JP5006880B2 - 基板を分離搬送する装置及び方法 - Google Patents

基板を分離搬送する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5006880B2
JP5006880B2 JP2008532810A JP2008532810A JP5006880B2 JP 5006880 B2 JP5006880 B2 JP 5006880B2 JP 2008532810 A JP2008532810 A JP 2008532810A JP 2008532810 A JP2008532810 A JP 2008532810A JP 5006880 B2 JP5006880 B2 JP 5006880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gripper
stack
separated
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008532810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009509891A (ja
Inventor
ヘルター、リヒャルト
カルテンバッハ、コンラート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rena GmbH
Original Assignee
Rena GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP06026054A external-priority patent/EP1935599B1/de
Application filed by Rena GmbH filed Critical Rena GmbH
Publication of JP2009509891A publication Critical patent/JP2009509891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006880B2 publication Critical patent/JP5006880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • B28D5/0088Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work the supporting or holding device being angularly adjustable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は基板の分離及び搬送を行う装置に関する。各基板はディスク状で、脆い。分離のために、基板スタックから一枚づつ基板を取り出し、取り出した各基板を分離待機状態に保持する担持装置が設けられる。アンローディング(取り出し)装置が、分離及び搬送処理を実施する。
本発明はさらに、スタック状態で与えられる基板を分離及び搬送する方法に関する。
「基板」はディスク状またはプレート状で、通常矩形である。各基板は、基板ブロックをソーイング(鋸切断)処理することによって得られる。基板はほぼ直線の連続状エッジを有し、隅部は直角、丸み付け、または面取り形状とし得る。
「基板スタック」は、相互に積み重ねられた、あるいは並置または相前後して配置された複数の基板を意味する。本発明によれば、基板表面が水平であるスタックを、一方の上に他方を載せた基板の「横置き」スタックと称し、基板表面が垂直である場合、これは基板を立てて並置した「起立」スタックである。個々の基板はすでに、ソーイング処理のために必要な保持手段からはずされており、相互に自由で独立した状態でスタックされている。但し意図しないことであるが、前のソーイング処理の結果に応じ、個々の基板がそれぞれの面で相互に付着していることもある。さらに、引き続く処理のためには、通常そのようなスタック状態にある基板を分離する必要がある。これは、直立して配置された基板スタックの端にある基板をその基板スタックから装置によって取り出し、別の処理工程へと搬送すべきであることを意味する。
基板スタック内における基板の「スタック方向」は、分離すべき基板の位置(姿勢)によって決まる。個々の基板は、それぞれの面が相互に隣接してほぼ直立するように向き決めされている。基板表面が正確に且つ全体に隣接して向き決めされた特別の場合、スタック方向は基板の面法線の方向と正確に対応し、分離すべき次の基板が取り出されるスタックの端の方を向いた方向が正の方向となる。従って、分離すべき次の基板が担持装置内に配置された「起立」基板スタックの右側に位置すれば、ステープル方向は矢印方向で右側を指すものとなる。
スタックの「送り方向」は、スタック方向と実質上対応する。
「スタック開始点」は、分離すべき次の基板が位置する方の基板スタックの端を意味する。すなわちスタック開始点は、送り方向を向いているスタック端である。但し、一般に「スタック端」と言う場合、スタック開始点とスタックの反対端どちらを意味するのか明示したものではない。
ほぼ直角または直立に位置した基板スタックは「担持装置」内に配置され、各基板の1つのエッジが担持装置上に支持される。担持装置は例えば、ソーイング後及び/又は当初のソーイングされていない基板を保持プレート上に固定するためにしばしば使われる接着剤を除去した後の基板スタックを担持し、その基板スタックを、分離が行われるアンローディング装置に搬送する。担持装置は、基板スタックを全体として担持するように、つまり個々の基板がそれぞれ相互に隣接してもしくは相前後して実質上起立するように設計されるのが好ましい。
所望であれば担持装置は、相互に隣接して接触する基板の元々のスタック方向に対し一定の傾斜を許容しあるいは一定の傾斜を与え、本発明の明細書ではaと呼ぶ、基板の構造上所定の「傾斜角」が当初のスタック方向に対して生じるようにすることも可能である。この傾斜角は基板表面の面法線と送り方向とによって形成されるもので、送り方向の方を向く基板表面の面法線は、−90°と+90°との間の傾斜角が発生可能なように選定されねばならない。正の角度は基板の後方(送り方向と反対の方向)への傾斜を示し、他方負の角度は基板の前方(送り方向)への傾斜を示す。好ましい傾斜角は+5°から+35°であり、特に好ましい傾斜角は+15°から+20°である。
本発明において、「付着」とは、2つの表面間に作用し、それら2つの表面を相互に接近させることによって生じる力を意味する。本発明で用いられる付着力は流体内で生じるため、2つの表面間における流体容積を減少させることが必要であり、このことは一般に容積の押しのけ及び/又は吸引抽出によって達成可能である。基板をできるだけ優しく取り扱うという本発明の目的をかなえるため、容積の減少は、基板間に流体または液体の膜が残る程度に行われる。
「アンローディング(取り出し)装置」は、基板を基板スタックから分離して搬送する役割を果たす。ここでは、基板スタックの一方端に位置する基板が、例えば吸引装置を用いてアンローディング装置によりピックアップ(捕捉保持)され、基板スタックから解き離されて分離され、その後の処理つまり搬送処理に移される。アンローディング装置は分離すべき基板を基板スタックから引き離す役割を有しており、「アンローディング」は多方向に行い得る。1つの方法として、スタック方向にアンローディングを行うことができる。すなわち、分離すべき基板をアンローディング装置によってピックアップし、スタック方向且つ次の基板の平面形状と平行な方向に引っ張る方法で、分離すべき基板と次の基板との間に存在する付着のため、両者間に引っ張り力または圧縮力が発生する。別の方法として、分離すべき基板を次の基板に対し変位させて取り出し、2つの基板間にせん断力だけが生じるようにしてもよい。この場合分離すべき基板は、基板の平面延長方向に沿って上方に、好ましくは担持装置の平面とほぼ直交する方向にシフトされ取り出される。
アンローディング方向に応じて、異なる大きさの異なる力が分離すべき基板及び依然スタック内に位置する各基板に作用し、それらの力は特に、その時点で取り出そうとしている基板に続く基板に作用する。
基板スタックの分離のため、基板スタックを担持装置と一緒に流体内に配置することが考えられ、この場合流体とは実質上液状媒体を意味することが理解されるべきである。流体内に、基板スタックに向かって流体を一方または複数の側面から、及び/又は下方または上方からそれぞれ吹きつける「フロー装置」が設けられる。この流体の吹きつけは、基板スタックへと向かう流れによって、個々の基板の「吹き分け」を行い、それぞれの基板が相互に離間した距離に保たれるように行われる。つまり、個々の基板間に、流体で満たされた間隙スペースが生じることを意味する。
好ましい実施形態によれば、上記の吹き分けは追加の適切な手段、例えば吹き分け領域内に特定して配置された超音波変換素子によってサポートされる。この方法は、相互に接触する基板間の付着力が強く、サポート手段を用いないと、非常にゆっくりとしか流体が進入しない場合に特に有利である。
「位置検出装置」が分離すべき基板及び/又は基板スタックの位置及び/又は向き(ロケーション)を検出する役割を果たす。センサを備え適切に配置されたエレクトロニクス系が、適切な位置及び向きにアンロードすべき基板が配置されたことに対応する信号を受信すると、アンローディング装置の動作が分離のために開始可能となる。分離すべき基板が位置検出装置に対して適切な位置及び向きで存在していないと、異なる信号が発生され、それに従って動作が中断される。位置検出装置はさらに、例えば幾何学的な拘束など適切な拘束を利用して、アンローディング装置用の信号の発生に必要な所望の位置に移動すること、及び/又は基板をそこに保持することが可能である。
例えばソラーウェハや半導体ウェハの製造に使われる周知の基板製造方法の一例においては、シリコンブロックやシリコンコラム(以下基板ブロックと称する)が用いられ、基板ブロックが薄くて脆いウェハ(以下基板と称する)にソーイングされる。このようにして製造された各基板はほぼ10−30mmの典型的な厚さを有し、通常正方形または長方形である。また各基板は、ほぼ210mmのエッジ長さを有するのが好ましい。
ソーイングのために、基板ブロックは通常保持手段上に接着される。保持手段は一般に金属製のキャリヤを備え、この金属製キャリヤ上にガラス板が中間キャリヤとして装着され、処理すべき基板ブロックがガラス板上に接着される。あるいは、従来技術によれば、保持手段を構成するのにその他の材料も使用可能である。
上述したような基板を作製するためには、基板ブロックをディスク状となるように完全にソーイングする必要があり、そのため基板ブロックを超えてガラス板内に至るまで切断が行われる。しかしソーイング後も、このように作製された各基板はその一方のエッジで、接着剤による固着のため、ガラス板に接着したままである。すなわち、基板ブロックを完全に個々の基板に分離切断した後、櫛状物が形成される。
ここでディスク様の幾何学的形状を有する個々の基板を保持手段から取り外す前に、通常前洗浄処理が行われる。
ソーイング処理を実施するためには、実質上グリコールからなり、必要に応じさらに別の化学添加剤や、例えばシリコンカーバイド粒などの分離剤を含む媒体が必要である。この媒体は「スラリー」と呼ばれ、ソーイング処理を実施する際に使われる。通常、切断された個々の基板間のスペースには、幾分かの量のスラリーが必ず残留する。最悪の場合には、処理中あるいは処理後に、スラリーが基板ブロックから生じたシリコン粒子や、ソーイング処理で使われるソーイングワイヤの摩損屑、及び分離剤と混合したり、さらには混合物の一部成分が相互に反応することでペースト状になる。スラリーは粘稠度を有するため、ウェハの表面に付着する。通常基板ブロックのソーイングに続いて行われる前洗浄処理にも拘わらず、ほとんどの場合混合物の残留が基板間に認められる。
WO 01/28745 A1は、ディスク状基板を解離する方法及び装置を開示しており、分離は乾状態すなわち液浴の外側で行われる。基板の湿潤化は、ノズルによってのみ行うことができる。ロボット装置が解離すべき基板を、吸引装置(例えば真空ポンプによる脱気真空の有効発生)を介して把持することにより、分離装置の揺動運動(振動)に伴って基板が解離される。その際、異なる方向の揺動運動が可能である。分離すべき基板の把持は、基板表面の上方に配置され分離装置に固定された吸引装置の支援によって行われる。基板を解放するには、解離された基板が分離装置から再びはずされるように、吸引装置内に一定の過剰気圧が発生される。
DE199 00 671 A1は、特にウェハなどのディスク状基板を解離する方法及び装置を開示している。そこでは、ソーイング処理直後に相互に付着しており依然としてそれぞれの一側面(エッジ)で保持手段に固定されている各基板を、よく指向された流体ジェットによって相互に距離を隔てて離間させることが提案されている。ウェッジ装置が、解離すべき基板を、保持手段から分離する役割を果たす。それと同時に、分離された基板が、吸引手段を有するグリッパアーム様の装置によって保持手段からはずされる。
DE697 22 071 T2は、基板ブロックのソーイングによって得られたウェハを保管部(エレメント)内に配置する装置を開示している。そこでは、円形または方形断面形状の基板を把持可能とし、且つそれらの基板をスタンド様の支持物内に搬送可能とする操作装置が提案されている。その際に、幾つかの基板が同時にピックアップされ、分離された基板を受け入れる配置領域へと搬送される。
DE199 04 834 A1は、個々の薄くて、脆く、ディスク状の基板を解離する装置を開示している。すでに切断された基板を含む基板ブロックが、流体で満たされたタンク内に配置されている。前記の従来技術に対し、保持手段は依然として保持手段に固定されている各基板と共に垂直に配置され、分離すべき基板が流体の表面と平行に配置される。ウェッジ装置が、分離すべき基板をガラス板から解離せしめる。基板と極めて近接して配置されたコンベヤベルトが、解離されて浮揚する基板を搬送する役割を果たす。保持手段が常に同じ位置にもたらされ且つ各基板の解離のためウェッジ装置に対して水平に移動されることを、押圧装置が保証する。コンベヤベルトの反対側に、分離された基板をスタンド内へ自動的に挿入する装置が設けられている。このように基板を解離する目的は、分離されたディスク状基板を保持手段からはずされた後積み重ね、所定の装置内に挿入するか、あるいは直接隣接してそれぞれの上に順次載せていくことにある。
またEP 0 762 483 A1は、特に平面状の基板を分離可能な装置を開示している。すでに分離された基板が担持装置内に配置され、そこにある間各基板はそれぞれの表面で相互に接触している。容器内へと分離し移送するため、各基板はプッシャを用いて、また所望ならローラ及び/又は流体ジェットも用いてスタックから搬出され、この場合各基板は水平位置つまり横置き姿勢にあることが必須である。つまり上述したように、各基板はそれぞれを重ねて置いた「横置き」スタックの形状に配置されている。またこの特許文献は、吸引グリッパを用いた分離も開示しており、この吸引グリッパは把持及び搬送処理の全体を通じて脱気真空を行わなければならず、さらに基板に直接接触する。すなわち、グリッパと基板表面との間に、保護用の流体膜は存在しない。
ところで上記のような従来技術では、各基板をできるだけ優しく取り扱って各基板を分離するのは困難で、様々な欠点を有する。
手動動作を省きたい場合、各基板を分離するには種々の動きが必要で、複雑な装置を要する。しかし基板は非常に脆く、薄い板状の物質であるため、通常のグリッパのようなシステムを用いて無造作にピックアップできない。従って、非常に精密で高感度の装置を設ける必要がある。
従って、現在の技術水準においては、ほとんどの場合各基板を吸引装置によって把持する装置が開示されている。吸引装置が分離すべき基板の平面状表面に向かって移動した直後に、吸引装置と分離すべき基板との間に真空ポンプによって脱気真空が発生され、操作装置に対する基板の付着が可能となる。しかし、低圧の真空度が高過ぎると分離すべき基板が破損するため、注意しなければならない。
2つの表面間で真空または少なくとも1ミリバールの低圧を調整しなければならない上記の方法に対し、流体または液体膜を維持することに基づく本発明による付着は、真空よりはるかに弱く、0.3−0.5バールの範囲で、好ましくは約0.4バールの低圧によって行われる。
その場合、各基板を接近させなければならないこと、つまり操作装置と接触させなければならないことから、別の重要な問題が生じてくる。いずれにせよ基板を装置によって押し続けることはできないため、正確な位置決めが必要である。しかしこの点は、以下の理由から困難である。すなわち、一方においては、分離すべき基板を位置決めする保持手段の相対的な移動が保持手段の領域で行われるため、保持手段自体にはそれに対応した自由度が与えられている。そのため、分離すべき基板の損傷を引き起こすかもしれない許容度が存在している。他方において、そのような移動は通常流体内で行われるため、各種装置の個々の移動によって生じる、特に基板へと向かう流圧によって、基板が位置を変えたりあるいは破損さえ生じるリスクがある。
また手動で行われる分離は、非常に薄くて脆いディスク状基板が、特に付着力の増大によって破損するリスクを含んでいる。
WO 01/28745 A1 DE199 00 671 A1 DE697 22 071 T2 DE199 04 834 A1 EP 0 762 483 A1
従って本発明の目的は、薄くて脆い、スタック状態の基板を、ほぼ損傷を生じることなく取り出し可能とする装置及び方法を提供することにある。
本発明の基本概念は、担持装置であって、各基板が送り方向に順次相前後して並べられた基板スタックがその上に配置された担持装置と、アンローディング装置であって、基板スタックのスタック開始地点に配置された各基板を、基板スタックから遠ざかる方向を向いている表面で把持し、その基板を後続の基板からわずかに離反させ、その平面状表面と平行に基板スタックから離れるようにガイドし、さらに担持装置から導出するアンローディング装置とを提供する。その場合の基本として、ノズルから発生されるストリームが流体内に配置された基板スタックを通って流れることで、特に基板スタックの自由端側に位置した各基板が相互に距離を隔てて離間される。このようにして、各基板が相互に付着するのが防止される。同時に、上記のストリームが個々の基板間に流体ダンピングクッション(緩衝体)を形成するため、アンローディング装置の接近時に緩衝効果が分離すべき基板に作用し、個々の基板の破損を防止可能である。アンローディング装置のグリッパアームが、以下のように分離すべき基板を把持する。つまり、グリッパと基板の間に存在する流体をグリッパに設けた穿孔もしくはパーフォレーションを介して強く吸引して、及び/又は接近する作用で流体を搾り出すことによって、相互の離間スペースが充分に小さくなり、それ以上の吸引及び/又は搾り出しを必要とせずに維持される付着力が発生される結果、グリッパが基板に作用する平面付着力を生ぜしめる。
つまり本発明による課題の解決は、請求の範囲第1項に記載の装置及び/又は請求の範囲第16項に記載の方法を提供することによって達成される。
本発明の基本的な利点の1つは、各基板を破損から保護しつつ、迅速なサイクルで完全且つ自動的に分離できる点にある。
解決策の基本概念は、送り方向に対してほぼ直角であるが、わずかな角度で傾斜して整列された各基板を、フロー装置によって基板スタック内で吹き分けることにある。好ましくは、フローノズルによって発生されたフローが、最初の5から10枚の基板の各間を通過して流れることで、個々の基板が相互に距離を隔てて離間保持され、いわゆる流体ダンピングクッションが個々の基板間に形成される。スタック方向つまり送り方向と逆向きの力が基板に作用しても、本発明の方法によれば、個々の基板は圧縮を受けない。それどころか、対抗力(反作用力)が基板表面の全体にわたって生じ、特にスタックの開始地点に位置した基板に対して、残留可動性(押圧されても依然として残されている可動性)を一定の限界内で許容する。その対抗力が残留可動性と共に、アンローディング装置のグリッパが分離すべき基板を押圧するのを可能とするために利用される。吹き分けられた基板間に形成される流体ダンピングクッションに基づく間接的な緩衝が存在しないと、基板は高い確率で破損する恐れがある。
起立状態のスタックに対応して、グリッパは上方から、各基板の縦方向の延長と平行に、従ってスタック方向とほぼ直交する方向に挿入され、分離すべき基板に対して導かれるのが好ましい。好適な実施形態によれば、グリッパに存在する穿孔もしくはパーフォレーションが、グリッパと分離すべき基板との間のスペースから流体を吸引して流出させる役割を果たす。その目的のため、装置の内部あるいは外部で、動的な方法(例えばポンプなど)、静的な方法(低圧容器)、またはその他の方法によって、有効な低圧を発生可能であることが必要である。最終的にグリッパと基板が直接接触し、非常に薄い流体膜(数ナノメータから50ミクロメータの範囲)だけがグリッパと基板の間に存在する状態になると、付着力が密になった間隙スペースにおいて増大し、グリッパに対する基板の自己作用による接着もしくは付着をその時点から生ぜしめる。有効な低圧の維持は、それ以降は必要ない。
別の実施形態によれば、2つの表面間の流体を両者を接近させて搾り出すことによっても、所望の付着を生ぜしめることができる。また本発明では、それらの実施形態を組み合わせることも考えられる。
上記の付着力はその後に続く基板に対する付着よりも特別に大きいため、分離すべき基板のグリッパによるアンローディングは、その後に続く基板の面方向と平行に行うことができる。その際、分離すべき基板に作用するのは、せいぜいわずかなせん断力だけであるため、基板の破損率は著しく減少される。引っ張り力あるいは圧縮力は回避される。充分な大きさの面接触があれば、付着力は一時的な低圧によって発生される力よりも大きい。基板スタックからのアンローディングを、高い頻度で行うことも可能である。また、付着力は次のような大きさとなる。すなわち、グリッパの幾何学的設計と基板の重量に応じて、特に基板が基板スタックを取り巻く流体の外部に位置する場合に、有効な低圧が発生していない状態であっても、グリッパに対する基板の付着を依然として可能とする大きさである。ここでは、穿孔の直径、グリッパの表面に存在する穿孔の数、グリッパ表面の寸法、及び流体を吸引し、その吸引に基づいて基板を引き付けるのに必要な低圧の大きさを考慮に入れなければならない。
グリッパ自体は、ビーム(アーム)だけからなるように構成されるのが好ましい。別の実施形態では、グリッパをバー状、フィンガ状、o−状、u−状、三角状、及びグリッパの移動方向を向いた尖塔状(v−状)も可能で、あるいは2次元的な設計形状を有することもできる。特に、グリッパの移動方向において低い流れ抵抗を示すような、及び/又は基板スタックから基板を取り出す際、さらにその後に続く分離移動中にできるだけ乱流を発生しないような実施形態が好ましい。またいずれの実施形態のグリッパも、さまざま異なる形状の基板に対しても1つのグリッパを用いればよく、さらにすでに破損して、平常の寸法を有していない基板に対しても、分離すべき基板を把持する原理を適切に実施し得るという利点を有するものである。このことは、吸引効果でなく付着力が、グリッパと基板の間の接触面で平面状に延びる形で得られる事実に基づいている。
更なる実施形態によれば、グリッパは、例えばプラスチックなど適切な材料からなるフレキシブルバンドとしても設計でき、この場合バンドはその表面が流体を透過可能であって、流体を吸引及び放出可能であると共に、変位可能であるように設計されるのが最も好ましい。この目的のため、穿孔形状及び多孔性のベース材形状の開口を設けることができる。吸引に必要な低圧は、実質上固定の装置であって、基板スタックの端に配置されており、把持処理の開始時に基板スタックと逆のフリー側に付着させ、バンドの表面側と把持すべき基板が充分に相互に接近するまで、開口を通じて流体を吸引する装置によって得ることができる。上述したような付着が生じた後、バンドによって現在付着している基板を搬出可能であり、その搬出中薄い流体膜が維持される。
本発明によれば、低圧がアンローディング段階の開始時に発生される。基板とグリッパの接触領域との間の上記流体膜が得られるまでの間だけはその低圧を維持しなければならないが、基板を搬送装置上に載置するまで低圧を維持してもよい。
担持装置自体は、複数の基板もしくはウェハからなる少なくとも1つの基板スタックを担持できるように設計される。さらに担持装置は、個々の基板が一定の傾斜をなすことを保証する手段を有し、その傾斜は、スタックの送り方向と基板の面法線のうち送り方向の方を向いた面法線との間に形成される傾斜角aが0度より大きくなる、つまり正となるように設定される。起立スタックの場合、上記の傾斜とは、基板のエッジのうち担持装置上に位置するエッジが送り方向に沿って、基板の上方エッジよりも前方に配置されることを意味する。このことは、グリッパが基板の傾斜した向きと平行に流体内に進入可能であり、またその平面内で基板を取り出し可能であるという利点をもたらす。その結果、担持装置を流体内で移送中に、起立状態のスタックが前方に倒れるのを避け、スタックの向きが損なわれるのを防止できる。
担持装置は、少なくとも一方向に移動可能である。担持装置は送り方向に移動可能であり、より正確には次のように移動可能であるのが好ましい。まず、基板スタック中の分離すべき最初の基板が位置検出装置に到達するまで移動する。その後、担持装置は例えばステップ単位で移動可能であり、ステップ幅はスタック全体にわたって通常一定である各基板の厚さに対応するのが好ましい。つまりより正確には、最終的にスタック中の最後の基板がアンローディング装置に到達するまで、担持装置はステップ単位で移動する。これに代えて、担持装置を固定に設計することもできる。その場合に、基板スタックを担持装置上で送り方向に移動可能な適切な手段が設けられる。さらにそれに代えてあるいはそれに加えて、把持装置(グリッパ)と位置検出装置がそれぞれの処理においてより大きな自由度を有するように構成し、それらが送り方向と反対方向にスタックの開始地点の方に移動可能であるようにしてもよい。
位置検出装置は、分離すべき基板の位置及び向き(ロケーション)を検出する装置である。その目的のため、位置検出装置は基板スタックの方向を向いた複数の押圧ピンを備える。位置検出装置と基板スタックの間の距離を減少させることにより、分離すべき基板がすべての設けられた押圧ピンに当接するまで基板スタックの吹き分け開始位置が調整される。追加配設されたタッチセンサ形状のセンサ要素が対応する信号を発生し、その信号に応じてグリッパが好ましくは押圧ピン間に進入し、分離すべき基板を分離及び搬送可能となる。
基板スタックが押圧要素の調整のために設定されている平均厚さを超える厚さを有する各基板からなり、それに応じたステップ幅を有する場合には、その状態が位置検出装置によって検出され、分離すべき次の基板が押圧要素に接触するまで、基板スタックが検出結果に従って送り方向に移動される。
上記に代えてあるいは上記に加えて、位置検出装置はさらに分度器(プロトラクタ)を備えることもできる。それにより分離すべき基板の正確な位置を求めることができ、分離すべき基板の品質検証のための測定量として任意に用いることができる。
このように、本発明装置の利点は、担持装置、アンローディング装置、フロー装置、及び位置検出装置の相互作用によって、基板の分離及び搬送に特に適した装置が得られ、その結果現在の技術水準と比較し極めて低い破損率で、手順工程を自動的に実施可能であるという点にある。この利点は、フロー装置に基づいて与えられる流体ダンピングクッションによってもたらされる。
さらに、アンローディング装置自体の設計及びそれに伴うスタック方向と直交する方向に沿った基板の所定の取り出し操作は、引っ張り力あるいは圧縮力を全くあるいはほとんど分離すべき基板に及ぼさないという効果を有する。アンローディング装置は、できるだけ小さい引っ張り力、圧縮力あるいは曲げ力が基板に作用するように、基板の取り出しを各基板の平面延長と平行に行うように設計されるのが好適である。グリッパは単一のグリッパ形状及びバンド形状とし得る。
更なる搬送も、流体内で行われるのが好ましい。しかしながら、グリッパを流体から取り出し、付着によって保持されている基板をコンベヤベルトなどの搬送手段上にグリッパで次のように載置することも考えられる。すなわち、グリッパに設けられた穿孔を介して基板の方向に向かって流体を放出することで、外部から基板に作用する引っ張り力及び/又は圧縮力の影響を蒙らずに、平面状の基板をグリッパから容易に離反可能である。
上記のサイクルは、無限に反復可能である。
本発明の別の実施形態の基本的な利点の1つは、グリッパが基板に接近する動作において一定の許容度を有することである。グリッパが分離すべき基板の前方に正確に停止し、そこに位置決めされる必要はない。各基板を流体内に配置すること及びフロー装置の作用によって生じる緩衝を有利に利用し、グリッパを送り方向と反対の基板スタックへ向かう方向にわずかな力で移動させ、基板背後に形成される流体ダンピングクッションでフレキシブルに支持されている分離すべき基板と面接触させることができる。
本発明の別の利点は、グリッパと基板の間に存在する付着力を自動的に利用して、サイズ及び外形において相対的に独立している個々の各基板を破損させずに容易に取り出し可能であり、流体内での搬送によって部分的に洗浄することもでき、さらに例えば搬送装置など他の所定の装置上へ移送可能である装置を提供することにある。
アンローディング装置のさらに別の実施形態は、受け取り表面の平面配置に関する位置決め領域と分離すべき基板との間で許容差が補償されるように、所定の自由度を有した装置に関する。グリッパ、操作装置、及び/又は両構成部品間の接続がフレキシブルで、従って変形可能に構成される。
分離のためのサイクル時間を速めるため、特に好ましい実施形態によれば、分離された基板をアンローディング装置から引き取る手段が設けられる。この別の手段で基板をコンベヤベルト上に載置している時間中に、基板スタックから次に続く基板を取り出すことができる。それに代えてあるいはそれに加えて、2つの実質上同等のアンローディング装置を設け、動作フェーズに応じ切り換えることも可能である。
更なる好適な実施形態は、以下の説明、請求の範囲、及び図面から理解されるであろう。
図1の各図A−Fに、本発明による装置101及び本発明による方法の基本原理を概略的に示す。本装置101は、ディスク状の基板102を分離及び搬送するのに適する。
図示した実施形態において、基板102は基板スタック103状に配置され、基板スタック103は担持装置104内に支持されている。個々の基板102はすでに、保持手段からはずされている。好ましくは、個々の基板102の送り方向を向いている表面の面法線が、送り方向に対して角度a (傾斜角)(図2に示す)だけ傾斜している。本装置を流体内に配置する際、上記のように傾斜することで、起立した基板スタック103の場合に個々の基板102が浮遊したり、意図しないのに担持装置104から離脱するのが避けられる。さらに、個々の基板102を、後で詳述するアンローディング装置107によってより容易に取り出すことができる。
平面状の個々の基板102は、それぞれの表面が相互に接触するように隣接して配置される。個々の基板102間には、基板間の間隔スペースが非常に小さいこと、及び例えば先行するソーイング(鋸切断)工程などで混入した可能性のある汚染物に起因して、付着力が作用する。上記の配置によって、基板102が所定の送り方向105を規定する。
例示の各図において、基板は概略的に示してある。各図において、概略的に示したブロック表示は、その領域における各基板が相互に非常に近接して位置していることを意味する。その他の領域、つまりアンローディング領域では、各基板が吹き分けられ、相互間に間隔スペースを生じている。吹き分けられた基板間の付着力はゼロであるのが好ましい。
また本発明によれば、グリッパ様に設計されたアンローディング装置107が設けられている。ここに例示の実施形態において、アンローディング装置107は概略的に示してあり、実質上グリッパ108で示されている。グリッパ108には、操作装置(図1[A]に示す)が配置され、グリッパ108を異なる方向に移動及び/又は旋回可能としている。好ましくは、グリッパ108が矢印110の方向と矢印112の方向に軸を中心として旋回可能である。
さらに、搬送装置113が設けられている。搬送装置113は、矢印116の方向にアクスル(軸)115を介して駆動されるコンベヤベルト114を備える。
好ましくは、装置101の少なくとも一定の構成部品、すなわち担持装置104、基板スタック103、及びアンローディング装置107の一部が流体中に配置される。それにより各基板は、全処理の継続時間にわたって、少なくとも各基板が搬送装置上に載置されるまで乾燥しない。場合に応じ、アンローディング装置107の残りの構成部品及び搬送装置113を流体内に配置することもでき、あるいは搬送装置に各基板の湿潤用手段を独自に備えてもよい。
各基板102の分離を向上させるため、フローノズル118を備えた少なくとも1つのフロー装置117が配置され、流体がフロー装置117から間隔スペース119に噴射される。間隔スペース119は、分離すべき基板102とその後に続く基板102との間に位置する。好ましくは、流体がフローノズル118から間隔スペース119へと流入する間中、各間隔スペース119が維持される。また、2つの基板102間の間隔スペース119は、数個の基板102が配置される所定の領域で生じるのが好適である。
流れが個々の基板102を担持装置104から離脱させるのを防ぐため、押圧要素122が設けられ、図示した実施形態において押圧要素122は実質上押圧ピン123からなる。基板スタックが送り方向に移動すると、分離すべき基板が押圧要素122に押し当てられ、間隔スペース119へ流体が流入して発生する力に対して反作用の力が加わる。
従っていわゆる流体クッションが間隔スペース119内で発生し、それにより各流体クッションに接触する各基板102が相互に距離を隔てて保持されるのを保証できる。さらにそれらの流体クッションは、押圧要素122による反作用力が加わること、及びグリッパ108が分離すべき基板102に接触することに対し、緩衝効果をもたらす特性も有する。
図1[B]では、アンローディング装置107のグリッパ108がすでに、基板102の表面と平行に配置されている。グリッパ108は矢印110の方向と平行に移動し、さらに続く工程で、基板102の表面に方に向かって移動する;より正確には図1[C]に示すように、分離すべき基板102に接触するまで移動する。基板102に当接した際、グリッパ108によって発生される接触圧のため、2つの基板102間の間隔スペースは減少する。分離すべきそれぞれの基板間の間隔スペース119内に流体が存在するため、緩衝効果が得られる。図1[C]において、図には詳細に示してない穿孔が、前述したように低圧を発生させることにより、グリッパ108内で作用状態となる。その低圧によりグリッパ108は、基板102とグリッパ108の間の間隔スペース119が大きく減少し両者の接触面間で付着力が生じるまで、分離すべき基板102を引き付ける。基板間の吹き分け離間は、フローノズル118からの流体の流出によって続けられている。
図1[D]に示すように、グリッパ108は付着した基板102と共に、基板102を搬送装置113上に載置可能になる位置まで移動する。この処理において、引き続くアンローディング動作中に押圧ピン123が基板表面と接触しないように、基板とグリッパの一体物は送り方向105と反対の方向に幾分移動されねばならない。あるいは、ウェハ(基板)を解放するため、位置検出装置(押圧要素122)を送り方向に幾分移動させることも可能である。本発明では、それら2つの移動を組み合わせることもできる。図1[E]に示すように、基板102はコンベヤベルト114上に平らに置かれる。次の基板102の分離のため、図1[F]に示すようにグリッパ108は、図1[B]に示した位置に再び移動される。
分離すべき基板102の吸引引き付け中に発生する付着力は、流体内でグリッパ108によって引き付けられている基板102を搬送するのに充分な大きさとする。
図2及び3には、装置201が概略的に示してあり、図1と比較し、基本原理を更に発展させたものを示す。
装置201は、ディスク状の基板202を分離及び搬送するのに特に適する。
図示した実施形態において、基板202は基板スタック203状に配置され、基板スタック203は担持装置204内に支持されている。個々の基板202はすでに、保持手段からはずされている。
好ましくは、個々の基板202がそれぞれ、送り方向205と基板の送り方向を向いている表面の面法線との間に傾斜角a (図2)が形成されるように配置されている。このように傾斜することで、本装置を流体内に配置する際、起立した姿勢の基板スタック203の場合に個々の基板202が浮遊したり、意図しないのに担持装置204から離脱するのが避けられる。個々の基板102は、それぞれの表面が相互に接触するように隣接して配置される。従って、個々の基板が所定の送り方向205を規定する連続体を形成する。
また本発明によれば、グリッパ様に設計されたアンローディング装置207が設けられている。ここに例示の実施形態において、アンローディング装置207は概略的に示してあり、実質上グリッパ208で示されている。グリッパ208には操作装置209が配置され、グリッパ208を異なる方向(矢印210、211及び212の方向)に移動及び旋回可能としている。グリッパ208と操作装置209が、共同でグリッパアームを形成する。
さらに、搬送装置213が設けられている。搬送装置113は、矢印216の方向にアクスル(軸)215を介して駆動されるコンベヤベルト214を備える。
好ましい実施形態において、全体装置201の少なくとも一定の構成部品、すなわち担持装置204、基板スタック203、及びアンローディング装置207の一部が流体中に配置される。それにより各基板は、全処理の継続時間にわたって、少なくとも各基板が搬送装置上に載置されるまで乾燥しない。場合に応じ、アンローディング装置207の残りの構成部品及び搬送装置213を流体内に配置してもよく、あるいは搬送装置に各基板の湿潤用手段を独自に備えてもよい。
各基板202の分離を向上させるため、フローノズル218を備えた少なくとも1つのフロー装置217がスタック開始位置の近傍に配置され、流体がフロー装置217から間隔スペース219に噴射される。間隔スペース219は、分離すべき基板202とその後に続く基板202との間に生じる。フローノズル218は特に、吹き分けるべき基板スタック203の領域に配置される。この領域は通常、その時点で分離すべき基板202に続く最初の4から9枚の基板202に相当する。その結果、幾つかの間隔スペース219が発生し、各間隔スペース219は基板202によって左右両側が限定される。間隔スペース219内に、緩衝特性を有する流体クッションが形成される。
さらに図2及び3に、位置検出装置220が示してある。位置検出装置220は実質上、別の操作装置221と、操作装置221の自由端に配置された押圧要素222からなる。押圧要素222はさらに押圧ピン223を備え、押圧ピン223は図2及び3に示すように所定の位置で各基板202の表面に接触するか、あるいは基板表面に接触して基板を所定の位置に移動してそこに保持する。別の操作装置221は、矢印230の方向及びそれと反対の方向に移動可能に支持されている。
またセンサ要素224が、位置検出装置220に付設されている。センサ要素224は、分離すべき基板202と押圧要素222及び/又は押圧ピン223との間に面接触が存在するかどうかを検出する機能を有する。
センサ要素224の特定の実施形態が、図2及び3に示してある。センサ要素224は、分離すべき基板202の存在を機械的に検知する。その目的上、近接スイッチ229で検出される異なる設定が設けられている。センサ要素224はヒンジ225で支持されたニー(膝)レバー状の構成部品を有し、ニーレバーは矢印226の方向及びそれと反対の方向に旋回可能である。ニーレバーの一方の自由端227は、検出すべき基板202をその表面において支持する。他方端228は、近接スイッチ229の領域内に配置される。センサ要素224のホーム位置は、自由端227で基板202が検出されないときの位置である。想像線による自由端227は各押圧ピン223の自由端間に位置し、他方の自由端228は、自由端228と近接スイッチの間の距離がほぼゼロとなるように設計されている。自由端227が圧力を受けると、センサ要素224が直ちに旋回し、自由端228から近接スイッチまでの距離が増大する。このとき予め較正された位置を取るようにしてあれば、基板202が押圧ピン223の自由端に接触する位置にあるかどうかを自動的に検出できる。自由端227に圧力が加わっていなければ、センサ要素224はそのホーム位置に戻る。ここでは詳しく述べないがセンサ要素224の別の実施形態では、基板の圧力と位置の検出を、例えば光学的または音響的な近接スイッチなど、その他適切な装置を用いて達成することもできる。その場合、ニーレバーとヒンジ225を介した接触情報の機械的な伝送は適宜省略可能である。押圧要素222は操作装置221に対して、傾斜角aに対応する角度をなして配置されるのが好ましい。従って、個々の押圧ピン223は等しい長さであるのが好ましい。
あるいは、押圧要素222を操作装置221と直交する方向に配置し、押圧ピン223を異なる長さにして、図示の位置で各押圧ピン223の自由端が基板202の表面に常に接触するようにすることも可能である。
位置検出装置220の機能原理によれば、基板スタック203が送り方向205に移動する。より正確には、分離すべき基板202の表面が押圧装置222の押圧ピン223の自由端に接触するまで移動する。分離すべき基板202が適切な位置と向き(ロケーション)で配置されると、センサ要素224が矢印226の方向の一方に沿って移動し、近接スイッチ229が正しい位置を検出する。
分離すべき基板202の位置が正しく位置決めされていれば、アンローディング装置207が押圧ピン223によって形成されるピン間空間内に進入可能であり、分離すべき基板202を取り上げることができる。
以下、個々の処理工程を、図4−9を参照して詳しく説明する。
図4A及び4Bに、本発明による装置201のいわゆるローディング(装填)状況が示してある。担持装置204が、概略的に示した基板スタックを受け入れる準備の整った状態にある。
各基板の所望の傾斜角aは、該当する手段によってすでに設定されている。アンローディング装置207と位置検出装置220はそれぞれのスタート位置にあり、矢印210の方向と矢印230の方向にそれぞれ移動可能である。押圧要素222に配置されたセンサ要素224もそのスタート位置にあり、押圧ピン223に接触する基板が存在しないことを検出する。
アンローディング装置207のグリッパ208も初期位置にあって、押圧要素222の押圧ピン223間内に進入可能である。
搬送装置213は、基板を受け入れる準備の整った状態にある。フロー装置217のフローノズル218は、まだスイッチオフの状態にある。
図5A及び5Bは、担持装置204に基板スタック203が装填されている状態を示す。担持装置204または基板スタック203がそれぞれ移動方向205に移動され、矢印230の方向の移動によって位置決めされ所定の位置にある位置検出装置220に至るまで移動される。この位置で、押圧ピン223を備えた押圧要素222が分離すべき基板202の表面に接触する。
各基板202の一定の位置決め及び正しい向き決めを行うため、フロー装置217のフローノズル218が基板スタック203に流体を導き、基板スタック203の少なくとも一部が吹き分けられ、間隔スペース219のようなギャップが生じるようにする。押圧要素222の押圧により、個々の基板202の更なる吹き分けは避けられる。その結果、各基板202は担持装置204上に留まる。吹き分けによって分離すべき基板202が適切な位置に到達すると、センサ要素224が正確な位置を検出する。この検出が行われないと、位置検出装置220がさらに矢印230の方向に移動するか、あるいは基板スタック203の更なる吹き分けが行われる。いずれの措置を行っても、センサ要素224がアンローディング装置207をリリース(始動)するための該当信号を発しない場合は、動作不良のメッセージが信号通知される。
図6A及び6Bでは、フローノズル218が流体を間隔スペース219へ導入し続け、特に間隔スペース219内にいわゆる流体クッションを形成し続ける。この流体クッションが、個々の基板間で適切な緩衝効果を与える役割を果たす。ここで、基板202が所望の位置に達すると、センサ要素224が旋回し近接スイッチ229が動作するため、基板の取り出し(アンローディング装置207のリリース)が行われる。
アンローディング装置207が矢印210の方向に移動し、グリッパ208が位置検出装置220の押圧要素222の押圧ピン223間の空間内に進入し、分離すべき基板202の表面に接触する領域に達する。アンローディング装置207を矢印211の方向に旋回することで、グリッパ208が基板202の表面に対して接触する。グリッパ208と分離すべき基板202の表面との間が低圧になることで両者間に発生する付着力が特に強められるため、基板は図7A及び7Bに示すように、(図6の)矢印210の方向と反対の方向に移動可能となる。上記に代えてあるいは上記に加えて、基板202の表面に対する面接触が達せられるまで、グリッパを矢印212(図7)の方向に旋回してもよい。これにより、図7A及び7Bに示すように、分離すべき基板を離して矢印210の方向に取り出し可能となり、引き続いて基板を搬送装置213上に配置できるようになる。
しかしここで、分離すべき基板202の表面を損傷させないため図7A及び7Bに示すように、押圧要素222を幾分後退させるか、もしくは基板スタック203を含む担持装置204を送り方向205と反対の方向に幾分後退させる。従ってセンサ要素224も逆方向に旋回して初期位置に再び戻り、分離すべき基板202がもはや押圧ピン223に接触していないことを、近接スイッチ229が検出する。
アンローディング装置207もしくはそのグリッパ208がそれぞれ矢印212の方向に旋回し、分離すべき基板202を搬送装置213もしくはそのコンベヤベルト214上へそれぞれ載置する期間中(図8A及び8B)に、基板スタック203を含む担持装置204は、分離すべき基板202と押圧ピン223を含む押圧要素222とが接触するまで位置検出装置220へ向かって送り方向205に再び移動する。
アンローディング装置207による基板202の載置動作が、図9A及び9Bに示してある。基板202は搬送装置213のコンベヤベルト214上に載置され、アクスル215の駆動により矢印216の方向に搬送される。
上記の処理中かあるいはその後に、フロー装置217もしくはそのフローノズル218から基板スタック203の間隔スペース219にそれぞれ再び流体が導入され、分離すべき基板202が位置検出装置220の押圧要素222の押圧ピン223と接触するまで、基板の吹き分けが行われる。その結果、センサ要素224が、分離すべき基板202をアンローディング装置207によって取り出すためのリリース信号を発生する。このようにして、処理が必要な回数だけ繰り返される。
基板スタック203内に基板202が存在しなくなったら、基板202の不在が押圧要素222もしくはセンサ要素224によって検出され、適切な動作不良メッセージが信号通知される。
分離すべき基板202の吸引引き付け中に発生する付着力は、流体内でグリッパ208によって引き付けられている基板202を搬送するのにちょうど充分な大きさとする。
以上本発明を、シリコンウェハの処理に関連して説明した。もちろん、プラスチックなど他の材料からなるディスク状基板も本発明に従って処理可能である。
図1[A−F]は本発明による装置の発明原理を表す概略図で、特に分離すべき基板の分離及び搬送処理の手順を示す; 図2は図1に示した本発明による装置の実施形態を表す概略側面図である; 図3は図2に示した実施形態を表す概略斜視図である; 図4[A]は図2に示した本発明による装置の第1処理工程を表す概略側面図であり、図4[B]は図2に示した本発明による装置の第1処理工程を表す概略斜視図である; 図5[A]は図2に示した本発明による装置の第2処理工程を表す概略側面図であり、図5[B]は図2に示した本発明による装置の第2処理工程を表す概略斜視図である; 図6[A]は図2に示した本発明による装置の第3処理工程を表す概略側面図であり、図6[B]は図2に示した本発明による装置の第3処理工程を表す概略斜視図である; 図7[A]は図2に示した本発明による装置の第4処理工程を表す概略側面図であり、図7[B]は図2に示した本発明による装置の第4処理工程を表す概略斜視図である; 図8[A]は図2に示した本発明による装置の第5処理工程を表す概略側面図であり、図8[B]は図2に示した本発明による装置の第5処理工程を表す概略斜視図である; 図9[A]は図2に示した本発明による装置の第6処理工程を表す概略側面図であり、図9[B]は図2に示した本発明による装置の第6処理工程を表す概略斜視図である。
符号の説明
101 201 装置
102 202 基板
103 203 基板スタック
104 204 担持装置
105 205 送り方向
206 穿孔
107 207 アンローディング装置
108 208 グリッパ
209 操作装置
110 210 矢印の方向
211 矢印の方向
112 212 矢印の方向
113 213 搬送装置
114 214 コンベヤベルト
115 215 軸(アクスル)
116 216 矢印の方向
117 217 フロー装置
118 218 フローノズル
119 219 間隔スペース
220 位置検出装置
221 別の操作装置
122 222 押圧要素
123 223 押圧ピン
224 センサ要素
225 ヒンジ
226 矢印
227 自由端
228 他方の自由端
229 近接スイッチ
230 矢印の方向
a a 傾斜角

Claims (17)

  1. ディスク状基板の分離及び搬送を行う装置において、以下のアセンブリ群を備えた装置:
    − 流体内に配置された担持装置(104;204)で、個々の基板(102;202)が送り方向(105;205)に順次相前後して基板スタック(103;203)の形に起立して配置される担持装置、
    − 前記基板スタック(103;203)の少なくとも一方の自由端を含む少なくとも一部を吹き分けるフロー装置(117;217)、
    前記吹き分けられた基板スタック(103;203)の前記少なくとも一部における前記一方の自由端側から少なくとも1枚の基板(102;202)を分離及び搬送するためのアンローディング装置(107;207)で、前記基板(102;202)を引き付けて前記担持装置(104;204)から導出可能なグリッパ(108;208)を備えたアンローディング装置、及び
    前記吹き分けられた基板(102;202)に作用する押圧要素(122;222)。
  2. 前記押圧要素(122;222)は、分離すべき基板(102;202)の表面を押圧する複数の押圧ピン(123;233)を備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
  3. 少なくとも前記分離すべき基板(202)の位置及び向の少なくとも一方を検出する位置検出装置(220)が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1又は2項に記載の装置。
  4. 前記グリッパ(108;208)は、前記分離すべき基板(102;202)の取り出しが前記送り方向(105;205)に対して直交するあるいは少なくともほぼ垂直な方向に行われるように配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
  5. 前記取り出しは、前記分離すべき基板(102;202)の表面平面と平行に行われることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の装置。
  6. 前記グリッパ(108;208)は、流体を吸引または放出可能な開口を有することを特徴とする請求の範囲第1又は4項に記載の装置。
  7. 前記グリッパ(108;208)は平面視において、バー状、フィンガ状、o−状、u−状、v−状に形成されるか、あるいはフラット形状を有することを特徴とする請求の範囲第1又は4項に記載の装置。
  8. 前記担持装置(104;204)は、前記分離すべき基板(102;202)を傾斜角aの向きで配置可能な手段を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
  9. 前記傾斜角aは、前記送り方向(105;205)と前記個々の基板(102;202)の前記送り方向を向いた基板表面の面法線との間の角度が正となるように選ばれ、前記基板が後方に傾斜していることと等価であることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の装置。
  10. 前記担持装置(104;204)は少なくとも一方向に移動可能であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
  11. 前記担持装置(104;204)及び前記基板スタック(103;203)の少なくとも一方は前記押圧要素(122;222)に対して移動可能であることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の装置。
  12. 前記担持装置(104;204)及び前記基板スタック(103;203)の少なくとも一方は前記位置検出装置(220)に対して移動可能であることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の装置。
  13. 前記分離すべき基板(102;202)を含む前記基板スタック(103;203)の上方に配置された搬送装置(113;213)をさらに備えることを特徴とする前記請求の範囲のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記位置検出装置(220)は、基板(202)の接触をチェックするセンサ(222)を備えることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の装置。
  15. 前記押圧要素(122;222)は、前記グリッパ(108;208)がその押圧ピン(123;223)相互間に位置可能に配置されていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装置。
  16. ディスク状基板の吹き分け、分離及び搬送を、以下のアセンブリ群を備えた装置を用いて行う方法において:
    − 流体内に配置された担持装置(104;204)で、個々の基板(102;202)が送り方向(105;205)に順次相前後して基板スタック(103;203)の形に起立して配置されている担持装置、
    − 前記基板スタック(103;203)の少なくとも一方の自由端を含む少なくとも一部を吹き分けるフロー装置(117;217)、
    前記吹き分けられた基板スタック(103;203)の前記少なくとも一部における前記一方の自由端側から少なくとも1枚の基板(102;202)を分離及び搬送するためのアンローディング装置(107;207)で、前記基板(102;202)を引き付けて前記担持装置(104;204)から導出可能なグリッパ(108;208)を備えたアンローディング装置、及び
    前記吹き分けられた基板(102;202)に作用する押圧要素(122;222)、
    前記方法は:
    a.前記担持装置(104;204)を前記基板スタック(103;203)と共に、あるいは前記基板スタック(103;203)自体をそれぞれ送り方向(105;205)に前記押圧要素(122、222)に向かって移動し、前記分離すべき基板(102;202)をアンローディング位置に配置する工程、
    b.前記基板スタック(103;203)の少なくとも一部の領域を、間隔スペース(119;219)が生じるようにフロー装置(117;217)によって吹き分ける工程、
    c.以下の工程によって基板を分離する工程、
    − 前記基板(102;202)の平面形状とほぼ平行に前記グリッパ(108;208)を位置決めする工程、
    − 前記基板(102;202)と前記グリッパ(108;208)の間に付着接触を生ぜしめる工程、及び
    − 前記流体内の前記基板(102;202)を、前記送り方向(105;205)と直交する、もしくは前記基板(102;202)の平面形状と平行な方向に取り出す工程、
    を有する方法。
  17. 前記フロー装置(117;217)による吹き分けによって前記基板スタック(103;203)内に間隔スペース(119;219)が発生され、前記フロー装置(117;217)からの流体ストリームによって前記間隔スペース(119;219)内に流体クッションが発生され、前記グリッパ(108;208)と接触する前記分離すべき基板(102;202)に対して緩衝効果をもたらすことを特徴とする請求の範囲第16項に記載の方法。
JP2008532810A 2006-07-06 2007-07-05 基板を分離搬送する装置及び方法 Expired - Fee Related JP5006880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006031629 2006-07-06
DE102006031629.0 2006-07-06
EP06026054.4 2006-12-15
EP06026054A EP1935599B1 (de) 2006-12-15 2006-12-15 Vorrichtung und Verfahren zum Vereinzeln und Transportieren von Substraten
PCT/EP2007/005968 WO2008003502A1 (de) 2006-07-06 2007-07-05 Vorrichtung und verfahren zum vereinzeln und transportieren von substraten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009509891A JP2009509891A (ja) 2009-03-12
JP5006880B2 true JP5006880B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38476138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532810A Expired - Fee Related JP5006880B2 (ja) 2006-07-06 2007-07-05 基板を分離搬送する装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080213079A1 (ja)
JP (1) JP5006880B2 (ja)
KR (1) KR100992108B1 (ja)
CN (1) CN101356047B (ja)
MY (1) MY142778A (ja)
NO (1) NO20080795L (ja)
RU (1) RU2380305C2 (ja)
WO (1) WO2008003502A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080146003A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Rec Scanwafer As Method and device for separating silicon wafers
US9111981B2 (en) * 2008-01-24 2015-08-18 Brewer Science Inc. Method for reversibly mounting a device wafer to a carrier substrate
GB2465592B (en) * 2008-11-21 2011-12-07 Coreflow Ltd Method and device for facilitating separation of sliced wafers
KR101066978B1 (ko) * 2009-03-16 2011-09-23 주식회사 에스에프에이 태양전지용 웨이퍼의 분리 및 이송 장치
GB2476315A (en) * 2009-12-21 2011-06-22 Rec Wafer Norway As Cleaning a stack of thin wafers
JP5585911B2 (ja) * 2010-03-04 2014-09-10 武井電機工業株式会社 ウェハの分離方法及びウェハ分離移載装置
US8852391B2 (en) 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
JP5646897B2 (ja) * 2010-07-21 2014-12-24 エア・ウォーター株式会社 ウエハの枚葉化方法および装置
CN102180364B (zh) * 2010-07-22 2016-04-13 中钞信用卡产业发展有限公司 卡片送料装置及送料方法
US9263314B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
DE102010045098A1 (de) * 2010-09-13 2012-03-15 Rena Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Vereinzeln und Transportieren von Substraten
CN102956530A (zh) * 2011-08-31 2013-03-06 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 晶片的分离方法及分离装置
JP2013149706A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Nippon Steel & Sumikin Fine Technology Co Ltd ウエハ搬送装置およびウエハ搬送方法
JP5849201B2 (ja) * 2013-05-28 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 切り残し部除去装置
CN104555414B (zh) * 2014-11-28 2017-02-01 芜湖银星汽车零部件有限公司 一种铺设用上料机
TWI780451B (zh) * 2020-07-03 2022-10-11 住華科技股份有限公司 自動化取放片設備以及光學膜的取放方法
CN112125037B (zh) * 2020-09-27 2024-06-25 苏州市金盾自动化系统有限公司 防水胶带出料、转移及贴附装置
CN113428612B (zh) * 2021-06-22 2022-08-30 安徽轰达电源有限公司 一种用于蓄电池的板栅上片装置
CN113488424B (zh) * 2021-07-01 2022-09-20 杭州中为光电技术有限公司 脱胶装置
CN115626488A (zh) * 2022-09-08 2023-01-20 安徽兰迪节能玻璃有限公司 一种真空玻璃生产线取片装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042126A (en) * 1976-02-26 1977-08-16 Simplicity Pattern Co. Inc. Methods and apparatus for retrieval of stored articles from a stack
DE4100526A1 (de) * 1991-01-10 1992-07-16 Wacker Chemitronic Vorrichtung und verfahren zum automatischen vereinzeln von gestapelten scheiben
US5950643A (en) * 1995-09-06 1999-09-14 Miyazaki; Takeshiro Wafer processing system
JP3377161B2 (ja) * 1995-12-25 2003-02-17 株式会社日平トヤマ ウエハの処理システム
JPH10114426A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ取出装置
JP3209116B2 (ja) 1996-10-11 2001-09-17 株式会社東京精密 スライスベース剥離装置
JP3582762B2 (ja) * 1997-06-30 2004-10-27 大日本スクリーン製造株式会社 基板保持装置およびこれを利用した基板処理装置
JP3870496B2 (ja) * 1997-08-04 2007-01-17 株式会社東京精密 スライスベース剥離装置
JPH1174164A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Canon Inc 基板処理装置、基板支持装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法
DE19900671C2 (de) * 1999-01-11 2002-04-25 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Vereinzeln von scheibenförmigen Substraten, insbesondere zur Waferherstellung
NL1011077C2 (nl) * 1999-01-19 2000-07-20 Meco Equip Eng Werkwijze en inrichting voor het langs een snijlijn(en) van elkaar scheiden van met een gemeenschappelijke drager gevormde producten.
DE19904834A1 (de) * 1999-02-07 2000-08-10 Acr Automation In Cleanroom Vorrichtung zum Ablösen, Vereinzeln und Einlagern von dünnen, bruchempfindlichen scheibenförmigen Substraten
DE19950068B4 (de) * 1999-10-16 2006-03-02 Schmid Technology Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vereinzeln und Ablösen von Substratscheiben
WO2004051735A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Mimasu Semiconductor Industory Co., Ltd. ウェハ単離装置
DE102005045583A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Brain, Bernhard Verfahren zur Vereinzelung von gestapelten, scheibenförmigen Elementen und Vereinzelungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008115260A (ru) 2009-10-27
KR100992108B1 (ko) 2010-11-04
RU2380305C2 (ru) 2010-01-27
NO20080795L (no) 2009-04-06
CN101356047A (zh) 2009-01-28
JP2009509891A (ja) 2009-03-12
MY142778A (en) 2010-12-31
US20080213079A1 (en) 2008-09-04
CN101356047B (zh) 2011-11-09
WO2008003502A1 (de) 2008-01-10
KR20080038377A (ko) 2008-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006880B2 (ja) 基板を分離搬送する装置及び方法
KR101440414B1 (ko) 기판을 분리하고 이송하는 장치 및 방법
JP5388862B2 (ja) シリコンウェハを分離させるための方法および装置
TWI512877B (zh) 工件搬運方法及工件搬運裝置
JP4388493B2 (ja) ガラス基板用フイルムの貼付方法
KR20160018401A (ko) 점착 테이프 박리 방법 및 점착 테이프 박리 장치
CN105609447B (zh) 整齐排列装置及整齐排列方法
KR101847661B1 (ko) 박리 시스템
JP2003152058A (ja) ウェハ転写装置
JP2017202896A (ja) フィルム剥離装置
TW201103849A (en) Workpiece inserting mechanism and workpiece inserting method
JP2006273579A (ja) ワーク供給方法およびワーク供給装置
JP2006264831A (ja) フィルム剥離方法とフィルム剥離装置
JP2018198290A (ja) 剥離装置
WO2000003428A1 (fr) Dispositif de transfert de substrat et son procede de fonctionnement
TW200842014A (en) Apparatus and method for separating and transporting substrates
JP2015196235A (ja) ワーク搬送システム
JP4490345B2 (ja) 保護シート剥離装置
JP2017135320A (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP2005231747A (ja) ガラスの両面フィルムの剥離装置
JP2001110756A (ja) 切削装置
TW201102337A (en) Device for singulating disk-shaped elements
JP2005272113A (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
JP2009029525A (ja) フィルム剥離装置
KR101425906B1 (ko) 테이프 파지 기구, 시트 박리 장치, 및 시트 박리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110930

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees