JP5375880B2 - 車両用前照灯装置 - Google Patents

車両用前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5375880B2
JP5375880B2 JP2011127864A JP2011127864A JP5375880B2 JP 5375880 B2 JP5375880 B2 JP 5375880B2 JP 2011127864 A JP2011127864 A JP 2011127864A JP 2011127864 A JP2011127864 A JP 2011127864A JP 5375880 B2 JP5375880 B2 JP 5375880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
vehicle
target object
maximum
irradiation range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011127864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012254681A (ja
Inventor
真一 二村
龍 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011127864A priority Critical patent/JP5375880B2/ja
Priority to DE102012209043.6A priority patent/DE102012209043B4/de
Priority to US13/484,782 priority patent/US8866387B2/en
Publication of JP2012254681A publication Critical patent/JP2012254681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375880B2 publication Critical patent/JP5375880B2/ja
Priority to US14/489,553 priority patent/US9415718B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/334Driving situation on motorways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両用前照灯装置に関するものである。
車両用前照灯装置として例えば特開2006−21631号公報(特許文献1)には、前照灯の配光パターンを制御し、目標対象物に適した照射範囲で照射する技術が開示されている。照射範囲は、配光パターンにより決定される。つまり、配光パターンを制御することは、照射範囲を制御することと同意である。
車両用前照灯装置は、カメラ等の認識手段により目標対象物が検出された場合、配光パターンを変更して、目標対象物に対して予め設定された所定照射範囲に照射する。例えば、車両用前照灯装置は、ハイビームや中間ビーム(ハイビームとロービームの間のビーム)の際、対向車を認識すると、対向車を照射範囲から除いた照射範囲(配光パターン)で前方を照射する。これにより、先行車または対向車の運転手に対する眩惑行為を防ぎつつ、遠方までの照射範囲を確保できる。
特開2006−21631号公報
上記車両用前照灯装置では、例えば近づいてくる対向車に対して、対向車の位置に合わせて照射範囲を変更する。つまり、対向車を追従するように照射範囲が変更される。目的対象物を追従するために、前照灯の照射範囲はスイブルモータ等で変更されている。
しかしながら、例えば高速道路運転中や車両旋回中、目的対象物の位置の変化に対し、前照灯の照射範囲の変更が追いつかないおそれがある。この場合、照射範囲が意図する照射範囲からずれてしまう。これにより、対向車等の目的対象物に対して眩惑行為になるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、照射範囲を目的対象物に追従させる車両用前照灯装置において、追従の遅れによる目的対象物に対する眩惑行為を抑制することができる車両用前照灯装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、車両の前方を照射する前照灯と、前記前照灯の照射範囲を変更する変更手段と、前記車両の前方を認識する認識手段と、前記認識手段から出力されたデータに基づいて、予め設定された目標対象物を検出するとともに前記目標対象物の上下方向および幅方向の位置を算出する解析手段と、前記変更手段を制御する制御手段と、前記目的対象物が検出された場合、前記前照灯の照射方向に関する基準方向を決定する基準方向決定手段と、前記前照灯の配置位置を基準として、前記基準方向に対する前記目的対象物のずれ角を算出するずれ角算出手段と、前記目的対象物を追従する最大の前記ずれ角に設定された最大追従角を記憶する第一記憶手段と、を備え、前記目標対象物が検出された場合、前記制御手段が、前記解析手段の解析結果に基づいて、前記ずれ角が前記最大追従角を超えるまで前記目的対象物を追従する目的で、前記照射範囲を変更する車両用前照灯装置であって、前記車両の走行速度を検出する車速検出手段と、前記最大追従角よりも小さい小追従角を記憶する第二記憶手段と、を備え、前記制御手段は、前記車速検出手段の検出値が所定閾値を超えた場合、前記目的対象物を追従する最大の前記ずれ角を前記小追従角に設定し、前記ずれ角算出手段で算出された前記ずれ角が前記小追従角を超えると前記照射範囲をロービームの照射範囲に変更することを特徴とする。
この構成によれば、車両速度が所定閾値を超えた場合、目的対象物を追従する最大角度が小さくなる。これにより、高速運転時には、照射範囲が通常運転時よりも早めにロービームに切り替わり、照射範囲変更の遅れによる眩惑行為を抑制することができる。なお、ロービームとは、ハイビームや中間ビームよりも車両に近い側(狭い範囲)を照射範囲とするビーム(照射)であって、例えば通常点灯時の照射である。また、ロービームには、ハイビームや中間ビームよりも眩惑抑制可能な照射範囲への照射も含まれる。
請求項2に記載の発明は、車両の舵角を検出する舵角検出手段と、前記車速検出手段の検出値と前記舵角検出手段の検出値に基づいて、車両の旋回半径を算出する旋回半径算出手段と、を備え、前記制御手段は、前記旋回半径算出手段の算出結果が所定閾値を下回った場合、前記目的対象物を追従する最大の前記ずれ角を前記小追従角に設定し、前記ずれ角が前記小追従角を超えると前記照射範囲をロービームの照射範囲に変更することを特徴とする。
この構成によれば、車両の旋回半径が所定閾値を下回った場合、最大追従角度が小さくなる。これにより、車両が急な旋回をする際、照射範囲が通常運転時よりも早めにロービームに切り替わり、照射範囲変更の遅れによる眩惑行為を抑制することができる。
また車両用前照灯装置は、追従を開始するか否かを決定するための角度範囲である追従開始範囲を記憶する第三記憶手段を備え、前記制御部は、前記目的対象物が検出された際の前記ずれ角が前記追従開始範囲内であれば前記照射範囲を前記目的対象物を追従する目的で変更し、前記目的対象物が検出された際の前記ずれ角が前記追従開始範囲外であれば前記照射範囲をロービームの照射範囲に変更し、前記追従開始範囲の最大値は、前記小追従角よりも小さい値に設定されていても良い

この構成によれば、目的対象物を検出した際のずれ角が追従開始範囲外である場合、照射範囲を一気にロービームの照射範囲とする。つまり、追従開始範囲の最大値から小追従角の間のずれ角で検出された目的対象物に対し、中間ビーム(追従ビーム)を介さずロービームに変更することができる。これにより、短期間での照射範囲の激変(ハイ→中間→ロー)を防止することができ、運転手の視界感覚をより良好にすることができる。
第一実施形態の車両用前照灯装置1の構成を示す構成図である。 第一実施形態の車両用前照灯装置1の照射範囲を説明するための模式図である。 第一実施形態の車両用前照灯装置1の動作を示すフローチャートである。 第二実施形態の車両用前照灯装置10の構成を示す構成図である。 第三実施形態の車両用前照灯装置の動作を示すフローチャートである。
次に、好ましい実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。
<第一実施形態>
第一実施形態の車両用前照灯装置1は、図1および図2に示すように、前照灯2と、配光変更部3と、カメラ4と、車速検出部5と、電子制御ユニット(以下、ECUと称する)6と、を備えている。
前照灯2は、ヘッドランプであって、図示しない光源および反射板と、スリット板21と、を備えている。前照灯2は、図2に示すように、車両前部に2箇所、すなわち車両前部の左右に1つずつ設置されている。スリット板21は、各前照灯2の光源の前方に配置されている。
配光変更部3(「変更手段」に相当する)は、各前照灯2に対して設置されており、駆動モータ31、レベリングモータ32およびスイブルモータ33を備えている。駆動モータ31は、ECU6の指令に基づきスリット板21を駆動させる。レベリングモータ32は、ECU6の指令に基づき前照灯2の光軸を上下方向に変更する。スイブルモータ33は、ECU6の指令に基づき前照灯2の光軸を左右方向に変更する。
スリット板21の位置により、前照灯2の光源が覆われる部分が決まり、光源が覆われることで照射範囲に暗い部分(影)を形成することができる。配光パターンは、光軸の上下左右の角度(照射角度)、スリット板21の位置、および両前照灯2の組み合わせにより決定される。そして、配光パターンにより、前照灯2が照射する照射範囲が決定される。つまり、配光変更部3は、両前照灯2の光軸およびスリット板21を駆動することで配光パターンを変更し、前照灯2の照射範囲を変更する。
カメラ4(「認識手段」に相当する)は、画像センサであって、車両前方を撮像する。歩行者等の撮像には赤外線が用いられる。カメラ4は、図2に示すように、車両に設置されている。カメラ4は、撮像した撮像データをECU6に送信する。
車速検出部5は、車輪速センサであって、車両の速度を検出する。車両検出部5は、ECU6に検出値を送信する。
ECU6は、CPU等を有し、配光変更部3を制御するための電子制御ユニットである。ECU6は、機能的に、解析部61と、基準方向決定部62と、ずれ角算出部63と、記憶部64と、制御部65と、を備えている。
解析部61は、公知のものであり、カメラ4の撮像データを解析する。解析部61は、カメラ4の撮像データに基づいて、予め設定された目標対象物Bを検出するとともに、目標対象物Bの上下方向および車両幅方向(左右方向)の位置を算出する。目標対象物Bとは、例えば、対向車である。解析部61は、カメラ4に内蔵されたカメラ内蔵型でもよい。
基準方向決定部62は、目標対象物Bが検出された際に、前照灯2の照射方向に基づいて基準方向を決定する。具体的に、基準方向決定部62は、目的対象物Bが検出された際の車速や舵角に基づいて、走行状態に合わせた基準方向を決定する。例えば、目的対象物Bが検出されておらず車両が直進している場合、照射方向は車両正面からほぼ垂直前方(若干内側)となり、この際に目的対象物Bが検出されれば、基準方向は車両正面からほぼ垂直前方に決定される(図2の破線C参照)。
ずれ角算出部63は、解析部61の解析結果に基づき、前照灯2の配置位置を基準として、基準方向に対する目的対象物Bのずれ角θ(車両外側へのずれ角:ここでは時計回りへのずれ角)を算出する。具体的に、ずれ角θは、前照灯2(右)を通る基準方向と平行な直線(図では破線)Cと、前照灯2(右)および目的対象物B(先方右端光源)を通る直線(図では破線)Dとの為す角度である。目的対象物Bが対向車である場合、ずれ角θの算出対象は、対向車側の前照灯2(すなわち、左側走行であれば右前照灯、右側走行であれば左前照灯)となる。ずれ角θは、目的対象物Bが車両Aに近づくほど大きくなる。
記憶部64(「第一記憶手段」、「第二記憶手段」および「第三記憶手段」に相当する)は、ROM等の記憶手段であり、最大追従角、小追従角、および追従開始範囲を記憶している。最大追従角とは、予め設定された目的対象物Bを追従する最大のずれ角θ(ずれ角θの最大値)である。最大追従角は、例えば前照灯2(右)について時計回りに5度、前照灯2(左)について反時計回りに10度(先行車に対する追従角)と設定されている。小追従角は、最大追従角より小さい角度であり、前照灯2のうち少なくとも目的対象物B側(すなわち、右側)について設定される角度である。小追従角は、例えば前照灯2(右)について2度に設定されている。
追従開始範囲とは、予め設定された角度範囲であって、目的対象物Bが検出された際のずれ角が追従開始範囲内であれば追従(所定照射範囲への照射)を開始する。第一実施形態では、追従開始範囲の最大値は、そのときの最大の追従角(最大追従角または小追従角)に設定されている。つまり、追従開始範囲は、5度未満〜5度または2度未満〜2度である。
制御部65は、配光変更部3を制御する機能を有している。制御部65は、解析部61により目標対象物Bが検出された場合、解析部61の解析結果に基づいて、照射範囲をハイビームから所定照射範囲に変更する(図2参照)。所定照射範囲とは、目標対象物ごとに予め設定された照射範囲(配光パターン)である。所定照射範囲は、目標対象物の位置に対応し、目標対象物を追跡して変化する範囲である。
例えば、図2に示すように、目標対象物Bが対向車のヘッドランプである場合、所定照射範囲は、対向車を除いた範囲となる。撮像データ上の目的対象物Bの移動に伴って、所定照射範囲の照射除外位置(暗い位置)は変化する。
ここで、ECU6の動作フローについて図3を参照して説明する。まず、解析部61が目的対象物Bを検出する(S1)。続いて、基準方向決定部62が基準方向を決定し、ずれ角算出部63がずれ角θを算出する(S2)。制御部65は、解析部61の解析結果に基づいて所定照射範囲を算出する(S3)。
ここで、車速検出部5からの検出値が所定閾値(例えば80km/h)以上である場合(S4:Yes)、制御部65は、追従する最大角を小追従角に設定する(S5)。一方、車速検出部5からの検出値が所定閾値を超えていない場合(S4:No)、制御部65は、追従する最大角を最大追従角に設定する(S6)。なお、第一実施形態では、追従する最大角と追従開始範囲の最大値を同じ値としているため、追従する最大角が設定されると同時に追従開始範囲の最大値も決定される。
続いて、制御部65は、ずれ角算出部63で算出されたずれ角θが追従する最大角(最大追従角または小追従角)以下であるか否かを判定する(S7)。ずれ角θが追従する最大角以下である場合(S7:Yes)、照射範囲を所定照射範囲とし、目的対象物Bの追従照射を実行・継続する(S8)。一方、ずれ角θが追従する最大角より大きい場合(S7:No)、照射範囲をロービームの照射範囲に変更する(S9)。なお、S2は、S7の際に行われてもよい。
第一実施形態によれば、車両Aが高速道路で高速走行中に目的対象物Bを検出した場合、追従する最大角が小追従角に設定されて小さくなる。これにより、スイブルモータ33による追従スイブル動作の遅れが生じる前に照射をロービームに変更することができる。例えば、車両用前照灯装置1は、ハイビームで高速走行中に対向車を検出すると、対向車がある程度近づくまでは中間ビーム(所定照射範囲での照射)で追従するが、追従する最大角を小さくしたため、通常走行時(低・中速走行時)よりも早いタイミングで中間ビームからロービームに変更する。このように、第一実施形態によれば、高速走行中の追従最大角度を小さくすることで、追従スイブル動作の遅れによる目的対象物Bに対する眩惑行為を抑制することができる。
<第二実施形態>
第二実施形態の車両用前照灯装置10は、図4に示すように、第一実施形態に加えて、舵角検出部7を備え、ECU6は、機能的に旋回半径算出部66を備えている。
舵角検出部7は、車両の舵角を検出するものであり、ここではステアリングセンサを用いている。舵角検出部7は、検出値をECU6に送信する。旋回半径算出部66は、車速検出部5および舵角検出部7の検出結果に基づいて、車両の旋回半径を算出する。
制御部65は、図3に示す第一実施形態の動作フローとは別に、図3のS4を「旋回半径が所定閾値未満であるか否か」に変更した動作フロー(図示せず)を有している。つまり、旋回半径が所定閾値未満である場合(S4:Yes)、追従する最大角を小追従角に設定する(S5)。一方、旋回半径が所定閾値以上である場合(S4:No)、追従する最大角を最大追従角に設定する(S6)。
第二実施形態によれば、旋回半径が小さくなると追従する最大角が小さくなり、早めにロービームに変更することで、追従スイブル動作の遅れによる眩惑行為を抑制することができる。
<第三実施形態>
第三実施形態では、第一実施形態において、追従開始範囲の最大値を小追従角よりも小さい値に設定している。例えば、最大追従角が5度、小追従角が4度、追従開始範囲が2度未満〜2度と設定できる。なお、第三実施形態では、さらに追従開始範囲についても、高速走行時(高速追従開始範囲)と中低速走行時(中低速追従開始範囲)とで異なる値に設定している。高速追従開始範囲の最大値は、中低速追従開始範囲の最大値よりも小さく設定されている(例えば、高速追従開始範囲の最大値が小追従角の半分程度、中低速追従開始範囲の最大値が最大追従角の半分程度)。第三実施形態のECU6の動作フローについて図5を参照して説明する。
まず、第一実施形態同様、目的対象物Bを検出し(S201)、ずれ角を算出し(S202)、所定照射範囲を算出する(S203)。続いて、車速が所定閾値(例えば80km/h)以上であるか否かを判定する(S204)。車速が所定閾値以上であれば(S204:Yes)、ずれ角が高速追従開始範囲内か否かを判定する(S205)。第三実施形態では、追従開始範囲(高速又は中低速)の最大値と追従する最大角が異なるため、ずれ角が追従開始範囲内か否かを判定する。
ずれ角が高速追従開始範囲内である場合(S205:Yes)、追従する最大角を小追従角に設定する(S206)。ずれ角が高速追従開始範囲外である場合(S205:No)、照射範囲をロービームの照射範囲に変更する(S211)。
一方、車速が所定閾値未満である場合(S204:No)、ずれ角が中低速追従開始範囲内か否かを判定する(S207)。ずれ角が中低速追従開始範囲内である場合(S207:Yes)、追従する最大角を最大追従角に設定する(S208)。ずれ角が中低速追従開始範囲外である場合(S207:No)、照射範囲をロービームの照射範囲に変更する(S211)。
追従する最大角が設定された後(S206またはS208)は第一実施形態同様、ずれ角が最大角以下か否かを判定する(S209)。ずれ角が追従する最大角以下の場合(S209:Yes)、追従を実行・継続し(S210)、ずれ角が追従する最大角を超えた場合(S209:No)、照射範囲をロービームの照射範囲に変更する(S211)。
第三実施形態によれば、目的対象物Bを検出した際のずれ角が追従開始範囲内であれば、第一実施形態同様の動作となる。一方、目的対象物Bを検出した際のずれ角が追従開始範囲外であれば、追従する最大角の値に関わらず、照射がロービームに変更される。
追従する最大角と追従開始範囲の最大値とが同じ値の場合、対向車(目的対象物B)が接近している状態で追従を開始すると、その後すぐに最大角に達し、ロービームに変更される。つまり、この場合、短期間にハイビーム→中間ビーム(追従)→ロービームと照射範囲が変更される。照射範囲の短期間での大きな変化は、車両Aの運転手によっては、かえって視界が悪いと感じる可能性もある。高速走行時には、より短期間となる。
第三実施形態では、対向車が接近した状態で検出された場合(追従開始範囲外で検出された場合)、中間ビームを介さずハイビームから一気にロービームに変更し、対向車が遠くで検出された場合(追従開始範囲内で検出された場合)、ハイビームから中間ビームに変更し、追従した後にロービームに変更することができる。第三実施形態によれば、追従開始範囲の最大値(例えば2〜2.5度)から小追従角(例えば4度)の間のずれ角(例えば3度)で検出された目的対象物Bに対し、中間ビームを介さずロービームに変更することができる。
このように、接近状態で目的対象物Bが検出された際に中間ビームへの変更を省くことで、短期間で照射範囲(ハイ、中間、ロー)が激しく変更されることは防止される。第三実施形態によれば、第一実施形態の効果に加えて、車両運転手の視界感覚の面で効果がある。
なお、追従開始範囲は1つであってもよい。この場合、例えばS203とS204の間に「ずれ角が追従開始範囲内か否かを判定するステップ」を設け、範囲内であればS204に進み、範囲外であればS211に進むよう設定してもよい。この場合、S205とS207は不要となる。また、上記の追加ステップ、S205、またはS207において、追従開始範囲内と判定された場合、その時点で追従を開始するように設定してもよい。また、上記した角度の数値は例示であって、他の数値であってもよい。
1、10:車両用前照灯装置、
2:前照灯、 3:配光変更部(変更手段)、 4:カメラ(認識手段)、
5:車速検出部、
6:ECU、 61:解析部、 62:基準方向決定部、 63:ずれ角算出部、
64:記憶部、 65:制御部(制御手段)、 66:旋回半径算出部、
7:舵角検出部、 A:車両、 B:目的対象物

Claims (3)

  1. 車両の前方を照射する前照灯と、
    前記前照灯の照射範囲を変更する変更手段と、
    前記車両の前方を認識する認識手段と、
    前記認識手段から出力されたデータに基づいて、予め設定された目標対象物を検出するとともに前記目標対象物の上下方向および幅方向の位置を算出する解析手段と、
    前記変更手段を制御する制御手段と、
    前記目的対象物が検出された場合、前記前照灯の照射方向に関する基準方向を決定する基準方向決定手段と、
    前記前照灯の配置位置を基準として、前記基準方向に対する前記目的対象物のずれ角を算出するずれ角算出手段と、
    前記目的対象物を追従する最大の前記ずれ角に設定された最大追従角を記憶する第一記憶手段と、
    を備え、前記目標対象物が検出された場合、前記制御手段が、前記解析手段の解析結果に基づいて、前記ずれ角が前記最大追従角を超えるまで前記目的対象物を追従する目的で、前記照射範囲を変更する車両用前照灯装置であって、
    前記車両の走行速度を検出する車速検出手段と、
    前記最大追従角よりも小さい小追従角を記憶する第二記憶手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記車速検出手段の検出値が所定閾値を超えた場合、前記目的対象物を追従する最大の前記ずれ角を前記小追従角に設定し、前記ずれ角算出手段で算出された前記ずれ角が前記小追従角を超えると前記照射範囲をロービームの照射範囲に変更することを特徴とする車両用前照灯装置。
  2. 車両の舵角を検出する舵角検出手段と、
    前記車速検出手段の検出値と前記舵角検出手段の検出値に基づいて、車両の旋回半径を算出する旋回半径算出手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記旋回半径算出手段の算出結果が所定閾値を下回った場合、前記目的対象物を追従する最大の前記ずれ角を前記小追従角に設定し、前記ずれ角が前記小追従角を超えると前記照射範囲をロービームの照射範囲に変更する請求項1に記載の車両用前照灯装置。
  3. 前記目的対象物は、対向車である請求項1又は2に記載の車両用前照灯装置。
JP2011127864A 2011-06-08 2011-06-08 車両用前照灯装置 Expired - Fee Related JP5375880B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127864A JP5375880B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 車両用前照灯装置
DE102012209043.6A DE102012209043B4 (de) 2011-06-08 2012-05-30 Fahrzeugscheinwerfervorrichtung
US13/484,782 US8866387B2 (en) 2011-06-08 2012-05-31 Vehicular headlight apparatus
US14/489,553 US9415718B2 (en) 2011-06-08 2014-09-18 Vehicular headlight apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127864A JP5375880B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 車両用前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012254681A JP2012254681A (ja) 2012-12-27
JP5375880B2 true JP5375880B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=47220719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127864A Expired - Fee Related JP5375880B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 車両用前照灯装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8866387B2 (ja)
JP (1) JP5375880B2 (ja)
DE (1) DE102012209043B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013668B2 (ja) * 2004-11-19 2012-08-29 株式会社デンソー 車両用制御システム
US9415718B2 (en) * 2011-06-08 2016-08-16 Denso Corporation Vehicular headlight apparatus
JP2013028274A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Denso Corp 前照灯配光制御装置
US9672431B2 (en) 2012-11-09 2017-06-06 Analog Devices Global Object detection
US9460354B2 (en) * 2012-11-09 2016-10-04 Analog Devices Global Object detection
JP5910754B2 (ja) * 2012-11-21 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、及び、運転支援方法
WO2021193702A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム、配光制御装置、配光制御方法、車両判定装置および車両判定方法
CN116528437B (zh) * 2023-07-03 2023-09-22 珠海数字动力科技股份有限公司 一种室内停车场智能照明组网联动控制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064044A (ja) * 1983-09-16 1985-04-12 Nippon Denso Co Ltd 自動車用ヘッドライト制御装置
JPH0245235A (ja) 1988-08-04 1990-02-15 Koito Mfg Co Ltd 車輛用コーナリングランプシステム
JPH06275104A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Toyota Motor Corp 車両用前照灯装置
JP2777052B2 (ja) 1993-10-13 1998-07-16 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
JP3209933B2 (ja) 1996-12-13 2001-09-17 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
EP0847895B1 (en) 1996-12-13 2001-08-01 Denso Corporation Apparatus for automatically adjusting aiming of headlights of an automotive vehicle
JP3957422B2 (ja) 1999-02-10 2007-08-15 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の光軸調整装置
JP3994800B2 (ja) 2001-07-18 2007-10-24 市光工業株式会社 車両用前照灯システム
JP4437712B2 (ja) 2004-07-07 2010-03-24 株式会社小糸製作所 車両用照明システム
JP2008110686A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Denso Corp 前照灯スイブル制御装置
JP4349410B2 (ja) 2006-12-01 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP4970145B2 (ja) 2007-05-30 2012-07-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5221200B2 (ja) * 2008-05-08 2013-06-26 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置およびその制御方法
EP2116421B1 (en) 2008-05-08 2017-11-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Automotive headlamp apparatus
JP5111229B2 (ja) * 2008-05-08 2013-01-09 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP2010111341A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mazda Motor Corp 車両の灯体制御装置
JP5301383B2 (ja) 2009-07-29 2013-09-25 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP2011127864A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
DE102011050532B4 (de) 2011-05-20 2020-03-12 HELLA GmbH & Co. KGaA Steuergerät und Verfahren zum Steuern von Frontscheinwerfern von Fahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
US20120313523A1 (en) 2012-12-13
DE102012209043A1 (de) 2012-12-13
DE102012209043B4 (de) 2023-08-17
US8866387B2 (en) 2014-10-21
JP2012254681A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375880B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2012228978A (ja) 車両用前照灯装置
US11417112B2 (en) Object sensing apparatus
WO2013080363A1 (ja) 車両用配光制御システム
JP5221200B2 (ja) 車両用前照灯装置およびその制御方法
US9193297B2 (en) Vehicle light distribution control device and vehicle light distribution control method
JP6134109B2 (ja) ヘッドランプシステム
JP2009040227A (ja) 車両の前照灯制御装置
US20140098551A1 (en) Method and device for setting a pivot angle of a headlamp when negotiating a bend
JP4749020B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5003593B2 (ja) 車両用ライト制御装置及び車両用ライト制御プログラム
JP5859896B2 (ja) 車両検出装置
JP5111229B2 (ja) 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP5248189B2 (ja) 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP2009184640A (ja) 車両の前照灯装置
WO2013180111A1 (ja) 車両のライトの照射範囲を制御する装置及びその方法
JP5873372B2 (ja) ヘッドライトの配光制御装置
JP5652374B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
JP5547317B2 (ja) 車両用前照灯装置および前照灯用制御装置
KR102602226B1 (ko) 전조등 제어기, 이를 포함하는 차량용 조명 시스템, 및 전조등의 조사각을 제어하는 방법
JP5547319B2 (ja) 車両用前照灯装置および前照灯用制御装置
JP2012228976A (ja) 車両用前照灯装置
JP5857760B2 (ja) 前照灯制御装置
JP5547316B2 (ja) 車両用前照灯装置および前照灯用制御装置
JP2013209036A (ja) 車載カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5375880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees