムをラミネートした後に、樹脂フィルムをプレス(押圧)しながら130〜150℃の温度で熱処理して硬化させることにより第1絶縁層20を得ることができる。
次いで、図4(D)に示すように、支持体10に形成された第1絶縁層20に、接続パッド18が露出するようにレーザ加工法等を用いて第1ビアホール20Xを形成する。尚、第1絶縁層20は、感光性樹脂膜をフォトリソグラフィによりパターニングして形成してもよいし、またスクリーン印刷により開口部が設けられた樹脂膜をパターニングする方法を用いてもよい。
続いて、図4(E)に示すように、支持体10上に形成された接続パッド18(第1配線層を構成する)に第1ビアホール20Xを介して接続される第2配線層18aを形成する。この第2配線層18aは銅(Cu)からなり、第1絶縁層20上に形成される。この第2配線層18aは、例えばセミアディティブ法により形成される。
詳しく説明すると、先ず、無電解めっき又はスパッタ法により、第1ビアホール20X内及び第1絶縁層20の上にCuシード層(不図示)を形成した後に、第2配線層18aに対応する開口部を備えたレジスト膜(不図示)を形成する。次いで、Cuシード層をめっき給電層に利用した電解めっきにより、レジスト膜の開口部にCu層パターン(不図示)を形成する。
続いて、レジスト膜を除去した後に、Cu層パターンをマスクにしてCuシード層をエッチングすることにより、第2配線層18aを得る。尚、第2配線層18aの形成方法としては、上記したセミアディティブ法の他にサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を採用できる。
次いで、図5(A)に示すように、上記と同様な工程を繰り返すことにより、支持体10に第2配線層18aを被覆する第2絶縁層20aを形成した後に、第2配線層18a上の第2絶縁層20aの部分に第2ビアホール20Yを形成する。さらに、第2ビアホール20Yを介して第2配線層18aに接続される第3配線層18bを支持体10の第2絶縁層20a上に形成する。
更に、支持体10に第3配線層18bを被覆する第3絶縁層20bを形成した後に、第3配線層18b上の第3絶縁層20bの部分に第3ビアホール20Zを形成する。更に、第3ビアホール20Zを介して第3配線層18bに接続される第4配線層18cを、支持体10の第3絶縁層20b上に形成する。
続いて、支持体10の第4配線層18c上には、開口部22Xが設けられたソルダーレジスト膜22が形成される。これにより、ソルダーレジスト膜22の開口部22X内に露出する第4配線層18cが第2の接続端子C2となる。尚、必要に応じてソルダーレジスト膜22の開口部22X内の第4配線層18cにNi/Auめっき層などのコンタクト層43(図10参照)を形成してもよい。
このようにして、支持体10上の接続パッド18(第1の接続端子C1)の上に所要のビルドアップ配線層が形成される。上記した例では、4層のビルドアップ配線層(第1〜第4配線層18〜18c)を形成したが、n層(nは1以上の整数)のビルドアップ配線層を形成してもよい。
次に、図5(B)に示すように、支持体として機能してきた支持体10を除去する。この支持体10の除去は、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液又は過硫酸アンモニウム水溶液などを用いたウェットエッチングにより行うことができる。この際、接続パッド18は最表面にパッド表面めっき層25が形成されているため、第1配線層18及び第1絶縁層20に対し、支持体10を選択的にエッチングして除去することができる。これにより、第1の接続端子C1として機能する接続パッド18は第1絶縁層20から露出され、各配線層18,18a,18b,18c及び各絶縁層20,20a,20bが積層された構造の配線部材30が形成される。
尚、図5(C)に示すように、接続パッド18にはんだバンプ29(接合金属)を形成した構成としてもよい。このはんだバンプ29は、第1絶縁層20から露出した接続パッド18にはんだを印刷し、このはんだ印刷がされた配線部材30をリフロー炉に装着してリフロー処理することにより得られる。
上記のように配線部材30が形成されると、続いて配線部材30と補強部材50とを接合する処理が行われる。ところで、支持体10が除去された配線部材30は、配線部材30の内部で発生する応力や自重により、図6(A)に模式的に示すように反ってしまうことがある。以下の説明では、配線部材30に反りが発生しているものとして説明するものとする。尚、図6〜図8においては、図示の便宜上、各配線層及び絶縁層の図示は省略して配線部材30を簡易的に図示するものとする。
配線部材30と補強部材50を接合するには、先ず配線部材30或いは補強部材50の少なくとも一方に接着部材36を配設すると共に、配線部材30を補強部材50の開口部50X内に配置する。本実施形態では、図6(B)に示すように、接着部材36を補強部材50に形成された開口部50Xの内壁に配設した例を示している。この際、接着部材36は硬化前の状態であり、よって配線部材30は補強部材50に接着部材36により仮固定された状態となる。
尚、補強部材50は、上記した配線部材30の製造工程とは別工程として実施される補強部材製造工程を経ることにより形成される。この補強部材50の形成は、例えば金属板(銅板等)を適用する場合には、銅板をプレス打ち抜き加工することにより得ることができる。
