JP5017105B2 - 新規なインダゾールカルボキサミドおよびその使用 - Google Patents

新規なインダゾールカルボキサミドおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5017105B2
JP5017105B2 JP2007518364A JP2007518364A JP5017105B2 JP 5017105 B2 JP5017105 B2 JP 5017105B2 JP 2007518364 A JP2007518364 A JP 2007518364A JP 2007518364 A JP2007518364 A JP 2007518364A JP 5017105 B2 JP5017105 B2 JP 5017105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
piperidinyl
alkyl
indazole
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008504296A (ja
Inventor
ジェフリー・ケイ・カーンズ
クリスティーン・エドワーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline LLC filed Critical GlaxoSmithKline LLC
Publication of JP2008504296A publication Critical patent/JP2008504296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017105B2 publication Critical patent/JP5017105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Description

発明の分野
本発明は、キナーゼ活性の阻害剤である、ある種のインダゾールカルボキサミド化合物に向けられる。より詳細には、該化合物は、IKK2阻害剤である。これらの化合物は、不適当なIKK2(IKKβともいう)活性に関連する障害の治療、特に、炎症性および組織修復障害を包含するIKK2メカニズムによって媒介される障害の治療および予防において有用である。かかる障害は、関節リウマチ、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を包含する。
発明の背景
酵素の重要な大きなファミリーは、タンパク質キナーゼファミリーである。現在、約500の異なる既知のタンパク質キナーゼがある。しかしながら、ヒトゲノムの3〜4%がタンパク質キナーゼ形成のためのコードなので、人体には、何千もの別個の異なるキナーゼが存在しうる。タンパク質キナーゼは、種々のタンパク質において、ATP−Mg2+複合体のγ−ホスフェートをアミノ酸側鎖へ移動させることによって、該アミノ酸側鎖のリン酸化を触媒するように働く。これらの酵素は、細胞内でのシグナル伝達プロセスの大部分を制御し、その結果、タンパク質においてセリン、スレオニンおよびチロシン残基のヒドロキシル基を可逆的にリン酸化することによって、細胞機能、成長、分化および崩壊(アポトーシス)を支配する。タンパク質キナーゼは、シグナル変換、転写調節、細胞運動、および細胞分裂を包含する多くの細胞機能の重要なレギュレーターであることが研究により示された。また、いくつかの腫瘍遺伝子がタンパク質キナーゼをコードすることも示されており、それにより、キナーゼが腫瘍形成において役割を果たすことが示唆される。これらのプロセスは、しばしば各キナーゼ自体が1以上のキナーゼによって調節される複雑に噛み合った経路によって、高度に調節される。結果として、異常または不適当なタンパク質キナーゼ活性は、かかる異常なキナーゼ活性に関連する病態の発症に寄与することができる。それらの生理的関連性のため、多様かつ偏在的なタンパク質キナーゼは、生化学的および医学的研究において最も重要で幅広く研究された酵素ファミリーになった。
タンパク質キナーゼファミリーの酵素は、典型的に、リン酸化するアミノ酸残基に基づいて、2つの主要なサブファミリー:タンパク質チロシンキナーゼおよびタンパク質セリン/スレオニンキナーゼに分類される。セリン/スレオニンキナーゼ(PSTK)は、サイクリックAMP−およびサイクリックGMP−依存性タンパク質キナーゼ、カルシウムおよびリン脂質依存性タンパク質キナーゼ、カルシウム−およびカルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼ、カゼインキナーゼ、細胞分裂周期タンパク質キナーゼなどを包含する。これらのキナーゼは、通常、細胞質性であるか、またはおそらくアンカータンパク質によって、細胞の顆粒分画に関連する。異常型タンパク質セリン/スレオニンキナーゼ活性は、関節リウマチ、乾癬、敗血症性ショック、骨喪失、多くの癌および他の増殖製疾患などの多くの病理に関与するか、またはその疑いがある。したがって、セリン/スレオニンキナーゼおよびそれらが関与するシグナル変換経路は、薬物設計の重要な標的である。チロシンキナーゼは、チロシン残基をリン酸化する。チロシンキナーゼは、細胞調節において、等しく重要な役割を果たす。これらのキナーゼは、上皮細胞増殖因子受容体、インスリン受容体、血小板由来成長因子受容体などを包含する成長因子およびホルモンなどの分子に対するいくつかの受容体を包含する。多くのチロシンキナーゼが、細胞外部に配置される受容体ドメインおよび細胞内部にあるキナーゼドメインを有する膜貫通型タンパク質であることが研究により示された。また、同様に、チロシンキナーゼのモジュレーターを同定するための多くの研究が進行中である。
核因子κB(NF−κB)は、ポリペプチドのRel/NF−κBファミリーの種々の組み合わせから構成される密接に関連した二量体転写因子複合体のファミリーに属する。該ファミリーは、哺乳動物における5つの個々の遺伝子産物、RelA(p65)、NF−κB1(p50/p105)、NF−κB2(p49/p100)、c−RelおよびRelB(その全ては、ヘテロダイマーまたはホモダイマーを形成することができる)からなる。これらのタンパク質は、高度の相同性を示す300個のアミノ酸「Relホモロジードメイン」を共有し、それは、DNA結合ドメインおよび二量体化ドメインを含有する。Relホモロジードメインの一番端のC末端に、細胞質から核へのNF−κBの輸送において重要な核転座配列がある。さらに、p65およびcRelは、そのC末端に強力なトランス活性化ドメインを有する。
NF−κBの活性は、タンパク質の阻害剤IκBファミリーのメンバーとの相互作用によって調節される。該相互作用は、NF−κBタンパク質上の核局在配列を効果的に遮断し、かくして、該二量体の核への移動を妨げる。幅広く種々の刺激が複数のシグナル変換経路のような何かによって、NF−κBを活性化する。細菌産物(LPS)、いくつかのウイルス(HIV−1、HTLV−1)、炎症性サイトカイン(TNFα、IL−1)、環境および酸化ストレスならびにDNA損傷剤が包含される。しかしながら、明らかに、リン酸化およびそれに続くκBの分解が、全ての刺激に共通する。IκBは、近年同定されたIκBキナーゼ(IKK−αおよびIKK−β)によって、2つのN末端セリンにおいてリン酸化される。IKK−βは、また、IKK2としても知られる。これらのリン酸化は、該タンパク質が一旦リン酸化されると、ユビキチン−プロテアソーム経路を介する分解のための目印が付けられるという点で、その後のNF−κBの活性化に重要であることが、部位特異的突然変異誘発研究によって示されている。IκBが存在しない場合、活性なNF−κB複合体は、核に移動することができ、そこで、それらは、好ましい遺伝子特異的エンハンサー配列に選択的に結合する。NF−κBによって調節される遺伝子には、多くのサイトカインおよびケモカイン、細胞接着分子、急性期タンパク質、免疫調節タンパク質、エイコサノイド代謝酵素および抗アポトーシス遺伝子が包含される。
NF−κBが、サイトカイン、例えば、TNF、IL−1β、IL−6およびIL−8、細胞接着分子、例えば、ICAMおよびVCAM、および誘導型一酸化窒素シンターゼ(iNOS)を包含する多くのプロ炎症性メディエーターの調節された発現において重要な役割を果たすことは、よく知られている。かかるメディエーターは、炎症部位での白血球の補充において役割を果たすことが知られており、iNOSの場合、いくつかの炎症性および自己免疫疾患において、器官破壊を導くことがある。
炎症性障害におけるNF−κBの重要性は、さらに、NF−κBが活性化されることが示された喘息を包含する気道炎症の研究によって強化された。該活性化は、これらの障害に特徴的な増加したサイトカイン産生および白血球浸潤を引き起こしうる。さらに、吸入されたステロイドは、気道過敏反応性を減少させ、喘息気道における炎症応答を抑制することが知られている。NF−κBのグルココルチコイド阻害に関する近年の知見をふまえると、これらの効果は、NF−κBの阻害によって媒介されると推測することができる。
炎症性障害におけるNF−κBの役割に関するさらなる証拠は、リウマチ性滑膜の研究に由来する。NF−κBは、通常、不活性な細胞質複合体として存在するが、近年の免疫組織学的研究は、NF−κBが核に存在し、したがって、リウマチ性滑膜を含む細胞において、活性であることを示した。さらに、NF−κBは、TNF−αまたはIL−1βによる刺激に応答して、ヒト滑膜細胞において活性化されることが示された。かかる分布は、該組織に特徴的なサイトカインおよびエイコサノイド産生増加の基礎をなすメカニズムであるかもしれない。非特許文献1を参照のこと。IKK−βの発現は、関節リウマチ患者の滑膜細胞において示され、遺伝子移入研究は、これらの細胞において、刺激された炎症性メディエーターにおけるIKK−βの中心的役割を明らかにした。非特許文献2および非特許文献3を参照のこと。より近年には、幅広い種類のIKK−βアデノウイルス構築物の関節内投与がラットの足膨張を引き起こし、一方、ドミナント・ネガティブIKKβの関節内投与がラットにおけるアジュバント誘発性関節炎を阻害することが示された。非特許文献4を参照のこと。
NF−κB/RelおよびIκBタンパク質は、また、腫瘍性形質転換および転移において重要な役割を果たすようである。ファミリーメンバーは、過剰発現、遺伝子増幅、遺伝子再構成または転座の結果として、イン・ビトロおよびイン・ビボでの細胞形質転換に関与する。さらに、これらのタンパク質をコードしている遺伝子の再構成および/または増幅がある種のヒトリンパ性腫瘍の20〜25%において見られる。さらに、NF−κBは、発癌性ras、ヒト腫瘍において最も一般的な欠損によって活性化され、NF−κB活性化の遮断は、ras媒介性細胞形質転換を阻害する。さらに、アポトーシスの調節におけるNF−κBの役割が報告されており、それにより、腫瘍細胞増殖の調節における該転写因子の役割が強調される。TNF、電離放射線およびDNA損傷剤は、全て、NF−κBを活性化し、次いで、いくつかの抗アポトーシスタンパク質のアップレギュレートされた発現をもたらすことが示された。逆に言えば、NF−κBの阻害は、いくつかの腫瘍細胞型においてこれらの薬剤によってアポトーシスによる死を増加させることが示された。このことは、おそらく、化学療法に対する腫瘍細胞耐性の主要なメカニズムを示すので、NF−κB活性化の阻害剤は、単一薬剤または補助療法のいずれかとして有用な化学療法剤でありうる。近年の報告は、NF−κBを骨細胞分化の阻害剤ならびにサイトカイン誘導性筋肉消耗のレギュレーターとして関連づけた(非特許文献5)。そのことは、さらに、新規な癌療法としてのNF−κB阻害剤の可能性を支持する。
いくつかのNF−κB阻害剤は、非特許文献6、非特許文献7、非特許文献8に記載されている。
海洋天然産物ハイメニアルディシン(hymenialdisine)は、NF−κBを阻害することが知られている。非特許文献9、非特許文献10を参照のこと。
さらに、IKK2のアミノチオフェン阻害剤(Callahanら、特許文献1; Baxterら、特許文献2、Faullら、特許文献3;Griffithsら、特許文献4;Fancelliら、特許文献5参照)、IKK2のイミダゾール阻害剤(Callahanら、特許文献6参照)、IKK2のアニリノフェニルピリミジン阻害剤(Koisら、特許文献7参照)、IKK2のβ−カルボリン阻害剤(Ritzelerら、特許文献8、Ritzelerら、特許文献9;Nielschら、特許文献10;Ritzelerら、特許文献11参照)、IKK2のインドール阻害剤(Ritzelerら、特許文献12参照)、IKK2のベンゾイミダゾール阻害剤(Ritzelerら、特許文献13;Ritzelerら、特許文献14;Ritzelerら、特許文献15)、IKK2のアミノピリジン阻害剤(Lowingerら、特許文献16;Murataら、特許文献17;Murataら、特許文献18参照)、IKK2のピラゾラキナゾリン阻害剤(Beaulieuら、特許文献19;Burkeら、特許文献20、Burkeら、特許文献21参照)、IKK2のキノリン阻害剤(Brownerら、特許文献22、Brownerら、特許文献23参照)、IKK2のピリジルシアノグアニジン阻害剤(Bjorklingら、特許文献24、Binderupら、特許文献25およびMadsenら、特許文献26参照)、IKK2のピラゾール阻害剤(Lennonら、特許文献27、Gengら、特許文献28、Xuら、特許文献29、Bermanisら、特許文献30参照)に関する特許出願が出願された。天然産物スタウロスポリン(staurosporine)、ケルセチン(quercetin)、K252aおよびK252bは、IKK2阻害剤であることが示された(非特許文献11および非特許文献12参照)。IKK2の合成阻害剤もまた、記載されている(非特許文献13、非特許文献14参照)。非特許文献15は、IKK2阻害剤を記載している。
WO 2002030353 WO 2001058890 WO 2003010158 WO 2003010163 WO 200198290 WO 200230423 WO 2002046171 WO 2001068648 EP 1134221 DE 19807993 EP 1209158 WO 2001030774 DE 19928424 WO 2001000610 WO 2004022553 WO 2002024679 WO 2002024693 WO 2002044153 WO 2002028860 WO 2002060386 US 20030022898 WO 2002041843 US 20020161004 WO 2002094813 WO 2002094322 WO 200294265 WO 2003095430 WO 2003027075 WO 2003070706 WO 2003024935 Roshak, A. K.ら、J. Biol. Chem., 271, 31496-31501 (1996) Auppereleら、 J. Immunology 1999. 163:427-433 Aupperleら、J. Immunology 2001;166:2705-11 Takら、Arthritis and Rheumatism 2001, 44:1897-1907 Guttridgeら、Science; 2000; 289: 2363-2365 C. Wahlら、J. Clin. Invest. 101(5), 1163-1174 (1998) R. W. Sullivanら、J. Med. Chem. 41, 413-419 (1998) J. W. Pierceら、J. Biol. Chem. 272, 21096-21103 (1997) Roshak, A.ら、JPET, 283, 955-961 (1997) Breton, J. J および Chabot-Fletcher, M. C., JPET, 282, 459-466 (1997) Peet, G. W.およびLi, J. J. Biol. Chem., 274, 32655-32661 (1999) Wisniewski, D.ら、Analytical Biochem. 274, 220-228 (1999) Burkeら、J. Biol. Chem., 278, 1450-1456 (2003) Baxterら、Bioorg. Med. Chem. Lett., 14, 2817-2822 (2004) Murataら、Bioorg. Med. Chem. Lett., 13, 913-198(2003)
かくして、IKK2活性を阻害する化合物を調製する試みが行われ、かかる化合物の多くが当該分野で開示された。しかしながら、IKK2によって媒介される病理学的応答の数を考慮すると、種々の病態の治療において使用することができるIKK2の阻害剤に対する継続的な要望が残っている。
発明の概要
本発明は、新規なインダゾールカルボキサミド誘導体に向けられる。詳細には、本発明は、式I:
Figure 0005017105
[式中、R1およびZは、下記の通りである]
で示される化合物およびその医薬上許容される塩に向けられる。
本発明の化合物は、IKK2の阻害剤であり、不適当なIKK2(IKKβともいう)活性に関連する障害、例えば、関節リウマチ、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療において有用であることができる。したがって、本発明は、さらに、本発明の化合物を含む医薬組成物に向けられる。本発明は、またさらに、本発明の化合物または本発明の化合物を含む医薬組成物を用いて、IKK2活性を阻害する方法およびその関連する障害を治療する方法に向けられる。
発明の詳細な記載
本発明の記載において、化学的元素は、元素周期表にしたがう。本明細書中で使用される略語および記号は、化学および生物学の分野の当業者に一般的なかかる略語および記号の使用にしたがう。詳細には、下記の略語が実施例および本明細書を通して使用されうる。
g(グラム);
mg(ミリグラム);
L(リットル);
mL(ミリリットル);
μL(マイクロリットル);
psi(一平方インチあたりのポンド);
M(モル濃度);
mM(ミリモル濃度);
i.v.(静脈内);
Hz(ヘルツ);
MHz(メガヘルツ);
mol(モル);
mmol(ミリモル);
rt(室温);
min(分);
h(時間);
mp(融点);
TLC(薄層クロマトグラフィー);
Tr(保持時間);
RP(逆相);
MeOH(メタノール);
i−PrOH(イソプロパノール);
TEA(トリエチルアミン);
TFA(トリフルオロ酢酸);
TFAA(無水トリフルオロ酢酸);
THF(テトラヒドロフラン);
DMSO(ジメチルスルホキシド);
AcOEt(酢酸エチル);
DME(1,2−ジメトキシエタン);
DCM(ジクロロメタン);
DCE(ジクロロエタン);
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);
DMPU(N,N’−ジメチルプロピレン尿素);
CDI(1,1−カルボニルジイミダゾール);
IBCF(クロロギ酸イソブチル);
HOAc(酢酸);
HOSu(N−ヒドロキシスクシンイミド);
HOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール);
mCPBA(メタ−クロロ過安息香酸);
EDC(1−[3−ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩);
BOC(tert−ブチルオキシカルボニル);
FMOC(9−フルオレニルメトキシカルボニル);
DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド);
CBZ(ベンジルオキシカルボニル);
Ac(アセチル);
atm(大気圧);
TMSE(2−(トリメチルシリル)エチル);
TMS(トリメチルシリル);
TIPS(トリイソプロピルシリル);
TBS(t−ブチルジメチルシリル);
DMAP(4−ジメチルアミノピリジン);
BSA(ウシ血清アルブミン);
ATP(アデノシン三リン酸);
HRP(西洋ワサビペルオキシダーゼ);
DMEM(ダルベッコ修飾イーグル培地);
HPLC(高圧液体クロマトグラフィー);
BOP(ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸塩化物);
TBAF(フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム);
HBTU(O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート);
HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸);
DPPA(アジ化ジフェニルホスホリル);
fHNO(発煙HNO);
EDTA(エチレンジアミン四酢酸);
TMEDA(N,N,N’,N’−テトラメチル−1,2−エタンジアミン);
NBS(N−ブロモスクシンイミド);
HATU(O−(7アザベンゾベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート);
DIPEA(ジイソプロピルエチルアミン);
dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン);
NIS(N−ヨードスクシンイミド)。
エーテルに関する全ての言及は、ジエチルエーテルであり、ブラインは飽和NaCl水溶液を示す。
用語および定義
「アルキル」なる語は、特定数のメンバー原子を有する飽和炭化水素鎖をいう。例えば、C−Cアルキルは、1〜6個のメンバー原子を有するアルキル基をいう。アルキル基は、本明細書に定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよい。アルキル基は、直鎖または分枝鎖であってもよい。代表的な分枝鎖アルキル基は、1、2または3個の分枝を有する。アルキルは、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチル)、ペンチル(n−ペンチル、イソペンチルおよびネオペンチル)およびヘキシルを包含する。
「アルキレン」なる語は、特定数のメンバー原子を有する飽和の二価炭化水素鎖をいう。例えば、C−Cアルキレンは、1〜6個のメンバー原子を有するアルキレン基をいう。アルキレン基は、本明細書に定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよい。アルキレン基は、直鎖または分枝鎖であってもよい。代表的な分枝鎖アルキレン基は、1、2または3個の分枝を有する。アルキレンは、メチレン、エチレン、プロピレン(n−プロピレンおよびイソプロピレン)、ブチレン(n−ブチレン、イソブチレン、およびt−ブチレン)、ペンチレン(n−ペンチレン、イソペンチレン、およびネオペンチレン)およびヘキシレンを包含する。
「アルケニル」なる語は、特定数のメンバー原子を有し、かつ、1以上の炭素−炭素二重結合を鎖内に有する不飽和炭化水素鎖をいう。例えば、C−Cアルケニルは、2〜6個のメンバー原子を有するアルケニル基をいう。ある特定の具体例において、アルケニル基は、1つの炭素−炭素二重結合を鎖内に有する。他の具体例において、アルケニル基は、1以上の炭素−炭素二重結合を鎖内に有する。アルケニル基は、本明細書に定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよい。アルケニル基は、直鎖または分枝鎖であってもよい。代表的な分枝鎖アルケニル基は、1、2または3個の分枝を有する。アルケニルは、エチレニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニルを包含する。
「アルケニレン」なる語は、特定数のメンバー原子を有し、かつ、1以上の炭素−炭素二重結合を鎖内に有する不飽和の二価の炭化水素鎖をいう。例えば、C−Cアルケニレンは、2〜6個のメンバー原子を有するアルケニレン基をいう。ある特定の具体例において、アルケニレン基は、1つの炭素−炭素二重結合を鎖内に有する。他の具体例において、アルケニレン基は、1以上の炭素−炭素二重結合を鎖内に有する。アルケニレン基は、本明細書に定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよい。アルケニレン基は、直鎖または分枝鎖であってもよい。代表的な分枝鎖アルケニレン基は、1、2または3個の分枝を有する。アルケニルは、エチレニレン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレンおよびヘキセニレンを包含する。
「アルキニレン」なる語は、特定数のメンバー原子を有し、かつ、1以上の炭素−炭素三重結合を鎖内に有する不飽和の二価の炭化水素鎖をいう。例えば、C−Cアルキニレンは、2〜6個のメンバー原子を有するアルキニレン基をいう。ある特定の具体例において、アルキニレン基は、1つの炭素−炭素三重結合を鎖内に有する。他の具体例において、アルキニレン基は、1以上の炭素−炭素三重結合を鎖内に有する。便宜上、1以上の炭素−炭素三重結合および1以上の炭素−炭素二重結合を鎖内に有する不飽和の二価の炭化水素鎖は、アルキニレン基である。アルキニレン基は、本明細書に定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよい。アルキニレン基は、直鎖または分枝鎖であってもよい。代表的な分枝鎖アルキニレン基は、1、2または3個の分枝を有する。アルキニルは、エチリニレン、プロピニレン、ブチニレン、ペンチニレンンおよびヘキシニレンを包含する。
「アリール」なる語は、芳香族炭化水素環をいう。アリール基は、単環系または二環系である。単環式アリール環は、フェニルをいう。二環式アリール環は、ナフチル、およびフェニルが5、6または7個のメンバー原子を有するシクロアルキルまたはシクロアルケニル環に縮合した環をいう。アリール基は、本明細書に定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよい。
「シクロアルキル」なる語は、特定数のメンバー原子を有する飽和炭化水素環をいう。シクロアルキル基は、単環系である。例えば、C−Cシクロアルキルは、3〜6個のメンバー原子を有するシクロアルキル基をいう。シクロアルキル基は、本明細書に定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよい。シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルを包含する。
「シクロアルケニル」なる語は、特定数のメンバー原子を有し、かつ、炭素−炭素二重結合を環内に有する不飽和炭化水素環をいう。例えば、C−Cシクロアルケニルは、3〜6個のメンバー原子を有するシクロアルケニル基をいう。ある特定の具体例において、シクロアルケニル基は、1個の炭素−炭素二重結合を環内に有する。他の具体例において、シクロアルケニル基は、1以上の炭素−炭素二重結合を環内に有する。しかしながら、シクロアルケニル環は、芳香族ではない。シクロアルケニル基は、単環系である。シクロアルケニル基は、本明細書に定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよい。シクロアルケニルは、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、およびシクロヘキセニルを包含する。
「エナンチオマー的に豊富」なる語は、そのエナンチオマー過剰率が0より大きい生産物をいう。例えば、エナンチオマー的に豊富なものは、そのエナンチオマー過剰率が50%ee、75%eeおよび90%eeより大きい生産物をいう。
「エナンチオマー過剰率」または「ee」なる語は、パーセンテージとして表された1のエナンチオマーの他のエナンチオマーに対する過剰率である。結果として、ラセミ混合物には両エナンチオマーが等しい量で存在するので、エナンチオマー過剰率は0(0%ee)である。しかしながら、1のエナンチオマーが生産物の95%を構成するように豊富である場合、エナンチオマー過剰率は90%ee(豊富なエナンチオマーの量、95%から他のエナンチオマーの量5%を減じた)である。
「エナンチオマー的に純粋」なる語は、そのエナンチオマー過剰率が99%ee以上である生産物をいう。
「半減期」なる語は、物質量の半分が別の化学的に別個の種にイン・ビトロまたはイン・ビボで変換されるのに要する時間をいう。
「ハロ」なる語は、ハロゲン基、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードをいう。
「ハロアルキル」なる語は、アルキル基内のメンバー原子に結合した少なくとも1個の水素原子がハロに置き換わっているアルキル基をいう。ハロアルキルは、トリフルオロメチルを包含する。
「ヘテロアリール」なる語は、1〜4個のヘテロ原子をメンバー原子として環内に含有する芳香環をいう。1以上のヘテロ原子を含有するヘテロアリール基は、異なるヘテロ原子を含有していてもよい。ヘテロアリール基は、本明細書に定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよい。ヘテロアリール基は、単環系であるか、または縮合、スピロもしくは架橋二環系である。単環式ヘテロアリール環は、5または6個のメンバー原子を有する。二環式ヘテロアリール環は、7〜11個のメンバー原子を有する。二環式ヘテロアリール環は、フェニルおよび単環式ヘテロシクロアルキル環が結合して縮合、スピロまたは架橋二環系を形成している環、および単環式ヘテロアリール環および単環式シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール環が結合して縮合、スピロまたは架橋二環系を形成している環を包含する。ヘテロアリールは、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、フラザニル、チエニル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プテリジニル、シンノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、フロピリジニル、およびナフチリジニルを包含する。
「ヘテロ原子」なる語は、窒素、硫黄または酸素原子をいう。
「ヘテロシクロアルキル」なる語は、環内に1〜4個のヘテロ原子をメンバー原子として含有する飽和または不飽和環をいう。しかしながら、ヘテロシクロアルキル環は、芳香族ではない。1以上のヘテロ原子を含有するヘテロシクロアルキル基は、異なるヘテロ原子を含有していてもよい。ヘテロシクロアルキル基は、本明細書に定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよい。ヘテロシクロアルキル基は、4〜7個のメンバー原子を有する単環系である。ある特定の具体例において、ヘテロシクロアルキルは飽和している。他の具体例において、ヘテロシクロアルキルは不飽和であるが、芳香族ではない。ヘテロシクロアルキルは、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−オキサチオラニル、1,3−オキサチアニル、1,3−ジチアニル、およびアゼチジニルを包含する。
「メンバー原子」なる語は、鎖または環を形成する原子をいう。1以上のメンバー原子が鎖および環内に存在する場合、各メンバー原子は、鎖または環内の隣接するメンバー原子に共有結合している。鎖または環上の置換基を構成する原子は、該鎖または環のメンバー原子ではない。
「置換されていてもよい」なる語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールなどの基が非置換であってもよく、または本明細書に定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよいことを示す。ある基に関して「置換された」なる語は、基内のメンバー原子に結合した水素原子が置き換わっていることを示す。「置換された」なる語は、かかる置換が置換された原子および置換基の許容される原子価にしたがい、該置換が安定な化合物(すなわち、再構成、環化または脱離によるようなトランスフォーメーションを自発的に行わない化合物)をもたらすという条件を暗に包含する。ある特定の具体例において、置換が原子の許容される原子価にしたがうかぎり、1つの原子が1以上の置換基で置換されていてもよい。適当な置換基は、置換された基または置換されていてもよい基の各々に関して本明細書中に定義されるとおりである。
「医薬上許容される」なる語は、正常な医学的判断の範囲内で、妥当な利益/危険性比に相応した、過度の毒性、刺激または他の問題もしくは合併症を伴わずにヒトおよび動物の組織に接触して使用するのに適当な化合物、物質、組成物および投与形をいう。
化合物
本発明は、式I:
Figure 0005017105
[式中:
Zは、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、
ここに、該アリールおよびヘテロアリールは、ハロ、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、CN、N(Rb)SORe、N(Rb)C(O)Ra、C(O)NRaRb、C(O)NRxRy、SONRaRb、SONRxRy、ORc、N(Rb)C(O)NRaRb、N(Rb)C(O)NRxRy、N(Rb)C(O)ORdからなる群から独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、ここに、該C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルは、NRaRb、C−Cシクロアルキル、ORc、フェニル、および1または2個のC−Cアルキル基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
R1は、H、ハロまたは−WXであり;
Wは、結合またはC−Cアルキレンであり;
Xは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、置換されていてもよいC−Cシクロアルケニル、N(Rb)SORe、N(Rb)C(O)Re、N(Rb)C(O)ORd、N(Rb)C(O)NRaRb、またはN(Rb)C(O)NRxRyであり、
ここに、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−Cシクロアルケニルは、ハロ、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cハロアルキル、ORc、C(O)Rg、C(O)ORf、N(Rb)SORe、N(Rb)C(O)Ra、C(O)NRaRb、SONRaRb、SORe、およびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、ここに、該C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルは、1個のフェニル基で置換されていてもよく;
各Raは、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、および置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、ハロ、ORc、C−Cハロアルキル、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;ここに、該フェニル、ヘテロアリール、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、ORc、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
各Rbは、Hおよび置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、1以上のORc基で置換されていてもよく;
各Rcは、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cハロアルキル、置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、および置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここに、該C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルは、C−Cシクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;ここに、該アリールおよびヘテロアリールは、ハロ、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびOHからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;ここに、該C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1以上のC−Cアルキル基で置換されていてもよく;
各Rdは、独立して、置換されていてもよいC−Cアルキルであり、ここに、該C−Cアルキルは、C−Cシクロアルキル;ハロ、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいフェニル;およびハロ、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
各Reは、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、ORc、トリフルオロメチル、フェニル、ヘテロアリール、ORcまたはヘテロシクロアルキルで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、およびNRaRbからなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく;ここに、該フェニルおよびヘテロアリールは、ハロ、CN、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、N(Rb)C(O)RaおよびORhからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;ここに該C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、ORcで置換されていてもよいC−Cアルキル、およびC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
各Rfは、Hおよび置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、C−Cシクロアルキル;ハロ、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいフェニル;およびハロ、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
各Rgは、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、ハロおよびC1−6ハロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;ここに、該フェニル、ヘテロアリール、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、C1−6アルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
各Rhは、H、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から独立して選択され;
RxおよびRyは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜7個のメンバー原子からなる環を形成し、ここに、該環は、メンバー原子として1つの付加的なヘテロ原子を含有していてもよく、該環は、飽和または不飽和であるが、芳香族ではなく、かつ、該環は、1または2個のC−Cアルキル置換基で置換されていてもよい]
で示される化合物に向けられる。
式Iまたはそのいずれかのサブ式におけるいずれか1つの事象におけるいずれの官能基または置換基の意味も、別記しないかぎり、いずれか他の事象におけるその意味、またはいずれか他の官能基もしくは置換基の意味と無関係である。
式Iの化合物は、1以上の不斉中心(キラル中心ともいう)を含有していてもよく、したがって、個々のエナンチオマー、ジアステレオマーまたは他の立体異性形態として、あるいはその混合物として存在していてもよい。キラル中心、例えば、キラルな炭素原子は、また、アルキル基などの置換基において存在していてもよい。式Iまたは本明細書中に説明されるいずれかの化学構造に存在するキラル中心の立体化学が特定されない場合、該構造は、いずれかの立体異性体およびその全ての混合物を包含することが意図される。かくして、1以上のキラル中心を含有する式Iの化合物は、ラセミ混合物、エナンチオマー的に豊富な混合物、またはエナンチオマー的に純粋な個々の立体異性体として使用されてもよい。
1以上の不斉中心を含有する式Iの化合物の個々の立体異性体は、当業者に既知の方法によって分割されてもよい。例えば、かかる分割は、(1)ジアステレオマーの塩、複合体または他の誘導体の形成によって、(2)立体異性体特異的な試薬との選択的反応によって、例えば、酵素的酸化または還元によって、または(3)キラル環境における、例えば、結合型キラルリガンドを用いるか、またはキラル溶媒の存在下におけるキラル支持体、例えば、シリカ上におけるガス−液体または液体クロマトグラフィーによって、行ってもよい。所望の立体異性体が上記の分離手段の1つによって別の化学物質に変換される場合、所望の形態を遊離させるにはさらなる工程が必要であることは、当業者に明らかであろう。別法では、光学活性試薬、基質、触媒または溶媒を用いる不斉合成によって、または不斉転換によって1のエナンチオマーを他のエナンチオマーに変換することによって、特定の立体異性体を合成してもよい。
式Iの化合物は、また、二重結合または他の幾何学的不斉中心を含有していてもよい。式Iまたは本明細書中に説明されるいずれかの化学構造に存在する幾何学的不斉中心の立体化学が特定されない場合、該構造は、トランス(E)幾何異性体、シス(Z)幾何異性体およびその全ての混合物を包含することが意図される。同様に、全ての互変形態もまた、式Iに包含され、かかる互変体は、平衡して存在していてもよく、または1の形態に優勢に存在していてもよい。
式Iの化合物の医薬上許容される塩が調製されうることは、当業者に明らかであろう。実際に、ある特定の具体例において、式Iの化合物の医薬上許容される塩は、より大きな安定性または可溶性を分子に与え、それにより、投与形への製剤化が容易になるので、該塩は、各遊離塩基または遊離酸よりも好ましい。したがって、本発明は、さらに、式Iの化合物の医薬上許容される塩に向けられる。
本明細書中で使用される場合、「医薬上許容される塩」なる語は、対象化合物の所望の生物学的活性を保持し、かつ、最小限の望ましくない毒物学的効果を示す塩をいう。これらの医薬上許容される塩は、該化合物の最終的な単離および精製の間にその場で調製されるか、または遊離の酸もしくは遊離の塩基の形態の該精製された化合物を各々、適当な塩基または酸と別々に反応させることによって調製されうる。
ある特定の具体例において、式Iの化合物は、酸性官能基を含有していてもよい。適当な医薬上許容される塩は、かかる酸性官能基の塩を包含する。代表的な塩は、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムおよび亜鉛塩などの医薬上許容される金属塩;ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムおよび亜鉛などの医薬上許容される金属カチオンの炭酸塩および重炭酸塩;脂肪族アミン、芳香族アミン、脂肪族ジアミン、およびヒドロキシアルキルアミン、例えば、メチルアミン、エチルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、およびシクロヘキシルアミンなどの医薬上許容される有機第1、第2および第3アミンを包含する。
ある特定の具体例において、式Iの化合物は、塩基性官能基を含有していてもよく、したがって、適当な酸での処理によって医薬上許容される酸付加塩を形成することができる。適当な酸は、医薬上許容される無機酸および医薬上許容される有機酸を包含する。代表的な医薬上許容される酸付加塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、メチル硝酸塩、硫酸塩、重亜硫酸塩、スルファミン酸塩、リン酸塩、酢酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、フェニル酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩、吉草酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、アクリル酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、サリチル酸塩、p−アミノサリチル酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、ヘプタン酸塩、フタル酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、マンデル酸塩、タンニン酸塩、ギ酸塩、ステアリン酸塩、アスコルビン酸塩、パルミチン酸塩、オレイン酸塩、ピルビン酸塩、パモ酸塩(pamoate)、マロン酸塩、ラウリン酸塩、グルタル酸塩、グルタミン酸塩、エストラート(estolate)、メタンスルホン酸塩(メシラート)、エタンスルホン酸塩(エシラート)、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベンジラート)、p−アミノベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(トシラート)、およびナフタレン−2−スルホン酸塩を包含する。
本明細書中で使用される場合、「化合物」および「本発明の化合物」なる語は、式Iの化合物およびその医薬上許容される塩の両方を意味する。「化合物」および「本発明の化合物」なる語は、また、本明細書中において明らかであり、式Iの化合物およびその医薬上許容される塩の両方を示す。
本発明の化合物は、固体または液体形態で存在していてもよい。固体形態において、本発明の化合物は、結晶または非結晶形態あるいはその混合物として存在していてもよい。結晶形態の本発明の化合物の場合、結晶化の間に溶媒分子が結晶格子中に組み込まれる医薬上許容される溶媒和物が形成されうることは、当業者に明らかであろう。溶媒和物は、非水性溶媒、例えば、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、および酢酸エチルを含んでいてもよく、またはそれらは、結晶格子中に組み込まれる溶媒として水を含んでいてもよい。水が結晶格子中に組み込まれる溶媒である溶媒和物は、典型的に、「水和物」と称する。水和物は、化学量論的な水和物ならびに種々の量の水を含有する組成物を包含する。本発明は、かかる溶媒和物の全てを包含する。
さらに、種々の溶媒和物を包含する結晶形態で存在する本発明のある特定の化合物が多形(すなわち、異なる結晶構造で出現する能力)を示しうることは、当業者に明らかであろう。これらの種々の結晶形態は、典型的に、「多形」として知られる。本発明は、かかる多形の全てを包含する。多形は、同一の化学組成を有するが、結晶固体形態のパッキング、幾何学的配置および他の記述的特性が異なる。したがって、多形は、異なる物理的特性、例えば、形状、密度、硬度、変形能、安定性および溶解性を有しうる。多形は、典型的に、異なる融点、IRスペクトルおよびX線粉末回折パターンを示し、それらは同定に使用されうる。例えば、該化合物の製造において用いられる反応条件または試薬を変更または調整することによって、異なる多形が製造されうることは、当業者に明らかであろう。例えば、温度、圧力または溶媒の変化は、多形をもたらしうる。さらに、1の多形は、ある特定の条件下で、自発的に別の多形に変化しうる。
代表的な具体例
上記のとおり、Zは、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールである。一の具体例において、Zは、置換されていてもよいフェニルである。一の具体例において、Zは、非置換フェニルである。別の具体例において、Zは、ハロ、N(Rb)SORe、N(Rb)C(O)Ra、C(O)NRaRb、C(O)NRxRy、ORc、NRaRb、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cハロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されたフェニルである。また別の具体例において、Zは、ハロ、ジ−ハロ、N(Rb)SORe、N(Rb)C(O)Ra、ORcまたは置換されていてもよいC−Cアルキルで置換されたフェニルである。Zが置換されていてもよいC−Cアルキルで置換されたフェニルである一の具体例において、該C−Cアルキルは、ORc、NRaRbまたはヘテロシクロアルキルで置換される。Zが置換されていてもよいC−Cアルキルで置換されたフェニルである別の具体例において、該C−Cアルキルは、ORcまたはNRaRbで置換される。
別の具体例において、Zは、置換されていてもよいヘテロアリールである。一の具体例において、Zは、非置換ヘテロアリールである。そのさらなる具体例において、Zは、単環式ヘテロアリールである。またそのさらなる具体例において、Zは、C−Cアルキル(ここに、該C−Cアルキルは、ORc、NRaRbまたはヘテロシクロアルキルで置換されていてもよい)で置換されていてもよいピラゾリル、チエニルまたはピリミジニルである。そのまたさらなる具体例において、Zは、非置換ピラゾリル、チエニルまたはピリミジニルである。
上記したとおり、R1は、H、ハロまたは−WXである。一の具体例において、R1は−WXである。
上記したとおり、−WXは、結合またはC−Cアルキレンである。一の具体例において、R1は、−WXであり、Wは、結合である。
上記したとおり、Xは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、置換されていてもよいC−Cシクロアルケニル、N(Rb)SORe、N(Rb)C(O)Re、N(Rb)C(O)ORd、N(Rb)C(O)NRaRbまたはN(Rb)C(O)NRxRyである。
一の具体例において、Xは、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルである。そのさらなる具体例において、Xは置換されていてもよいピペリジニルである。一の具体例において、Xは、非置換ピペリジニルである。別の具体例において、Xは、C(O)Rg、C(O)ORfまたはSOReで置換されたピペリジニルである。
XがC(O)Rgで置換されたXがピペリジニルである一の具体例において、Rgは、置換されていてもよいC−Cアルキルまたは置換されていてもよいフェニルである。そのさらなる具体例において、Rgは、非置換C−Cアルキルまたは非置換フェニルである。Rgが非置換C−Cアルキルであるそのまた別の具体例において、Rgはメチルである。
XがC(O)ORfで置換されたピペリジニルである一の具体例において、Rfは、置換されていてもよいC−Cアルキルである。そのさらなる具体例において、Rfはt−ブチルである。
XがSOReで置換されたピペリジニルである一の具体例において、Reは、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいフェニルまたは置換されていてもよいヘテロアリールである。一の具体例において、Reは、非置換C−Cアルキルである。別の具体例において、Reは、NRaRbまたはヘテロシクロアルキルで置換されたC−Cアルキルである。一の具体例において、Reは、非置換フェニルである。別の具体例において、Reは、ハロ、CN、N(Rb)C(O)RaおよびORhからなる群から選択される1以上の置換基で置換されたフェニルである。一の具体例において、Reは、非置換ヘテロアリールである。そのさらなる具体例において、Reはチエニルである。その別の具体例において、Reは、非置換イミダゾリルである。そのまた別の具体例において、Reは、C−Cアルキルで置換されたイミダゾリルである。
XがSOReで置換されたピペリジニルである別の具体例において、Reは、置換されていてもよいC−Cアルキルである。一の具体例において、Reは、非置換C−Cアルキルである。別の具体例において、Reは、NRaRbで置換されたC−Cアルキルである。そのさらなる具体例において、Raは、H、置換されていてもよいC−Cアルキルまたは置換されていてもよいC−Cシクロアルキルである。そのまたさらなる具体例において、Raは、H、非置換C−Cアルキルまたは非置換C−Cシクロアルキルである。そのまたさらなる具体例において、Raは、1以上のORc基で置換されたC−Cアルキルまたは1以上のORc基で置換されたC−Cシクロアルキルである。別の具体例において、Reは、ORcまたはヘテロシクロアルキルで置換されていてもよいヘテロシクロアルキルで置換されたC−Cアルキルである。そのさらなる具体例において、ヘテロシクロアルキルは、ORcまたはヘテロシクロアルキルで置換されていてもよいピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、またはモルホリニルである。そのまたさらなる具体例において、ヘテロシクロアルキルは、OHもしくはピペラジニルで置換されていてもよいピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニルである。
本発明の化合物の特定の例は、下記の化合物:
4−[7−(アミノカルボニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル;
5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−フェニル−3−[1−(フェニルカルボニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−{1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−{1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−[1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−アセチル−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−フェニル−3−[1−(フェニルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−{1−[(1−メチルエチル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−{1−[(2−アミノエチル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[4−(アセチルアミノ)フェニル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−{1−[(4−シアノフェニル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−3−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−3−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−{4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−ブロモ−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−(1H−ピラゾール−4−イル)−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(2−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−(3−フルオロフェニル)−3−(1−{[2−(1−ピロリジニル)エチル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[2−(ジエチルアミノ)エチル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[2−(シクロペンチルアミノ)エチル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[2−(1,4’−ビピペリジン−1’−イル)エチル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−(3−フルオロフェニル)−3−(1−{[2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)エチル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−(3−フルオロフェニル)−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(シクロペンチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(1,4’−ビピペリジン−1’−イル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−(3−フルオロフェニル)−3−(1−{[3−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−(3−フルオロフェニル)−3−(1−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(3−ピリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−フェニル−3−[1−(2−チエニルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−フェニル−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(シクロブチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−フェニル−3−(1−{[3−(1−ピペラジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−[1−({3−[3−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]プロピル}スルホニル)−4−ピペリジニル]−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−(1−{[3−(シクロペンチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−[1−({3−[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プロピル}スルホニル)−4−ピペリジニル]−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−{1−[(3−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}プロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−{3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
5−{3−[(エチルアミノ)メチル]フェニル}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミドおよび
5−[(メチルアミノ)メチル]−3−(1−{[3−(メチルオキシ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミドを包含する。
化合物の調製
本発明の化合物は、従来の有機合成を用いて調製される。適当な合成経路は、下記の一般的な反応スキームに示される。
スキーム1
Figure 0005017105
条件:a)N,O−ジメチルヒドロキシルアミン,HATU,DMF; b)LDA,THF,−78℃; c)ヒドラジン水和物,EtOH,還流; d)Pd(dppf)Cl,ZYB(OR),CsCO,1,4−ジオキサン; e)NaOH,EtOH,80−100℃
スキーム1は、Wが結合であって、Xがアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C−CシクロアルキルまたはC−Cシクロアルケニルである場合を除き、R1が−WXである式(I)の化合物の調製のための一般的なスキームを示す。Wが結合であって、XがN(Rb)SORe、N(Rb)C(O)Re、N(Rb)C(O)ORd、N(Rb)C(O)NRaRbまたはN(Rb)C(O)NRxRyである式(I)の化合物を調製するための一般的な反応スキームは、下記のスキーム3に示される。スキーム1において、YおよびZは、別記しない限り、上記のとおりである。出発材料として示されるカルボン酸1は、市販されているか、または市販の出発材料から、当業者に既知の方法を用いて調製される。反応条件は、該スキームにおいて上記したとおりであるが、使用される反応条件および/または試薬においてある種の修飾が可能なことは、当業者に明らかであろう。
カルボン酸1は、HATUの存在下、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンとのカップリングによって、ワインレブ(Weinreb)アミド2に変換される。続く中間体4への変換は、LDAを用いる5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリルのリチオ化およびワインレブアミド2との反応によって達成することができる。該中間体4を用いて、還流エタノール中におけるヒドラジン水和物との反応により、ヒドラゾン形成および環化をもたらし、インダゾール中間体5を製造する。置換基YZの導入は、適当な触媒およびカップリングパートナーを用いる遷移金属媒介性カップリングによって達成することができる。かかるトランスフォーメーションの一例として、スキーム1条件「d」の場合、Pd(dppf)Cl、およびCsCOの存在下、1,4−ジオキサン中において、ボロン酸エステルまたは酸を用いてSuzukiクロスカップリング反応を完了することができる。ニトリルの第1カルボキサミド6へのさらなるトランスフォーメーションは、エタノール中における水酸化ナトリウムとの反応によって達成される。WXおよび/またはYZが適当な保護基を含有する場合、適当な条件下での該保護基の除去および他の所望の生産物へのさらなるトランスフォーメーションを行ってもよい。
スキーム2
Figure 0005017105
条件: a)HSO,MeOH; b)1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン,HSO; c)i.i−亜硝酸アミル,PhSNa; ii.t−BuOK,DMSO; d)Pd(dppf)Cl,ZYB(OR),CsCO,1,4−ジオキサン; e)NaOH,EtOH,80−100℃; f)NH,HATU,DMF; g)N−ハロスクシンイミド,CHCl
スキーム2は、R1がHまたはハロである式(I)の化合物を調製するための一般的なスキームを示す。スキーム2において、YおよびZは、別記しない限り、上記のとおりである。出発材料として示される2−メチル−3−アミノ安息香酸(7)は、市販されている。反応条件は、該スキームにおいて上記したとおりであるが、使用される反応条件および/または試薬においてある種の修飾が可能なことは、当業者に明らかであろう。
メタノール中における2−メチル−3−アミノ安息香酸(7)の硫酸での処理により、所望のメチルエステルを製造する。これをさらに、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインと反応させて、所望の臭化物8を製造する。次いで、該インダゾールの形成をジアゾ化および環化によって達成することができる。該インダゾール環野形成のための一の例示的方法は、Dell’Erbaおよびその共同研究者によって記載されるものである(Tetrahedron 50(11), 1994, 3529-3536)。それにより、中間体ジアゾニウム塩がナトリウムベンゼンチオラートとの反応を介してアリールアゾスルフィドに変換される。次いで、インダゾールへの環化および閉環は、DMSO中におけるカリウムt−ブトキシドでの処理において達成される。置換基YZの導入は、適当な触媒およびカップリングパートナーを用いる遷移金属媒介性カップリングによって達成することができる。かかるトランスフォーメーションの一例として、スキーム2条件「d」の場合、Pd(dppf)Cl、およびCsCOの存在下、1,4−ジオキサン中において、ボロン酸エステルまたは酸を用いてSuzukiクロスカップリング反応を完了することができる。該メチルエステルの第1カルボキサミド11への変換は、水酸化ナトリウムを用いる該エステルの加水分解、次いで、HATUの存在下、得られる酸とアンモニアのカップリングによって達成することができる。化合物11は、N−クロロスクシンイミドなどの求電子性ハロゲン化試薬を用いる処理によってC3ハロゲン化物に変換してもよい。
スキーム3
Figure 0005017105
条件: a)LDA,THF,−78℃; b)ヒドラジン水和物,EtOH,還流; c)Pd(dppf)Cl,ZYB(OR),CsCO,1,4−ジオキサン; d)NaOH,EtOH,80−100℃; e)NH,HATU,DMF; f)RCHO,NaCNBH,HOAc,MeOH; g)TCl,TEA,CHCl
スキーム3は、R1が−WXであって、Wが結合であり、XがN(Rb)T(ここに、「T」は:−SO2Re、−C(O)Re、−C(O)ORd、−C(O)NRaRbまたは−C(O)NRxRyを示す)である式(I)の化合物を調製するための一般的なスキームを示す。スキーム3において、YおよびZは、別記しない限り、上記のとおりである。出発材料として示される5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリルは、市販されている。反応条件は、該スキームにおいて上記したとおりであるが、使用される反応条件および/または試薬においてある種の修飾が可能なことは、当業者に明らかであろう。
5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(14)のLDAでの処理、次いで、メチルクロロホルメート(7)との反応により、エステル15が得られる。次いで、16を生じるアミノインダゾール形成は、エタノール中におけるヒドラジン水和物との反応によって達成することができる。置換基YZの導入は、適当な触媒およびカップリングパートナーを用いる遷移金属媒介性カップリングによって達成することができる。かかるトランスフォーメーションの一例として、スキーム3条件「c」の場合、Pd(dppf)Cl、およびCsCOの存在下、1,4−ジオキサン中において、ボロン酸エステルまたは酸を用いてSuzukiクロスカップリング反応を完了することができる。該メチルエステルの第1カルボキサミド18への変換は、水酸化ナトリウムを用いる該エステルの加水分解、次いで、HATUの存在下、得られる酸とアンモニアのカップリングによって達成することができる。RbがC1−C3アルキルである場合、適当なアルデヒドを用いる還元的アミノ化によって、該アルキル基を導入してもよい。RbがHである場合、スキーム3の工程「f」を省略できることは、当業者に明らかであろう。続いて、適当な前駆体との反応を介するTへのトランスフォーメーションにより、所望の生産物19を製造する。
本明細書に記載の置換基が本明細書に記載の合成法と適合しない場合、該置換基を、反応条件に対して安定な適当な保護基で保護してもよいことは、当業者に明らかであろう。該保護基を一連の反応における適当な時点で除去して、所望の中間体または標的化合物を得ることができる。適当な保護基、およびかかる適当な保護基を用いて種々の置換基を保護および脱保護する方法は、当業者に既知である。その例は、T. GreeneおよびP. Wuts, Protecting Groups in Chemical Synthesis (第3版), John Wiley & Sons, NY (1999)に見出すことができる。いくつかの例において、置換基は、使用される反応条件下で反応性であるように、特異的に選択されうる。これらの状況下で、該反応条件は、選択された置換基を、中間体化合物として有用な、または標的化合物中の所望の置換基である別の置換基に変換する。
使用方法
本発明の化合物は、IKK2の阻害剤である。これらの化合物は、その基礎をなす病理が(少なくとも部分的に)不適当なIKK2(IKKβとしても知られる)活性に起因する障害、例えば、関節リウマチ、炎症性腸疾患、喘息、およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療に有用であることができる。「不適当なIKK2活性」なる語は、特定の患者において経験される正常なIKK2活性から逸脱するいずれかのIKK2活性をいう。不適当なIKK2活性は、例えば、活性の異常な増加、またはIKK2活性の時期および/または制御の異常の形態を取っていてもよい。次いで、かかる不適当な活性は、例えば、不適当または制御されない活性化を導いている該タンパク質キナーゼの過剰発現または突然変異に由来しうる。別の態様において、本発明は、かかる障害の治療法に向けられる。
かかる障害は、炎症性および組織修復障害、特に、関節リウマチ、炎症性腸疾患、喘息、およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患);骨関節炎、骨粗鬆症、および繊維疾患;乾癬、アトピー性皮膚炎、紫外線(UV)照射誘発性皮膚損傷を包含する皮膚病;全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、組織および器官拒絶を包含する自己免疫疾患;アルツハイマー病、卒中、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎;ホジキン病、カヘキシーを包含する癌;後天性免疫不全症候群(AIDS)を包含する感染およびある種のウイルス感染に関連する炎症、成人呼吸窮迫症候群、および毛細血管拡張性運動失調症(Ataxia Telangiestasia)を包含する。
本発明の治療方法は、安全かつ有効量の式Iの化合物またはその医薬上許容される塩を必要とする患者に投与することを特徴とする。本発明の個々の具体例は、安全かつ有効量の式Iの化合物またはその医薬上許容される塩を必要とする患者に投与することによって上記の障害のいずれか1つを治療する方法を包含する。
本明細書中で使用する場合、障害に関する「治療する」なる語は、(1)該障害または該障害の1以上の生物学的兆候を改善または予防すること、(2)(a)該障害を導くか、または該障害に関与する生物学的カスケードにおける1以上のポイントまたは(b)該障害の1以上の生物学的兆候を妨げること、(3)該障害に関連する1以上の症状または効果を改善すること、または(4)該障害または該障害の1以上の生物学的兆候の進行を遅らせることを意味する。
上記で示される場合、障害の「治療」は、障害の予防を包含する。「予防」なる語が絶対的な用語でないことは、当業者に明らかであろう。医学において、「予防」なる語は、障害またはその生物学的兆候の可能性または重篤度を実質的に減少させるための、またはかかる障害もしくはその生物学的兆候の発症を遅らせるための薬物の予防的投与を示すものと理解される。
本明細書中で使用される場合、本発明の化合物または他の医薬上活性な薬剤に関する「安全かつ有効量」なる語は、健全な医学的判断の範囲内において、患者の状態を治療するのに十分な量であるが、深刻な副作用を避けるのに十分に低い量(妥当な利益/危険性比で)を意味する。化合物の安全かつ有効量は、選択された特定の化合物(例えば、化合物の強度、効力および半減期を考慮する)、選択された投与経路、治療される障害、治療される障害の重篤度、治療される患者の年齢、大きさ、体重および物理的状態、治療されるべき患者の病歴、治療期間、併用療法の性質、所望の治療効果などの因子によって変化するが、当業者によってルーチンに決定されることができる。
本明細書中で使用される場合、「患者」なる語は、ヒトまたは他の動物をいう。
本発明の化合物は、全身投与および局所的投与の両方を包含するいずれかの適当な投与経路によって投与すればよい。全身投与は、経口投与、非経口投与、経皮的投与、直腸投与、および吸入による投与を包含する。非経口投与は、腸以外の投与、経皮または吸入による投与経路をいい、典型的には、注射または注入による。非経口投与は、静脈内、筋内、および皮下注射または注入を包含する。吸入は、口または鼻腔を介して吸入される患者の肺への投与をいう。局所投与は、皮膚への塗布、ならびに眼内、耳、膣内および鼻腔内投与を包含する。
本発明の化合物は、単回で投与されてもよく、または所定の期間、種々の間隔で複数の投与量が投与される投与方針にしたがって投与されてもよい。例えば、投与量は、1日に1回、2回、3回または4回投与してもよい。所望の治療効果が達成されるまで、または所望の治療効果を無期限に維持するように投与量を投与してもよい。本発明の化合物に適当な投与方針は、当業者によって決定されることのできる該化合物の薬物動力学的特性、例えば、吸収、分布および半減期に依存する。さらに、本発明の化合物に適当な投与方針は、かかる方針が施される期間を含め、当業者の知見および専門知識の範囲内で、治療される障害、治療される障害の重篤度、治療される患者の年齢および物理的状態、治療されるべき患者の病歴、併用療法の性質、所望の治療効果などの因子に依存する。さらに、適当な投与方針は、個々の患者が変更を必要とする場合、該投与方針対する個々の患者の応答または時間に伴う個々の患者の応答を考慮して、調整を必要としうることは、当業者に理解されるであろう。
典型的な1日の投与量は、選択された特定の投与経路によって変化しうる。経口投与の場合、典型的な1日の投与量は、全体重1kgあたり0.001mg〜50mgの範囲である。
さらに、本発明の化合物は、プロドラッグとして投与されてもよい。本明細書中で使用される場合、本発明の化合物の「プロドラッグ」は、患者への投与時に最終的にイン・ビボで本発明の化合物を遊離させる該化合物の機能的誘導体である。本発明の化合物のプロドラッグとしての投与は、当業者に下記のうち1以上の実施を可能としうる:(a)該化合物のイン・ビボでの発現を修飾すること、(b)該化合物のイン・ビボでの作用持続期間を修飾すること、(c)該化合物のイン・ビボでの輸送または分布を修飾すること、(d)該化合物のイン・ビボでの溶解性を修飾すること、および(e)副作用または該化合物に伴う他の問題を克服すること。プロドラッグを調製するために使用される典型的な機能的誘導体は、化学的または酵素的にイン・ビボで開裂される化合物の修飾を包含する。かかる修飾は、ホスフェート、アミド、エステル、チオエステル、カルボネートおよびカルバメートの調製を包含し、当業者によく知られている。
本発明は、また、医学的療法、特にIKK2活性によって媒介される障害の治療において有用な本発明の化合物を提供する。かくして、さらなる態様において、本発明は、不適当なIKK2活性によって特徴付けられる障害の治療のための医薬の製造における式Iの化合物またはその医薬上許容される塩の使用に向けられる。
不適当なIKK2活性によって特徴付けられる特定の障害は、タンパク質キナーゼIKK2の阻害の結果として、炎症性および組織修復障害、特に、関節リウマチ、炎症性腸疾患、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患);骨関節炎、骨粗鬆症、および繊維疾患;乾癬、アトピー性皮膚炎および紫外線(UV)照射誘発性皮膚損傷を包含する皮膚病;全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、組織および器官拒絶を包含する自己免疫疾患、アルツハイマー病、卒中、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎;ホジキン病、カヘキシーを包含する癌;後天性免疫不全症候群(AIDS)を包含する感染およびある種のウイルス感染に関連する炎症、成人呼吸窮迫症候群、および毛細血管拡張性運動失調症を包含する。
組成物
本発明の化合物は、通常、必ずしも必要ではないが、患者に投与する前に、医薬組成物に処方される。したがって、別の態様において、本発明は、本発明の化合物および1以上の医薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物に向けられる。
本発明の医薬組成物は、安全かつ有効量の本発明の化合物が抽出でき、次いで、例えば粉末またはシロップと共に患者に投与されることのできるバルク形態に調製およびパッケージしてもよい。別法では、本発明の医薬組成物は、各物理的に別個の単位が安全かつ有効量の本発明の化合物を含有する単位投与形態に調製およびパッケージしてもよい。単位投与形態に調製される場合、本発明の医薬組成物は、典型的には、例えば、0.5mg〜1g、または1mg〜700mg、または5mg〜100mgの本発明の化合物を含有しうる。
本発明の医薬組成物は、典型的には、1つの本発明の化合物を含有する。しかしながら、ある特定の具体例において、本発明の医薬組成物は、1以上の本発明の化合物を含有する。例えば、ある特定の具体例において、本発明の医薬組成物は、2つの本発明の化合物を含有する。さらに、本発明の医薬組成物は、さらに1以上の付加的な医薬上活性な化合物を含んでいてもよい。
本明細書中で使用される場合、「医薬上許容される賦形剤」なる語は、所定の形態に必要な、または該医薬組成物にしたがった医薬上許容される材料、組成物またはビヒクルを意味する。各賦形剤は、患者への投与時の本発明の化合物の効力を実質的に減少させるような相互作用、および医薬上許容できない医薬組成物をもたらすような相互作用を回避するように、混じり合った時に医薬組成物の他の材料と反応を起こさないものでなければならない。さらに、各賦形剤は、もちろん、それを医薬上許容されるようにするのに十分に高い純度でなければならない。
本発明の化合物および医薬上許容される賦形剤は、典型的には、所望の投与経路による患者への投与に適応した投与形態に処方される。例えば、投与形態は、(1)錠剤、カプセル、キャプレット、丸薬、トローチ、粉末、シロップ、エリキシル、懸濁液、溶液、エマルジョン、サッシェ、およびカシェ剤のような経口投与、(2)滅菌溶液、懸濁液、および復元可能な粉末などの非経口投与、(3)経皮用パッチなどの経皮投与用、(4)座剤などの直腸投与、(5)エーロゾル、溶液および乾燥粉末などの吸入、および(6)クリーム、軟膏、ローション、ペースト、スプレー、泡沫およびゲルなどの局所投与に適応させたものを包含する。
適当な医薬上許容される賦形剤は、選択された特定の投与形態によって変化するであろう。さらに、適当な医薬上許容される賦形剤は、それらが組成物中で提供しうる特定の機能に関して選択されうる。例えば、ある特定の医薬上許容される賦形剤は、均一の投与形態の生産を容易にする能力に関して選択されうる。ある特定の医薬上許容される賦形剤は、安定な投与形態の生産を容易にする能力に関して選択されうる。ある特定の医薬上許容される賦形剤は、いったん患者に投与された本発明の化合物を1の器官または体の1部分から他の器官または体の1部分へ運搬または輸送するのを容易にする能力に関して選択されうる。ある特定の医薬上許容される賦形剤は、患者のコンプライアンスを増加させる能力に関して選択されうる。
適当な医薬上許容される賦形剤は、下記の種類の賦形剤:希釈剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、潤滑剤(glidant)、造粒剤、被覆剤、湿潤剤、溶媒、共溶媒、懸濁化剤、乳化剤、甘味料、風味剤、風味マスキング剤、着色料、アンチケーキング剤、保湿剤(hemectant)、キレート化剤、可塑剤、粘性増加剤、抗酸化剤、保存料、安定化剤、界面活性剤、および緩衝化剤を包含する。ある特定の医薬上許容される賦形剤が、処方中にどれほどの量の賦形剤が存在するか、および処方中にどのような他の材料が存在するかに依存して、1以上の機能を提供しうること、および別の機能を提供しうることは、当業者に明らかであろう。
当業者は、本発明において有用な適量において適当な医薬上許容される賦形剤を選択できる専門知識および技術を有する。さらに、医薬上許容される賦形剤を記載し、適当な医薬上許容される賦形剤の選択において有用な、当業者に入手可能な多くの供給源が存在する。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives (Gower Publishing Limited)およびThe Handbook of Pharmaceutical Excipients (the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が包含される。
本発明の医薬組成物は、当業者に既知の技術および方法を用いて調製される。当該分野で一般に使用される方法のいくつかは、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)に記載されている。
一の態様において、本発明は、安全かつ有効量の本発明の化合物および希釈剤または増量剤を含んでなる固体経口投与形態、例えば、錠剤またはカプセルに向けられる。適当な希釈剤および増量剤は、ラクトース、シュークロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、およびアルファ化デンプン)、セルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶セルロース)、硫酸カルシウム、およびリン酸水素二カルシウムを包含する。経口固体投与形態は、さらに、結合剤を含んでいてもよい。適当な結合剤は、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、およびアルファ化デンプン)、ゼラチン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカントゴム、グアーガム、ポビドン、ならびにセルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)を包含する。経口固体投与形態は、さらに、崩壊剤を含んでいてもよい。適当な崩壊剤は、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロース、アルギン酸、およびナトリウムカルボキシメチルセルロースを包含する。経口固体投与形態は、さらに、滑沢剤を含んでいてもよい。適当な滑沢剤は、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムおよびタルクを包含する。
経口投与用投与単位処方は、適宜、マイクロカプセルに被包することができる。該組成物は、また、例えば、粒子材料を被覆するか、またはポリマー、ワックスなどに埋め込むことによって、その放出を延長または持続させるように調製することができる。
本発明の化合物は、また、標的設定可能な薬物担体として可溶性ポリマーと結合させてもよい。かかるポリマーは、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチル−アスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンを包含することができる。さらに、本発明の化合物は、薬物の制御された放出を達成するのに有用な一連の生物分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸、ポレプシロン(polepsilon)カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、およびハイドロゲルの架橋または両親媒性ブロックコポリマーに結合させてもよい。
別の態様において、本発明は、液体経口投与形態に向けられる。溶液、シロップおよびエリキシルなどの経口液体は、与えられた量が所定量の本発明の化合物を含有するような投与単位形態で調製することができる。シロップは、本発明の化合物を適当に風味付けした水溶液中に溶解することによって調製することができ、一方、エリキシルは、非毒性アルコール性ビヒクルを用いて調製される。懸濁液は、本発明の化合物を非毒性ビヒクル中に分散させることによって処方することができる。エトキシル化イソステアリルアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエーテルなどの可溶化剤および乳化剤、保存料、ペパーミント油などの風味添加剤、または天然甘味料またはサッカリンまたは他の人工甘味料なども添加することができる。
別の態様において、本発明は、吸入によって患者に投与するのために適応させた投与形態に向けられる。例えば、本発明の化合物は、乾燥粉末、エーロゾル、懸濁液または溶液として肺に吸入されうる。
吸入による肺へのデリバリーのための乾燥粉末組成物は、典型的には、本発明の化合物を微細粉末として、微細粉末形態の1以上の医薬上許容される賦形剤と共に含んでなる。乾燥粉末における使用に特に適した医薬上許容される賦形剤は、当業者に既知であり、ラクトース、デンプン、マンニトール、ならびに単糖類、二糖類および多糖類を包含する。
乾燥粉末は、複数回投与量(定量していない)の薬剤を乾燥粉末形態で貯蔵するのに適当なリザーバーを有するリザーバー付き乾燥粉末吸入器(RDPI)を介して患者に投与されうる。RDPIは、典型的には、リザーバーから送達位置への各薬剤投与量を計量するための手段を含む。例えば、該計量手段は、計量カップを含んでいてもよく、それは、リザーバー由来の薬剤でカップが満たされる第1の位置から、計量された薬剤投与量が吸入患者に利用可能になる第2の位置へ移動させることができる。
別法では、乾燥粉末は、カプセル(例えば、ゼラチンまたはプラスチック)、カートリッジ、または多回投与用乾燥粉末吸入器(MDPI)において有用なブリスターパック中において提供されてもよい。MDPIは、薬剤が、複数の所定の投与量(またはその一部)の薬剤を含有する(あるいは運搬する)多回投与用パック内に含まれる吸入器である。乾燥粉末がブリスターパックとして提供される場合、それは、乾燥粉末形態の薬剤を封じ込めるための複数のブリスターからなる。該ブリスターは、典型的には、そこから薬剤が容易に放出されるように、規則正しく配列される。例えば、ブリスターは、ディスク形態のブリスターパック上に概ね環状に配列されうる。またはブリスターは、例えば、ストリップまたはテープからなる形態で、細長くてもよい。各カプセル、カートリッジまたはブリスターは、例えば、20μg〜10mgの本発明の化合物を含有していてもよい。
エーロゾルは、本発明の化合物を液化プロペラント中に懸濁または溶解することによって形成されうる。適当なプロペラントは、含ハロゲン炭素化合物、炭化水素、および他の液化ガスを包含する。代表的なプロペラントは、トリクロロフルオロメタン(プロペラント11)、ジクロロフルオロメタン(プロペラント12)、ジクロロテトラフルオロエタン(プロペラント14)、テトラフルオロエタン(HFA−134a)、1,1−ジフルオロエタン(HFA−152a)、ジフルオロメタン(HFA−32)、ペンタフルオロエタン(HFA−12)、ヘプタフルオロプロパン(HFA−227a)、ペルフルオロプロパン、ペルフルオロブタン、ペルフルオロペンタン、ブタン、イソブタン、およびペンタンを包含する。本発明の化合物を含むエーロゾルは、典型的には、定量吸入器(MDI)を介して患者に投与される。かかる装置は、当業者に既知である。
エーロゾルは、典型的にMDIと共に使用される付加的な医薬上許容される賦形剤、例えば、界面活性剤、滑沢剤、共溶媒、および該処方の物理的安定性を改善するため、バルブ性能を改善するため、溶解性を改善するため、または味を改善するための他の賦形剤を含有していてもよい。
本発明の化合物を含む懸濁液および溶液は、また、噴霧器を介して患者に投与されうる。噴霧に使用される溶媒または懸濁剤は、水、水性セーライン、アルコールまたはグリコールのようないずれの医薬上許容される液体であってもよく、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど、またはその混合物であってもよい。セーライン溶液は、投与後に薬理学的活性をほとんど示さないか、または全く示さない塩を利用する。有機塩、例えば、アルカリ金属またはアンモニウムハロゲン塩、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウムまたは有機塩、例えば、カリウム、ナトリウムおよびアンモニウム塩または有機酸、例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸、酒石酸などをこの目的で用いてもよい。
他の医薬上許容される賦形剤を懸濁液または溶液に加えてもよい。本発明の化合物は、無機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸および/またはリン酸;有機酸、例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸、および酒石酸など、錯化剤、例えば、EDTAまたはクエン酸およびその塩;または抗酸化剤、例えば、ビタミンEまたはアスコルビン酸の添加によって安定化されうる。これらは、本発明の化合物を安定化するために、単独で使用してもよく、または一緒に使用してもよい。塩化ベンザルコニウムまたは安息香酸およびその塩などの保存料を添加してもよい。特に懸濁液の物理的安定性を改善するために、界面活性剤を添加してもよい。これらは、レシチン、ジオクチルスルホコハク酸二ナトリウム、オレイン酸およびソルビタンエステルを包含する。
経皮投与に適応させた医薬組成物は、患者の表皮との密接な接触を長期間保持することが意図された分離したパッチとして提供されうる。例えば、活性材料は、Pharmaceutical Research, 3(6), 318 (1986)に概説されるように、イオン導入によってパッチからデリバリーされうる。
局所投与に適応させた医薬組成物は、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液、ペースト、ゲル、スプレー、エーロゾルまたは油として処方されうる。
目または他の外部組織、例えば、口および皮膚の処置の場合、該組成物を局所用軟膏またはクリームとして塗布してもよい。軟膏に処方される場合、本発明の化合物は、パラフィン性または水混和性軟膏基剤と共に用いてもよい。別法では、本発明の化合物は、水中油型クリーム基剤または油中水型基剤と共にクリームに処方されうる。
担体が固体である経鼻投与用に適応させた医薬組成物は、鼻の近くに維持された粉末の入った容器から鼻腔を介する迅速な吸入により投与される、例えば、粒径20〜500ミクロンを有する粗粉末を包含する。鼻スプレーまたは鼻滴剤として投与するための担体が液体である適当な組成物は、本発明の化合物の水溶液または油溶液を包含する。
非経口投与に適応させた医薬組成物は、抗酸化剤、バッファー、静菌剤、および処方を意図されるレシピエントの血液と等張にする溶質を含有しうる水性および非水性滅菌注射溶液;ならびに懸濁化剤および増粘剤を含んでいてもよい水性および非水性滅菌懸濁液を包含する。該組成物は、単位投与または複数回投与用容器、例えば、密閉されたアンプルおよびバイアル中において提供されてもよく、滅菌液体担体、例えば、注射用水の添加だけを使用直前に必要とする凍結乾燥状態において保管されうる。即席の注射溶液および懸濁液は、滅菌粉末、顆粒および錠剤から調製されうる。
下記の実施例は、本発明を説明する。これらの実施例は、本発明の範囲を制限しようとするものではなく、むしろ、本発明の化合物、組成物および方法を調製および使用するための手引きを当業者に提供するためのものである。本発明の特定の具体例は記載されているが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、種々の変更および修飾を加えることができることは、当業者に明らかであろう。
別記しない限り、全ての出発材料は、商業的供給元から得られ、さらに精製することなく使用された。別記しない限り、全ての温度は℃(摂氏)で表される。別記しない限り、全ての反応は、不活性雰囲気下、室温にて実施される。
化合物は、分取HPLCまたはシリカクロマトグラフィーによって精製された。分取HPLCは、材料が高圧液体クロマトグラフィーによって精製される方法をいう。分取HPLCは、C18−逆相カラム(10cmx2.1cm内径 7μm粒径を有するGenesisカラム)上で、水(0.1%トリフルオロ酢酸を含有する)中におけるアセトニトリル(0.1%トリフルオロ酢酸を含有する)の勾配を用いて流速5ml/分で溶出することによって実施された。別記しない限り、230nmでのUV検出が用いられた。別記しない限り、シリカフラッシュカラムクロマトグラフィーは、規定の溶媒系を用いるISCO sq16x機でのRedisepTM(登録商標)プレパックシリカフラッシュカラムを用いる材料の精製をいう。
マススペクトルは、下記の装置において記録された。(1)陽イオンモードで作動するエレクトロスプレー源を有するプラットフォームLCT;254nmでのインラインWaters UV2488二波長UV検出器およびSedex ELS検出を用いるESI源に対し、2.0ml/分で駆動するWaters1525 lcポンプ、HTS PALオートサンプラー、200μl/minスプリット;カラム−Higgins Clipeus C18 5μm 100x3.0mm、または
(2)陽イオンまたは陰イオンモードで作動するエレクトロスプレー源を有するFinnigan TSQ700;254nmでのインラインHP1050単波長UV検出器を用いるESI源に対し、2.0mL/分で駆動するHP1050システム、200μL/分スプリット;カラム−Higgins Clipeus C18、5ミクロン、100x3.0mm、または
(3)PE Sciex単一四重極LC/MS API−150:
液体クロマトグラフ:
システム:SCL−10Aコントローラーおよび二重UV検出器を有するShimadzu LC
オートサンプラー:Valco6ポートインジェクターを有するLeap CTC
カラム:Aquasil/Aquasil(C18 40x1mm)
注射量(μL):2.0
溶媒A:HO,0.02%TFA
溶媒B:MeCN,0.018%TFA
勾配:直線状
チャンネルA:UV214nm
チャンネルB:ELS
Figure 0005017105

質量分光計:PE Sciex単一4重極LC/MS API−150
極性:陽性
獲得モード:プロフィール
H NMRスペクトルは、Hに対し400MHzで作動するVarian Unity Inova 400またはBruker AC 400分光計において記録された。CDClは、ジュウテリオクロロホルムであり、DMSO−d6は、ヘキサジュウテリオジメチルスルホキシドであり、CDODは、テトラジュウテリオメタノールである。化学シフトは、内部標準テトラメチルシランから低磁場への百万分率(δ)で報告される。NMRデータに関する略語は、次の通りである。s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブレットのダブレット、dt=トリプレットのダブレット、app=見かけ、br=幅広。Jは、Hertzで測定されたNMRカップリング定数を示す。
別記しない限り、シリカフラッシュカラムクロマトグラフィーおよびCombiflashは、規定の溶媒系を用いるISCO sq16x機上でのRedisepTMプレパックシリカフラッシュカラムを用いる材料の精製をいう。
中間体
中間体1
4−{[メチル(メチルオキシ)アミノ]カルボニル}−1−ピペリジン−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.26g,43.7mmol)、ジ−イソプロピルエチルアミン(33.88g,45.66mL,262.2mmol)およびHATU(19.94g,52.4mmol)を、N−Boc−ピペリジン−4−カルボン酸(11.03g,48.1mmol)の乾燥DMF(250mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で72時間攪拌した。真空下でDMFを除去し、残渣を酢酸エチル(200mL)と飽和水性重炭酸ナトリウム(200mL)との間に分配した。有機相を分離し、飽和水性重炭酸ナトリウム(200mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒の蒸発により、暗色油を得(21.0g)、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ペンタン/酢酸エチル 9:1v/v〜3:2v/vで勾配溶出)によって精製して、標題化合物をゴムとして得た(12.5g、95%)。
LC/MS−M+H 273
中間体2
4−[(5−ブロモ−3−シアノ−2−フルオロフェニル)カルボニル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(7.34g,36.7mmol)の乾燥THF(90mL)中溶液を窒素雰囲気下、−78℃に冷却した。LDAのTHF中2M溶液(21.48mL,43.0mmol)を15分間加え、該混合物を−78℃で2時間攪拌することにより、深青色溶液を得た。乾燥THF(45mL)中における4−{[メチル(メチルオキシ)アミノ]カルボニル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(12.5g,45.9mmol)を加え、反応混合物を室温に温め、16時間(一晩)攪拌した。飽和水性塩化アンモニウム(200mL)を加え、次いで、酢酸エチル(200mL)を加えた。該混合物を炭で処理して脱色し、ろ過し、有機相を分離した。有機層を飽和水性塩化アンモニウムで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒の蒸発により、緑色固体を得た(16.8g)。該固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ上に乾燥状態で負荷、ペンタン/酢酸エチル 9:1v/v〜3:2v/vの勾配溶出)によって精製して、標題化合物を緑色ゴムとして得た(1.35g,9%)。
LC/MS−M−H 407
中間体3
4−(5−ブロモ−7−シアノ−1H−インダゾール−3−イル)−1−ピペリジン−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
4−[(5−ブロモ−3−シアノ−2−フルオロフェニル)カルボニル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.35g,3.3mmol)およびヒドラジン水和物(0.21ml,6.9mmol)のエタノール(30mL)中混合物を一晩熱還流した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残渣をペンタン/酢酸エチル 4:1v/vで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色固体として得た(0.78g,59%)。
LC/MS−M+H 405
中間体4
4−(7−シアノ−5−フェニル−1H−インダゾール−3−イル)−1−ピペリジン−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
4−(5−ブロモ−7−シアノ−1H−インダゾール−3−イル)−1−ピペリジン−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.78g,1.9mmol)、フェニルボロン酸(0.26g,2.1mmol)、水性炭酸セシウム(4mL,2M)およびPd(dppf)Cl(0.16g,0.19mmol)のジオキサン(12mL)中混合物を4、5mLマイクロ波反応容器中に等しく分けた。1つを100℃で1800秒間加熱し、他方を100℃で2700秒間加熱した。バイアルの中身を合わせ、酢酸エチルと水との間に分配した。有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、黄色固体を得た(0.62g)。1H NMRは、所望の生成物、フェニルボロン酸、および出発材料である臭化物の混合物を示した。該混合物をPd(dppf)Cl(0.03g,0.034mmol)、2M炭酸セシウム溶液(0.68mL,1.4mmol)およびジオキサン(2mL)と共に、反応条件(マイクロ波照射,100℃,1800秒)に再度付した。得られた混合物を酢酸エチルと水との間に分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、暗色ゴムを得た。これを20%酢酸エチル/ペンタンを移動相として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、黄色固体を得た(0.24g)。
LC/MS−M+H 403
中間体5
4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
2−メチル−2−プロパノール(30mL)中における4−(5−ブロモ−7−シアノ−1H−インダゾール−3−イル)−1−ピペリジン−カルボン酸塩(0.30g,0.74mmol)に、KOH(0.45g,7.4mmol)を加えた。反応混合物を一晩熱還流した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(150mL)中に再溶解し、シリカゲルのパッドによってろ過して、標題化合物を黄色固体として得た(300mg,99%)。
LC/MS (ESI) 423.2 [M+H]+ Rt 2.10分
中間体6
5−ブロモ−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体5)(1g,2.36mmol)および濃HCl(3mL)のメタノール(75mL)中溶液を50℃に2時間加熱した。該溶液を冷却し、溶媒を真空下で除去して、粗アミン塩酸塩を得(0.8g,94%)、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 323 Rt. 1.28分
中間体7
5−ブロモ−3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例3に記載の手法と類似の方法で調製された。かくして、5−ブロモ−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(100mg,0.31mmol)をジイソプロピルエチルアミン(0.24mL,1.38mmol)の存在下、塩化メチレン(5mL)中において3−クロロ−1−プロパンスルホニルクロリド(63μL,0.46mmol)と反応させて、粗標題化合物を得(140mg,98%)、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 463.2 Rt. 2.02分
中間体8
5−ブロモ−3−(1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
5−ブロモ−3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体7)(200mg,0.432mmol)のDMF(5mL)中溶液に、KCO(250mg)、ヨウ化ナトリウム(10mg)、およびDMF(1mL)中における2Mジメチルアミンを加えた。反応混合物を60℃に一晩加熱した。該溶液をろ過した。ろ液を、25mL/分でのポンプ注入による3.2分で40%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸)を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム50mm x 20mmIDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(100mg,49%)。
LC/MS: 473.0 Rt: 1.54分
中間体9
5−ブロモ−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボニトリル
Figure 0005017105
4−(5−ブロモ−7−シアノ−1H−インダゾール−3−イル)−1−ピペリジン−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体3)(0.200g,0.493mmol)およびトリフルオロ酢酸(0.25mL)のジクロロメタン(5mL)中溶液を室温で2時間攪拌した。該溶液を冷却し、溶媒を真空下で除去して、粗アミンをトリフルオロ酢酸塩として得(222mg)、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 305.0 Rt: 1.33分
中間体10
5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボニトリル
Figure 0005017105
粗5−ブロモ−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボニトリル(中間体9)(0.222g,0.493mmol)をジクロロメタン(5mL)中に懸濁し、周囲温度にて、ジイソプロピルエチルアミン(0.257mL,1.48mmol)およびエタンスルホニルクロリド(0.070mL,0.74mmol)で処理した。2時間後、該混合物を真空下、周囲温度で濃縮乾固し、水(25mL)で処理し、ジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、薄茶色固体を得た。これをcombiflash(カラム10g,100%ジクロロメタン、5%酢酸エチル/ジクロロメタン、30%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)によって精製して、標題化合物を得た(0.083g,24%)。
LC/MS: 397.0 Rt: 2.16分
中間体11
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボニトリル
Figure 0005017105
実施例65の一般的な手法にしたがって、5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボニトリル(中間体10)(50mg,0.102mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(42mg,0.306mmol)、炭酸カリウム(84mg,0.612mmol)およびPd(PPh(10mg)のジオキサン/水(6/1,3.5mL)中混合物を反応させて、粗標題化合物を得た。
LC/MS: 414.4 Rt. 1.89分
中間体12
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(2−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボニトリル
Figure 0005017105
実施例65の一般的な手法にしたがって、5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボニトリル(中間体10)(50mg,0.102mmol)、2−フルオロフェニルボロン酸(42mg,0.306mmol)、水酸化カリウム(84mg,0.612mmol)およびPd(PPh(10mg)のジオキサン/水(6/1,3.5mL)中混合物を反応させて、粗標題化合物を得た。
LC/MS: 414.4 Rt. 1.93分
中間体13
5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
粗5−ブロモ−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体6)(1.23mmol)をジクロロメタン(20mL)中に懸濁し、トリエチルアミン(0.856mL,6.15mmol)およびエタンスルホニルクロリド(0.175mL,1.85mmol)で0℃にて処理した。2時間後、該混合物を真空下、周囲温度で濃縮乾固し、水(25mL)で処理し、ジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、薄茶色固体を得た。これをcombiflash(カラム10g,100%ジクロロメタン、5%酢酸エチル/ジクロロメタン、30%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)によって精製して、標題化合物を得た(0.161g,32%)。
LC/MS: 417.0 Rt: 1.71分
中間体14
4−[7−(アミノカルボニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
実施例65の一般的な手法にしたがって、4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体5)(400mg,0.545mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸(397mg,2.84mmol)、炭酸カリウム(782mg,5.67mmol)およびPd(PPh(218mg,0.189mmol)のジオキサン/水(7mL/1mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(280mg,68%)。
LC/MS: 439.4 Rt. 2.46分
中間体15
5−(3−フルオロフェニル)−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
4−[7−(アミノカルボニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体14)(1.057g,2.41mmol)およびジオキサン(30mL)中における4M HClの溶液にHCl(ガス)を3分間通気し、室温で一晩攪拌した。真空下で溶媒を蒸発させて、粗アミン塩酸塩を得(1.10g,94%)、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 339.4 Rt. 1.59分
中間体16
4−[7−(アミノカルボニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
実施例65の一般的な手法にしたがって、4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体5)(100mg,0.24mmol)、2−チエニルボロン酸(92mg,0.72mmol)、炭酸カリウム(197mg)およびPd(PPh(28mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(56mg,55%)。
LC/MS: 427.4 Rt. 2.24分
中間体17
3−(4−ピペリジニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
4−[7−(アミノカルボニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体16)(56mg,0.131mmol)およびジオキサン(1.1mL)中における4M HClのメタノール(2mL)中溶液を室温で2時間攪拌した。該溶液を冷却し、溶媒を真空下で除去して、粗アミン塩酸塩を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 327.0 Rt. 1.32分
中間体18
4−[7−(アミノカルボニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
実施例65の一般的な手法にしたがって、4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体5)(100mg,0.24mmol)、3−チエニルボロン酸(92mg,0.72mmol)、炭酸カリウム(197mg)およびPd(PPh(28mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(57mg,55%)。
LC/MS: 427.0 Rt. 2.19分
中間体19
3−(4−ピペリジニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
4−[7−(アミノカルボニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体18)(56mg,0.131mmol)およびジオキサン(1.1mL)中における4M HClのメタノール(2mL)中溶液を室温で2時間攪拌した。該溶液を冷却し、溶媒を真空下で除去して、粗アミン塩酸塩を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 327.0 Rt. 1.56分
中間体20
4−[7−(アミノカルボニル)−5−(3−ピリジニル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
実施例65の一般的な手法にしたがって、4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体5)(100mg,0.24mmol)、3−ピリジニルボロン酸(88.5mg,0.72mmol)、炭酸カリウム(197mg)およびPd(PPh(28mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(33mg,38%)。
LC/MS: 366.4 Rt. 1.52分
中間体21
3−(4−ピペリジニル)−5−(3−ピリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
4−[7−(アミノカルボニル)−5−(3−ピリジニル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体20)(33mg,0.09mmol)およびジオキサン(0.8mL)中における4M HClのメタノール(2mL)中溶液を室温で2時間攪拌した。該溶液を冷却し、溶媒を真空下で除去して、粗アミン塩酸塩を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 322.2 Rt. 0.81分
中間体22
3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例3に記載の手法に類似の方法で調製された。かくして、5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(実施例2)(140mg,0.437mmol)をジイソプロピルエチルアミン(305μL,1.75mmol)およびDMAP(53mg,0.437mmol)の存在下、ジクロロメタン(5mL)中において3−クロロプロパンスルホニルクロリド(58μL,0.480mmol)と反応させて、標題化合物を得た(134mg,77%)。
LC/MS: 461.2 Rt. 2.12分
中間体23
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例65の一般的な手法にしたがって、5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体13)(180mg,0.4337mmol)、[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸(264mg,1.74mmol)、炭酸セシウム(282mg,0.868mmol)およびPd(PPh(22mg,0.021mmol)のジオキサン/水(2mL/0.7mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(130mg,68%)。
LC/MS: 443.4 Rt. 1.65分
中間体24
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(3−ホルミルフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体23)(130mg,0.294mmol)のTHF(50mL)中溶液に、MnO(900mg,8.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して粗標題化合物を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 441.4 Rt. 1.81分
中間体25
5−ブロモ−3−(1−{[3−(メチルオキシ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
5−ブロモ−3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体7)のMeOH(1.5mL)中溶液に、MeOH(1mL)中における3.8Mナトリウムメトキシドおよびヨウ化ナトリウム(5.0mg)を加えた。反応混合物を80℃で一晩攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(15mL)中に溶解し、水(5mL)で洗浄した。有機相を収集し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗標題化合物を得(30mg)、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 459.2 Rt. 1.80分
中間体26
5−(ヒドロキシメチル)−3−(1−{[3−(メチルオキシ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例65の一般的手法にしたがって、5−ブロモ−3−(1−{[3−(メチルオキシ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体25)(30mg,0.065mmol)、[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸(40mg,0.26mmol)、炭酸セシウム(42.5mg,0.13mmol)およびPd(PPh(22mg)のジオキサン/水(2mL/0.7mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(18.0mg,14%)。
LC/MS: 487.4 Rt. 1.69分
中間体27
5−ブロモ−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
5−ブロモ−3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体7)(200mg,0.432mmol)のDMF(5mL)中溶液に、KCO(120mg)、ヨウ化ナトリウム(2mg)およびピロリジン(0.15mL)を加えた。反応混合物を60℃に2時間加熱した。該溶液をろ過した。ろ液を、25mL/分でのポンプ注入による3.2分で40%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(40mg,46%)。
LC/MS: 499.0 Rt: 1.55分
実施例1
4−[7−(アミノカルボニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
4−(7−シアノ−5−フェニル−1H−インダゾール−3−イル)−1−ピペリジン−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体4)(1.1g,2.7mmol)および水酸化カリウム(1.53g,27.3mmol)のn−ブタノール(100mL)中混合物を85℃で2〜3日間加熱し、次いで、一晩還流した。該溶液を冷却し、真空下で溶媒を除去した。得られた残渣を50%酢酸エチル/ペンタン、100%酢酸エチルおよび30%メタノール/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、黄色固体を得た(0.68g)。LC/MS M+H 421
実施例2
5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩
Figure 0005017105
4−[7−(アミノカルボニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(実施例1)(0.200g,0.48mmol)および濃HCl(1mL)のメタノール(8mL)中溶液を、残存する出発材料がなくなるまで(TLC)、40℃に加熱した。該溶液を冷却し、真空下で溶媒を除去して粗アミン塩酸塩を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS−M+H 321
実施例3
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
粗5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(実施例2)をDMF(8mL)中に懸濁し、周囲温度にて、トリエチルアミン(0.3mL,2.2mmol)、DMAP(0.0056g,0.065mmol)およびエタンスルホニルクロリド(0.044mL,0.47mmol)で処理した。12時間後、該混合物を真空下、周囲温度で濃縮乾固し、水(10mL)で処理し、酢酸エチル(3x25mL)で抽出した。有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、薄茶色固体を得た。これを10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))で溶出する分取HPLCによって精製して、白色固体を得た(0.080g)。
LC/MS−M+H 413
実施例4
5−フェニル−3−[1−(フェニルカルボニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(0.051g,0.17mmol)、トリエチルアミン(0.1mL,0.71mmol)、DMAP(0.0021g,0.017mmol)および塩化ベンゾイル(0.020mL,0.17mmol)のDMF(3mL)中混合物を周囲温度で一晩維持した。該混合物を真空下で濃縮し、得られた残渣を10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))で溶出する分取HPLCによって精製して、白色固体を得た(0.036g)。
LC/MS−M+H 425
実施例5
3−{1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例3に記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(0.057g,0.17mmol)をトリエチルアミン(0.1mL,0.71mmol)およびDMAP(0.0021g,0.017mmol)の存在下、DMF(3mL)中において1−メチルイミダゾール−4−スルホニルクロリド(0.031g,0.17mmol)と反応させて、白色固体を得た(0.048g)。
LC/MS−M+H 465
実施例6
3−{1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例3に記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(0.057g,0.17mmol)をトリエチルアミン(0.1mL,0.71mmol)およびDMAP(0.0021g,0.017mmol)の存在下、DMF(3mL)中において4−フルオロフェニルスルホニルクロリド(0.033g,0.17mmol)と反応させて、白色固体を得た(0.048g)。
LC/MS−M+H 475
実施例7
3−[1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例3に記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(0.057g,0.17mmol)をトリエチルアミン(0.1mL,0.71mmol)およびDMAP(0.0021g,0.017mmol)の存在下、DMF(3mL)中においてメタンスルホニルクロリド(0.013mL,0.17mmol)と反応させて、白色固体を得た(0.009g)。
LC/MS−M+H 399
実施例8
3−(1−アセチル−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例4に記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(0.057g,0.17mmol)をトリエチルアミン(0.1mL,0.71mmol)およびDMAP(0.0021g,0.017mmol)の存在下、DMF(3mL)中において塩化アセチル(0.012mL,0.17mmol)と反応させて、白色固体を得た(0.030g)。
LC/MS−M+H 363
実施例9
5−フェニル−3−[1−(フェニルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例3に記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(0.057g,0.17mmol)をトリエチルアミン(0.1mL,0.71mmol)およびDMAP(0.0021g,0.017mmol)の存在下、DMF(3mL)中においてフェニルスルホニルクロリド(0.022mL,0.17mmol)と反応させて、黄色固体を得た(0.007g)。
LC/MS−M+H 461
実施例10
3−{1−[(1−メチルエチル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例3に記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(0.057g,0.17mmol)をトリエチルアミン(0.1mL,0.71mmol)およびDMAP(0.0021g,0.017mmol)の存在下、DMF(3mL)中においてイソプロピルスルホニルクロリド(0.02mL,0.17mmol)と反応させて、白色固体を得た(0.015g)。
LC/MS−M+H 427
実施例11
3−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(実施例2)(50mg,0.14mmol)のDMF(3mL)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(100μL,0.56mmol)、DMAP(20mg,0.014mmol)および1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(33mg,0.168mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。該溶液をろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(25mg,37%)。
LC/MS (ESI) 479.2 [M+H]+ Rt 2.28分
実施例12
3−{1−[(2−アミノエチル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(実施例2)(50mg,0.14mmol)のDMF(3mL)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(100μL,0.56mmol)、DMAP(25mg,0.014mmol)および2−(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)エタンスルホニルクロリド(53mg,0.168mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌後、ヒドラジン(4当量)を加えた。反応混合物を4時間攪拌した。該溶液をろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(10mg,17%)。
LC/MS: 428.0 Rt: 1.54分
実施例13
3−(1−{[4−(アセチルアミノ)フェニル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例11に記載の一般的手法にしたがって、5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(実施例2)(50mg,0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(100μL,0.56mmol)、DMAP(25mg,0.014mmol)および4−(アセチルアミノ)ベンゼンスルホニルクロリド(44mg,0.168mmol)を反応させて、標題化合物を得た(20mg,28%)。
LC/MS: 518.2 Rt. 2.25分
実施例14
3−{1−[(4−シアノフェニル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例11に記載の一般的手法にしたがって、5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(実施例2)(50mg,0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(100μL,0.56mmol)、DMAP(25mg,0.014mmol)および4−シアノベンゼンスルホニルクロリド(34mg,0.168mmol)を反応させて、標題化合物を得た(28mg,41%)。
LC/MS: 486.2 Rt. 2.12分
実施例15
3−(1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(実施例2)(50mg,0.14mmol)のDMF(3mL)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(100μL,0.56mmol)、DMAP(25mg,0.014mmol)および3−クロロ−1−プロパンスルホニルクロリド(28μL,0.21mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌後、ヨウ化ナトリウム(20mg)、KCO(40mg)およびDMF(0.32mL)中における2Mジメチルアミンを加えた。反応混合物を4時間攪拌した。該溶液をろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(30mg,46%)。
LC/MS: 470.4 Rt: 1.60分
実施例16
3−(1−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(実施例2)(50mg,0.14mmol)のDMF(3mL)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(100μL,0.56mmol)、DMAP(25mg、0.014mmol)および2−クロロエタンスルホニルクロリド(25μL,0.21mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌後、ヨウ化ナトリウム(20mg)、KCO(40mg)およびDMF(0.32mL)中における2Mジメチルアミンを加えた。反応混合物を4時間攪拌した。該溶液をろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(10mg,16%)。
LC/MS: 456.2 Rt: 1.51分
実施例17
3−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例11に記載の一般的手法にしたがって、5−{3−[(メチルスルホニル)−アミノ]フェニル}−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例67)(0.07mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(100μL,0.56mmol)、DMAP(25mg,0.014mmol)および1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(33mg,0.17mmol)を反応させて、標題化合物を得た(5mg,3工程で13%)。
LC/MS: 572.2 Rt: 1.64分
実施例18
5−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−3−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例11に記載の一般的手法にしたがって、5−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例69)(0.07mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(100μL,0.56mmol)、DMAP(25mg,0.014mmol)および1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(33mg,0.17mmol)を反応させて、標題化合物を得た(3工程で、10mg,27%)。
LC/MS: 536.4 Rt: 1.51分
実施例19
5−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−3−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例11に記載の一般的手法にしたがって、5−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例71)(0.07mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(100μL,0.56mmol)、DMAP(25mg,0.014mmol)および1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(33mg,0.17mmol)を反応させて、標題化合物を得た(5mg,3工程で13%)。
LC/MS: 536.4 Rt: 1.52分
実施例20
3−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例11に記載の一般的手法にしたがって、5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例73)(0.07mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(100μL,0.56 mol)、DMAP(25mg,0.014mmol)および1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(33mg,0.17mmol)を反応させて、標題化合物を得た(11mg,3工程で31%)。
LC/MS: 509.2 Rt: 1.42分
実施例21
3−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例11に記載の一般的手法にしたがって、3−(4−ピペリジニル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例75)(0.07mmol)、ジイソプロピル−エチルアミン(100μL,0.56mmol)、DMAP(25mg,0.014mmol)および1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(33mg,0.17mmol)を反応させて、標題化合物を得た(9mg,3工程で27%)。
LC/MS: 469.4 Rt: 1.33分
実施例22
3−(1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−{4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
5−ブロモ−3−(1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体8)(20mg,0.04mmol)のジオキサン/水(1:1,5mL)中溶液に、{4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}ボロン酸(30mg,0.12mmol)、炭酸カリウム(40mg)およびPd(dppf)Cl(8mg)を加えた。反応混合物を100℃で1800秒間加熱した。該バイアルの中身を酢酸エチルと水の間に分配した。有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、黄色固体を得た(0.62g)。これを、20%酢酸エチル/ペンタンを移動相として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(5mg,23%)。
LC/MS: 554.6 Rt: 1.77分
実施例23
5−(1H−ピラゾール−4−イル)−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例66に記載の一般的手法にしたがって、5−ブロモ−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体27)(24mg,0.048mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(28mg,0.144mmol)、炭酸カリウム(40mg)およびPd(PPh(3mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(10mg,43%)。
LC/MS: 486.2 Rt. 1.24分
実施例24
5−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例66に記載の一般的手法にしたがって、5−ブロモ−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体27)(24mg,0.048mmol)、{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}ボロン酸(31mg,0.144mmol)、炭酸カリウム(40mg)およびPd(PPh(3mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(15mg,53%)。
LC/MS: 589.2 Rt. 1.39分
実施例25
5−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例66に記載の一般的手法にしたがって、5−ブロモ−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体27)(24mg,0.048mmol)、{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}ボロン酸(31mg,0.144mmol)、炭酸カリウム(40mg)およびPd(PPh(3mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(5mg,18%)。
LC/MS: 589.2 Rt. 1.41分
実施例26
5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例66に記載の一般的手法にしたがって、5−ブロモ−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体27)(50mg,0.10mmol)、[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸(50mg,0.30mmol)、炭酸セシウム(200mg)およびPd(PPh(5mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(15mg,29%)。
LC/MS: 526.6 Rt. 1.46分
実施例27
5−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例66に記載の一般的手法にしたがって、5−ブロモ−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体27)(100mg,0.20mmol)、[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸(91mg,0.60mmol)、炭酸セシウム(400mg)およびPd(PPh(10mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(20mg,19%)。
LC/MS: 526.6 Rt. 1.46分
実施例28
5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例66に記載の一般的手法にしたがって、5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボニトリル(中間体10)(50mg,0.102mmol)、3,4−ジフルオロフェニルボロン酸(48mg,0.306mmol)、炭酸カリウム(84mg,0.612mmol)およびクロロ(ジ−2−ノルボニルホスフィノ)−(2−ジメチルアミノメチル−フェロセン−1−イル)パラジウム(3mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(11mg,24%)。
LC/MS: 449.0 Rt. 2.06分
実施例29
5−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例66に記載の一般的手法にしたがって、5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボニトリル(中間体10)(61.3mg,0.125mmol)、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(59mg,0.375mmol)、炭酸カリウム(104mg,0.75mmol)およびクロロ(ジ−2−ノルボニルホスフィン)−(2−ジメチルアミノメチル−フェロセン−1−イル)パラジウム(15mg,0.025mmol)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(15mg,33%)。
LC/MS: 449.0 Rt. 2.07分
実施例30
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボニトリル(中間体11)(0.102mmol)および水酸化カリウム(26mg,0.51mmol)の2−メチル−2−プロパノール(4mL)中混合物を一晩加熱した。反応混合物を濃縮し、25mL/分にてポンプで注入により3.2分で10%B〜70%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(21mg,2工程で48%)。
LC/MS: 431.0 Rt. 1.94分
実施例31
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(2−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(2−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボニトリル(中間体12)(0.102mmol)および水酸化カリウム(26mg,0.51mmol)の2−メチル−2−プロパノール(4mL)中混合物を一晩加熱した。反応混合物を濃縮した。残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(11mg,2工程で25%)。
LC/MS: 431.0 Rt. 1.95分
実施例32
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例66に記載の一般的手法にしたがって、5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体13)(30mg,0.072mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸(30mg,0.216mmol)、炭酸カリウム(60mg,0.433mmol)およびPd(PPh(8mg,0.0072mmol)のジオキサン(2mL)および水(1mL)中混合物を反応させた。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(6.57mg,21%)。
LC/MS: 431.2 Rt. 1.96分
実施例33
5−(3−フルオロフェニル)−3−(1−{[2−(1−ピロリジニル)エチル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例16に記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、5−(3−フルオロフェニル)−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体15)(75mg,0.167mmol)をトリエチルアミン(93μL,0.665mmol)の存在下、DMF(2mL)中、0℃で、2−クロロ−1−エタンスルホニルクロリド(17μL,0.167mmol)と反応させた。10分後、KCO(46mg,0.334mmol)およびピロリジン(41μL,0.501mmol)を加えた。反応混合物を100℃に一晩加熱した。得られた懸濁液をろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、25mL/分にてポンプで注入した10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出するGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(12.6mg,2工程で15%)。
LC/MS: 500.6 Rt: 1.51分
実施例34
3−(1−{[2−(ジエチルアミノ)エチル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例33に記載の手法にしたがって調製された。かくして、5−(3−フルオロフェニル)−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体15)(75mg,0.167mmol)をトリエチルアミン(93μL,0.665mmol)の存在下、DMF(2mL)中、0℃にて2−クロロ−1−エタンスルホニルクロリド(17μL,0.167mmol)と反応させた。10分後、KCO(46mg,0.334mmol)およびジエチルアミン(52μL,0.501mmol)を加えて、標題化合物を得た(12.1mg,2工程で14%)。
LC/MS: 502.4 Rt: 1.63分
実施例35
3−(1−{[2−(シクロペンチルアミノ)エチル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
標題化合物は、実施例33に記載の手法にしたがって調製された。かくして、5−(3−フルオロフェニル)−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体15)(75mg,0.167mmol)をトリエチルアミン(93μL,0.665mmol)の存在下、DMF(2mL)中、0℃にて2−クロロ−1−エタンスルホニルクロリド(17μL,0.167mmol)と反応させた。10分後、KCO(46mg,0.334mmol)およびシクロペンチルアミン(49μL,0.501mmol)を加えて、標題化合物を得た(4.9mg,2工程で8.1%)。
LC/MS: 514.4 Rt: 1.64分
実施例36
3−(1−{[2−(1,4’−ビピペリジン−1’−イル)エチル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
標題化合物は、実施例33に記載の手法にしたがって調製された。かくして、5−(3−フルオロフェニル)−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体15)(75mg,0.167mmol)をトリエチルアミン(93μL,0.665mmol)の存在下、DMF(2mL)中、0℃にて2−クロロ−1−エタンスルホニルクロリド(17μL,0.167mmol)と反応させた。10分後、KCO(46mg,0.334mmol)および4−ピペリジノ−ピペリジン(84mg,0.501mmol)を加えて、標題化合物を得た(22.6mg,2工程で23%)。
LC/MS: 597.2 Rt: 1.44分
実施例37
5−(3−フルオロフェニル)−3−(1−{[2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)エチル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
標題化合物は、実施例33にしたがって調製された。かくして、5−(3−フルオロフェニル)−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体15)(75mg,0.167mmol)をトリエチルアミン(93μL,0.665mmol)の存在下、DMF(2mL)中、0℃にて2−クロロ−1−エタンスルホニルクロリド(17μL,0.167mmol)と反応させた。10分後、KCO(46mg,0.334mmol)および4−ピペリジノール(51mg,0.501 mol)を加えて、標題化合物を得た(17.9mg,2工程で20%)。
LC/MS: 530.0 Rt: 1.44分
実施例38
3−(1−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
38a) 3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
該化合物は、実施例3に記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、5−(3−フルオロフェニル)−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体15)(106mg,0.222mmol)をトリエチルアミン(124μL,0.888mmol)の存在下、DMF(4mL)中において3−クロロプロパンスルホニルクロリド(34μL,0.275mmol)と反応させて、3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミドを得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
38b) 3−(1−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(0.222mmol)のDMF(4mL)中溶液に、KCO(61mg,0.444mmol)およびジエチルアミン(115μL,1.11mmol)を加えた。反応混合物を100℃に一晩加熱した。該溶液をろ過し、ろ液を、25mL/分にてポンプで注入により10分で10%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(24.7mg,2工程で22%)。
LC/MS: 516.4 Rt: 1.71分
実施例39
5−(3−フルオロフェニル)−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
標題化合物は、実施例38bに記載の一般的手法にしたがって調製された。かくして、DMF(4mL)中における3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例38a)(0.222mmol)をKCO(61mg,0.444mmol)およびピロリジン(92μL,1.11mmol)と反応させて、標題化合物を得た(23.5mg,2工程で21%)。
LC/MS: 514.4 Rt: 1.61分
実施例40
3−(1−{[3−(シクロペンチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
標題化合物は、実施例38bに記載の一般的手法にしたがって調製された。かくして、DMF(4mL)中における3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例38a)(0.222mmol)をKCO(61mg,0.444mmol)およびシクロペンチルアミン(110μL,1.11mmol)と反応させて、標題化合物を得た(8mg,2工程で7%)。
LC/MS: 528.4 Rt: 1.75分
実施例41
3−(1−{[3−(1,4’−ビピペリジン−1’−イル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
標題化合物は、実施例38bに記載の一般的手法にしたがって調製された。かくして、DMF(4mL)中における3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例38a)(0.222mmol)をKCO(61mg,0.444mmol)および4−ピペリジノ−ピペリジン(187mg,1.11mmol)と反応させて、標題化合物を得た(53.14mg2工程で,39%)。
LC/MS: 611.2 Rt: 1.53分
実施例42
5−(3−フルオロフェニル)−3−(1−{[3−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
標題化合物は、実施例38bに記載の一般的手法にしたがって調製された。かくして、DMF(4mL)中における3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例38a)(0.222mmol)をKCO(61mg,0.444mmol)および4−ヒドロキシピペリジン(112mg,1.11mmol)と反応させて、標題化合物を得た(32.07mg,2工程で27%)。
LC/MS: 544.4 Rt: 1.49分
実施例43
5−(3−フルオロフェニル)−3−(1−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
標題化合物は、実施例38bに記載の一般的手法にしたがって調製された。かくして、DMF(4mL)中における3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例38a)(0.222mmol)をKCO(61mg,0.444mmol)およびモルホリン(97μL,1.11mmol)と反応させて、標題化合物を得た(37.73mg,2工程で32%)。
LC/MS: 530.2 Rt: 1.45分
実施例44
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例3に記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、3−(4−ピペリジニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(中間体17)(0.117mmol)をトリエチルアミン(0.04mL,0.468mmol)の存在下、塩化メチレン(10mL)中においてエタンスルホニルクロリド(0.02mL,0.234mmol)と反応させて、標題化合物を得た(4.9mg,2工程で10%)。
LC/MS: 419.4 Rt: 1.92分
実施例45
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例3に記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、3−(4−ピペリジニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(中間体19)(0.117mmol)をトリエチルアミン(0.04mL,0.468mmol)の存在下、塩化メチレン(10mL)中においてエタンスルホニルクロリド(0.02mL,0.234mmol)と反応させて、標題化合物を得た(9.4mg,最後の2工程で19%)。
LC/MS: 419.4 Rt: 1.85分
実施例46
3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
46a) 3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
該化合物は、実施例38aに記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、3−(4−ピペリジニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(中間体17)(25mg,0.076mmol)をDMF(4mL)中において3−クロロプロパンスルホニルクロリド(30μL,0.242mmol)と反応させて、3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミドを得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
46b) 3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
標題化合物は、実施例38bに記載の一般的手法にしたがって調製された。かくして、DMF(4mL)中における3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(0.076mmol)をKCO(22mg,0.16mmol)、ヨウ化ナトリウム(2mg)およびピロリジン(26.98mg,0.4mmol)と反応させて、標題化合物を得た(16.2mg,42%)。
LC/MS: 502.4 Rt: 1.58分
実施例47
3−(1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
標題化合物は、実施例38bに記載の一般的手法にしたがって調製された。かくして、DMF(4mL)中における3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例46a)(0.076mmol)をKCO(22mg,0.16mmol)、ヨウ化ナトリウム(2mg)およびジメチルアミン(0.2mL,0.4mmol)と反応させて、標題化合物を得た(13.9mg,38%)。
LC/MS: 476.2 Rt: 1.52分
実施例48
3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
48a) 3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
該化合物は、実施例38aに記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、3−(4−ピペリジニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(中間体19)(25mg,0.076mmol)をDMF(4mL)中において3−クロロプロパンスルホニルクロリド(30μL,0.242mmol)と反応させて、3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミドを得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
48b) 3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
標題化合物は、実施例38bに記載の一般的手法にしたがって調製された。かくして、DMF(4mL)中における3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(0.076mmol)をKCO(22mg,0.16mmol)、ヨウ化ナトリウム(2mg)およびピロリジン(26.98mL,0.4mmol)と反応させて、標題化合物を得た(14.2mg,37%)。
LC/MS: 502.4 Rt: 1.53分
実施例49
3−(1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
標題化合物は、実施例38bに記載の一般的手法にしたがって調製された。かくして、DMF(4mL)中における3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例48a)(0.076mmol)をKCO(22mg,0.16mmol)、ヨウ化ナトリウム(2mg)およびジメチルアミン(0.2mL,0.4mmol)と反応させて、標題化合物を得た(16.9mg,47%)。
LC/MS: 476.4 Rt: 1.51分
実施例50
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(3−ピリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例3に記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、3−(4−ピペリジニル)−5−(3−ピリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(中間体21)(0.09mmol)をトリエチルアミン(0.04mL,0.468mmol)の存在下、塩化メチレン(10mL)中においてエタンスルホニルクロリド(0.01mL,0.217mmol)と反応させて、標題化合物を得た(4.9mg,最後の2工程で13%)。
LC/MS: 414.4 Rt: 1.31分
実施例51
3−(1−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
標題化合物は、実施例38bに記載の一般的手法にしたがって調製された。かくして、DMF(2mL)中における3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例48a)(0.1mmol)をKCO(27.6mg,0.2mmol)、トリエチルアミン(83μL,0.6mmol)およびモルホリン(43μL,0.5mmol)と反応させて、標題化合物を得た(29.4mg,57%)。
LC/MS: 518.4 Rt: 1.58分
実施例52
3−(1−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
標題化合物は、実施例38bに記載の一般的手法にしたがって調製された。かくして、DMF(2mL)中における3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(実施例48a)(0.05mmol)をKCO(14mg,0.1mmol)、トリエチルアミン(42μL,0.3mmol)およびモルホリン(22μL,0.25mmol)と反応させて、標題化合物を得た(2.3mg,8.8%)。
LC/MS: 518.4 Rt: 1.57分
実施例53
3−(1−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
粗5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(21.1mg,0.066mmol)(実施例2)をジクロロメタン(8mL)中に懸濁し、0℃にて、ジイソプロピルエチルアミン(46μL,0.264mmol)、DMAP(8mg,0.065mmol)および4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(21mg,0.1mmol)で処理した。12時間後、該混合物を真空下、周囲温度で濃縮乾固し、水(10mL)で処理し、酢酸エチル(3x25mL)で抽出した。有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、薄茶色固体を得た。これを、10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))で溶出する分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た(16mg,55%)。
LC/MS: 491.2 Rt: 2.19分
実施例54
5−フェニル−3−[1−(2−チエニルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
粗5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(20mg,0.06mmol)(実施例2)をジクロロメタン(2mL)中に懸濁し、0℃にて、ジイソプロピルエチルアミン(46μL,0.24mmol)、DMAP(8mg,0.06mmol)および2−チオフェンスルホニルクロリド(19mg,0.09mmol)で処理した。12時間後、該混合物を真空下、周囲温度で濃縮乾固し、水(10mL)で処理し、酢酸エチル(3x25mL)で抽出した。有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、薄茶色固体を得た。これを、10%B〜80%B(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))で溶出する分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た(6.8mg,24%)。
LC/MS: 467.2 Rt: 2.2分
実施例55
5−フェニル−3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体22)(18mg,0.039mmol)のアセトニトリル(2mL)中溶液に、KCO(25mg,0.156mmol)、ピロリジン(19μL,0.196mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.7mg,0.0039mmol)を加えた。反応混合物を60℃に一晩加熱した。該溶液をろ過し、濃縮した。残渣を25mL/分にてポンプで注入により10分で10%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(5.5mg,28%)。
LC/MS: 496.4 Rt: 1.59分
実施例56
3−(1−{[3−(シクロブチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体22)(20mg,0.0435mmol)のDMF(1mL)中溶液に、KCO(27mg,0.174mmol)、シクロブチルアミン(18μL,0.217mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.8mg,0.00438mmol)を加えた。反応混合物を120℃に14時間加熱した。該溶液をろ過し、濃縮した。残渣を25mL/分にてポンプで注入により10分で10%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(4.1mg,19%)。
LC/MS: 496.4 Rt: 1.58分
実施例57
3−(1−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体22)(20mg,0.0435mmol)のアセトニトリル(1mL)中溶液に、KCO(27mg,0.174mmol)、モルホリン(19μL,0.219mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.8mg,0.00435mmol)を加えた。反応混合物を60℃に14時間加熱した。該溶液をろ過し、濃縮した。残渣を、25mL/分にてポンプで注入により10分で10%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(3.6mg,16%)。
LC/MS: 512.4 Rt: 1.54分
実施例58
5−フェニル−3−(1−{[3−(1−ピペラジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体22)(20mg,0.0435mmol)のアセトニトリル(1mL)中溶液に、KCO(27mg,0.174mmol)、ピペラジン(18.9mg,0.219mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.8mg,0.00435mmol)を加えた。反応混合物を60℃に14時間加熱した。該溶液をろ過し、濃縮した。残渣を、25mL/分にてポンプで注入により10分で10%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(11.0mg,49%)。
LC/MS: 511.2 Rt: 1.25分
実施例59
3−[1−({3−[3−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]プロピル}スルホニル)−4−ピペリジニル]−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体22)(20mg,0.0435mmol)のアセトニトリル(1mL)中溶液に、KCO(27mg,0.174mmol)、2−(2−ピペラジニル)エタノール(20μL,0.219mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.8mg,0.00435mmol)を加えた。反応混合物を60℃に14時間加熱した。該溶液をろ過し、濃縮した。残渣を、25mL/分にてポンプで注入により10分で10%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(7.0mg,30%)。
LC/MS: 555.4 Rt: 1.38分
実施例60
3−(1−{[3−(シクロペンチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体22)(19mg,0.0413mmol)のDMF(1mL)中溶液に、KCO(25mg,0.165mmol)、シクロペンチルアミン(22μL,0.2065mmol)およびヨウ化ナトリウム(1.0mg)を加えた。反応混合物を120℃に14時間加熱した。該溶液をろ過し、濃縮した。残渣を、25mL/分にてポンプで注入により10分で10%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(5.5mg,26%)。
LC/MS: 510.4 Rt: 1.67分
実施例61
3−[1−({3−[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プロピル}スルホニル)−4−ピペリジニル]−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体22)(19mg,0.0413mmol)のDMF(1mL)中溶液に、KCO(25mg,0.165mmol)、4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン(33mg,0.2065mmol)およびヨウ化ナトリウム(1.0mg)を加えた。反応混合物を120℃に14時間加熱した。該溶液をろ過し、濃縮した。残渣を、25mL/分にてポンプで注入により10分で10%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(12.2mg,55%)。
LC/MS: 540.4 Rt: 1.40分
実施例62
3−{1−[(3−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}プロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
3−{1−[(3−クロロプロピル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−5−フェニル−1H−インダゾール−7−カルボキサミド i(中間体22)(19mg,0.0413mmol)のDMF(1mL)中溶液に、KCO(25mg,0.165mmol)、2−アミノ−1,3−プロパンジオール(20mg,0.2065mmol)およびヨウ化ナトリウム(1.0mg)を加えた。反応混合物を120℃に14時間加熱した。該溶液をろ過し、濃縮した。残渣を、25mL/分にてポンプで注入により10分で10%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(5.8mg,27%)。
LC/MS: 516.4 Rt: 1.43分
実施例63
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−{3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(3−ホルミルフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体24)(30mg,0.068mmol)のDCM/MeOH(1mL/1mL)中溶液に、THF中における2.0Mメチルアミン(0.2mL)および一滴の酢酸を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(16mg,0.408mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、濃縮した。残渣を、25mL/分にてポンプで注入により10分で10%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(13mg,42%)。
LC/MS: 456.2 Rt: 1.34分
実施例64
5−{3−[(エチルアミノ)メチル]フェニル}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(3−ホルミルフェニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体24)(30mg,0.068mmol)のDCM/MeOH(1mL/1mL)中溶液に、THF中における2.0Mエチルアミン(0.2mL)および一滴の酢酸を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(16mg,0.408mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、濃縮した。残渣を、25mL/分にてポンプで注入により10分で10%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(5.1mg,16%)。
LC/MS: 470.2 Rt: 1.56分
実施例65
5−[(メチルアミノ)メチル]−3−(1−{[3−(メチルオキシ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
5−(ヒドロキシメチル)−3−(1−{[3−(メチルオキシ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド(中間体26)(18mg,0.04mmol)のTHF(15mL)中溶液にMnO(120mg,1.18mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して、粗アルデヒド化合物を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
上記アルデヒド(8mg,0.017mmol)のDCM/MeOH(1mL,1mL)中溶液に、メチルアミン(50μL,0.106mmol)および一滴の酢酸を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、水素化ホウ素ナトリウム(4.0mg,0.106mmol)を加えた。室温で1時間攪拌後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をDMSO(0.9mL)中に溶解し、25mL/分にてポンプで注入により10分で10%B〜80%B、1分間ホールド(ここに、A=HO(0.1%トリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸))を用いて溶出する、YMC ODS−A(C−18)カラム 50mm x 20mm IDを用いるGilsonセミ分取HPLCシステムを用いることによって精製して、標題化合物を得た(2.6mg,31%)。
LC/MS: 500.6 Rt: 1.42分
実施例66
4−(7−(アミノカルボニル)−5−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−インダゾール−3−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体5)(30mg,0.07mmol)、{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}ボロン酸(46mg,0.21mmol)、炭酸セシウム(150mg)およびPd(PPh(10mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を160℃で2700秒間加熱した(マイクロ波照射)。得られた混合物を濃縮し、塩化メチレン中に再溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮し、さらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 514 Rt. 2.01分
実施例67
5−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例2に記載の一般的手法にしたがって、4−(7−(アミノカルボニル)−5−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−インダゾール−3−イル)−1−ピペリジン−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(実施例66)(0.07mmol)および濃HCl(1mL)のジオキサン/水(3/1,10mL)中混合物を反応させて、粗アミン塩酸塩を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 414 Rt. 1.33分
実施例68
4−[5−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−7−(アミノカルボニル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
実施例66に記載の一般的手法にしたがって、4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体5)(30mg,0.07mmol)、[3−(アセチルアミノ)フェニル]ボロン酸(38mg,0.21mmol)、炭酸セシウム(150mg)およびPd(PPh(10mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させて、標題化合物を得た。
LC/MS: 478 Rt. 1.91分
実施例69
5−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例2に記載の一般的手法にしたがって、4−[5−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−7−(アミノカルボニル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(実施例68)(0.07mmol)および濃HCl(1mL)のジオキサン/水(3/1,10mL)中混合物を反応させて、粗アミン塩酸塩を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 378 Rt. 1.29分
実施例70
4−[5−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−7−(アミノカルボニル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
実施例66に記載の一般的手法にしたがって、4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体5)(30mg,0.07mmol)、N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アセトアミド(55mg,0.21mmol)、炭酸セシウム(150mg)およびPd(PPh(10mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させて、標題化合物を得た。
LC/MS: 478 Rt. 1.95分
実施例71
5−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例2に記載の一般的手法にしたがって、4−[5−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−7−(アミノカルボニル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(実施例70)(0.07mmol)および濃HCl(1mL)のジオキサン/水(3/1,10mL)中混合物を反応させて、粗アミン塩酸塩を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 378 Rt. 1.17分
実施例72
4−{7−(アミノカルボニル)−5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−インダゾール−3−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
実施例66に記載の一般的手法にしたがって、4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体5)(30mg,0.07mmol)、[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸(32mg,0.21mmol)、炭酸セシウム(150mg)およびPd(PPh(10mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させて、標題化合物を得た。
LC/MS: 451 Rt. 2.12分
実施例73
5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例2に記載の一般的手法にしたがって、4−{7−(アミノカルボニル)−5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−インダゾール−3−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(実施例72)(0.07mmol)および濃HCl(1mL)のジオキサン/水(3/1,10mL)中混合物を反応させて、粗アミン塩酸塩を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 351 Rt. 1.23分
実施例74
4−[7−(アミノカルボニル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 0005017105
実施例66に記載の一般的手法にしたがって、4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(中間体5)(30mg,0.07mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(41mg,0.21mmol)、炭酸セシウム(150mg)およびPd(PPh(10mg)のジオキサン/水(3/1,4mL)中混合物を反応させて、標題化合物を得た。
LC/MS: 411 Rt. 1.71分
実施例75
3−(4−ピペリジニル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
実施例2に記載の一般的手法にしたがって、4−[7−(アミノカルボニル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(実施例74)(0.07mmol)および濃HCl(1mL)のジオキサン/水(3/1,10mL)中混合物を反応させて、粗アミン塩酸塩を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC/MS: 311 Rt. 1.09分
実施例76
5−フェニル−3−{1−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル]−4−ピペリジニル}−1H−インダゾール−7−カルボキサミド
Figure 0005017105
該化合物は、実施例3に記載の手法と類似の方法において調製された。かくして、5−フェニル−3−(4−ピペリジニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド塩酸塩(実施例2)(0.030g,0.07mmol)をトリエチルアミン(0.04mL,0.28mmol)の存在下、DMF(2mL)中において、2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルクロリド(0.015mL,0.105mmol)と反応させて、白色固体を得た(6.7mg)。
LC/MS−M+H 467
アッセイおよび生物学的データ
IKK2アッセイ
組み換え型ヒトIKKβ(残基1−737)をバキュロウイルス中において、C−末端GST−タグ付加融合タンパク質として発現させ、その活性を時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR−FRET)アッセイを用いて評価した。簡単に言うと、アッセイバッファー(1mM DTTおよび0.01%w/v BSAを含有する50mM HEPES,10mM MgCl,1mM CHAPS pH7.4)中で希釈したIKK2(5nM最終)を、種々の濃度の化合物またはDMSOビヒクル(3%最終)を含有するウェルに加えた。GST−IκBα基質(25nM最終)/ATP(1μM最終)を全量で30μl加えることによって、反応を開始した。反応は、室温で30分間インキュベートし、次いで、15μlの50mM EDTAの添加によって終止した。W−1024ユーロピウムキレート(Wallac OY, Turku, Finland)で標識した抗ホスホセリン−IκBα−32/36モノクローナル抗体12C2(Cell Signalling Technology, Beverly Massachusetts, USA)、およびAPC−標識化抗−GST抗体(Prozyme, San Leandro, California, USA)を含有するバッファー(100mM HEPES pH7.4,150mM NaClおよび0.1%w/v BSA)中における検出試薬(15μl)を加え、反応をさらに室温で60分間インキュベートした。GST−IκBαのリン酸化の程度を、Packard Discoveryプレートリーダー(Perkin-Elmer Life Sciences, Pangbourne, UK)を用いて、特異的な665nmエネルギー移動シグナルの基準ユーロピウム620nmシグナルに対する比として測定した。
結果
上記の例示した化合物の多くをIKK2に対する活性について試験し、IKK2に対して試験した化合物の全てがIKK2の阻害剤であることが分かった。全ての試験化合物は、5.0以上のplC50を有した。

Claims (8)

  1. 式(I):
    Figure 0005017105
    [式中:
    Zは、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    ここに、該アリールおよびヘテロアリールは、ハロ、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、CN、N(Rb)SORe、N(Rb)C(O)Ra、C(O)NRaRb、C(O)NRxRy、SONRaRb、SONRxRy、ORc、N(Rb)C(O)NRaRb、N(Rb)C(O)NRxRy、N(Rb)C(O)ORdからなる群から独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、ここに、該C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルは、NRaRb、C−Cシクロアルキル、ORc、フェニル、および1または2個のC−Cアルキル基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    R1は、−WXであり;
    Wは、結合であり;
    Xは、置換されていてもよいピペリジニルであり、
    ここに、該ピペリジニルは、ハロ、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cハロアルキル、ORc、C(O)Rg、C(O)ORf、N(Rb)SORe、N(Rb)C(O)Ra、C(O)NRaRb、SONRaRb、SORe、およびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、ここに、該C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルは、1個のフェニル基で置換されていてもよく;
    各Raは、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、および置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、ハロ、ORc、C−Cハロアルキル、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;ここに、該フェニル、ヘテロアリール、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、ORc、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    各Rbは、Hおよび置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、1以上のORc基で置換されていてもよく;
    各Rcは、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cハロアルキル、置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、および置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここに、該C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルは、C−Cシクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;ここに、該アリールおよびヘテロアリールは、ハロ、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびOHからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;ここに、該C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1以上のC−Cアルキル基で置換されていてもよく;
    各Rdは、独立して、置換されていてもよいC−Cアルキルであり、ここに、該C−Cアルキルは、C−Cシクロアルキル;ハロ、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいフェニル;およびハロ、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    各Reは、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、ORc、トリフルオロメチル、フェニル、ヘテロアリール、ORcまたはヘテロシクロアルキルで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、およびNRaRbからなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく;ここに、該フェニルおよびヘテロアリールは、ハロ、CN、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、N(Rb)C(O)RaおよびORhからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;ここに該C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、ORcで置換されていてもよいC−Cアルキル、およびC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    各Rfは、Hおよび置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群から独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、C−Cシクロアルキル;ハロ、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいフェニル;およびハロ、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    各Rgは、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、ハロおよびC1−6ハロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;ここに、該フェニル、ヘテロアリール、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、C1−6アルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    各Rhは、H、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から独立して選択され;
    RxおよびRyは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜7個のメンバー原子を有する環を形成し、ここに、該環は、メンバー原子として1つの付加的なヘテロ原子を含有していてもよく、該環は、飽和または不飽和であるが、芳香族ではなく、かつ、該環は、1または2個のC−Cアルキル置換基で置換されていてもよい]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. Zが置換されていてもよいヘテロアリールである請求項1記載の化合物。
  3. Zが置換されていてもよいアリールである請求項1記載の化合物。
  4. Zが置換されていてもよいフェニルであり、Xが置換されていてもよい4−ピペリジニルである請求項3記載の化合物。
  5. Zが、ハロ、N(Rb)SORe、N(Rb)C(O)Ra、C(O)NRaRb、C(O)NRxRy、ORc、NRaRb、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cハロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいフェニルである請求項4記載の化合物。
  6. Zが、1以上の置換されていてもよいC−Cアルキルで置換されたフェニルであり、ここに、該C−CアルキルがORc、NRaRbまたはヘテロシクロアルキルで置換されていてもよい請求項5記載の化合物。
  7. XがC(O)Rg、C(O)ORfまたはSOReで置換されたピペリジニルである請求項1記載の化合物。
  8. 3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
    3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
    3−(1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
    3−(1−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
    3−(1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;
    3−(1−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(2−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミド;または
    3−(1−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]スルホニル}−4−ピペリジニル)−5−(3−チエニル)−1H−インダゾール−7−カルボキサミドから選択される化合物あるいはその医薬上許容される塩。
JP2007518364A 2004-06-24 2005-06-24 新規なインダゾールカルボキサミドおよびその使用 Expired - Fee Related JP5017105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58265504P 2004-06-24 2004-06-24
US60/582,655 2004-06-24
PCT/US2005/022870 WO2006002434A2 (en) 2004-06-24 2005-06-24 Novel indazole carboxamides and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008504296A JP2008504296A (ja) 2008-02-14
JP5017105B2 true JP5017105B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=35782386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518364A Expired - Fee Related JP5017105B2 (ja) 2004-06-24 2005-06-24 新規なインダゾールカルボキサミドおよびその使用

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8501780B2 (ja)
EP (1) EP1758578B1 (ja)
JP (1) JP5017105B2 (ja)
KR (1) KR20070043940A (ja)
CN (1) CN101005836A (ja)
AR (1) AR050253A1 (ja)
AT (1) ATE493396T1 (ja)
AU (1) AU2005258332A1 (ja)
BR (1) BRPI0512533A (ja)
CA (1) CA2571712A1 (ja)
DE (1) DE602005025632D1 (ja)
ES (1) ES2358579T3 (ja)
IL (1) IL179747A0 (ja)
MA (1) MA28727B1 (ja)
MX (1) MXPA06014481A (ja)
NO (1) NO20070076L (ja)
PE (1) PE20060373A1 (ja)
RU (1) RU2007102576A (ja)
TW (1) TW200616967A (ja)
WO (1) WO2006002434A2 (ja)
ZA (1) ZA200609759B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0400895D0 (en) * 2004-01-15 2004-02-18 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
AR050253A1 (es) 2004-06-24 2006-10-11 Smithkline Beecham Corp Compuesto derivado de indazol carboxamida, composicion que lo comprende y su uso para la preparacion de un medicamento
PE20060748A1 (es) * 2004-09-21 2006-10-01 Smithkline Beecham Corp Derivados de indolcarboxamida como inhibidores de quinasa ikk2
US8063071B2 (en) 2007-10-31 2011-11-22 GlaxoSmithKline, LLC Chemical compounds
TWI380973B (zh) * 2005-06-30 2013-01-01 Smithkline Beecham Corp 化合物
US20080269291A1 (en) * 2005-11-18 2008-10-30 Kerns Jeffrey K Chemical Compounds
JP2009526035A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 スムミト コーポレーション ピーエルシー デュシェンヌ型筋ジストロフィーの治療
JP5019768B2 (ja) * 2006-03-23 2012-09-05 独立行政法人科学技術振興機構 新規低分子化合物およびその製造方法
PE20081889A1 (es) 2007-03-23 2009-03-05 Smithkline Beecham Corp Indol carboxamidas como inhibidores de ikk2
GB0715087D0 (en) * 2007-08-03 2007-09-12 Summit Corp Plc Drug combinations for the treatment of duchenne muscular dystrophy
GB0804591D0 (en) * 2008-03-12 2008-04-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0804592D0 (en) * 2008-03-12 2008-04-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
CN102171204B (zh) 2008-10-02 2014-08-20 旭化成制药株式会社 8位取代异喹啉衍生物及其用途
US8354539B2 (en) 2009-03-10 2013-01-15 Glaxo Group Limited Indole derivatives as IKK2 inhibitors
WO2010120854A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Glaxosmithkline Llc Chemical compounds
JP2015214492A (ja) * 2012-09-07 2015-12-03 大日本住友製薬株式会社 3−(4−ピペリジル)−インダゾール誘導体
SG11201901146SA (en) 2016-09-23 2019-04-29 Novartis Ag Indazole compounds for use in tendon and/or ligament injuries
JOP20190053A1 (ar) 2016-09-23 2019-03-21 Novartis Ag مركبات أزا إندازول للاستخدام في إصابات الأوتار و/ أو الرباط
PE20220517A1 (es) * 2019-06-27 2022-04-07 Biogen Ma Inc Derivados de 2h-indazol y su uso en el tratamiento de enfermedades

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775761A (en) * 1983-08-22 1988-10-04 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 3-(piperidinyl)- and 3-(pyrrolidinyl)-1H-indazoles
DE3342632A1 (de) 1983-11-25 1985-06-05 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Indolderivate
US5256673A (en) * 1983-11-25 1993-10-26 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Indole-3-yl-A-tetrahydropyridyl or piperidyl compounds
DE3882732T2 (de) 1987-02-10 1993-12-02 Abbott Lab Indol, Benzofuran, Benzothiophen enthaltende, Lipoxygenase hemmende Verbindungen.
JPH0262875A (ja) * 1988-05-23 1990-03-02 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規イソインドリン誘導体
IL95584A (en) 1989-09-07 1995-03-15 Abbott Lab Indole-, benzoporene- and benzothiophene compounds including lipoxygenase-inhibiting compounds and pharmaceutical compounds containing them
US5254473A (en) * 1990-03-16 1993-10-19 Jp Laboratories Solid state device for monitoring integral values of time and temperature of storage of perishables
JP2963288B2 (ja) 1992-01-14 1999-10-18 株式会社海洋バイオテクノロジー研究所 水中有害付着生物防除剤
US5330986A (en) * 1992-11-24 1994-07-19 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Indole-7-carboxamide derivatives
FR2701026B1 (fr) 1993-02-02 1995-03-31 Adir Nouveaux dérivés de l'indole, de l'indazole et du benzisoxazole, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5576336A (en) 1993-03-18 1996-11-19 Merck Sharp & Dohme Limited Indole derivatives as dopamine D4 antagonists
GB9305623D0 (en) 1993-03-18 1993-05-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
ZA951822B (en) * 1994-12-23 1996-09-26 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DE19500689A1 (de) 1995-01-12 1996-07-18 Merck Patent Gmbh Indolpiperidin-Derivate
JPH11506770A (ja) 1995-06-07 1999-06-15 スーゲン,インコーポレーテッド アダプタプロテイン/チロシンキナーゼ相互作用を阻害するための方法および組成物
GB9610811D0 (en) 1996-05-23 1996-07-31 Pharmacia Spa Combinatorial solid phase synthesis of a library of indole derivatives
US5846982A (en) 1996-06-14 1998-12-08 Eli Lilly And Company Inhibition of serotonin reuptake
EP1077213A3 (en) 1996-06-14 2001-06-13 Eli Lilly And Company Inhibition of serotonin reuptake
EP0922042A1 (en) 1996-08-09 1999-06-16 Smithkline Beecham Corporation Novel piperazine containing compounds
WO1998028292A1 (en) 1996-12-23 1998-07-02 Smithkline Beecham Corporation Novel piperidine containing compounds
CN1272842A (zh) 1997-08-06 2000-11-08 伊莱利利公司 作为速激肽受体拮抗剂的2-酰氨基丙胺类化合物
AR013669A1 (es) 1997-10-07 2001-01-10 Smithkline Beecham Corp Compuestos y metodos
DE19756036A1 (de) 1997-12-17 1999-06-24 Merck Patent Gmbh Amid- und Harnstoffderivate
DE19807993A1 (de) 1998-02-26 1999-09-02 Bayer Ag Verwendung von ß-Carbolinderivaten zur Bekämpfung von TNF-alpha-abhängigen Krankheiten
PL342477A1 (en) 1998-02-27 2001-06-04 Kissei Pharmaceutical Derivatives of indole and pharmacological compositions containing them
US6589954B1 (en) * 1998-05-22 2003-07-08 Scios, Inc. Compounds and methods to treat cardiac failure and other disorders
JP2002519348A (ja) 1998-06-30 2002-07-02 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 5−ht1fアゴニスト
DE19928424A1 (de) 1999-06-23 2000-12-28 Aventis Pharma Gmbh Substituierte Benzimidazole
EP1194425B1 (de) 1999-06-23 2005-08-10 Aventis Pharma Deutschland GmbH Substituierte benzimidazole
AU6634000A (en) * 1999-08-13 2001-03-13 Vela Pharmaceuticals Inc. Cyclobenzaprine for treating generalized anxiety disorder and compositions thereof
DE19951360A1 (de) 1999-10-26 2001-05-03 Aventis Pharma Gmbh Substituierte Indole
US6245799B1 (en) * 1999-11-08 2001-06-12 American Home Products Corp [(Indol-3-yl)-cycloalkyl]-3-substituted azetidines for the treatment of central nervous system disorders
AU1446601A (en) 1999-11-08 2001-06-06 American Home Products Corporation ((indol-3-yl)-cycloalkyl)-3-substituted azetidines for the treatment of central nervous system disorders
GB0003154D0 (en) 2000-02-12 2000-04-05 Astrazeneca Uk Ltd Novel compounds
EP1134221A1 (en) 2000-03-15 2001-09-19 Aventis Pharma Deutschland GmbH Substituted beta-carbolines as lkB kinase inhibitors
EP1209158A1 (en) 2000-11-18 2002-05-29 Aventis Pharma Deutschland GmbH Substituted beta-carbolines
EP1268477B1 (en) 2000-03-15 2010-04-21 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Substituted beta-carbolines with ikb-kinase inhibiting activity
WO2001081340A2 (en) * 2000-04-24 2001-11-01 Bristol-Myers Squibb Company Heterocycles that are inhibitors of impdh enzyme
WO2001083472A1 (en) 2000-04-28 2001-11-08 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Muscarinic agonists
AU2001256714A1 (en) 2000-05-15 2001-11-26 Kissei Pharmaceutical Co. Ltd. Water-based liquid preparation
US6414013B1 (en) 2000-06-19 2002-07-02 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Thiophene compounds, process for preparing the same, and pharmaceutical compositions containing the same background of the invention
US20050009876A1 (en) * 2000-07-31 2005-01-13 Bhagwat Shripad S. Indazole compounds, compositions thereof and methods of treatment therewith
US6897231B2 (en) * 2000-07-31 2005-05-24 Signal Pharmaceuticals, Inc. Indazole derivatives as JNK inhibitors and compositions and methods related thereto
ES2262674T3 (es) 2000-08-14 2006-12-01 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Pirazoles sustituidos.
EP1311502A1 (en) 2000-08-17 2003-05-21 Celltech R&D Limited Bicyclic heteroaromatic derivatives for the treatment of immune and inflammatory disorders
US6868504B1 (en) * 2000-08-31 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Interleaved delay line for phase locked and delay locked loops
EP1315741A2 (en) * 2000-09-06 2003-06-04 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. A method for treating allergies
JP4272338B2 (ja) 2000-09-22 2009-06-03 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ピリジン誘導体
US6869956B2 (en) * 2000-10-03 2005-03-22 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating inflammatory and immune diseases using inhibitors of IκB kinase (IKK)
ATE319713T1 (de) 2000-10-03 2006-03-15 Bristol Myers Squibb Co Amino- substituierte tetracyclische verbindungen die als entzündungshemmende mittel nützlich sind, und diese enthaltende arzneimittel.
EP1328272A1 (en) 2000-10-12 2003-07-23 SmithKline Beecham Corporation Nf-kappa-b inhibitors
JP2004523476A (ja) 2000-10-12 2004-08-05 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション NF−κB阻害剤
ES2305125T3 (es) 2000-10-26 2008-11-01 Amgen Inc. Agentes anti-inflamatorios.
JP2002193938A (ja) 2000-12-01 2002-07-10 Bayer Ag 4−アリールピリジン誘導体
US7122544B2 (en) 2000-12-06 2006-10-17 Signal Pharmaceuticals, Llc Anilinopyrimidine derivatives as IKK inhibitors and compositions and methods related thereto
HUP0400684A2 (hu) 2000-12-22 2004-07-28 Wyeth 5-Hidroxitriptamin-6-ligandumként használható heterociklilindazol- és -azaindazol-származékok, előállításuk és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
PL364111A1 (en) 2001-02-01 2004-12-13 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating inflammatory and immune diseases using inhibitors of ikappab kinase (ikk)
DE10112151A1 (de) 2001-03-14 2002-09-19 Merck Patent Gmbh Substituierte Benzofuran-2-carbonsäureamide
WO2002094265A1 (en) 2001-05-24 2002-11-28 Leo Pharma A/S A method of modulating nf-$g(k)b activity
US20030045515A1 (en) 2001-05-24 2003-03-06 Lise Binderup Combination medicament for treatment of neoplastic diseases
MXPA03010669A (es) 2001-05-24 2004-07-01 Leo Pharma As Nuevos compuestos de cianoguanidina de piridilo.
DE60218037T2 (de) * 2001-06-07 2007-08-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Neue indolderivate mit affinität zum 5-ht6-rezeptor
US6638679B2 (en) 2001-07-12 2003-10-28 Kodak Polychrome Graphics, Llc Photosensitive compositions having mixtures of alkoxy and non-alkoxy diazonium salt containing compounds
SE0102616D0 (sv) 2001-07-25 2001-07-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0102617D0 (sv) 2001-07-25 2001-07-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
US20030127204A1 (en) 2001-09-06 2003-07-10 Varnell Daniel F. Amphoteric polymer resins that increase the rate of sizing development
MXPA04002682A (es) 2001-09-19 2004-06-18 Pharmacia Corp Compuestos pirazolilo sustituidos para el tratamiento de la inflamacion.
BR0212661A (pt) 2001-09-19 2004-08-24 Pharmacia Corp Compostos de pirazolil benzenossulfamida substituìdos para o tratamento de inflamação
BR0212611A (pt) * 2001-09-19 2004-08-17 Pharmacia Corp Compostos de pirazolila substituìdos para o tratamento da inflamação
JP2005507922A (ja) 2001-09-19 2005-03-24 ファルマシア・コーポレイション 炎症の治療のための置換されたインダゾール化合物
CA2464924A1 (en) 2001-10-30 2003-05-08 Pharmacia Corporation Heteroaromatic carboxamide derivatives for the treatment of inflammation
AU2003202058B2 (en) 2002-02-14 2009-05-28 Glaxo Group Limited Pharmaceutical composition comprising N- ((1-N-butyl-4-piperidinyl) methyl)-3, 4-dihydro-2H- (1, 3) oxazino (3, 2-a) indole-10-carboxamide or salt and process therefor comprising dry granulation
AU2003222106A1 (en) 2002-04-03 2003-10-20 Bristol-Myers Squibb Company Thiopene-based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same
JP2005526831A (ja) 2002-04-09 2005-09-08 アステックス テクノロジー リミテッド 医薬化合物
TW200403991A (en) * 2002-04-11 2004-03-16 Smithkline Beecham Corp NF-κb inhibitors
MXPA04010952A (es) 2002-05-09 2005-01-25 Pharmacia Corp Compuestos de pirazolilo sustituidos para el tratamiento de la inflamacion.
US20040034084A1 (en) * 2002-05-24 2004-02-19 Celgene Corporation Methods for using JNK inhibitors for treating or preventing disease-related wasting
CA2482639A1 (en) 2002-05-30 2003-12-11 Neurosearch A/S 3-substituted quinuclidines and their use
NZ537394A (en) 2002-06-06 2006-12-22 Boehringer Ingelheim Pharma Substituted 3-amino-thieno[2,3-b]pyridine-2-carboxylic acid amide compounds and processes for preparing and their uses
EP1532133A4 (en) 2002-06-06 2006-11-15 Smithkline Beecham Corp NF-: B INHIBITORS
DE10237722A1 (de) 2002-08-17 2004-08-19 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indol- oder Benzimidazolderivate zur Modulation der IKappaB-Kinase
AU2003255259A1 (en) 2002-08-29 2004-03-19 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. -3 (sulfonamidoethyl) -indole derivatives for use as glucocorticoid mimetics in the treatment of inflammatory, allergic and proliferative diseases
US6911445B2 (en) 2002-09-12 2005-06-28 Wyeth Antidepressant cycloalkylamine derivatives of heterocycle-fused benzodioxans
US7135479B2 (en) 2002-09-12 2006-11-14 Wyeth Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of heterocycle-fused benzodioxans
US6919334B2 (en) 2002-09-12 2005-07-19 Wyeth Antidepressant azaheterocyclymethyl derivatives of 4,5-dihydroimidazo[1,4,5-de][1,4]benzoxazine
PT1567112E (pt) 2002-11-22 2009-01-08 Smithkline Beecham Corp Novos compostos químicos
MXPA05005794A (es) * 2002-12-02 2005-08-16 Hoffmann La Roche Derivados de indazol como antagonistas del factor de liberacion de corticotropina.
JP2006510676A (ja) * 2002-12-06 2006-03-30 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション NF−κB阻害剤
DE10259244A1 (de) 2002-12-17 2004-07-01 Merck Patent Gmbh N-(Indolethyl-)cycloamin-Verbindungen
WO2004075846A2 (en) 2003-02-25 2004-09-10 Bristol-Myers Squibb Company Pyrazolopurine-based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same
GB0308466D0 (en) 2003-04-11 2003-05-21 Novartis Ag Organic compounds
JP2007533602A (ja) 2003-07-31 2007-11-22 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 置換ベンゾチオフェン化合物及びそれらの使用
CA2541667A1 (en) 2003-10-14 2005-04-21 Pharmacia Corporation Substituted pyrazinone compounds for the treatment of inflammation
AU2004293443A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-09 Signal Pharmaceuticals, Llc. Indazole Compounds and methods of use thereof as protein kinase inhibitors
JP2007514759A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 タケダ サン ディエゴ インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤
GB0400895D0 (en) * 2004-01-15 2004-02-18 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
DE102004012069A1 (de) * 2004-03-12 2005-09-29 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue aryl-haltige 5-Acylindolinone, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
AR050253A1 (es) 2004-06-24 2006-10-11 Smithkline Beecham Corp Compuesto derivado de indazol carboxamida, composicion que lo comprende y su uso para la preparacion de un medicamento
PE20060748A1 (es) * 2004-09-21 2006-10-01 Smithkline Beecham Corp Derivados de indolcarboxamida como inhibidores de quinasa ikk2
WO2006106326A1 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Astrazeneca Ab Substituted heterocycles and their use as chk1, pdk1 and pak inhibitors
JP5833804B2 (ja) 2005-04-13 2015-12-16 ニューラクソン,インコーポレーテッド Nos阻害活性を有する置換インドール化合物
US8063071B2 (en) * 2007-10-31 2011-11-22 GlaxoSmithKline, LLC Chemical compounds
ES2372701T3 (es) 2005-07-22 2012-01-25 Shionogi & Co., Ltd. Derivado de indol que tiene actividad antagonista del receptor de pgd2.
US20080242685A1 (en) * 2005-10-25 2008-10-02 Smithkline Beecham Corporation Chemical Compounds
EP1940394A4 (en) * 2005-10-25 2009-07-08 Smithkline Beecham Corp CHEMICAL COMPOUNDS
US20080269291A1 (en) * 2005-11-18 2008-10-30 Kerns Jeffrey K Chemical Compounds
JP2009519968A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化学物質
WO2007117465A2 (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Abbott Laboratories Indazole compounds
UY30600A1 (es) * 2006-09-22 2008-05-02 Glaxo Group Ltd Compuestos novedosos
PE20081889A1 (es) * 2007-03-23 2009-03-05 Smithkline Beecham Corp Indol carboxamidas como inhibidores de ikk2
GB0710528D0 (en) * 2007-06-01 2007-07-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0804592D0 (en) 2008-03-12 2008-04-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US8354539B2 (en) 2009-03-10 2013-01-15 Glaxo Group Limited Indole derivatives as IKK2 inhibitors
JP2012520845A (ja) 2009-03-17 2012-09-10 グラクソ グループ リミテッド Itk阻害剤として使用されるピリミジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US8501780B2 (en) 2013-08-06
MXPA06014481A (es) 2007-03-01
DE602005025632D1 (de) 2011-02-10
EP1758578B1 (en) 2010-12-29
CN101005836A (zh) 2007-07-25
ES2358579T3 (es) 2011-05-11
EP1758578A2 (en) 2007-03-07
CA2571712A1 (en) 2006-01-05
KR20070043940A (ko) 2007-04-26
NO20070076L (no) 2007-02-26
BRPI0512533A (pt) 2008-03-25
WO2006002434A3 (en) 2006-06-15
ATE493396T1 (de) 2011-01-15
MA28727B1 (fr) 2007-07-02
WO2006002434A2 (en) 2006-01-05
RU2007102576A (ru) 2008-07-27
IL179747A0 (en) 2007-05-15
EP1758578A4 (en) 2009-05-27
ZA200609759B (en) 2007-10-31
PE20060373A1 (es) 2006-04-29
US20070281933A1 (en) 2007-12-06
TW200616967A (en) 2006-06-01
AU2005258332A1 (en) 2006-01-05
JP2008504296A (ja) 2008-02-14
AR050253A1 (es) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017105B2 (ja) 新規なインダゾールカルボキサミドおよびその使用
US7858796B2 (en) Chemical compounds
US8354406B2 (en) Chemical compounds
JP4975447B2 (ja) インドール誘導体およびキナーゼ阻害剤、特にikk2阻害剤としてのその使用
US20080293802A1 (en) Chemical Compounds
US20080262040A1 (en) Chemical Compounds
US20080269291A1 (en) Chemical Compounds
JP5059756B2 (ja) 化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees