JP5013668B2 - 車両用制御システム - Google Patents

車両用制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5013668B2
JP5013668B2 JP2004336548A JP2004336548A JP5013668B2 JP 5013668 B2 JP5013668 B2 JP 5013668B2 JP 2004336548 A JP2004336548 A JP 2004336548A JP 2004336548 A JP2004336548 A JP 2004336548A JP 5013668 B2 JP5013668 B2 JP 5013668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
electronic control
control unit
function
headlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004336548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006143016A (ja
Inventor
進 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004336548A priority Critical patent/JP5013668B2/ja
Priority to DE102005054416A priority patent/DE102005054416A1/de
Priority to US11/283,578 priority patent/US9073553B2/en
Publication of JP2006143016A publication Critical patent/JP2006143016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013668B2 publication Critical patent/JP5013668B2/ja
Priority to US14/734,076 priority patent/US9744899B2/en
Priority to US15/658,775 priority patent/US20170320429A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/322Road curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01047Architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01544Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for

Description

本発明は、車両における機能を制御する車両用制御システムに関するものである。
近年、自動車(車両)においては、省燃費、安全性向上、利便性向上等の要求に対応すべく電子化が進んでおり、車載機器を制御する電子制御装置の機能が増加している。
また、複数の電子制御装置(以下、ECUともいう)間で、連係動作及び制御情報共有のためのデータ通信ができるように、各ECUを通信線で互いに接続して、ネットワーク(所謂車載LAN)を構築している。
そして従来より、それら各ECUは、エンジンを制御するECU、車両を一定速度で走行させたり、先行車両との車間距離が一定となるように走行させるといった先行車追従走行用の制御を行うECU、自動変速機を制御するECUなど、制御対象や機能毎に設けられていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−136816号公報
しかしながら、上記従来の考え方でECUを設けていると、機能や制御内容に関する一部の変更や開発の遅れがECU全体に波及してしまい、開発工数及び開発期間の増加(つまり、開発効率の悪化)と、それによる高コスト化を招いてしまうという問題がある。
例えば、走行制御を行うECUを例に挙げると、車両を一定速度で走行させる制御(いわゆるオートクルーズ制御)については、もはや機能進化が止まっており、機能や制御内容は変わらないと考えられるが、先行車両との車間距離が一定となるように走行させる制御(いわゆる先行車追従制御)については、先行車との車間距離を検出するためのセンサやアルゴリズム等が変わっていく可能性がある。そして、そのような先行車追従制御の機能や制御内容を変更しなければならない場合に、設計変更がECU全体に及ぶこととなってしまう。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、車両用制御システムの開発効率を向上させることを目的としている。
請求項1〜15の車両用制御システムは、車両に標準装備された第1電子制御装置と、車両に対し選択的に搭載可能であって、車両に搭載された状態で第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続された第2電子制御装置を備え、第2電子制御装置は、第1電子制御装置と車載LANを介して情報共有可能に構成されている。そして第1電子制御装置及び第2電子制御装置には、第1電子制御装置において制御される機能(=以下、標準機能とも称する)と、第2電子制御装置において標準機能に対してオプションとなる制御が実施可能な機能(=以下、付加機能とも称する)をそれぞれ備えていることを基本構成としている。
上記基本構成に加え、請求項1〜8の車両用制御システムは、第2電子制御装置が車両に搭載され、車載LANに接続されている際に、第1電子制御装置による標準機能の制御及び第2電子制御装置による付加機能の制御が実行可能であることを特徴としている。
又は上記基本構成に加え、請求項9〜15の車両用制御システムは、第2電子制御装置が車両に搭載され、車載LANに接続されている際に、第1電子制御装置による前記標準機能と第2電子制御装置による付加機能の各々の制御が選択的に実行可能であることを特徴としている。
この請求項1〜15の車両用制御システムによれば、付加機能の仕様や制御内容が変わって該付加機能の変更が必要な場合、第1電子制御装置を変更することなく第2電子制御装置の設計変更にて付加機能の変更に対応可能に構成することができる(請求項16)。
よって車両用制御システムの開発工数及び開発期間を短縮して開発効率を向上させることができ、このことから車両用制御システムの低コスト化も図ることができる。
更に、付加機能の有無に対しても、第2電子制御装置を搭載するかしないかだけで対応することができる。
特に、付加機能は、進化すると予想され比較的新しい機能であるため、仕様や制御内容が変わり易いだけでなく、それを車両に搭載するには比較的高価となる。このため、付加機能は、車両購買者の好みに応じて車両に搭載されるオプションの機能となが、第2電子制御装置を搭載するかしないかだけで、オプション機能の有り無しに対応することができ、オプション対応が非常に容易となる。
ところで、請求項1〜15の車両用制御システムとしては、例えば以下の車両用制御システムの機能がある。
まず例えば、請求項1又は9の車両用制御システムでは、第1電子制御装置標準機能として、車両を一定速度で走行させる定速制御機能があり、第2電子制御装置付加機能として、先行車両との車間距離を検出し、その先行車両との車間距離が一定となるように車両を走行させる先行車追従制御機能がある。
この車両用制御システムによれば、先行車両との車間距離が一定となるように車両を走行させる制御の仕様が変わっても、付加機能電子制御装置に相当する方の第2電子制御装置を変更するだけで対応可能になる。また、その制御の有無にも容易に対応できる。
次に、請求項2〜6、10〜14の車両用制御システムでは、第1電子制御装置が行う標準機能の制御は、車両に搭載された機器を使用者によるスイッチ操作に応じて作動させるための制御であり、第2電子制御装置が行う付加機能の制御は、特定の事象を検出し、その検出結果に応じて前記機器を制御することである。
この車両用制御システムによれば、特定の事象を検出して機器を制御する機能の仕様が変わっても、付加機能電子制御装置に相当する方の第2電子制御装置を変更するだけで対応可能になる。また、その機能の有無にも容易に対応できる。
次に、請求項2又は10の車両用制御システムでは、第1電子制御装置標準機能として、車両の使用者によるスイッチ操作に応じてワイパを作動させるワイパ作動機能があり、第2電子制御装置付加機能として、降雨の度合いを検出し、その検出結果に応じてワイパの作動間隔を自動的に調整するワイパ作動間隔自動調整機能がある。
この車両用制御システムによれば、降雨の度合いを検出してワイパの作動間隔を自動的に制御するオートワイパ機能の仕様が変わっても、付加機能電子制御装置に相当する方の第2電子制御装置を変更するだけで対応可能になる。また、そのオートワイパ機能の有無にも容易に対応できる。
次に、請求項3又は11の車両用制御システムでは、第1電子制御装置標準機能として、車両の使用者によるスイッチ操作に応じてヘッドライトを作動させるヘッドライト作動機能があり、第2電子制御装置付加機能として、対向車を検出し、その検出結果に応じてヘッドライトの上下方向の照射角度を自動的に変えるヘッドライト上下方向照射角度自動変更機能がある。
この車両用制御システムによれば、対向車を検出してヘッドライトの上下方向の照射角度を自動的に制御する機能の仕様が変わっても、付加機能電子制御装置に相当する方の第2電子制御装置を変更するだけで対応可能になる。また、その機能の有無にも容易に対応できる。
次に、請求項4又は12の車両用制御システムでは、第1電子制御装置標準機能として、車両の使用者によるスイッチ操作に応じてヘッドライトを作動させるヘッドライト作動機能があり、第2電子制御装置付加機能として、車両が走行している道路のカーブ状態を検出し、その検出結果に応じてヘッドライトの左右方向の照射角度を自動的に変えるヘッドライト左右方向照射角度自動変更機能がある。
この車両用制御システムによれば、道路のカーブ状態を検出してヘッドライトの左右方向の照射角度を自動的に制御する機能の仕様が変わっても、付加機能電子制御装置に相当する方の第2電子制御装置を変更するだけで対応可能になる。また、その機能の有無にも容易に対応できる。
次に、請求項5又は13の車両用制御システムでは、第1電子制御装置標準機能として、車両の使用者によるスイッチ操作に応じて空調装置を作動させる空調装置作動機能があり、第2電子制御装置付加機能として、車両における乗員の数及び位置を少なくとも検出し、その検出結果に応じて空調装置による車内各部への吹き出し温及び風量を自動的に調整する空調装置自動調整機能がある。
この車両用制御システムによれば、車両における乗員の数及び位置を少なくとも検出して空調装置を制御する機能の仕様が変わっても、付加機能電子制御装置に相当する方の第2電子制御装置を変更するだけで対応可能になる。また、その機能の有無にも容易に対応できる。
尚、この場合、第2電子制御装置が実施する制御の内容としては、例えば、検出した各乗員の位置の温度が設定温度となるように、その乗員の居る座席への吹き出し温(吹き出す空気の温度)や風量を調節する、といった制御が考えられる。
次に、請求項6又は14の車両用制御システムでは、第1電子制御装置標準機能として、車両の使用者によるスイッチ操作に応じてオーディオ装置を作動させるオーディオ装置作動機能があり、第2電子制御装置付加機能として、車両における乗員の数及び位置を少なくとも検出し、その検出結果に応じてオーディオ装置の音場を調整するオーディオ装置音場調整機能がある。
この車両用制御システムによれば、車両における乗員の数及び位置を少なくとも検出してオーディオ装置を制御する機能の仕様が変わっても、付加機能電子制御装置に相当する方の第2電子制御装置を変更するだけで対応可能になる。また、その機能の有無にも容易に対応できる。
尚、この場合、第2電子制御装置が実施する制御の内容としては、例えば、検出した各乗員の位置で最適な音場が形成されるように、車内に設けられた各スピーカの出力や向きを調節する、といった制御が考えられる。
次に、請求項7又は15の車両用制御システムでは、第1電子制御装置標準機能として、車両が衝突したことを検知してシートベルトを巻き取るシートベルト巻取機能があり、第2電子制御装置付加機能として、車両が衝突する可能性があることを検知してシートベルトを巻き取るよう指示するシートベルト巻取用衝突予知機能がある。
この車両用制御システムによれば、車両衝突の可能性を検知してシートベルトを巻き取る制御の仕様が変わっても、付加機能電子制御装置に相当する方の第2電子制御装置を変更するだけで対応可能になる。また、その制御の有無にも容易に対応できる。
次に、請求項の車両用制御システムでは、第1電子制御装置標準機能として、車両のエンジン制御のうち、エンジンの運転状態に応じて吸気バルブと排気バルブとの両方又は一方の開閉タイミングを変更するバルブタイミング制御以外のエンジン制御機能があり、第2電子制御装置付加機能として、エンジンのバルブタイミング制御するバルブタイミング制御機能がある。
この車両用制御システムによれば、バルブタイミング制御の仕様が変わっても、付加機能電子制御装置に相当する方の第2電子制御装置を変更するだけで対応可能になる。また、その制御の有無にも容易に対応できる。
以下、本発明が適用された複数の実施形態の車両用制御システムについて説明する。
まず、各実施形態に共通のハードウェア構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態の車両用制御システムは、車両における機能のうち、進化が無いと予想される機能(以下、標準機能ともいう)の制御を実施する標準機能ECU1と、進化すると予想される機能(付加機能)の制御を実施する付加機能ECU2とを備えている。そして、その2つのECU1,2は、車両内に配設された通信線5を介して通信可能に接続されている。
また、標準機能ECU1には、そのECU1の動作を司るマイコン11と、通信線5に接続された付加機能ECU2等の他の装置と通信するための通信回路13と、制御を実施するのに必要なセンサ信号やスイッチ信号等をマイコン11に入力させると共に、マイコン11からの指令信号をアクチュエータ等へ出力する入出力回路15とが備えられている。
同様に、付加機能ECU2にも、そのECU2の動作を司るマイコン21と、通信線5に接続された標準機能ECU1等の他の装置と通信するための通信回路23と、制御を実施するのに必要なセンサ信号やスイッチ信号等をマイコン21に入力させると共に、マイコン21からの指令信号をアクチュエータ等へ出力する入出力回路25とが備えられている。
そして、その入出力回路25には、ECU2が制御する付加機能に用いられるセンサ3が接続されている。
尚、図1では、ECU2の入出力回路25に、センサ3のみが接続されているように示しているが、その入出力回路25には、ECU2が制御する付加機能に応じて、センサ3とアクチュエータ(図示省略)との両方又は一方が接続される。
また、そのような付加機能用のアクチュエータ又はセンサ3は、図2(a)に示すように、ECU2の内部に設けられていても良い。つまり、ECU2は、そのECU2が制御する付加機能用に設けられるセンサ3又はアクチュエータと一体で構成されていても良い。このように構成すれば、小型化に有利である。
一方、センサ3からの信号は、入出力回路25からではなく、図2(b)に示すように、通信線5及び通信回路23を経由してマイコン21に入力される構成でも良い。
次に、各実施形態の車両用制御システムについて説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態の車両用制御システムでは、標準機能ECU1が、標準機能の制御として、車両を一定速度で走行させるための定速制御を実施し、付加機能ECU2が、付加機能の制御として、先行車両との車間距離を検出し、その先行車両との車間距離が一定となるように車両を走行させるための先行車追従制御を実施する。このため、センサ3は、先行車の有無やその先行車との車間距離を検出するためのセンサであり、例えば、レーザやミリ波等を用いたレーダ或いはカメラである。
次に、各ECU1,2のマイコン11,21でそれぞれ実行される処理について、図3のフローチャートに基づき説明する。
尚、図3(a)は、標準機能ECU1のマイコン11が例えば一定時間毎に実行する処理を表すフローチャートであり、図3(b)は、付加機能ECU2のマイコン21が例えば一定時間毎に実行する処理を表すフローチャートである。
図3(a)に示すように、標準機能ECU1のマイコン11は、まずS110にて、定速制御を実施する定速制御モードに設定されているか否かを判定する。尚、定速制御モードの設定は、使用者(車両の運転者)が定速制御実施スイッチ(図示省略)を操作することで行われる。
そして、定速制御モードに設定されている場合には(S110:YES)、S115にて、付加機能ECU2から受信している通知(詳しくは、後述するS160又はS165でECU2から送信される通知)に基づき先行車追従制御の実施中であるか否かを判定し、先行車追従制御の実施中でなければ(S115:NO)、S120にて、定速制御を実施する。そして、その後、本処理を一旦終了する。
尚、S120での定速制御は、車速センサからの信号に基づき検出される実際の車速が使用者により設定された一定速度となるようにエンジンの出力を制御する、といった手順で実施される。また、エンジンの出力は、エンジンのスロットル開度を制御する他のECUへスロットル開度指令を送信することで制御する。
一方、上記S110にて、定速制御モードに設定されていないと判定した場合(S110:NO)、或いは、上記S115にて、先行車追従制御の実施中であると判定した場合(S115:YES)には、定速制御を実施せずに、そのまま本処理を一旦終了する。
次に、図3(b)に示すように、付加機能ECU2のマイコン21は、まず150にて、先行車追従制御を実施する先行車追従制御モードに設定されているか否かを判定する。尚、先行車追従制御モードの設定は、使用者が、前述の定速制御実施スイッチを操作し、更に、先行車追従制御実施スイッチ(図示省略)を操作することで行われる。
そして、先行車追従制御モードに設定されている場合には(S150:YES)、S155にて、センサ3からの信号に基づき先行車の有無を判断し、先行車があれば(S155:YES)、S160にて、先行車追従制御を実施すると共に、先行車追従制御の実施中であることをECU1へ通知する。そして、その後、本処理を一旦終了する。
尚、S160での先行車追従制御は、センサ3からの信号に基づいて先行車との車間距離を検出すると共に、その検出した車間距離が一定となるように、エンジンの出力やブレーキを制御する、といった手順で実施される。そして、エンジンの出力は、エンジンのスロットル開度を制御する他のECUへスロットル開度指令を送信することで制御し、ブレーキは、ブレーキの作動を制御する他のECUへ作動指令を送信することで制御する。
一方、上記S150にて、先行車追従制御モードに設定されていないと判定した場合(S150:NO)、或いは、上記S155にて、先行車がないと判定した場合(S155:NO)には、先行車追従制御を実施せずに、S165に進み、先行車追従制御の実施中でないことをECU1へ通知した後、本処理を一旦終了する。
このため、ECU2が先行車追従制御を実施している場合に、先行車が例えば加速したりしていなくなると(S155:NO)、ECU2が先行車追従制御を止めると共に、そのことをECU1へ通知し、その通知により、ECU1が定速制御を実施することとなる(S115:NO→S120)。そして、自車両が先行車に追いつくと、ECU2が再び先行車追従制御を実施することとなる(S155:YES→S160)。
このような第1実施形態の車両用制御システムによれば、先行車追従制御の仕様(例えば、先行車を検出するためのセンサ3の種類や検出ロジックなど)が変わっても、その変更は標準機能ECU1には及ばず、付加機能ECU2の設計変更だけで対応することができるようになる。よって、車両用制御システムの開発工数及び開発期間を短縮して開発効率を向上させることができ、このことから車両用制御システムの低コスト化も図ることができる。
また、先行車追従制御がオプション機能であるとした場合、付加機能ECU2を搭載するかしないかだけで先行車追従制御の有無に対応することができる。よって、オプション対応が非常に容易となる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の車両用制御システムでは、標準機能ECU1が、標準機能の制御として、使用者によるスイッチ操作に応じてワイパを作動させるための制御を実施し、付加機能ECU2が、付加機能の制御として、降雨の度合いを検出し、その検出結果に応じてワイパの作動間隔を自動的に調整する制御を実施する。このため、センサ3は、降雨の度合いを検出するためのレインセンサであり、例えば、LED等の発光素子から照射した光のフロントガラス等での反射光をフォトトランジスタ等の受光素子で検出し、その検出した反射光の強度から雨の度合いを検出するものである。
次に、各ECU1,2のマイコン11,21でそれぞれ実行される処理について、図4のフローチャートに基づき説明する。
尚、図4(a)は、標準機能ECU1のマイコン11が例えば一定時間毎に実行する処理を表すフローチャートであり、図4(b)は、付加機能ECU2のマイコン21が例えば一定時間毎に実行する処理を表すフローチャートである。
図4(a)に示すように、標準機能ECU1のマイコン11は、まずS210にて、使用者によるワイパスイッチの操作位置を検出する。尚、ワイパスイッチは、ハイ(Hi)位置、ミディアム(Mid)位置、ロー(Low)位置、オート(Auto)位置、オフ(Off)位置のうちの何れかに操作される。また、このS210で検出したワイパスイッチの操作位置はECU2へも送信される。
そして、次のS220にて、ECU2からのワイパ駆動間隔、駆動速度を受信したか否かを判定し、受信していなければ(S220:NO)、そのままS230へ進むが、受信したならば(S220:YES)、S225にて、その受信したワイパ駆動間隔、駆動速度を読み込んだ後、S230へ進む。尚、ECU2からは、ワイパスイッチがオート位置である場合に、後述する図4(b)の処理により、ワイパ駆動間隔、駆動速度がECU1へ送信される。
S230では、ワイパを作動させるためのワイパモータの制御に用いるワイパ駆動間隔、駆動速度を設定する。
具体的に説明すると、ワイパスイッチがオフ位置の場合には、ワイパを作動させないため、ワイパ駆動間隔を無限大に設定する。また、ワイパスイッチがハイ位置、ミディアム位置、ロー位置の何れかである場合には、その操作位置に対して予め定められた一定の速度をワイパ駆動速度として設定すると共に、ワイパを連続的に(つまり間欠させずに)作動させるためにワイパ駆動間隔を0に設定する。一方、ワイパスイッチがオート位置である場合には、ECU2から受信して上記S225で読み込んだワイパ駆動間隔、駆動速度を、制御に用いるワイパ駆動間隔、駆動速度として設定する。
そして、次のS235にて、上記S230で設定したワイパ駆動間隔に基づく駆動タイミングが到来したか否かを判定する。つまり、ワイパを前回作動させてから上記S230で設定したワイパ駆動間隔が経過したか否かを判定する。
そして、ワイパの駆動タイミングが到来したと判定したならば(S235:YES)、S240に進み、ワイパモータを駆動してワイパを上記S230で設定したワイパ駆動速度で作動させ、その後、本処理を一旦終了する。
また、上記S235にて、ワイパの駆動タイミングが到来していないと判定した場合には(S235:NO)、そのまま本処理を一旦終了する。
次に、図4(b)に示すように、付加機能ECU2のマイコン21は、まず250にて、ECU1から受信した情報に基づきワイパスイッチがオート位置であるか否かを判定し、ワイパスイッチがオート位置でなければ(S250:NO)、そのまま本処理を一旦終了する。
また、ワイパスイッチがオート位置であった場合には(S250:YES)、S255に進み、レインセンサ3によって降雨の度合いを検出(推定)する。
そして、次のS260にて、上記S255で検出した降雨の度合いと車速とに基づいて、ワイパ駆動間隔、駆動速度を演算する。尚、車速は、通信線5に接続された他のECUから受信する。また、このS260の演算では、例えば、降雨の度合いが大きい場合ほど、また、車速が大きい場合ほど、ワイパ駆動間隔が小さい値に算出されると共に、ワイパ駆動速度が大きい値に算出される。
そして、次のS265にて、上記S260で演算したワイパ駆動間隔、駆動速度をECU1へ送信し、その後、本処理を一旦終了する。すると、そのS265で送信されたワイパ駆動間隔、駆動速度が、前述した図4(a)のS230にて、ワイパモータの制御に用いるワイパ駆動間隔、駆動速度として設定されることとなる。
このため、ワイパスイッチがハイ位置、ミディアム位置、ロー位置の何れかである場合には、ECU1により、ワイパが、そのワイパスイッチの操作位置に応じた駆動速度でフロントガラスを払拭することとなり、また、ワイパスイッチがオート位置である場合には、ECU2により、降雨度合いと車速とに応じた最適なワイパ駆動間隔、駆動速度が演算され、その演算されたワイパ駆動間隔毎にワイパが演算された駆動速度にて作動されることとなる。
このような第2実施形態の車両用制御システムによれば、降雨の度合いを検出してワイパの作動間隔、駆動速度を自動的に制御するオートワイパ機能の仕様(例えば、センサ3の種類や降雨度合いを検出するための検出ロジック、或いはワイパ駆動間隔の演算ロジックなど)が変わっても、その変更は標準機能ECU1には及ばず、付加機能ECU2の設計変更だけで対応することができるようになる。よって、車両用制御システムの開発工数及び開発期間を短縮して開発効率を向上させることができ、このことから車両用制御システムの低コスト化も図ることができる。
また、オートワイパ機能がオプション機能であるとした場合、付加機能ECU2を搭載するかしないかだけでオートワイパ機能の有無に対応することができる。よって、オプション対応が非常に容易となる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の車両用制御システムでは、標準機能ECU1が、標準機能の制御として、使用者によるスイッチ操作に応じてヘッドライトを作動させるための制御を実施し、付加機能ECU2が、付加機能の制御として、対向車を検出し、その検出結果に応じてヘッドライトの上下方向の照射角度を自動的に変える機能と、車両が走行している道路のカーブ状態を検出し、その検出結果に応じてヘッドライトの左右方向の照射角度を自動的に変える機能との制御を実施する。このため、センサ3は、対向車を検出するための光センサとなっている。また、ECU2の入出力回路25には、ヘッドライトの左右方向の照射角度を変えるための光軸制御用アクチュエータが接続されている。
次に、各ECU1,2のマイコン11,21でそれぞれ実行される処理について、図5のフローチャートに基づき説明する。
尚、図5(a)は、標準機能ECU1のマイコン11が例えば一定時間毎に実行する処理を表すフローチャートであり、図5(b)は、付加機能ECU2のマイコン21が例えば一定時間毎に実行する処理を表すフローチャートである。
図5(a)に示すように、標準機能ECU1のマイコン11は、まずS310にて、ヘッドライト関連スイッチの使用者による操作状態を検出する。尚、ヘッドライト関連スイッチとしては、少なくとも、スモールランプ及び車幅灯を点灯させるためのスモールランプスイッチと、ヘッドライトを点灯させるためのヘッドライトスイッチと、ヘッドライトのロービームとハイビームを切り替える(詳しくは、ヘッドライトのバルブのうち、ロービーム側バルブを点灯させるかハイビーム側バルブを点灯させるかを切り替える)ためのビーム切替スイッチと、オートモードスイッチがあり、オートモードスイッチは、ヘッドライトスイッチがオンされている場合に有効となる。また、このS310で検出したスイッチの操作状態はECU2へも送信される。
そして、次のS315にて、ヘッドライトスイッチがオンされているか否かを判定し、ヘッドライトスイッチがオンされていなければ(S315:NO)、S320に進んで、ヘッドライトを消灯(詳しくは、ハイビーム側バルブ及びロービーム側バルブを消灯)させた後、本処理を一旦終了する。
また、上記S315でヘッドライトスイッチがオンされていると判定した場合には(S315:YES)、S325に進む。
S325では、ECU2からのヘッドライトに関する制御指示を受信したか否かを判定し、受信していなければ(S325:NO)、そのままS335へ進むが、受信したならば(S325:YES)、S330にて、その受信した制御指示を読み込んだ後、S335へ進む。尚、ECU2からは、ヘッドライトスイッチ及びオートモードスイッチがオンされている場合(つまり、ヘッドライトが点灯されている場合)に、後述する図5(b)の処理により、ハイビーム禁止の制御指示と、そのハイビーム禁止の解除を指示するハイビーム禁止解除の制御指示との何れかがECU1へ送信される。
S335では、S310で検出したビーム切替スイッチの操作状態と、S330で読み込んだECU2からの制御指示とに基づいて、ヘッドライトの制御を実施し、その後、本処理を一旦終了する。
ここで、S335でのヘッドライトの制御は、以下の手順で実施される。
まず、ビーム切替スイッチがロービーム側に操作されている場合には、ロービーム側のバルブを点灯させる。
また、ビーム切替スイッチがハイビーム側に操作されている場合には、ECU2からの制御指示に応じて、ハイビーム側バルブとロービーム側バルブとで点灯させる方を切り替える。即ち、ECU2からの制御指示をS330で未だ読み込んでいないか、或いは、そのS330で読み込んだECU2からの最新の制御指示がハイビーム禁止解除の制御指示であれば、ハイビーム側バルブを点灯させるが、S330で読み込んだECU2からの最新の制御指示がハイビーム禁止の制御指示であれば、ロービーム側のバルブを点灯させる。
尚、図5(a)のフローチャートには表されていないが、ECU1は、スモールランプスイッチがオンされると、スモールランプ及び車幅灯を点灯させると共に、インストルメンタルパネル内の照明や各種操作スイッチの照明を暗くする照度制御を実施する。
次に、図5(b)に示すように、付加機能ECU2のマイコン21は、まずS350にて、ECU1から受信した情報に基づきオートモードスイッチがオンされているか否かを判定し、オートモードスイッチがオンされていなければ(S350:NO)、そのまま本処理を一旦終了する。
また、上記S350でオートモードスイッチがオンされていると判定した場合には(S350:YES)、S355に進み、センサ3によって検出される車両前方からの光の状態に基づいて、対向車の有無を判定する。
そして、対向車があると判定した場合には(S355:YES)、S360にて、ハイビーム禁止の制御指示をECU1へ送信し、その後、S370へ進む。
また、対向車がないと判定した場合には(S355:NO)、S365にて、ハイビーム禁止解除の制御指示をECU1へ送信し、その後、S370へ進む。
S370では、自車両が現在走行している道路のカーブ状態を検出し、その検出結果に応じてヘッドライトの左右方向の照射角度を演算する。
具体的には、ステアリングセンサからの信号によってステアリングの操作角度を検出し、そのステアリング操作角度に基づいて、道路のカーブ状態(カーブ方向及びカーブの度合い)を検出する。そして、その検出したカーブ状態に基づいて、ヘッドライトからの光が走行中の道路に沿った前方位置を照らすように、ヘッドライトの左右方向の照射角度を演算する。尚、道路のカーブ状態は、通信線5に接続されたナビゲーション装置から自車両が現在走行している道路の形状情報を取得して検出するようにしても良い。
そして、次のS375にて、ヘッドライトの左右方向の照射角度が上記S370で演算された照射角度となるように、ヘッドライトの光軸制御用アクチュエータを駆動し、その後、本処理を一旦終了する。
このようなECU2の制御により、ライトオートモードスイッチをオンしておけば、対向車が来て通り過ぎるまでは、ヘッドライトがハイビームからロービームに切り替えられる(ハイビーム側バルブが消灯されてロービーム側バルブが点灯される)こととなり、これにより、ヘッドライトの上下方向の照射角度が自動的に下げられて、対向車の運転者に眩しい思いをさせてしまうのを回避することができる。また、ヘッドライトの光が常に走行中の道路に沿った前方位置を照らすように、そのヘッドライトの左右方向の照射角度が制御されることとなる。
以上のような第3実施形態の車両用制御システムによれば、対向車を検出してヘッドライトの上下方向の照射角度を自動的に変える機能と、車両が走行している道路のカーブ状態を検出してヘッドライトの左右方向の照射角度を自動的に変える機能との、両方又は一方の仕様(例えば、センサ3の種類や、対向車を検出するための検出ロジックや、ヘッドライトの上下方向の照射角度を変えるための方式や、道路のカーブ状態を検出するための検出ロジックなど)が変わっても、その変更は標準機能ECU1には及ばず、付加機能ECU2の設計変更だけで対応することができるようになる。よって、車両用制御システムの開発工数及び開発期間を短縮して開発効率を向上させることができ、このことから車両用制御システムの低コスト化も図ることができる。また、それらの機能がオプション機能であるとした場合、付加機能ECU2を搭載するかしないかだけで、そのオプション機能の有無に対応することができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態の車両用制御システムでは、標準機能ECU1が、標準機能の制御として、使用者によるスイッチ操作に応じて車両の空調装置(即ち、エアコンシステム)を作動させるための制御を実施し、付加機能ECU2が、付加機能の制御として、車両における乗員の数と位置及び顔向きを検出し、その検出結果に応じて空調装置による車内各部への吹き出し温及び風量を調整する制御を実施する。このため、センサ3は、車両の各座席を撮影するカメラとなっている。
次に、各ECU1,2のマイコン11,21でそれぞれ実行される処理について、図6のフローチャートに基づき説明する。
尚、図6(a)は、標準機能ECU1のマイコン11が例えば一定時間毎に実行する処理を表すフローチャートであり、図6(b)は、付加機能ECU2のマイコン21が例えば一定時間毎に実行する処理を表すフローチャートである。
図6(a)に示すように、標準機能ECU1のマイコン11は、まずS410にて、空調装置に関連するスイッチの使用者による操作状態を検出する。尚、空調装置に関連するスイッチとしては周知であるが、例えば、エアコンのオン/オフスイッチ、温度設定用スイッチ(又はダイヤル)、風量設定スイッチ、吹き出し位置設定スイッチ、オートモードスイッチなどがある。また、このS410で検出したスイッチの操作状態はECU2へも送信される。
そして、次のS420にて、ECU2からの空調装置に関する制御指示を受信したか否かを判定し、受信していなければ(S420:NO)、そのままS430へ進むが、受信したならば(S420:YES)、S425にて、その受信した制御指示を読み込んだ後、S430へ進む。尚、ECU2からは、上記オートモードスイッチがオンされている場合(つまり、空調装置の吹き出し温、風量、吹き出し位置などを自動で制御するオートモードに設定されている場合)に、後述する図6(b)の処理により、車内各部への吹き出し温及び風量を指令する制御指示がECU1へ送信される。
そして、S430では、S410で検出したスイッチの操作状態と、S425で読み込んだECU2からの制御指示とに基づいて、空調装置の制御を実施し、その後、本処理を一旦終了する。
ここで、S430での空調装置の制御は、以下の手順で実施される。
まず、オートモードスイッチがオンされていない場合には、空調装置の吹き出し温、風量、吹き出し位置などを、温度設定用スイッチ(又はダイヤル)、風量設定スイッチ、吹き出し位置設定スイッチなどの操作状態に応じて制御する。つまり、この場合には、空調装置を使用者によるスイッチ操作に応じて作動させるマニュアルモードとなる。
また、オートモードスイッチがオンされている場合には、ECU2からの制御指示に応じて空調装置を制御する。即ち、ECU2からの制御指示をS330で未だ読み込んでいない場合には、空調装置を予め記憶されたオートモードのロジックに従って作動させるが、ECU2からの制御指示をS330で読み込んでいるならば、その制御指示に応じて、空調装置による車内各部への吹き出し温及び風量を制御する。
次に、図6(b)に示すように、付加機能ECU2のマイコン21は、まずS450にて、ECU1から受信した情報に基づきオートモードスイッチがオンされているか否かを判定し、オートモードスイッチがオンされていなければ(S450:NO)、そのまま本処理を一旦終了する。
また、上記S450でオートモードスイッチがオンされていると判定した場合には(S450:YES)、S455に進んで、カメラからなるセンサ3により撮影した画像から、車両における乗員の数と位置及び顔向きを検出する。
そして、次のS460にて、上記S455で検出した各乗員の位置及び顔の周辺の温度を予め定められた最適温度(又は温度設定用スイッチで設定されている温度)にするために、空調装置における車両各部の吹き出し口から吐出させるべき風の温度及び風量を、空調装置の制御内容として演算する。
そして、次のS465にて、上記S460で演算した制御内容を示す制御指示をECU1へ送信し、その後、本処理を一旦終了する。すると、ECU1は、前述した図6(a)のS430にて、ECU2からの制御指令に従い、空調装置における車両各部の吹き出し口から吐出する風の温度及び風量を調節することとなる。
このようなECU2の制御により、オートモードスイッチがオンされている場合には、車両における乗員の数、位置及び顔向きに応じて、その各乗員の位置及び顔の周辺の温度が最適温度(又は設定温度)となるように、車内各部への吹き出し温及び風量が自動的に調整されることとなる。
以上のような第4実施形態の車両用制御システムによれば、乗員の数、位置及び顔向きの検出結果に応じて空調装置を制御する機能の仕様(例えば、センサ3の種類や制御内容など)が変わっても、その変更は標準機能ECU1には及ばず、付加機能ECU2の設計変更だけで対応することができるようになる。よって、車両用制御システムの開発工数及び開発期間を短縮して開発効率を向上させることができ、このことから車両用制御システムの低コスト化も図ることができる。また、その機能がオプション機能であるとした場合、付加機能ECU2を搭載するかしないかだけで、そのオプション機能の有無に対応することができる。
尚、このように車両における乗員の数及び位置などを検出して、その検出結果を制御に用いるシステムとしては、空調装置の制御システム以外にも、以下のようなものがある。
即ち、標準機能ECU1が、標準機能の制御として、使用者によるスイッチ操作に応じて車載オーディオ装置を作動させるための制御を実施し、付加機能ECU2が、付加機能の制御として、センサ3により車両における乗員の数と位置を検出し、その検出結果に応じて車載オーディオ装置の音場制御を実施する、という車両用制御システムである。つまり、ECU2は、センサ3により検出した各乗員の位置で最適な音場が形成されるように、車内に設けられた各スピーカの出力や向きを調節する、といった制御を実施するのである。
そして、このような車両用制御システムによれば、車両における乗員の数及び位置を検出してオーディオ装置を制御する機能の仕様が変わっても、ECU2の設計変更だけで対応することができ、また、その機能の有無にも、ECU2を搭載するかしないかだけで対応することができる。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態の車両用制御システムでは、標準機能ECU1が、標準機能の制御として、車両が衝突したことを検知してシートベルトを巻き取る制御を実施し、付加機能ECU2が、付加機能の制御として、車両が衝突する可能性があることを検知してシートベルトを巻き取る制御を実施する。このため、センサ3は、車両が衝突する可能性があることを検知するためのセンサであり、例えば、レーザやミリ波等を用いたレーダである。
次に、各ECU1,2のマイコン11,21でそれぞれ実行される処理について、図7のフローチャートに基づき説明する。
尚、図7(a)は、標準機能ECU1のマイコン11が例えば一定時間毎に実行する処理を表すフローチャートであり、図7(b)は、付加機能ECU2のマイコン21が例えば一定時間毎に実行する処理を表すフローチャートである。
図7(a)に示すように、標準機能ECU1のマイコン11は、まずS510にて、エアバッグECUから衝突検知信号が入力されたか否かを判定し、衝突検知信号が入力されたならば(S510:YES)、自車両が衝突したと判断して、S520に進む。
尚、エアバッグECUは、車両に設けられた加速度センサや衝撃センサなどからの信号に基づいて車両が衝突したことを検知すると、エアバッグを作動させると共に、衝突検知信号を出力する。また、そのエアバッグECUからの衝突検知信号は、通信線5を介してECU1へ入力される構成であっても良いし、通信線5を介さずにECU1へ直接入力される構成であっても良い。
そして、S520では、シートベルト巻き取り用アクチュエータを駆動してシートベルトを巻き取ることにより、そのシートベルトのテンションを高くして乗員の安全性を向上させ、その後、本処理を一旦終了する。
また、上記S510にて、衝突検知信号が入力されていないと判定した場合には(S510:NO)、S515に進んで、ECU2からのタイトモード指示信号を受信したか否かを判定する。
そして、タイトモード指示信号を受信していなければ(S515:NO)、そのまま本処理を一旦終了するが、タイトモード指示信号を受信したならば(S515:YES)、この場合にもS520に進んで、シートベルトを巻き取ることにより乗員の安全性を向上させ、その後、本処理を一旦終了する。
次に、図7(b)に示すように、付加機能ECU2のマイコン21は、まずS550にて、センサ3からの信号に基づいて、自車両が衝突する可能性があるか否かを判定する。
具体的には、センサ3からの信号に基づいて、前方物体を認識すると共に、その前方物体と自車両との離間状態を表す物理量(相対距離、相対速度、相対加速度など)を測定し、その測定結果が、前方物体との衝突が回避不能と見なされる値であったならば、自車両が衝突する可能性があると判定(つまり、衝突を予知)する。
そして、上記S550にて、自車両が衝突する可能性がないと判定したならば(S550:NO)、そのまま本処理を一旦終了する。
また、上記S550にて、自車両が衝突する可能性があると判定した場合には(S550:YES)、S550に進み、ECU1へタイトモード指示信号を送信した後、本処理を一旦終了する。すると、ECU1は、前述した図7(a)のS520にて、ECU2からのタイトモード指令信号に従いシートベルトの巻き取りを実施することとなる。
このような第5実施形態の車両用制御システムによれば、車両衝突の可能性を検知してシートベルトを巻き取る機能の仕様(例えば、センサ3の種類や衝突予知のロジックなど)が変わっても、その変更は標準機能ECU1には及ばず、付加機能ECU2の設計変更だけで対応することができるようになる。また、その機能がオプション機能であるとした場合、ECU2を搭載するかしないかだけで、そのオプション機能の有無に対応することができる。
[第6の実施形態]
次に、第6実施形態の車両用制御システムでは、標準機能ECU1が、標準機能の制御として、車両に搭載されたエンジンのバルブタイミング制御以外の制御を実施し、付加機能ECU2が、付加機能の制御として、バルブタイミング制御を実施する。
尚、バルブタイミング制御とは、エンジンの運転状態に応じて吸気バルブと排気バルブとの両方又は一方の開閉タイミングをアクチュエータにより変更する周知の制御である。このため、ECU2の入出力回路25には、バルブの開閉タイミングを制御するためのアクチュエータが接続されている。一方、ECU2へはECU1からバルブタイミング制御に必要なエンジンの運転状態を表す情報を通信線5を介して供給するように構成しても良いし、また、ECU2へバルブタイミング制御に必要なエンジンの運転状態を表す信号を直接入力するように構成しても良い。
このような第6実施形態の車両用制御システムによれば、バルブタイミング制御の仕様(アクチュエータの種類や制御ロジック)が変わっても、ECU2の設計変更だけで対応可能となり、また、そのバルブタイミング制御の有無にも、ECU2を搭載するかしないかだけで対応することができる。
[第7の実施形態]
次に、第7実施形態の車両用制御システムでは、標準機能ECU1が、標準機能の制御として、車両のインストルメンタルパネルに配置された表示器(メータ類)に車速やエンジン回転数などの車両情報を表示させる制御を実施し、付加機能ECU2が、付加機能の制御として、車両のフロントウインドウ(ウインドシールド)に情報を表示させる制御を実施する。
尚、ECU2がフロントウインドウに表示させる情報としては、例えば、ナビゲーションECUから通信線5を介して供給される走行経路案内のための情報(右左折情報や、次の交差点の形状情報など)や、車両前方を赤外線カメラで撮影した赤外線暗視画像などである。
このような第7実施形態の車両用制御システムによれば、車両のフロントウインドウに情報を表示させる機能の仕様が変わっても、ECU2の設計変更だけで対応可能となる。また、その表示機能の有無にも、ECU2を搭載するかしないかだけで対応することができる。
[第8の実施形態]
次に、第8実施形態の車両用制御システムでは、標準機能ECU1が、標準機能の制御として、VICS(Vehicle Information and Communication System)情報をFM放送局から受信して車両乗員に情報を提供する機能の制御を実施し、付加機能ECU2が、付加機能の制御として、路側に設置されたDSRC(Dedicated Short Range Communication)の通信設備と通信して車両乗員に情報を提供する機能の制御を実施する。
このような第8実施形態の車両用制御システムによれば、DSRCの通信設備を利用した情報提供機能の仕様が変わっても、ECU2の設計変更だけで対応可能となる。また、その機能の有無にも、ECU2を搭載するかしないかだけで対応することができる。
尚、この第8実施形態の変形例として、DSRCを利用した通常のETCの制御(高速道路通行料金に関する情報処理)を実施する第1ECUとは別に、DSRCの通信設備と通信して高速道路情報(渋滞、事故、工事などの情報)を処理する第2ECUを、更に別体で設置し、その第2ECUで処理した高速道路情報を、VICS−FM放送局と通信する標準機能ECU1へ送り、そのECU1にて、統合して乗員に対し情報を表示するように構成しても良い。つまり、この場合には、上記第2ECUが、進化すると予想される付加機能の制御を実施するECUに該当する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、上記各実施形態において、ECU1とECU2とのそれぞれが実施する制御は、前述したもの以外であっても良い。
また、上記各実施形態のECU1が実施していた各機能の制御を、1つのECUが実施するようにしても良い。この場合、進化が無いと予想される複数の標準機能の制御が単一のECUに統合されて実施されることとなり、進化すると予想される機能の制御は、その機能毎に独立したECUで実施されることとなる。
さらに1つの標準機能ECUに対して、付加機能ECUは複数あってもよいのはもちろんである。例えば前記第3実施形態で、自車前方の光量を検出し、対向車を検出する機能を有するECUと照射角度を制御するECUを別個で設置し、おのおのオプション設定として、車両購買者が好みに応じて選択できるようにしても良い。
実施形態の車両用制御システムのハードウェア構成を表す図である。 車両用制御システムの他のハードウェア構成例を表す図である。 第1実施形態における2つの各ECUのマイコンでそれぞれ実行される処理を表すフローチャートである。 第2実施形態における2つの各ECUのマイコンでそれぞれ実行される処理を表すフローチャートである。 第3実施形態における2つの各ECUのマイコンでそれぞれ実行される処理を表すフローチャートである。 第4実施形態における2つの各ECUのマイコンでそれぞれ実行される処理を表すフローチャートである。 第5実施形態における2つの各ECUのマイコンでそれぞれ実行される処理を表すフローチャートである。
符号の説明
1,2…ECU(電子制御装置)、3…センサ、5…通信線、11,21…マイコン、13,23…通信回路、15,25…入出力回路

Claims (16)

  1. 車両を一定速度で走行させる定速制御機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記定速制御機能に対してオプションとなる、先行車両との車間距離を検出してその先行車両との車間距離が一定となるように車両を走行させる先行車追従制御機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に前記第1電子制御装置による前記定速制御機能の制御及び前記第2電子制御装置による前記先行車追従制御機能の制御が実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  2. 車両の使用者によるスイッチ操作に応じてワイパを作動させるワイパ作動機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記ワイパ作動機能に対してオプションとなる、降雨の度合いを検出してその検出結果に応じて前記ワイパの作動間隔を自動的に調整するワイパ作動間隔自動調整機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に前記第1電子制御装置による前記ワイパ作動機能の制御及び前記第2電子制御装置による前記ワイパ作動間隔自動調整機能の制御が実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  3. 車両の使用者によるスイッチ操作に応じてヘッドライトを作動させるヘッドライト作動機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記ヘッドライト作動機能に対してオプションとなる、対向車を検出してその検出結果に応じて前記ヘッドライトの上下方向の照射角度を自動的に変えるヘッドライト上下方向照射角度自動変更機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に、前記第1電子制御装置による前記ヘッドライト作動機能の制御及び前記第2電子制御装置による前記ヘッドライト上下方向照射角度自動変更機能の制御が実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  4. 車両の使用者によるスイッチ操作に応じてヘッドライトを作動させるヘッドライト作動機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記ヘッドライト作動機能に対してオプションとなる、前記車両が走行している道路のカーブ状態を検出してその検出結果に応じて前記ヘッドライトの左右方向の照射角度を自動的に変えるヘッドライト左右方向照射角度自動変更機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に、前記第1電子制御装置による前記ヘッドライト作動機能の制御及び前記第2電子制御装置による前記ヘッドライト左右方向照射角度自動変更機能の制御が実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  5. 車両の使用者によるスイッチ操作に応じて空調装置を作動させる空調装置作動機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記空調装置作動機能に対してオプションとなる、前記車両における乗員の数及び位置を少なくとも検出してその検出結果に応じて前記空調装置による前記車内各部への吹き出し温及び風量を自動的に調整する空調装置自動調整機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に、前記第1電子制御装置による前記空調装置作動機能の制御及び前記第2電子制御装置による前記空調装置自動調整機能の制御が実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  6. 車両の使用者によるスイッチ操作に応じてオーディオ装置を作動させるオーディオ装置作動機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記オーディオ装置作動機能に対してオプションとなる、前記車両における乗員の数及び位置を少なくとも検出してその検出結果に応じて前記オーディオ装置の音場を調整するオーディオ装置音場調整機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に、前記第1電子制御装置による前記オーディオ装置作動機能の制御及び前記第2電子制御装置による前記オーディオ装置音場調整機能の制御が実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  7. 車両が衝突したことを検知してシートベルトを巻き取るシートベルト巻取機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記シートベルト巻取機能に対してオプションとなる、前記車両が衝突する可能性があることを検知して前記シートベルトを巻き取るよう指示するシートベルト巻取用衝突予知機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に、前記第1電子制御装置による前記シートベルト巻取機能の制御及び前記第2電子制御装置による前記シートベルト巻取用衝突予知機能の制御が実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  8. 車両のエンジンの制御のうち、当該エンジンの運転状態に応じて吸気バルブと排気バルブとの両方又は一方の開閉タイミングを変更するバルブタイミング制御以外のエンジン制御機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記エンジン制御機能に対してオプションとなる、前記エンジンのバルブタイミングを制御するバルブタイミング制御機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に、前記第1電子制御装置による前記エンジン制御機能の制御及び前記第2電子制御装置による前記バルブタイミング制御機能の制御が実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  9. 車両を一定速度で走行させる定速制御機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記定速制御機能に対してオプションとなる、先行車両との車間距離を検出してその先行車両との車間距離が一定となるように車両を走行させる先行車追従制御機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に、前記第1電子制御装置による前記定速制御機能と前記第2電子制御装置による前記先行車追従制御機能の各々の制御が選択的に実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  10. 車両の使用者によるスイッチ操作に応じてワイパを作動させるワイパ作動機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記ワイパ作動機能に対してオプションとなる、降雨の度合いを検出してその検出結果に応じて前記ワイパの作動間隔を自動的に調整するワイパ作動間隔自動調整機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に、前記第1電子制御装置による前記ワイパ作動機能と前記第2電子制御装置による前記ワイパ作動間隔自動調整機能の各々の制御が選択的に実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  11. 車両の使用者によるスイッチ操作に応じてヘッドライトを作動させるヘッドライト作動機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記ヘッドライト作動機能に対してオプションとなる、対向車を検出してその検出結果に応じて前記ヘッドライトの上下方向の照射角度を自動的に変えるヘッドライト上下方向照射角度自動変更機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に、前記第1電子制御装置による前記ヘッドライト作動機能と前記第2電子制御装置による前記ヘッドライト上下方向照射角度自動変更機能の各々の制御が選択的に実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  12. 車両の使用者によるスイッチ操作に応じてヘッドライトを作動させるヘッドライト作動機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記ヘッドライト作動機能に対してオプションとなる、前記車両が走行している道路のカーブ状態を検出してその検出結果に応じて前記ヘッドライトの左右方向の照射角度を自動的に変えるヘッドライト左右方向照射角度自動変更機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に、前記第1電子制御装置による前記ヘッドライト作動機能と前記第2電子制御装置による前記ヘッドライト左右方向照射角度自動変更機能の各々の制御が選択的に実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  13. 車両の使用者によるスイッチ操作に応じて空調装置を作動させる空調装置作動機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記空調装置作動機能に対してオプションとなる、前記車両における乗員の数及び位置を少なくとも検出してその検出結果に応じて前記空調装置による前記車内各部への吹き出し温及び風量を自動的に調整する空調装置自動調整機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に、前記第1電子制御装置による前記空調装置作動機能と前記第2電子制御装置による前記空調装置自動調整機能の各々の制御が選択的に実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  14. 車両の使用者によるスイッチ操作に応じてオーディオ装置を作動させるオーディオ装置作動機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記オーディオ装置作動機能に対してオプションとなる、前記車両における乗員の数及び位置を少なくとも検出してその検出結果に応じて前記オーディオ装置の音場を調整するオーディオ装置音場調整機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に、前記第1電子制御装置による前記オーディオ装置作動機能と前記第2電子制御装置による前記オーディオ装置音場調整機能の各々の制御が選択的に実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  15. 車両が衝突したことを検知してシートベルトを巻き取るシートベルト巻取機能を制御するために前記車両に標準装備された第1電子制御装置と、
    前記車両に対し選択的に搭載可能であって、前記車両に搭載された状態で前記第1電子制御装置及び他の装置と車載LANを介して接続され、前記シートベルト巻取機能に対してオプションとなる、前記車両が衝突する可能性があることを検知して前記シートベルトを巻き取るよう指示するシートベルト巻取用衝突予知機能の制御を実施可能な第2電子制御装置を備え、
    前記第2電子制御装置は、前記第1電子制御装置と前記車載LANを介して情報共有可能に構成されており、
    前記第2電子制御装置が前記車両に搭載され、前記車載LANに接続されている際に、前記第1電子制御装置による前記シートベルト巻取機能と前記第2電子制御装置による前記シートベルト巻取用衝突予知機能の各々の制御が選択的に実行可能であること
    を特徴とする車両用制御システム。
  16. 前記第2電子制御装置の備える機能の変更が必要な場合、前記第1電子制御装置を変更することなく前記第2電子制御装置の設計変更にて前記第2電子制御装置の備える機能の変更に対応可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜15の何れか1項に記載の車両用制御システム。
JP2004336548A 2004-11-19 2004-11-19 車両用制御システム Expired - Fee Related JP5013668B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336548A JP5013668B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 車両用制御システム
DE102005054416A DE102005054416A1 (de) 2004-11-19 2005-11-15 Verfahren zur Bereitstellung eines Steuersystems in einem Fahrzeug
US11/283,578 US9073553B2 (en) 2004-11-19 2005-11-18 Method for providing control system of vehicle
US14/734,076 US9744899B2 (en) 2004-11-19 2015-06-09 Method for providing control system of vehicle, electric control unit and headlight control system
US15/658,775 US20170320429A1 (en) 2004-11-19 2017-07-25 Method for providing control system of vehicle, electric control unit and headlight control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336548A JP5013668B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 車両用制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109051A Division JP5344002B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 車両用制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143016A JP2006143016A (ja) 2006-06-08
JP5013668B2 true JP5013668B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=36313986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336548A Expired - Fee Related JP5013668B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 車両用制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9073553B2 (ja)
JP (1) JP5013668B2 (ja)
DE (1) DE102005054416A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005062869A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vereinfachung der Momentenüberwachung, insbesondere bei Hybridantrieben
JP2007205092A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Tachibana Eletech Co Ltd 信号入力方法および開閉制御装置
US7987035B2 (en) * 2006-06-27 2011-07-26 Sauer-Danfoss Inc. Method of operating a vehicle and apparatus comprising the same
TW200926683A (en) * 2007-08-22 2009-06-16 Koninkl Philips Electronics Nv Reducing beacon collision probability
IT1393611B1 (it) * 2009-04-06 2012-05-08 Ferrari Spa Metodo di controllo per l'esecuzione di un cambio marcia in una trasmissione manuale automatica provvista di un cambio a doppia frizione
BR112014022180B1 (pt) * 2012-03-09 2022-08-30 Honda Motor Co., Ltd Sistema de simulação de comunicação, método de simulação de comunicação e aparelho de comunicação de veículo
WO2014030247A1 (ja) 2012-08-24 2014-02-27 三菱電機株式会社 車載通信システムおよび車載通信方法
DE112013006757B4 (de) * 2013-03-01 2022-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Datenverarbeitungsvorrichtung und Kommunikationssystem
DE102013015119A1 (de) * 2013-09-12 2015-03-12 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Stellvorrichtung zur Verstellung eines zwischen einer Schließstellung und einer Offenstellung verstellbaren Fahrzeugteils
JP2016070679A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
US10182138B2 (en) * 2016-01-08 2019-01-15 Qualcomm Incorporated Smart way of controlling car audio system
US9824509B2 (en) * 2016-02-02 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile modification system providing security and fault tolerance support
CN105590346B (zh) * 2016-02-18 2018-01-16 华南理工大学 基于路径识别系统的收费公路网交通信息采集与诱导系统
JP6923310B2 (ja) * 2016-11-29 2021-08-18 株式会社小糸製作所 車両用ランプの点灯制御装置
DE102017102074A1 (de) * 2017-02-02 2018-08-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Schnittstellenelement für ein Fahrzeug
WO2018187341A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-11 Hyster-Yale Group, Inc. Vehicle sensor systems, components and methods
US10124716B1 (en) * 2017-09-12 2018-11-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automated high beam headlight operation
KR20210015407A (ko) * 2019-08-02 2021-02-10 현대자동차주식회사 회전 광원이 있는 자동차 램프
US11597370B2 (en) * 2020-03-26 2023-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical control device for headlight of wiper of autonomous vehicle based on driving state
CN113609701A (zh) * 2021-08-18 2021-11-05 安徽江淮汽车集团股份有限公司 Ai芯片数量可裁剪的智能驾驶域控制器架构设计方法

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388930A (ja) 1986-10-02 1988-04-20 Nippon Denso Co Ltd 通信制御機構
JPH02155870A (ja) * 1988-12-06 1990-06-14 Aisin Seiki Co Ltd 車上装備の姿勢設定装置
JPH02159457A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Diesel Kiki Co Ltd 自動変速制御方法
JP2914995B2 (ja) 1989-04-28 1999-07-05 マツダ株式会社 パワートレイン制御装置
JP2768791B2 (ja) * 1990-03-09 1998-06-25 三菱自動車工業株式会社 車載用電子制御装置
JPH0622189A (ja) 1992-07-03 1994-01-28 Nikon Corp スチルカメラ
US5796094A (en) * 1993-02-26 1998-08-18 Donnelly Corporation Vehicle headlight control using imaging sensor
JPH07131464A (ja) 1993-11-05 1995-05-19 Toyota Motor Corp 車両用多重通信システム
DE4425419C1 (de) * 1994-07-19 1995-12-14 Daimler Benz Ag Kurzreichweitige Ultraschall-Abstandswarnanlage in einem Kraftfahrzeug, insbesondere als Einparkhilfe
JPH08180934A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd オプション用コネクタのワイヤハーネスへの取付構造および留め具
JP3387692B2 (ja) * 1995-05-16 2003-03-17 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回制御装置
DE19616166A1 (de) * 1996-04-23 1997-10-30 Bosch Gmbh Robert Steuergerät, insbesondere Kraftfahrzeugsteuergerät
JPH10170311A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Nippon Seiki Co Ltd 車両用計器装置
US5837994C1 (en) * 1997-04-02 2001-10-16 Gentex Corp Control system to automatically dim vehicle head lamps
JP3755248B2 (ja) 1997-07-25 2006-03-15 トヨタ自動車株式会社 車載表示装置
JPH1191464A (ja) * 1997-09-26 1999-04-06 Yazaki Corp 制御ボックス
JPH11232241A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Toyota Motor Corp データ通信方法および装置
JP2000156685A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御システムの異常監視装置
US6265829B1 (en) * 1999-01-19 2001-07-24 The Louis Berkman Company Multiplex light harness
US6202012B1 (en) * 1999-01-22 2001-03-13 Caterpillar Inc. Electronic control system for a machine
JP3844904B2 (ja) * 1999-03-31 2006-11-15 三菱電機株式会社 車両制御通信システム
US7184866B2 (en) * 1999-07-30 2007-02-27 Oshkosh Truck Corporation Equipment service vehicle with remote monitoring
JP2001145233A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Fujitsu Ten Ltd 車載用ecu
DE60011583T2 (de) * 1999-12-15 2004-11-04 Delphi Technologies, Inc., Troy Hardwaretopologien für elektrisch betätigte Bremssättel und Lenkmotor eines Sicherheitssystems
US6403942B1 (en) * 2000-03-20 2002-06-11 Gentex Corporation Automatic headlamp control system utilizing radar and an optical sensor
US20020045952A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Blemel Kenneth G. High performance hybrid micro-computer
DE10103464B4 (de) * 2001-01-25 2006-03-02 Daimlerchrysler Ag Fahrzeug-Audiosystem
JP4581284B2 (ja) 2001-04-12 2010-11-17 株式会社デンソー 通信システムおよび電子制御装置
DE10124915A1 (de) * 2001-05-22 2002-12-12 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur Erfassung des Belegungszustandes eines Sitzes
WO2002099549A2 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 Siemens Aktiengesellschaft Tiered control architecture for material handling
FR2829977B1 (fr) * 2001-09-24 2003-12-12 Valeo Vision Projecteur d'eclairage ou de signalisation a controleur integre pour vehicule et systeme d'eclairage ou de signalisation equipe d'au moins un tel projecteur
US6860351B2 (en) * 2001-10-15 2005-03-01 Caterpillar Inc Apparatus and method for data communication
JP2003132407A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機制御装置
DE10207580A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur adaptiven Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs
US8100552B2 (en) * 2002-07-12 2012-01-24 Yechezkal Evan Spero Multiple light-source illuminating system
JP2004042794A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御システム
JP4124427B2 (ja) 2002-08-07 2008-07-23 ダイハツ工業株式会社 車両制御装置およびその通信方法
CA2437458A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-09 Alexandre Curthelet Modular headlight system for recreational vehicles
US6643577B1 (en) * 2002-08-22 2003-11-04 Caterpillar Inc Operator control station and method for a work machine having more than one function
US20040044448A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Ford Motor Company Vehicle systems controller with modular architecture
DE10243713B4 (de) * 2002-09-20 2006-10-05 Daimlerchrysler Ag Redundante Steuergeräteanordnung
JP3855897B2 (ja) * 2002-09-20 2006-12-13 株式会社デンソー プログラムの生成方法、プログラム及び車両用ナビゲーション装置
JP4134672B2 (ja) * 2002-10-18 2008-08-20 株式会社デンソー 車両用制御システム
JP4066832B2 (ja) 2003-02-17 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2004289306A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sony Corp 車載システム、車載機器、無線通信装置
JP2004320942A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Keihin Corp 電装品制御用の回路ブロック
JP4141886B2 (ja) * 2003-04-18 2008-08-27 株式会社ケーヒン 車両用電気接続ボックスおよび電装品制御用の回路ブロック
US7008069B2 (en) * 2003-05-05 2006-03-07 Gentex Corporation Mirror mounting structure with offset increasing angular adjustment
CA2524041C (en) * 2003-05-19 2011-07-19 Gentex Corporation Rearview mirror assemblies incorporating hands-free telephone components
JP4209257B2 (ja) * 2003-05-29 2009-01-14 三菱重工業株式会社 分散型コントローラとその動作方法、及び、分散型コントローラを備えるフォークリフト
DE602004016520D1 (de) * 2003-07-11 2008-10-23 Toyota Motor Co Ltd Aufprallsicherheitsfahrzeugsteuersystem
DE10344008A1 (de) * 2003-09-23 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Betriebsabläufen in einem Fahrzeug
US7222006B2 (en) * 2004-01-13 2007-05-22 General Motors Corporation Method for determination of pre-authorization engine operation time for a vehicle theft deterrent system
US7184864B2 (en) * 2004-04-19 2007-02-27 Haldex Brake Products Ltd. Vehicle system control unit with auxiliary control capabilities
US7706046B2 (en) * 2004-06-08 2010-04-27 Gentex Corporation Rearview mirror element having a circuit mounted to the rear surface of the element
DE102005006288A1 (de) * 2005-02-11 2006-09-07 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Betätigung von Schweinwerfern eines Kraftfahrzeugs
JP4466604B2 (ja) * 2006-04-26 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用前照灯装置
JP2008114655A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Denso Corp 車両用照明制御装置
US7717592B2 (en) * 2007-04-19 2010-05-18 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle lighting system and method
JP4613970B2 (ja) * 2008-03-12 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP5301383B2 (ja) * 2009-07-29 2013-09-25 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP5375880B2 (ja) * 2011-06-08 2013-12-25 株式会社デンソー 車両用前照灯装置
JP5454526B2 (ja) * 2011-07-25 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両配光制御装置及び方法
US9313862B1 (en) * 2011-09-27 2016-04-12 Levi G. Helton Self-dimming vehicle headlights
JP2015009570A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 富士重工業株式会社 前照灯制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060111826A1 (en) 2006-05-25
US9073553B2 (en) 2015-07-07
JP2006143016A (ja) 2006-06-08
DE102005054416A1 (de) 2006-05-24
US9744899B2 (en) 2017-08-29
US20150266409A1 (en) 2015-09-24
US20170320429A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013668B2 (ja) 車両用制御システム
US8643505B2 (en) Host vehicle with externally perceivable cruise control indicating device
JP5526518B2 (ja) 車室内空中表示装置
JP2009511357A (ja) 渋滞検出装置を備えた間隔・速度制御装置
WO2006100813A1 (ja) 車体装備制御装置および車体装備制御方法
JP6165851B2 (ja) 多段式集落検出に応答する車両装置を制御するためのシステムおよび方法
US20190377341A1 (en) Vehicle control device and vehicle comprising the same
JP2019171889A (ja) 自動運転制御装置
CN104823122A (zh) 用于检测明亮的城市条件的成像系统和方法
US20210341306A1 (en) Navigation system and display method of a navigation map
JPWO2018056104A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および移動体
JP7052684B2 (ja) 車両制御システム
JP2018024351A (ja) 自動運転システム
CN109131056B (zh) 车灯控制方法及汽车
JP5630533B2 (ja) 車両用制御システム
JP7375678B2 (ja) 車両制御方法、車両制御プログラム、及び車両制御システム
JP5344002B2 (ja) 車両用制御システム
WO2019172011A1 (ja) 車載制御装置、制御プログラム及び機器制御方法
JP6750527B2 (ja) 運転支援装置
WO2018193536A1 (ja) 走行制御方法及び運転制御装置
EP3763578B1 (en) Vehicle-mounted equipment control device
US8401741B2 (en) Headlamp in an automobile
JP2022169056A (ja) 運転支援装置
US20140153782A1 (en) Imaging system and method for detecting a winding road
JP5082379B2 (ja) 安全運転支援システム及び方法、これに用いる車両及び車載機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5013668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees