JP4991193B2 - 周波数可変発振器 - Google Patents

周波数可変発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4991193B2
JP4991193B2 JP2006184361A JP2006184361A JP4991193B2 JP 4991193 B2 JP4991193 B2 JP 4991193B2 JP 2006184361 A JP2006184361 A JP 2006184361A JP 2006184361 A JP2006184361 A JP 2006184361A JP 4991193 B2 JP4991193 B2 JP 4991193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
circuit
control
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006184361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017007A (ja
Inventor
信弘 白水
徹 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006184361A priority Critical patent/JP4991193B2/ja
Priority to US11/771,403 priority patent/US7592877B2/en
Publication of JP2008017007A publication Critical patent/JP2008017007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991193B2 publication Critical patent/JP4991193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • H03K3/0322Ring oscillators with differential cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/35613Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M9/00Parallel/series conversion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's
    • H03K2005/00208Layout of the delay element using FET's using differential stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00234Layout of the delay element using circuits having two logic levels

Description

本発明は、周波数可変発振器及びそれを用いた通信回路に係り、特に、有線通信や無線通信における高周波で低雑音のクロック信号の発生に係わる電圧制御発振器及びそれを用いた通信回路に関するものである。
デジタル信号を伝送するための通信回路では、内部回路間および通信回路間の同期をとるためのタイミングの基準となるクロック信号を用いており、伝送速度に応じた周波数のクロック信号を発生する回路が必要である。近年は伝送速度の向上に適したシリアル伝送方式が多く用いられている。複数の被伝送信号を並列にしたパラレル信号と高速シリアル伝送信号の間を時分割多重化方式で相互に変換するSERDES( Serializer / Deserializer)回路が多数用いられている。
マイクロプロセッサやデジタル信号通信回路のクロック信号を発生させるPLLにリング発振器を用いた例が、特許文献1や特許文献2に開示されている。PLLの周波数変動の対策として、特許文献3、4、5、6、7には、夫々、環境温度や製造ばらつき、電源電圧による周波数変動を抑えるための方策が開示されている。
特開平11−298302号公報 特開2001−358565号公報 特開2003−283305号公報 特開2005−333484号公報 特開2002−290212号公報 特開2005−130092号公報 特開2003−132676号公報 Ali Hajimiri、 Thomas H. Lee 著,,"The Design of Low Noise Oscillators", KLUWER ACADEMIC PUBLISHERS, 1999年、P.169
シリアル伝送方式の場合、信号伝送速度の向上に伴い符号当たりの時間長が短くなるため、クロック信号のタイミングのばらつきであるジッタの低減が求められている。クロック信号のジッタはPLLの電圧制御発振器が発生する位相雑音と相関があり、発振器の位相雑音を低減することによりジッタを小さくすることができる。位相雑音とは発振器を構成する素子の熱雑音やフリッカ雑音を要因として生じる発振信号の位相の変動を表す。低位相雑音を実現する電圧制御発振器として、インダクタと可変容量とトランジスタから構成されるLC共振型の発振器が知られている。しかしながら、低位相雑音のLC共振型発振器には寄生直列抵抗の小さいインダクタを必要とすることから、LC共振型発振器を半導体集積回路として構成する場合には比較的広い面積と厚膜配線構造などの追加製造工程を必要とする。よって、位相雑音の要求仕様が厳しい無線通信用途に多く用いられる。
一方、入力される電圧や電流により遅延量が変化する遅延回路をリング状に縦続接続して構成するリング発振器は、受動素子を用いずにトランジスタ素子のみで構成することができるため、マイクロプロセッサやデジタル信号通信回路のクロック信号を発生させるPLLに多く用いられる。しかし、LC共振型と比較すると一般的に同じ発振周波数に対して位相雑音が大きい。
そのため、通信回路の速度向上とともに、追加の製造工程が不要で小面積となるリング発振器の低位相雑音化が強く求められている。
従来のリング発振器として、特許文献1に開示されたものは、図21に示すように、4段の遅延回路130が縦続に接続され、4段目の遅延回路130dの差動出力端子を1段目130aの差動入力端子に反転して接続している。遅延量は遅延回路の制御電圧入力端子Vcontに依存して変化する。図21の遅延回路130は、図22に示すように、相補型増幅回路132〜139を増幅回路として用いており、差動増幅回路132、135、136、139と正帰還回路133、134、137、138で構成される。また、電流制御トランジスタ140が制御電圧Vcontに応じて遅延回路の電流を変化させ、遅延回路の遅延量を制御する。この回路構成は、低電源電圧で高周波発振動作が可能な周波数可変発振器を実現することができる。よって、低消費電力化や、耐圧の低い高速微細CMOSプロセスを用いたLSIへの内蔵に適している。
しかしながら、従来の構成の場合、周囲の温度変動や製造のばらつきによるトランジスタのしきい値の変動や電源電圧の変動によって、遅延回路に流れる電流が変化して大きな周波数の変動が発生する。その場合、従来の回路構成ではPLLの周波数追従特性を利用して周波数を一定に保つ必要がある。すなわち、周波数の変動を周波数位相比較器で検知し制御電圧の変更を行う。
そのため、周波数可変発振器は、環境の温度変動や製造ばらつきや電源電圧変動による周波数変動を発振周波数の制御範囲内に収まるようにして、仕様の範囲内のどの条件でも所望の周波数を得られるように発振周波数範囲を決定する必要がある。周波数可変発振器の制御電圧範囲は電源電圧で制限されるため、制御電圧と周波数の変換比KVCOは発振周波数範囲を広くするためにできるだけ大きく設定する必要がある。
特に、高速シリアル通信用のLSIの製造に際して、高周波で動作する耐圧の低い微細CMOSプロセスを用いる場合、電源電圧の低下は避けられないため、従来の方式では、KVCOの低減には制限があり、この回路形式のまま位相雑音の劣化を抑えることは困難である。
特許文献3に記載された回路構成は、温度依存のない定電流源を設けて、インバータに流れる電流を制御し周波数変動を抑えている。また特許文献4には、しきい値電圧のばらつきによる周波数の変動を抑える方策が開示されている。しかし、特許文献3、4には所望のKVCOを得る周波数制御の方策を示していないため、そのままで低位相雑音の周波数可変発振器を構成するのは困難である。
また、特許文献5には、差動反転増幅回路で構成した各々の遅延回路の電流を、定電圧Vcn1に応じた電流Icn1と制御電圧Vcntに応じた電流Icntの加算した電流で定まるように構成した電圧制御発振器を開示している。差動増幅回路を用いる必要があるため、従来回路に示した相補型増幅回路を用いた構成と比べて、発振周波数の拡大や低電圧化に制限が生じる。また、特許文献5の第2の例として示されている片側の電流源にのみ固定電圧に応じた電流Icn1を与えて変動を抑える方式の場合、もう片方の制御電圧の電流が温度、製造上の特性のばらつき、電源電圧変動により変動してしまい、周波数変動の補償可能な範囲が限定される恐れがある。
特許文献6では、電源電圧の変動補償を目的に、共通の電流源を制御している。さらに、特許文献7では、温度補償のために、温度上昇時にリフレッシュ間隔を短くする構成が開示されている。
しかし、いずれの方式でも、微細CMOSプロセスを採用しようとした場合、高い発振周波数での位相雑音の劣化を抑えつつ環境変動に対して充分な補償を行なうことができない。以下、この点に関して、図を用いて説明する。
まず、図23に、周波数制御電圧VCNTと出力周波数f、及び環境変動要因である温度変動、製造ばらつき、電源電圧変動との関係を示す。制御電圧VCNTと周波数の変換比(変換利得)KVCOが大きい場合、図23Aに示すように、所定の範囲の制御電圧VAD−Aによって所望の一定の出力周波数を得る事ができる。しかし、図23Bに示すように、変換利得KVCOが小さいとき、温度変動や製造ばらつきなどがある場合に、広い制御電圧範囲VAD−Bでも、所望の一定の出力周波数を得る事ができない。
一方、位相雑音はKVCOと相関があり、KVCOが大きいほど位相雑音が大きい。この位相雑音と変換利得KVCOの関係について、数1及び図24を用いて、説明する。まず、非特許文献2の式E.14に位相雑音と周波数依存性は、熱雑音のみが位相雑音要因の場合のモデルとして、次式のように記載されている。
Figure 0004991193
但し、ωはオフセット周波数、SΦOUTは出力位相雑音、SnはVCOの入力換算位相雑音、N0/2はVCOの白色雑音の両側波帯電力スペクトル密度を表す。
この式は、KVCOが小さいほど位相雑音が下がることを示している。
すなわち、図24Bのとおり、変換利得KVCOが大きい場合、位相雑音も大きくなり、また、図24Cのとおり、変換利得KVCOが小さい場合、位相雑音も小さくなる。従って、位相雑音を小さくするには、変換利得KVCOを小さくする必要がある。
しかし、先に述べたとおり、変換利得KVCOが小さいときには、温度変動や製造ばらつきなどに対して、制御電圧範囲内で所望の定格出力周波数を得る事ができない。
このように、温度や電源電圧の変動や製造ばらつきと位相雑音とはトレードオフの関係にある。
すなわち、半導体装置における周波数可変発振器は、温度や電源電圧の変動や製造ばらつきによって生じる発振周波数の変動が大きいため、制御電圧と発振周波数の変換比を小さくすると制御可能な発振周波数の範囲を狭くなって、発振周波数変動により所望の発振周波数を得られない場合が生じる。そのため、位相雑音と依存性のある制御電圧と発振周波数の変換比を小さくすることは困難である。
特に、高速シリアル通信用のLSIに内蔵されるPLLに用いられる高周波の発振周波数、例えば1.0GHz以上、では、温度や電源電圧の変動や製造ばらつきと位相雑音がトレードオフの関係になり、発振周波数変動を抑制しつつ制御電圧発振周波数変換比を小さくし、かつ所望の発振周波数を得ることが困難になる。
そこで、発振周波数変動を抑制して制御電圧発振周波数変換比を小さくし、かつ低位相雑音で所望の発振周波数を得ることのできる周波数可変発振器及びそれを用いた通信回路を提供することが、本発明の1つの目的である。
本発明の代表的なものの一例を示せば以下の通りである。即ち、本発明の周波数可変発振器は、外部電源と接続するための電源供給端子と、複数段の遅延回路をリング状に縦続接続し、かつ、前記複数段の遅延回路の各々が前記電源供給端子に共通に接続して構成され、制御電流に応じた周波数の発振信号を出力するリング発振器と、前記複数段の遅延回路の各々に共通に接続され、該前記リング発振器に前記制御電流を与える周波数制御用電流源とを備えて成り、前記リング発振器の周波数制御用電流源は、共通の端子を介して前記リング発振器に接続された第1の電流源部と第2の電流源部とを含んで成り、前記第1の電流源部は、入力された周波数制御電圧に応じた周波数制御用電流を生成し、前記第2の電流源部は、環境変動に応じた補償用の電流を生成し、前記周波数制御用電流と前記補償用の電流を加算して前記リング発振器の前記制御電流を生成し、前記第2の電流源部は、参照電圧発生回路、参照電圧変換回路、第1の電圧切換回路、及び第2の電圧制御電流源回路を含んで成り、前記第1の電圧切換回路は、入力論理信号の一部で制御され該第1の電圧切換回路の有効なゲートサイズを変更可能な複数のMOSトランジスタを含み、前記参照電圧発生回路及び前記参照電圧変換回路からの入力電圧を逓倍して前記第2の電圧制御電流源回路に出力することを特徴とする。
本発明によれば、所望の発振周波数を得るに際して周波数可変発振器の環境変動の補償を行なうことができるので、電圧周波数変換比を低下させて位相雑音を低減することができる。
以下、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
図1ないし図5により、本発明に係わる周波数可変発振器の第1の実施例を説明する。
まず、図2に、本発明に係わる周波数可変発振器が用いられるPLLの構成例を示す。PLL15は、周波数位相比較器(PFC)18、チャージポンプ(CP)19、ループフィルタ(LF)20、電圧制御発振器(VCO)21、分周器(DIV)22から構成される。周波数位相比較器(PFC)18は、周波数fREFの参照クロック信号と出力信号を分周器により分周した帰還クロック信号fFBの位相の差を比較し、帰還信号の位相が遅い場合はUPのパルス信号を、帰還信号の位相が早い場合はDOWNのパルス信号を出力する。チャージポンプ19は、入力されたUP信号とDOWN信号に応じて電流ICPを出力し、ループフィルタ20の容量を充放電する。ループフィルタ20の出力端子は本発明に係わる周波数可変発振器すなわち電圧制御発振器(VCO)21の入力に接続され、チャージポンプ19の出力ICPとフィルタ20の伝達特性により決まる電位VCNTにより出力クロックの周波数fCLKが制御される。電圧制御発振器21の出力信号は分周器22によりN分周されて、位相比較器18に帰還される。帰還ループを形成することにより、参照クロック信号fREFと帰還クロック信号fFBの位相差が0に近づくように出力クロック信号の周波数fREFが制御され、PLL15は参照クロック信号に同期した整数N倍のクロック信号を発生することができる。
図1は、本発明に係わる周波数可変発振器の第1の実施例を示すブロック構成図である。周波数可変発振器21は、電流制御リング発振器1と電圧電流変換回路3で構成されている。
電流制御リング発振器1は、複数のトランジスタ素子のみで構成され入力される電圧や電流(ICNT)により遅延量が変化する電流制御遅延回路2(2a〜2e)をリング状に複数個縦続接続し、かつ、これら複数段の電流制御遅延回路の各々を、外部電源と接続するための電源供給端子VDDに共通に接続して構成され、出力端にOUTP及びOUTNを有している。電圧電流変換回路3は、第1、第2の電圧制御電流源回路4(4a、4b)、第1、第2の電圧切換器5(5a、5b)、第1の環境変動補償用回路である参照電圧発生回路(REF1)6、第2の環境変動補償用回路である参照電圧変換回路(REF2)7、及び制御電圧変換回路(CNV)8から構成される。2つの電圧制御電流源回路4に共通する端子と、電流制御リング発振器1を構成する複数の電流制御遅延回路2の各々の一方の端子ICSとが共通に接続されている。複数の電流制御遅延回路2の各々の他方の端子は外部電源と接続するための電源供給端子VDDに共通に接続されている。
外部から電圧電流変換回路3に入力される周波数制御電圧VCNTは、制御電圧変換回路8において出力VREF2に対応する環境変動補償用のオフセット電圧VOFFSETが付加されて第1の参照出力電圧VCNVとなる。第1の参照出力電圧VCNVは、参照電圧変換回路(REF2)7の出力VREF2と共に、制御信号DCNTで制御される第2の電圧切換器5bに入力されて第1の参照電圧VFREQに変換され、さらに、第1の制御電流源回路4aにおいて第1の電流(Ia)に変換される。
一方、制御信号DCNTで制御される第1の環境変動補償用の参照電圧発生回路(REF1)6の出力VREF1、第2の環境変動補償用の参照電圧変換回路(REF2)7の出力VREF2が、制御信号DCNTで制御される第1の電圧切換器5aに入力され、第2の参照電圧VADJに変換され、さらに、第2の制御電流源回路4bにおいて第2の電流(Ib)に変換される。
2つの電流Ia、Ibは、第1の制御電流源回路4aと第2の制御電流源回路4bとの共通の端子ICSで加算され、端子ICSに接続された電流制御リング発振器1に制御電流ICNTとして入力される。
このように、本発明の電圧電流変換回路3は、外部から入力される周波数制御電圧VCNTに対応したリング発振器1の周波数制御用電流を生成するための第1の電流源部と、環境変動に対する補償用の電流を上記周波数制御用電流から増減する第2の電流源部とにより構成される。第1の電流源部と第2の電流源部は、回路としては電圧電流変換回路3内に一体的に混在する形となっている。第1の電流源部は、少なくとも制御電圧変換回路(CNV)8と第1の電圧制御電流源回路4aを含んでいる。また、第2の電流源部は、少なくとも環境変動補償用の参照電圧発生回路(REF1)6、参照電圧変換回路(REF2)7、及び第2の電圧制御電流源回路4bとを含んでいる。
電流制御リング発振器1は、電流ICNTに比例した遅延時間tpdの遅延回路がN段で構成され、N段目の出力端子から1段目の入力端子へ帰還信号が正帰還となっており、発振周波数f0=1/tpd/Nで発振する。したがって、電流ICNTを制御するようにVCNTを変化させることにより、電流制御リング発振器1のOUTP及びOUTNから出力される発振周波数fCLKを変化させることができる。なお、電流制御遅延回路2はMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタで構成されており、電流制御リング発振器1はデジタルプロセスにより製造される。
図1にはN=5の場合を例として示しているが、本発明は5段に限るものではない。
次に、本発明の実施例になる電圧制御発振器21を採用したSERDES回路の構成例について、図3で説明する。SERDES回路9は、パラレル入力信号をシリアル信号に変換するパラレルシリアル変換回路10、シリアル信号出力回路11、シリアル信号入力回路12、受信信号に同期したクロック信号を再生するためのCDR(Clock Data Recovery)回路13、パラレル出力信号を生成するシリアルパラレル変換回路14、PLL(Phase Locked Loop)15及びPLL発振周波数切換回路(CTRL)16を備えている。
PLL発振周波数切換回路(CTRL)16は、外部接続端子EXTENTから与えられる外部データとPLL15との位相差を検出し、その位相差に基づいた制御信号DCNTを生成する。
このSERDES回路9に、通信回路の外部の水晶発振器などを用いた参照クロック発生器17の出力する周波数fREFの参照クロック信号を入力すると、PLL15が参照信号に同期し制御信号DCNTで制御された位相にて、整数N倍の周波数fCLKのクロック信号を発生する。このクロック信号は、パラレルシリアル変換器10、シリアルパラレル変換器14、出力回路11、入力回路12、CDR回路13の各回路において、データ信号と同期をとるために利用される。
図1に戻って、周波数可変発振器21の構成、作用を詳細に説明する。電流制御リング発振器1内の各電流制御遅延回路2a〜2eは、第1の差動入力端子IN+、IN−の他に、第2の差動入力端子FF+、FF−を備えている。ある段の出力信号OUT+、OUT−を次々段のFF+、FF−へ入力することにより、次段の出力信号を経て次々段のIN+、IN−に入力される信号よりも遅延回路の遅延時間分だけ先に伝わる。このフィードフォワード信号を与えることにより、各電流制御遅延回路の一段当たりの遅延時間を短くすることができ、同じ電流ICNTのときには、発振周波数fCLKを高くすることができる。一方で同じ発振周波数の場合で比較すると、遅延回路の立ち上がり時間、立ち下がり時間を短くすることにより、遅延回路が制御電流の雑音信号を位相雑音へと変調する状態となる状態遷移の時間が減少し、位相雑音の低下に寄与する。
図4の(A)に、周波数制御電圧VCNTと発振周波数fCLK及び環境温度Tの関係を示す。環境温度Tが高い(High T)と、制御電流源回路4a、bに供給される電流I(∝VTH)が大きくなり、電流制御リング発振器1内の各電流制御遅延回路の遅延時間が大きくなる。そのため、環境温度Tが高い場合は、通常の温度範囲の場合に比べて、周波数制御電圧VCNTが低下し、発振周波数fCLKが低くなる。逆に環境温度Tが低い場合(Low T)、発振周波数fCLKが高くなる。
また、図4の(B)は、製造ばらつきによって生じるMOSトランジスタのしきい値電圧の大小と、発振周波数Fcokの関係を示す。製造ばらつきが大きいと(Fast or Slow)、しきい値電圧VTHが設計値(Typ)からずれてくる。
本発明の実施例における環境変動補償用の(REF1)6や(REF2)7は、これらの環境温度Tや電源電圧、あるいはMOSの製造ばらつきによる発振周波数の変化を補償する、換言すると、周波数可変発振器あるいは無線通信回路の製造過程において、周波数可変発振器21の特性を測定し、環境温度などに応じて図4の(A)、(B)にそれぞれ矢印で示した方向に調整し、定格の特性(Normal、Typ)に補正する機能を有するものである。例えば、電流源4a、4bは同じ入力電圧の場合、温度の上昇やしきい値電圧の増加に伴って出力電流ICNTが減少するが、(REF1)6、(REF2)7で生成される参照電圧VREF1、VREF2に依存して変化するVADJやVFREQを加えることにより、出力電流ICNTの変動を抑えることができる。
すなわち、参照電圧発生回路6は、温度TやMOSトランジスタのしきい値電圧VTHが増加すると、基準電位との出力差電圧VREF1を増加させる。電源電圧が変化した場合にも、一定の電圧を出力する。参照電圧変換回路7は、出力差電圧の基準電位を電源供給電圧から接地電圧へ、あるいは逆へと切り替えた電圧VREF2を出力する。外部より入力された周波数制御電圧VCNTが制御電圧変換回路8に入力され、参照電圧VREF2に依存した一定のオフセット電圧VOFFSETを加え、かつ電圧増加率が変換されVCNVとして出力される。
オフセット電圧VOFFSETは、環境温度、MOSトランジスタのしきい値電圧VTHにより変化する。
この参照電圧発生回路6及び参照電圧変換回路7を備えた電圧電流変換回路3の調整機能によって、環境温度Tや電源電圧、あるいは製造ばらつきの如何にかかわらず、周波数可変発振器21を、所望の発振周波数fCLKを中心とした狭い規格範囲の、低い変化率の電圧周波数変換比に初期設定することが出来る。
参照電圧発生回路6の電圧VREF1、参照電圧変換回路7のVREF2、制御電圧変換回路8のVCNVは、それぞれ電圧切換器5aまたは5bに入力される。電圧切換器5a、5bは、内部または外部の論理信号によって、制御電圧を大きく変化させることができる。すなわち外部制御電圧VCNTの制御電圧範囲を超えた周波数の切換を行うことができる。
一方で、低い電圧周波数変換比KVCOを実現できるため、位相雑音を低下させることができる。電圧切換器5a、5bの内部ではMOSスイッチにより電圧を切り替えるため、制御電圧への雑音増加が小さい。
電圧切換器5aの出力電圧VADJと、電圧切換器5bの出力電圧VFREQは、それぞれ電圧制御電流源回路4a、4bに入力される。電圧制御電流源回路4aと4bによって電圧VADJ、VFREQを電流に変換し、共通の端子ICSに接続して2つの電流を加算し、制御電流ICNTを出力する。
電流源4a、4bは同じ入力電圧の場合、温度の上昇やしきい値電圧の増加に伴って出力電流ICNTが減少するが、参照電圧VREF1に依存して変化するVADJやVFREQを加えることにより、ICNTの変動を抑えることができる。また、参照電圧VREF1やVADJ、VFREQの電源電圧依存性を小さくすることにより、ICNTの電源電圧の依存性を小さくすることができる。
図5に、本発明の実施例の構成における、周波数制御電圧VCNTと出力周波数f及び温度変動や製造ばらつきや電源電圧変動の関係を示す。変換利得KVCOが小さいにもかかわらず、温度変動や製造ばらつきなどがある場合に、狭い制御電圧範囲VAD−Cで、所望の一定の出力周波数に初期設定することができる。この制御電圧範囲VAD−Cは、図23Bに示した変換利得KVCOが小さい場合の制御電圧範囲VAD−Bに対して大幅に狭いのみならず、図23Aに示した変換利得KVCOが大きい場合の制御電圧範囲VAD−Aに対しても狭くなっている。
本発明の実施例によれば、参照電圧発生回路6、参照電圧発生回路7、制御電圧変換回路8、電圧切換器5、電圧制御電流源回路4のそれぞれの機能を組み合わせることにより、温度変動やMOSのばらつき、電源電圧の変動に対して周波数変動の小さい、かつ低い電圧周波数変換比で位相雑音の小さい周波数可変発振器を実現することができる。
本実施例の周波数可変発振器は、温度変動、しきい値変動、製造ばらつきによる周波数変動を抑制することにより、電圧周波数変換比を低下させて位相雑音を低減することができる。そのため、本実施例の周波数可変発振器を用いてPLLを構成することにより、ジッタの低い高精度、高周波信号をLSIの内部回路で生成することができ、シリアル伝送方式に適した1.0GHz以上の高速信号伝送用通信LSIを低消費電力、かつ安価に製造することが出来る。
次に、本発明の第2の実施例として、図6ないし図8により、周波数可変発振器21の電圧電流変換回路3の具体的な構成例を説明する。
電圧電流変換回路3は、参照電圧発生回路(REF1)6に対応する参照電圧発生回路30、参照電圧変換回路(REF2)7に対応する参照電圧変換回路31、制御電圧変換回路(CNV)8に対応する制御電圧変換回路32、第1、第2の電圧切換器5(5a、5b)に対応する電圧切換回路33、34及び第1、第2の電圧制御電流源回路4(4a、4b)に対応する電圧制御電流源35、36を有している。
参照電圧発生回路30は、MOSトランジスタ40〜43と抵抗値Rの抵抗44とを有しており、NMOSトランジスタ42のしきい値電圧Vthと抵抗Rによる電位が同じになるように、PMOSトランジスタ40、41に同じドレイン電流I=Vth/Rを発生する。すなわち、参照電圧発生回路30は、第1と第2のNMOSトランジスタ42、43と第1と第2のPMOSトランジスタ40、41と抵抗44とで構成され、第1のNMOSトランジスタ42のソース電極を接地端子VSSに接続し、第1のNMOSトランジスタ42のゲート電極と第2のNMOSトランジスタ43のソース電極と抵抗44の第1の電極を互いに接続し、抵抗44の第2の電極を接地端子VSSに接続し、第1のNMOSトランジスタ42のドレイン電極と第2のNMOSトランジスタ43のゲート電極と第1のPMOSトランジスタ40のドレイン電極とを互いに接続し、第1のPMOSトランジスタ40のゲート電極と第2のPMOSトランジスタ41のゲート電極およびドレイン電極と第2のNMOSトランジスタ43のドレイン電極とを互いに接続して参照電圧出力端子VREF1とし、第1のPMOSトランジスタ40のソース電極と第2のPMOSトランジスタ41のソース電極とを互いに電源供給端子VDDに接続し、参照電圧出力端子VREF1に第1のNMOSトランジスタ42のしきい値電圧Vthに依存した電圧を供給する。
なお、参照電圧発生回路30のNMOSトランジスタとPMOSトランジスタの関係を逆にしても良い。この場合、参照電圧発生回路30が、第1と第2のNMOSトランジスタと第1と第2のPMOSトランジスタと抵抗とで構成され、第1のPMOSトランジスタのソース電極を電源供給端子VDDに接続し、第1のPMOSトランジスタのゲート電極と第2のPMOSトランジスタのソース電極と抵抗Rの第1の電極を互いに接続し、抵抗の第2の電極を電源供給端子VDDに接続し、第1のPMOSトランジスタのドレイン電極と第2のPMOSトランジスタのゲート電極と第1のNMOSトランジスタのドレイン電極とを互いに接続し、第1のNMOSトランジスタのゲート電極と第2のNMOSトランジスタのゲート電極およびドレイン電極と第2のPMOSトランジスタのドレイン電極とを互いに接続して参照電圧出力端子VREF1とし、第1のNMOSトランジスタのソース電極と第2のNMOSトランジスタのソース電極とを互いに接地端子VSSに接続し、参照電圧出力端子に第1のPMOSトランジスタのしきい値電圧に依存した電圧VREF1を供給する。
参照電圧変換回路31は、PMOS45のゲート電圧から、NMOS46のゲート電圧へとカレントミラーの基準電圧を入れ替え、参照電圧VOFSSETを出力する。
すなわち、参照電圧変換回路31は、PMOSトランジスタ45とNMOSトランジスタ46とで構成され、PMOSトランジスタ45のゲート電極を参照電圧VREF1の入力端子とし、PMOSトランジスタ45のソース電極を電源供給端子VDDと接続し、PMOSトランジスタ45のドレイン電極とNMOSトランジスタ46のドレイン電極とゲート電極とを互いに接続して第2参照電圧出力端子VREF2とし、NMOSトランジスタ46のソース電極を接地端子VSSと接続し、入力された参照電圧VREF1に応じた出力電圧を供給する。
なお、参照電圧変換回路31のNMOSトランジスタとPMOSトランジスタの関係を逆にしても良い。この場合、電圧電流変換回路3を構成する前記参照電圧変換回路31が、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで構成され、NMOSトランジスタのゲート電極を入力端子とし、NMOSトランジスタのソース電極を電源供給端子VDDと接続し、NMOSトランジスタのドレイン電極とPMOSトランジスタのドレイン電極とゲート電極とを互いに接続して第2参照電圧出力端子VREF2とし、PMOSトランジスタのソース電極を接地端子VSSと接続し、入力された参照電圧VREF1に応じた出力電圧VOFSSETを供給する。
次に、制御電圧変換回路32は、外部の制御電圧VCNTをトランジスタ48のゲートに与え、抵抗49によって、電圧増加率を低下させる。また、参照電圧VOFSSETをトランジスタ50のゲートに与えることで、温度に依存したオフセット電流を発生させ、トランジスタ47のゲート電圧にオフセットVCNTを与える。
すなわち、制御電圧変換回路32は、第1と第2のNMOSトランジスタ48、50と、PMOSトランジスタ47と抵抗49から構成され、制御電圧入力端子VCNTを第1のNMOSトランジスタ48のゲート電極に接続し、第1のNMOSトランジスタ48のソース電極を抵抗49の第1の端子に接続し、第2のNMOSトランジスタ50のゲート電極を参照電圧入力端子VREF2(=VOFSSET)に接続し、抵抗49の第2の端子と第2のNMOSトランジスタのソース電極を接地端子VSSに接続する。第1と第2のNMOSトランジスタ48、50のドレイン電極とPMOSトランジスタ47のドレイン電極とゲート電極とを互いに接続して出力端子VCNVとし、PMOSトランジスタ47のソース電極を電源供給端子VDDと接続する。制御電圧変換回路32の出力電圧VCNVは、入力制御電圧VCNTと入力参照電圧VREF2とに依存する。
なお、制御電圧変換回路32のMOSトランジスタとPMOSトランジスタの関係を逆にしても良い。この場合、制御電圧変換回路32が、第1と第2のPMOSトランジスタと、NMOSトランジスタと抵抗から構成され、制御電圧入力端子VCNTを第1のPMOSトランジスタのゲート電極に接続し、第1のPMOSトランジスタのソース電極を抵抗Rの第1の端子に接続し、第2のPMOSトランジスタのゲート電極を参照電圧入力端子VREF2に接続し、抵抗の第2の端子と、第2のPMOSトランジスタのソース電極とを電源供給端子VDDに接続し、第1と第2のPMOSトランジスタのドレイン電極と、NMOSトランジスタのドレイン電極とゲート電極とを互いに接続して出力端子VCNVとし、NMOSトランジスタのソース電極を接地端子VSSと接続する。制御電圧変換回路32の出力電圧VCNVは、入力制御電圧VCNTと入力参照電圧VREF2とに依存する。
次に、電圧切換回路33、34は、どちらも同じ回路構成であり、入力電圧と出力電圧がそれぞれ異なっている。電圧切換回路33のトランジスタ51aは参照電圧発生回路30のトランジスタ41と、電圧切換回路34のトランジスタ51bは制御電圧変換回路32のトランジスタ47とそれぞれカレントミラーを構成しており、電圧に依存したドレイン電流を生じる。
例えば、電圧切換回路33は、第1、第2、第3のPMOSトランジスタ51a、54a、55aと、第1と第2のNMOSトランジスタ56a、57aと、nを整数とするn個のゲートスイッチ回路52a、52b、52cとn個の第4のPMOSトランジスタ53a、53b、53cとで構成され、参照電圧VREF1が入力される電圧入力端子と、第1のPMOSトランジスタ51aのゲート電極と前記ゲートスイッチ回路の電圧入力端子とを互いに接続し、第1と第2と第4のPMOSトランジスタ51a、54a、53a、53b、53cのソース電極を電源供給端子VDDと接続し、第4のPMOSトランジスタ53a、53b、53cのゲート電極を前記ゲートスイッチ回路52a、52b、52cの出力端子に接続する。
また、第2のPMOSトランジスタ54aのゲート電極と第1及び第4のPMOSトランジスタ51a、54a、53a、53b、53cのドレイン電極及び第3のPMOSトランジスタ55aのソース電極とを互いに接続する。さらに、第2のPMOSトランジスタ54aのドレイン電極と第3のPMOSトランジスタ55aのゲート電極及び第1のNMOSトランジスタ56aのドレイン電極とを互いに接続し、第3のPMOSトランジスタ55aのドレイン電極と第2のNMOSトランジスタ57aのドレイン電極とゲート電極とを互いに接続する。さらに、第1のNMOSトランジスタ56aのゲート電極を第2参照電圧入力端子VREF2(=VOFSSET)に接続し、第1と第2のNMOSトランジスタ56a、57aのソース電極を互いに接地端子VSSに接続する。さらに、n個の論理信号入力端子Da1〜Danを、それぞれn個のゲートスイッチ回路52a、52b、52cの論理入力端子に接続し、入力された電圧(参照電圧VREF1、VOFSSET)に依存し、入力論理信号DCNT(Da1〜Dan)によって決まる比率で入力電圧を逓倍にした電圧VADJを出力端子(電圧制御電流源35の入力端)に供給する。
次に、ゲートスイッチ回路52a、52b、52c、52d、52e、52fは、論理信号(制御信号)DCNTによってMOSトランジスタ53a、53b、53c、53d、53e、53fのゲート電圧をON/OFFすることにより、MOSトランジスタ51a、bのゲートサイズを任意に拡大することができる。通常、MOSトランジスタ53a、53b、53cのゲートサイズは2のべき乗の比で構成し、nビットの入力端子を設けることにより、2のn乗の階調でドレイン電流を変更することができる。
MOSトランジスタ54a、bとMOSトランジスタ55a、bとMOSトランジスタ56a、bは、MOSトランジスタ51a、MOSトランジスタ53b、53cに対してカスコードカレントミラーを構成しており、MOSトランジスタ51a、b、MOSトランジスタ53a、53b、53c、53d、53e、53fのドレイン電流の電源電圧依存性を低減する。MOSトランジスタ57a、57bは、それぞれドレイン電流に依存した電圧VADJ、VFREQを生じ、MOSトランジスタで構成される電圧制御電流源35、36のゲート電極に与える。
なお、電圧切換回路33、34において、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタの関係を逆にしても良い。この場合、電圧切換回路は、第1、第2、第3のNMOSトランジスタと、第1と第2のPMOSトランジスタと、mを整数とするm個のゲートスイッチ回路とm個の第4のNMOSトランジスタとで構成され、電圧入力端子と、第1のNMOSトランジスタのゲート電極と、ゲートスイッチ回路の電圧入力端子とを互いに接続し、第1と第2と第4のNMOSトランジスタのソース電極を接地端子と接続し、第4のNMOSトランジスタのゲート電極をゲートスイッチ回路の出力端子に接続する。さらに、第2のNMOSトランジスタのゲート電極と、第1と第4のNMOSトランジスタのドレイン電極と、第3のNMOSトランジスタのソース電極とを互いに接続し、第2のNMOSトランジスタのドレイン電極と第3のNMOSトランジスタのゲート電極と、第1のPMOSトランジスタのドレイン電極とを互いに接続する。さらに、第3のNMOSトランジスタのドレイン電極と、第2のPMOSトランジスタのドレイン電極とゲート電極とを互いに接続し、第1のPMOSトランジスタのゲート電極を第2参照電圧入力端子に接続する。さらに、第1と第2のPMOSトランジスタのソース電極を互いに接地端子に接続し、n個の論理信号入力端子を、それぞれn個のゲートスイッチ回路の論理入力端子に接続する。これにより、入力された電圧に依存し、入力論理信号によって決まる比率で入力電圧を逓倍にした電圧を出力端子に供給する。
電圧制御電流源35、36は夫々MOSトランジスタを有し、入力された電圧VADJ、若しくはVFREQに依存したドレイン電流を夫々出力し、共通端子ICSで加算した電流ICNTを出力する。
例えば、電圧制御電流源35は、1個のNMOSトランジスタ35で構成され、このNMOSトランジスタのゲート電極を入力電圧端子VADJと接続し、ソース電極を接地端子VSSと接続し、ドレイン電極を出力電流端子として共通端子ICSに接続し、入力電圧VADJに依存した電流を出力する。
なお、電圧制御電流源35、36はPMOSトランジスタで構成しても良い。この場合、電圧制御電流源は、1個のPMOSトランジスタで構成され、このPMOSトランジスタのゲート電極を入力電圧端子と接続し、ソース電極を電源供給端子VDDと接続し、ドレイン電極を出力電流端子とし、入力電圧VADJ、若しくはVFREQに依存した電流を出力する。
図6に示した電圧電流変換回路3を、実施例1で示した周波数可変発振器21に採用することで、温度変動やMOSのばらつき、電源電圧の変動に対して周波数変動の小さい、かつ低い電圧周波数変換比の周波数可変発振器を実現することができる。
本発明の実施例になる周波数可変発振器に関して、発振周波数と位相雑音をperiodic steady−state(PSS)解析を用いて求めることができるCadence社製Spectre(登録商標)を用いた回路シミュレーションにより、動作原理を再現した結果を、図7と図8に示す。
図7は、電圧周波数変換比KVCOを変化させた場合の、発振周波数の制御電圧依存性と位相雑音の関係を示している。ここでは5GHzを所望の発振周波数fCLKとする。電圧制御電流源回路4として図6に示した実施例の電圧制御電流源について、図7の上段にトランジスタ36のゲート幅WCSを大きくした場合(=100%)、図7の下段にWCSをその20%まで縮小した場合を示す。それぞれ3つの条件、すなわち、最も発振周波数が高い条件(電源電圧1.32V、温度25℃、MOSパラメータ最高速度)、最も発振周波数が低い条件(電源電圧1.08V、温度110℃、MOSパラメータ最低速度)、標準条件(電源電圧1.20V、温度65℃、MOSパラメータ標準速度)の場合を示している。
図7の上段に示したように、ゲート幅WCSが大きい場合、電圧周波数変換比KVCOは20〜40GHz/Vである。このときは、条件により発振周波数fCLKも大きく変動するが、周波数の変化幅が大きいため、どの条件でも所望の5GHzを得るような制御電圧が存在する。
一方、図7の下段に示したような、ゲート幅WCSが小さい場合、KVCOは3〜10GHz/Vである。このときも、条件により発振周波数が大きく変動し、最も発振周波数が低い条件の場合には、所望の5GHzを得る制御電圧がない。したがって、5GHzの発振器を実現できない。
ところが、位相雑音で比較すると、WCSが小さい場合、すなわちKVCOが低い場合の方が、離調周波数1MHzのときに−103dBc/Hzと位相雑音が低下している。さらに位相雑音を減らす場合には、所望の発振周波数fCLKを得ることがさらに困難になる。
そこで、図6の回路構成に関して、適切な論理信号と制御電圧を与えた結果、図8のような良好な結果を得た。図8も図7と同じそれぞれ3つの条件の場合を示している。なお、所望の発振周波数fCLKは5.16GHzとして計算した。
図8によれば、どの条件でも5.16GHzを発振する制御電圧が存在することを示している。また、KVCOは約1.3GHz/Vであり、位相雑音は離調周波数1MHzのときに−87dBc/Hzである。
なお、図7に比べて図8の場合に、位相雑音が劣化しているのは、図8の計算結果に参照電圧発生回路6を接続したことによる雑音の増加分が含まれているためである。電圧周波数変換比KVCOの低減により、PLLを構成した場合のチャージポンプが発生する雑音を減衰してジッタを低減する効果が加わるため、KVCOが20分の1ないし40分の1となる図8の方が、良好なジッタ特性を得ることが出来る。
このように、本実施例によれば、参照電圧発生回路6、参照電圧変換回路7、制御電圧変換回路8、電圧切換器5、電圧制御電流源回路4のそれぞれの機能を組み合わせることにより、温度変動やMOSの製造ばらつき、電源電圧の変動に対して周波数変動の小さく、かつ低い電圧周波数変換比で位相雑音の小さい周波数可変発振器を実現することができる。そのため、本実施例の周波数可変発振器を用いてPLLを構成することにより、ジッタの低い高精度、高周波信号をLSIの内部回路で生成することができ、シリアル伝送方式に適した1.0GHz以上の高速信号伝送用通信LSIを低消費電力、かつ安価に製造することが出来る。
図9は、図6に示したゲートスイッチ回路52(a〜f)のより具体的な実施例を示す回路図である。
ゲートスイッチ回路52は、第1と第2のNMOSトランジスタ60、63と第1と第2と第3のPMOSトランジスタ61、62、64で構成されている。
第1と第2のNMOSトランジスタ60、63のゲート電極と、第1と第3のPMOSトランジスタ61、64のゲート電極と論理入力端子Dnとを互いに接続する。また、第1のNMOSトランジスタ60のドレイン電極と第1のPMOSトランジスタ61のドレイン電極と第2のPMOSトランジスタ62のゲート電極とを互いに接続し、第1のNMOSトランジスタ60のソース電極を接地端子VSSに接続し、第1と第3のPMOSトランジスタ61、64のソース電極を互いに電源供給端子VDDと接続し、第2のNMOSトランジスタ63のドレイン電極と第2のPMOSトランジスタ62のドレイン電極と、入力電圧端子VINとを互いに接続する。また、第2のNMOSトランジスタ63のソース電極と、第2のPMOSトランジスタ62のソース電極と、第3のPMOSトランジスタ64のドレイン電極とを互いに接続して出力端子VOUTとする。
以上の構成のゲートスイッチ回路52は、入力論理信号Dnが高レベルの場合、出力電圧VOUTを入力電圧VINと一致させ、入力論理信号Dnが低レベルの場合、出力電圧VOUTを電源供給端子VDDの電圧(電源電圧)と一致させる。
すなわち、MOSトランジスタ60、61はインバータ回路を構成しており、入力論理信号Dnの反転信号を出力する。PMOSトランジスタ(62、63)はパストランジスタを構成しており、ゲート62に低レベル(L)、ゲート63に高レベル(H)の電圧を与えると、パストランジスタの入力電圧VINの電圧がゲートスイッチ回路52の出力VOUTとして出力される。一方、ゲート62に高レベル(H)、ゲート63に低レベル(L)の電圧を与えると、パストランジスタのVINとVOUTの間は高インピーダンスとなり、PMOSトランジスタ64のゲートが低レベルになることから、ゲートスイッチ回路52のゲートスイッチ回路52のVOUTはVDDに等しくなる。したがって、入力論理信号Dn=Hの場合、VOUT=VIN、Dn=Lの場合、VOUT=VDDとなる。
このような構成により、図6に示した電圧切換回路33、34を実現することができる。
なお、ゲートスイッチ回路52において、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタの関係を逆にしても良い。すなわち、ゲートスイッチ回路を第1と第2のPMOSトランジスタと第1と第2と第3のNMOSトランジスタで構成し、第1と第2のPMOSトランジスタのゲート電極と、第1と第3のNMOSトランジスタのゲート電極と論理入力端子Dnとを互いに接続する。第1のPMOSトランジスタのドレイン電極と第1のNMOSトランジスタのドレイン電極と第2のNMOSトランジスタのゲート電極とを互いに接続し、第1のPMOSトランジスタのソース電極を接地端子に接続する。また、第1と第3のNMOSトランジスタのソース電極を互いに電源供給端子VDDと接続し、第2のPMOSトランジスタのドレイン電極と第2のNMOSトランジスタのドレイン電極と、入力電圧端子VINとを互いに接続する。さらに、第2のPMOSトランジスタのソース電極と、第2のNMOSトランジスタのソース電極と、第3のNMOSトランジスタのドレイン電極とを互いに接続して出力端子VOUTとする。このゲートスイッチ回路は、入力論理信号Dnが高レベルの場合、出力電圧VOUTを入力電圧VINと一致させ、入力論理信号Dnが低レベルの場合、出力電圧VOUTを電源供給端子VDDの電圧(電源電圧)と一致させる。
図10は、参照電圧発生回路30につての、他の実施例を示す回路図である。参照電圧発生回路30は、バイポーラトランジスタ65、66と、MOSトランジスタ67〜71と抵抗値Rの抵抗69とを有している。
すなわち、第1と第2のPMOSトランジスタ70、71のゲート電極と、第2のPMOSトランジスタ70のドレイン電極と、第2のNMOSトランジスタ68のドレイン電極と、出力電圧端子VREFとが互いに接続されている。また、第1と第2のPMOSトランジスタ70、71のソース電極を電源供給端子VDDと接続し、第1のNMOSトランジスタ67のドレイン電極と第1と第2のNMOSトランジスタ67、68のゲート電極と、第1のPMOSトランジスタ70のドレイン電極とを互いに接続し、第1のNMOSトランジスタ67のソース電極と第1のPNPトランジスタ65のエミッタ電極とを接続し、第2のNMOSトランジスタ68のソース電極と抵抗69の第1の端子とを接続し、抵抗69の第2の端子と第2のPNPトランジスタ66のエミッタ電極とを接続し、第1と第2のPNPトランジスタ65、66のベース電極とコレクタ電極を互いに接地端子VSSに接続している。
この構成により、熱電圧に依存した電圧を出力する。すなわち、バイポーラ(pnp)トランジスタ66のエミッタ面積は、バイポーラトランジスタ65のエミッタ面積のn倍とし、抵抗69と熱電圧(KP/Q)VTで決まるバイアス電流I=VT×ln(n)/Rがバイポーラトランジスタ65、66とMOSトランジスタ67、68、70、71に流れる。参照電圧発生回路30の出力電圧VREFは、熱電圧VTに依存した電圧が出力される。この回路構成を用いることにより、MOSの製造ばらつきに依存しない熱電圧を参照した電流を生成することができるため、発振周波数の精度を向上することができ、周波数変動の温度補償を厳密に行うことができる。
図11は、参照電圧発生回路30の他の実施例を示す回路図である。参照電圧発生回路30は、第1と第2のNMOSトランジスタ72、73と、1個のPMOSトランジスタ74から構成されている。第1のNMOSトランジスタ72のゲート電極とドレイン電極と、第2のNMOSトランジスタ73のゲート電極とを互いに接続して外部入力電流端子IREFFとする。第1と第2のNMOSトランジスタ72、73のソース電極を接地端子VSSとし、第2のNMOSトランジスタ73のドレイン電極とPMOSトランジスタ74のゲート電極とドレイン電極とを互いに接続して出力電圧端子VREFFとし、PMOSトランジスタ74のソース電極を電源供給端子VDDと接続する。この参照電圧発生回路30によれば、出力電圧VREFFは、外部入力電流IREFFに依存して供給される。
なお、参照電圧発生回路30において、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタの関係を逆にしても良い。すなわち、参照電圧発生回路が、第1と第2のPMOSトランジスタと、NMOSトランジスタから構成され、第1のPMOSトランジスタのゲート電極とドレイン電極と、第2のPMOSトランジスタのゲート電極とを互いに接続して外部入力電流端子とする。第1と第2のPMOSトランジスタのソース電極を電源供給端子とし、第2のPMOSトランジスタのドレイン電極とNMOSトランジスタのゲート電極とドレイン電極とを互いに接続して出力電圧端子とし、NMOSトランジスタのソース電極を電源供給端子と接続する。この参照電圧発生回路でも、出力電圧VREFFが外部入力電流IREFFに依存して供給される。
このような参照電圧発生回路を用いることにより、発振器の外部で生成した正確な電流源電流IREFを参照した内部電流を生成することができるため、発振周波数の精度を向上することができる。また、周波数変動の温度、製造ばらつき、電源電圧の補償を内部だけでなく、外部から制御して行うことができる。
図12は、図1に示した遅延回路2(2a〜2e)の具体的な実施例を示す回路図である。すなわち、リング発振器を構成する遅延回路は、第1から第6のNMOSトランジスタ82〜86と、第1と第2のPMOSトランジスタ80、81とで構成されている。第1と第2のPMOSトランジスタ80、81のソース電極は電源供給端子VDDと接続され、第1のPMOSトランジスタ80と第2のNMOSトランジスタ83のゲート電極は、第1の差動正相入力端子IN+に接続され、第2のPMOSトランジスタ81と第5のNMOSトランジスタ86のゲート電極は、第1の差動逆相入力端子IN−に接続されている。第1のPMOSトランジスタ80のドレイン電極と、第1と第2と第3のNMOSトランジスタ82、83、84のドレイン電極と、第4のNMOSトランジスタ85のゲート電極は、互いに差動逆相出力端子OUT−に接続されている。
第2のPMOSトランジスタ81のドレイン電極と、第4と第5と第6のNMOSトランジスタ85、86、87のドレイン電極と、第3のNMOSトランジスタ84のゲート電極は、互いに差動正相出力端子OUT+に接続されている。第1から第6までのNMOSトランジスタ82〜86のソース電極は電流入力端子ICSに接続され、第1のNMOSトランジスタ82のゲート電極は第2差動正相入力端子FF+にされ、第6のNMOSトランジスタ87のゲート電極は第2差動逆相入力端子FF−に接続されている。
PMOSトランジスタ80及びNMOSトランジスタ83は、入力端子IN+への入力信号を出力端子OUT−へと増幅して出力し、またPMOSトランジスタ81及びNMOSトランジスタ86は入力端子IN−への入力信号を出力端子OUT+へと増幅して出力する相補型増幅回路を構成する。NMOSトランジスタ84及び85は正帰還回路を構成しており、出力端子OUT+とOUT−の間の差電圧を増幅し、出力振幅を増大させる。よって、入力信号が微小な場合も出力振幅を増大することができるため、遅延回路の一段当たりの利得を高くし安定して発振動作することができる。NMOSトランジスタ82及び87は差動入力信号FF+、FF−の差動信号を増幅し、OUT+、OUT−に出力する。
ここで、第1差動入力端子IN+、IN−の信号より第2差動入力FF+、FF−の信号が先に切り替わることにより遅延時間を短くし、入力電流ICSに依存して入力差動信号の切り替わりから出力差動信号の切り替わりまでの遅延量が変化する。
すなわち、FF+とFF−の入力信号の立ち上がりが、IN+とIN−の入力信号の立ち上がりの直前になるように、IN+とIN−に接続される遅延回路の出力の一段前の遅延回路の出力をFF+とFF−に接続する。この動作により負荷容量への充放電時間を短縮することができ、発振周波数の向上を図ることや、位相雑音の低減を図ることができる。
なお、NMOSトランジスタ82、83、84、85のソース端子のICSには、接続される電流源によってドレイン電流Idが供給される。出力端子に接続される次段のトランジスタの入力容量と出力寄生容量と配線寄生容量を合計した負荷容量CLの充放電時間tpdが遅延回路の遅延時間とほぼ一致し、振幅をVppとすると、tpd≒CL×Vpp/Idと表される。遅延回路をN段縦続接続して構成されるリング発振器の発振周波数f0は、f0=1/tpd/N≒Id/CL/Vpp/Nと表される。
よって、入力電流Idによって、遅延回路の遅延時間の制御することができ、リング発振器の発振周波数を制御することができる。また、この回路構成を用いることにより、低電圧で動作し、遅延時間の短い遅延回路を構成することができる。
図13は、図1に示した遅延回路2(2a〜2e)の他の実施例を示す回路図である。図12に示した回路に対して、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタを反転した回路構成であり、動作原理は実施例6に準じる。
すなわち、遅延回路2は、第1から第6のPMOSトランジスタ88〜93と、第1と第2のNMOSトランジスタ94、95とで構成され、第1と第2のNMOSトランジスタ94、95のソース電極は電流入力端子ICSと接続され、第1のNMOSトランジスタ94と第2のPMOSトランジスタ89のゲート電極は、第1の差動正相入力端子IN+に接続され、第2のNMOSトランジスタ95と第5のPMOSトランジスタ92のゲート電極は、第1の差動逆相入力端子IN−に接続されている。第1のNMOSトランジスタ94のドレイン電極と、第1と第2と第3のPMOSトランジスタ88〜90のドレイン電極と、第4のPMOSトランジスタ91のゲート電極と、差動逆相出力端子OUT−に互いに接続する。第2のNMOSトランジスタ95のドレイン電極と、第4と第5と第6のPMOSトランジスタ91〜93のドレイン電極と、第3のPMOSトランジスタ90のゲート電極とは、互いに差動正相出力端子OUT+に接続されている。また、第1から第6までのPMOSトランジスタ88〜93のソース電極を電源供給端子VDDに接続し、第1のPMOSトランジスタ88のゲート電極を第2差動正相入力端子FF+に接続し、第6のPMOSトランジスタ93のゲート電極を第2差動逆相入力端子FF−に接続している。
この遅延回路2は、第1差動入力端子の信号より第2差動入力の信号が先に切り替わることにより、遅延時間を短くし、入力電流に依存して入力差動信号の切り替わりから出力差動信号の切り替わりまでの遅延量が変化する。
すなわち、NMOSトランジスタに比べてPMOSトランジスタの方が同じゲートサイズに対してトランスコンダクタンスgmが小さいため、遅延時間が長くなる。一方、PMOSトランジスタのgmの方が小さく、フリッカ雑音も小さいため、位相雑音への寄与が小さい。共通に動作するNMOSトランジスタ94、95よりも、独立に動作するPMOSトランジスタ88、89、90、91、92、93の遅延時間の方が、遅延回路の遅延時間への影響が大きいため、図13の回路ではPMOSトランジスタの特性が遅延回路に影響する。よって、発振周波数の向上より位相雑音の低減が重要である場合、図12より図13に示した回路構成の方が望ましい。なお、この実施例では、フィードフォワードしないので動作は遅くなる。従って、1.0GHz程度の比較的低い発振周波数の用途に適している。
図14は、本発明に係わる周波数可変発振器21の他の実施例を示す回路図である。
図1の実施例に対して、各電流制御遅延回路100(100a〜100e)に1組の差動入力端子と1組の差動出力端子を設けた構成である点で相違する。
すなわち、周波数可変発振器21のリング発振器1は遅延回路100がKを3以上の奇数とするK段で構成されており、各遅延回路が差動入力端子(IN+、IN−)と、差動出力端子(OUT+、OUT−)と電流入力端子ICSを備えている。そして、MをK−1以下の整数としてM段目の遅延回路100の差動出力端子をM+1段目の遅延回路100の差動入力端子に正相と逆相を反転して接続し、K段目の遅延回路100の差動出力端子を1段目の遅延回路の第1差動入力端子に正相と逆相を反転して接続している。あるいはまた、リング発振器が遅延回路100を、Lを2以上の偶数とするL段で構成され、遅延回路100が差動入力端子(IN+、IN−)と、差動出力端子(OUT+、OUT−)と電流入力端子ICSを備え、MをL−1以下の整数としてM段目の遅延回路の差動出力端子をM+1段目の遅延回路の差動入力端子に正相と逆相を反転して接続し、L段目の遅延回路の差動出力端子を、1段目の遅延回路の第1の差動入力端子に非反転で接続した構成としても良い。
この実施例の動作原理は実施例1に準じる。但し、動作は実施例1の回路よりも遅くなる。従って、1.0GHz〜1.0GHz程度の比較的低い発振周波数の用途に適している。この回路構成を用いる方が、2組の差動入出力端子を用いた実施例1の構成よりも、回路構成が簡略化され、ゲートサイズの縮小を図ることが容易となる。したがって、発振周波数の向上より面積の低減が重要である場合には、図1より図14の回路構成の方が望ましい。
図15は、図14に示した遅延回路100(100a〜100e)の具体的な他の実施例を示す回路図である。
遅延回路100は、第1から第4のPMOSトランジスタ101〜104と、第1と第2のNMOSトランジスタ105、106とで構成されている。第1と第2のNMOSトランジスタ105、106のソース電極は電流入力端子ICSと接続され、第1のNMOSトランジスタ105と第1のPMOSトランジスタ101のゲート電極は差動正相入力端子IN+に接続されている。第2のNMOSトランジスタ106と第4のPMOSトランジスタ104のゲート電極は、差動逆相入力端子IN−に接続され、第1のNMOSトランジスタ105のドレイン電極と、第1と第2のPMOSトランジスタ101、102のドレイン電極と、第3のPMOSトランジスタ103のゲート電極は、差動逆相出力端子OUT−に互いに接続されている。また、第2のNMOSトランジスタ106のドレイン電極と、第3と第4のPMOSトランジスタ103、104のドレイン電極と、第2のPMOSトランジスタ102のゲート電極とは差動正相出力端子OUT+に互いに接続されている。第1から第4までのPMOSトランジスタ101〜104のソース電極は電源供給端子VDDに接続されている。
この遅延回路100によれば、入力電流に依存して入力差動信号の切り替わりから出力差動信号の切り替わりまでの遅延量が変化する。
すなわち、NMOSトランジスタ105とPMOSトランジスタ101は入力端子IN+への入力信号を出力端子OUT−へと増幅して出力し、またMOSトランジスタ106と104は入力端子IN−への入力信号を出力端子OUT+へと増幅して出力する相補型増幅回路を構成する。PMOSトランジスタ102と103は正帰還回路を構成しており、出力端子OUT+とOUT−の間の差電圧を増幅し、出力振幅を増大させる。
よって、入力信号が微小な場合も出力振幅を増大することができるため、遅延回路の一段当たりの利得を高くし安定して発振動作することができる。NMOSトランジスタ105と106のソース端子のICSに接続される電流源によってドレイン電流Idが供給される。出力端子に接続される次段のトランジスタの入力容量と出力寄生容量と配線寄生容量を合計した負荷容量CLの充放電時間tpdが遅延回路の遅延時間とほぼ一致し、振幅をVppとすると、tpd≒CL×Vpp/Idと表される。遅延回路をN段縦続接続して構成されるリング発振器の発振周波数f0は、f0=1/tpd/N≒Id/CL/Vpp/Nと表される。よって、入力電流Idによって、遅延回路の遅延時間の制御することができ、リング発振器の発振周波数を制御することができる。また、この回路構成を用いることにより、低電圧で動作し、遅延時間の短い遅延回路を構成することができる。
図16は、図14に示した遅延回路100(100a〜100e)の他の実施例を示す回路図である。この実施例は、図15に示した回路に対して、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタを反転した回路構成であり、動作原理は実施例9に準じる。
すなわち、遅延回路100は、第1から第4のNMOSトランジスタ109〜112と、第1と第2のPMOSトランジスタ107、108とで構成されている。第1から第4までのNMOSトランジスタ109〜112のソース電極は電流入力端子ICSに接続され、第1のPMOSトランジスタ107と第1のNMOSトランジスタ109のゲート電極は、差動正相入力端子IN+に接続されている。第2のPMOSトランジスタ108と第4のNMOSトランジスタ112のゲート電極は、差動逆相入力端子IN−に接続されている。第1のPMOSトランジスタ107のドレイン電極と、第1と第2のNMOSトランジスタ109、110のドレイン電極と、第3のNMOSトランジスタ111のゲート電極は、差動逆相出力端子OUT−に互いに接続されている。また、第2のPMOSトランジスタ108のドレイン電極と、第3と第4のNMOSトランジスタ111、112のドレイン電極と、第2のNMOSトランジスタ110のゲート電極とが差動正相出力端子OUT+に互いに接続されている。第1と第2のPMOSトランジスタ107、108のソース電極は電源供給端子VDDと接続されている。この遅延回路100によれば、入力電流ICSに依存して入力差動信号の切り替わりから出力差動信号の切り替わりまでの遅延量が変化する。
すなわち、PMOSトランジスタに比べてNMOSトランジスタの方が同じゲートサイズに対してトランスコンダクタンスgmが大きいため、遅延時間が短くなる。一方、NMOSトランジスタのgmの方がPMOSトランジスタよりも大きく、フリッカ雑音も大きいため、位相雑音への寄与が大きい。共通に動作するPMOSトランジスタ107、108よりも独立に動作するNMOSトランジスタ109、110、111、112の遅延時間の方が、遅延回路の遅延時間への影響が大きいため、図16の回路ではNMOSトランジスタの特性が遅延回路に影響する。
よって、位相雑音の低減より発振周波数の向上が重要である場合、図15の実施例よりも図16に示した実施例の回路構成の方が望ましい。
図17は、本発明に係わる周波数可変発振器21の他の実施例を示す回路図である。
図1の場合と異なり、リング発振器1に電流源を接続する電圧制御電流源4a、4bの端子を電源供給端子VDDに接続する。一方、ICS端子は接地端子VSSに接続する。電圧制御電流源4a、4bは、電源供給端子VDDからリング発振器1へ電流ICNTが流れるように接続する。この実施例に用いる電圧制御電流源4a、4bは、通常PMOSトランジスタにより構成される。よって、同じゲートサイズの場合にNMOSトランジスタで構成するよりもフリッカ雑音を低減することができる。
一方、NMOSトランジスタで構成するよりPMOSトランジスタでトランスコンダクタンスgmが小さくなるため、ドレインソース間電圧がしきい値電圧以下の低電圧で動作する場合に出力抵抗が大きくなり、ドレイン電流出力抵抗が大きくなる。そのため、電源電圧を低下させると制御電流ICNTが減少して発振周波数の低下する欠点がある。よって電源電圧の低電圧化より、低雑音化の方が重要である場合には、図17に示した回路構成の方が望ましい。
図18は、本発明に係わる周波数可変発振回路21を用いたPLL15の他の実施例を示す回路図である。ロック検知回路120は、PLL15が参照クロック信号にロックしている状態を検知する回路であり、ロックしている状態のときに高レベル(H)の論理信号を出力する。リトライ回路124は、VCO21の発振周波数範囲の上下限に達しても参照クロック信号にロックできないため、再引き込みをする信号を出力する回路である。AND回路123は、未ロック状態でリトライを出力しているときに高レベルを出力する。リトライを出力しているときに、周波数位相比較器18がUP信号とDOWN信号のどちらを主に出力しているか検知するために、低域通過フィルタ121a、121bと、コンパレータ122a、122bを用いる。
大きく位相が外れてロック状態では無い場合、周波数位相比較器18はUP信号とDOWN信号の片方のみが出力される。
低域通過フィルタ121a、121bによって直流電圧を生成し、コンパレータ122a、122bによって識別する。識別したUP信号とDOWN信号をカウンタ125に入力する。UP信号の場合はカウンタ125の出力値を増加させる。DOWN信号の場合は、カウンタ125の値を減少する。通常は1ずつ増減させるが、増減する値を1に限定するものではない。
カウンタの値DCNTは、本発明の周波数可変発振回路21の論理入力端子に入力される。論理入力によって制御電流ICNTを増減させることができるため、論理信号を変えてから制御電圧VCNTをスイープすることにより、別の周波数範囲で位相比較をすることになり、あるカウンタの値でロック状態に達することができる。このようなPLLの構成をとることにより、電圧周波数変換比を大きくすることなく、広い周波数範囲で動作する低ジッタのPLLを実現することができる。
なお、本発明に係わる周波数可変発振回路は、図2や図18に示した構成のPLLで用いることに限定するものでなく、各種PLL回路に用いることができる。
図19(19A、19B)で、本発明の他の実施例になる電圧電流変換回路を説明する。図19Aは、図1の電圧電流変換回路3に代わる電圧電流変換回路300である。電圧電流変換回路300は、電圧制御電流源回路4(4a、4b)、第1電圧調整器310、第2電圧調整器320、参照電圧発生回路(REF1)6、参照電圧変換回路7(REF2)、制御電圧変換回路(CNV)8から構成される。2つの電圧制御電流源回路4に共通する端子ICSと複数の電流制御遅延回路2の各端子ICSとが接続されている。外部から入力される周波数制御電圧VCNTは制御信号DCNTで制御される制御電圧変換回路8、第2電圧調整器320を経て電圧VFREQとなり制御電流源回路4aにおいて電流に変換される。一方、制御信号DCNTで制御される参照電圧発生回路6、参照電圧変換回路7、制御電圧変換回路8の出力が第1電圧調整器310を経て出力電圧VADJとなり制御電流源回路4bにおいて電流に変換される。
制御電流源回路4aと制御電流源回路4bの共通の端子ICSで2つの電流が加算され、制御電流ICNTとして電圧電流変換回路3から出力される。
図19Bに、図19Aの第1電圧調整部310の構成を示す。第1電圧調整部310は、MOSトランジスタ311ないし315を有している。MOSトランジスタ311のゲート電極にVFEF1、MOSトランジスタ315のゲート電極にVREF2が入力される。参照電圧発生回路30の出力電圧VADJは、熱電圧VTに依存した電圧として出力される。
この例は、今まで述べた例と比較するとスイッチを用いないので構成は簡単になるが、製造ばらつき等の大きい場合には適さない。
図20で、本発明の他の実施例になる電圧電流変換回路を説明する。図20は、図1の電圧電流変換回路3に代わる電圧電流変換回路350である。電圧電流変換回路350は、MOSトランジスタ351ないし353を有している。外部の制御電圧VCNTをトランジスタ352のゲートに与え、参照電圧VREF1をトランジスタ351のゲートに与えることで、環境温度や製造ばらつきを補償した出力電圧VFREQが得られる。この例は、消費電流を低減できる。今まで述べた例と比較するとスイッチを用いないので構成は簡単になるが、製造ばらつきの大きい場合には適さない。
なお、以上述べた各実施例において、本発明の適用対象としての通信回路は、例として示した図3のSERDES回路に限らず、各種のシリアル伝送通信回路、パラレル伝送通信回路、マイクロプロセッサなどに用いることができ、さらに、無線通信回路の基準周波数発生回路などに利用することもできる。
以上、本発明の各実施例によれば、周波数変動の少ない安定な周波数を発振する周波数可変発振器を一般的なデジタル回路向け半導体装置の内部で構成することができ、より高速な伝送通信システムを安価に製造することができる。
本発明の第1の実施例になる周波数可変発振器を示すブロック構成図である。 図1の実施例の周波数可変発振器を用いたPLLの実施例を示す構成図である。 本発明の周波数可変発振器を用いた通信回路の実施例を示す構成図である。 図1の参照電圧発生回路の動作説明図である。 図1の実施例における周波数変換の効果を説明する図である。 本発明に用いる電圧電流変換回路の実施例を示す構成図である。 図6の実施例の効果に関し、制御電圧と発振周波数の関係を説明するための図である。 図6の実施例の効果を説明するための図である。 本発明に用いるゲートスイッチ回路の実施例を示す構成図である。 本発明に用いる参照電圧発生回路の実施例を示す構成図である。 本発明に用いる参照電圧発生回路の他の実施例を示す構成図である 本発明に用いる遅延回路の実施例を示す構成図である。 本発明に用いる遅延回路の他の実施例を示す構成図である。 本発明の他の実施例になる周波数可変発振器を示すブロック構成図である。 本発明に用いる遅延回路の他の実施例を示す構成図である。 本発明に用いる遅延回路の他の実施例を示す構成図である。 本発明の他の実施例になる周波数可変発振器を示すブロック構成図である。 本発明の周波数可変発振器を用いたPLLの他の実施例を示す構成図である。 本発明の他の実施例になる電圧電流変換回路を示す構成図である。 図19Aの実施例の第1電圧調整部の構成を示す構成図である。 図19Aの実施例の第2電圧調整部の構成を示す構成図である。 従来技術による周波数可変発振器を説明するための構成図である。 従来技術による遅延回路を説明するための構成図である。 電圧周波数変換利得KVCOと環境変動の関係を示す図である。 電圧周波数変換利得KVCOと環境変動の関係を示す図である。 電圧周波数変換利得KVCOと位相雑音の関係を示す図である。 電圧周波数変換利得KVCOと位相雑音の関係を示す図である。
符号の説明
1…電流制御リング発振器、2a、2b、2c、2d、2e…電流制御遅延回路、3…電圧電流変換回路、4a、4b…電圧制御電流源回路、5a、5b…電圧切換回路、6…参照電圧発生回路、7…参照電圧変換回路、8…周波数制御電圧変換回路、9…SERDES回路、10…パラレルシリアル変換回路、11…出力回路、12…入力回路、13…CDR回路、14…シリアルパラレル変換回路、15…PLL回路、16…PLL発振周波数切換回路、17…参照クロック信号発生回路、18…周波数位相比較器、19…チャージポンプ、20…ループフィルタ、21…電圧制御発振器、22…分周器、30…第1環境変動補償用参照電圧発生回路、31…第2環境変動補償用参照電圧発生回路(参照電圧変換回路)、32…周波数制御電圧変換回路、33、34…電圧切換回路、35、36…電圧制御電流源回路、40、41、42、43、45、46、47、48、50、51a、51b、53a、53b、53c、53d、53e、53f、54a、54b、55a、55b、56a、55b、57a、57b、61、62、63、64、67、68、70、71、72、73、74、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112…MOSトランジスタ、44、49、69…抵抗、52a、52b、52c、52d、52e、52f…ゲートスイッチ回路、65、66…バイポーラトランジスタ、100a、100b、100c、100d、100e…電流制御差動遅延回路、120…ロック検知回路、121a、121b…低域通過フィルタ、122a、122b…コンパレータ、123…AND回路、124…リトライ回路、125…カウンタ、130a、130b、130c、130d…遅延回路、131…デジタル信号変換回路、300…電圧電流変換回路、310…第1電圧調整器、320…第2電圧調整器。

Claims (6)

  1. 外部電源と接続するための電源供給端子と、
    複数段の遅延回路をリング状に縦続接続し、かつ、前記複数段の遅延回路の各々が前記電源供給端子に共通に接続して構成され、制御電流に応じた周波数の発振信号を出力するリング発振器と、
    前記複数段の遅延回路の各々に共通に接続され、該前記リング発振器に前記制御電流を与える周波数制御用電流源と
    を備えて成り、
    前記リング発振器の周波数制御用電流源は、共通の端子を介して前記リング発振器に接続された第1の電流源部と第2の電流源部とを含んで成り、
    前記第1の電流源部は、入力された周波数制御電圧に応じた周波数制御用電流を生成し、
    前記第2の電流源部は、環境変動に応じた補償用の電流を生成し、
    前記周波数制御用電流と前記補償用の電流を加算して前記リング発振器の前記制御電流を生成し、
    前記第2の電流源部は、参照電圧発生回路、参照電圧変換回路、第1の電圧切換回路、及び第2の電圧制御電流源回路を含んで成り、
    前記第1の電圧切換回路は、入力論理信号の一部で制御され該第1の電圧切換回路の有効なゲートサイズを変更可能な複数のMOSトランジスタを含み、前記参照電圧発生回路及び前記参照電圧変換回路からの入力電圧を逓倍して前記第2の電圧制御電流源回路に出力する
    ことを特徴とする周波数可変発振器。
  2. 外部電源と接続するための電源供給端子と、
    複数段の遅延回路をリング状に縦続接続し、かつ、前記複数段の遅延回路の各々が前記電源供給端子に共通に接続して構成され、制御電流に応じた周波数の発振信号を出力するリング発振器と、
    前記複数段の遅延回路の各々に共通に接続され、該前記リング発振器に前記制御電流を与える周波数制御用電流源と
    を備えて成り、
    前記リング発振器の周波数制御用電流源は、共通の端子を介して前記リング発振器に接続された第1の電流源部と第2の電流源部とを含んで成り、
    前記第1の電流源部は、入力された周波数制御電圧に応じた周波数制御用電流を生成し、
    前記第2の電流源部は、環境変動に応じた補償用の電流を生成し、
    前記周波数制御用電流と前記補償用の電流を加算して前記リング発振器の前記制御電流を生成し、
    前記第1の電流源部は、制御電圧変換回路、第2の電圧切換回路及び第2の電圧制御電流源回路を含んで成り、
    前記第2の電流源部は、環境変動補償用の参照電圧発生回路の出力と、該参照電圧発生回路の出力に基づいて生成される環境変動補償用のオフセット電圧とに基づいて、第2の参照電圧を生成し、該第2の参照電圧を第2の電流に変換し、
    前記第1の電流源部の前記制御電圧変換回路は、外部から入力される周波数制御電圧をオフセット電圧に基づいて第1の参照出力電圧に変換し、
    前記第2電圧切換回路は、入力論理信号で制御されゲートサイズを変更可能な複数のMOSトランジスタを含み、前記第1の参照出力電圧を逓倍して前記第2の電圧制御電流源回路に出力することを特徴とする周波数可変発振器。
  3. 外部電源と接続するための電源供給端子と、
    複数段の遅延回路をリング状に縦続接続し、かつ、前記複数段の遅延回路の各々が前記電源供給端子に共通に接続して構成され、制御電流に応じた周波数の発振信号を出力するリング発振器と、
    前記複数段の遅延回路の各々に共通に接続され、該前記リング発振器に前記制御電流を与える周波数制御用電流源と
    を備えて成り、
    前記リング発振器の周波数制御用電流源は、共通の端子を介して前記リング発振器に接続された第1の電流源部と第2の電流源部とを含んで成り、
    前記第1の電流源部は、制御電圧変換回路と第1の電圧制御電流源回路を含んで成り、
    前記第2の電流源部は、少なくとも第1の環境変動補償用の参照電圧発生回路、第2の環境変動補償用の参照電圧変換回路、及び第2の電圧制御電流源回路を含んで成り、
    前記第1の電流源部の電流と前記第2の電流源部の電流が加算されて前記制御電流として前記リング発振器に入力され、
    前記リング発振器の周波数制御用電流源は、第1、第2の電圧制御電流源回路、外部から入力される制御信号で制御される第1、第2の電圧切換器、環境変動補償用の参照電圧発生回路、環境変動補償用の参照電圧変換回路、及び外部から入力される周波数制御電圧が入力される制御電圧変換回路を備えて成り、
    前記第1、第2の電圧制御電流源回路に共通する端子と前記複数の遅延回路の各端子とが接続されて成り、
    前記外部から入力される制御信号が前記第2の電圧切換器を経て第1の電流制御電圧に変換され、該第1の電流制御電圧が前記第1の制御電流源回路において第1の電流に変換され、
    前記制御信号で制御される前記参照電圧発生回路及び前記参照電圧変換回路の出力が前記第1の電圧切換器を経て第2の電流制御電圧に変換され、該第2の電流制御電圧が前記第2の制御電流源回路において第2の電流に変換され、
    前記第1、第2の電流が加算されて前記リング発振器の周波数制御用電流となることを特徴とする周波数可変発振器。
  4. 請求項において、
    前記第1、第2の電圧切換器は、夫々MOSトランジスタで構成されるスイッチを有してなり、内部または外部の論理信号によって、前記各電流制御電圧を変更することを特徴とする周波数可変発振器。
  5. 請求項において、
    前記参照電圧発生回路が、
    第1と第2のNMOSトランジスタと第1と第2のPMOSトランジスタと抵抗とで構成され、
    前記第1のNMOSトランジスタのソース電極が接地端子に接続され、
    前記第1のNMOSトランジスタのゲート電極と前記第2のNMOSトランジスタのソース電極と前記抵抗の第1の電極が互いに接続され、前記抵抗の第2の電極が接地端子に接続され、
    前記第1のNMOSトランジスタのドレイン電極と前記第2のNMOSトランジスタのゲート電極と前記第1のPMOSトランジスタのドレイン電極とが互いに接続され、
    前記第1のPMOSトランジスタのゲート電極と第2のPMOSトランジスタのゲート電極およびドレイン電極と第2のNMOSトランジスタのドレイン電極とが互いに接続されて参照電圧出力端子を構成し、
    前記第1のPMOSトランジスタのソース電極と前記第2のPMOSトランジスタのソース電極とが互いに電源供給端子に接続され、
    前記参照電圧出力端子に前記第1のNMOSトランジスタのしきい値電圧に依存した電圧を供給することを特徴とする周波数可変発振器。
  6. 外部電源と接続するための電源供給端子と
    複数段の遅延回路をリング状に縦続接続し、かつ、前記複数段の遅延回路の各々が前記電源供給端子に共通に接続して構成され、制御電流に応じた周波数の発振信号を出力するリング発振器と、
    前記複数段の遅延回路の各々に共通に接続され、該前記リング発振器に前記制御電流を与える周波数制御用電流源と
    を備えて成り、
    前記リング発振器の周波数制御用電流源は、共通の端子を介して前記リング発振器に接続された第1の電流源部と第2の電流源部とを含んで成り、
    前記第1の電流源部は、制御電圧変換回路と第1の電圧制御電流源回路を含んで成り、
    前記第2の電流源部は、少なくとも第1の環境変動補償用の参照電圧発生回路、第2の環境変動補償用の参照電圧変換回路、及び第2の電圧制御電流源回路を含んで成り、
    前記第1の電流源部の電流と前記第2の電流源部の電流が加算されて前記制御電流として前記リング発振器に入力され、
    温度と及び電源電圧とトランジスタのしきい値電圧のいずれかに依存した1つ以上の参照電圧を発生させる前記環境変動補償用の参照電圧発生回路と、
    入力された前記参照電圧に応じて電圧を増減する前記環境変動補償用の参照電圧変換回路と、
    入力された制御電圧を前記参照電圧に応じて増減して出力する前記制御電圧変換回路と、
    入力電圧と出力電圧の比を1つ以上の入力論理信号によって段階的に切り替える前記第1及び第2の電圧切換器と、
    入力電圧に応じた制御電流を発生させる第1及び第2の可変電流源とを備え、
    前記参照電圧発生回路の出力端子を前記第1の電圧切換器の入力端子と接続し、
    前記第1の電圧切換器の出力端子を前記第1の可変電流源の入力端子に接続し、
    前記参照電圧発生回路の出力端子を前記参照電圧変換回路の入力端子と接続し、
    前記参照電圧変換回路の出力端子を前記制御電圧変換回路の参照電圧入力端子に接続し、
    前記周波数可変発振器の入力電圧を前記制御電圧変換回路の入力制御電圧とし、
    前記電圧変換回路の出力端子を前記第2の電圧切換器の入力端子と接続し、
    前記電圧切換器の出力端子を前記第2の可変電流源の入力端子と接続し、
    前記第1及び第2の可変電流源の出力端子を共通とし、
    前記第1及び第2の可変電流源のそれぞれの出力電流を加算した電流を前記リング発振器の入力制御電流とすることを特徴とする周波数可変発振器。
JP2006184361A 2006-07-04 2006-07-04 周波数可変発振器 Expired - Fee Related JP4991193B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184361A JP4991193B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 周波数可変発振器
US11/771,403 US7592877B2 (en) 2006-07-04 2007-06-29 Variable frequency oscillator and communication circuit with it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184361A JP4991193B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 周波数可変発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017007A JP2008017007A (ja) 2008-01-24
JP4991193B2 true JP4991193B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39073640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184361A Expired - Fee Related JP4991193B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 周波数可変発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7592877B2 (ja)
JP (1) JP4991193B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10972049B2 (en) 2019-09-04 2021-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Oscillation apparatus

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100834393B1 (ko) * 2006-10-31 2008-06-04 주식회사 하이닉스반도체 클럭 데이터 복원장치.
EP2133995A1 (en) * 2007-03-20 2009-12-16 Advantest Corporation Clock data recovery circuit, method and test device utilizing them
JP2009038542A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Ltd 発振回路
US8054139B2 (en) * 2008-02-19 2011-11-08 Silicon Labs Spectra, Inc. Voltage-controlled oscillator topology
US20110057736A1 (en) * 2009-04-28 2011-03-10 Skyworks Solutions, Inc. Linear, Voltage-Controlled Ring Oscillator With Current-Mode, Digital Frequency And Gain Control
TW201042921A (en) * 2009-05-27 2010-12-01 Realtek Semiconductor Corp Current controlled ring oscillator and controlling method of the same
GB2473180A (en) * 2009-07-24 2011-03-09 Texas Instruments Ltd Voltage controlled oscillator with reduced noise
KR101081384B1 (ko) * 2009-11-19 2011-11-09 주식회사 파이칩스 발진기
JP2011155489A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置および発振周波数較正方法
US8638896B2 (en) * 2010-03-19 2014-01-28 Netlogic Microsystems, Inc. Repeate architecture with single clock multiplier unit
US8138847B1 (en) * 2010-03-31 2012-03-20 Ambarella, Inc. Temperature and/or voltage independent voltage controlled oscillator with programmable gain and/or output frequency range
US8890627B2 (en) 2010-12-24 2014-11-18 Via Technologies, Inc. Voltage controlled oscillator
TWI418137B (zh) 2010-12-24 2013-12-01 Via Tech Inc 電壓控制振盪器
US9112624B2 (en) * 2010-12-28 2015-08-18 Panasonic Corporation Time division receiver and time division receiving method
US8508304B2 (en) * 2011-10-17 2013-08-13 Texas Instruments Incorporated Serdes VCO with phased outputs driving frequency to voltage converter
CN102425802B (zh) * 2011-12-16 2013-07-24 亿恒节能科技江苏有限公司 带除氧器的鼓风除湿加热蒸汽锅炉系统
US8975974B2 (en) * 2012-03-01 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Low voltage, wide frequency range oscillator
JP5727961B2 (ja) * 2012-03-30 2015-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びバラツキ情報取得プログラム
US8963649B2 (en) * 2012-12-31 2015-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. PLL with oscillator PVT compensation
KR20140100855A (ko) * 2013-02-07 2014-08-18 에스케이하이닉스 주식회사 주기신호생성회로
TWM480212U (zh) * 2013-08-16 2014-06-11 Min-Chuan Lin 多路讀取電壓頻率轉換積體電路
US9178498B2 (en) * 2013-10-03 2015-11-03 Futurwei Technologies, Inc. Reconfigurable multi-path injection locked oscillator
KR101585202B1 (ko) * 2013-12-04 2016-01-25 이화여자대학교 산학협력단 링 전압 제어 발진기
JP6311488B2 (ja) * 2014-06-30 2018-04-18 富士通株式会社 発振回路
JP6419614B2 (ja) 2015-03-17 2018-11-07 株式会社東芝 データ生成装置および認証システム
US10014888B2 (en) * 2015-06-08 2018-07-03 Maxlinear, Inc. Jitter improvement in serializer-deserializer (SerDes) transmitters
CN106100613B (zh) * 2016-06-07 2019-07-26 上海兆芯集成电路有限公司 电流控制振荡器及环形振荡器
EP3485573A2 (de) * 2016-07-14 2019-05-22 Silicon Line GmbH Vorrichtung und verfahren zum steuerbaren verzoegern elektrischer signale
CN108021173B (zh) * 2016-11-02 2020-02-28 敦宏科技股份有限公司 具温度补偿功能的震荡器电路
TWI646766B (zh) * 2018-01-15 2019-01-01 晶豪科技股份有限公司 振盪器及使用該振盪器之關聯的直流轉直流轉換器
US11095297B2 (en) * 2019-06-10 2021-08-17 Stmicroelectronics International N.V. Phase locked loop (PLL) circuit with voltage controlled oscillator (VCO) having reduced gain
JP2021150806A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体集積回路及び受信装置
US11493888B2 (en) 2021-03-05 2022-11-08 Apple Inc. Delay circuit with multiple dependencies
WO2021178983A1 (en) * 2021-05-11 2021-09-10 Futurewei Technologies, Inc. Combined process and temperature adjustable voltage regulation
US11456699B1 (en) * 2021-06-01 2022-09-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation CMOS oscillator biased with mixed bias current

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260316A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Nec Corp 発振回路
US5061907A (en) * 1991-01-17 1991-10-29 National Semiconductor Corporation High frequency CMOS VCO with gain constant and duty cycle compensation
JP2799535B2 (ja) * 1992-10-16 1998-09-17 三菱電機株式会社 基準電流発生回路
US5416446A (en) * 1992-12-08 1995-05-16 At&T Corp. Digital programmable frequency generator
US5331295A (en) * 1993-02-03 1994-07-19 National Semiconductor Corporation Voltage controlled oscillator with efficient process compensation
JP2556265B2 (ja) * 1993-07-23 1996-11-20 日本電気株式会社 半導体集積回路
JP3304539B2 (ja) * 1993-08-31 2002-07-22 富士通株式会社 基準電圧発生回路
JP3118159B2 (ja) * 1995-03-31 2000-12-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション リング発振回路
US5691669A (en) * 1996-01-11 1997-11-25 Hewlett-Packard Co. Dual adjust current controlled phase locked loop
JP3260615B2 (ja) * 1996-02-08 2002-02-25 株式会社東芝 電圧制御発振器
JP3779445B2 (ja) * 1997-08-14 2006-05-31 株式会社東芝 電圧制御発振回路
US5952892A (en) * 1997-09-29 1999-09-14 Lsi Logic Corporation Low-gain, low-jitter voltage controlled oscillator circuit
US6072372A (en) * 1997-11-07 2000-06-06 Oki Electric Industry Co., Ltd. Ring-type voltage-controlled oscillator having a sub-frequency band selection circuit
JP4060424B2 (ja) * 1998-02-03 2008-03-12 沖電気工業株式会社 チャージポンプ回路の駆動回路
JP4167747B2 (ja) 1998-04-13 2008-10-22 株式会社ルネサステクノロジ 周波数可変発振回路及びそれを用いた位相同期回路
JP2001094418A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp 電圧制御発振器
JP2001358565A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Hitachi Ltd 周波数可変発振回路およびそれを用いた位相同期回路
US6901126B1 (en) * 2000-06-30 2005-05-31 Texas Instruments Incorporated Time division multiplex data recovery system using close loop phase and delay locked loop
JP4449193B2 (ja) * 2000-08-01 2010-04-14 ソニー株式会社 遅延回路、電圧制御遅延回路、電圧制御発振回路、遅延調整回路、dll回路及びpll回路
JP2002290212A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Nec Corp 電圧制御発振器
JP2003132676A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003283305A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Toshiba Corp 温度補償付発振回路
US6756853B2 (en) * 2002-06-11 2004-06-29 Lsi Logic Corporation Supply variation tolerant VCO
JP2005130092A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Yamaha Corp 電圧制御発振器
JP2005333484A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Nec Electronics Corp リング発振回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10972049B2 (en) 2019-09-04 2021-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Oscillation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7592877B2 (en) 2009-09-22
JP2008017007A (ja) 2008-01-24
US20080122546A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991193B2 (ja) 周波数可変発振器
US8040191B2 (en) PLL circuit with VCO gain control
US7176737B2 (en) Phase-locked loop and delay-locked loop including differential delay cells having differential control inputs
US20090039969A1 (en) Voltage-controlled oscillator circuit and phase locked loop circuit using the same
US20120075025A1 (en) Oscillating circuit
KR101055935B1 (ko) 전압-제어 장치를 위한 하이브리드 커런트-스타브드 위상-보간 회로
KR20020025663A (ko) 넓은 출력 주파수 범위를 갖는 전압 제어 발진 회로 및그것을 구비하는 위상 동기 루프 회로
US20060119405A1 (en) PLL circuit
JPWO2007072551A1 (ja) 電圧制御リングオシレータ
JP2011078054A (ja) 電流源、電子機器および集積回路
JP2011205202A (ja) 電圧電流変換回路及びこれを備えたpll回路
US7015766B1 (en) CMOS voltage-controlled oscillator (VCO) with a current-adaptive resistor for improved linearity
US20070063687A1 (en) Circuit and method for bias voltage generation
WO2020105182A1 (ja) 電圧制御発振器およびそれを用いたpll回路
US20100301951A1 (en) Current controlled ring oscillator and method for controlling the same
JP4195702B2 (ja) クロック同期回路
Zhang et al. Process variation compensated voltage controlled ring oscillator with Subtraction-based Voltage Controlled Current Source
JP6848966B2 (ja) 発振回路、発振方法、およびpll回路
KR101390393B1 (ko) 전하 펌프의 전류 특성을 조정하는 전하 펌프 바이어스 조정 장치 및 이를 이용한 주파수 발생 장치
JP2003209440A (ja) 電圧制御発振回路、及びこれを有する半導体集積回路
US7301413B2 (en) Voltage controlled oscillator and PLL circuit
WO2021166176A1 (ja) 位相同期回路、送受信回路及び半導体集積回路
JP2006033197A (ja) Pll回路
JP2010273386A (ja) 電圧制御発振器
US8610478B1 (en) Differential delay cell with low power, low jitter, and small area

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees