JP2011016337A - 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法 - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016337A
JP2011016337A JP2009164140A JP2009164140A JP2011016337A JP 2011016337 A JP2011016337 A JP 2011016337A JP 2009164140 A JP2009164140 A JP 2009164140A JP 2009164140 A JP2009164140 A JP 2009164140A JP 2011016337 A JP2011016337 A JP 2011016337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
cord
ply
tire
inflection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009164140A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihide Oya
幸秀 應矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009164140A priority Critical patent/JP2011016337A/ja
Publication of JP2011016337A publication Critical patent/JP2011016337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2219Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with a partial zero degree ply at the belt edges - edge band

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】耐外径成長性を抑制する。
【解決手段】ベルトコードを10〜45°の角度で配列した第1、3のベルトプライ7A、7Cの間に、ベルトコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回した第2のベルトプライ7Bを具える。第2のベルトプライのベルトコードとして、コードの荷重−伸び曲線Fが、原点Poから第1の変曲点P1に至る第1の低弾性域YL1と、前記第1の変曲点P1から第2の変曲点P2に至る高弾性域YHと、前記第2の変曲点P2から破断点P3に至る第2の低弾性域YL2とを有する高伸張性スチールコード20を用いる。ベルト層7の加硫時のベルトストレッチLB(単位:%)を、1.5〜4.0%かつ前記第1の変曲点P1におけるコードの伸びL1(単位:%)の0.65〜1.85倍の範囲とし、しかも前記ベルトストレッチLBと第2の変曲点P2におけるコードの伸びL2(単位:%)との差(L2−LB)を、1.0〜3.0%の範囲とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、偏平率50%以下のタイヤにおける外径成長を抑制した重荷重用ラジアルタイヤの製造方法に関する。
本発明者は、下記の特許文献1において、偏平率50%以下のタイヤにおいても、長期間にわたって使用した際の外径成長を低く抑えうる重荷重用ラジアルタイヤを提案している。
このタイヤでは、コード角を10〜45°としかつプライ間相互でベルトコードを交差させた第1、第3のベルトプライと、その間に配されかつベルトコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回させた第2のベルトプライとによりベルト層を構成している。このようなベルト構造では、交差配列の第1、第3のベルトプライの間に、螺旋巻きの第2のベルトプライを介在させているため、ベルト層の拘束力を広範囲に亘ってバランス良く高めることができ、トレッド部の外径成長を抑制することが可能となる。
特開2007−137384号公報
しかしながら、本発明者のさらなる研究の結果、前記ベルト構造によって外径成長の抑制効果を有効かつ十分に発揮させるためには、第2のベルトプライのベルトコードの伸び特性と、加硫成型時のベルトストレッチとを適正化させることが必要であることを究明した。
そこで本発明は、第2のベルトプライのベルトコードに、原点から第1の変曲点に至る第1の低弾性域と、前記第1の変曲点から第2の変曲点に至る高弾性域と、前記第2の変曲点から破断点に至る第2の低弾性域とを有する高伸張性スチールコードを用い、かつ加硫時のベルトストレッチを前記第1、第2の変曲点におけるコードの伸びで規制することを基本として、前記特許文献1で提案した重荷重用ラジアルタイヤの利点を達成しながら、外径成長の抑制効果を十分かつ有効に発揮させうる重荷重用ラジアルタイヤの製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、該カーカスの半径方向外側かつトレッド部内に配されるベルト層とを具え、
かつ前記ベルト層が、ベルトコードをタイヤ周方向に対して10〜45°の角度で配列させた半径方向最内側の第1のベルトプライと、該第1のベルトプライの半径方向外側に配されるとともにベルトコードをタイヤ周方向に対して10〜45°の角度でかつ該第1のベルトプライのベルトコードとは傾斜方向を逆向きで配列させた第3のベルトプライと、前記第1、第3のベルトプライの間に配されるとともにベルトコードをタイヤ周方向に対して5°以下の角度で螺旋状に巻回させた第2のベルトプライとを含むとともに、
前記第1、3のベルトプライは、そのタイヤ軸方向のプライ巾W1、W3をそれぞれトレッド接地巾TWの85%以上、前記第2ベルトプライは、そのプライ巾W2を前記トレッド接地巾TWの70%以上かつ前記第1、3のベルトプライのプライ巾W1、W3よりも小とした偏平率が50%以下の重荷重用ラジアルタイヤの製造方法であって、
前記第2のベルトプライのベルトコードとして、コードの荷重−伸び曲線が、原点Poから第1の変曲点P1に至る第1の低弾性域と、前記第1の変曲点P1から第2の変曲点P2に至る高弾性域と、前記第2の変曲点P2から破断点P3に至る第2の低弾性域とを有する高伸張性スチールコードを用いるとともに、
次式(1)で定まるベルト層の加硫時のベルトストレッチLB(単位:%)を、1.5〜4.0%かつ前記第1の変曲点P1におけるコードの伸びL1(単位:%)の0.65〜1.85倍の範囲とし、
しかも前記ベルトストレッチLBと第2の変曲点P2におけるコードの伸びL2(単位:%)との差(L2−LB)を、1.0〜3.0%の範囲としたことを特徴としている。
LB=(r2/r1−1)×100 −−−−(1)
(r1は、加硫前の生タイヤにおけるタイヤ赤道上でのベルト層の内周面のタイヤ軸芯からの半径、r2は加硫金型内のタイヤにおけるタイヤ赤道上でのベルト層の内周面のタイヤ軸芯からの半径である。)
又請求項2の発明では、前記高伸張性スチールコードは、前記第1の変曲点P1におけるコードの伸びL1を2.0〜3.0%としたことを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記重荷重用ラジアルタイヤの製造方法は、成形ドラムの外周面上で各ベルトプライを順次巻回することによりベルト層を形成するベルト層形成工程を含むとともに、
前記成形ドラムの外周面の子午断面における輪郭形状は、曲率半径R1の凸円弧状をなし、かつ該曲率半径R1は、前記加硫金型のトレッド形成面の曲率半径R2の90〜110%の範囲としたことを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記ベルト層は、前記第3のベルトプライの半径方向外側に、ベルトコードをタイヤ周方向に対して5°以下の角度で螺旋状に巻回させた第4のベルトプライを具えるとともに、該第4のベルトプライのベルトコードとして前記高伸張性スチールコードを用いたことを特徴としている。
なお前記トレッド接地巾とは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した状態のタイヤに正規荷重を負荷した時に接地する接地面のタイヤ軸方向最大巾を意味する。又前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。また前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" を意味する。又前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
叙上の如く、ベルト層として、コード角を10〜45°としかつプライ間相互でベルトコードを交差させた第1、第3のベルトプライの間に、ベルトコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回させた第2のベルトプライを介在させたベルト構造を採用している。
又前記第2のベルトプライのベルトコード(以下第2のベルトコードという場合がある)として、コードの荷重−伸び曲線が、原点Poから第1の変曲点P1に至る第1の低弾性域と、前記第1の変曲点P1から第2の変曲点P2に至る高弾性域と、前記第2の変曲点P2から破断点P3に至る第2の低弾性域とを有する高伸張性スチールコードを用いるとともに、加硫時のベルトストレッチLBを、1.5〜4.0%かつ前記第1の変曲点P1におけるコードの伸びL1の0.65〜1.85倍の範囲、しかもベルトストレッチLBと第2の変曲点P2におけるコードの伸びL2との差(L2−LB)を、1.0〜3.0%としている。
螺旋巻きの第2のベルトコードに、高伸張性スチールコードを用いることで、加硫中に1.5〜4.0%のベルトストレッチを確保できる。なおベルトストレッチが1.5%より低いと、加硫時、カーカスやベルト層に十分なテンションを付与できず、ユニフォミティーを損ねるとともに、外径成長の増大傾向を招く。又ベルトストレッチが4%を越えると第2のベルトコードの伸びが過大となってコード破断の危険性を高める。
ここで、走行中のタイヤにおける第2のベルトコードの伸びは、充填内圧やタイヤ負荷荷重などにより、ベルトストレッチLBよりも1%程度大きくなる。
従って、ベルトストレッチLBと第2の変曲点P2における伸びL2との差(L2−LB)が1.0%を下回る、或いはベルトストレッチLBが第1の変曲点P1における伸びL1の1.85倍を上回ると、走行中の第2のベルトコードが第2の変曲点に近い領域で使用されることとなるため、第2の低弾性域の影響を受けて、外径成長が大きくなる。又外径成長がさらに進んだ場合、コード破断に至る恐れを招く。又ベルトストレッチLBと第2の変曲点P2における伸びL2との差(L2−LB)が3.0%を上回る、或いはベルトストレッチLBが第1の変曲点P1における伸びL1の0.65倍を下回る場合には、走行中の第2ベルトコードが第1の変曲点に近い領域で使用されることとなるため、高弾性域にて使用されたとしても、タイヤ負荷荷重によるコードの伸びの変動は大きく、外径成長を起こしやすくする。
このように、第2のベルトコードの伸び特性と、ベルトストレッチとの適正化を図ることにより、前記ベルト構造を有効に機能させることが可能となり、外径成長の抑制効果を十分かつ有効に発揮させることができる。
本発明の製造方法によって形成された重荷重用ラジアルタイヤの一実施例を示す断面図である。 そのトレッド部を拡大して示す断面図である。 そのベルト層のコード配列を説明する図面である。 高伸張性スチールコードにおける荷重−伸び曲線である ベルトストレッチを示す説明図である。 本発明のベルト層形成工程に用いる成形ドラムを示す断面図である。 ベルト構造の他の実施例を示すトレッド部を拡大して示す断面図である。 そのベルト層のコード配列を説明する図面である。 ベルト構造の他の実施例を示すトレッド部を拡大して示す断面図である。 そのベルト層のコード配列を説明する図面である。 螺旋巻きのプライ以外のベルトプライに用いるベルトコードの荷重−伸び曲線である。
以下、本発明の実施の形態について、図示例とともに説明する。
図1において、重荷重用ラジアルタイヤ1は、タイヤ断面巾に対するタイヤ断面高さの比(タイヤ断面高さ/タイヤ断面巾)である偏平率を50%以下に減じた超偏平な重荷重用ラジアルタイヤであって、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、該カーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるベルト層7とを少なくとも具える。
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば75〜90度の角度で配列させた1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。このカーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間を跨るプライ本体部6aの両端に、前記ビードコア5の周りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されたプライ折返し部6bを一連に具える。又前記プライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間には、前記ビードコア5から半径方向外側にのびる断面三角形状のビード補強用のビードエーペックスゴム8を配している。カーカスコードとして、スチールコードが好適であるが、要求により芳香族ポリアミド、ナイロン、レーヨン、ポリエステルなどの有機繊維コードも採用しうる。
前記ビードエーペックスゴム8は、本例では、ゴム硬度が80〜95°の硬質のゴムからなる半径方向内側のエーペックス部8Aと、ゴム硬度が40〜60°の軟質のゴムからなる半径方向外側のエーペックス部8Bとからなる2層構造をなし、かつその外端8eのビードベースラインBLからの高さH1を、タイヤ断面高さH0の35〜50%の範囲まで高めている。これにより、前記外端8eでの損傷を抑制しながら、タイヤのサイド剛性を高め操縦安定性を向上している。
次に前記ベルト層7は、ベルトコードとしてスチールコードを用いた3〜4枚、本例では半径方向内側から外側に順次重ね置きされる第1〜第4のベルトプライ7A〜7Dからなる4枚構造のものを例示している。
このうち図3に示すように、半径方向最内側に配される第1のベルトプライ7Aでは、第1のベルトコード9aをタイヤ周方向に対して10〜45°の角度α1で傾斜配列している。又第2のベルトプライ7Bでは、第2のベルトコード9bをタイヤ周方向に対して5°以下の角度α2で螺旋状に巻回している。又第3のベルトプライ7Cでは、第3のベルトコードC3をタイヤ周方向に対して10〜45°の角度α3でかつ前記第1のベルトプライ7Aのベルトコードとは傾斜方向を逆向きとして傾斜配列している。なお第4のベルトプライ7Dは、特に規制されないが、本例では、第4のベルトコード9dをタイヤ周方向に対して10〜45°の角度α4でかつ第3のベルトプライ7Cのベルトコードと同方向に傾斜配列したものを採用している。
このとき前記第1、第3のベルトプライ7A、7Cのタイヤ軸方向のプライ巾W1、W3は、それぞれトレッド接地巾TWの85%以上であって、又第2のベルトプライ7Bのタイヤ軸方向のプライ巾W2は、前記トレッド接地巾TWの70%以上かつ前記プライ巾W1、W3よりも小に設定される。また前記プライ巾W1、W3は、その差W1−W3が14mm以上、即ち第1、第3のベルトプライ7A、7Cの外端は、タイヤ軸方向に少なくとも7mm以上の距離Xで互いに離間しており、これにより第1、第3のベルトプライ7A、7Cの外端に集中する応力を緩和している。なお第4のベルトプライ7Dのプライ巾W4は、少なくとも前記プライ巾W3よりも小であって、本例では、前記プライ巾W2以上とすることにより、補強効果の拡大を図っている。なお前記プライ巾W1、W3の上限は、トレッド接地巾TWの100%以下である。
このように構成したベルト層7は、第1〜第3のベルトプライ7A〜7Cの各ベルトコード9a〜9cが互いに交差し、強固なトライアングル構造を形成するため、必要なベルト剛性を確保することができる。しかも第2のベルトコード9bを周方向に螺旋巻きしているため、トレッド部2への拘束力を大幅に高めることができ、優れたタガ効果を広範囲に亘って発揮しうる。その結果、トレッド部の外径成長を抑えて、偏摩耗及びトレッド溝底でのクラック等の発生等を抑制することが可能となる。
なお第1、第3のベルトプライ7A、7Cのプライ巾W1、W3が、トレッド接地巾TWの85%未満、及び第2のベルトプライ7Bのプライ巾W2が、トレッド接地巾TWの70%未満の場合には、前記タガ効果がトレッドショルダー域において不充分となり、偏摩耗の抑制効果やトレッド溝底でのクラック発生の抑制効果を充分達成することができなくなる。
しかし、このようなベルト構造を採用した場合、ベルト層7の外端部において第1、第3のベルトプライ7A、7C間にセパレーション等の剥離損傷が発生しやすいという、この構造特有の傾向が生じる。そこで、図2に示すように、第1、第3のベルトプライ7A、7C間に、前記第2のベルトプライ7Bのタイヤ軸方向外端Beからタイヤ軸方向外方にのびる補強ゴム層10を配している。
この補強ゴム層10は、前記第2のベルトプライ7Bの外端Beに連なりかつ実質的に一定の厚さT1でタイヤ軸方向にのびるとともに複素弾性率E*1を8.0〜14.0MPaとしたタイヤ軸方向内側の内の補強ゴム部10Aと、この内の補強ゴム部10Aに連なりかつ複素弾性率E*2を6.0〜12.0MPaしかも前記複素弾性率E*1よりも小としたタイヤ軸方向外側の外の補強ゴム部10Bとから形成される。
このような補強ゴム層10は、前記第2のベルトプライ7Bからタイヤ軸方向外側を補強し、ベルト層7の外端に至り優れた剛性を確保することにより、前述の耐偏摩耗及び耐クラック性をさらに高める。しかも前記内の補強ゴム部10Aは、高弾性とすることにより、第1、第3のベルトプライ7A、7C間の動きを抑制でき、前記セパレーションを防止しうる。又外の補強ゴム部10Bは、内の補強ゴム部10Aより低弾性とすることにより第1、第3のベルトプライ7A、7Cの外端に集中する剪断力を緩和し、この外端でのコード端ルース(ベルト端剥離)を抑制しうる。
このとき、内の補強ゴム部10Aの前記厚さT1を1.5〜4.0mmとするとともに、第3のベルトプライ7Cの外端における外の補強ゴム部10Bの厚さT2eを2.0mm以上とすることが必要である。
前記厚さT1が1.5mm未満になると、セパレーションの発生傾向となり、4.0mmを超えると、補強効果が減じクラック等の発生傾向となる。又前記厚さT2eが2.0mm未満では、第1、第3のベルトプライ7A、7Cの外端でコード端ルースが発生傾向となる。なお厚さT2eの上限は特に規制しないが4.5mm以下が好ましい。
又同様に、内の補強ゴム部10Aの複素弾性率E*1が14.0MPaを超えると、セパレーションの発生傾向となり、逆に8.0MPaを下回ると補強効果が減じクラック等の発生傾向となる。又外の補強ゴム部10Bの複素弾性率E*2が12.0MPaを超えると、前記コード端ルースが発生傾向となり、逆に6.0MPaを下回ると、補強効果が減じクラック等の発生傾向となる。なお前記複素弾性率の差E*1−E*2は、1.0〜4.0MPaの範囲が好ましい。又同様の理由で、前記内の補強ゴム部10Aのゴム硬度Hs1を69〜79°の範囲、かつ前記外の補強ゴム部10Bのゴム硬度Hs2を65〜75°の範囲かつ前記ゴム硬度Hs1よりも小に設定することも好ましい。なお複素弾性率E*は、JIS−K6394の規定に準じて、次に示される条件で(株)岩本製作所製の「粘弾性スペクトロメータ」を用いて測定した値である。
・初期歪み(10%)、
・振幅(±1%)、
・周波数(10Hz)、
・変形モード(引張)、
・測定温度(70℃)。
又ゴム硬度Hsは、JIS−K6253に基づきデュロメータータイプAにより、23°の環境下で測定したデュロメータA硬さである。
又前記内の補強ゴム部10Aのタイヤ軸方向の長さXiを、補強ゴム層10のタイヤ軸方向の全長さX0の20〜50%の範囲とするのが、セパレーション抑制とコード端ルース抑制とのバランスの観点から好ましい。又外の補強ゴム部10Bでは、前記厚さT2eを前記厚さT1以上、さらには厚さT1より大に設定するのが、コード端ルース抑制の観点から好ましい。そのために、本例の如く、前記外の補強ゴム部10Bに、その厚さT2を漸増させながら前記内の補強ゴム部10Aの外端からタイヤ軸方向外側に延在する厚さ漸増部分10Baを含ませるのが好ましく、特に厚さ漸増部分10Baを、第3のベルトプライ7Cの外端まで形成するのが好ましい。
又前記第1のベルトプライ7Aの外端部は、タイヤ軸方向外側に向かって前記カーカス6とは次第に離間する。そして、この離間部Jには、複素弾性率E*3を2.0〜5.0Mpa、かつE*3<E*2≦E*1とした断面三角形状のクッションゴム11を設け、ベルトプライ7Aの外端での損傷をさらに抑制している。なお本発明では、前記第1のベルトプライ7Aのコード角度α1が従来に比して小であるため、カーカスプライ6Aとの間の剪断力が増大する傾向がある。そのため本例では、前記クッションゴム11に、第1のベルトプライ7Aとカーカスプライ6Aとの間を通ってタイヤ赤道までのびる厚さ0.5〜2.0mmの薄い補助層部11Aを付設し、剪断力を緩和している。
又前記トレッド部2には、本例では、前記補助層部11Aよりも薄い(例えば0.5mm以下)粘着ゴム層12を介してトレッドゴム2Gが配される。この粘着ゴム層12は、第4のベルトプライ7Dの外面、第3のベルトプライ7Cの外面、前記補強ゴム層10の外端面、及びクッションゴム11の外面に沿って延在する。そして前記補強ゴム層10の外端面は、この粘着ゴム層12を介して、トレッドゴム2Gのベースゴム部2Gbと隣接する。このベースゴム部2Gbは、従来と同様、そのゴム硬度が64°程度、かつ複素弾性率が約5Mpa程度であり、前記内外の補強ゴム部10A、10Bは、このベースゴム部2Gbよりも硬質かつ高弾性に設定されている。
次に、前記重荷重用ラジアルタイヤ1の製造方法について説明する。
このタイヤ製造方法では、前記第2のベルトコード9bとして、図4に示すように、コードの荷重−伸び曲線Fにおいて、原点Poから第1の変曲点P1に至る第1の低弾性域YL1と、前記第1の変曲点P1から第2の変曲点P2に至る高弾性域YHと、前記第2の変曲点P2から破断点P3に至る第2の低弾性域YL2とを有する高伸張性スチールコード20を用いることを特徴としている。本例では、3本の素線を下撚りしてなるストランドの7本を、さらに上撚りにて撚り合わせた3×7構造のものが使用される。又前記伸び特性は、前記素線への波状の型付け、ストランドへの波状の型付け、コード全体への波状の型付けを適宜組み合わせることにより得ることができる。
本例では、前記第1の低弾性域YL1は、前記荷重−伸び曲線Fの傾きαが、原点Po側から第1の変曲点P1側に向かって減少する漸減域YL1aを含み、かつ該漸減域YL1aが、その傾きαの最小値が0となる0勾配域YL1a1を有する場合が示されている。本例では、前記0勾配域YL1a1は、円弧部を介して前記高弾性域YHに滑らかに連なる。
なお前記第1の変曲点P1は、第1の低弾性域YL1の延長線と高弾性域YHの延長線との交点を通って前記曲線Fに直交する直交線が前記曲線Fと交わる交点として定義される。又第2の変曲点P2は、高弾性域YHの延長線と第2の低弾性域YL2の延長線との交点を通って前記曲線Fに直交する直交線が前記曲線Fと交わる交点として定義される。なお前記第1の変曲点P1におけるコードの伸びL1は2.0〜3.0%の範囲、かつ第1の変曲点P1における荷重は30〜200Nの範囲であることが好ましい。又本例の場合、第2の変曲点P2におけるコードの伸びL2と前記伸びL1との差(L2−L1)は、2.0〜2.5%程度であって、又破断点P3におけるコードの伸びL3と前記伸びL2との差(L3−L2)は、0.5〜1.2%程度である。
又前記タイヤ製造方法では、さらに次式(1)で定まるベルト層7の加硫時のベルトストレッチLB(単位:%)を、1.5〜4.0%かつ前記第1の変曲点P1におけるコードの伸びL1(単位:%)の0.65〜1.85倍の範囲とし、しかも前記ベルトストレッチLBと第2の変曲点P2におけるコードの伸びL2(単位:%)との差(L2−LB)を、1.0〜3.0%の範囲としたことを特徴としている。
LB=(r2/r1−1)×100 −−−−(1)
なお前記式(1)のr1は、図5に概念的に示すように、加硫前の生タイヤ1Nにおけるタイヤ赤道C上でのベルト層7の内周面のタイヤ軸芯からの半径r1であり、r2は加硫金型21内の加硫中のタイヤ1におけるタイヤ赤道C上でのベルト層7の内周面のタイヤ軸芯からの半径r2を意味する。
このように、螺旋巻きの第2のベルトコード9bに、前述の高伸張性スチールコード20を用いることで、1.5〜4.0%のベルトストレッチLBを確保することが可能となる。なおベルトストレッチが1.5%より低いと、加硫時、カーカスコードや第2のベルトコードを含むタイヤコードに十分なテンション力を付与できず、ユニフォミティーを損ねるとともに、外径成長の増大傾向を招く。又ベルトストレッチが4%を越えると第2のベルトコードの伸びが過大となってコード破断の危険性を高める。
ここで、走行中のタイヤにおける第2のベルトコードの伸びは、充填内圧やタイヤ負荷荷重などにより、ベルトストレッチLBよりも1%程度大きくなる。
従って、ベルトストレッチLBと第2の変曲点P2における伸びL2との差(L2−LB)が1.0%を下回る、或いはベルトストレッチLBが第1の変曲点P1における伸びL1の1.85倍を上回ると、走行中の第2のベルトコードが第2の変曲点P2に近い領域で使用されることとなるため、第2の低弾性域YL2の影響を受けて、外径成長が大きくなる。又外径成長がさらに進んだ場合、コード破断に至る恐れを招く。又ベルトストレッチLBと第2の変曲点P2における伸びL2との差(L2−LB)が3.0%を上回る、或いはベルトストレッチLBが第1の変曲点P1における伸びL1の0.65倍を下回る場合には、走行中の第2ベルトコードが第1の変曲点P1に近い領域で使用されることとなるため、高弾性領YHにて使用されたとしても、タイヤ負荷荷重によるコードの伸びの変動は大きく、外径成長を起こしやすくする。
このような観点から、前記ベルトストレッチLBの下限は2.0%以上が好ましく、又上限は3.0%以下、さらには2.8%以下が好ましい。又前記ベルトストレッチLBと伸びL1との比LB/L1の下限は、0.65以上、さらには0.80以上が好ましく、又上限は1.85以下、さらには1.30以下が好ましい。又前記差(L2−LB)の下限は1.8%以上、上限は2.6%以下が好ましい。
又前述のベルト構造では、走行中、前記第2のベルトコード9bに、テンション力が均一に作用することが重要である。そのため前記タイヤ製造方法では、生タイヤ形成工程において行われるベルト層形成工程を、以下のように特定している。なおベルト層形成工程とは、図6に示すように、成形ドラム22の外周面上で、未加硫の各ベルトプライ7A〜7Dを順次巻回することにより未加硫のベルト層7を形成する工程である。
そして本例では、前記成形ドラム22の外周面22sの子午断面における輪郭形状を、前記加硫金型21のトレッド形成面21sの輪郭形状と近似させている。具体的には、前記外周面22sを曲率半径R1の凸円弧状に形成するとともに、該曲率半径R1を、前記トレッド形成面21sの曲率半径R2の90〜110%の範囲に設定している。これにより、加硫時の第2のベルトコード9bの伸びが、タイヤ軸方向の各位置で略一定となり、走行中のテンションが均一化され、外径成長抑制効果がバランス良く達成される。
次に、図7、8にベルト構造の他の実施例を示す。図7、8において、ベルト層7は、第4のベルトプライ7Dとして、第2のベルトプライ7Bと同様、ベルトコードをタイヤ周方向に対して5°以下の角度で螺旋状に巻回させた螺旋巻きのプライ13を採用している。このとき第4のベルトコード9dも、第2のベルトコード9bと同様の高伸張性スチールコード20が使用される。この場合には、螺旋巻きの第4のベルトプライ7Dによって、ベルト層7の拘束力がより高まるため、外径成長の抑制効果をさらに向上させることができる。そのためには、前記第4のベルトプライ7Dのタイヤ軸方向外端のタイヤ赤道Cからの距離Kを、前記トレッド接地巾TWの35%〜40%とするのが好ましい。前記距離Kがトレッド接地巾TWの35%未満の場合、トレッドショルダー域におけるタガ効果が不充分となり、トレッドショルダー域における外径成長のさらなる抑制効果が期待できなくなる。又40%を越えると、この第4のベルトプライ7Dの外端部における張力の負担が高まりベルトコード破断等の発生傾向となる。
又図9、10にベルト構造のさらに他の実施例を示す。図9、10において、第4のベルトプライ7Dを、タイヤ軸方向両外側に配される一対のプライ片7D1、7D1により形成するとともに、各プライ片7D1として、第2のベルトプライ7Bと同様、高伸張性スチールコード20をタイヤ周方向に対して5°以下の角度で螺旋状に巻回させた螺旋巻きのプライ13を採用している。なお前記プライ片7D1のプライ巾W4は5mm以上、さらに好ましくは10mmであり、又プライ片7D1のタイヤ軸方向外端のタイヤ赤道Cからの距離Kは、前記トレッド接地巾TWの35%〜40%が好ましい。この場合にも、ベルト層7の拘束力がより高まり、外径成長の抑制効果をさらに向上させることができる。
なお本例では、前記一対のプライ片7D1、7D1の間に、ベルトコードをタイヤ周方向に対して10〜45°の角度で傾斜配列した補助プライ16を介在させた場合を例示しているが、この補助プライ16を排除させることもできる。
このようなベルト構造においても、前記製造方法が適用される。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図2、9のベルト構造を有するタイヤサイズ435/45R22.5の偏平重荷重用ラジアルタイヤを、表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤの耐外径成長性についてテストした。表1の仕様以外は、各タイヤとも実質的に同仕様である。
又実施例及び比較例では、
・内の補強ゴム部
・・・複素弾性率E*1−−−10.3Mpa
・・・厚さT1〈mm〉 −−−1.7mm
・外の補強ゴム部
・・・複素弾性率E*2−−−9.3Mpa
・・・厚さT2e〈mm〉−−−2.0mm
としている。
又高伸張性スチールコードとしては、3x7x0.22構造をなしかつ図4の伸び特性を有するものを使用している。第1の変曲点P1の伸びL1(2.2%)、第2の変曲点P2の伸びL2(4.5%)、破断点P3の伸びL3(5.4%)である。他のベルトコードには、1x5x0.38構造をなす図11の「荷重−伸び曲線」を有するスチールコードを用いている。
又従来例1、2は、タイヤサイズ11R22.5の偏平率90のタイヤであって、各ベルトコードに前記図11の「荷重−伸び曲線」を有するスチールコードを用いている。
耐外径成長性、
ドラム試験機を用い、リム(22.5×14.00)、内圧(900kPa)、負荷荷重(41.68KN)、速度(40km/h)の条件にて、1000km走行させ、走行前後のトレッド表面の周長変化を測定し、その成長量、及び成長率を比較した記載した。
Figure 2011016337
表の如く、実施例のタイヤは、耐外径成長性が向上されるのが確認できる。
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
7A 第1のベルトプライ
7B 第2のベルトプライ
7C 第3のベルトプライ
7D 第4のベルトプライ
20 高伸張性スチールコード
21 加硫金型
21s トレッド形成面
22 成形ドラム
22s 外周面
YL1 第1の低弾性域
YL2 第2の低弾性域
YH 高弾性域

Claims (4)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、該カーカスの半径方向外側かつトレッド部内に配されるベルト層とを具え、
    かつ前記ベルト層が、ベルトコードをタイヤ周方向に対して10〜45°の角度で配列させた半径方向最内側の第1のベルトプライと、該第1のベルトプライの半径方向外側に配されるとともにベルトコードをタイヤ周方向に対して10〜45°の角度でかつ該第1のベルトプライのベルトコードとは傾斜方向を逆向きで配列させた第3のベルトプライと、前記第1、第3のベルトプライの間に配されるとともにベルトコードをタイヤ周方向に対して5°以下の角度で螺旋状に巻回させた第2のベルトプライとを含むとともに、
    前記第1、3のベルトプライは、そのタイヤ軸方向のプライ巾W1、W3をそれぞれトレッド接地巾TWの85%以上、前記第2ベルトプライは、そのプライ巾W2を前記トレッド接地巾TWの70%以上かつ前記第1、3のベルトプライのプライ巾W1、W3よりも小とした偏平率が50%以下の重荷重用ラジアルタイヤの製造方法であって、
    前記第2のベルトプライのベルトコードとして、コードの荷重−伸び曲線が、原点Poから第1の変曲点P1に至る第1の低弾性域と、前記第1の変曲点P1から第2の変曲点P2に至る高弾性域と、前記第2の変曲点P2から破断点P3に至る第2の低弾性域とを有する高伸張性スチールコードを用いるとともに、
    次式(1)で定まるベルト層の加硫時のベルトストレッチLB(単位:%)を、1.5〜4.0%かつ前記第1の変曲点P1におけるコードの伸びL1(単位:%)の0.65〜1.85倍の範囲とし、
    しかも前記ベルトストレッチLBと第2の変曲点P2におけるコードの伸びL2(単位:%)との差(L2−LB)を、1.0〜3.0%の範囲としたことを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤの製造方法。
    LB=(r2/r1−1)×100 −−−−(1)
    (r1は、加硫前の生タイヤにおけるタイヤ赤道上でのベルト層の内周面のタイヤ軸芯からの半径、r2は加硫金型内のタイヤにおけるタイヤ赤道上でのベルト層の内周面のタイヤ軸芯からの半径である。)
  2. 前記高伸張性スチールコードは、前記第1の変曲点P1におけるコードの伸びL1を2.0〜3.0%としたことを特徴とする請求項1記載の重荷重用ラジアルタイヤの製造方法。
  3. 前記重荷重用ラジアルタイヤの製造方法は、成形ドラムの外周面上で各ベルトプライを順次巻回することによりベルト層を形成するベルト層形成工程を含むとともに、
    前記成形ドラムの外周面の子午断面における輪郭形状は、曲率半径R1の凸円弧状をなし、かつ該曲率半径R1は、前記加硫金型のトレッド形成面の曲率半径R2の90〜110%の範囲としたことを特徴とする請求項1又は2記載の重荷重用ラジアルタイヤの製造方法。
  4. 前記ベルト層は、前記第3のベルトプライの半径方向外側に、ベルトコードをタイヤ周方向に対して5°以下の角度で螺旋状に巻回させた第4のベルトプライを具えるとともに、該第4のベルトプライのベルトコードとして前記高伸張性スチールコードを用いたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の重荷重用ラジアルタイヤの製造方法。
JP2009164140A 2009-07-10 2009-07-10 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法 Pending JP2011016337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164140A JP2011016337A (ja) 2009-07-10 2009-07-10 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164140A JP2011016337A (ja) 2009-07-10 2009-07-10 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011016337A true JP2011016337A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43594517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164140A Pending JP2011016337A (ja) 2009-07-10 2009-07-10 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011016337A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012110139A1 (de) * 2011-02-14 2012-08-23 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung eines fahrzeugluftreifens
JP2013035220A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ベルト成形方法及び装置並びにベルト保持治具
JP2014532575A (ja) * 2011-10-21 2014-12-08 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー 農業用タイヤ用の全鋼製ラジアル構成
JP2017222209A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20220080776A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Heavy duty pneumatic tire
EP4116109A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
JP7468010B2 (ja) 2020-03-13 2024-04-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487239A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Sumitomo Rubber Ind Molding method of belt tread assembly for radial tire and its device
JPH0396402A (ja) * 1989-09-09 1991-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0396403A (ja) * 1989-09-09 1991-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH04161328A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤの製造方法
JP2007176438A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
WO2008035646A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneu à carcasse radiale pour un chargement lourd

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487239A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Sumitomo Rubber Ind Molding method of belt tread assembly for radial tire and its device
JPH0396402A (ja) * 1989-09-09 1991-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0396403A (ja) * 1989-09-09 1991-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH04161328A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤの製造方法
JP2007176438A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
WO2008035646A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneu à carcasse radiale pour un chargement lourd

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012110139A1 (de) * 2011-02-14 2012-08-23 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung eines fahrzeugluftreifens
US10272628B2 (en) 2011-02-14 2019-04-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Method for producing a pneumatic vehicle tire
JP2013035220A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ベルト成形方法及び装置並びにベルト保持治具
JP2014532575A (ja) * 2011-10-21 2014-12-08 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー 農業用タイヤ用の全鋼製ラジアル構成
JP2017222209A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7468010B2 (ja) 2020-03-13 2024-04-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US20220080776A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Heavy duty pneumatic tire
EP4116109A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473810B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
EP2065226B1 (en) Radial tire for heavy load
JP5086544B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4769228B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4743126B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US10166817B2 (en) Pneumatic tire
WO2014010349A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4758764B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
US10166819B2 (en) Pneumatic tire
JPWO2011065018A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2006129708A1 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2011016337A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法
CN106541788B (zh) 重载用轮胎
KR20130101528A (ko) 중하중용 공기 타이어
JP6015450B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5331377B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5399778B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009137449A (ja) ランフラットタイヤ
JP2011162023A (ja) 空気入りタイヤ
JP3930474B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5080895B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009126347A (ja) ランフラットタイヤ
JP2009173150A (ja) ラジアルタイヤ
JP2011016338A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法
JP5438427B2 (ja) レーシングカート用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806