JP4989641B2 - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4989641B2
JP4989641B2 JP2008516056A JP2008516056A JP4989641B2 JP 4989641 B2 JP4989641 B2 JP 4989641B2 JP 2008516056 A JP2008516056 A JP 2008516056A JP 2008516056 A JP2008516056 A JP 2008516056A JP 4989641 B2 JP4989641 B2 JP 4989641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
belt
tire
outermost
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008516056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008035646A1 (ja
Inventor
明 萬野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2008516056A priority Critical patent/JP4989641B2/ja
Publication of JPWO2008035646A1 publication Critical patent/JPWO2008035646A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989641B2 publication Critical patent/JP4989641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C9/185Rubber strips or cushions at the belt edges between adjacent or radially below the belt plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C2009/1842Width or thickness of the strips or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • B60C2009/2209Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding characterised by tension of the cord during winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ベルト層を変更することにより、偏平率が50%以下のタイヤにおけるトレッドショルダー部分の外径成長を抑え、耐偏摩耗性及び耐久性を向上した重荷重用ラジアルタイヤに関する。
トラック・バス用等の重荷重用ラジアルタイヤでは、一般に、図7に示すように、カーカスの半径方向外側に配されるベルト層aを、スチールのベルトコードを用いた3〜4枚のベルトプライbにより形成している。そして、従来においては、半径方向最内側に配される第1のベルトプライb1では、タイヤ周方向に対するコード角度を40〜70°と比較的大きく、かつその外側の第2〜第3、或いは第2〜第4のベルトプライb2〜b4のタイヤ周方向に対するコード角度を10〜35°、しかも第2、第3のベルトプライb2、b3のコードの傾斜方向を互いに逆向きとしている。これにより第1、第2のベルトプライb1、b2間、及び第2、第3のベルトプライb2、b3間でベルトコードが互いに交差するトライアングル構造を形成し、ベルト剛性を高め、トレッド部をタガ効果を有して補強している(例えば特許文献1参照)。
特開平08−244407号公報
他方、高速道路の整備化、車両の高性能化に伴い、重荷重用ラジアルタイヤにおいても、タイヤ断面巾に対するタイヤ断面高さの比(タイヤ断面高さ/タイヤ断面巾)である偏平率を減じ、操縦安定性を高めた偏平タイヤが使用されつつある。しかし、このような偏平タイヤ、特に偏平率が50%以下の偏平タイヤにおいては、トレッド部が幅広かつトレッド輪郭形状がフラット化するため、従来のベルト構造では拘束力が不充分となり、遠心力、接地/開放の繰返し変形、及び高い充填内圧等に起因して、使用初期からトレッド部の外径が次第に増加するいわゆる外径成長が発生する。とりわけトレッドショルダー部分での外径成長が大となる。その結果、トレッドショルダー部分の接地圧が不均一に高まり、偏摩耗を招くとともに、温度上昇によるゴム劣化によってベルト層のタイヤ軸方向外端縁を起点とした剥離損傷(ベルト端剥離)を誘発するという問題がある。
そこで本発明は、トレッドショルダー部分の外径成長を効果的に抑制でき、耐偏摩耗性及び耐久性を向上しうる偏平率が50%以下の低偏平の重荷重用ラジアルタイヤを提供することを目的としている。上記目的は、半径方向最外のベルトプライを、スチールコードがタイヤ周方向に螺旋状に巻回する螺旋巻きプライで形成し、しかもこの螺旋巻きプライのタイヤ軸方向両側部分をタイヤ赤道に向かって折り返すフォールド構造を採用することによって達成される。
本発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に配されるベルト層とを具え、偏平率が50%以下の重荷重用ラジアルタイヤであって、
前記ベルト層は、半径方向内外に重なる複数枚のベルトプライからなり、かつ最も半径方向外側に配される最外ベルトプライを除くベルトプライは、ベルトコードがタイヤ周方向に対して10〜70°の角度θで配列されるとともに、
前記最外ベルトプライは、スチールコードを用いた一本又は複数本のベルトコードがトッピングゴムで被覆された帯状ストリップをタイヤ周方向に螺旋状に巻回した螺旋巻きプライからなり、
かつ該最外ベルトプライは、タイヤ赤道を通りその両側の最外プライ折返し位置Poまでのびる最外プライ本体部と、前記最外プライ折返し位置Poからタイヤ赤道に向かって最外プライ内側位置PiまでU字状に折り返される最外プライフォールド部とを有し、
しかも前記最外プライ本体のタイヤ軸方向の巾CWaは、トレッド接地幅TWの70〜80%、かつ前記最外プライフォールド部のタイヤ軸方向の巾CWbは、5.0mm以上かつ前記最外プライ本体のタイヤ軸方向の巾CWaの0.5倍以下であることを特徴としている。
なお前記「トレッド接地幅TW」とは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態のタイヤに、正規荷重を負荷した時平面に接地するトレッド接地面のタイヤ軸方向最大巾を意味する。又前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。また前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" を意味する。又前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
又本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法等は、無負荷の前記正規内圧状態において特定される値とする。
本発明の重荷重用タイヤは、ベルトプライのうちで半径方向最外の最外ベルトプライを、ベルトコードがタイヤ周方向に螺旋状に巻回する螺旋巻きプライで形成するとともに、この螺旋巻きプライに、そのタイヤ軸方向両端部が、タイヤ赤道に向かって折り返されるフォールド構造を採用している。
ここで、本発明者の研究の結果、最外ベルトプライを螺旋巻きプライで形成するだけでは、充填内圧が700kPa以上と高くかつ偏平率が50%以下と低い重荷重用ラジアルタイヤでは、ベルト端側の拘束力が不充分となり、外径成長をバランス良く抑制することができないことが判明した。そこで螺旋巻きプライにおいて、トレッドショルダー部分を2層で形成することが案出される。しかし、螺旋巻きプライのタイヤ軸方向外端縁には、大きなテンション力が作用する。ここで、螺旋巻きプライでは、巻き始めの一周および巻き終わりの一周においては、螺旋巻きの始端部および終端部にてコードが途切れるため、強度の弱所となる。そのため、例え2層構造を採用したとしても、前記始端部或いは終端部が前記螺旋巻きプライのタイヤ軸方向外端縁に位置する場合には、このタイヤ軸方向外端縁でコードが途切れるため、前記始端部或いは終端部に歪みが発生し、コード破断などの新たな損傷が発生するということも判明した。
しかし本発明では、前記螺旋巻きプライをフォールド構造としていため、この螺旋巻きプライのタイヤ軸方向外端縁から、螺旋巻きの始端部或いは終端部を排除することができる。即ち、折返し位置となる螺旋巻きプライのタイヤ軸方向外端縁では、前記コードが途切れることなくタイヤ周方向に連続してのびる。従って、偏平率が50%以下の重荷重用ラジアルタイヤにおいても、トレッドショルダー部分の外径成長を効果的に抑制でき、耐偏摩耗性を向上しうる。又接地圧増加に伴う温度上昇によるベルト端剥離、及び螺旋巻きプライにおけるのタイヤ軸方向外端縁でのコード破断なども抑制でき、耐久性を向上することができる。
図1は、本発明の重荷重用ラジアルタイヤの一実施例を示す断面図である。 図2は、そのトレッド部を拡大して示す断面図である。 図3は、各ベルトプライのコード配列を説明する図面である。 図4(A)、(B)は、帯状ストリップの巻回方法を説明する図面である。 図5は、 螺旋巻きプライのベルトコード荷重−伸び曲線を示すグラフである。 図6は、帯状ストリップを説明する斜視図である。 図7は、従来タイヤのベルトプライのコード配列を説明する図面である。
符号の説明
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
9A 第1のベルトプライ
9B 第2のベルトプライ
9C 第3のベルトプライ
9D 第4のベルトプライ
10 最外ベルトプライ
10A 最外プライ本体部
10B 最外プライフォールド部
11 帯状ストリップ
12 螺旋巻きプライ
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1に示すように、重荷重用ラジアルタイヤ1は、タイヤ断面巾に対するタイヤ断面高さの比(タイヤ断面高さ/タイヤ断面巾)である偏平率を50%以下に減じた偏平タイヤであって、又トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、該カーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるベルト層7とを少なくとも具える。
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば75〜90度の角度で配列させた1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。このカーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間を跨るプライ主部6aの両端に、前記ビードコア5の周りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されたプライ折返し部6bを一連に具える。又前記プライ主部6aとプライ折返し部6bとの間には、前記ビードコア5から半径方向外側にのびる断面三角形状のビード補強用のビードエーペックスゴム8を配している。なおカーカスコードとして、スチールコードが好適であるが、要求により芳香族ポリアミド、ナイロン、レーヨン、ポリエステルなどの有機繊維コードも採用しうる。
前記ビードエーペックスゴム8は、本例では、ゴム硬度が80〜95の硬質のゴムからなる半径方向内側のエーペックス部8Aと、ゴム硬度が40〜60の軟質のゴムからなる半径方向外側のエーペックス部8Bとからなる2層構造をなし、かつその外端縁のビードベースラインBLからの高さHIを、タイヤ断面高さHOの35〜50%の範囲まで高めている。これにより、前記外端縁での損傷を抑制しながら、タイヤのサイド剛性を高め操縦安定性を向上している。
次に前記ベルト層7は、半径方向内外に重なりかつベルトコードとしてスチールコードを用いた複数枚のベルトプライからなり、最も半径方向外側に配される最外ベルトプライ10を除く他のベルトプライ9は、ベルトコードがタイヤ周方向に対して10〜70°の角度θで配列される。
本例では、前記ベルト層7が、半径方向内側から外側に順次重ね置きされる第1〜第5のベルトプライ9A〜9D、10からなる場合を例示する。
このうち、図3に示すように、半径方向最内側に配される第1のベルトプライ9Aは、ベルトコードをタイヤ周方向に対して40〜70°の角度θ1で傾斜配列している。又その半径方向外側に重置される第2のベルトプライ9Bは、ベルトコードをタイヤ周方向に対して前記角度θ1より小かつ10〜45°の角度θ2で傾斜配列している。又その半径方向外側に重置される第3のベルトプライ9Cは、ベルトコードをタイヤ周方向に対して前記角度θ1より小かつ10〜45°の角度θ3でしかも前記第2のベルトプライ9Bのベルトコードとは傾斜方向を逆向きとして傾斜配列している。又その半径方向外側に重置される第4のベルトプライ9Dは、ベルトコードをタイヤ周方向に対して前記角度θ1より小かつ10〜45°の角度θ4でしかも前記第3のベルトプライ9Cのベルトコードとは傾斜方向を同方向として傾斜配列している。
ここで前記第2、第3のベルトプライ9B、9Cのタイヤ軸方向の巾BW2、BW3は、図2に示すように、それぞれトレッド接地巾TWの85〜98%の範囲であって、本例では、第2のベルトプライ9Bは、5枚のベルトプライ9A〜9D、10のうちで、最も幅広に設定されている。このとき前記巾BW2、BW3の差BW2−BW3は14mm以上、即ち第2、第3のベルトプライ9B、9Cのタイヤ軸方向外端縁が、タイヤ軸方向に少なくとも7mm以上の距離L1で互いに離間していることが好ましい。これにより、前記第2、第3のベルトプライ9B、9Cの外端縁に集中する応力を緩和しうる。
又前記巾BW2、BW3がトレッド接地巾TWの85%未満の場合、トレッドショルダー部分においてトレッド剛性が不足し、優れた操縦安定性をうることができない。又98%を越えると、ベルトプライ9B、9Cのタイヤ軸方向外端縁と、バットレス面との間隔が過小となって、前記外端縁を起点として亀裂損傷を招く傾向となる。又同様の観点から、前記第1のベルトプライ9Aのタイヤ軸方向の巾BW1も、トレッド接地巾TWの85〜98%の範囲が好ましい。又前記第4のベルトプライ9Dは、5枚のベルトプライ9A〜9D、10のうちで最も巾狭の巾BW4を有し、第1〜3のベルトプライ9A〜9C及びカーカス6を外傷より保護するブレーカとして機能している。この前記第4のベルトプライ9Dは、要求により排除することもできる。
次に第5のベルトプライ10である最外ベルトプライ10は、スチールコードを用いた一本又は複数本、例えば3〜10本のベルトコード10cがトッピングゴムGで被覆された帯状ストリップ11(図6に示す)をタイヤ周方向に螺旋状に巻回した螺旋巻きプライ12として形成される。従って、この最外ベルトプライ10では、ベルトコード10cがタイヤ周方向に対して実質的に0°の角度で配列している。なお帯状ストリップ11は、その側縁11eを互いに突き合わせて、或いは間隔を有して巻回される。又前記帯状ストリップ11の巾SWは、後述する最外のベルトプライ10のプライフォールド部10Bのタイヤ軸方向の巾CWbより小であり、通常2〜35mmの範囲である。
又この最外ベルトプライ10では、前記図3の如く、タイヤ赤道Cを通りこのタイヤ赤道Cの両側の最外プライ折返し位置Poまでのびる最外プライ本体部10Aと、前記最外プライ折返し位置Poからタイヤ赤道Cに向かって最外プライ内側位置PiまでU字状に折り返される最外プライフォールド部10B、10Bとを有するフォールド構造としている。
ここで、前記帯状ストリップ11における螺旋巻きの始端部Es、終端部Eeは、前記最外プライ折返し位置Poに配されないことが重要である。そのために、本例では、図4(A)に示すように、1本の帯状ストリップ11を用い、この1本の帯状ストリップ11を、「一方の最外プライ内側位置Pi1」→「一方の最外プライ折返し位置Po1」→「他方の最外プライ折返し位置Po2」→「他方の最外プライ内側位置Pi2」の順で螺旋巻きする。これにより、始端部Es、終端部Eeをそれぞれ、一方、他方の最外プライ内側位置Pi1、Pi2に位置させることができる。このとき、一方の最外プライフォールド部10B1は、前記最外プライ本体部10Aの半径方向内側に折り返され、かつ他方の最外プライフォールド部10B2は、前記最外プライ本体部10Aの半径方向外側に折り返されることとなる。
又図4(B)に示すように、2本の帯状ストリップ11、11を用いて前記螺旋巻きプライ12を形成することができる。この場合、各帯状ストリップ11を「タイヤ赤道C」→「最外プライ折返し位置Po」→「最外プライ内側位置Pi」の順で螺旋巻きする。これにより、始端部Es、終端部Eeをそれぞれ、タイヤ赤道C、及び最外プライ内側位置Piに位置させることができる。このとき、一方、他方の最外プライフォールド部10B1、10B2は、それぞれ前記最外プライ本体部10Aの半径方向外側に折り返されることとなる。
このように構成したベルト層7は、最外ベルトプライ10が、帯状ストリップ11が螺旋状に巻回する螺旋巻きプライ12として形成されるとともに、この螺旋巻きプライ12に、その両側がタイヤ赤道側に折り返されるフォールド構造が採用される。従って、不足するトレッドショルダー部分での拘束力を、最外プライ本体部10Aと最外プライフォールド部10B2との2層で重点的に高めることができ、優れたタガ効果を広範囲に亘って発揮し、トレッド部の外径成長を均一に抑えるとともに、この外径成長に起因する偏摩耗、及びベルト端剥離等の発生を防止しうる。しかも、螺旋巻きプライ12がフォールド構造をなすため、前記最外プライ折返し位置Poとなる螺旋巻きプライ12のタイヤ軸方向外端縁では、ベルトコード10cが途切れることなくタイヤ周方向に連続してのびる。そのため、単に2枚の螺旋巻きベルトプライを重ね置きする場合に比して、最外プライ折返し位置Poにおけるコード破断などのベルト損傷をも抑制でき、耐久性を総合的に向上させることができる。
そのためには、前記最外プライ本体部10Aのタイヤ軸方向の巾CWaを、前記トレッド接地幅TWの70〜80%の範囲とし、かつ前記最外プライフォールド部10Bのタイヤ軸方向の巾CWbを5.0mm以上かつ前記巾CWaの0.5倍以下とすることが必要である。
前記最外プライ本体部10Aの巾CWaがトレッド接地幅TWの70%未満では、タガ効果がトレッド接地面全体に亘って充分に発揮されず、トレッドショルダー部分での外径成長を抑制し得ない。逆に巾CWaがトレッド接地幅TWの80%を越えると、最外プライ折返し位置Poで作用するテンション力が過大となって、螺旋巻きプライ12にコード破断等が発生し易くなる。
又前記最外プライフォールド部10Bの巾CWbが5mm未満では、フォールド構造の効果が不充分となって、外径成長を充分に抑制できず、又螺旋巻きプライ12にコード破断等が発生し易くなる。逆に巾CWbが前記巾CWaの0.5倍を越えると、タイヤ赤道側で最外プライフォールド部10B同士が重なって3層となり、拘束力のバランスを損ねるなど耐偏摩耗性に不利となる。又生産コスト及び生産効率にも不利となる。このような観点から前記巾CWbの下限値は15mm以上、さらには30mm以上が好ましい。又前記巾CWaは、前記帯状ストリップ11の巾SWよりも大である。
なおベルト層7が第4のベルトプライ9Dを有する場合、該第4のベルトプライ9Dのタイヤ軸方向外端縁は、前記最外プライ内側位置Piよりもタイヤ軸方向内側に位置させる。これにより、ベルト層7の、前記最外プライフォールド部10Bによる厚さの変化を減じることができる。
ここで、螺旋巻きプライ12のベルトコード10cにスチールコードを用いた場合、加硫ストレッチが充分確保できずに成型不良を招く傾向がある。そこでベルトコード10cとして、図5に示すように、コードの荷重−伸び曲線fにおいて、原点0から変曲点Pに至る低弾性域f1と、変曲点Pをこえる高弾性域f2との二つ弾性域を有するコードを使用するのが好ましい。このような特性は、ベルトコード10cを構成する素線の少なくとも1本に、波状(ジグザグを含む)、螺旋状等の型付けを行った型付け素線を用いることで得られる。なお前記変曲点Pは、低弾性域f1の延長線と高弾性域f2の延長線との交点P0を通って前記曲線fと直交する線の前記曲線fとの交点として定義される。この変曲点Pにおける伸びは2.0〜3.0%の範囲、かつ変曲点Pにおける荷重は30〜200Nの範囲であることが好ましく、これにより、加硫ストレッチを充分に確保できる。又螺旋巻きプライ12では、前記ベルトコード10cの1本当りの引張り破断強度Eが1830〜3830Nであり、かつこの引張り破断強度Eと、螺旋巻きプライ12の巾5cm当たりのコード打込み本数Ncの積(E×Nc)であるプライ強度Sが50500〜78500Nであることが好ましい。前記引張り破断強度E、及びプライ強度Sが下限値を下回ると、強度不足となって、前記最外プライ折返し位置Poでコード破断が発生し易くなる。
次に、前記の如き構造のベルト層を採用した場合、この螺旋巻きプライ12からタイヤ軸方向外側にはみ出す第2、第3のベルトプライ9B、9Cのタイヤ軸方向外端部でコード端ルース(ベルト端剥離)が発生しやすい傾向が生じる。そこで本例では、図2に示すように、第2、第3のベルトプライ9B、9Cのタイヤ軸方向外端部の間に、保護ゴム層15を介在させ、前記第3のベルトプライ9Cの外端部を、第2のベルトプライ9Bから3.0〜4.5mmの距離L2で離間させている。前記保護ゴム層15は、複素弾性率E*1が6.0〜12.0Maの低弾性のゴムからなる。前記距離L2が3.0mm未満、又は複素弾性率E*1が12.0MPaを越えると、前記第2、第3のベルトプライ9B、9Cの外端部に集中する剪断力の緩和効果に劣り、この外端部でのコード端ルースが抑制できない。又前記距離L2が4.5mmより大、又は複素弾性率E*1が6.0MPa未満でも、コード端の動きが大きくなって、コード端ルースが発生しやすい傾向となる。
又前記第1、第2のベルトプライ9A、9Bの外端部は、タイヤ軸方向外側に向かって前記カーカス6とは次第に離間する。そして、この離間部Jには、複素弾性率E*2を2.0〜5.0Mpa、かつE*2<E*1とした断面略三角形状のクッションゴム16を設け、ベルトプライ9A、9Bの外端部での損傷を抑制するのが好ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の構造をなすタイヤサイズ435/45R22.5の偏平重荷重用ラジアルタイヤを、表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤの外径成長、耐偏摩耗性、耐久性(ベルト端剥離、ベルトコードの破断)についてテストし評価した。その結果を表1に示す。
なお実施例および比較例において、第1〜第4のベルトプライのコード角度θ1〜θ4は、θ1=+50°、θ2=+18°、θ3=−18°、θ4=−18°で同一としている。又螺旋巻きプライでは、ベルトコードの破断強度Eが2830N、プライ強度が64524Nであり、前記ベルトコードは、荷重−伸び曲線の変曲点における伸びが2.3%のかつ荷重が30〜200Nである。又保護ゴム層の複素弾性率E*1は10.3MPa、クッションゴムの複素弾性率E*2は9.3MPaとしている。
<外径成長>
ドラム試験機を用い、リム(22.5×14.00)、内圧(900kPa)、負荷荷重(41.68KN)、速度(40km/h)の条件にて、25時間走行させ、走行後、トレッド表面において外径成長量を測定し、その最大量を記載した。
<耐偏摩耗性>
試供タイヤを、リム(22.5×14.00)、内圧(900kPa)の条件下で、2−D・4のテスト車両の全輪に装着し、高速道路、市街地及び山岳路を含んで合計10000km走行した。そして走行後のショルダ溝の残溝深さを測定し、比較例1を100とした指数で比較した。数値が大なほど耐偏摩耗性に優れている。
<ベルト端剥離>
前記耐偏摩耗性テストの走行後に、タイヤを解体し、ベルト端剥離の有無(有の場合は剥離の長さ)を検査した。
<ベルトコードの破断性>
前記耐偏摩耗性テストの走行後に、タイヤを解体し、螺旋巻きプライの外端縁部におけるコード切れの有無を検査した。
Figure 0004989641
表の如く、実施例のタイヤは、外径成長を抑制でき、耐偏摩耗性及び耐久性を向上しうるのが確認できる。

Claims (9)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に配されるベルト層とを具え、偏平率が50%以下の重荷重用ラジアルタイヤであって、
    前記ベルト層は、半径方向内外に重なる複数枚のベルトプライからなり、かつ最も半径方向外側に配される最外ベルトプライを除くベルトプライは、ベルトコードがタイヤ周方向に対して10〜70°の角度θで配列されるとともに、
    前記最外ベルトプライは、スチールコードを用いた一本又は複数本のベルトコードがトッピングゴムで被覆された帯状ストリップをタイヤ周方向に螺旋状に巻回した螺旋巻きプライからなり、
    かつ該最外ベルトプライは、タイヤ赤道を通りその両側の最外プライ折返し位置Poまでのびる最外プライ本体部と、前記最外プライ折返し位置Poからタイヤ赤道に向かって最外プライ内側位置PiまでU字状に折り返される最外プライフォールド部とを有し、
    しかも前記最外プライ本体のタイヤ軸方向の巾CWaは、トレッド接地幅TWの70〜80%、かつ前記最外プライフォールド部のタイヤ軸方向の巾CWbは、5.0mm以上かつ前記最外プライ本体のタイヤ軸方向の巾CWaの0.5倍以下であることを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤ。
  2. 一方の最外プライフォールド部は、前記最外プライ本体の半径方向内側に折り返され、かつ他方の最外プライフォールド部は、前記最外プライ本体の半径方向外側に折り返されることを特徴とする請求項1記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
  3. 前記最外プライ本体のタイヤ軸方向の巾CWaは、帯状ストリップの巾SWより大であることを特徴とする請求項1又は2記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
  4. 前記ベルト層のうちで前記最外ベルトプライを除くベルトプライは、半径方向最内側に配されかつベルトコードがタイヤ周方向に対して40〜70°の角度θ1で配列する第1のベルトプライと、その半径方向外側に重置されかつベルトコードがタイヤ周方向に対して前記角度θ1より小かつ10〜45°の角度θ2で配列する第2のベルトプライと、その半径方向外側に重置されかつベルトコードがタイヤ周方向に対して前記角度θ1より小かつ10〜45°の角度θ3でしかも前記第2のベルトプライのベルトコードとは逆向きに配列する第3のベルトプライとを含み、
    しかも前記第2、第3のベルトプライのタイヤ軸方向の巾BW2、BW3は、前記トレッド接地幅TWの85〜98%とすることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
  5. 前記第2のベルトプライのタイヤ軸方向外端縁と、第3のベルトプライのタイヤ軸方向外端縁とは、タイヤ軸方向に7.0mm以上の距離を隔てたことを特徴とする請求項4記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
  6. 前記ベルト層は、前記第3のベルトプライと最外プライ本体との間に第4のベルトプライを有し、かつ該第4のベルトプライのタイヤ軸方向外端縁は、前記最外プライ内側位置Piよりもタイヤ軸方向内側に位置することを特徴とする請求項4又は5記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
  7. 前記最外ベルトプライは、前記ベルトコードの1本当りの引張り破断強度Eが1830〜3830Nであり、かつこの引張り破断強度Eと、最外ベルトプライの巾5cm当たりのコード打込み本数Ncとの積(E×Nc)であるプライ強度Sを50500〜78500Nとしたことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
  8. 前記最外ベルトプライのベルトコードは、荷重−伸び曲線が原点から変曲点に至る低弾性域と、変曲点をこえる高弾性域とを有し、かつ前記変曲点における伸びを2.0〜3.0%の範囲かつ荷重を30〜200Nの範囲としたことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
  9. 前記帯状ストリップの巾SWは、前記最外プライフォールド部のタイヤ軸方向の巾CWbより小であることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
JP2008516056A 2006-09-22 2007-09-18 重荷重用ラジアルタイヤ Active JP4989641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008516056A JP4989641B2 (ja) 2006-09-22 2007-09-18 重荷重用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257700 2006-09-22
JP2006257700 2006-09-22
PCT/JP2007/068032 WO2008035646A1 (fr) 2006-09-22 2007-09-18 Pneu à carcasse radiale pour un chargement lourd
JP2008516056A JP4989641B2 (ja) 2006-09-22 2007-09-18 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008035646A1 JPWO2008035646A1 (ja) 2010-01-28
JP4989641B2 true JP4989641B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39200472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516056A Active JP4989641B2 (ja) 2006-09-22 2007-09-18 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090301627A1 (ja)
EP (1) EP2065226B1 (ja)
JP (1) JP4989641B2 (ja)
KR (1) KR101375905B1 (ja)
CN (1) CN101516648B (ja)
BR (1) BRPI0714931A2 (ja)
RU (1) RU2427475C2 (ja)
WO (1) WO2008035646A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201296141Y (zh) * 2008-09-11 2009-08-26 杭州零度轮胎技术有限公司 一种新型子午线轮胎
JP5503220B2 (ja) * 2009-08-05 2014-05-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4659099B2 (ja) 2009-02-16 2011-03-30 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ、及びその製造方法
JP2011016337A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法
JP2011016338A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法
US9168788B2 (en) 2009-08-05 2015-10-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN102616089B (zh) * 2012-03-22 2014-07-09 罗茂湘 防扎轮胎
CN102602249A (zh) * 2012-03-22 2012-07-25 罗茂湘 一种免加工抗扎循环利用轮胎
CN102602248B (zh) * 2012-03-22 2014-07-09 罗茂湘 一种防扎轮胎
JP6006132B2 (ja) * 2013-02-07 2016-10-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US9370970B2 (en) * 2013-11-20 2016-06-21 E I Du Pont De Nemours And Company Tire containing noise reducing fibrous layers
JPWO2015190027A1 (ja) * 2014-06-11 2017-04-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫用金型
JP6442228B2 (ja) * 2014-10-29 2018-12-19 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
JP2016165924A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
CN106080043A (zh) * 2016-08-29 2016-11-09 江苏通用科技股份有限公司 缠绕型轮胎带束层结构
FR3057812A1 (fr) * 2016-10-21 2018-04-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comprenant une architecture optimisee
FR3057810A1 (fr) * 2016-10-21 2018-04-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a couches de travail comprenant une architecture optimisee
JP2018075898A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106515314A (zh) * 2016-12-07 2017-03-22 杭州朝阳橡胶有限公司 一种采用四层小角度结合钢帘线带束缠绕的超低断面宽轮胎
EP3406463B1 (en) * 2017-04-17 2020-12-30 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Braided tire material
JP2019001198A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7006394B2 (ja) * 2018-03-12 2022-01-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7172213B2 (ja) * 2018-07-13 2022-11-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7155769B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
WO2020141012A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-09 Goldhofer Ag Heavy-load vehicle
WO2020190895A2 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Mineur Mark H Tire with tread pattern and casing cooperation
JP6915719B1 (ja) * 2020-04-07 2021-08-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6915720B1 (ja) * 2020-04-07 2021-08-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
USD981327S1 (en) 2020-07-10 2023-03-21 American Tire Engineering, Inc. Drive-position truck tire
USD1010560S1 (en) 2020-07-10 2024-01-09 American Tire Engineering, Inc. All-position truck tire
JP7131664B1 (ja) * 2021-07-07 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US20230064757A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire
JP2024066116A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183207A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH10175405A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH1120405A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004009760A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973613A (en) * 1974-12-12 1976-08-10 Owens-Corning Fiberglas Corporation Tire reinforcement
JPH0655562B2 (ja) * 1986-04-22 1994-07-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH03128702A (ja) * 1989-07-24 1991-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JPH08188009A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3005173B2 (ja) 1995-03-07 2000-01-31 住友ゴム工業株式会社 重荷重車用ラジアルタイヤ
US5680654A (en) * 1996-07-23 1997-10-28 Mcclanahan, Ii; James R. Smoker's glove
WO1998004424A1 (fr) * 1996-07-25 1998-02-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneu radial
FR2759945B1 (fr) * 1997-02-24 1999-04-02 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
JP4166308B2 (ja) * 1997-10-06 2008-10-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4073081B2 (ja) * 1998-05-08 2008-04-09 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US6138726A (en) * 1998-12-09 2000-10-31 Newman; Roger R. Router guide milling apparatus and method
JPH11314503A (ja) * 1999-04-06 1999-11-16 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JP2002120521A (ja) 2000-10-19 2002-04-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4452135B2 (ja) * 2004-06-30 2010-04-21 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
US7575031B2 (en) * 2005-11-22 2009-08-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty radial tire with belt reinforcing rubber layer having axially inner and outer rubber portions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183207A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH10175405A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH1120405A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004009760A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101516648B (zh) 2011-02-09
EP2065226A4 (en) 2010-07-07
EP2065226B1 (en) 2011-09-07
RU2009104329A (ru) 2010-10-27
RU2427475C2 (ru) 2011-08-27
EP2065226A1 (en) 2009-06-03
BRPI0714931A2 (pt) 2013-05-21
KR101375905B1 (ko) 2014-03-18
WO2008035646A1 (fr) 2008-03-27
CN101516648A (zh) 2009-08-26
KR20090075791A (ko) 2009-07-09
JPWO2008035646A1 (ja) 2010-01-28
US20090301627A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989641B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5086544B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4473810B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4659099B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ、及びその製造方法
JP5639596B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4758764B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP6313109B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4685530B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4897283B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011016337A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法
JP2011162023A (ja) 空気入りタイヤ
JP7484200B2 (ja) タイヤ
JP5087269B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3930474B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6250259B2 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JP4367914B2 (ja) タイヤ用ビードコア及び空気入りタイヤ
JP2009255619A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009051417A (ja) 空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤのバンド形成方法
JP3892854B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011016338A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法
JP4865274B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5013522B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007137172A (ja) 空気入りタイヤ
JP7363937B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4486408B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250