JP4997278B2 - ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法 - Google Patents

ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4997278B2
JP4997278B2 JP2009276549A JP2009276549A JP4997278B2 JP 4997278 B2 JP4997278 B2 JP 4997278B2 JP 2009276549 A JP2009276549 A JP 2009276549A JP 2009276549 A JP2009276549 A JP 2009276549A JP 4997278 B2 JP4997278 B2 JP 4997278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
weight
microporous membrane
solvent
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009276549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010059436A (ja
Inventor
英彦 船岡
耕太郎 滝田
教充 開米
茂明 小林
公一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Battery Separator Film Co Ltd filed Critical Toray Battery Separator Film Co Ltd
Priority to JP2009276549A priority Critical patent/JP4997278B2/ja
Publication of JP2010059436A publication Critical patent/JP2010059436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997278B2 publication Critical patent/JP4997278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/023Dense layer within the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Description

本発明は、高分子量ポリエチレンからなる微多孔膜に関し、特に透過性が高いポリエチレン微多孔膜及びその製造方法に関する。
ポリオレフィン微多孔膜は、有機溶媒に不溶であり、かつ電解質や電極活物質に対して安定であるため、電池のセパレーター、特にリチウムイオン1次・2次電池のセパレーター、電気自動車等の大型電池用セパレーターコンデンサーのセパレーター、各種の分離膜、水処理膜、限外濾過膜、精密濾過膜、逆浸透濾過膜、各種フィルター、透湿防水衣料またははその基材として広く用いられている。
従来から、ポリオレフィン微多孔膜は、ポリオレフィンに有機媒体及び微粉末シリカ等の無機粉体を混合し溶融成形後、有機媒体及び無機粉体を抽出して微多孔膜を得る方法は知られているが、無機物の抽出する工程が必要であり、得られた膜の透過性は無機粉体の粒径によるところが大きく、その制御は難しかった。
また、超高分子量ポリオレフィンを用いた高強度の微多孔膜の製造法が種々提案されている。例えば、特開昭60−242035号公報、特開昭61−195132号公報、特開昭61−195133号公報、特開昭63−39602号公報、特開昭63−273651号公報、特開平3−64334号公報、特開平3−105851号公報等には、超高分子量ポリオレフィンを含むポリオレフィン組成物を溶媒に加熱溶解した溶液からゲル状シートを成形し、前記ゲル状シートを加熱延伸、溶媒の抽出除去による微多孔膜を製造する方法が記載されているが、これらの技術によるポリオレフィン微多孔膜は、孔径分布が狭くかつ孔径が小さいことが特徴で、電池用セパレーター等に用いられている。
最近のリチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度の機能が要求され、その需要がますます高まり、シャットダウン機能を有するポリオレフィン微多孔膜がそのセパレーターとして多用されているが、低温での高出力が要求されるような特殊な電池用途によっては、孔径が小さいポリオレフィン微多孔膜は電池内部抵抗を大きくさせる等の問題があり、安全性を併せ持ち、かつイオン透過性が高いポリオレフィン微多孔膜の開発が望まれていた。さらに孔径の大きさのみならず、膜の表面部分と内部の孔径を容易に制御する必要性もあった。
本発明の目的は、透過性が高い新規な構造を有するポリエチレン微多孔膜及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究の結果、超高分子量ポリエチレンまたはそれを含有するポリエチレン組成物を用い、その溶媒との溶液を押出して得たゲル状成形物の延伸物を熱溶剤で処理することにより、微多孔膜の厚さ方向における孔径分布が異なるポリエチレン微多孔膜が得られることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明は、重量平均分子量5×10以上のポリエチレン(A)又は当該ポリエチレンを含有するポリエチレン組成物(B)からなるポリエチレン微多孔膜であって、孔の平均孔径が両方の膜表面から膜厚の中心方向にむかって、徐々に小さくなっているとともに、微多孔膜内の貫通孔の形状が、大孔径の開口部を有し、中心部が小さくなっている鼓型であり、引張強度が650kg/cm以上であることを特徴とするポリエチレン微多孔膜である。また、重量平均分子量5×10以上のポリエチレン(A)又は当該ポリエチレンを含有するポリエチレン組成物(B)10〜50重量%と、溶媒50〜90重量%からなる溶液を押出して得られるゲル状成形物を延伸し、次いで溶媒を除去することによってポリエチレン微多孔膜を製造する方法において、熱溶剤処理工程を、溶媒を除去する前に110〜130℃の温度範囲で行うことを特徴とするポリエチレン微多孔膜の製造方法である。
本発明のポリエチレン微多孔膜の断面組織を透過型電子顕微鏡(2500倍)によって観察した図面である。 本発明の比較例に相当する孔径が膜全体にわたって均一なポリエチレン微多孔膜の断面組織を透過型電子顕微鏡(2500倍)によって観察した図面である。
本発明を以下に詳細に説明する。
1.ポリオレフィン
本発明のポリエチレン微多孔膜で用いるポリエチレン(A)の重量平均分子量は、5×10以上であり、好ましくは1×10〜15×10である。ポリエチレン(A)の重量平均分子量が5×10未満では、膜強度の低下がおこるので好ましくない。
また、ポリエチレン組成物(B)を用いる場合は、重量平均分子量5×10以上、好ましくは重量平均分子量が7×10以上の超高分子量ポリエチレン、より好ましくは重量平均分子量1×10〜15×10である超高分子量ポリエチレンを1重量%以上含有するポリエチレン組成物である。超高分子量ポリエチレンの含有量が1重量%未満では、超高分子量ポリエチレンの分子鎖の絡み合いがほとんど形成されず、高強度の微多孔膜を得ることができない。超高分子量以外のポリエチレン成分は、重量平均分子量5×10未満のものであるが、重量平均分子量が1×10以上のポリエチレンが好ましい。重量平均分子量が1×10未満のポリエチレンを用いると、破断が起こりやすく、目的の微多孔膜が得られないので好ましくない。
重量平均分子量が5×10以上の超高分子量ポリエチレン(B−1)と重量平均分子量5×10未満のポリエチレン(B−2)の混合物を用いる場合は、(B−2)/(B−1)の重量比が0.2〜20、好ましくは0.5〜10であるポリエチレン組成物が好ましく用いられる。ポリエチレン組成物中の(B−2)/(B−1)の重量比が0.2未満では、得られるゲル状シートの厚み方向の収縮が起きやすく透過性が低下し、また溶液粘度が高くなり成形加工性が低下する。また、(B−2)/(B−1)の重量比が20を超えると低分子量成分が多くなり、ゲル構造が緻密化し、得られる微多孔膜の透過性が低下する。
なお、上記ポリエチレン又はポリエチレン組成物の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)は300以下が好ましく、特に5〜50であるのが好ましい。分子量分布が300を超えると、低分子量成分による破断が起こり膜全体の強度が低下するため好ましくない。ポリエチレン組成物を用いる場合は、重量平均分子量が5×10以上の超高分子量ポリエチレンと、重量平均分子量が5×10未満のポリエチレンとを分子量分布が上記範囲となるように、適量混合することによって得ることができ、このポリエチレン組成物は、上記分子量及び分子量分布を有していれば、多段重合によるものであっても、2種以上のポリエチレンによる組成物であっても、いずれでもよい。
また、本発明で用いるポリエチレンには、ポリエチレン微多孔膜をリチウム電池等のセパレーターとして用いた場合に低温でのシャットダウン機能を付与できるポリマーを配合することができる。シャットダウン機能を付与できるポリマーとしては、低密度ポリエチレン、低分子量ポリエチレン、直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体等が挙げられる。
本発明において使用され得る低密度ポリエチレンとしては、高圧法による分岐状ポリエチレン(LDPE)及び低圧法による直鎖状の低密度ポリエチレン(LLDPE)である。LDPEの場合、その密度は、通常0.91〜0.93g/cm程度であり、またそのメルトインデックス(MI、190℃、2.16kg荷重)は、0.1〜20g/10分であり、好ましくは、0.5〜10g/10分である。LLDPEの場合、その密度は、通常0.91〜0.93g/cm程度であり、またそのメルトインデックス(MI、190℃、2.16kg荷重)は、0.1〜25g/10分であり、好ましくは、0.5〜10g/10分である。低密度ポリエチレンの配合割合は、重量平均分子量が7×10以上超高分子量ポリエチレンが1〜69重量%であり、高密度ポリエチレンが98〜1重量%であり、低密度ポリエチレンが1〜30重量%であるのが好ましい。
本発明において使用され得る低分子量ポリエチレンとしては、分子量が1000〜4000、融点(JIS K7121により測定したDSCピーク温度)が80〜130℃のエチレン低重合体であり、密度が0.92〜0.97g/cmのポリエチレンワックスが好ましい。低分子量ポリエチレンは、ポリオレフィン(A)又はポリオレフィン組成物(B)の1重量%以上、好ましくは10〜70重量%配合することができる。
また、本発明において使用され得る低温でのシャットダウン機能を付与できる直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体としては、メタロセン触媒のようなシングルサイト触媒を用いて重合された直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体例えば、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体等を挙げることができる。該エチレン−α−オレフィン共重合体の融点(JIS K7121により測定したDSCピーク温度)は、95〜125℃、好ましくは100℃〜120℃である。95℃未満では高温条件での電池特性を著しく悪化させてしまい、125℃を超えると好ましい温度でシャットダウン機能を発揮しなくなるため、好ましくない。該エチレン・α−オレフィン共重合体の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mn(Q値)は、1.5〜3.0、好ましくは1.5〜2.5であることが望ましい。このエチレン−α−オレフィン共重合体をポリエチレンまたはそのポリエチレン組成物に加えることにより、ポリエチレン微多孔膜をリチウム電池等のセパレーターとして用い、電極が短絡して電池内部の温度が上昇した時、低温でシャットダウンする機能を付与される。さらに、シャットダウン時の膜抵抗の温度依存性が飛躍的に改善される、さらにシャットダウン温度を自由にコントロールできる。エチレン−α−オレフィン共重合体の量は、ポリエチレン又はポリエチレン組成物に対して2〜80重量%、好ましくは5〜50重量%である。2重量%未満では低温かつ急速なシャットダウン効果が得られず、80重量%を超えると得られたポリエチレン微多孔膜の強度が著しく損なわれる。
さらに、本発明でポリエチレンを用いる場合は、電解液の保持性の向上を目的として微多孔膜の表面に微視的凹凸が生じさせるためにポリプロピレンを配合することができる。ポリプロピレンとしては、重量平均分子量が1.0×10以上、好ましくは3.0×10〜1.0×10のホモポリプロピレン、エチレン含有量が1.0重量%以下のエチレンプロピレンランダムコポリマー、エチレンプロピレンブロックコポリマー等を用いることができる。重量平均分子量が1.0×10未満では、得られるポリエチレン微多孔膜の開孔が困難になり、エチレン含有量が1.0重量%を超えるとポリエチレンの結晶性が低くなり、ポリエチレン微多孔膜の開孔が困難になる。
ポリプロピレンの量は、ポリエチレン又はポリエチレン組成物の5〜30重量%、好ましくは、5〜25重量%である。5重量%未満では、均一に多数分散した凹凸を形成できず、電解液保持性向上の効果はみられない。また、30重量%を超えるとポリエチレン微多孔膜の強度が著しく低下し、さらに多くなるとシート成形時にポリエチレンとポリプロピレンが相分離してしまい、成形が困難になる。
なお、上述したようなポリエチレン又はポリエチレン組成物には、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、アンチブロッキング剤、顔料、染料、無機充填材などの各種添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加することができる。
2.ポリエチレン微多孔膜
本発明のポリエチレン微多孔膜は、膜中の微多孔の平均孔径が膜厚の中心方向にむかって、両方の表面から膜厚の中心方向に向かって、徐々に小さくなっていることを特徴とするポリエチレン微多孔膜であり、透過性の高いことを特徴とする。例えば、本発明のポリエチレン微多孔膜の断面を透過型電子顕微鏡によって観察した写真である図1(倍率は2500倍)では、膜表面側に大孔径の孔径を有する孔が存在し、膜厚の中心方向には、膜表面より平均孔径の小さい層が存在していることを示している。
本発明のポリエチレン微多孔膜内の貫通孔の形状は、大孔径の開口部を有し、中心部が小さくなっている鼓型ある。
したがって、本発明のポリエチレン微多孔膜は、一部に孔径の小さい層を有していることにより、微多孔膜の強度が維持され、かつ膜表面部に大孔径の開口部を有することにより高透過性を備えている新規な構造のポリエチレン微多孔膜である。
すなわち、膜厚をdとした場合に、一方の表面からd/16までの距離にある孔の平均孔径(a)、その他の部分の孔の平均孔径(b)としては、(a)は0.05〜50μm、好ましくは1〜30μmであり、(b)は0.01〜30μm、好ましくは0.03〜2μmであり、かつ(b)<(a)である。
このような構造を有する本発明のポリエチレン微多孔膜は、膜全体の空孔率が35〜95%、好ましくは45〜80%であり、膜の透気度が5〜500sec/100cc、好ましくは5〜250sec/100ccである。
3.製造方法
本発明のポリエチレン微多孔膜は、上述のポリエチレン又はポリエチレン組成物と溶媒の溶液から押出して得られたゲル状シートを、延伸した後、熱溶剤と接触させ、次いで溶媒を除去、乾燥する方法により得られる。
(1)微多孔膜の製造方法
本発明の微多孔膜の基礎となる製造方法は、上述のポリエチレン又はポリエチレン組成物を溶媒に加熱溶解することにより、溶液を調製する。この溶媒としては、ノナン、デカン、デカリン、p−キシレン、ウンデカン、ドデカン、流動パラフィンなどの脂肪族または環式の炭化水素、あるいは沸点がこれらに対応する鉱油留分などを用いることができる。またこの溶媒の粘度としては、25℃における粘度が30〜500cSt、特に50〜200cStであるのが好ましい。25℃における粘度が30cSt未満では、不均一吐出を生じ、混練が困難であり、一方500cStを超えると、後工程での脱溶媒が容易でなくなる。
加熱溶解は、ポリエチレン又はポリエチレン組成物を溶媒中で完全に溶解する温度で攪拌しながら行うか、又は押出機中で均一混合して溶解する方法で行う。溶媒中で攪拌しながら溶解する場合は、温度は使用する重合体及び溶媒により異なるが、例えばポリエチレン組成物の場合には140〜250℃の範囲である。ポリエチレン又はポリエチレン組成物の高濃度溶液から微多孔膜を製造する場合は、押出機中で溶解するのが好ましい。
押出機中で溶解する場合は、まず押出機に上述したポリエチレン又はポリエチレン組成物を供給し、溶融する。溶融温度は、使用するポリエチレン又はポリエチレン組成物の種類によって異なるが、ポリエチレン又はポリエチレン組成物の融点+30〜100℃が好ましい。なお、融点については後述する。例えば、ポリエチレンの場合は160〜230℃、特に170〜200℃であるのが好ましい。次に、この溶融状態のポリエチレン又はポリエチレン組成物に対して、液状の溶媒を押出機の途中から供給する。
ポリエチレン又はポリエチレン組成物と溶媒との配合割合は、ポリエチレン又はポリエチレン組成物と溶媒の合計を100重量%として、ポリエチレン又はポリエチレン組成物が10〜50重量%、好ましくは10〜30重量%であり、溶媒が90〜50重量%、好ましくは90〜70重量%である。ポリエチレン又はポリエチレン組成物が10重量%未満では(溶媒が90重量%を超えると)、シート状に成形する際に、ダイス出口で、スウエルやネックインが大きくシートの成形性、自己支持性が困難となる。一方、ポリエチレン又はポリエチレン組成物が50重量%を超えると(溶媒が50重量%未満では)、厚み方向の収縮が大きくなり、空孔率が低下し、大孔径を有する微多孔膜が得られず、また成形加工性も低下する。この範囲において濃度を変えることにより、膜の透過性をコントロールすることができる。
次に、このようにして溶融混練したポリエチレン又はポリエチレン組成物の加熱溶液を直接に、あるいはさらに別の押出機を介して、ダイ等から最終製品の膜厚が5〜250μmになるように押し出して成形する。
ダイは、通常長方形の口金形状をしたシートダイが用いられるが、2重円筒状の中空系ダイ、インフレーションダイ等も用いることができる。シートダイを用いた場合のダイギャップは通常0.1〜5mmであり、押し出し成形時には140〜250℃に加熱する。この際押し出し速度は、通常20〜30cm/分ないし15m/分である。
ダイから押し出された溶液は、冷却することによりゲル状成形物に形成される。冷却は、ダイを冷却するか、ゲル状シートを冷却する方法による。冷却は少なくとも50℃/分の速度で90℃以下まで、好ましくは80〜30℃まで行う。ゲル状シートの冷却方法としては、冷風、冷却水、その他の冷却媒体に直接接触させる方法、冷媒で冷却したロールに接触させる方法などを用いることができるが、冷却ロールを用いる方法が好ましい。
冷却速度が遅いと、得られるゲル状成形物の高次構造が粗くなり、それを形成する疑似細胞単位も大きなものとなるが、冷却速度が速いと、密な細胞単位となる。冷却速度が50℃/分未満では、ゲル構造が独立泡に近くなり、さらに結晶化度も上昇するため溶媒が除去されにくくなる。
冷却ロールの温度は、30℃〜ポリエチレン又はポリエチレン組成物の結晶化温度、特に40〜90℃にするのが好ましい。冷却ロール温度が高すぎると、ゲル状シートは徐冷されてゲル構造を形成するポリエチレン又はポリエチレン組成物のラメラ構造を構成する壁が厚くなり、微多孔は独立泡になり易いため、脱溶媒性が低下し透過性が低下する。冷却ロール温度が低すぎると、ゲル状シートは急冷されてゲル構造が緻密になり過ぎるため、孔径が小さくなり、透過性が低下する。引き取り速度は、1〜20m/分、特に3〜10m/分が好ましい。引き取り速度が速過ぎるとシートがネックインを起こし、延伸されやすいため、遅い方が好ましい。
次にこのゲル状成形物を、延伸する。延伸は、ゲル状成形物を加熱し、通常のテンター法、ロール法、圧延若しくはこれらの方法の組み合わせによって所定の倍率で行う。延伸は、一軸延伸でも二軸延伸でもよい。また、二軸延伸の場合、縦横同時延伸または逐次延伸のいずれでもよいが、特に同時二軸延伸が好ましい。
延伸温度は、ポリエチレン又はポリエチレン組成物の結晶分散温度以上結晶融点+10℃以下、好ましくは結晶分散温度から結晶融点未満である。例えば、超高分子量ポリエチレン含有ポリエチレン組成物の場合は90〜140℃で、より好ましくは、100〜130℃の範囲である。延伸温度が融点+10℃を超える場合は、樹脂の溶融により延伸による分子鎖の配向ができない。また、延伸温度が結晶分散温度未満では、樹脂の軟化が不十分で、延伸において破膜し易く、延伸倍率の制御ができない。
なお、結晶分散温度とは、ASTM D4065に基づき、動的粘弾性の温度特性測定により求められた温度をいい、融点は、JIS K7121によりDSCにて測定したピーク温度をいう(以下同じ。)。
延伸倍率は、特に制約はないが、面倍率で2〜400倍が好ましく、より好ましくは15〜400倍である。
さらに、延伸された成形物は、後述の熱溶剤接触処理工程を施した後に溶剤で洗浄し残留する溶媒を除去する。洗浄溶剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素、塩化メチレン、四塩化炭素などの塩素化炭化水素、三フッ化エタンなどのフッ化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類などの易揮発性のものを用いることができる。これらの溶剤はポリエチレン又はポリエチレン組成物の溶解に用いた溶媒に応じて適宜選択し、単独もしくは混合して用いる。洗浄方法は、溶剤に浸漬し抽出する方法、溶剤をシャワーする方法、またはこれらの組合せによる方法などにより行うことができる。
上述のような洗浄は、成形物中の残留溶媒が1重量%未満になるまで行う。その後洗浄溶剤を乾燥するが、洗浄溶剤の乾燥方法は加熱乾燥、風乾などの方法で行うことができる。
(2)熱溶剤接触処理工程
本発明の新規な構造を有するポリエチレン微多孔膜は、上記の、熱溶剤接触処理工程の追加された微多孔膜の製造工程により製造できる。
熱溶剤処理工程は、上記の溶媒除去プロセスの前に追加する。また、成形物に直接的に高温の溶剤と接触させる方法(以下、直接法という。)の他、成形物を溶剤と接触させた後に加熱する方法(以下、間接法という。)も採用しうる。すなわち、最終的に高温の溶剤と接触できれば、その手法は問わない。
熱溶剤接触処理は、直接法としては、成形物を加熱溶剤中に浸漬する方法、加熱溶剤を成形物にスプレーする方法、加熱溶剤を成形物に塗布する方法等があるが、より均一な処理方法としては浸漬する方法が好ましい。また、間接法としては、成形物を溶剤に浸漬、もしくは塗布、もしくはスプレーした後に熱ロール、オーブン、熱溶剤浸漬等により、熱溶剤処理する方法が挙げられる。
溶剤の温度は、前記ポリエチレン(A)又はポリエチレン組成物の結晶分散温度から融点+10℃の範囲の温度であり、ポリエチレンの場合は、110〜130℃が好ましく、より好ましくは115〜125℃である。結晶分散温度未満であると熱溶剤処理の効果はほとんどなく、透過性が向上しないし、融点+10℃を超えると微多孔膜の強度が急激に低下したり、微多孔膜が破断するので好ましくない。
また、接触処理時間は、0.1秒〜10分が好ましく、5秒〜1分であることが特に好ましい。0.1秒未満であると熱溶剤処理の効果はほとんどなく、透過性が向上しないし、10分を超えると微多孔膜の強度が急激に低下したり、微多孔膜が破断するので好ましくない。
熱溶剤処理で用いることのできる溶剤としては、上記ポリエチレン溶液を製造する際に用いた溶媒を用いることができるが、溶剤の種類はポリエチレン溶液を製造する際に用いたものと同一であってもよいし、異なってもよい。これらの溶剤のなかでは、流動パラフィンが最も好ましい。
以上のようにして製造され、上記のような構造を有する本発明のポリエチレン微多孔膜は、透気度が5〜500sec/100cc、好ましくは5〜250秒/100cc、空孔率が35〜95%、好ましくは45〜80%であり、少なくとも一方の表面の平均孔径が0.05〜50μmの高透過性膜である。
さらに、本発明においては、工程を変えることなく、熱溶剤処理工程における温度と処理時間を変化させるだけで、膜の孔径や空孔率を変化させることができるという利点を有している。(後述の実施例5参照。)
なお、得られたポリエチレン微多孔膜は、必要に応じてさらに、プラズマ照射、界面活性剤含浸、表面グラフト等の親水化処理などの表面修飾を施すことができる。
以下に本発明について実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明は実施例に特に限定されるものではない。なお、実施例における試験方法は次の通りである。
(1)重量平均分子量及び分子量分布:ウォーターズ(株)製のGPC装置を用い、カラムに東ソー(株)製GMH−6、溶媒にo−ジクロロベンゼンを使用し、温度135℃、流量1.0ml/分にてゲルパーミッションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した。
(2)膜厚:触針式膜厚計ミツトヨライトマチックを用いて測定した。
(3)透気度:JIS P8117に準拠して測定した
(4)空孔率:重量法により測定した。
(5)引張強度:幅10mmの短冊状試験片の引張破断強度をASTM D822に準拠して測定した。
(6)平均孔径:微多孔膜の断面を透過型電子顕微鏡写真により100個の孔の平均孔径を求めた。
(7)シャットダウン温度:所定温度に加熱することによって、透気度が10万秒/100cc以上となる温度を測定した(実施例7)。
実施例1
重量平均分子量が2.5×10の超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)20重量%と重量平均分子量が3.0×10の高密度ポリエチレン(HDPE)80重量%からなり、Mw/Mn=14のポリエチレン組成物(融点135℃、結晶分散温度90℃)にフェノール系酸化防止剤をポリエチレン組成物100重量部当たり0.08重量部、リン系酸化防止剤をポリエチレン組成物100重量部当たり0.08重量部加えたポリエチレン組成物を得た。得られたポリエチレン組成物20重量部を二軸押出機(58mmφ、L/D=42、強混練タイプセグメント)に投入し、この二軸押出機のサイドフィーダーから流動パラフィン80重量部を供給し、200℃、200rpmで溶融混練して、押出機中にてポリエチレン溶液を調製し、押出機の先端に設置されたTダイから190℃で押出し、ダイ−ロール間隔を20mm、冷却ロールで引き取りながらゲル状シートを成形した。続いて、得られたシートを、115℃で5×5倍に二軸延伸を行い、延伸膜を得た。得られた延伸膜を10cm四方の金枠に固定し、118℃に加熱した流動パラフィン浴に10秒間浸漬した後、大過剰のヘキサン浴に浸漬し流動パラフィンを洗い落とし、室温で乾燥した後、115℃のエアーオーブンで2分間乾燥した。得られたポリエチレン微多孔膜の膜厚は、30μm、空孔率は58%、透気度は200秒、TD方向の引張強度は650kgf/cmであった。また、微多孔膜の断面の透過型電子顕微鏡写真は図1と同様の構造を示し、膜中心部の平均孔径は、膜表面の平均孔径よりも小さかった。結果を表1に示す。
比較例1
市販のヘキスト社製ポリエチレン微多孔膜の物性を表1に示す。微多孔膜の表面の走査型電子顕微鏡写真と断面の透過型電子顕微鏡写真を見ると、膜全体にわたって孔径は均一であった。
Figure 0004997278
[表面−d/16]:膜厚をdとしたときに、一方の表面からの距離d/16の間にある孔の平均孔径。
[裏面−d/16]:膜厚をdとしたときに、他方の表面からの距離d/16の間にある孔の平均孔径。
(ただし、[表面−d/16]が大きくなるように表示した。)
[中間部] : [表面−d/16]、[裏面−d/16]以外の部分にある孔の平均孔径。
実施例2
重量平均分子量が2.5×10の超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)20重量%と重量平均分子量が3.0×10の高密度ポリエチレン(HDPE)80重量%からなり、Mw/Mn=14のポリエチレン組成物(融点135℃、結晶分散温度90℃)にフェノール系酸化防止剤をポリエチレン組成物100重量部当たり0.08重量部、リン系酸化防止剤をポリエチレン組成物100重量部当たり0.08重量部加えたポリエチレン組成物を得た。得られたポリエチレン組成物20重量部を二軸押出機(58mmφ、L/D=42、強混練タイプセグメント)に投入し、この二軸押出機のサイドフィーダーから流動パラフィン80重量部を供給し、200℃、200rpmで溶融混練して、押出機中にてポリエチレン溶液を調製し、押出機の先端に設置されたTダイから190℃で押出し、ダイ−ロール間隔を20mm、冷却ロールで引き取りながらゲル状シートを成形した。続いて、得られたシートを、115℃で5×5倍に二軸延伸を行い、延伸膜を得た。
得られた延伸膜の両端を保持しながら、118℃に加熱した流動パラフィン浴に10秒間浸漬した後、大過剰のヘキサン浴に浸漬し流動パラフィンを洗い落とし、室温で乾燥した後、115℃のエアーオーブンで2分間乾燥した。得られたポリエチレン微多孔膜の膜厚は、30μm、空孔率は58%、透気度は200秒、TD方向の引張強度は、650kgf/cmであった。また、微多孔膜の表面の走査型電子顕微鏡写真と断面の透過型電子顕微鏡写真(図1)より求めた微多孔膜の各層の孔径を表2に示す。
実施例3
実施例2において、熱溶剤処理を118℃で2秒間行う以外は、実施例2と同様にしてポリエチレン微多孔膜を得た。その結果を表2に示す。
実施例4
重量平均分子量が2.0×10の超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)20重量%と重量平均分子量が3.9×10の高密度ポリエチレン(HDPE)66.7重量%及びメルトインデックスが2.0(190℃、2.16kg)の低密度ポリエチレン13.3重量%からなるポリエチレン組成物(融点135℃、結晶分散温度90℃)に酸化防止剤をポリエチレン組成物100重量部当たり0.375重量部を加えたポリエチレン組成物を得た。得られたポリエチレン組成物15重量部を二軸押出機(58mmφ、L/D=42、強混練タイプ)に投入し、この二軸押出機のサイドフィーダーから流動パラフィン85重量部を供給し、200℃、200rpmで溶融混練して、押出機中にてポリエチレン溶液を調製し、押出機の先端に設置されたTダイから最終製品が30μmになるように押し出し、50℃に温調された冷却ロールで引き取りながら、ゲル状シートを成形した。続いて、得られたシートを、115℃で5×5倍に二軸延伸を行い、延伸膜を得た。得られた延伸膜を10cm四方の金枠に固定し、115℃に加熱した流動パラフィン浴に10秒間浸漬した後、大過剰のヘキサン浴に浸漬し流動パラフィンを洗い落とし、室温で乾燥した後、115℃のエアーオーブンで1分間乾燥した。得られたポリエチレン微多孔膜の膜厚、空孔率、透気度、引張強度、各層の孔径を表2に示す。
実施例5
重量平均分子量が2.0×10の超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)20重量%と重量平均分子量が3.3×10の高密度ポリエチレン(HDPE)80重量%のポリエチレン組成物(融点135℃、結晶分散温度90℃)100重量部に酸化防止剤0.375重量部を加えたポリエチレン組成物を得た。このポリエチレン組成物30重量部とポリエチレンワックス(三井ハイワックス−100P;融点115℃、分子量1000;三井化学製)5重量部を二軸押出機(58mmφ、L/D=42、強混練タイプ)に投入した。また、この二軸押出機のサイドフィーダーから流動パラフィン70重量部を供給し、190℃、200rpmで溶融混練して、押出機中にてポリエチレン溶液を調製し、押出機の先端に設置されたTダイから最終製品が30μmになるように押し出し、50℃に温調された冷却ロールで引き取りながら、ゲル状シートを成形した。得られたシートを、115℃で5×5倍に二軸延伸を行い、延伸膜を得た。得られた延伸膜を10cm四方の金枠に固定し、115℃に加熱した流動パラフィン浴に10秒間浸漬した後、大過剰のヘキサン浴に浸漬し流動パラフィンを洗い落とし、室温で乾燥した後、115℃のエアーオーブンで1分間乾燥した。得られたポリエチレン微多孔膜の膜厚、空孔率、透気度、引張強度、各層の孔径を表2に示す。
実施例6
重量平均分子量が2.5×10の超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)20重量%、3.5×10の高密度ポリエチレン(HDPE)60重量%及び重量平均分子量が5.1×10のポリプロピレンが20重量%からなるポリオレフィン組成物(融点165℃、結晶分散温度90℃)100重量部に酸化防止剤0.375重量部を加えたポリオレフィン組成物を得た。このポリオレフィン組成物30重量部を二軸押出機(58mmφ、L/D=42、強混練タイプ)に投入した。またこの二軸押出機のサイドフィーダーから流動パラフィン70重量部を供給し、200rpmで溶融混練して、押出機中にてポリオレフィン溶液を調製した。続いて、この押出機の先端に設置されたTダイから190℃で押し出し、冷却ロールで引取りながらゲル状シートを成形した。得られたシートを、115℃で5×5倍に二軸延伸を行い、延伸膜を得た。得られた延伸膜を10cm四方の金枠に固定し、115℃に加熱した流動パラフィン浴に10秒間浸漬した後、大過剰のヘキサン浴に浸漬し流動パラフィンを洗い落とし、室温で乾燥した後、115℃のエアーオーブンで1分間乾燥した。得られたポリエチレン微多孔膜の膜厚、空孔率、透気度、引張強度、各層の孔径を表2に示す。
実施例7
重量平均分子量が2.5×10の超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)17.6重量%と3.3×10の高密度ポリエチレン(HDPE)70.8重量%とシングルサイト触媒を用いて製造したエチレン−α−オレフィン共重合体(密度0.915、融点108℃のエチレン−オクテン−1共重合体、アフィニティFM1570、ザ・ダウケミカル社製)11.6重量%のポリエチレン組成物(融点135℃、結晶分散温度90℃)100重量部に酸化防止剤0.375重量部を加えたポリエチレン組成物を得た。このポリエチレン組成物30重量部を二軸押出機(58mmφ、L/D=42、強混練タイプ)に投入し、この二軸押出機のサイドフィーダーから流動パラフィン70重量部を供給し、200rpmで溶融混練して、押出機中にてポリエチレン溶液を調製した。続いて、この押出機の先端に設置されたTダイから190℃で押し出し、冷却ロールで引取りながらゲル状シートを成形した。得られたシートを、115℃で5×5倍に二軸延伸を行い、延伸膜を得た。得られた延伸膜を10cm四方の金枠に固定し、115℃に加熱した流動パラフィン浴に10秒間浸漬した後、大過剰のヘキサン浴に浸漬し流動パラフィンを洗い落とし、室温で乾燥した後、115℃のエアーオーブンで1分間乾燥した。得られたポリエチレン微多孔膜の膜厚、空孔率、透気度、引張強度、各層の孔径を表2に示す。なお、シャットダウン温度を測定したところ、105℃であり、電池セパレーターとして用いた場合の安全性が向上していることがわかった。
比較例2
実施例2において、熱溶剤処理工程を行わない以外は、実施例2と同様の方法でポリエチレン微多孔膜を得た。得られたポリエチレン微多孔膜の膜厚、空孔率、透気度、引張強度、各層の孔径を表2に示す。
比較例3
実施例2において、延伸と熱溶剤処理工程を行わない以外は、実施例2と同様の方法でポリエチレン微多孔膜を得た。得られたポリエチレン微多孔膜の膜厚、空孔率、透気度、引張強度、各層の孔径を表2に示す。
Figure 0004997278
樹脂組成 (A):2.5×10UHMWPE(30wt%)/6.8×10HDPE(70wt%)
(B):2.0×10UHMWPE(20wt%)/3.9×10HDPE(66.7 wt%)/LDPE(13.3wt%)
(C):2.0×10UHMWPE(19wt%)/3.3×10HDPE(76wt%)//PEワックス(5wt%)
(D):2.0×10UHMWPE(20wt%)/3.3×10HDPE(60wt%)/PP(20wt%)
(E):2.0×10UHMWPE(17.6wt%)/3.3×10HDPE(70.8wt%)/エチレン−オクテン−1共重合体(11.6wt%)
平均孔径 [表面−d/16]:膜厚をdとしたときに、一方の表面からの距離d/16の間にある孔の平均孔径。
[裏面−d/16]:膜厚をdとしたときに、他方の表面からの距離d/16の間にある孔の平均孔径。
(ただし、[表面−d/16]の値が[裏面−d/16]より大きくなるように表示した。)
[中間部] : [表面−d/16]、[裏面−d/16]以外の部分にある平均孔径。
以上詳述したように本発明のポリエチレン微多孔膜は、両方の膜表面の孔径が大きく、膜の厚さ方向の内部に表面層より小さい孔径の層を有する、孔径が膜の厚さ方向に減少するという新規な構造の微多孔膜であり、高透過性微多孔膜で、電池用セパレータ、液体フィルター等として好適に用いることができる。さらに、工程を変化させることなく、膜に厚さ方向の内部の孔径が大きい構造を有する微多孔膜が得られる点でも本発明の製造方法は有効である。
1 微多孔膜表面
2,2’ 孔径の大きい層
3 孔径の小さい層

Claims (7)

  1. 重量平均分子量5×10以上のポリエチレン(A)又は当該ポリエチレンを含有するポリエチレン組成物(B)からなるポリエチレン微多孔膜であって、孔の平均孔径が両方の膜表面から膜厚の中心方向にむかって、徐々に小さくなっているとともに、微多孔膜内の貫通孔の形状が、大孔径の開口部を有し、中心部が小さくなっている鼓型であり、引張強度が650kg/cm以上であることを特徴とするポリエチレン微多孔膜。
  2. 膜厚をdとした場合に、表および裏の各表面からd/16までの距離にある孔の平均孔径(a)が0.05〜50μm、その他の部分の孔の平均孔径(b)が0.01〜30μmであり、かつ(b)<(a)であることを特徴とする請求項1記載のポリエチレン微多孔膜。
  3. 重量平均分子量5×10以上のポリエチレン(A)又は当該ポリエチレンを含有するポリエチレン組成物(B)10〜50重量%と、溶媒50〜90重量%からなる溶液を押出して得られるゲル状成形物を延伸し、次いで溶媒を除去することによってポリエチレン微多孔膜を製造する方法において、熱溶剤処理工程を、溶媒を除去する前に110〜130℃の温度範囲で行うことを特徴とするポリエチレン微多孔膜の製造方法。
  4. 熱溶剤として前記溶媒と同じ種類を用いることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 請求項1又は2に記載のポリエチレン微多孔膜を用いた電池用セパレータ。
  6. 請求項1又は2に記載のポリエチレン微多孔膜を電池用セパレータとして用いた電池。
  7. 請求項1又は2に記載のポリエチレン微多孔膜を用いたフィルター。
JP2009276549A 1998-10-01 2009-12-04 ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4997278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276549A JP4997278B2 (ja) 1998-10-01 2009-12-04 ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29464298 1998-10-01
JP29464198 1998-10-01
JP1998294641 1998-10-01
JP1998294642 1998-10-01
JP2009276549A JP4997278B2 (ja) 1998-10-01 2009-12-04 ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574599A Division JP4494638B2 (ja) 1998-10-01 1999-09-29 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059436A JP2010059436A (ja) 2010-03-18
JP4997278B2 true JP4997278B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=26559929

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574599A Expired - Lifetime JP4494638B2 (ja) 1998-10-01 1999-09-29 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2009276549A Expired - Lifetime JP4997278B2 (ja) 1998-10-01 2009-12-04 ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574599A Expired - Lifetime JP4494638B2 (ja) 1998-10-01 1999-09-29 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6666969B1 (ja)
EP (1) EP1153969B1 (ja)
JP (2) JP4494638B2 (ja)
KR (1) KR100550354B1 (ja)
DE (1) DE69915132T2 (ja)
TW (1) TW460510B (ja)
WO (1) WO2000020493A1 (ja)

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494638B2 (ja) * 1998-10-01 2010-06-30 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP4812056B2 (ja) * 2000-05-17 2011-11-09 日東電工株式会社 電池用セパレータおよびその製造方法
TW539705B (en) * 2000-06-30 2003-07-01 Tonen Sekiyukagaku Kk Process for preparing heat curable resin micro-porous film
JP4817567B2 (ja) * 2001-09-28 2011-11-16 東レ東燃機能膜合同会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
US7238744B2 (en) * 2002-04-12 2007-07-03 Daramic, Inc. Ultrahigh molecular weight polyethylene articles and method of manufacture
JP3992040B2 (ja) * 2002-06-19 2007-10-17 宇部興産株式会社 高分子電解質膜およびその製造法
US20040166415A1 (en) 2003-02-21 2004-08-26 Celgard Inc. Oxidation resistant separator for a battery
WO2005023919A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Tonen Chemical Corporation 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
DE10348876B4 (de) * 2003-10-21 2014-04-03 Jnc Corporation Poröse Polyolefinmembran
JP5046640B2 (ja) * 2004-05-20 2012-10-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
JP5052135B2 (ja) * 2004-08-30 2012-10-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
CN101107063B (zh) 2004-12-22 2011-04-13 安格斯公司 多层多孔膜和制备方法
JP4384630B2 (ja) * 2004-12-23 2009-12-16 トーレ・サエハン・インコーポレーテッド 二次電池セパレータ用ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
WO2006106783A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
CN101155862B (zh) * 2005-03-31 2011-07-13 东燃化学株式会社 聚烯烃微多孔膜的制造方法及该微多孔膜
EP1905586B1 (en) * 2005-07-15 2013-09-25 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Polyolefin multilayer microporous membrane and battery separator
JP5202826B2 (ja) * 2005-08-04 2013-06-05 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JP5196752B2 (ja) 2005-09-16 2013-05-15 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
CA2626693A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Tonen Chemical Corporation Method for producing microporous thermoplastic resin membrane
US8932748B2 (en) 2005-10-24 2015-01-13 Toray Battery Separator Film Co., Ltd Multi-layer, microporous polyolefin membrane, its production method, and battery separator
KR101389780B1 (ko) 2005-11-01 2014-04-29 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 폴리올레핀 미세 다공막 및 이를 이용한 전지용 세퍼레이터및 전지
EP1956040B1 (en) 2005-11-24 2012-01-04 Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha Microporous polyolefin membrane, process for producing the same, separator for cell, and cell
CN101313018A (zh) 2005-11-24 2008-11-26 东燃化学株式会社 聚烯烃微多孔膜及其制造方法、以及电池用隔离件和电池
US8003261B2 (en) * 2005-12-15 2011-08-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyolefin microporous membrane
US10615388B2 (en) 2006-03-22 2020-04-07 Celgard, Llc Membrane made of a blend of UHMW polyolefins
JP5202816B2 (ja) 2006-04-07 2013-06-05 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
US20070238017A1 (en) 2006-04-07 2007-10-11 Celgard Llc Multilayer separator exhibiting improved strength and stability
US20070264578A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin membrane, its production method and battery separator
US8288038B2 (en) * 2006-05-22 2012-10-16 Panasonic Corporation Separator and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4902455B2 (ja) * 2006-08-01 2012-03-21 東レ東燃機能膜合同会社 ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
US20100129720A1 (en) * 2006-10-30 2010-05-27 Kentaro Sako Polyolefin microporous membrane
US8027147B2 (en) 2007-01-29 2011-09-27 Daramic Llc Ultracapacitor and method of manufacturing the same
CN101796108B (zh) * 2007-08-31 2012-08-22 东丽东燃机能膜合同会社 微孔聚烯烃膜、其制备方法、电池隔板和电池
KR101288803B1 (ko) * 2007-09-12 2013-07-23 에스케이이노베이션 주식회사 고온 강도 및 투과도가 우수한 폴리에틸렌 미세다공막
US8715849B2 (en) * 2007-10-05 2014-05-06 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Microporous polymer membrane
US8304114B2 (en) * 2007-09-20 2012-11-06 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Microporous polyolefin membrane and manufacturing method
US8021789B2 (en) * 2007-09-28 2011-09-20 Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha Microporous membrane and manufacturing method
US8273279B2 (en) * 2007-09-28 2012-09-25 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Microporous polyolefin membrane and manufacturing method
ES2428094T3 (es) * 2007-11-30 2013-11-05 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Películas microporosas, procedimientos para su producción y aplicaciones de las mismas
WO2009084719A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-09 Tonen Chemical Corporation Microporous membrane, process for producing such a membrane and the use of such a membrane
KR101651298B1 (ko) * 2008-02-22 2016-08-25 리달 솔루테크 비.브이. 폴리에틸렌 멤브레인 및 이의 생산 방법
EP2108445A1 (en) 2008-04-01 2009-10-14 Tonen Chemical Corporation System and process for producing a microporus membrane
EP2111914A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Multi-layer microporous membrane, battery separator and battery
EP2113365A1 (en) 2008-04-24 2009-11-04 Tonen Chemical Corporation Improved cross flow manifold extrusion die
EP2111910A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation System And Process For Producing A Multilayer Microporous Membrane
EP2113362A1 (en) 2008-04-24 2009-11-04 Tonen Chemical Corporation Coextrusion die and manifold system therefor
EP2113366A1 (en) 2008-04-24 2009-11-04 Tonen Chemical Corporation Extrusion die and manifold system therefor
EP2111913A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Microporous membrane and manufacturing method
EP2111911A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Multi-Layer Microporous Membrane, Battery Separator and Battery
EP2111909A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Microporous Polyolefin Membrane And Manufacturing Method
EP2111915A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Microporous polymeric membrane, battery separator and battery
EP2111908A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Microporous Membrane And Manufacturing Method
EP2113363A1 (en) 2008-04-24 2009-11-04 Tonen Chemical Corporation Process for protecting extrudate from process condensation
EP2111912A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin membrane and manufacturing method
EP2307125A1 (en) 2008-07-11 2011-04-13 Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha Microporous membranes and methods for producing and using such membranes
WO2010052786A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 トヨタ自動車株式会社 電池、車両及び電池搭載機器
US20100255376A1 (en) 2009-03-19 2010-10-07 Carbon Micro Battery Corporation Gas phase deposition of battery separators
JP5536871B2 (ja) * 2009-03-30 2014-07-02 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜ならびにかかる膜の製造方法および使用方法
JP5476845B2 (ja) * 2009-08-06 2014-04-23 住友化学株式会社 多孔質フィルム、電池用セパレータ及び電池
EP2463331A4 (en) * 2009-08-06 2013-08-21 Sumitomo Chemical Co POROUS FILM, SEPARATOR FOR BATTERIES AND BATTERY
JP5476844B2 (ja) * 2009-08-06 2014-04-23 住友化学株式会社 多孔質フィルム、電池用セパレータ及び電池
US9680142B2 (en) 2010-03-23 2017-06-13 Teijin Limited Polyolefin microporous membrane, separator for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery and method of producing polyolefin microporous membrane
US9172075B2 (en) 2010-12-21 2015-10-27 GM Global Technology Operations LLC Battery separators with variable porosity
JP2014511901A (ja) 2011-03-13 2014-05-19 ポーラス パワー テクノロジーズ 充填剤入り微細孔膜の後処理
EP2695223B1 (en) 2011-04-04 2017-09-27 Aporous, Inc. Improved battery separator and method of forming same
KR102009237B1 (ko) 2011-12-28 2019-08-09 도레이 카부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막 및 그 제조 방법
US9276244B2 (en) 2012-02-08 2016-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing polyolefin porous film, and laminated porous film
JP5694971B2 (ja) 2012-02-08 2015-04-01 住友化学株式会社 ポリオレフィン微多孔フィルムの製造方法及び積層多孔フィルムの製造方法
JP5966522B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-10 Tdk株式会社 多孔質フィルム及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101329220B1 (ko) * 2012-04-25 2013-11-14 에스케이씨 주식회사 적층 다공성 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지용 분리막
US10227458B2 (en) 2012-10-17 2019-03-12 Indian Institute Of Technology Kanpur Polymeric nanocomposites and methods for their preparation and use
JP5296917B1 (ja) 2012-11-16 2013-09-25 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ
JP6030952B2 (ja) * 2012-12-28 2016-11-24 旭化成株式会社 アルカリ水電解用隔膜及びその製造方法
WO2014126079A1 (ja) 2013-02-13 2014-08-21 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及びその電池用セパレータの製造方法
CN103268924B (zh) * 2013-05-10 2015-09-16 佛山市金辉高科光电材料有限公司 一种聚烯烃微多孔膜及其制备方法
KR101327442B1 (ko) * 2013-07-04 2013-11-11 에스케이이노베이션 주식회사 고온 강도 및 투과도가 우수한 폴리에틸렌 미세다공막
JP5495457B1 (ja) 2013-08-30 2014-05-21 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及びその電池用セパレータの製造方法
CN106103556B (zh) * 2014-03-24 2019-06-07 东丽株式会社 微多孔塑料膜的制造方法及微多孔塑料膜的制造装置
SG11201607640VA (en) * 2014-05-28 2016-10-28 Toray Battery Separator Film Polyolefin microporous membrane and production method thereof
EP3183290A4 (en) 2014-08-21 2018-09-05 Yen, William Winchin Microporous sheet product and methods for making and using the same
CN104362276B (zh) * 2014-10-27 2018-04-17 乐凯胶片股份有限公司 一种聚乙烯微孔膜、制备方法及锂离子电池
CN107078259B (zh) 2014-11-05 2021-01-08 W·W·严 微孔片材产品及制备和使用其的方法
US10829600B2 (en) 2014-11-05 2020-11-10 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
CN112234315A (zh) 2014-11-26 2021-01-15 赛尔格有限责任公司 用于锂离子可充电电池的改进的微孔膜隔板及相关方法
JP2017535925A (ja) 2014-11-26 2017-11-30 セルガード エルエルシー リチウムイオン二次電池用の改善された多層微多孔性セパレータおよび関連方法
JP6905308B2 (ja) * 2015-06-16 2021-07-21 川崎重工業株式会社 アルカリ水電解用隔膜及びその製造方法
HUE060845T2 (hu) 2015-09-18 2023-04-28 Celgard Llc Javított tulajdonságokkal rendelkezõ membránok, kalanderezett mikroporózus membránok, akkumulátorhoz való elválasztóelemek és megfelelõ eljárások
PL3375026T3 (pl) 2015-11-11 2022-11-21 Celgard, Llc Mikrowarstwowe membrany, ulepszone separatory baterii oraz sposoby wytwarzania i zastosowania
JP6763374B2 (ja) * 2016-01-29 2020-09-30 東レ株式会社 分離膜
JP6878841B2 (ja) * 2016-03-11 2021-06-02 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン組成物製セパレータ
WO2017170288A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、電池用セパレータ並びに電池
CN106926515A (zh) * 2017-02-09 2017-07-07 重庆伟业电源材料有限公司 一种复合型电池隔板及其制作方法
KR102299856B1 (ko) * 2017-03-07 2021-09-07 삼성에스디아이 주식회사 다공성 필름, 이를 포함하는 분리막 및 전기 화학 전지
JP6858618B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-14 帝人株式会社 液体フィルター用基材
CN109065817B (zh) * 2018-08-22 2022-04-08 深圳市博盛新材料有限公司 一种多孔多层复合隔膜及其制备方法
JP7114726B2 (ja) * 2018-09-26 2022-08-08 株式会社日本触媒 アルカリ水電解用隔膜
CN110960995B (zh) * 2018-09-28 2022-11-22 香港科技大学 用于盐水处理的薄聚合物膜
US20210387227A1 (en) * 2018-12-20 2021-12-16 Columbia Insurance Company Porous fabric or sleeve covering for paint roller cover
WO2020203908A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池
US20220259539A1 (en) * 2019-06-27 2022-08-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Biointerfaces for growing seaweed
JP7354309B2 (ja) * 2019-06-27 2023-10-02 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 海藻のための培養システム
EP4143139A1 (en) * 2020-05-01 2023-03-08 Celanese International Corporation Membrane having a reduced shutdown temperature and polymer composition for making same

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565255B2 (ja) * 1973-03-02 1981-02-04
GB1522605A (en) * 1974-09-26 1978-08-23 Ici Ltd Preparation of fibrous sheet product
JPS5835531B2 (ja) * 1977-06-13 1983-08-03 東ソー株式会社 陽イオン交換膜の性能向上の方法
US4243701A (en) * 1979-11-08 1981-01-06 Uop Inc. Preparation of gas separation membranes
US4448687A (en) * 1982-12-17 1984-05-15 Celanese Corporation Process for the production of semipermeable polybenzimidazole membranes with low temperature annealing
DE3363610D1 (en) * 1982-12-28 1986-06-26 Mitsui Petrochemical Ind Process for producing stretched articles of ultrahigh-molecular-weight polyethylene
US4588653A (en) * 1983-08-29 1986-05-13 Dynamic Disk, Inc. Magnetic memory disk
JPS60242035A (ja) * 1984-04-27 1985-12-02 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン微多孔膜の製造方法
CA1216119A (en) * 1984-05-16 1987-01-06 Mitsui Chemicals, Incorporated Process for producing stretched article of ultrahigh- molecular weight polyethylene
JPS6121702A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Terumo Corp 異方性多孔質膜およびその製造方法
DE3579820D1 (de) * 1985-06-27 1990-10-25 Mitsubishi Rayon Co Komposit-hohlgarn und dessen herstellung.
JPH0790153B2 (ja) * 1986-04-28 1995-10-04 三菱化学株式会社 ポリオレフイン製透過膜及びその製造方法
DE3740871A1 (de) * 1986-12-02 1988-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd Feinporige membran und verfahren zu ihrer herstellung
JPS63273651A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Toa Nenryo Kogyo Kk 超高分子量ポリエチレン微多孔膜の製造方法
US4789609A (en) * 1987-12-14 1988-12-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Battery separator
EP0417287B1 (en) * 1988-09-29 1994-06-08 Toray Industries, Inc. Porous membrane and process for its manufacture
JPH06104736B2 (ja) * 1989-08-03 1994-12-21 東燃株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
DE69125910T2 (de) * 1990-10-18 1997-11-20 Dainippon Ink & Chemicals Asymmetrische Polymermembran und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3009495B2 (ja) * 1991-01-30 2000-02-14 東燃株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2657434B2 (ja) * 1991-07-19 1997-09-24 東燃株式会社 ポリエチレン微多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ
JP2657441B2 (ja) * 1991-12-04 1997-09-24 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
EP0603500B1 (en) * 1992-12-21 1998-09-09 Mitsubishi Chemical Corporation Porous film or sheet, battery separator and lithium battery
DE4308368C2 (de) * 1993-03-16 1997-05-22 Gore & Ass Poröses Polytetrafluorethylen (PTFE) sowie ein Verfahren zu seiner Herstellung
JPH07228718A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜
WO1996035503A1 (fr) * 1995-05-09 1996-11-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Film poreux
JP3493079B2 (ja) * 1995-06-19 2004-02-03 東燃化学株式会社 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
TW408134B (en) * 1995-07-18 2000-10-11 Mitsui Chemicals Inc Microporous film of high molecular weight polyolefin and process for producing same
US6235377B1 (en) * 1995-09-05 2001-05-22 Bio Med Sciences, Inc. Microporous membrane with a stratified pore structure created in situ and process
JP3351940B2 (ja) * 1995-09-26 2002-12-03 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
US5922492A (en) * 1996-06-04 1999-07-13 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin battery separator
US5786396A (en) * 1996-08-21 1998-07-28 Tonen Chemical Corporation Method of producing microporous polyolefin membrane
TW431962B (en) * 1996-11-19 2001-05-01 Mitsui Chemicals Inc Porpus film of high molecular wight polyolefin and process for producing same
JP3645051B2 (ja) * 1996-11-22 2005-05-11 三菱樹脂株式会社 多孔質複層プラスチックフィルタおよびその製造方法
CA2275891C (en) * 1997-10-23 2008-12-23 Tonen Chemical Corporation Method of producing highly permeable microporous polyolefin membrane
JP4494638B2 (ja) * 1998-10-01 2010-06-30 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
DE60035656T3 (de) * 1999-02-19 2013-12-12 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Mikroporöse Polyolefinfolie und Verfahren zu deren Herstellung
WO2000049073A1 (en) * 1999-02-19 2000-08-24 Tonen Chemical Corporation Polyolefin microporous film and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050098913A1 (en) 2005-05-12
WO2000020493A1 (en) 2000-04-13
DE69915132D1 (de) 2004-04-01
TW460510B (en) 2001-10-21
EP1153969B1 (en) 2004-02-25
JP2010059436A (ja) 2010-03-18
EP1153969A4 (en) 2002-06-19
US20090098449A1 (en) 2009-04-16
US7815825B2 (en) 2010-10-19
EP1153969A1 (en) 2001-11-14
JP4494638B2 (ja) 2010-06-30
US6666969B1 (en) 2003-12-23
US7479243B2 (en) 2009-01-20
KR100550354B1 (ko) 2006-02-09
DE69915132T2 (de) 2004-12-09
KR20010079905A (ko) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997278B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
JP4494637B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP5202948B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR100676080B1 (ko) 폴리올레핀 미세다공성 막과 그의 제조방법
JP4195810B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法並びに用途
EP1873194B1 (en) Method for producing polyolefin microporous film and microporous film
KR20010042783A (ko) 폴리올레핀 미세다공성 막과 그의 제조방법
JP4677663B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP4234392B2 (ja) 微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP4460668B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP3549290B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP3638401B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4280371B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP5057414B2 (ja) 微多孔膜の製造方法及びその製造方法により得られる微多孔膜の用途
JP3967421B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH06234875A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JPH093228A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP3673623B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP3641321B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR100517204B1 (ko) 폴리올레핀미다공막(微多孔膜)의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4997278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term