JP2016165924A - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016165924A
JP2016165924A JP2015045781A JP2015045781A JP2016165924A JP 2016165924 A JP2016165924 A JP 2016165924A JP 2015045781 A JP2015045781 A JP 2015045781A JP 2015045781 A JP2015045781 A JP 2015045781A JP 2016165924 A JP2016165924 A JP 2016165924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt layer
belt
tire
layer
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015045781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016165924A5 (ja
Inventor
永司 市原
Eiji Ichihara
永司 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015045781A priority Critical patent/JP2016165924A/ja
Priority to EP16761541.8A priority patent/EP3269563A4/en
Priority to PCT/JP2016/055980 priority patent/WO2016143571A1/ja
Priority to US15/555,462 priority patent/US20180037064A1/en
Priority to CN201680014121.9A priority patent/CN107405954A/zh
Publication of JP2016165924A publication Critical patent/JP2016165924A/ja
Publication of JP2016165924A5 publication Critical patent/JP2016165924A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2077Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐カット性能および耐ベルトセパレーション性能の両立性をより向上させることのできる重荷重用空気入りタイヤを得る。【解決手段】重荷重用空気入りタイヤ1のベルト部7は、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層のコードの延在方向が交差する交差積層体7Aと、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層のコードの延在方向が略平行となる平行積層体7Bと、を有している。そして、ベルト部7に含まれるベルト層1B〜6Bの総数をnとし、ベルト層1B〜6Bをタイヤ径方向R内側から数えた場合に、平行積層体7Bのうちタイヤ径方向R内側に位置するベルト層4Bの層番をiとしたときに、i≧n/2の関係を満たすように平行積層体7Bがベルト部7に設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は重荷重用空気入りタイヤに関する。
トラックやバス、建設車両等の重荷重車両に適用される重荷重用空気入りタイヤは、高空気圧および重荷重条件下で使用されるものである。そのため、複数層(例えば、4層以上)のベルト層を積層させたベルト部が、補強のためにトレッド部のトレッドゴムに設けられている。
このように、複数層(例えば、4層以上)のベルト層を積層させたベルト部をトレッド部のトレッドゴムに設けた場合、ベルト層とその近傍に存在するゴムとの間にセパレーションが発生してしまうおそれがあるため、耐ベルトセパレーション性能の向上を図るようにするのが好ましい。
この耐ベルトセパレーション性能の向上を図るためには、ベルト層のコード径を小さくすることが考えられる。しかしながら、ベルト層のコード径を小さくすると、重荷重用空気入りタイヤの耐カット性能が悪化してしまう。
そこで、特許文献1に示すような技術が提案されている。この特許文献1では、隣接するベルト層を互いにタイヤ赤道面に対して反対方向に傾斜させるとともに、各ベルト層のコード径を適切に設定することで、耐カット性能と耐ベルトセパレーション性能の両立を図っている。
特開2009−234297号公報
しかしながら、上記従来技術のように、コード径のみの変更では、耐カット性能と耐ベルトセパレーション性能の両立性をこれ以上向上させることは困難である。
そこで、本発明は、耐カット性能および耐ベルトセパレーション性能の両立性をより向上させることのできる重荷重用空気入りタイヤを得ることを目的とする。
本発明の重荷重用空気入りタイヤは、一対のビード部内に埋設されたビードコア相互間にわたってトロイド状に延びる少なくとも1枚以上のカーカスと、前記カーカスのタイヤ径方向外側に複数本のコードをゴム被覆してなる少なくとも5枚以上のベルト層をタイヤ径方向に積層したベルト部と、を備えている。そして、前記ベルト部は、タイヤ径方向において隣り合うベルト層のコードの延在方向が交差する交差積層体と、タイヤ径方向において隣り合うベルト層のコードの延在方向が略平行となる平行積層体と、を有している。そして、前記ベルト部に含まれる前記ベルト層の総数をnとし、前記ベルト層をタイヤ径方向内側から数えた場合に、前記平行積層体のうちタイヤ径方向内側に位置するベルト層の層番をiとしたときに、i≧n/2の関係を満たすように前記平行積層体が前記ベルト部に設けられている。
本発明によれば、耐カット性能および耐ベルトセパレーション性能の両立性をより向上させることのできる重荷重用空気入りタイヤを得ることができる。
本発明の第1実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤのトレッド半部を一部破断して示す斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤのトレッド半部の一部を示す幅方向断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤのトレッド半部を一部破断して示す斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤのトレッド半部を一部破断して示す斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤのトレッド半部の一部を示す幅方向断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれており、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略している。
また、重荷重用空気入りタイヤは、タイヤ赤道面CLに対して面対称の構造をしている。そのため、各図面においては、重荷重用空気入りタイヤの左側の形状のみ示しており、重荷重用空気入りタイヤの右側の形状については省略している。よって、以下では、重荷重用空気入りタイヤの左側の形状に基づき説明する。なお、図示省略した重荷重用空気入りタイヤの右側の構成についての説明は、以下の説明においても省略するが、重荷重用空気入りタイヤの左側と同様の構成をしている。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤを一部破断して示す斜視図である。図2は、本実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤのトレッド半部の一部を示す幅方向断面図である。ここで、重荷重用空気入りタイヤ1の幅方向断面図とは、タイヤ幅方向Wおよびタイヤ径方向Rに沿った平面、すなわち、タイヤ周方向Cに直交する平面で、重荷重用空気入りタイヤ1を切断した状態を示す図のことをいう。
本実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤ1は、トラックやバス、建設車両等の重荷重車両に適用されるもので、図1に示すように、ビード部3と、ビード部3に連なるサイドウォール部4と、サイドウォール部4に連なるトレッド部5と、を備えている。
なお、タイヤ1にはビード部3が一対設けられており、一対のビード部3はタイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ幅方向W両側に設けられている。また、一対のビード部3にそれぞれ連なるように一対のサイドウォール部4が設けられており、一対のサイドウォール部4もタイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ幅方向W両側に設けられている。そして、トレッド部5が一対のサイドウォール部4間に跨って設けられている。
さらに、重荷重用空気入りタイヤ1は、一対のビード部3内に埋設されたビードコア2相互間にわたってトロイド状に延びる少なくとも1枚以上のカーカス6を備えている。このカーカス6は、ビード部3、サイドウォール部4、およびトレッド部5を補強するものであり、重荷重用空気入りタイヤ1の骨格を形成するものである。
なお、カーカス6の内面側に空気の漏れを防ぐインナーライナー(図示せず)を設けるようにしてもよい。
この重荷重用空気入りタイヤ1は、図示せぬリム(正規リム)に組み付けられるものである。
なお、「正規リム」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Bookに定められた適用サイズにおける標準リムのことである。日本以外では、「正規リム」とは、規格に記載されている適用サイズにおける標準リムのことである。
規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められており、例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc. のYear Book ”である。また、欧州では”The European Tire and Rim Technical OrganizationのStandards Manual”である。
ビード部3は、タイヤ周方向Cに沿って連続した円環状に設けられており、ゴムによって被覆されている。このビード部3は、重荷重用空気入りタイヤ1をリムに固定するための部位であり、重荷重用空気入りタイヤ1を構成する部位のうち、タイヤ径方向Rにおいて、最も内側に設けられている。
本実施形態では、ビード部3は、高炭素鋼を束ねて形成されたビードコア2と、硬質ゴムで形成されたビードフィラー2aと、を備えている。
サイドウォール部4は、タイヤ周方向Cに沿って連続的に設けられており、重荷重用空気入りタイヤ1の側部を構成するものである。このサイドウォール部4は、サイドウォールゴムにより形成されている。
また、サイドウォール部4は、重荷重用空気入りタイヤ1を構成する部位のうち、タイヤ径方向Rにおいて、ビード部3よりもタイヤ径方向外側に設けられている。
トレッド部5は、タイヤ周方向Cに沿って連続的に設けられており、重荷重用空気入りタイヤ1を構成する部位のうち、外周面が路面に接地するトレッド接地面5aを構成する部位である。このトレッド部5は、トレッドゴムで形成されている。また、トレッド部5には所定のトレッドパターンが形成される。
ここで、トレッド接地面5aとは、重荷重用空気入りタイヤ1が正規リムに装着され、かつ、正規内圧および正規荷重が負荷された状態で、路面に接する面のことである。このときのトレッド接地面5aのタイヤ幅方向Wの幅がトレッドの接地幅TWとなる。
なお、「正規内圧」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Bookのタイヤの測定方法で規定された空気圧のことである。日本以外では、「正規内圧」とは、上述した規格に記載されているタイヤ寸法測定時の空気圧に対応する空気圧のことである。
また、「正規荷重」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Bookの単輪を適用した場合の最大負荷能力に相当する荷重のことである。日本以外では、「正規荷重」とは、上述した規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことである。
さらに、カーカス6のタイヤ径方向Rの外側には、複数本のコードをゴム被覆してなる少なくとも5枚以上のベルト層をタイヤ径方向Rに積層したベルト部7が設けられている。
このベルト部7は、重荷重用空気入りタイヤ1に内圧を付与したときに、カーカス6の膨出変形を部分的に規制する箍としての機能を有するものである。また、ベルト部7は、重荷重用空気入りタイヤ1に作用する荷重の変化や回転による変形を抑えるとともに路面からの入力を受け止めて衝撃を緩和する機能も有している。そして、このベルト部7は、トレッド部5のトレッドゴム内にタイヤ周方向Cに延びるように埋設されている。
本実施形態では、タイヤ径方向Rにおいて、内側から外側に向けて、第1ベルト層1B、第2ベルト層2B、第3ベルト層3B、第4ベルト層4B、第5ベルト層5Bおよび第6ベルト層6Bの順に6枚のベルト層を積層することでベルト部7を形成している。
すなわち、本実施形態では、第1ベルト層1Bは、タイヤ径方向Rにおいて、複数のベルト層の中で最も内側に位置している。そして、第2ベルト層2Bは、タイヤ径方向Rにおいて第1ベルト層1Bの外側に位置しており、第3ベルト層3Bは、タイヤ径方向Rにおいて第2ベルト層2Bの外側に位置している。そして、第4ベルト層4Bは、タイヤ径方向Rにおいて第3ベルト層3Bの外側に位置しており、第5ベルト層5Bは、タイヤ径方向Rにおいて第4ベルト層4Bの外側に位置している。さらに、第6ベルト層6Bは、タイヤ径方向Rにおいて第5ベルト層5Bの外側に位置しており、この第6ベルト層6Bは、タイヤ径方向Rにおいて、複数のベルト層の中で最も外側に位置している。
なお、それぞれのベルト層1B,2B,3B,4B,5B,6Bには、コード9a,9b,9c,9d,9e,9fがそれぞれ埋設されている。具体的には、複数本のコード9a,9b,9c,9d,9e,9fをそれぞれゴム被覆することで層状のベルト層1B,2B,3B,4B,5B,6Bが形成されている。
そして、第1ベルト層1Bのコード9aおよび第2ベルト層2Bのコード9bは、タイヤ赤道面CLに対して傾斜して延びる高張力スチールコードで形成されている。高張力スチールコードとは、例えば、機械的強度である引張り強さが1200N/mm2のスチールコードをいう。
また、第3ベルト層3Bのコード9cおよび第4ベルト層4Bのコード9dは、タイヤ赤道面CLに対して傾斜して延びるゴム被覆した高張力スチールコードで形成されている。
そして、第5ベルト層5Bのコード9eおよび第6ベルト層6Bのコード9fは、タイヤ赤道面CLに対して傾斜して延びるゴム被覆した高伸長スチールコードで形成されている。高伸長スチールコードとは、高い伸び性を有し、破断までの伸びが全伸度の5〜8%以上のスチールコードをいう。
このとき、第3ベルト層3Bのコード9cおよび第4ベルト層4Bのコード9dのタイヤ赤道面CLに対する傾斜角度を、第1ベルト層1Bのコード9aおよび第2ベルト層2Bのコード9bのタイヤ赤道面CLに対する傾斜角度よりも大きくなるようにしている。
すなわち、第1ベルト層1Bのコード9aおよび第2ベルト層2Bのコード9bのタイヤ赤道面CLに対する傾斜角度が比較的小さくなるようにしている。
このように、高張力スチールコードで形成されたコード9a,9bのタイヤ赤道面CLに対する傾斜角度を比較的小さくすることで、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bがタイヤ周方向Cへの張力を負担することができるようになる。そのため、内圧充填時やタイヤ負荷転動時などにトレッド部5が径成長してしまうことが、この第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bによって抑制されることとなり、タイヤ形状を維持することができるようになる。
さらに、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bに高伸長スチールコードで形成されたコード9a,9bを埋設することで、タイヤ負荷転動時に石などの突起物を踏んだ際の第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bの変形を、この第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bによって抑制することができるようにしている。そして、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bの変形を第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bにより抑制することで、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bの破断・損傷を防止できるようにして、ベルト部7の耐久性を向上させることができるようにしている。
このように、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bは、空気が充填された重荷重用空気入りタイヤ1のベルトとしての機能を有するとともに、ベルト部7の耐久性を向上させる機能を有している。
また、第3ベルト層3Bのコード9cおよび第4ベルト層4Bのコード9dのタイヤ赤道面CLに対する傾斜角度を比較的大きくすることで、重荷重用空気入りタイヤ1の剪断変形を、この第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bによって抑制することができるようにしている。
さらに、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bを設けることで、タイヤ負荷転動時に石などの突起物を踏み付けた際の路面からの入力に抗することができるようにしている。このように、石などの突起物を踏み付けた際の路面からの入力に抗することができるようにすることで、石などの突起物を踏み付けた際の路面からの入力によって重荷重用空気入りタイヤ1が破壊されてしまうのを抑制することができるようになる。その結果、重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性を向上させることができるようになる。
このように、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bは、重荷重用空気入りタイヤ1の剪断変形を抑制する機能を有するとともに、重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性を向上させる機能を有している。
また、第5ベルト層5Bおよび第6ベルト層6Bには、上述したように、伸長し易い特性を有するコード9e,9fが埋設されている。こうすることで、タイヤ負荷転動時に石などの突起物を踏み付けた際に、第5ベルト層5Bおよび第6ベルト層6Bが突起物からの入力による変形に追従して変形しつつも、かかる変形に抗する応力を充分に確保することができるようにしている。そのため、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bの過剰な変形が抑制されて、過剰な変形に起因した第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bのコード9c、9dの破断・損傷を防止することができるようになる。このように、第5ベルト層5Bおよび第6ベルト層6Bは保護ベルト層としての機能を有しており、このような第5ベルト層5Bおよび第6ベルト層6Bをベルト部7に設けることで、重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性をより向上させることができるようになる。
ここで、本実施形態では、少なくとも1つのコードのコード径が他のコードのコード径とは異なるようにしている。
すなわち、第1〜第6ベルト層1B〜6Bのうち少なくとも1つのベルト層に、他のベルト層とはコード径の異なるコードが埋設されるようにしている。
このように、本実施形態では、ベルト部7が、コード径の異なる複数のベルト層を備えている。
具体的には、互いにコード径が異なる3種類のコードを用いて、第1〜第6ベルト層1B〜6Bを形成している。
まず、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bには、コード径が最も太いコード9c,9dがそれぞれ埋設されており、この第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bが最太ベルト層となっている。
また、第5ベルト層5Bおよび第6ベルト層6Bには、コード径が最も細いコード9e,9fがそれぞれ埋設されており、この第5ベルト層5Bおよび第6ベルト層6Bが最細ベルト層となっている。
そして、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bには、中間の太さのコード9a,9bがそれぞれ埋設されており、この第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bが中太ベルト層となっている。
このように、ベルト層を形成する際に用いられるコードのコード径を異ならせることで、大小様々な突起物(石等の突起物)を踏んだ際に、それらの突起物の重荷重用空気入りタイヤ1内への侵入を各ベルト層でより効果的に止めることができるようになる。
例えば、第5ベルト層5Bおよび第6ベルト層6Bには、コード径が最も細いコード9e,9fがそれぞれ埋設されているため、コード9e,9fの打込みを大きくすることで、コード間隔を狭くすることができる。このように、コード間隔が狭いベルト層とすることで、比較的小さな突起物をより効果的に止めることができるようになる。
一方、比較的大きな突起物は、コード径が太いベルト層によってより効果的に止めることができる。
なお、異なるコード径の種類は、3種類に限られるものではなく、2種類や4種類以上とすることも可能である。
さらに、本実施形態では、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bは、タイヤ幅方向Wの幅W1が第3ベルト層3Bのタイヤ幅方向Wの幅W2よりも小さくなっている。
このように、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向Wの幅W1を、第3ベルト層3Bのタイヤ幅方向Wの幅W2よりも小さくすることで、タイヤ負荷転動時に発生する剪断歪みを小さくすることができるようになる。そして、タイヤ負荷転動時に発生する剪断歪みを小さくすることで、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向Wの端部8とその近傍にあるゴムとのセパレーションを抑制することができるようになり、重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性を向上させることができるようになる。
また、このような重荷重用空気入りタイヤ1においては、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのコード9a,9bのコード径は、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bのコード9c、9dのコード径の65%〜95%の範囲内にあるのが好ましく、70%〜90%の範囲内にあるのがより好ましい。
第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのコード9a,9bのコード径が、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bのコード9c,9dのコード径の65%未満の大きさとなる場合には、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの剛性が不足してしまう。そのため、コード9a,9bが、石等の路面からの入力によって破断・損傷し易くなってしまい、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの耐久性が低下してしまう。
一方、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのコード9a,9bのコード径が、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bのコード9c,9dのコード径の95%を超える場合には、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのコード9a,9bのコード径が大きくなり過ぎてしまう。そのため、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向端8とその近傍にあるゴムとのセパレーションが発生し易くなってしまう。
これらのことから、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのコード9a,9bのコード径を、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bのコード9c,9dのコード径の65%〜95%の範囲内に設定するのが好ましい。こうすれば、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向端8とその近傍にあるゴムとの耐セパレーション性能と、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの耐久性との両立を図ることができ、重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性をより一層向上させることが可能となる。
また、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの破断強度は、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bの破断強度の60%〜110%の範囲内にあることが好ましく、60%〜90%の範囲内にあることがより好ましい。
第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの破断強度が第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bの破断強度の60%未満の場合には、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの破断強度が不足してしまう。このように、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの破断強度が不足してしまうと、タイヤ負荷転動時に石等の突起物を踏み付けた際に、突起物からの入力により第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bのコード9c,9dが破断・損傷しなくとも、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのコード9a,9bが破断・損傷してしまう可能性がある。
一方、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの破断強度が第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bの破断強度の110%を超える場合には、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの破断強度が大きくなり過ぎてしまう。このように、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの破断強度が大きくなり過ぎてしまうと、タイヤ負荷転動時の突起物からの入力による第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのコード9a,9bの破断・損傷は有効に抑制することができる。しかしながら、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bが剪断変形する際に第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向端8に応力が過剰に集中してしまい、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向端8とその近傍にあるゴムとのセパレーションが発生して、重荷重用空気入りタイヤの耐久性が低下する可能性がある。
これらのことから、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの破断強度は、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bの破断強度の60%〜110%の範囲内にあることが好ましい。こうすれば、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向端8とその近傍にあるゴムとの耐セパレーション性能と、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの耐久性との両立を図ることができ、重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性をより一層向上させることが可能となる。
さらに、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bを構成するコード9a,9bは、タイヤ赤道面CLに対し、4°〜10°の範囲内で傾斜しているのが好ましく、4°〜7°の範囲内で傾斜しているのがより好ましい。
第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bを構成するコード9a,9bが、タイヤ赤道面CLに対して4°未満で傾斜している場合には、コード9a,9bのタイヤ赤道面CLに対する傾斜角度が小さくなり過ぎてしまう。このように傾斜角度が小さくなり過ぎると、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bがタイヤ周方向Cへの張力を充分に負担し、トレッド部5の径成長を抑制して、タイヤ形状を維持することはできるが、タイヤ負荷転動時の剪断歪みが大きくなり過ぎてしまう。そして、タイヤ負荷転動時の剪断歪みが大きくなり過ぎてしまうと、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向端8に応力が過剰に集中してしまう。その結果、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向端8とその近傍にあるゴムとのセパレーションが発生して、重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性が低下する可能性がある。
一方、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bを構成するコード9a,9bが、タイヤ赤道面CLに対して10°を超えて傾斜している場合には、コード9a,9bのタイヤ赤道面CLに対する傾斜角度が大きくなり過ぎてしまう。このように傾斜角度が大きくなり過ぎると、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bは、タイヤ周方向Cへの張力を充分に負担することができずに、トレッド部5が過剰に径成長してしまい、タイヤ形状を維持することができなくなってしまう可能性がある。
これらのことから、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bを構成するコード9a,9bは、タイヤ赤道面CLに対し、4°〜10°の範囲内で傾斜しているのが好ましい。こうすれば、タイヤ形状を維持しつつ重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性をより向上させることが可能となる。
さらに、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向Wの幅W1は、接地幅TWの34%〜63%の範囲内にあることが好ましく、41〜56%の範囲内にあることがより好ましい。
第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向Wの幅W1が、接地幅TWの34%未満の場合には、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bが配設されている領域が小さくなり過ぎて、タイヤ周方向Cへの張力を負担できる範囲が限定され過ぎてしまう。このように、タイヤ周方向Cへの張力を負担できる範囲が限定され過ぎてしまうと、トレッド部5の径成長を抑制することができないトレッド部領域が大きくなり過ぎてしまい、タイヤ形状を維持することができない可能性がある。
一方、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向Wの幅W1が、接地幅TWの63%を超える場合には、タイヤ負荷転動時の第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの剪断歪みが大きくなり過ぎてしまう。このように、タイヤ負荷転動時の第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bの剪断歪みが大きくなり過ぎてしまうと、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向端8に応力が過剰に集中してしまう。その結果、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向端8とその近傍のゴムとの剥離が発生して、重荷重用空気入りタイヤの耐久性が低下する可能性がある。
これらのことから、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向Wの幅W1は、接地幅TWの34%〜63%の範囲内にあることが好ましい。こうすれば、タイヤ形状を維持しつつ重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性をより向上させることが可能となる。
また、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bを構成するコード9c,9dは、タイヤ赤道面CLに対し、18〜35°の範囲内で傾斜していることが好ましい。
第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bを構成するコード9c,9dが、タイヤ赤道面CLに対して18°未満で傾斜している場合には、コード9c,9dのタイヤ赤道面CLに対する傾斜角度が小さくなり過ぎてしまう。このように、傾斜角度が小さくなり過ぎてしまうと、タイヤ負荷転動時の応力負担が第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bに移り、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向端8に応力が過剰に集中することになってしまう。その結果、タイヤ幅方向端8の近傍にあるゴムとの剥離が発生し、重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性が低下する可能性がある。
一方、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bを構成するコード9c,9dが、タイヤ赤道面CLに対し、35°を超えて傾斜している場合には、タイヤ負荷転動時の応力負担が第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bに移り、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向端8に応力が過剰に集中することになってしまう。その結果、タイヤ幅方向端8の近傍にあるゴムとの剥離が発生し、重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性が低下する可能性がある。
これらのことから、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bを構成するコード9c,9dは、タイヤ赤道面CLに対し、18〜35°の範囲内で傾斜していることが好ましい。こうすれば、重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性をより向上させることができる。
また、第3ベルト層3Bのタイヤ幅方向Wの幅W2は、接地幅TWの75%〜100%の範囲内にあることが好ましい。
第3ベルト層3Bのタイヤ幅方向Wの幅W2が、接地幅TWの75%未満の場合には、第3ベルト層3Bの配設範囲が小さくなり過ぎてしまう。このように、第3ベルト層3Bの配設範囲が小さくなり過ぎてしまうと、タイヤ負荷転動時の応力負担が第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bに移り、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bのタイヤ幅方向端8に応力が過剰に集中することになってしまう。その結果、タイヤ幅方向端8の近傍にあるゴムとの剥離が発生し、重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性が低下する可能性がある。
一方、第3ベルト層3Bのタイヤ幅方向Wの幅W2が、接地幅TWの100%を超える場合には、タイヤ負荷転動時に石などの突起物を踏み付けた際の突起物からの入力に対し有効に抗することができるが、第3ベルト層3Bの剪断歪みが大きくなり過ぎてしまう。このように、第3ベルト層3Bの剪断歪みが大きくなり過ぎてしまうと、タイヤ幅方向端8の近傍にあるゴムとの剥離が発生して、重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性が低下する可能性がある。
これらのことから、第3ベルト層3Bのタイヤ幅方向Wの幅W2は、接地幅TWの75%〜100%の範囲内にあることが好ましい。こうすれば、耐セパレーション性能が低下してしまうのを抑制しつつ、耐カット性能の向上を図ることができる。
なお、石等の突起物はトレッド接地面5aの全面で踏む可能性があるため、第3ベルト層3Bのタイヤ幅方向Wの幅W2は十分に広く(接地幅TWの100%に近い幅と)するのが好ましい。しかしながら、トレッド接地面5aの接地端部で突起物を踏んだ場合、突起物がタイヤ幅方向Wの外側にはじき飛ばされる可能性もある。そのため、必ずしも第3ベルト層3Bをトレッド接地面5aの接地端部までカバーする必要はない。
ところで、積層構造となっているベルト部7は、一般的に、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層のコードがタイヤ赤道面CLに対して反対方向に傾斜するように設けられている。すなわち、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層のコードが互いに交差するように複数枚のベルト層を積層させるようにするのが一般的である。
石などの突起物を種々の方向から踏み付けた場合であっても、種々の方向からの入力による重荷重用空気入りタイヤ1の破壊を抑制することができるようになる上、タイヤ周方向Cの剛性を向上させることができるようになるためである。
ここで、発明者らが鋭意研究を重ねた結果、ベルト層を多数(5層以上)含むタイヤにおいては、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層の一部を交差させずに他性能に特化させたとしても、他のベルト層で周方向Cの剛性を確保できることを見出した。
そこで、本実施形態では、ベルト部7が、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層のコードの延在方向が交差する交差積層体7Aと、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層のコードの延在方向が略平行となる平行積層体7Bと、を有するようにした。
具体的には、第1ベルト層1Bと第2ベルト層2B、第2ベルト層2Bと第3ベルト層3B、第3ベルト層3Bと第4ベルト層4B、第5ベルト層5Bと第6ベルト層6Bの各組が、コードの延在方向が交差する交差積層体7Aとなるようにした。
そして、第4ベルト層4Bと第5ベルト層5Bの組が、コードの延在方向が略平行となる平行積層体7Bとなるようにした。
ここで、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層の一方のベルト層に埋設されたコードと、他方のベルト層に埋設されたコードとを比較した際に、トレッド接地面5a側から見た場合に、対象となるベルト層が配設されている範囲において、交差するコードの本数が5本以下となっている場合に、コードの延在方向が略平行となっていると定義する。
すなわち、本実施形態では、第4ベルト層4Bに埋設された複数本のコード9dのうち、第5ベルト層5Bに埋設されたコード9eに対して交差するコード9dの数が5本以下となるように、第4ベルト層4Bおよび第5ベルト層5Bをタイヤ径方向Rに積層させている。
そして、ベルト部7に含まれるベルト層の総数をnとすると、本実施形態では、n=6となる。また、ベルト層1B〜6Bをタイヤ径方向Rの内側から数えた場合に、平行積層体7Bのうちタイヤ径方向Rの内側に位置するベルト層の層番をiとすると、本実施形態では、第4ベルト層4Bが平行積層体7Bのうちタイヤ径方向Rの内側に位置するベルト層であるため、i=4となる。
したがって、本実施形態では、平行積層体7Bは、i≧n/2の関係を満たした状態でベルト部7に設けられることとなる。すなわち、複数枚の積層ベルトを積層したベルト部7の比較的タイヤ径方向Rの外側に平行積層体7Bが設けられるようにしている。
また、本実施形態では、上述したように、第4ベルト層4Bには、コード径が最も太いコード9dが埋設されている。したがって、平行積層体7Bの第4ベルト層4Bが、コード径が他のベルト層を構成するコードに比して最も太いコードから構成された最太ベルト層となっている。一方、第5ベルト層5Bには、コード径が最も細いコード9eが埋設されており、最細ベルト層となっている。
したがって、平行積層体7Bのベルト層(第4ベルト層4Bおよび第5ベルト層5B)のうちの少なくとも1枚のベルト層(第4ベルト層4B)が、コード径が他のベルト層を構成するコードに比して最も太いコードから構成された最太ベルト層になっている。また、平行積層体7Bのベルト層(第4ベルト層4Bおよび第5ベルト層5B)のうちの最太ベルト層(第4ベルト層4B)ではないベルト層(第5ベルト層5B)が、最細ベルト層(最太ベルト層のコードより細いコードから構成されたベルト層)となっている。
ここで、上述したように、第4ベルト層4Bは、第5ベルト層5Bよりもタイヤ径方向Rの内側に位置している。したがって、本実施形態の平行積層体7Bのベルト層のうちタイヤ径方向Rの内側に位置するベルト層(第4ベルト層4B)が最太ベルト層となっており、タイヤ径方向Rの外側に位置するベルト層(第5ベルト層5B)が、最細ベルト層(最太ベルト層のコードより細いコードから構成されたベルト層)となっている。
また、平行積層体7Bのベルト層(第4ベルト層4Bおよび第5ベルト層5B)のうちタイヤ幅方向Wに幅広となるベルト層(第5ベルト層5B)のタイヤ幅方向Wの幅W3は、図1および図2に示すように、第3ベルト層3Bのタイヤ幅方向Wの幅W2とほぼ同じ幅になっている。
したがって、平行積層体7Bのベルト層(第4ベルト層4Bおよび第5ベルト層5B)のうちタイヤ幅方向Wに幅広となるベルト層(第5ベルト層5B)のタイヤ幅方向Wの幅W3も、トレッド部5の接地幅TWに対して75%以上100%以下となっている。
ここで、タイヤ幅方向Wの幅W3とは、平行積層体7Bを構成するベルト層(本実施形態では、第4ベルト層4Bと第5ベルト層5B)の幅が異なっている場合、複数枚(2枚)のベルト層のうち幅が広いベルト層のタイヤ幅方向Wの幅のことをいう。したがって、本実施形態のように、第4ベルト層4Bおよび第5ベルト層5Bで平行積層体7Bが構成されており、第5ベルト層5Bの方が第4ベルト層4Bよりも幅広の場合には、第5ベルト層5Bのタイヤ幅方向Wの幅が、平行積層体7Bの2枚のベルト層のうちタイヤ幅方向Wに幅広となるベルト層のタイヤ幅方向Wの幅W3となる。
上述の第3ベルト層3Bと同様に、石等の突起物はトレッド接地面5aの全面で踏む可能性があるため、第5ベルト層5Bのタイヤ幅方向Wの幅W3も十分に広く(接地幅TWの100%に近い幅と)するのが好ましい。しかしながら、トレッド接地面5aの接地端部で突起物を踏んだ場合、突起物がタイヤ幅方向Wの外側にはじき飛ばされる可能性もある。そのため、必ずしも第5ベルト層5Bをトレッド接地面5aの接地端部までカバーする必要はない。これらのことから、第5ベルト層5Bのタイヤ幅方向Wの幅W3も、トレッド部5の接地幅TWに対して75%以上100%以下となるようにするのが好ましい。
以上、説明したように、重荷重用空気入りタイヤ1は、一対のビード部3内に埋設されたビードコア2相互間にわたってトロイド状に延びる少なくとも1枚以上のカーカス6を備えている。
また、重荷重用空気入りタイヤ1は、カーカス6のタイヤ径方向R外側に複数本のコード9a〜9fをゴム被覆してなる少なくとも5枚以上のベルト層(第1〜第6ベルト層1B〜6B)をタイヤ径方向Rに積層したベルト部7を備えている。
そして、ベルト部7は、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層のコードの延在方向が交差する交差積層体7Aと、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層のコードの延在方向が略平行となる平行積層体7Bと、を有している。
このように、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層のコードの延在方向が略平行となる平行積層体7Bを形成することで、ベルト層のコード打込みを2倍にしたのとほぼ同等の耐カット性能を得ることができるようになる。また、一枚のベルト層のコード打込みを大きくする必要がなくなるため、耐セパレーション性能も確保できるようになる。したがって、本実施形態によれば、耐カット性能および耐ベルトセパレーション性能の両立性をより向上させることができるようになる。このとき、タイヤ周方向Cの剛性は、他の交差積層体7Aの存在によって十分に確保することができる。
また、ベルト部7に含まれるベルト層の総数をn(本実施形態では、6)とし、ベルト層をタイヤ径方向R内側から数えた場合に、平行積層体7Bのうちタイヤ径方向R内側に位置するベルト層(第4ベルト層4B)の層番をi(本実施形態では、4)としたときに、i≧n/2の関係(4≧3)を満たすように平行積層体7Bがベルト部7に設けられるようにした。すなわち、複数枚の積層ベルトを積層したベルト部7の比較的タイヤ径方向Rの外側(半分以上外側)に平行積層体7Bが設けられるようにしている。
こうすることで、石等の突起物をできるだけ外層側で止めることができるようになるため、重荷重用空気入りタイヤ1の耐久性をより向上させることができるようになる。
また、本実施形態では、平行積層体7Bのベルト層(第4ベルト層4Bおよび第5ベルト層5B)のうちの少なくとも1枚のベルト層(第4ベルト層4B)が、コード径が他のベルト層を構成するコードに比して最も太いコードから構成された最太ベルト層になっている。
こうすることで、比較的大きな突起物による耐カット性能をより向上させることができるようになる。
さらに、平行積層体7Bのベルト層のうちタイヤ径方向Rの内側に位置するベルト層(第4ベルト層4B)が最太ベルト層となっており、タイヤ径方向Rの外側に位置するベルト層(第5ベルト層5B)が、最細ベルト層(最太ベルト層のコードより細いコードから構成されたベルト層)となっている。
こうすれば、タイヤ径方向Rの外側のベルト層(第5ベルト層5B)が細いコード径を有するコード9eで形成されるため、小さな突起物をタイヤ径方向Rの外側のベルト層(第5ベルト層5B)でより効果的に止めることができる。一方、大きな突起物は、タイヤ径方向Rの内側のベルト層(第4ベルト層4B)でより効果的に止めることができる。したがって、大きな突起物の侵入を止める機能と小さな突起物の侵入を止める機能を平行積層体7Bの各ベルト層に分離して持たせることができるようになる。
また、平行積層体7Bのベルト層のうちタイヤ幅方向Wに幅広となるベルト層(第5ベルト層)のタイヤ幅方向Wの幅W3が、トレッド部5の接地幅TWに対して75%以上100%以下となるようにしている。
こうすれば、より効果的に突起物の侵入を止めることができるようになる。
(第2実施形態)
本実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤ10は、基本的に上記第1実施形態で示した重荷重用空気入りタイヤ1とほぼ同様の構成をしている。すなわち、本実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤ10は、図3に示すように、ビード部3と、ビード部3に連なるサイドウォール部4と、サイドウォール部4に連なるトレッド部5と、を備えている。
さらに、重荷重用空気入りタイヤ10は、一対のビード部3内に埋設されたビードコア2相互間にわたってトロイド状に延びる少なくとも1枚以上のカーカス6を備えている。
そして、カーカス6のタイヤ径方向Rの外側には、複数本のコードをゴム被覆してなる少なくとも5枚以上のベルト層をタイヤ径方向Rに積層したベルト部7が設けられている。このベルト部7は、タイヤ周方向Cに延びる5枚以上のベルト層(第1〜第6ベルト層1B〜6B)をタイヤ径方向Rに積層することで形成されており、ベルト層(第1〜第6ベルト層1B〜6B)は、複数本のコード9a〜9fをそれぞれゴム被覆することで形成されている。
このように、本実施形態においても、タイヤ径方向Rにおいて、内側から外側に向けて、第1ベルト層1B、第2ベルト層2B、第3ベルト層3B、第4ベルト層4B、第5ベルト層5Bおよび第6ベルト層6Bの順に6枚のベルト層を積層することでベルト部7を形成している。
さらに、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bには、コード径が最も太いコード9c,9dがそれぞれ埋設されており、この第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bが、コード径が他のベルト層を構成するコードに比して最も太いコードから構成された最太ベルト層となっている。
また、第5ベルト層5Bおよび第6ベルト層6Bには、コード径が最も細いコード9e,9fがそれぞれ埋設されており、この第5ベルト層5Bおよび第6ベルト層6Bが最細ベルト層となっている。
そして、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bには、中間の太さのコード9a,9bがそれぞれ埋設されており、この第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bが中太ベルト層となっている。
さらに、ベルト部7は、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層のコードの延在方向が交差する交差積層体7Aと、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層のコードの延在方向が略平行となる平行積層体7Bと、を有している。
ここで、本実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤ10は、平行積層体7Bのベルト層が最太ベルト層のみからなる点が、上記第1実施形態で示した重荷重用空気入りタイヤ1と異なっている。
具体的には、第1ベルト層1Bと第2ベルト層2B、第2ベルト層2Bと第3ベルト層3B、第4ベルト層4Bと第5ベルト層5B、第5ベルト層5Bと第6ベルト層6Bの各組が、コードの延在方向が交差する交差積層体7Aとなるようにした。
そして、第3ベルト層3Bと第4ベルト層4Bの組が、コードの延在方向が略平行となる平行積層体7Bとなるようにした。
このとき、ベルト部7に含まれるベルト層の総数をn(本実施形態では、6)とし、ベルト層をタイヤ径方向Rの内側から数えた場合に、平行積層体7Bのうちタイヤ径方向Rの内側に位置するベルト層(第3ベルト層3B)の層番をi(本実施形態では、3)としたときに、i≧n/2の関係(3≧3)を満たしている。
そして、平行積層体7Bの2枚のベルト層が、ともに最太ベルト層である第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bで構成されているため、平行積層体2Bの2枚のベルト層の両方が最太ベルト層となっている。
また、平行積層体7Bの2枚のベルト層のうちタイヤ幅方向Wに幅広となるベルト層のタイヤ幅方向Wの幅W3が、トレッド部5の接地幅TWに対して75%以上100%以下となるようにしている。
ここで、タイヤ幅方向Wの幅W3とは、平行積層体7Bを構成するベルト層(本実施形態では、第3ベルト層3Bと第4ベルト層4B)の幅が異なっている場合、複数枚(2枚)のベルト層のうち幅が広いベルト層のタイヤ幅方向Wの幅のことをいう。したがって、本実施形態のように、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bで平行積層体7Bが構成されており、第3ベルト層3Bの方が第4ベルト層4Bよりも幅広の場合には、第3ベルト層3Bのタイヤ幅方向Wの幅が、平行積層体7Bの2枚のベルト層のうちタイヤ幅方向Wに幅広となるベルト層のタイヤ幅方向Wの幅W3となる。
このように、本実施形態では、平行積層体7Bのベルト層のうちタイヤ幅方向Wに幅広となるベルト層のタイヤ幅方向Wの幅W3は、第3ベルト層3Bのタイヤ幅方向Wの幅W2と一致することになる。
以上の本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
また、本実施形態では、平行積層体7Bのベルト層が最太ベルト層のみからなるようにしている。こうすることで、大きな突起物をより効果的に止めることのできる最太ベルト層のコード打込みを2倍にしたのとほぼ同等の耐カット性能を得ることができるようになる。その結果、耐カット性能をより一層向上させることができるようになる。
(第3実施形態)
本実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤ100は、基本的に上記第1実施形態で示した重荷重用空気入りタイヤ1とほぼ同様の構成をしている。すなわち、本実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤ100は、図4および図5に示すように、ビード部3と、ビード部3に連なるサイドウォール部4と、サイドウォール部4に連なるトレッド部5と、を備えている。
さらに、重荷重用空気入りタイヤ100は、一対のビード部3内に埋設されたビードコア2相互間にわたってトロイド状に延びる少なくとも1枚以上のカーカス6を備えている。
そして、カーカス6のタイヤ径方向Rの外側には、複数本のコードをゴム被覆してなる少なくとも5枚以上のベルト層をタイヤ径方向Rに積層したベルト部7が設けられている。
ここで、本実施形態にかかる重荷重用空気入りタイヤ100は、5枚のベルト層(少なくとも5枚以上のベルト層)でベルト部7を構成した点が、上記第1実施形態で示した重荷重用空気入りタイヤ1と異なっている。
具体的には、このベルト部7は、タイヤ周方向Cに延びる5枚のベルト層(第1〜第5ベルト層1B〜5B)をタイヤ径方向Rに積層することで形成されており、ベルト層(第1〜第5ベルト層1B〜5B)は、複数本のコード9a〜9eをそれぞれゴム被覆することで形成されている。
このように、本実施形態では、タイヤ径方向Rにおいて、内側から外側に向けて、第1ベルト層1B、第2ベルト層2B、第3ベルト層3B、第4ベルト層4B、および第5ベルト層5Bの順に5枚のベルト層を積層することでベルト部7を形成している。
さらに、第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bには、コード径が最も太いコード9c,9dがそれぞれ埋設されており、この第3ベルト層3Bおよび第4ベルト層4Bが、最太ベルト層となっている。
また、第5ベルト層5Bには、コード径が最も細いコード9eがそれぞれ埋設されており、この第5ベルト層5Bが最細ベルト層となっている。
そして、第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bには、中間の太さのコード9a,9bがそれぞれ埋設されており、この第1ベルト層1Bおよび第2ベルト層2Bが中太ベルト層となっている。
さらに、ベルト部7は、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層のコードの延在方向が交差する交差積層体7Aと、タイヤ径方向Rにおいて隣り合うベルト層のコードの延在方向が略平行となる平行積層体7Bと、を有している。
具体的には、第1ベルト層1Bと第2ベルト層2B、第2ベルト層2Bと第3ベルト層3B、第3ベルト層3Bと第4ベルト層4Bの各組が、コードの延在方向が交差する交差積層体7Aとなるようにした。
そして、第4ベルト層4Bと第5ベルト層5Bの組が、コードの延在方向が略平行となる平行積層体7Bとなるようにした。
このとき、ベルト部7に含まれるベルト層の総数をn(本実施形態では、5)とし、ベルト層をタイヤ径方向Rの内側から数えた場合に、平行積層体7Bのうちタイヤ径方向Rの内側に位置するベルト層(第4ベルト層4B)の層番をi(本実施形態では、4)としたときに、i≧n/2の関係(4≧2.5)を満たすようにしている。
そして、本実施形態では、上述したように、第4ベルト層4Bには、コード径が最も太いコード9dが埋設されており、コード径が他のベルト層を構成するコードに比して最も太いコードから構成された最太ベルト層となっている。一方、第5ベルト層5Bには、コード径が最も細いコード9eが埋設されており、最細ベルト層となっている。
したがって、平行積層体7Bの2枚のベルト層(第4ベルト層4Bおよび第5ベルト層5B)のうちの少なくとも1枚のベルト層(第4ベルト層4B)が最太ベルト層になっている。また、平行積層体7Bの2枚のベルト層(第4ベルト層4Bおよび第5ベルト層5B)のうちの最太ベルト層(第4ベルト層4B)ではないベルト層(第5ベルト層5B)が、最細ベルト層(最太ベルト層のコードより細いコードから構成されたベルト層)となっている。
ここで、本実施形態においても、第4ベルト層4Bは、第5ベルト層5Bよりもタイヤ径方向Rの内側に位置している。したがって、本実施形態の平行積層体7Bは、ベルト層のうちタイヤ径方向Rの内側に位置するベルト層(第4ベルト層4B)が最太ベルト層となっており、タイヤ径方向Rの外側に位置するベルト層(第5ベルト層5B)が、最細ベルト層(最太ベルト層のコードより細いコードから構成されたベルト層)となっている。
また、平行積層体7Bのベルト層(第4ベルト層4Bおよび第5ベルト層5B)のうちタイヤ幅方向Wに幅広となるベルト層(第5ベルト層5B)のタイヤ幅方向Wの幅W3は、図4および図5に示すように、第3ベルト層3Bのタイヤ幅方向Wの幅W2とほぼ同じ幅になっている。
したがって、平行積層体7Bの2枚のベルト層(第4ベルト層4Bおよび第5ベルト層5B)のうちタイヤ幅方向Wに幅広となるベルト層(第5ベルト層5B)のタイヤ幅方向Wの幅W3も、トレッド部5の接地幅TWに対して75%以上100%以下となっている。
ここで、タイヤ幅方向Wの幅W3とは、平行積層体7Bを構成するベルト層(本実施形態では、第4ベルト層4Bと第5ベルト層5B)の幅が異なっている場合、複数枚(2枚)のベルト層のうち幅が広いベルト層のタイヤ幅方向Wの幅のことをいう。したがって、本実施形態のように、第4ベルト層4Bおよび第5ベルト層5Bで平行積層体7Bが構成されており、第5ベルト層5Bの方が第4ベルト層4Bよりも幅広の場合には、第5ベルト層5Bのタイヤ幅方向Wの幅が、平行積層体7Bのベルト層のうちタイヤ幅方向Wに幅広となるベルト層のタイヤ幅方向Wの幅W3となる。
以上の本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
なお、上述した各実施形態は、本発明の一例を示したに過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、これらの構成を交互に組み合わせたり、種々の変更を加えたりすることができる。
例えば、上記各実施形態では、各種ベルト層を構成しているコードが直線状に延びるコードであるものを例示しているが、コードを波状やジグザグ状に延びるコードとすることができる。
また、上記第1実施形態および第2実施形態では、6枚のベルト層を積層することでベルト部7を形成し、平行積層体7Bが、i≧n/2の関係を満たした状態でベルト部7に設けられるようにしたものを例示しているが、6枚のベルト層を積層することで形成されたベルト部7において、第5ベルト層5Bと第6ベルト層6Bとで平行積層体7Bを形成することもできる。このように、第5ベルト層5Bと第6ベルト層6Bとで形成された平行積層体7Bも、i≧n/2の関係を満たしている。
また、上記第3実施形態では、5枚のベルト層を積層することでベルト部7を形成し、平行積層体7Bが、i≧n/2の関係を満たした状態でベルト部7に設けられるようにしたものを例示しているが、5枚のベルト層を積層することで形成されたベルト部7において、第3ベルト層3Bと第4ベルト層4Bとで平行積層体7Bを形成することもできる。このように、第3ベルト層3Bと第4ベルト層4Bとで形成された平行積層体7Bも、i≧n/2の関係を満たしている。
また、ベルト部7を構成するベルト層の枚数を7枚以上とすることも可能であるが、ベルト層の枚数を7枚以上とするとトレッド部が厚くなりすぎてしまう上、放熱性能が悪化してしまう可能性があるため、ベルト部7を構成するベルト層の枚数は5枚もしくは6枚とするのが好ましい。
また、平行積層体7Bを3層以上のベルト層で形成することも可能である。しかしながら、ベルト部7を構成するベルト層の枚数を5枚もしくは6枚とした場合に、平行積層体7Bを3層以上のベルト層で形成すると、タイヤ周方向Cの剛性が低下してしまう可能性がある。したがって、タイヤ径方向Rにおいて隣り合う2枚のベルト層のコードだけを略平行となるようにするのが好ましい。
次に、本発明を適用した実施例について説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
本発明にかかる重荷重用空気入りタイヤの効果を確かめるために、以下の測定を行った。
まず、従来のベルト部を有する重荷重用空気入りタイヤ(従来例タイヤ1)、カット性向上のためにコード径、打込みを従来例タイヤ1から変更した比較例タイヤ(比較例タイヤ1,2)および本発明を適用したベルト部を有する重荷重用空気入りタイヤ(実施例タイヤ1,2)を試作した。
このとき用意した重荷重用空気入りタイヤのタイヤサイズは、53/80R63である。
また、ベルト部のベルト枚数は6枚(表1では、タイヤ径方向Rの内側から外側に向かって1B〜6Bとしている)である。
また、上記の重荷重用空気入りタイヤが組み付けられるリムのリムサイズは、36.00×5.0である。
また、コードのコード径、打込みは、従来例タイヤ1の4Bを100とした指数で表している。
そして、これらの各試作タイヤをサイズ36.00×5.0のリムに取付けてタイヤ車輪とし、タイヤの耐久性に関する以下の各種評価に供した。
<鋭利な突起入力に対する耐カット性評価>
従来例タイヤ1、比較例タイヤ1,2および実施例タイヤ1,2の各試作タイヤについて、TRA(The Tire And Rim Association, Inc.)正規内圧、正規リムを用いて、リアポジションに装着し、同一使用条件(走行ルート、走行スピード、タイヤ荷重:80t)のもとで、10本ずつ走行を行った。そして、10本のタイヤのうちの5本のタイヤが鋭利なトレッド入力を原因とするトレッドカットにより廃品化するまでの走行時間を測定し、指数で評価した。
上記評価結果を表1に示す。なお、表中の数値は、従来例タイヤ1を用いた場合の走行時間を100としたときの指数であり、数値が大きいほど走行時間が長く、結果が良好であることを意味する。
<耐セパレーション性評価>
空気圧:600kPaを適用した従来例タイヤ1、比較例タイヤ1,2および実施例タイヤ1,2の各試作タイヤを、ドラム径が7mのドラム試験機上に配置して、The Tire And Rim Association, Inc.(TRA)の“Year Book”に基づく150%荷重(1223.8kN)を負荷した条件のもとで、走行速度(8km/h)に対応する回転速度でタイヤ車輪を回転させて、撮影機器によりベルト層1B,2Bとその近傍にあるゴムとのセパレーションに起因したトレッド部形状の変化が発生するかどうかを240時間にわたり調べることで評価した。
上記評価結果を表1に示す。なお、240時間経過時にトレッド部形状に変化が発生していない場合を100として指数化し、240時間未満で変化する場合の変化までの時間を相対値として算出して評価した。ここで、100を上限として数値が大きいほど耐久性に優れるタイヤであることを意味する。ここで、数値が85以上(204時間以上に相当する)のタイヤは、平坦な路面における耐久性を充分に向上させており、市場性があると判定した。
Figure 2016165924
比較例1はコード打込みを変えた事例、比較例2はコード径を変えた事例を示すものである。表1に示すように、比較例1,2のどちらも耐カット性能は改良されているが、耐セパレーション性能が悪化してしまうことが確認された。なお、ここではベルト層4Bのコード打込みやコード径を変えたものを例示したが、他の層のコード打込みやコード径を変えても同様の傾向がみられる。
実施例1は平行積層体のタイヤ径方向において外層側に位置するベルト層をコード径が細いコードが埋設されて打込みが大きいベルト層とし、内層側に位置するベルト層をコード径が太いコードが埋設されて打込みが大きいベルト層とした例を示すものである。表1に示すように、実施例1では、耐セパレーション性能をほぼ同等とした上で、耐カット性能を向上させられることが確認された。
また、実施例2は、平行積層体を2層ともコード径が最も太いコードが埋設されたベルト層で構成した例を示すものである。この実施例2では、表1に示すように、耐セパレーション性能はやや悪化するが、耐カット性能を大きく向上させられることが確認された。なお、耐セパレーション性能はやや悪化するが、耐セパレーション性評価の数値が95(85以上)であるため、実施例2のタイヤも市場性があるタイヤである。
以上より、実施例1,2のいずれのタイヤも、耐カット性能および耐ベルトセパレーション性能の両立性をより向上させられることが確認された。
次に、ベルト部のベルト枚数が5枚(表2では、タイヤ径方向Rの内側から外側に向かって1B〜5Bとしている)の重荷重用空気入りタイヤの効果を確かめるために、以下の測定を行った。
具体的には、従来のベルト部を有する重荷重用空気入りタイヤ(従来例タイヤ2)および本発明を適用したベルト部を有する重荷重用空気入りタイヤ(実施例タイヤ3)を試作した。
このとき用意した重荷重用空気入りタイヤのタイヤサイズも、53/80R63である。
また、上記の重荷重用空気入りタイヤが組み付けられるリムのリムサイズも、36.00×5.0である。
また、コードのコード径、打込みは、従来例タイヤ2の4Bを100とした指数で表している。
そして、これらの各試作タイヤをサイズ36.00×5.0のリムに取付けてタイヤ車輪とし、タイヤの耐久性に関する評価に供した。
具体的には、ベルト部のベルト枚数が6枚の重荷重用空気入りタイヤと同様の方法で、<鋭利な突起入力に対する耐カット性評価>および<耐セパレーション性評価>を行った。
評価結果を表2に示す。なお、表2の見方は、表1の見方と同様である。
Figure 2016165924
実施例3は平行積層体のタイヤ径方向において外層側に位置するベルト層をコード径が細いコードが埋設されて打込みが大きいベルト層とし、内層側に位置するベルト層をコード径が太いコードが埋設されて打込みが大きいベルト層とした例を示すものである。表2に示すように、実施例3では、耐セパレーション性能はやや悪化するが、耐カット性能を大きく向上させられることが確認された。なお、耐セパレーション性能はやや悪化するが、耐セパレーション性評価の数値が97(85以上)であるため、実施例3のタイヤも市場性があるタイヤである。
以上より、実施例3のタイヤにおいても、耐カット性能および耐ベルトセパレーション性能の両立性をより向上させられることが確認された。
1,10,100 重荷重用空気入りタイヤ
5 トレッド部
7 ベルト部
7A 交差積層体
7B 平行積層体
1B〜6B ベルト層
3B,4B 最太ベルト層
9a〜9f コード
C タイヤ周方向
R タイヤ径方向
W タイヤ幅方向
W3 平行積層体におけるタイヤ幅方向に幅広となるベルト層のタイヤ幅方向の幅
TW 接地幅

Claims (5)

  1. 一対のビード部内に埋設されたビードコア相互間にわたってトロイド状に延びる少なくとも1枚以上のカーカスと、
    前記カーカスのタイヤ径方向外側に複数本のコードをゴム被覆してなる少なくとも5枚以上のベルト層をタイヤ径方向に積層したベルト部と、
    を備え、
    前記ベルト部は、タイヤ径方向において隣り合うベルト層のコードの延在方向が交差する交差積層体と、タイヤ径方向において隣り合うベルト層のコードの延在方向が略平行となる平行積層体と、を有しており、
    前記ベルト部に含まれる前記ベルト層の総数をnとし、前記ベルト層をタイヤ径方向内側から数えた場合に、前記平行積層体のうちタイヤ径方向内側に位置するベルト層の層番をiとしたときに、i≧n/2の関係を満たすように前記平行積層体が前記ベルト部に設けられていることを特徴とする重荷重用空気入りタイヤ。
  2. 前記ベルト部はコード径の異なる複数のベルト層を備え、
    前記平行積層体のベルト層のうちの少なくとも1枚のベルト層が、コード径が他のベルト層を構成するコードに比して最も太いコードから構成された最太ベルト層であることを特徴とする請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3. 前記平行積層体のベルト層が前記最太ベルト層のみからなることを特徴とする請求項2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  4. 前記平行積層体のベルト層のうちタイヤ径方向内側に位置するベルト層が最太ベルト層であり、タイヤ径方向外側に位置するベルト層は、コード径が前記最太ベルト層のコードより細いコードから構成されたベルト層であることを特徴とする請求項2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  5. 前記平行積層体のベルト層のうちタイヤ幅方向に幅広となるベルト層は、タイヤ幅方向の幅が、トレッドの接地幅に対して75%以上100%以下であることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
JP2015045781A 2015-03-09 2015-03-09 重荷重用空気入りタイヤ Pending JP2016165924A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045781A JP2016165924A (ja) 2015-03-09 2015-03-09 重荷重用空気入りタイヤ
EP16761541.8A EP3269563A4 (en) 2015-03-09 2016-02-29 Heavy duty pneumatic tire
PCT/JP2016/055980 WO2016143571A1 (ja) 2015-03-09 2016-02-29 重荷重用空気入りタイヤ
US15/555,462 US20180037064A1 (en) 2015-03-09 2016-02-29 Heavy duty pneumatic tire
CN201680014121.9A CN107405954A (zh) 2015-03-09 2016-02-29 重载用充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045781A JP2016165924A (ja) 2015-03-09 2015-03-09 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016165924A true JP2016165924A (ja) 2016-09-15
JP2016165924A5 JP2016165924A5 (ja) 2018-02-08

Family

ID=56880004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045781A Pending JP2016165924A (ja) 2015-03-09 2015-03-09 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180037064A1 (ja)
EP (1) EP3269563A4 (ja)
JP (1) JP2016165924A (ja)
CN (1) CN107405954A (ja)
WO (1) WO2016143571A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108515813A (zh) * 2018-04-16 2018-09-11 中策橡胶集团有限公司 一种载重用低扁平充气子午线轮胎

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072494B2 (ja) * 2018-12-14 2022-05-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20210178817A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006969A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2009018629A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261475A (en) * 1990-12-18 1993-11-16 Bridgestone Corporation Off-the-road pneumatic steel radial tires
ES2402934T3 (es) * 2005-01-28 2013-05-10 Bridgestone Corporation Cubierta radial para vehículo de construcción
JP4008013B1 (ja) * 2006-06-23 2007-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
RU2427475C2 (ru) * 2006-09-22 2011-08-27 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Большегрузная радиальная шина
CN104703814B (zh) * 2012-10-10 2017-03-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6109559B2 (ja) * 2012-12-20 2017-04-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102013102430A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
FR3020017B1 (fr) * 2014-04-22 2017-06-09 Michelin & Cie Pneumatique pour vehicule de genie civil
CN104369623A (zh) * 2014-08-27 2015-02-25 德轮橡胶股份有限公司 一种全钢载重子午线轮胎

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006969A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2009018629A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108515813A (zh) * 2018-04-16 2018-09-11 中策橡胶集团有限公司 一种载重用低扁平充气子午线轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016143571A1 (ja) 2016-09-15
US20180037064A1 (en) 2018-02-08
EP3269563A4 (en) 2018-03-14
EP3269563A1 (en) 2018-01-17
CN107405954A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299217B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10183531B2 (en) Pneumatic tire
JP4570526B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6079623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4017641B2 (ja) 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ
JP5182454B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6377390B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6086061B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450320B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4703644B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008024105A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2016143571A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008174167A (ja) 空気入りタイヤ
JP6510354B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7173047B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010120431A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6510353B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2019202578A (ja) 空気入りタイヤ
JP6586081B2 (ja) タイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5331535B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
CN108463358B (zh) 充气轮胎
JP4236324B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5275656B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017043143A (ja) 建設車両用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604