JP5306634B2 - 配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5306634B2
JP5306634B2 JP2007302994A JP2007302994A JP5306634B2 JP 5306634 B2 JP5306634 B2 JP 5306634B2 JP 2007302994 A JP2007302994 A JP 2007302994A JP 2007302994 A JP2007302994 A JP 2007302994A JP 5306634 B2 JP5306634 B2 JP 5306634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
insulating member
wiring board
connection pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007302994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130104A (ja
JP2009130104A5 (ja
Inventor
正人 田中
文彦 早野
徹 日詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007302994A priority Critical patent/JP5306634B2/ja
Priority to KR1020080115528A priority patent/KR20090053706A/ko
Priority to US12/275,723 priority patent/US20090135574A1/en
Priority to TW097145077A priority patent/TW200924135A/zh
Publication of JP2009130104A publication Critical patent/JP2009130104A/ja
Priority to US12/891,071 priority patent/US20110010932A1/en
Publication of JP2009130104A5 publication Critical patent/JP2009130104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306634B2 publication Critical patent/JP5306634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4694Partitioned multilayer circuits having adjacent regions with different properties, e.g. by adding or inserting locally circuit layers having a higher circuit density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法に係り、特に第1の基板と第2の基板が積層された構造を有する配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法に関する。
近年、半導体素子の高密度化に伴い、それを実装する配線基板も微細化・高密度化している。図11は、高密度化された半導体素子に対応した従来の配線基板を示している。
同図に示す配線基板はビルトアップ基板100であり、プレプレグ等よりなるコア層101の両側にビルドアップ層102,103が積層された構造とされている。各ビルドアップ層102,103は、配線層と絶縁層が交互に積層された構成とされており、各配線層はビアにより層間接続された構成とされている。また、ビルドアップ層102とビルドアップ層103は、コア層101に形成されたスルーホールにより電気的に接続された構成とされている。
図11に示すビルトアップ基板100では、ビルドアップ層102に半導体素子が搭載され、ビルドアップ層103側がマザーボード等の実装基板に実装される。この際、ビルドアップ層102,103は微細加工が可能であるため、配線層を高精度に形成することができる。このため、半導体素子と接続されるパッドのピッチを狭ピッチ化することができ、高密度化した半導体素子に対応することが可能となる。
ところで、一般にビルトアップ基板100(配線基板)の製造は、広い面積を有した多数個取り用の基板に複数の配線基板を形成し、その後に個片化することにより個々の配線基板とする方法が採られている。このため、配線基板は基板の形状を小さくすることで、一個当たりの製造コストを低減することができる。
しかしながら、ビルトアップ基板100は上面(ビルドアップ層102の上面)に半導体素子が搭載されると共に、下面(ビルドアップ層103の下面)はマザーボード等の実装基板に接続される。ビルトアップ基板100に半導体素子のみを搭載する場合には、ビルトアップ基板100の全ての微細化を図ることにより、ビルトアップ基板100の小型化を図ることは可能である。
しかしながら、マザーボード等の実装基板は、一般に多層プリント配線基板等であり、この実装基板に形成されるパッドのピッチは半導体素子の電極ピッチに比べて格段に大きいため、実装基板への接続を考慮すると単純にビルトアップ基板100の形状を小さくすることはできない。
そこで、これらを解決する手段として、微細配線を有する第1基板(インターポーザ)と、マザーボードへの実装が可能な接続ピッチを有する第2基板を、電気的および機械的に接合することにより積層した複合配線基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この種の複合配線基板の一例を図12に示す。図12(A)は、シリコンインターポーザ107(第1基板)をビルトアップ基板100(第2基板)上に電気的および機械的に接合することにより積層した配線基板110を示している。また図12(B)は、この配線基板110に半導体素子111を実装した半導体装置120を示している。
シリコンインターポーザ107は高精度に形成することが可能であり、よって半導体素子111の電極ピッチに対応することができる。また、シリコンインターポーザ107はマザーボード等の実装基板の精度に影響されないため、その外形寸法を小さくすることができる。このため、シリコンインターポーザ107は、その製造工程において、いわゆる多数個取りが可能となり、製造コストの低減を図ることができる。
更に、ビルトアップ基板100のビルドアップ層102はシリコンインターポーザ107と接続可能な精度を有しており、かつ下部に位置するビルドアップ層103においてはマザーボード等の実装基板と接続可能な広いピッチのパッド形成を行うことができる。
よって、ビルトアップ基板100とシリコンインターポーザ107とを積層する構造とすることにより、比較的低コストで、かつ半導体素子111及び実装基板(マザーボード)の双方に対して接続性を維持しうる配線基板110を実現することができる。
特開2005−011883号公報
しかしながら、図12に示す従来の配線基板110では、ビルトアップ基板100とシリコンインターポーザ107との接続は、バンプ108を用いてはんだ接合し、またビルトアップ基板100とシリコンインターポーザ107との間にアンダーフィル樹脂109を配設する構成としていた。
このように、従来の配線基板110では、シリコンインターポーザ107とビルトアップ基板100との接合にバンプ108やアンダーフィル樹脂109が必要となり、部品点数が増大してしまう。
また、配線基板110の製造においては、インターポーザ実装工程とアンダーフィル樹脂109の充填工程が必要となり、製造工程が複雑化してしまう。更に、シリコンインターポーザ107をビルトアップ基板100に実装する設備やアンダーフィル樹脂109を充填する設備が必要となり、設備コストが増大してしまう。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、部品点数の増大や製造工程の増大を伴うことなく、低コストで、かつ半導体素子及び実装基板の双方に対して接続性を維持しうる配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題は、本発明の第1の観点からは、
一面側にチップ接続用パッドが形成され、前記一面側とは反対側にビア接続用パッドが形成された、シリコンよりなる第1の基板と、基板間接続用ビアを備えた第2の基板とが積層され、
前記第1の基板と前記第2の基板との接続位置において、前記基板間接続用ビアは前記ビア接続用パッド上にめっきにより形成されて前記ビア接続用パッドと直接接続し、
平面視で前記第1の基板を前記第2の基板よりも小さい形状とし
前記第1の基板と前記第2の基板を積層した際、平面視で前記第2の基板の外部に露出する部位に補強部材を設けてなる配線基板により解決することができる。

更に上記の課題は、本発明の第の観点からは、
パッドを有するシリコンより成る第1の基板に、平面視で該第1の基板よりも広い面積を有する絶縁部材を設ける工程と、
該絶縁部材に前記パッドと直接接続するビアを形成する工程と、
該ビアが形成された絶縁部材上に前記配線層と絶縁層とを積層形成して配線部材を形成する工程とを有し、
前記絶縁部材を設ける工程と共に前記第1の基板の周辺に補強部材が設けられる配線基板の製造方法により解決することができる。
本発明によれば、第1の基板のパッドに第2の基板のビアが直接接続することにより第1の基板と第2の基板が接続されるため、各基板の接続に要する部品点数の削減及び、各基板の接続信頼性の向上を図ることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
図1は本発明の一実施形態である配線基板1Aを示しており、図2は配線基板1Aを用いた半導体装置50を示している。配線基板1Aは、大略すると第1基板2と第2基板3とにより構成されている。また、第1基板2と第2基板3は、積層された構成とされている。
第1基板2はいわゆるシリコンインターポーザであり、平面視で例えば20mm×20mmの大きさを有した矩形状を有した基板である。本実施形態では、第1基板2としてシリコンインターポーザを用いた例について説明するが、精密な加工精度が得られるのであれば、シリコンインターポーザに代えて有機基板、セラミック基板を用いることも可能である。
この第1基板2は、シリコン基板本体4、貫通電極6、上面配線7、チップ接続用パッド8、及びビア接続用パッド10等を有した構成とされている。
貫通電極6は、シリコン基板本体4を貫通して形成されている。この貫通電極6は、例えば銅により形成されている。また、シリコン基板本体4の上面には上面配線7、チップ接続用パッド8、及び絶縁膜9が形成されている。チップ接続用パッド8は、半導体素子11の電極位置に対応した位置に形成されている。
また、上面配線7はチップ接続用パッド8と貫通電極6とを接続する、再配線として機能している。また、絶縁膜9は例えばSiO2膜であり、チップ接続用パッド8の形成位置を除き形成されている。
尚、チップ接続用パッド8の表面には、半導体素子11がフリップチップされる際、バンプ12との接合性を高めるためにAu膜,Pd膜,Ni膜等を形成した構成としてもよい。また、第1基板2に形成される絶縁膜9は、図では第1基板2の表面(チップ接続用パッド8の形成側)にのみ形成した例を示しているが、貫通電極6が設けられる貫通孔の内面、配線部材30(絶縁部材20)と接合される面、及び側面にも形成する構成としてもよい。
また、シリコン基板本体4の下面にはビア接続用パッド10が形成されている。このビア接続用パッド10は、貫通電極6と接続している。よって、ビア接続用パッド10は、貫通電極6及び上面配線7を介してチップ接続用パッド8と電気的に接続された構成となっている。また、ビア接続用パッド10の形成位置は、後述する第2基板3に設けられた基板間接続用ビア18Xの形成位置と対応するよう構成されている。
上記構成とされた第1基板2は、ウェハに対して複数個が同時に形成され、これをダイシングにより個片化することにより製造される。このように、第1基板2は1枚のウェハから多数個取りが可能であるため、第2基板3の製造コストを低減することができる。
また、第1基板2に形成される各配線(上面配線7,チップ接続用パッド8,ビア接続用パッド10)は、フォトリソグラフィ技術等の微細加工を用いて形成される。即ち、第1基板2に形成される各配線7,8,10は、半導体素子11の製造技術を用いて形成される。このため、チップ接続用パッド8のパッドピッチを半導体素子11に設けられた電極(図示せず)の電極ピッチと等しくなるよう形成することができる。
次に、第2基板3について説明する。第2基板3はいわゆるコアレス基板であり、平面視で例えば40mm×40mmの大きさを有した矩形状を有した基板である。よって、前記した第1基板2は、第2基板3よりも小さい形状とされている。
この第2基板3は、絶縁部材20及び絶縁層20a,20bと配線層18a〜18cが積層(ビルドアップ)された配線部材30を有した構成とされている。配線部材30の表面側には絶縁部材20が設けられている。この絶縁部材20は、例えばエポキシ等の樹脂よりなるフィルム状部材であり、その厚さは例えば30μmとされている。
前記した第1基板2は、この絶縁部材20に接着により固定されている。この際に用いる接着剤としては、熱硬化性を有するものを用いることができ、また第1基板2が上記有機基板である場合には、適用する接着剤として、有機基板の材料であるビルトアップ材と同一材料を用いることができる。
また、絶縁部材20の所定位置には、第1配線層18aの一部をなす基板間接続用ビア18Xが貫通形成されている。後に詳述するように、この基板間接続用ビア18Xの先端部(図中、上端部)は、第1基板2に形成されたビア接続用パッド10上に直接めっきにより形成された構成とされている。
この第1配線層18a(基板間接続用ビア18X)は、例えばCuにより形成されている。同様に、第2配線層18b及び第3配線層18cもCuにより形成されている。また、絶縁層20a,20bは、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂などの絶縁性を有した樹脂材により形成されている。
この第2及び第3配線層18b,18cは、絶縁層20a,20bを貫通するビア18Y,18Zを一体的に形成した構成とされている。よって、第1乃至第3配線層18a〜18cは、基板間接続用ビア18X及びビア18Y,18Zにより層間接続される。
また、配線部材30の裏面にはソルダーレジスト22が形成されており、このソルダーレジスト22には開口部22Xが設けられている。この開口部22Xからは、外部接続端子となる第3配線層18cが露出した構成とされている。
上記構成とされた第2基板3の上部には第1基板2が積層されるが、ここで第2基板3上に第1基板2が積層された状態におけるビア接続用パッド10と基板間接続用ビア18Xとの接続構造に注目する。
本実施形態では、第1基板2と第2基板3とが電気的に接続される位置において、基板間接続用ビア18Xとビア接続用パッド10を直接接続した構成としたことを特徴としている。具体的には、ビア接続用パッド10上にめっき法を用いて基板間接続用ビア18Xを成長させることにより、基板間接続用ビア18Xとビア接続用パッド10を直接接続した構成としている。
図9(D)は、本実施形態における基板間接続用ビア18Xとビア接続用パッド10との接続位置を拡大して示している。ビア接続用パッド10上にめっき法を用いて基板間接続用ビア18Xを形成することにより、同図に示すように、基板間接続用ビア18Xはビア接続用パッド10上に一体的にかつ連続的に形成された構成となっている。
このように、基板間接続用ビア18Xとビア接続用パッド10を直接接続することにより、従来の配線基板110(図12参照)で必要とされたバンプ108及びアンダーフィル樹脂109を不要とすることができる。これにより、本実施形態に係る配線基板1Aによれば、部品点数の削減を図ることができ、製品コストの低減を図ることができる。
尚、前記したように、第1基板2の下面2bと第2基板3の上面3aとが接合する面において、前記の基板間接続用ビア18Xとビア接続用パッド10とが接続される位置を除く領域は、接着剤により接着されている。このため、第1基板2と第2基板3との機械的な接続も確実なものとなっている。
図2は、上記した配線基板1Aを用いた半導体装置50を示している。同図では、半導体装置50をマザーボード51にはんだボール52を用いて実装した例を示している。
半導体素子11は、第1基板2の上面2aに形成されたチップ接続用パッド8にフリップチップ接合されている。この際、前記のように第1基板2は微細加工を用いて形成されるため、チップ接続用パッド8のピッチを半導体素子11の電極のピッチと対応させることができる。よって、高密度化された半導体素子11であっても、これを第1基板2に確実に搭載することができる。
また半導体装置50は、マザーボード51に実装される。この際、マザーボード51に形成されているパッドのピッチは、半導体素子11に形成されている電極のピッチに比べて広いが、本実施形態では半導体素子11を搭載する第1基板2に対し、平面視で大きな形状を有する第2基板3がマザーボード51と接続される構成となっている。また、前記のように第2基板3は絶縁層20a,20b及び配線層18a〜18cが積層(ビルドアップ)された構成であるため、第3配線層18c(外部接続端子となる)をマザーボード51のパッドピッチに対応するよう形成することができる。これにより高密度な半導体素子11を搭載した半導体装置50であっても、これをマザーボード51に確実に実装することが可能となり、よって半導体装置50とマザーボード51の接続信頼性の向上を図ることができる。
次に、上記した配線基板1Aの各種変形例について説明する。
図3乃至図6は、本発明の一実施形態である配線基板の第1乃至第4変形例を示す断面図である。尚、図3乃至図6において、図1及び図2に示した構成と対応する構成については、同一符号を付してその説明を省略する。
前記したように、本実施形態に係る配線基板1Aは、平面視したときの第1基板2の形状は第2基板3の形状よりも小さく、また一般に第1基板2は第2基板3の中央位置に形成されるため、第1基板2の外周部分には第2基板3の上面3aが露出した部分が発生する。図3乃至図5に示す配線基板1B〜1Dは、この第2基板3の上面3aが露出した部分に封止樹脂40等を配設したことを特徴とするものである。
図3は、第1変形例である配線基板1Bを示している。同図に示す配線基板1Bは、第2基板3の上面3aが露出した部分に封止樹脂40を形成したことを特徴とするものである。このように、配線部材30上に封止樹脂40を設けることにより、封止樹脂40は補強剤(スティフナー)として機能する。このため、本変形例に係る配線基板1Bによれば、第2基板3の機械的な強度を高めることができ、配線基板1Bに反りや変形が発生することを防止することができる。
図4は、第2変形例に係る配線基板1Cを示している。本変形例に係る配線基板1Cは、第2基板3の上面3aが露出した部分に電子部品を配設することにより、配線基板1Cの多機能化を図ったことを特徴とするものである。
本変形例では、第2基板3上にチップコンデンサ42を配設した例を示している。しかしながら、第1基板2上に配設する電子部品はチップコンデンサ42に限定されるものではなく、他の電子部品(例えば,能動素子や受動素子)を配設することも可能である。また、本変形例ではチップコンデンサ42を封止樹脂40で封止することにより高い信頼性を実現する構成を示したが、封止樹脂40を用いない構成とすることも可能である。
図5は、第3変形例に係る配線基板1Dを示している。本変形例に係る配線基板1Dは、第2基板3を機械的に補強するため、第2基板3の上面3aが露出した部分に枠形状の金属製のスティフナー44(補強材)を配設したことを特徴とするものである。本変形例のように、金属製のスティフナー44を設けることにより、より確実に第2基板3を補強することができ、配線基板1Dの信頼性を高めることができる。
図6は、第4変形例に係る配線基板1Eを示している。先に図2を用いて説明した例では、配線基板1Aをマザーボード51に実装するのにはんだボール52を用いたが、本変形例に係る配線基板1Eは、第3配線層18cにピン46を配設し、このピン46により配線基板1Eをマザーボード51に実装するように構成したものである。このように、第3配線層18cに配設する外部接続端子を適宜選定することにより、第2基板3をマザーボード51に実装する形態を種々選択することができる。
次に、図7乃至図10を用いて本発明の一実施形態である配線基板の製造方法について説明する。
尚、以下の説明では、図1に示した配線基板1Aの製造方法を例に挙げて説明するものとする。また、図7乃至図10において、図1及び図2に示した構成と対応する構成については同一符号を付し、その説明を省略するものとする。更に、図7乃至図10では、図示の便宜上、図1に示した配線基板1Aの図に対して一部を省略して図示している。
先ず、配線基板1Aを製造するには、図7(A)に示すように、第1基板2を用意する。この第1基板2は、前記ようにシリコン基板本体4に複数の貫通電極6が貫通形成されると共に、その上面にチップ接続用パッド8が、また下面にビア接続用パッド10が形成された構成とされている。このシリコン基板本体4は、1枚のウェハから多数個取りされたものである。即ち、1枚のウェハ上にフォトリソグラフィ技術等の微細加工を用いて複数の第1基板2を形成し、その後にダイシングにより個片化することにより第1基板2を製造する。このようにして製造された第1基板2は、低コストであると共に高い精度を有している。
この第1基板2に対しては、図7(B)に示すように絶縁部材20が配設される。この絶縁部材20は、前記のようにエポキシ等の樹脂よりなるフィルム状部材であり、例えば紫外線硬化性の接着剤を用いて第1基板2に貼着される。
図9は、ビア接続用パッド10の近傍を拡大して示す図である。図9(A)は、絶縁部材20に第1基板2が接着される前の状態を示しており、図9(B)は絶縁部材20に第1基板2が接着された状態を示している。絶縁部材20に第1基板2が接着されることにより、ビア接続用パッド10は絶縁部材20に完全に覆われた状態となる。
上記の絶縁部材20は、平面視で第1基板2よりも広い面積を有している。この絶縁部材20の面積は、製造される配線基板1Aのマザーボード51へ接続される端子数やマザーボード51のパッドピッチ等により設定される。
尚、絶縁部材20は可撓変形することが考えられる。このため、第1基板2を絶縁部材20に接着する前、或いは接着した後に絶縁部材20の機械的な強度を高めることを目的として補強部材24(図中、破線で示す)を配設する構成としてもよい。
上記のように第1基板2を絶縁部材20に接着すると、続いて絶縁部材20に対して第1ビアホール20Xを形成する穴あけ処理が行われる。この第1ビアホール20Xの形成位置は、第1基板2に形成されたビア接続用パッド10と対応する位置に設定されている。また、第1ビアホール20Xの形成方法としては、例えばレーザ加工を用いることができるが、高精度の孔加工ができれば他の加工方法を用いてもよい。尚、レーザ加工を用いた場合には、必要に応じてスミア除去のための洗浄処理(デスミア処理)を行う。この際、第1基板2にマスキング等の処理を行うことにより、第1基板2を保護した状態でデスミア処理を行うこととしてもよい。
図7(C)及び図9(C)は、第1ビアホール20Xが形成された状態を示している。第1ビアホール20Xが形成されることにより、この第1ビアホール20Xの形成位置では第1ビアホール20Xがビア接続用パッド10と連通し、よってビア接続用パッド10が露出した状態となっている。
上記のように第1ビアホール20Xが形成されると、図7(D)に示すように、絶縁部材20の背面側(第1基板2が接着された面とは反対側の面)にシード層25を形成する。このシード層25は例えば銅であり、無電解めっきやスパッタリングを用いることにより0.5μm(無電解めっきによる)の厚さで形成される。尚、スパッタによりシード層25としてCuを形成する場合には、前処理としてCuを成長させる前にTiを先に形成しておくこととしてもよい。
続いて、シード層25が形成された絶縁部材20に対してレジスト膜16が形成される。このレジスト膜16としては、例えばドライフィルムを利用することができる。そして、このレジスト膜16に対してパターニング処理を行い、図7(E)に示すように、所要部(後述する第1配線層18aの形成位置に対応する位置)に開口部16Xを形成する。尚、ドライフィルム状のレジスト膜16に対して予め開口部16Xを形成しておき、この開口部16Xが形成されたレジスト膜16を支持体10に配設することとしてもよい。
次に、シード層25をめっき給電層に利用する電解Cuめっきを実施する。これにより、図8(A)及び図9(D)に示すように、ビア接続用パッド10上及び第1ビアホール20X内には基板間接続用ビア18Xが形成され、また絶縁部材20の表面には第1配線層18aが形成される。
この際、基板間接続用ビア18Xはビア接続用パッド10上にめっきにより直接形成されるため、基板間接続用ビア18Xはビア接続用パッド10に直接形成される。ここで、基板間接続用ビア18Xがビア接続用パッド10に直接形成されるとは、基板間接続用ビア18Xがビア接続用パッド10上に一体的かつ連続的に形成された状態をいう。
このように基板間接続用ビア18X及び第1配線層18aが形成されると、その後に図8(B)に示すように、レジスト膜16が除去される。
続いて、基板間接続用ビア18X及び第1配線層18aが形成され絶縁部材20を被覆する第1絶縁層20aを形成する。第1絶縁層20aの材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂などの樹脂材が使用される。第1絶縁層20aの形成方法の一例としては、絶縁部材20に樹脂フィルムをラミネートした後に、当該樹脂フィルムをプレス(押圧)しながら130〜150℃の温度で熱処理して硬化させることにより第1絶縁層20aを得ることができる。
次いで、絶縁部材20に形成された第1絶縁層20aに、第1配線層18aが露出するようにレーザ加工法等を用いて第1ビアホール20Yを形成する。尚、第1絶縁層20aは、感光性樹脂膜をフォトリソグラフィによりパターニングして形成してもよい。
続いて、絶縁部材20上に形成された第1配線層18aに、第1ビアホール20Yを介して接続される第2配線層18bを形成する。この第2配線層18bは銅(Cu)からなり、第1絶縁層20a上に形成される。この第2配線層18bは、例えばセミアディティブ法により形成される。
詳しく説明すると、先ず、無電解めっき又はスパッタ法により、第1ビアホール20Y内及び第1絶縁層20aの上にCuシード層(不図示)を形成した後に、第2配線層18bに対応する開口部を備えたレジスト膜(不図示)を形成する。次いで、Cuシード層をめっき給電層に利用した電解めっきにより、レジスト膜の開口部にCu層パターン(不図示)を形成する。
続いて、レジスト膜を除去した後に、Cu層パターンをマスクにしてCuシード層をエッチングすることにより、第2配線層18bを得る。図8(C)は、18bが形成された状態を示している。尚、第2配線層18bの形成方法としては、上記したセミアディティブ法の他にサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を採用できる。
次いで、図8(D)に示すように、上記と同様な工程を繰り返すことにより、絶縁部材20に第2配線層18bを被覆する第2絶縁層20bを形成した後に、第2配線層18b上の第2絶縁層20bの部分に第3ビアホール20Zを形成する。さらに、第3ビアホール20Zを介して第2配線層18bに接続される第3配線層18cを形成する。
続いて、第2絶縁層20b及び第3配線層18c上の所定位置には、開口部22Xが設けられたソルダーレジスト膜22が形成される(図8には図示せず。図1参照)。これにより、絶縁部材20及び絶縁層20a,20bと配線層18a〜18cが積層(ビルドアップ)された配線部材30が製造され、これと共に第2基板3が完成する。
このようにして、第2基板3の上部に第1基板2が積層された構造を有した配線基板1Aが製造される。上記した例では、絶縁部材20上に3層のビルドアップ配線層(第1及び第3配線層18a〜18c)を形成したが、n層(nは1以上の整数)のビルドアップ配線層を形成してもよい。
上記のように本実施形態に係る配線基板1Aの製造方法によれば、第1基板2と第2基板3との接続処理は、第1基板2に接着された絶縁部材20上にセミアディティブ法及びビルドアップ法を用いて直接配線部材30を形成する工程において自動的に行われる。即ち、第1基板2と第2基板3との境界部分に位置するビア接続用パッド10と基板間接続用ビア18Xは、ビア接続用パッド10上に基板間接続用ビア18Xをめっきにより形成することにより直接(一体的かつ連続的)に形成される。
よって、従来必要とされたバンプやアンダーフィル樹脂を用いることなく第1基板2と第2基板3とを接続することができる。また、ビア接続用パッド10と基板間接続用ビア18Xとの接続を行う設備としては、配線部材30をビルドアップ形成する際に使用する設備をそのまま使用することができる。よって、第1基板2と第2基板3との接続専用の設備を不要とすることができ、設備コストの低減を図ることができる。
尚、上記した実施形態に係る配線基板1Aの製造方法では、絶縁部材20として樹脂製のフィルム状部材を用い、これを第1基板2に接着する方法を用いた。しかしながら、絶縁部材20はこれに限定されるものではなく、樹脂をモールドすることにより形成することも可能である。以下、図10を用いて絶縁部材20を金型を用い作製する変形例について説明する。
図10(A)は、本変形例で用いる金型19を示している。金型19は、上型19aと下型19bとにより構成されている。上型19aは平板形状を有し、蓋体として機能するものである。また、下型19bは、第1基板2を装着する第1のキャビティ部19cと、絶縁部材20を形成するのに用いる第2のキャビティ部19dとが形成された構成とされている。
絶縁部材20をモールド成型するには、図8(B)に示すように、第1基板2を下型19bの第1のキャビティ部19cに装着すると共に、上型19aを下型19bの上部に装着する。これにより、上型19aと下型19bとの間には、絶縁部材20に対応した第2のキャビティ部19dが形成される。
そして、図10(C)に示すように、この第2のキャビティ部19d内に樹脂を注入することにより、絶縁部材20がモールド成型される。このモールド時において、絶縁部材20は第1基板2に接合した状態となる。よって離型する際、絶縁部材20が第1基板2に接合された状態で金型19から取り出すことができる。このように、絶縁部材20を金型19を用いてモールド成型することにより、高精度の絶縁部材20を形成することができる。
尚、上記した実施形態では、下型19bに形成されるキャビティ19cは、第1基板2の形状に対応した部分とモールド成型する絶縁部材20の形状に対応した部分とを有する形状とされていた。しかしながら、外形がモールド成型しようとする絶縁部材20と同一形状を有し、かつその中央部分に第1基板2が装着されるよう構成された支持板を用いて絶縁部材20をモールドする構成としてもよい。
この構成によれば、第1基板2は支持板に囲まれた状態で金型19に装着されるため、金型19のキャビティを絶縁部材20の外形に対応したものとすればよい。よって、下型19bに形成するキャビティ部19dの形状を簡単化することができ、金型コストの低減を図ることができると共に、絶縁部材20の金型19からの離型性も高めることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
図1は、本発明の一実施形態である配線基板の断面図である。 図2は、本発明の一実施形態である半導体装置の断面図である。 図3は、本発明の一実施形態である配線基板の第1変形例を示す断面図である。 図4は、本発明の一実施形態である配線基板の第2変形例を示す断面図である。 図5は、本発明の一実施形態である配線基板の第3変形例を示す断面図である。 図6は、本発明の一実施形態である配線基板の第4変形例を示す断面図である。 図7は、本発明の一実施形態である配線基板の製造方法を説明するための図である(その1)。 図8は、本発明の一実施形態である配線基板の製造方法を説明するための図である(その2)。 図9は、ビア接続用パッドと基板間接続ビアが接合される手順を拡大して示す断面図である。 図10は、第1基板に絶縁部材を配設する変形例を説明するための図である。 図11は、従来の一例である配線基板を示す断面図である(その1)。 図12は、従来の一例である配線基板を示す断面図である(その2)。
符号の説明
1A〜1E 配線基板
2 第1基板
3 第2基板
6 貫通電極
7 上面配線
8 チップ接続用パッド
9 絶縁膜
10 ビア接続用パッド
11 半導体素子
12 バンプ
16 レジスト膜
16X 開口部
18X 基板間接続用ビア
18a 第1配線層
18b 第2配線層
18c 第3配線層
19 金型
20 絶縁部材
20a 絶縁層
20b 絶縁層
20X 第1ビアホール
20Y 第1ビアホール
20Z 第1ビアホール
22 ソルダーレジスト
22X 開口部
24 補強部材
25 シード層
30 配線部材
40 封止樹脂
42 チップコンデンサ
44 スティフナー
46 ピン
50 半導体装置
51 マザーボード
52 はんだボール

Claims (7)

  1. 一面側にチップ接続用パッドが形成され、前記一面側とは反対側にビア接続用パッドが形成された、シリコンよりなる第1の基板と、基板間接続用ビアを備えた第2の基板とが積層され、
    前記第1の基板と前記第2の基板との接続位置において、前記基板間接続用ビアは前記ビア接続用パッド上にめっきにより形成されて前記ビア接続用パッドと直接接続し、
    平面視で前記第1の基板を前記第2の基板よりも小さい形状とし
    前記第1の基板と前記第2の基板を積層した際、平面視で前記第2の基板の外部に露出する部位に補強部材を設けてなる配線基板。
  2. 前記第1の基板と前記第2の基板との接合位置において、前記基板間接続用ビアと前記ビア接続用パッドとの接続位置を除く部位は、接着剤により接着されてなる請求項記載の配線基板。
  3. 請求項1又は2に記載された配線基板と、
    該配線基板を構成する前記第1の基板に実装される半導体素子とを有し、
    前記半導体素子は、前記チップ接続用パッドに実装されている半導体装置。
  4. パッドを有するシリコンより成る第1の基板に、平面視で該第1の基板よりも広い面積を有する絶縁部材を設ける工程と、
    該絶縁部材に前記パッドと直接接続するビアを形成する工程と、
    該ビアが形成された絶縁部材上に前記配線層と絶縁層とを積層形成して配線部材を形成する工程とを有し、
    前記絶縁部材を設ける工程と共に前記第1の基板の周辺に補強部材が設けられる配線基板の製造方法。
  5. 前記絶縁部材を設ける工程では、
    前記絶縁部材として樹脂フィルムを用い、該樹脂フィルムを前記第1の基板に接着剤を用いて接着する請求項記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記補強部材として金型を用い、
    前記絶縁部材を設ける工程では、
    前記第1の基板を前記金型に装着し、樹脂モールドにより前記絶縁部材を形成し、
    前記絶縁部材の形成後、前記金型を離型する請求項記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記ビアを形成する工程では、
    前記絶縁部材の前記パッドの形成位置に穴を形成し、該穴から露出した前記パッド上にめっきを行うことにより前記ビアを形成する請求項乃至のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
JP2007302994A 2007-11-22 2007-11-22 配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法 Active JP5306634B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302994A JP5306634B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法
KR1020080115528A KR20090053706A (ko) 2007-11-22 2008-11-20 배선기판 및 반도체장치 및 배선기판의 제조방법
US12/275,723 US20090135574A1 (en) 2007-11-22 2008-11-21 Wiring board, semiconductor device having wiring board, and method of manufacturing wiring board
TW097145077A TW200924135A (en) 2007-11-22 2008-11-21 Wiring board, semiconductor device having wiring board, and method of manufacturing wiring board
US12/891,071 US20110010932A1 (en) 2007-11-22 2010-09-27 Wiring board, semiconductor device having wiring board, and method of manufacturing wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302994A JP5306634B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009130104A JP2009130104A (ja) 2009-06-11
JP2009130104A5 JP2009130104A5 (ja) 2010-11-25
JP5306634B2 true JP5306634B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40669525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302994A Active JP5306634B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20090135574A1 (ja)
JP (1) JP5306634B2 (ja)
KR (1) KR20090053706A (ja)
TW (1) TW200924135A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704919B1 (ko) * 2005-10-14 2007-04-09 삼성전기주식회사 코어층이 없는 기판 및 그 제조 방법
US9299661B2 (en) * 2009-03-24 2016-03-29 General Electric Company Integrated circuit package and method of making same
US20110156261A1 (en) * 2009-03-24 2011-06-30 Christopher James Kapusta Integrated circuit package and method of making same
EP2339627A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-29 Imec Window interposed die packaging
DE102011003196A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Solarzellenmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5649490B2 (ja) 2011-03-16 2015-01-07 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
DE102011077479A1 (de) * 2011-06-14 2012-12-20 Robert Bosch Gmbh Solarzellenmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI492680B (zh) 2011-08-05 2015-07-11 Unimicron Technology Corp 嵌埋有中介層之封裝基板及其製法
US8780576B2 (en) 2011-09-14 2014-07-15 Invensas Corporation Low CTE interposer
US20130215586A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Ibiden Co., Ltd. Wiring substrate
JP5261756B1 (ja) * 2012-03-30 2013-08-14 株式会社フジクラ 多層配線基板
TWI517319B (zh) * 2012-08-14 2016-01-11 鈺橋半導體股份有限公司 於中介層及無芯基板之間具有雙重連接通道之半導體組體
US8866304B2 (en) * 2012-12-21 2014-10-21 Altera Corporation Integrated circuit device with stitched interposer
US9967975B2 (en) * 2016-04-29 2018-05-08 Kinsus Interconnect Technology Corp. Multi-layer circuit board
US11277922B2 (en) 2016-10-06 2022-03-15 Advanced Micro Devices, Inc. Circuit board with bridge chiplets
US11335664B2 (en) * 2016-11-30 2022-05-17 SHENZHEN XlUYUAN ELECTRONIC TECHNOLOGY CO., LTD Integrated circuit packaging method and integrated packaging circuit
US10309865B2 (en) * 2017-05-26 2019-06-04 Jason Todd Roth Integrated building monitoring system
US10510721B2 (en) 2017-08-11 2019-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Molded chip combination
US10593628B2 (en) 2018-04-24 2020-03-17 Advanced Micro Devices, Inc. Molded die last chip combination
US10593620B2 (en) 2018-04-27 2020-03-17 Advanced Micro Devices, Inc. Fan-out package with multi-layer redistribution layer structure
KR102173615B1 (ko) * 2018-07-19 2020-11-03 스템코 주식회사 다층 회로 기판 및 그 제조 방법
US10672712B2 (en) 2018-07-30 2020-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-RDL structure packages and methods of fabricating the same
US20200098725A1 (en) * 2018-09-26 2020-03-26 Intel Corporation Semiconductor package or semiconductor package structure with dual-sided interposer and memory
KR102058441B1 (ko) 2019-06-18 2020-02-07 박성근 조류퇴치기능을 가지는 경관조명등
US10923430B2 (en) 2019-06-30 2021-02-16 Advanced Micro Devices, Inc. High density cross link die with polymer routing layer
US11367628B2 (en) 2019-07-16 2022-06-21 Advanced Micro Devices, Inc. Molded chip package with anchor structures
US11742301B2 (en) 2019-08-19 2023-08-29 Advanced Micro Devices, Inc. Fan-out package with reinforcing rivets

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866501A (en) * 1985-12-16 1989-09-12 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Wafer scale integration
US5300812A (en) * 1992-12-09 1994-04-05 General Electric Company Plasticized polyetherimide adhesive composition and usage
US5401913A (en) * 1993-06-08 1995-03-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnections between adjacent circuit board layers of a multi-layer circuit board
US5527741A (en) * 1994-10-11 1996-06-18 Martin Marietta Corporation Fabrication and structures of circuit modules with flexible interconnect layers
JP3635219B2 (ja) * 1999-03-11 2005-04-06 新光電気工業株式会社 半導体装置用多層基板及びその製造方法
US6154366A (en) * 1999-11-23 2000-11-28 Intel Corporation Structures and processes for fabricating moisture resistant chip-on-flex packages
JP2002124593A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US20060180344A1 (en) * 2003-01-20 2006-08-17 Shoji Ito Multilayer printed wiring board and process for producing the same
JP2004228393A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp インターポーザ基板、半導体装置、半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法
JP2004281830A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用基板及び基板の製造方法及び半導体装置
CN100367491C (zh) * 2004-05-28 2008-02-06 日本特殊陶业株式会社 中间基板
JP2006339277A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 接続用基板及びその製造方法
JP4507101B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-21 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US7465884B2 (en) * 2006-04-20 2008-12-16 Nitto Denko Corporation Wired circuit board
US7462784B2 (en) * 2006-05-02 2008-12-09 Ibiden Co., Ltd. Heat resistant substrate incorporated circuit wiring board
JP2009088177A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd Siから成る実装基板およびそれを用いた半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20110010932A1 (en) 2011-01-20
US20090135574A1 (en) 2009-05-28
JP2009130104A (ja) 2009-06-11
KR20090053706A (ko) 2009-05-27
TW200924135A (en) 2009-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306634B2 (ja) 配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法
US8035035B2 (en) Multi-layer wiring board and method of manufacturing the same
US7842541B1 (en) Ultra thin package and fabrication method
JP4199588B2 (ja) 配線回路基板の製造方法、及び、この配線回路基板を用いた半導体集積回路装置の製造方法
US8692135B2 (en) Wiring board capable of containing functional element and method for manufacturing same
JP4541763B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP4343044B2 (ja) インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
EP2798675B1 (en) Method for a substrate core layer
US8209856B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
US20100025081A1 (en) Wiring substrate and electronic component device
US20100044845A1 (en) Circuit substrate, an electronic device arrangement and a manufacturing process for the circuit substrate
US20100288535A1 (en) Electronic component-embedded printed circuit board comprising cooling member and method of manufacturing the same
US20200163223A1 (en) Method of Manufacturing a Component Carrier Using a Separation Component, the Component Carrier, and a Semifinished Product
KR20070024374A (ko) 배선 기판의 제조 방법
JPWO2008120755A1 (ja) 機能素子内蔵回路基板及びその製造方法、並びに電子機器
JP2009141041A (ja) 電子部品実装用パッケージ
US9941232B2 (en) Electronic component device
JP4213191B1 (ja) 配線基板の製造方法
JP5280032B2 (ja) 配線基板
JP2009081358A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2009146940A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP2007311492A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7052464B2 (ja) 微細配線層付きコアレス基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法
US20090236024A1 (en) Method of manufacturing wiring substrate, and method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150