上記のように仮固定された配線部材30及び補強部材50は、図6(C)に示すように金型19に装着される。金型19は、上型19a、下型19b、及び図示しない加熱装置により構成されている。上型19aには配線部材30と補強部材50との間に形成される段差部と対応した凸部19cが形成されており、また凸部19cの先端部にははんだバンプ29の配設位置に対応したキャビティ部19dが形成されている。これに対して本実施形態では、下型19bは平板形状とされている。
金型19は、仮固定された配線部材30及び補強部材50が下型19bに載置された後、上型19aを下動させる。これにより、配線部材30に反りが発生していたとしても、上型19aの凸部19cに押圧されることにより、配線部材30の反りは是正されて平らになる。この際、凸部19cの先端にはキャビティ部19dが形成されているため、はんだバンプ29が変形してしまうようなことはない。
図6(C)は、配線部材30及び補強部材50が金型19に装着され、かつ上型19aにより配線部材30の反りが是正された状態を示している。このように配線部材30及び補強部材50が金型19に装着されると、続いて加熱装置により接着部材36に対して加熱処理が行われ接着部材36は熱硬化する。これにより配線部材30と補強部材50は本固定され、配線基板1Aが製造される。
図6(D)は、金型19から取り出された配線基板1Aを示している。本実施形態による製造方法では、接着部材36の熱硬化処理時に金型19を用いて配線部材30の反りが是正されるため、精度の高い配線基板1Aを実現することができる。
尚、支持体10が多数個取りの基板であった場合には、図5(B)又は図5(C)に示す高手が終了した後に、配線部材30を個々の配線基板1Aに対応する領域で切断(ダイシング等)し、これにより配線基板1Aを個片化する工程が追加される。
また、第1実施形態は支持体10上に形成される第1絶縁層20側を半導体チップ11が搭載されるチップ搭載面としているが、この第1絶縁層20側を外部装置と接続する外部装置搭載面とし、第3絶縁層20b側をチップ搭載面とする構成としてもよい。
更に、補強部材50の開口部50Xの内面側を粗面化する処理を予め実施しておき、この粗面化された内面側に接着部材36を配設することにより、接着部材36を熱硬化処理した際に接着部材36と補強部材50との接合をより確実に行うことができ、信頼性の向上を図ることができる。
図7(A)〜(E)は、上記した第1実施形態に係る配線基板1Aの変形例である各種配線基板1B〜1Fを示している。尚、図7において、図2〜図6に示した構成と対応する構成については同一符号を付して、その説明は省略するものとする。
図7(A)に示す第1変形例に係る配線基板1Bは、配線部材30の表面30aと補強部材50の表面50aとを面一(同一平面)となるよう構成したものである。この構成とされた配線基板1Bは表面に凹凸がなくなるため、配線基板1Bの表面に対して実施する処理(例えば、はんだバンプ29に半導体チップ等を実装する際の実装処理等)を容易に行うことができる。尚、配線部材30の表面30aと補強部材50の表面50aとは、少なくともその一面側同士が面一となるよう構成すれずよい。
図7(B)に示す第2変形例に係る配線基板1Cは、配線部材30と補強部材50との間に配線部材30が窪むような段差を形成すると共に、開口部50X内に配置された配線部材30を放熱部材60で覆うように構成したものである。特に本実施形態では、配線部材30に半導体チップ11を搭載した際、この半導体チップ11の背面と放熱部材60が熱的に接続するように構成されている。
放熱部材60は熱伝導性の良好な銅或いはアルミニウムで形成することが望ましく、またこの場合に補強部材50も放熱部材60と同一材質とすることが望ましい。これにより、補強部材50と放熱部材60の機械的な接合性を高めることができると共に、熱的な接続も良好とすることができる。
このように、本変形例に係る配線基板1Cは、放熱部材60により半導体チップ11で発生する熱を放熱できるため、配線基板1Cの熱的特性の向上を図ることができる。また、開口部50Xが放熱部材60に閉塞されることにより、補強部材50自体が放熱部材60により補強される。このため、配線基板1Cは、前記した配線基板1A,1B等に比べて更に機械的な強度を高めることができる。
図7(C)に示す第3変形例に係る配線基板1Dは、補強部材51に鍔部51Yを形成したことを特徴とするものである。この鍔部51Yは、開口部51Xの内側に向け延出すよう補強部材50と一体的に形成されている。また本実施形態では、鍔部51Yは補強部材51の内部に配設された配線部材30の表面30aと対向するよう形成されている。
このように補強部材51に鍔部51Yを形成することにより、配線部材30と補強部材51との対向面積を増大することができ、よって配線部材30と補強部材51との間における接着部材36の配設面積を増大させることができる。これにより、接着部材36による配線部材30と補強部材51との接着力が増大し、配線基板1Dの信頼性を高めることができる。
また、補強部材51に鍔部51Yを一体的に形成することにより、鍔部51Yが一種のリブとして機能し、補強部材51の剛性(形状剛性)を高めることができる。よって、補強部材51の配線部材30に対する補強能力を高めることができ、これによっても配線基板1Dの信頼性を高めることができる。
図7(D)に示す第4変形例に係る配線基板1Eは、図7(C)に示した第3変形例に係る配線基板1Dと略同じ構成であるが、配線基板1Dでは補強部材51に形成される鍔部51Yを配線部材30の表面30aと対向するよう構成していたのに対し、本変形例では補強部材52に形成される鍔部52Yを配線部材30の裏面(ソルダーレジスト22)と対向するよう形成したことを特徴とするものである。本変形例に係る配線基板1Eも、前記した第3変形例に係る配線基板1Dと同等の作用効果を実現することができる。
図7(E)に示す第5変形例に係る配線基板1Fは、先に説明した第3変形例にかかる配線基板1Dにおいて放熱部材60を配設した構成としたことを特徴とするものである。この構成とすることにより、図7(B)を用いて説明した配線基板1Cと同様に、熱的特性の向上及び機械的強度の向上を図ることができる。
図8(A)〜(C)は上記した配線基板1Dの製造方法を示し、図8(D)は上記した配線基板1Eの製造方法を示している。尚、図3〜図6を用いて説明した第1実施形態に係る配線基板1Aの製造方法に対し、図3〜図5に示す配線部材30の製造方法は同一であり、配線部材30と補強部材51とを接合する工程が異なるのみである。よって以下の説明では、配線部材30を補強部材51,52に接合する工程についてのみ説明するものとする。また、図8に示す構成において、図3〜図6に示した構成と対応する構成については、同一符号を付してその説明を省略する。
本変形例に係る配線基板1Dの製造に際し、配線部材30と補強部材51を接合するには、図8(A)に示すように、補強部材50開口部51Xの内壁及び鍔部51Yの内壁に接着部材36を配設する。そして、配線部材30は鍔部51Yが形成されてない側から開口部51Xに装着される。これにより、配線部材30は補強部材51に仮固定される。
次に、仮固定された配線部材30及び補強部材51は、図8(B)に示すように金型19に装着される。本変形例で用いる金型19は、凸部19cが鍔部51Yの内部に挿入される構成となっている。
仮固定された配線部材30及び補強部材50が下型19bに載置されると、上型19aが下動され、これにより配線部材30の反りは是正される。この際、本実施例では配線部材30の外周縁が鍔部51Yに押圧されるため、配線部材30と鍔部51Yとの接合(接着)を確実に行うことができる。続いて加熱装置により接着部材36に対して加熱処理が行われ、配線部材30と補強部材51は本固定されて配線基板1Dが製造される。図8(C)は、金型19から取り出された配線基板1Dを示している。
また、配線基板1Eの製造に用いる金型19は、図8(D)に示すように、下型19bに鍔部52Yに挿入される凸部19cが形成されている。よって、配線部材30の反りは、この凸部19cが相対的に配線部材30を上方に押圧することにより是正され、よって配線基板1Dの製造処理と同様に精度の高い配線基板1Eを製造することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る配線基板1G及びその製造方法について説明する。
図9は本発明の第2実施形態に係る配線基板1Gを示す図であり、図11及び図12は本発明の第2実施形態に係る配線基板1Gの製造方法を示している。尚、図9乃至図12において、図2乃至図8に示した構成と対応する構成については同一符号を付して、その説明は省略するものとする。
先ず、図9を用いて配線基板1Gの構成について説明する。図9(A)は半導体チップ11をフリップチップ実装した状態の配線基板1Gの断面図であり、図9(B)は配線基板1Gの半導体チップ11を取り除いた状態の平面図である。
本実施形態に係る配線基板1Gも、大略すると配線部材32と補強部材53とにより構成されている。配線部材32は、第1実施形態と同様に絶縁層20,20a,20b及び配線層18,18a,18b,18cが積層された構成とされている。
補強部材53は、配線部材32の補強材(スティフナー)として機能するものである。本実施例では、この補強部材53を複数形成される絶縁層20,20a,20bの内、いずれか一層に配設したことを特徴とするものである。具体的には、本実施形態では補強部材53を第1絶縁層20内に埋設するよう配置したことを特徴としている。
この補強部材53の材料としては、例えば金属(銅或いはアルミニウム等)、ガラス、セラミック、硬質樹脂、及び銅張り積層板(FRグレードがFR−4のもの)等を適用することができる。また補強部材53は、接続パッド18の形成位置に対応して貫通孔53Xが形成されており、よって図9(B)に示すように接続パッド18は貫通孔53Xを介して外部に露出している。このため、図9(A)に示すように、半導体チップ11を第1の外部端子C1となる接続パッド18にフリップチップ接合することができる。
補強部材53は、第1絶縁層20により配線部材32内に固定された構成とされている。第1絶縁層20は、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等の熱硬化系の樹脂材を用いている。よって、補強部材53に硬化前の第1絶縁層20を配設し、その後に第1絶縁層20を硬化させることにより、第1絶縁層20内に補強部材53を配設することができる。
ここで、配線部材32の厚さW3と補強部材53の厚さW4に注目する。本実施形態に係る配線基板1Gは、補強部材53が配線部材32の第1絶縁層20内に配置された構成である。また、補強部材53の厚さW4は配線部材32の厚さW3より小さい(W4<W3)。よって、配線基板1G全体の厚さは、配線部材32の厚さであるW3となる。
よって、本実施形態に係る配線基板1Gによっても、従来構成に比べて配線部材32と補強部材53が厚さ方向に重なり合う寸法分だけ薄型化を図ることができる。本実施形態の場合、補強部材53が配線部材32に完全に入り込んだ構成であるため、配線部材32と補強部材53とを積み重ねた構成に比べ、補強部材53の厚さW4だけ薄型化を図ることができる。
尚、図9に示した配線基板1Gは補強部材53が配設された側の面に半導体チップ11を実装した例を示したが、図10に示すように、配線基板1Gのソルダーレジスト22が形成された側の面に半導体チップ11を実装することも可能である。また、半導体チップ11と配線基板1Gの接続にフリップチップばかりでなく、図10に示すようにワイヤーボンディングを用いることも可能である。これは前記した各配線基板1A〜1Fについても同様であり、いずれの配線基板1A〜1Fについても配線部材30の両面に対し半導体チップ11(電子素子等)を実装することが可能である。この場合、半導体チップ11が搭載された面には、ワイヤ11aの保護等を目的としてモールド樹脂55(封止樹脂)が形成される。
次に、上記した配線基板1Gの製造方法について説明する。尚、第1実施形態における図3(A)〜図4(A)を用いて説明した製造処理は、本実施形態に係る製造方法と同一であるためその説明は省略する。
図11(A)に示すように、支持体10上に第1配線層となる接続パッド18が形成されると、支持体10上に接着剤(図示せず)を用いて補強部材53を配置(固定)する。図11(B)は、補強部材53を支持体10上に配設した状態を示している。
この補強部材53は、接続パッド18の形成位置と対応する位置に貫通孔53Xが形成されている。よって、補強部材53を支持体10上に載置した状態で、図11(C)に示すように、接続パッド18は貫通孔53Xから露出した状態となる。また、この補強部材53の表面は、粗面化されている。粗面化する方法としては、エッチング液を利用して化学的に粗面化を行ったり、サンドブラスト法を利用して物理的に粗面化を行ったりすることが考えられる。
尚、本実施形態では補強部材53を支持体10上に接着剤を用いて固定しているが、補強部材53が支持体10上で不要に移動するおそれがない場合は、必ずしも接着剤で固定する必要はない。
上記のように支持体10上に補強部材53が載置されると、続いて図11(D)に示すように、支持体10に接続パッド18及び補強部材53を被覆する第1絶縁層20を形成する。第1絶縁層20の材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂などの樹脂材が使用される。第1絶縁層20の形成方法の一例としては、支持体10に樹脂フィルムをラミネートした後に、樹脂フィルムをプレス(押圧)しながら130〜150℃の温度で熱処理して硬化させることにより第1絶縁層20を得ることができる。
このように、樹脂材をプレス(押圧)しながら加熱して硬化させることにより、支持体10に補強部材53を載置した状態であっても、補強部材53を内包するよう第1絶縁層20を形成することができる。これにより、補強部材53は第1絶縁層20に埋設された状態となる。
次いで、図11(E)に示すように、支持体10に形成された第1絶縁層20に、接続パッド18が露出するようにレーザ加工法等を用いて第1ビアホール20Xを形成する。続いて、図12(A)に示すように、支持体10に接続パッド18に第1ビアホール20Xを介して接続される第2配線層18aを例えばセミアディティブ法或いはサブトラクティブ法により形成する。
次いで、図12(B)に示すように、上記と同様な工程を繰り返すことにより、支持体10に各絶縁層20a,20b及び各配線層18b,18cを積層形成する。続いて、支持体10の第4配線層18c上には、開口部22Xが設けられたソルダーレジスト膜22が形成される。これにより、ソルダーレジスト膜22の開口部22X内に露出する第4配線層18cが第2の接続端子C2となる。
このようにして、支持体10上の接続パッド18(第1の接続端子C1)及び補強部材53の上部に所要のビルドアップ配線層が形成される。上記した例では、4層のビルドアップ配線層(第1〜第4配線層18〜18c)を形成したが、n層(nは1以上の整数)のビルドアップ配線層を形成してもよい。
次に、図12(C)に示すように支持体10を除去する。この支持体10(Cu箔)の除去は、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液又は過硫酸アンモニウム水溶液などを用いたウェットエッチングにより行うことができる。
この際、接続パッド18は最表面にパッド表面めっき層25が形成されているため、第1配線層18及び第1絶縁層20に対し、支持体10を選択的にエッチングして除去することができる。これにより、第1の接続端子C1として機能する接続パッド18は第1絶縁層20から露出され、各配線層18,18a,18b,18c及び各絶縁層20,20a,20bが積層された構造の配線部材32が形成される。また、これと同時に補強部材53も第1絶縁層20から露出した状態となる。
また、補強部材53の材質は、支持体10のエッチング液によりエッチングされない材質とすることが望ましい。しかしながら、支持体10のエッチング液により影響を受ける材料を選定する場合には、図11(B)に示す工程において、補強部材53を支持体10のエッチング液により影響を受けない接着剤で支持体10に接着したり、また支持体10上に支持体10のエッチング液により影響を受けない耐エッチング膜を形成したりする構成としてもよい。
また、上記処理の終了後、図12(C)に示すように接続パッド18にはんだバンプ29(接合金属)を形成した構成としてもよい。
上記のように本実施形態による製造方法は、図11(B),(C)に示した支持体10に補強部材53を配設する工程を除いては、支持体を用いて配線部材を積層形成した後に支持体を除去する周知の処理を適用できるため、製造設備の大きな変更を伴うことなく、薄型化を図りうる配線基板1Gを容易に製造することができる。
尚、上記した第2実施形態では、補強部材53の平面視したときの形状が第1絶縁層20の形状よりも小さい例を示したが、補強部材53の平面視したときの形状を第1絶縁層20の形状と同一とすることも可能である。
また、第2実施形態では補強部材53を配線部材32の略全面(接続パッド18の形成位置は除く)に形成した例を示したが、補強部材53は必ずしも配線部材32の全面に配設する必要はなく、補強が必要な部位に部分的に配置することも可能である。また、補強部材53を接続パッド18(第1の接続端子)の形成領域を開口させた枠状形状としてもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
図1(A)及び(B)は、従来の一例である配線基板及びその問題点を説明するための図である。 図2(A)は本発明の第1実施形態の配線基板の断面図、図2(B)は本発明の第1実施形態の配線基板の平面図である。 図3(A)〜(C)は、本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を説明するための断面図(その1)である。 図4(A)〜(E)は、本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を説明するための断面図(その2)である。 図5(A)〜(C)は、本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を説明するための断面図(その3)である。 図5(A)〜(D)は、本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を説明するための断面図(その4)である。 図7(A)〜(E)は、本発明の第1実施形態の配線基板の第1乃至第5変形例である配線基板を示す断面図である。 図8(A)〜(D)は、本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法の変形例を説明するための断面図である。 図9(A)は本発明の第2実施形態の配線基板に半導体チップをフリップチップ接続した状態の断面図、図9(B)は本発明の第2実施形態の配線基板の平面図である。 図10は本発明の第2実施形態の配線基板に半導体チップをワイヤーボンディング接続した状態の断面図である。 図11(A)〜(E)は、本発明の第2実施形態の配線基板の製造方法を説明するための断面図及び平面図(その1)である。 図12(A)〜(C)は、本発明の第2実施形態の配線基板の製造方法を説明するための断面図(その2)である。
符号の説明
1A〜1G 配線基板
10 支持体
11 半導体チップ
16 レジスト膜
18 接続パッド
18a 第2配線層
18b 第3配線層
18c 第4配線層
19 金型
20 第1絶縁層
22 ソルダーレジスト
29 はんだバンプ
30,32 配線部材
36 接着部材
50,51,52,53 補強部材
50X,51X,52X 開口部
51Y,52Y 鍔部
53X 貫通孔
60 放熱部材

Claims (3)

  1. 複数の配線層と絶縁層が積層された配線部材と、
    前記配線部材に設けられた接続パッドの形成位置と対応する位置に貫通孔が形成されると共に、一側面が前記配線部材の一面側に露出するよう前記絶縁層に配設される補強部材とを有し、
    前記補強部材が前記絶縁層内に配設された際、前記接続パッドが前記貫通孔から露出し、かつ前記補強部材の前記絶縁層から露出した面と前記接続パッドとが面一となるよう構成したことを特徴とする配線基板。
  2. 前記補強部材の表面を粗面としたことを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 支持基板に接続パッドを形成する工程と、
    前記接続パッドの形成位置に対応した貫通孔が形成された補強部材を、前記接続パッドが前記貫通孔から露出するよう前記支持基板上に配設する工程と、
    前記補強部材に絶縁樹脂を配設し、該絶縁樹脂を硬化させて前記補強部材上に絶縁層を形成する工程と、
    前記補強部材が配設された前記支持体上に、配線層と絶縁層を積層して配線部材を形成する工程と、
    前記配線部材から前記支持体を除去する工程と、
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
JP2007250807A 2007-09-27 2007-09-27 配線基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5025399B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250807A JP5025399B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 配線基板及びその製造方法
KR1020080090916A KR20090033004A (ko) 2007-09-27 2008-09-17 배선 기판 및 그 제조 방법
US12/236,118 US20090084585A1 (en) 2007-09-27 2008-09-23 Wiring substrate and method of manufacturing the same
TW097137221A TW200921874A (en) 2007-09-27 2008-09-26 Wiring substrate and method of manufacturing the same
CN2008101488407A CN101399248B (zh) 2007-09-27 2008-09-27 配线基板及其制造的方法
CN2011102042880A CN102280435A (zh) 2007-09-27 2008-09-27 配线基板及其制造的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250807A JP5025399B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 配線基板及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009081358A JP2009081358A (ja) 2009-04-16
JP2009081358A5 JP2009081358A5 (ja) 2010-06-17
JP5025399B2 true JP5025399B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40506896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250807A Expired - Fee Related JP5025399B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 配線基板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090084585A1 (ja)
JP (1) JP5025399B2 (ja)
KR (1) KR20090033004A (ja)
CN (2) CN102280435A (ja)
TW (1) TW200921874A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI557855B (zh) * 2011-12-30 2016-11-11 旭德科技股份有限公司 封裝載板及其製作方法
CN103379726A (zh) * 2012-04-17 2013-10-30 景硕科技股份有限公司 线路积层板的复层线路结构
KR101369150B1 (ko) * 2013-10-15 2014-03-04 주식회사 에스아이 플렉스 단차 지그를 이용한 인쇄공법
US9887110B2 (en) 2014-09-27 2018-02-06 Intel Corporation Substrate warpage control using temper glass with uni-directional heating
US11081371B2 (en) * 2016-08-29 2021-08-03 Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. Chip package process
JP6693850B2 (ja) * 2016-09-30 2020-05-13 新光電気工業株式会社 キャリア基材付き配線基板、キャリア基材付き配線基板の製造方法
US11778293B2 (en) 2019-09-02 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Mounting substrate to which image sensor is mounted, sensor package and manufacturing method thereof
CN113131291B (zh) * 2021-03-11 2023-05-12 东莞市晟合科技有限公司 一种搭载电子元器件的连接线及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635219B2 (ja) * 1999-03-11 2005-04-06 新光電気工業株式会社 半導体装置用多層基板及びその製造方法
WO2001019149A1 (fr) * 1999-09-02 2001-03-15 Ibiden Co., Ltd. Carte de circuit imprime, procede de production associe et condensateur destine a etre incorpore dans cette carte
JP3492348B2 (ja) * 2001-12-26 2004-02-03 新光電気工業株式会社 半導体装置用パッケージの製造方法
US7795714B2 (en) * 2004-08-06 2010-09-14 Supertalent Electronics, Inc. Two step molding process secured digital card manufacturing method and apparatus
JP2006179606A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP3914239B2 (ja) * 2005-03-15 2007-05-16 新光電気工業株式会社 配線基板および配線基板の製造方法
JP4526983B2 (ja) * 2005-03-15 2010-08-18 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP4619214B2 (ja) * 2005-07-04 2011-01-26 日東電工株式会社 配線回路基板
CN1925148A (zh) * 2005-08-29 2007-03-07 新光电气工业株式会社 多层配线基板及其制造方法
JP4452222B2 (ja) * 2005-09-07 2010-04-21 新光電気工業株式会社 多層配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009081358A (ja) 2009-04-16
CN102280435A (zh) 2011-12-14
CN101399248A (zh) 2009-04-01
CN101399248B (zh) 2011-12-28
TW200921874A (en) 2009-05-16
KR20090033004A (ko) 2009-04-01
US20090084585A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025399B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9293406B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
US8035035B2 (en) Multi-layer wiring board and method of manufacturing the same
JP4334005B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP5649490B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4897281B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP5306634B2 (ja) 配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法
TWI396493B (zh) 多層配線板及其製造方法
JP4635033B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP5096855B2 (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2010165855A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6027001B2 (ja) 放熱回路基板
KR20100123399A (ko) 방열부재를 구비한 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6691451B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
US20090139751A1 (en) Wiring substrate and manufacturing method thereof
KR20090056824A (ko) 배선 기판 및 전자 부품 장치
JP2015028986A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2012169591A (ja) 多層配線基板
JP2008124247A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP5003812B2 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
US20090134530A1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
US20170374732A1 (en) Circuit board
CN108257875B (zh) 芯片封装基板、芯片封装结构及二者的制作方法
JP5006252B2 (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2009272435A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees