JP4987714B2 - 改善された2サイクル対向ピストン内燃機関 - Google Patents

改善された2サイクル対向ピストン内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4987714B2
JP4987714B2 JP2007527775A JP2007527775A JP4987714B2 JP 4987714 B2 JP4987714 B2 JP 4987714B2 JP 2007527775 A JP2007527775 A JP 2007527775A JP 2007527775 A JP2007527775 A JP 2007527775A JP 4987714 B2 JP4987714 B2 JP 4987714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
internal combustion
combustion engine
opposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007527775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008502849A (ja
Inventor
レムケ,ジェームス,ユー.
マックハーグ,ウイリアム,ビー.
ホール,マイケル,エイチ.
リー,パトリック,アール.
Original Assignee
アカーテース パワー,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アカーテース パワー,インク. filed Critical アカーテース パワー,インク.
Publication of JP2008502849A publication Critical patent/JP2008502849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987714B2 publication Critical patent/JP4987714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/28Engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/06Arrangements for cooling pistons
    • F01P3/08Cooling of piston exterior only, e.g. by jets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/28Engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders
    • F02B75/282Engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders the pistons having equal strokes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/32Engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding main groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/18Other cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/18Other cylinders
    • F02F1/186Other cylinders for use in engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P2003/005Liquid cooling the liquid being fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P2003/006Liquid cooling the liquid being oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/021Cooling cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/027Cooling cylinders and cylinder heads in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/028Cooling cylinders and cylinder heads in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/06Arrangements for cooling pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/22Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に関する。より詳細には、本発明は、2サイクル対向ピストン内燃機関に関する。
本願は、「2サイクル対向ピストン内燃機関」という名称で2004年6月10日に出願された、同時係属出願の米国特許出願シリアル番号第10/865,707号の一部継続出願であり、本願では、その全体を参照文献として援用する。
対向ピストン機関は、19世紀の終わり頃にHugo Junkersによって発明された。図1に示すJunkersの基本的な構造は、2つのピストンP1及びP2を使っており、これらのピストンは、それぞれのピストンの下死点付近に入口ポートI及び排気ポートEを持つ共通のシリンダCにクラウン同士を向き合わせた状態で設けられており、ピストンがポートのバルブとしての役割を果たす状態となっている。
又、ブリッジBがポートI及びEを越えてピストンリングが移行するのを支持している。
対向ピストン内燃機関は、2つのクランクシャフトC1及びC2を持っており、1つずつシリンダのそれぞれの端部に設けられている。クランクシャフトは、同じ方向に回転するもので、ロッドR1及びR2によってそれぞれのピストンに連結されている。ピストンピンW1及びW2がロッドをピストンに連結している。クランクシャフトは、互いに噛み合ってポートの位相を制御しエンジン出力を提供する。典型的には、ターボスーパーチャージャが排気ポートから駆動され、その関連するコンプレッサを使ってシリンダを掃気し、機関の回転ごとに新鮮な充填空気を放出する。従来の2サイクル及び4サイクル機関に対してJunkersの対向ピストン機関の利点は、掃気がより優れていること、部品点数がより少なくなっており信頼性がより高くなっていること、熱効率が高いこと、及び高いパワー密度が挙げられる。1936年に、当時では、最も好結果のディーゼルエンジンであったJunkers Jumo飛行機エンジンは、それまでどのディーゼルエンジンによっても達成されなかったパワー密度を実現することができた。C.F. Taylor (The Internal−Combustion Engine in Theory and Practice: 第II巻、改訂版、MITプレス、ケンブリッジ、マサチューセッツ、1985年)によると、「今では、時代遅れのJunkers飛行機ディーゼルエンジンが未だに、実用されているディーゼルエンジンの特定の出力についての記録を保持している(第I巻、図13−11)」とされている。
C.F. Taylor著,「The Internal−Combustion Engine in Theory and Practice(第II巻)」,改訂版,ケンブリッジ,マサチューセッツ,エムアイティー・プレス(MITプレス),1985年、同第I巻,図13−11
それにもかかわらず、Junkersの基本的な設計には、数多くの欠点がある。このエンジンは、背が高く、その高さは、4つのピストンの長さ全体にわたっておりまた1つずつがシリンダのそれぞれの端部にある2つのクランクシャフトの少なくとも直径にわたっている。典型的には、5つのギヤを持つ長いギヤの列は2つのクランクシャフトの出力を出力駆動装置に結合しなければならない。それぞれのピストンは、ピストンの内部から延びているロッドによってクランクシャフトに接続されている。その結果、ロッドは、ピストンとクランクシャフトとの間の高い圧縮力に耐えられるように重厚になっている。これらの圧縮力は、ピストンピンの振動運動及びピストン加熱とあいまって、ロッドをピストンに接続しているピストンピンの早期故障を引き起こす。それぞれのピストンに、そのコネクチングロッドによってピストンの軸に対してある程度傾いた角度で加えられる圧縮力は、ピストンとシリンダボアとの間に半径方向の力(側面方向の力)を生み出す。この側面方向の力は、ピストン/シリンダ摩擦を高め、これによりピストンの温度が上昇し、その結果、エンジンによって実現できる正味平均有効圧(BMEP、エンジン力を示すもの)が制限される。
一方のクランクシャフトが排気側ピストンだけに接続され、他方が入口側ピストンだけに接続されている。Jumoエンジンでは、排気側ピストンは、トルクの70パーセントまで占め、排気側クランクシャフトは、より重いトルク負担を担っている。トルクの不均衡、クランクシャフト同士が広く離れていること、及びクランクシャフトを結合しているギヤ列の長さが組み合わさってギヤ列にねじり共振効果(振動)を生み出す。燃焼中にピストンによってクランクシャフトに加えられる高い反発力を抑制するには、重厚なエンジンブロックが必要であり、これは、文字通りエンジンをばらばらに吹き飛ばす試みである。
基本的な対向ピストンエンジンについて提案されている1つの改良策がBirdによる英国特許第558,115号に記載されており、これは、シリンダのそばにクランクシャフトを設けることで、それらの回転軸がシリンダを横切りシリンダボアの軸に垂直な平面状に存在するようにするものである。このような側面搭載クランクシャフトは、Jumoエンジンのものよりも互いに近接しており、より短いギヤ列によって結合されている。ピストン及びクランクシャフトは、シリンダの側面に対して鋭角にシリンダの側面に沿ってそれぞれのピストンからそれぞれのクランクシャフトへと延びているロッドによって接続されている。このような様式では、ロッドが主に引張り力にさらされることによりクランクシャフトへの反発力が取り除かれ、実質的に重量が軽減される。なぜなら主に引張り力がかけられるロッドには、主に同じ大きさの圧縮負荷にさらされるロッドに比べて重厚なロッド構造は、あまり必要とされないからである。ロッドをピストンに接続しているピストンピンは、ピストンの外部にある、ピストンの外側に搭載されているサドルに設けられている。Birdの提案するエンジンは、それぞれのピストンを両方のクランクシャフトに接続することによってもたらされるねじりバランスを持っている。このバランス、クランクシャフト同士の近さ、及びギヤ列の長さがより短くなっていることでより良好なねじり安定性を生み出している。動的エンジン力を均衡化させるために、それぞれのピストンは、一組のロッドによって一方のクランクシャフトに接続されまた他の一組のロッドによって他方のクランクシャフトに接続されている。この負荷バランス化により、もしこれがなければピストンとシリンダの内部ボアとの間に作用するであろう側面方向の力を本質的に排除する。エンジンのプロファイルもまたクランクシャフトをシリンダの側面に再配置することによって緩和され、そしてギヤ列がより短いためJumoエンジンに比べてギヤの数も少なくてよい(4つ)。
しかしながら、このような改善をもってしても、Birdの提案するエンジンには、多数の問題点があるため簡素化及びパワー対重量比(「PWR」、ポンド当たりの馬力で測定される。hp/lb)を完璧な状態にするには至らない。
他の2及び4サイクルエンジンに比べると対向ピストンエンジンのPWRがよいのは、これらのエンジンがシリンダヘッド、バルブ列、及び他の部品を排除した簡素な設計であることが主な理由である。
しかしながら、重量を軽くしただけでは、PWRを高めるには、限界がある。なぜならどのような所定の重量であっても、エンジンのシリンダ及びピストンを冷却させる能力に限界があることからいかにBMEPを高めてパワーを増加させても制限されてしまうからである。
かなりの燃焼室熱は、ピストン及びシリンダによって吸収される。実際に、ピストンのクラウンは、2サイクル対向ピストン圧縮点火エンジンにおいて最も高温の場所の1つである。過度な熱は、クラウンを膨張させ、これによりピストンが動かなくなる可能性がある。ピストンを冷却することでこのような恐れを緩和しなければならない。すべての高性能エンジンでは、ピストンは、そのクラウン付近で、ピストンの外側表面に搭載されているリングによって原則的に冷却される。ピストンリングは、シリンダボアに接触しピストンからシリンダへと熱を伝え、そしてそこを通じて、又はエンジンシリンダアセンブリにある冷却フィンによって、冷却ジャケットを流れる冷却剤へと伝える。ピストンを効果的に冷却するには、リングとシリンダボアとをぴったりと接触させる必要がある。しかしながら、ピストンリングは、2サイクルポート付きエンジンに軽量に搭載することにより、非常に複雑な応力が発生するシリンダポートのブリッジ全体にわたって行われる移行に耐えるようにしなければならない。従って、リングがピストンを冷却する能力には限界があり、このことで、エンジン故障が生じる前に達成可能な最高燃焼室温度が制限される。液体潤滑剤をピストンの内部表面に塗布してピストンを冷却することも公知であるが、ピストン内部に1つ以上のピストンピンを支軸する構造が存在することから冷却に利用できる表面及び液体潤滑剤を塗布できる手段が大幅に制限される。
従来の対向ピストンエンジンには、エンジンブロックが備わっており、この中では、シリンダ及びエンジンベアリングは、エンジンの主な構造上及びアーキテクチャ上の素子としての役割を果たす大型の受動ユニットに鋳造されている。Birdのエンジンは、トルク不均衡を均一化し、ロッドに対する圧縮力をほとんど排除し、シリンダボアに対する側面方向の力を排除したとはいえ、主な構造上の素子としてエンジンブロックがやはり使われていた。すなわち、エンジンブロックがシリンダ及びエンジンベアリングの支持を提供し、シリンダポートのマニホルドを提供し、シリンダの冷却ジャケットを提供した。
エンジンブロックを通じて伝達される熱的及び機械的応力によりシリンダの半径方向の歪みが不均一になるため、ピストン/シリンダ封止を維持する手助けとしてピストンリングが必要とされる。
2サイクル対向ピストンエンジンにおけるエンジンパワーの増加は、シリンダの不均一な半径方向の歪みの原因となる熱的及び機械的応力を排除するか少なくとも多量に削減すること、及びピストンクラウンの熱的歪みを排除するか少なくとも実質的に削減することによって実現できることは明らかである。
側面搭載クランクシャフトを有する2サイクル対向ピストンエンジンにおいて、有効でかつ適合するよう調整された冷却により、またシリンダから機械的応力を取り除くことにより、改善されたBMEPが実現される。
有効に冷却することでシリンダ及びピストンの最高温度を、エンジン作動中にこれらの素子からできるだけ多くの熱を取り除くように導くことにより制限する。適合するよう調整された冷却により、もしこの冷却をしなければエンジン作動中にピストンクラウンが加熱されることで生じるであろうシリンダの不均一な歪み及びピストンクラウンの膨張が排除されるか少なくとも実質的に緩和される。1つの側面では、シリンダを、シリンダの外部表面にある溝のグループを通って直接向けられる液体冷却剤の流れによって冷却し得る。他の側面では、それぞれのピストンを、ピストンのクラウンの背面に液体冷却剤の1つ以上の直接噴射を塗布することによって冷却し得る。
シリンダにかかる径方向の不均一な機械的応力は、エンジンブロックのようなエンジンの受動的なアーキテクチャ上の、又は構造上の素子からシリンダを解放することにより排除されるか少なくとも実質的に緩和される。1つの側面では、シリンダは、主としてピストン構造及び燃料及び冷却剤ラインによってエンジン内に支持され得る。
概して、これらの改良点がシリンダとピストンとの隙間を互いに近い状態で均一に維持する。この隙間は、ピストンとシリンダの内部表面との接触を回避しつつシリンダとピストンとの間を密封できる。
エンジン作動中にシリンダとピストンとをいくらか一致させることによりエンジン動作をさらに改善できる。ピストンは、エンジン作動中にピストンがシリンダに位置合わせされた状態を保てる程度の柔軟性をもってエンジンに搭載できる。
これらの改善点、及び以下に続く明細書に記載されている他の改善点及び利点は、BMEPを実質的に向上させることができ重量が軽くなった非常に簡素な2サイクル対向ピストン、エンジンを提供し、その結果、同じ大きさ及び速度の相当する従来技術のエンジンによって達成されるよりも大幅に高いPWRを実現する潜在能力を持つエンジンが得られる。
以下の説明で用いる図面は、以下の本発明の詳細な説明で述べる原則及び一例を図示することを意図している。これらは、必ずしも拡大、縮小されるものではない。
エンジンの第1の実施態様
まず、対向ピストンエンジンの第1の実施態様の構成部材を図2A及び図2Bに表す。これらの図面は、中に対向ピストン12及び14が設けられたシリンダ10を示している。
ピストン12及び14は、互いに向かって及び互いから離れる方向に反対向きの運動でシリンダ10内を同軸的に移動する。
図2Aは、上(換言すれば内)死点にあるピストン12及び14を表しており、今の場合、ピストンは、圧縮ストロークのピークにあり、点火の瞬間間近である。
図2Bは、下(換言すれば外)死点付近にあるピストンを表しており、この場合、ピストンは、膨張、又はパワーストロークの終わりにある。これらの位置及び中間の位置を以下により詳細に説明する。
以下の説明は、例示及び実施例のためだけに圧縮点火エンジンを想定している。当業者であれば、記載の素子、モジュール、及びアセンブリが火花点火エンジンにも採用できることがわかるであろう。
図2A及び図2Bに示すように、シリンダ10は、管であり、中に設けられて互いに向かって及び互いから離れる方向に及びシリンダ10の中心部に向かって、及びシリンダ10の中心部から離れる方向に反対向きの往復運動を行う対向ピストン12及び14が備わっている。ピストン12及び14は、第1及び第2の側面搭載逆回転クランクシャフト30及び32に結合されており、そしてクランクシャフト30及び32は、共通の出力(これらの図面には、図示されていない)に結合されている。
ピストン12及び14は、中空の円筒状部材であり、クラウン12d及び14dで終了する閉鎖された軸方向端部12a及び14a、開放軸方向端部12o及び14o、及び開放軸方向端部12o及び14oからクラウン12d及び14dへと延びているスカート12s及び14sを備えている。
サドル16及び18は、開放環状構造の形状であり、それぞれピストン12及び14の開放軸方向端部12o及び14oに搭載されている。それぞれのサドル16、18は、複数のコネクチングロッドの端部を、サドルが搭載されているそれぞれのピストンに接続している。これらの図面の斜視図は、それぞれのピストンについてコネクチングロッドをたった2つだけ表しているが、1つ以上のさらなるコネクチングロッドが見えていないことが理解されるはずである。コネクチングロッド20a及び20bは、ピストン12の開放端部付近でサドル16に接続されており、コネクチングロッド22a及び22bは、ピストン14の開放端部付近でサドル18に接続されている。サドル16及び18は、ピストン12及び14とそれらそれぞれのロッドとの間に連結を与えるため、ピストンは内部ピストンピンを有していない。
その結果、サドル及びピストンが開放構造となるため、冷却剤ディスペンサ24及び26は、開放端部12o及び14oからピストン12及び14内へと軸方向に延びてピストン12及び14のクラウン及び内部スカートをそれぞれ目指すことができる。
2つの側面搭載クランクシャフト30及び32は、それらの軸が互いに平行な状態で、かつシリンダ10をその長軸方向中央、又はその付近で横切っておりシリンダの軸に垂直な共通の平面上に存在する状態で設けられている。クランクシャフトは、互いに反対方向に回転する。コネクチングロッド20a、20b、及び22a、22bは、クランクシャフト30及び32にあるクランクスローに接続されている。
それぞれのコネクチングロッドは、シリンダ10及びピストン12及び14の軸(及び側面)に対して鋭角を形成するように設けられている。コネクチングロッドは、ニードルベアリング36によってサドル16及び18に連結されており、ローラベアリング38によってクランクスローに連結されている。
それぞれのピストンがエンジンの動作サイクルを通じて移動するにつれて、ピストンのサドルに結合されているコネクチングロッドの端部が、角度付き経路を通じて揺動し、これら端部と、これらが結合されているサドルの素子との間には完全な回動はない。直径が十分に小さいローラを備えるニードルベアリングがそれぞれの揺動中にローラの少なくとも完全な回転を生み出すことにより、非対称的磨耗の発生が緩和され、ベアリングの寿命が長くなる。
図2A及び図2Bにおけるコネクチングロッド、サドル、及びクランクシャフト間の形状関係は、高いエンジン速度でピストンの慣性力から得られる圧縮応力のレベルを制限しつつ、ピストン12及び14がシリンダ10内を移動するのにつれて、コネクチングロッドを原則的には引張り応力下に維持する。
かかる形状により、ピストンとシリンダのボアとの間の側面方向の力が緩和されるか大幅に排除される。
図2A及び図2Bには、シリンダ10及びピストン12、14のさらに別の詳細及び特徴が示されている。
シリンダ10は、入口ポート46を備えており、ここを通って空気がシリンダ10へと圧力下で流入する。シリンダは、また出口ポート48も持っておりここを通って燃焼の生成物がシリンダ10の外へと流れ出る。ピストン12及び14は、これらのポートに対するその配置ゆえにそれぞれ「排気ピストン」及び「入口ピストン」と呼んでよく、シリンダ10の端部も同様に名称付けしてもよい。
次に、好ましいがただし唯一の可能性ではない、ポート46、48の構成を以下に説明する。
排気ポート48及び入口46ポートの動作は、エンジン作動中のピストンの移動によって変調される。1つ以上の燃料インジェクタ(以下に説明)によって制御される少なくとも1つの射出部位(この図面には、図示せず)を通って燃料がシリンダ10に入れられる。
以下の図示及び説明が成り立つにつれて、ピストン長さ、シリンダの長さ、及びシリンダマニホルドによってシリンダボアに付け加えられた長さの間の関係は、下死点位置を横切る際のピストン間の位相差とあいまって、ポート動作を変調させ、これらをピストン事象に正しく連動させる。
この点に関して、入口ポート46及び排気ポート48は、シリンダの中心軸から、シリンダの端部付近へずらされている。
ピストン12と、ピストン14とは、等しい長さとし得る。それぞれのピストン12及び14は、その関連するシリンダ10の入口ポート46及び出口ポート48を、下死点に近づくまで閉鎖したままで維持することができる。下死点同士の位相オフセットにより、排気ピストンがその下死点位置付近に移動すると、排気ポート48が開き、そして入口ピストンがその下死点位置に移動すると入口ポート46が開き、次いで排気ピストン48がその下死点位置から離れると排気ポート48が閉じ、次いで入口ピストンがその下死点位置から離れると入口ポートが閉じるという一連の流れが生み出される。
図3A乃至図3Fは、図2A及び図2Bのシリンダ10及びピストン12、14の動きを示す概略図であり、動作の代表的なサイクル(「動作サイクル」)を表している。
この例では、ピストン12、14が上死点にある状態で、シリンダ10の両側にある対向し合うロッド20a、22aが図3Aに示すように約120°の角度を形成している。
この形状は、動作サイクルを説明するためだけのものであり、他の動作サイクルによる可能性のある他の形状を排除することを意味するのではない。便宜上、動作サイクルは、回転的に測定でき、ピストン12、14が図3Aに図示するように上死点にある0°のクランク角度で始まって360°で終わる。
図3Aを参照すると、「上死点」という用語は、ピストン12及び14の閉鎖端部12a及び14aが互いに、及びクランクシャフトに最も近接し、端部間のシリンダ空間42内で空気が最も圧縮される位置を意味するために使われている。これは、両ピストンの圧縮工程の頂点である。便利な測定方法を使うと、上死点は、動作サイクルの0°で生じる。
さらに、図3C及び3Eを参照すると、「下死点」という用語は、ピストン12及び14の閉鎖端部12a及び14aがクランクシャフト30及び32から最も遠くにある位置を意味する。
ピストン12についての下死点は、動作サイクルの180°直前で生じる。ピストン14についての下死点は、動作サイクルの180°直後に生じる。
ここで、2ストローク圧縮点火動作サイクルを図3A乃至図3Fを参照して説明する。この説明は、例示的であることを意図しており、360°を使って全サイクルを測定する。サイクルの事象及び行為は、360°サイクルにおける特定の位置について参照されるが、異なる形状の場合、一連の事象及び行為は、同じであるもののこれらが360°サイクルで生じる位置は、この説明のものとは、異なるであろうことが理解されるであろう。
ここで、図3Aを参照すると、ピストン12及び14が上死点となる動作サイクルの0°基準位置の前に、まず、最初に燃料が少なくとも1つの射出部位を通じてシリンダ内に射出される。燃料は、燃焼開始後も射出され続け得る。燃料は、圧縮された空気と混ざり合い、その混合物は、閉鎖端部12a及び14aの間で点火し、ピストンを動力行程で離してクランクシャフト30及び32を反対方向に回転させる。動力行程中、ピストン12及び14は、入口ポート46及び排気ポート48を閉鎖したままの状態に維持して入口ポート46から空気が進入するのをブロックし、排気ガスが排気ポート48から出ることもブロックする。
図3Bでは、動作サイクルの90°で、ピストン12及び14は、それらの動力行程の中間付近でシリンダ10の外へと移動し続ける。入口ポート46及び排気ポート48は、まだ閉鎖されている。
図3Cでは、動作サイクルが167°で、ピストン12の閉鎖端部12aは、シリンダ10の外へと十分に遠く移動して排気ポート48を開放するが、入口ポート46は、まだ閉鎖されている。ここで燃焼の生成物は、排気ポート48の外へと流出し始める。サイクルのこの部分は、ブローダウンと呼ばれる。
図3Dでは、動作サイクルの180°において、入口ポート46及び排気ポート48は、開放され、加圧された空気が入口ポート46を通じてシリンダ10内へと流入すると同時に、燃焼によって生成された排気ガスが排気ポート48の外へと流出する。ここで、残留燃焼ガスが加圧された空気と入れ替えられるにつれて掃気が起こる。
図3Eでは、193°で、排気ポート48は、ピストン12によって閉鎖されるが、上で説明し以下により詳細に説明する位相オフセットにより入口ポート46は、まだ開放したままである。ポートが閉鎖されるまで充填空気が入口ポート46を通じてシリンダ10内へと入れ続けられ、その後、圧縮行程が始まる。動作サイクルの270°で、図3Fに図示されるように、ピストン12及び14は、それらの圧縮行程のほぼ半分付近にあり、入口ポート46及び排気ポート48は、両方とも閉鎖される。そしてピストン12及び14は、再びそれらの上死点位置に向かって移動し、エンジンが作動する限りサイクルが連続して繰り返される。
図4は、たった今説明した代表的な動作サイクル中のピストン12及び14の位相を示すグラフである。ピストン位相は、それぞれのピストンの上死点で参照されるいずれかのクランクシャフトで測定できる。図4では、軸AAは、ピストンのクラウンのその上死点位置からの距離を表し、軸BBは、位相を表す。ピストン12の位置は、線50で表示され、ピストン14の位置は、線52で表示される。上死点60では、ピストンは、両方とも位相がそろっており、閉鎖端部12a及び14aは、シリンダ10の長軸中央から等しく隔たっている。動作サイクルが進むにつれて、ピストン12は、下死点ポイント61に到達するまで、符号62によって表示される動作サイクルの180°直前までだんだんと位相を進める。180°ポイントの後、ピストン14は、その下死点63を通過し、2つのピストンが再びサイクルの360°で同じ位相となるまでピストン12に追いつき始める。
図4に表されるピストン12と14との間の振動位相オフセットにより入口ポート46及び排気ポート48の所望の一連の流れが可能となっている。この点について、図4の線CCは、ピストンによって制御されるポートが開くピストンのクラウンの位置を表している。従って、ピストン12の閉鎖端部12aがCC上の符号64で表されるポイントに到達すると、排気ポートだけが開き始める。ピストン14の閉鎖端部14aがCC上の符号65によって表されるポイントを過ぎて移動すると、両方のポートが開いて掃気が起こる。CC上の符号67では、両方のポートが閉じて圧縮が起こる場合にCC上の符号68によって表されるポイントにピストン端部14aが到達するまで排気ポートが閉じ、シリンダ空気の充填が起こる。このような望ましい結果は、クランクシャフトの回転の最中にそれぞれのピストンのコネクチングロッドが異なる経路を通って移動する、すなわち、一方のロッドが1つのクランクシャフトの最上部を越えて移動しつつ他方が同じクランクシャフトの底部の下で回転するという事実によるものである。
図4に関して、排気及び入口ポートのそれぞれの開放位置は、必ずしも同一線上になくともよく、それらの相対的な開放及び閉鎖位相は、図示されているものと異なっていてもよいことがわかるはずである。
図2A,図2B、及び図5Aに見られるように、シリンダ10は、対向し合う軸方向端部と、環状排気及び吸気マニホルド72及び74とを有するシリンダ管70を備えている。環状排気及び吸気マニホルド72及び74は、それぞれが穿孔、溶接、又は他の方法でシリンダ管70のそれぞれの軸方向端部に接合されている。マニホルド72及び74は、「シリンダ排気マニホルド」及び「シリンダ入口マニホルド」とそれぞれ命名してもよい。マニホルド72及び74は、それぞれの内部環状ギャラリ76及び78を持っておりこれらは、排気及び入口ポートをそれぞれ構成している。好ましくは、ギャラリ76及び78は、それぞれがスクロールの形状をして、中を流れるガスが渦を巻くように仕向けつつ乱流する混合を阻止するようになっている。加圧された空気が渦巻くことによって掃気が容易になり燃焼効率が改善される。シリンダマニホルド72は、また、環状ギャラリ76を取り囲む環状通路77も備えている。環状通路77は、空気流を受け取るように接続するか、又はよどみ空気を含有してマニホルド72の周辺を冷却するようにしてもよい。環状排気マニホルド72及び環状吸気マニホルド74がシリンダ管70に接合される場合、それらの外側部分は、管のボアを延ばす。ボアは、精密に機械加工されてピストン12及び14の直径にきっちりと一致するようにされ、ピストン及びシリンダは、親和性熱膨張特徴を持つ材料から製造できる。リングレスピストン(リングのないピストン)を使用する場合は、ポートを網羅するブリッジは、必要なく、ピストンの外径と共通のボアの内径との間には、非常に近い許容誤差が得られる。リングレス動作を使えば、例えば、それぞれのピストンとボアとの間の間隔は、約0.002インチから0.003インチである(2ミル又は50ミクロンから、3ミル又は75ミクロンである)。ブリッジが無いことからもスクロールのように渦巻きをもたらす形状にインレットマニホルド74を簡単に形成できる。
一方、もしピストンにリングがある場合は、管70への環状の一続きの開口部を有する環状通路として排気及び入口ポートを形成することによりポートを通り越してリングが移行するのを支持するためのブリッジを提供することが必要となるであろう。環状排気マニホルド72及び環状吸気マニホルド74に形成された管82及び84は、内部環状ギャラリ76及び78内へと開口して、排気ポート及び入口ポートとそれぞれの排気及び入口マニホルドとの間を接続している。
図5Aは、シリンダ10の拡大側断面図であり、対向ピストン12及び14が動作サイクルがその180°ポイント付近にある場合のそれぞれの位置にある状態となっている。
これらの図面に図示されるように、ピストン12及び14は、ピストンリングなしに設けられているが、設計及び動作によって指示があればリングを設けても良い。
ピストンリングは、このエンジンでは、2つの理由によりオプションの素子である。
理由の1つは、ピストンリングは、ピストン及び任意の径方向の歪みを対応し、エンジン作動中にシリンダ/ピストン封止を制御するのを手助けするようになっている。しかしながら、本明細書に図示され説明されるシリンダは、エンジンブロックに鋳造されていないため、他のエンジン構成部材、又は非対称の冷却素子によって生じるどのような熱的応力、又はどのような機械的応力に由来する不均一な歪みにもさらされることはない。
その結果、シリンダ及びピストンは、非常に厳密な許容誤差で機械加工して非常に厳密に嵌合できるため、燃焼を限定しそれぞれのピストンとシリンダとの隙間に沿って燃焼生成物のブローバイを制限できる。
第2の理由は、ピストンリングは、エンジン作動中にピストンを冷却する働きをする。
しかしながら、エンジンが作動中、それぞれのピストンは、液体冷却剤の添加によって冷却できる。なぜなら、それぞれのピストンは、ピストンがその下死点位置を通って移動するにつれて周期的に実質的に全体的にシリンダから引き抜かれて(又はシリンダから突出し)液体冷却剤をその外部表面に添加できるようになっているからである。
この点について、図2B、図3C、及び図5Aを参照するとよい。ピストンがシリンダの外へと移動し、またシリンダの中へと戻るにつれて、ピストンは、そのスカートの外部表面に(後で説明するディスペンサによって)液体冷却剤がふりかけられる。加えて、液体冷却剤が(ディスペンサ24、又は26によって)ピストンのスカートに沿ってその内部表面にクラウンまで、及びクラウンを含んで塗布される。
例えば、図5A及び図6Aでは、それぞれのピストン12及び14は、その下死点位置付近で実質的にシリンダ10から引き抜かれている。ピストン12を代表例とすると、このことは、ピストン12の閉鎖端部12aが環状ギャラリ76の外側エッジ付近にある状態で、ピストン12のスカート12sが実質的に全体的にシリンダ10から引き抜かれる一方で、ギャラリ76の外部エッジ76oと排気マニホルド72の外部エッジ72oとの間にあるピストンクラウン12dの一部だけが、以下に説明するようにシリンダ10の端部に取り付けられている排気マニホルド72に止まることを意味する。
それぞれのピストン12及び14は、その後、ピストンが上死点位置に到達した場合にシリンダ10によって実質的に封入される範囲でシリンダ10内へと戻ることがわかるはずである。
従って、下死点位置では、それぞれのピストン12及び14のスカート12s、14sの全体が実質的にシリンダ10から突出し露出されて冷却される。この例示的な例でこれがどのように起こるかについての詳細な説明は、この特徴の範囲を制限することを意味するものではない。 必要なことは、それぞれのピストン12及び14のスカートの外部表面が十分なだけエンジン作動中にシリンダ10の外側へと周期的に出て、冷却剤がシリンダの外部において、スカート12s、14sの外部表面に塗布されることによって十分に冷却されることである。特定の塗布にさらされるピストンスカートの比率は、例えば、システム冷却剤要件、エンジン形状、及び設計者の好みなどの多数の要因に基づいて変わり得る。
ピストンは、シリンダに出入りするのにつれて、そのスカートの外側表面に液体冷却剤が(後で説明するディスペンサによって)塗布されることにより冷却される。加えて、液体冷却剤が(ディスペンサ24、又は26によって)内部表面へそのスカートに沿ってクラウンまで及びクラウンを含めて塗布される。ピストンの内部及び外部の両方を冷却するのには同じ液体冷却剤を使うのが好ましい。
図5A及び図6Aを参照すると、好ましくは、鋼管からなる冷却剤ディスペンサがエンジン作動中に、ピストン12及び14及びシリンダ10に液体冷却剤を付与する。 細長いディスペンサマニホルド86がシリンダ管及び排気マニホルド72及び入口マニホルド74に沿って、及び反対向きに少なくともほぼ軸方向に延びている。
4つの軸方向に間隔のあけられた半円形ディスペンサ86a、86b、86c、及び86dがマニホルド管からシリンダ10まわりのほぼ半分まで延びている。
ディスペンサ86aは、排気マニホルド72の中心から離れたところに、外側エッジ72o付近に配置されている。
そして2つのディスペンサ86b及び86cは、シリンダ10上のマニホルド72及び74の間に、好ましくは、シリンダ10の軸方向中心付近に配置されて、シリンダの最も高温の領域に、マニホルド72及び74により近い他のより低温の領域よりもより多くの液体冷却剤を比例して塗布するようになっている。
そして、ディスペンサ86dは、入口マニホルド74の中心から離れたところに、外側エッジ74o付近に配置されている。
第2のディスペンサマニホルド管88は、シリンダ管及び排気マニホルド72及び入口マニホルド74に沿って、及び反対向きに少なくともほぼ軸方向に延びている。
4つの軸方向に間隔のあけられた半円形ディスペンサ88a、88b、88c、及び88dがマニホルド管88からシリンダ10まわりのほぼ半分まで延びている。
ディスペンサ88aは、排気マニホルド72の中心から離れたところに、外側エッジ72o付近に配置されている。
そして、2つのディスペンサ88b及び88cは、シリンダ10上にマニホルド72及び74の間に、好ましくは、シリンダ10の軸方向中心付近に配置されて、シリンダの最も高温の領域に、マニホルド72及び74により近い他のより低温の領域よりもより多くの液体冷却剤を比例して塗布するようになっている。
そして、ディスペンサ88dは、入口マニホルド74の中心から離れたところに、外側エッジ74o付近に配置されている。対向し合うディスペンサは、符号89で互いに連結されて構造的に一体化されている。あるいは、ディスペンサは、全体的に円形にして単一のマニホルド管に接続してもよい。さらに、より少ない、又はより多くのディスペンサを設けて図示するものとは、違ったように配置してもよい。さらに、付与用分岐を共通の供給源から液体冷却剤が提供される多数の円周方向に間隔のあけられたノズル、又は噴霧器に取り替えてもよい。
ディスペンサは、広く開口部が中に形成されており、ここから圧力下で液体冷却剤がピストン12及び14のスカートの露出外側表面及びシリンダ管70の外側表面に塗布される。好ましくは、ディスペンサは、マニホルドのそれぞれの外側エッジ付近に配置されて、それぞれのピストンの軸方向長さに沿って十分に、スカートの外側表面全体に液体冷却剤が確実に塗布されるようになっている。
システムの冷却剤要件、エンジン形状、及び設計者の好みといった要因に従って、ディスペンサ、ノズル、又は他の適切な冷却剤塗布素子を配置換えして、より小さな比率のスカートの外周面周辺の表面領域に液体冷却剤を投与、又は塗布するようにしてもよい。例えば、液体冷却剤は、それぞれのピストンの軸方向長さの少なくとも25%、50%、又は75%に沿ってスカートの外側、又は外部表面に塗布してもよい。
図5A及び図6Aでは、液体冷却剤をピストン及びシリンダの外側表面に塗布する液体冷却剤ディスペンサは別々の素子として図示されている。
しかしながら、1つ以上のディスペンサを、図面に図示されている別々の素子に加えて、又はその代わりに、環状排気マニホルド72及び環状吸気マニホルド74に一体化させてもよい。
図5Bに図示されている他の実施態様では、ディスペンサによってシリンダ管70を冷却する代わりに、シリンダ管をジャケット87に設けることで、シリンダの周りに冷却通路90を提供し、これを通って冷却剤が循環できるようにしてもよい。この場合、ピストンを冷却するのにやはりディスペンサも使えるであろう。
サドル16及び18が開放構造になっていること、及びピストンピンがピストンにないことから、ピストンの内部表面に液体冷却剤をより良好に直接塗布できるようになっている。この点に関して、図2A、図2B、及び5Aに図示するように、ピストン12及び14は、それらのクラウンからスカートに沿って開放軸方向端部までを含めた内部表面にディスペンサ24及び26を介して液体冷却剤が塗布されることによって、エンジン作動中に連続的に冷却される。
冷却剤ディスペンサ24、26のそれぞれは、1つ、又は複数の個別の噴出口から構成でき、この場合それぞれの噴出口は、冷却剤の流れをピストンのクラウンに向けて供給するためのものである。
図5Aでは、ピストン及びシリンダへの液体の流れを参照符号91で表している。
図5Aの説明を続けると、マニホルド72及び74の端部付近に配置されている環状溝内に、環状の高温ポリマー性リング92がピストン12及び14に軽く接触して設けられており、ピストンがシリンダ10内に移動するのにつれて、これらから過剰な潤滑剤をふき取る。最後に、1つ以上の燃料インジェクタがシリンダのために提供されている。例えば、燃料インジェクタ94が少なくとも1つの射出部位95に結合されている。
2ストローク対向ピストンエンジンメカニズムを次に説明する。
ここでは、作業素子(シリンダ、ピストン、連結部、クランクシャフトなど)は、一緒に取り付けられて作業素子を支持するようになっている受動構造素子のフレームの形状をした構造的ユニットに支持されている。フレームは、クランクシャフト間の圧縮力といったエンジン動作の応力及び力に耐えるよう意図されている。多くの従来技術の2サイクル対向ピストンエンジンとは、対照的に、シリンダは、ブロックに鋳造されておらず、また他の受動構造素子により形成されてもいない。その結果、シリンダは、エンジンの受動構造素子ではない。
それぞれのシリンダは、原則としてその中に設けられている一対のピストンによってエンジンフレーム内に支持されている。従って、燃焼チャンバ力を除いて、シリンダは、機能的素子によって引き起こされる機械的応力から切り離されており、またエンジンブロックの機械的及び熱的応力から切り離されている。これにより、シリンダは、本質的に圧力容器にすぎない。このようなエンジン構造によりピストン及びシリンダの不均一な径方向歪みが排除され、シリンダ−ピストン界面を非常にぴったりとフィットさせることができる。また、シリンダ及びピストンが製造されている材料の熱的特徴をぴったりと適合させることができる。有利なことに、このようにピストンの冷却が改善されていることにより、この特徴は、ピストンリングによって投与するというエンジン設計の選択肢を入れる余裕がある。
図6A及び図6Bは、上述の図面のシリンダ/ピストン形式に基づく側面搭載クランクシャフトを備えた対向ピストンエンジンのための単一シリンダエンジンメカニズム100のだんだんと完成に近づいているアセンブリを示す側面斜視図である。
エンジンメカニズム100は、どのような大きさのエンジン及び1つから複数のシリンダを持つエンジンに合わせて拡大及び縮小ができる。
図6Aでは、メカニズム100は、図5Aに示す構造を持つ単一のシリンダ10を備えており、その中に対向ピストン12及び14が設けられた状態となっている。対向ピストンのサドル16及び18が図面中に見て取れる。
コネクチングロッド20a及び20cがサドル16をクランクシャフト30に結合し、コネクチングロッド対20bがサドル16をクランクシャフト32に結合している。コネクチングロッド対22aは、サドル18をクランクシャフト30に結合し、コネクチングロッド22b及び22cがサドル18をクランクシャフト32に結合している。
ディスペンサマニホルド管88及びディスペンサ24は、冷却剤マニホルド96に接続されている。マニホルド管86及びディスペンサ26は、他の冷却剤マニホルド98に接続されている。2つの径方向対向心合わせピン(そのうちの1つが参照符号99によって表示されている)がシリンダ10に形成されてエンジン作動中にシリンダを安定させるようになっている。
2つのビーム110及び112が参考までに図6Aに図示されている。ビーム110は、開口部113を持っており、ここを通ってマニホルド管84を空気入口マニホルド(図示せず)に接続でき、またビーム110は、燃料インジェクタ94を燃料マニホルド(図示せず)に接続する管のための開口部115を持っている。ビーム112は、開口部117を持っており、ここを通ってマニホルド管82を排気マニホルド(図示せず)に接続でき、またビーム112は、開口部119を持っており、ここを通って管が他の燃料インジェクタ(図示せず)を燃料マニホルド(図示せず)に接続できる。
図6Bでは、エンジンメカニズム100のためのフレームは、ビーム110及び112とともに、シリンダ10のそれぞれの側面に設けられた2つの支持バルクヘッド120を備えている。バルクヘッド120は、クランクシャフト30及び32を受け入れ、かつ支持している。それぞれのバルクヘッド120は、I−ビーム部122及び横断部124を備えている。I−ビーム部は、エンジン作動中にクランクシャフトを主に支持する。ビーム110及び112は、横断部124の端部に取り付けられている。
クランクシャフトは、I−ビーム部122内で回転するようベアリング128によって支持されている。それぞれのバルクヘッドは、隣接し合うシリンダの心合わせピン99を受け入れしている短いエラストマー性シリンダ132を有する中心開口部を備えている。ねじ付き穴134がそれぞれの支持バルクヘッドに設けられており、さらに別の構成部材、例えばギヤボックスなどを取り付けられるようになっている。
図6A及び図6Bのエンジンメカニズム100からの単一シリンダ対向ピストンエンジンモジュールのアセンブリを図7A乃至図7Dに図示する。単一シリンダエンジンモジュールでは、軽量のアルミニウム端部プレート160及び162がそれぞれのバルクヘッド120及びビーム110及び112のそれぞれに取り付けられている。端部プレート160は、ライン(図示せず)に供給を行う液体冷却剤マニホルド96及び98を受け入れするための開口部163及び164を持っている。図7A乃至図7Dは、端部プレート160の外側表面を介してバルクヘッド(これらの図面には、図示せず)に搭載されたギヤボックス170を示している。ギヤボックス170は、出力ギヤ列を収容しており、これを介してクランクシャフトの対向回転運動が出力駆動シャフトに結合される。
クランクシャフト30及び32の端部は、ギヤボックス170内に延びている。歯付き外側リムを有するギヤホイール172がクランクシャフト30の端部に固定されており、歯付き外側リムを有するギヤホイール173がクランクシャフト32の端部に固定されている。
出力ギヤホイール175は、内歯車177及び外歯車178を有する輪部176を持っている。これらの図面に見られるように、ギヤホイール172の外側リムは、1つの場所で出力ギヤホイール175の内歯車177と係合し、ギヤホイール173の外側リムは、前記1つの場所とは、正反対の他の位置で出力ギヤホイール175の外歯車178と噛み合っている。
内側ギヤ172と内歯車177とのギヤ比は、MOD4歯部が内側ギヤ及び内部周辺部にある状態で33/65とでき、一方、ギヤホイール173と外歯車178との間のギヤ比は、MOD5歯部がギヤホイール及び外歯車にある状態で33/65とできる。このようなギヤ比により、クランクシャフト30及び32の対向し合う回転を奇数個のギヤ(この場合は、3つ)を使い、非一体型ギヤ比により、そしてどのような中間ベルト、鎖、又は他のトルク伝達素子も使用せずに、出力ギヤホイール175の連続回転へと変換できる。その結果、簡素で長さの短い出力ギヤ列となる。
単一シリンダ対向ピストンエンジンモジュールのアセンブリは、アセンブリされたバルクヘッド及びビームからなるフレームに、軽量のアルミニウムケーシングパネル180を取り付けることによって、以下の説明と図7A乃至図7Dに図示されるように完成される。
ここで、カバー182は、ギヤボックス170に固定される。カバー182は、出力ベアリング185を備えており、これは、出力ギヤホイール175の車軸186を支軸することでフレームが出力ギヤ175を支持し、回転できるようにするものである。その結果得られるアセンブリされた単一シリンダ対向ピストンエンジンモジュールを図7Cにおいて参照符号190で表す。車軸186は、エンジンモジュール190の出力駆動装置を構成している。この車軸は、中間トランスミッションに結合してもよく、又は1つ以上のギヤ、ベルト、鎖、カム、又は他の適切なトルク伝達素子、又はシステム(図示せず)によって駆動される構成部材に直接結合してもよい。
図8A乃至図8Cは、一列に配置された3つのエンジンメカニズム100を有する複数シリンダ対向ピストンエンジンモジュールのアセンブリを表している。明瞭化のために前部及び後部バルクヘッドが図8Aから取り除かれている点に留意すること。メカニズム100は、図6A及び図6Bにすでに図示し、前記図面に関して議論した構造を持っている。
4つのバルクヘッド120がこのエンジンモジュールのフレーム内に設けられており、それぞれがそれぞれのベアリング内でクランクシャフトを支持している。フレームは、また、バルクヘッド120の横断部に固定されている細長いビーム110(図8C)及び112も備えている。端部プレート160(図7D)及び162がエンジンモジュールの端部を閉鎖している。3ギヤ駆動列がギヤボックス170内で回転されるよう支持されている。
液体冷却剤マニホルド96及び98(図8A)は、細長く、3つのエンジンメカニズム100全体にわたっている。複数シリンダ対向ピストンエンジンモジュールのアセンブリは、フレームに軽量アルミニウムケーシングパネル180を取り付けることによって完成される。カバー182は、ギヤボックス170に固定されている。カバー182は、出力ベアリング185を備えており、これは、出力ギヤホイール175の車軸186を支軸することでフレームが出力ギヤホイール175を支持し、回転できるようにするものである。その結果得られるアセンブリされた複数シリンダ対向ピストンエンジンモジュールを図8Cにおいて参照符号290で表す。車軸186は、エンジンモジュール290の出力駆動装置を構成している。
好ましくは、4つの同じコネクチングロッドがそれぞれのピストンのために設けられている。このような実施の態様は、図6Aにもっとも良く見て取れる。図6Aの図面では、シリンダ10の排気ポート側に、2つのコネクチングロッド20a及び20cが間隔をあけて設けられておりそれぞれ一端がサドル16に接続され他端がクランクシャフト30に接続されている。コネクチングロッド対20bは、2つの接触ロッドを備えており、それぞれロッド20a及び20cと同じ形状及び構造である。コネクチングロッド対20bは、一端がサドル16に接続されており他端がクランクシャフト32に接続されている。シリンダ10の入力ポート側には、2つのコネクチングロッド22b及び22cが間隔をあけて設けられておりそれぞれ一端がサドル18に接続され他端がコネクチングロッド対20bのいずれかの側でクランクシャフト32に接続されている。コネクチングロッド対22aは、2つの接触ロッドを備えており、それぞれロッド22b及び22cと同じ形状及び構造である。コネクチングロッド対22aは、一端がサドル18に接続されており、他端がコネクチングロッド20a及び20cの間でクランクシャフト30に接続されている。従って、クランクシャフトのそれぞれにおいて、シリンダの一端にあるピストンのコネクチングロッド対が図6Aに図示されるようにシリンダの他端にあるピストンの2つのコネクチングロッドの間に差し込まれている。これによりピストンにおいて力のバランスが最適になり、またエンジンの部品種類点数も少なくなる。同一のロッドもまたエンジン作動中にロッドの均一な熱膨張を維持する手助けをする。
コネクチングロッドは、鍛造鋼、又はチタンからなり、シリンダ及びピストンは、アルミニウムシリコン合金からなりシリンダボアは、クロムめっきされており、液体冷却剤伝導素子は、鋼管からなり、クランクシャフトは、鍛造され機械加工された鋼からなる。エンジンフレーム部品は、アルミニウムなどの軽量合金から製造してもよい。
1つ以上のシリンダの対向ピストンエンジンのピストン上及び内及びシリンダ上に投与される液体冷却剤を供給するための供給システム300を図9Aに図示する。液体冷却剤は、ピストンに塗布できピストンを所望の用途に使えるよう十分なだけ冷却できるものであればどのような液体であってもよい。潤滑油及びディーゼル燃料が使用できる2つの例として挙げられる。この図面では、液体冷却剤310の供給源が低圧力大容量のポンプ312に接続されている。ポンプ312は、例えば、100HPエンジンの場合3から10gal/分の範囲で液体冷却剤を供給する遠心力ポンプを備えてよく、これは、液体冷却剤を分配ライン313を介してマニホルド96及び98へとポンプ供給するものである。これらのマニホルドは、大容量の液体冷却剤を低圧力でディスペンサ24及び26へと及び1つ以上のモジュール100の投与用マニホルド86及び88へと供給する。液体冷却剤は、対向ピストンエンジンにある液だめ315によって収集される。液だめに接続されているポンプ317は、冷却剤をフィルタ318及びラジエータ319を介して供給源310へとポンプ供給し戻す。図9Aに見られるように、ライン320をラジエータ319と平行に設けてもよい。この場合、ラジエータ319を通る液体冷却剤の流れをバルブ321が制御し、ライン320を通る液体冷却剤の流れをバルブ322が制御するであろう。通常の作動の場合には、バルブ321だけを開放して液体冷却剤をラジエータ319を通って流すことにより、ラジエータ319を介してピストン及びシリンダの熱を放散させる。短期間ブースト作動の場合には、バルブ321及び322が両方とも開放されることにより、ピストン及びシリンダの熱をラジエータ319を介して放散させまた供給源310の液体冷却剤の貯蔵槽の熱をいくらか吸収する。最後に、万が一ラジエータが故障した時の緊急作動の場合には、バルブ321が閉じてバルブ322が開放されることにより、ピストン及びシリンダの熱を一時的に液体冷却剤の貯蔵槽へと進路をそらせる。
対向ピストンエンジンが圧縮点火エンジンとして作動される場合、燃料射出がディーゼル燃料をシリンダに噴射して燃焼させるための方法である。この場合、ディーゼル燃料もまた液体冷却剤として作用しまたピストンの潤滑剤として作用するのが好ましい。従って、複数の供給源を必要とすることなく燃料供給と冷却剤供給源とを組み合わせることが可能である。図9Bを参照すると、ピストン上及び内、並びにシリンダ上に投与され、また1つ以上のシリンダの対向ピストンエンジンにある燃料インジェクタに供給されるディーゼル燃料を供給するためのシステム400が描かれている。この図面では、ディーゼル燃料の供給源410が低圧力大容量ポンプ412(例えば遠心力ポンプ)に接続されており、これは、分配ライン413を介して液体冷却剤をマニホルド96及び98へとポンプ供給するものである。これらのマニホルドは、大容量の液体冷却剤を低圧力でディスペンサ24及び26及び1つ以上のエンジンメカニズム100の投与用マニホルド86及び88へと供給する。ディーゼル燃料は、対向ピストンエンジンにある液だめ415によって収集される。液だめに接続されているポンプ417は、収集されたディーゼル燃料をフィルタ418及びラジエータ419を介して供給源410へとポンプ供給し戻す。ラジエータ419に平行な返却ライン420が設けられている。バルブ421及び422は、図9Aでバルブ321及び322に関連して上で説明したようにラジエータ419及び返却ライン420の使用を制御する。供給源410に接続されている予備ポンプ423がフィルタ424を介してディーゼル燃料を高圧ポンプ426へとポンプ供給し、高圧ポンプ426がインジェクタに供給する燃料の圧力をブーストする。例えば、ポンプ426は、ディーゼル燃料を30,000psiで供給できる。ポンプ426からの燃料は、共通のレール429に接続された入力燃料ライン及び1つ以上の燃料インジェクタ94の1つ以上の入力ポートを介して供給される。1つ以上の燃料インジェクタの返却ポートは、ライン430を介して供給源410へと戻されている。電子制御ユニット(ECU)431が1つ以上の燃料インジェクタ94の動作を制御している。
本明細書によって組み立てられたエンジンの他の利点は、クランクシャフト及びコネクチングロッドを支持するために使用されるベアリングがすべてローラベアリングとできることである。これらのベアリングは、ディーゼル燃料を噴霧することによって潤滑化できるが、対向ピストンエンジンの作動温度でのディーゼル燃料の潤滑性及び粘性は、それらを潤滑させるのに完全に適している。
従って、ポンプ412によって、システム400は、ディーゼル燃料をエンジンのすべてのベアリングの潤滑剤として供給でき、これらをギヤボックス170に保存できる。この点に関して、ディスペンサから供給されるディーゼル燃料として、ディーゼル燃料は、エンジン中に広がりその途中でエンジンの移動部品間で作用する霧としてエンジン内で攪拌されエンジン内に備えられている転がりベアリング内に入る。そして単一の供給源を使ってこのような冷却剤、及び潤滑剤をエンジンへと供給できる。
1つ以上のシリンダの対向ピストンエンジン内のピストン上及び内、並びにシリンダ上へと投与すべき液体冷却剤を供給するための他の供給システム350を図9Cに描いている。このシステムは、図9Aにおけるシステム300として液体冷却剤だけを投与するために使用するか、又はシステム内の他の素子と組み合わせて図9Bに描くようにディーゼル燃料を投与してエンジンを冷却、潤滑、及び燃料供給するようにできる。
液体冷却剤は、ピストンに塗布できピストンを所望の用途に使えるよう十分なだけ冷却できるものであればどのような液体であってもよい。潤滑油及びディーゼル燃料が使用できる2つの例として挙げられる。
この図面では、1つ以上のエンジンメカニズム100を封入しているエンジン筐体352は、液だめ領域357を備えており、ここには、上述のディスペンサによって放出された液体冷却剤が集められている。液だめ領域357に集められた液体冷却剤は、名目上の作動燃料レベル358を持っている。供給源バルブ359は、エンジン筐体内に搭載されている。液だめ領域357に集められた液体冷却剤と接触しているレベルセンサ360は、供給バルブ359の状態を選択する連結部361を制御する。供給源バルブ359は、低圧力大容量ポンプ362に接続された出力を持っている。ポンプ362は、例えば遠心力ポンプを備え得る。供給源バルブ359は、2つの入力を持っており、第1の入力は、液だめ領域358からの供給ライン363に接続されており、第2の入力は、液体冷却剤を含んでいる供給タンク366からの供給ライン364に接続されている。ポンプ362は、液体冷却剤を供給ライン367を介してフィルタ368へとポンプ供給し、そしてフィルタ368を通ってラジエータ369へとポンプ供給する。
ラジエータ369から、液体冷却剤が供給ライン370を通ってマニホルド96及び98へと流れる。これらのマニホルドは、低圧力で大容量の液体冷却剤をディスペンサ24及び26へと及び1つ以上のモジュール100の投与用マニホルド86及び88へと供給する。例えば、100HPエンジンの場合3から10gal/分の範囲で液体冷却剤を提供し得る。図9Cに見られるように、サーマルバルブ372がフィルタ368の出力と供給ライン370との間にラジエータ369と平行に接続されている。サーマルバルブ372の状態は、液体冷却剤の温度によって、又は緊急回路373によって制御される。緊急回路373もまた供給源バルブ359に接続されている。レベルバルブ375は、フィルタ368の出力、ラジエータ369の入力、及びサーマルバルブ372の入力と共通に接続された入力を持っている。レベルバルブ375の出力は、供給ライン377を介して供給タンク366に接続されている。制御連結部361もまた接続されてレベルバルブ375の状態を制御する。
図9Cをさらに参照すると、通常の作動時には、レベルセンサ360が液だめ領域357内の液体冷却剤のレベルを検出し、ポンプ362のための供給源として液だめ領域357か供給タンク366のいずれかを選択する。作動レベルに達すると、レベルセンサは、供給源バルブを液だめ領域357からのみ液体冷却剤を吸引する状態とするように制御連結部361を設定する。加熱された液体冷却剤は、ポンプ362によりフィルタ368を通ってラジエータ369及びサーマルバルブ372へとポンプ供給される。液体冷却剤の設計作動温度が実現されると、サーマルバルブは、部分的に、又は完全に閉鎖されてラジエータ369を通る液体冷却剤の流れを変調させ、これによりエンジン温度を調整する。液体冷却剤の流れは、供給ライン370を通ってディスペンサへと流れ続けここで液体冷却剤が塗布されてエンジン構成部材から熱を取り除く。液だめ内の液体冷却剤のレベルがあまりにも高くなる場合は、レベルセンサ360は、制御連結部361にレベルバルブ375を部分的に開放させて液体冷却剤の一部を368でろ過後に供給タンク366に戻す。一時的にラジエータ369をバイパスする必要がある緊急事態では、緊急回路373がサーマルバルブ372を完全に開放しこれによりラジエータ369を分流させ、また供給バルブ359にまず最初に供給タンク366から液体冷却剤を吸引させる。液だめ領域357内にたまった過剰な液体冷却剤は、レベルセンサ360に応じてレベルバルブによって取り除かれることになる。一時的な最大性能を得るには、サーマルバルブ372が閉鎖されることでラジエータ369の全能力を利用できるようになると同時に供給源バルブ359の状態が供給タンク366のみから流体を吸引するように設定される。
次に、対向ピストンエンジンに充填空気を提供しまた対向ピストンエンジンから排気ガスを放出するためのシステム500を図10に描いている。このシステムは、1つ以上のシリンダ10に対応するように縮小又は拡大してもよい。システム500では、空気入口マニホルドライン534及び排気出口マニホルドライン532が1つ以上のモジュールの入口ポート管84及び排気ポート管82にそれぞれ接続されている。これらのマニホルドラインは、好ましくは、エンジン筐体の外側に搭載される。図10に概略的に描かれているエンジンは、ターボスーパーチャージ、又はスーパーチャージエンジンである。従って、マニホルドラインは、ターボスーパーチャージャ536に接続されている。具体的には、排気マニホルドライン532を通って移動する排気ガスは、タービン540を駆動させ出力ライン538につながってコンプレッサ542を機械的に駆動させる。コンプレッサ542は、空気を空気入口ライン537に吸引し、インタークーラ539によって入口マニホルドライン534に空気を向かわせる前に吸気を加圧する。その結果、スーパーチャージャ、又は等価装置をインタークーラ539とマニホルドライン534との間に接続して空気を掃気しエンジンをスタートさせるようにできる。
この第1の実施態様の図示に含まれていない他のエンジン素子は、この対向ピストンエンジンのそれぞれの用途の特定の状況に従って設けられる。この点に関して、ギヤボックス170を封止し油によって自己潤滑化するか、又はエンジンの残りの部分から別個に潤滑化してもよい。あるいは、適切な潤滑剤を採用するという条件で、ギヤボックス170を開放したままにし、ピストンを冷却し給油するのに使われる冷却剤/潤滑剤によって給油してもよい。
従来のエンジンでは、BMEPが高まるにつれて、ピストンリング/シリンダインターフェースにおける摩擦が高まり、インターフェース温度が上昇する。インターフェース温度が上昇すると最終的には、ピストンからインターフェースではなくインターフェースからピストンへと熱が戻ることになる。その結果、リングは、もはやピストンを冷却しない。ピストンスカート及びクラウンの内部表面への冷却剤の流れが最大である場合を想定すると、冷却すべきピストン表面としては、スカート及びクラウンの外部表面だけが残る。クラウンの外部表面は、燃焼チャンバの構成部材であり、周辺部のみが燃焼ガス膨張及び掃気する空気流によって冷却される。他の方法では、この表面は、外部冷却が届かない。従来技術のエンジンでは、ピストンスカートの外部表面にもやはりピストン冷却が届かなかった。なぜなら、ピストンは、シリンダ内に入れられているからである。
しかしながら、ピストンをシリンダボアから実質的に引き抜くことによってピストンスカートの外部表面を周期的に露出することで、この表面を冷却することができるようになる。その結果、ピストンスカート及びクラウンの内部表面だけを冷却する場合と比較すると2倍の量の熱伝達を達成することができる。
第2のエンジン実施態様
対向ピストン内燃機関ではシリンダは、エンジン作動中の燃焼の結果、不均一な熱的応力を受ける。上述の第1の実施態様の考察により、かかる応力は、液体冷却剤の大量で低速の流れをシリンダの外側表面に直接的にふりかけることによってあらゆる場合に適切に制御されるわけではなく、液体冷却剤は、シリンダの外側表面から底部へと離れる傾向があることがわかった。一方、ピストンクラウンの背面に液体冷却剤を直接噴射して塗布するだけで高いBMEPの条件下でピストンが適切に冷却されることもわかった。
これらの洞察により、対向ピストン内燃機関の第2の実施態様の設計に至った。ここでは、シリンダ内で発生する熱的不均一性が排除されるか、又は少なくともかなり緩和されるが、このことは、方向及び面積密度が変化する液体冷却剤の流れをシリンダの外側表面の周辺全体にわたって塗布することでさまざまな量の熱を取り除き、シリンダ内における非対称的な熱分配に対する冷却を仕立て上げることにより実現されている。加えて、ピストンの熱的に引き起こされる歪みが緩和されるか排除されるが、このことは、ピストンクラウンの壁厚を薄くし、クラウンの背面に液体冷却剤を直接噴射して塗布することによって実現されている。
シリンダ内に熱的不均一性がなく、またBMEPにおいてピストンクラウンの熱的歪みがないことから、圧縮及び燃焼中においてシリンダとピストンとの間のガスの流れ(「ブローバイ」)が最小限の状態でシリンダボアとピストンとがぴったりと合うように制御される。第1の実施態様におけるコネクチングロッド、サドル、及びクランクシャフトの形状関係を採用しまた熱的に引き起こされる歪みの制御を改善することにより、第2の実施態様のエンジンは、ピストン側面力が緩和された状態で作動しリングレスピストンを使って作動し得る。
第2の実施態様の対向ピストン内燃機関は、上述の第1の実施態様の素子に形状及び/又は機能が対応している素子を備えている。しかしながら、簡素化及び理解を容易にするために、第2の実施態様の素子は、第1の実施態様の対応する素子の参照符号付けとは別個に番号付けされている。
図11A乃至図11Dは、対向ピストン内燃機関の第2の実施態様で使用できるシリンダ1100(図11C、図11D)を図示している。シリンダ1100は、4つの部品を備えている。すなわち、図11Aに示すように、シリンダボア1103を有する開口円筒形管として形成されているシリンダライナ1102、図11Cに示す排気マニホルド1104、入口マニホルド1106、及びシリンダスリーブ1140である。
好ましくは、シリンダ1100は、高温アルミニウム合金のようなアルミニウムからなり、単一の部品として鋳造してよく、又はマニホルド1104及び1106をシリンダスリーブ1140に固定し、その後そのサブアセンブリをシリンダライナ1102の外側表面に固定することによってアセンブリしてもよい。シリンダライナ1102の縦軸Acは、シリンダ1100の長軸でもある。
図11Aにもっとも良く見て取れるように、シリンダライナ1102は、シリンダライナ1102の排気端部1109付近に一連の周辺方向に間隔のあけられた開口部1108からなる排気ポート1105を持っている。シリンダライナ1102は、また入口端部1112付近に一連の周辺方向に間隔のあけられた開口部1110によって構成されている入り口サポート1107も持っている。排気ポート1105のそれぞれの開口部1108は、傾斜状の下流端部1108rを持っている。シリンダライナ1102の排気端部1109に向かって渦巻く燃焼ガスは、少なくともほぼシリンダライナ1102から出て排気マニホルド1104へと分流される。同様に、入口ポート1107のそれぞれの開口部1110は、傾斜状上流端部1110rを持っており、ここで入口マニホルド1106を通って入口ポート1107へと流れ込む加圧空気が排気端部1109に向かって渦巻き方向にボア1103内へと分流される。シリンダライナ1102の中心部1114では、ねじ付き開口部1116が周辺方向に並んで数多く設けられている。開口部1116の少なくとも1つが燃料インジェクタを支持し、開口部1116の少なくとも他の1つが圧力、又は温度などのエンジン作動状態を検知するためのセンサを支持している。図示されるシリンダライナ1102では、例えば、燃料インジェクタを支持するための2つの開口部1116があり、一方の開口部1116は、圧力センサを支持するためのものであり、他方の開口部1116は、温度センサを支持するためのものである。
図12の曲線1200は、エンジン作動中のシリンダライナ1102の内壁における長手方向の線にわたる平均的な熱流束を表している。曲線1200が示すように、シリンダライナ1102は、その長軸に対して不均一に加熱されている。シリンダライナ1102は、その中心部1114が最も熱負荷が高く、ここで燃焼が生じている。また、排気ポート1105を有するシリンダライナの端部は、入口ポート1107を有する端部よりもより高い熱負荷にさらされる。従って、シリンダ1100の温度の不均一性及びその結果生じるボア1103の円筒状不均一性を最小限にするには、シリンダ1100は、エンジン作動中にその部分が加熱される不均一な状態を調整するようにしつらえたやり方で冷却されるべきである。言い換えれば、シリンダ1100を冷却するためのシステムは、軸方向中心付近から入口端部への部分よりも、軸方向中心付近から排気端部へのシリンダの部分により大きな冷却能力を付与すべきであり、シリンダの中心部に最も高い冷却能力を付与すべきである。
軸に沿って変動する熱流束によって引き起こされるシリンダ1100の長軸に沿ったシリンダ壁温度の不均一性を最小限にすることに加え、もし、一連の開口部1116のせいで中心部1114の場合のように周辺部の周りで得られる冷却が均一でなければ、たとえ熱流束が均一であったとしてもシリンダ壁が周辺方向に温度変化する潜在的な可能性がある。周辺方向の温度の均一性を維持し、その結果、円筒状の均一性を維持するためには、中心部1114で、これらの開口部1116に隣接する冷却がもし開口部がなかった場合に起こるであろう冷却も包含しなければならない。
これらの目標に見合うようしつらえた冷却能力を提供するには、多数の溝、又はチャネルをシリンダライナ1102の外部表面1120に設ける。図11A、図11B、及び図11Dを参照すると、飛び越し状の溝1123の第1の溝グループ1122が、中心部1114から排気ポート1105に向かって外部表面1120の周りにらせんを描いており、飛び越し状の溝1127の第2の溝グループ1126が、中心部1114から入口ポート1107に向かって外部表面の周りにらせんを描いている。これら2つの溝グループの溝は、それぞれ中心部1114から、又はその付近から発して、外部表面1120のまわりのらせん状経路の後をたどり、穿孔された径方向の部分のそれぞれのポート1105、1107付近で終わっている。それぞれの溝の穿孔された径方向の部分は、シリンダライナ1102内にシリンダライナ1102のエッジを通って長手方向に延びている穿孔された軸方向チャネルと連通している。このような軸方向チャネルの1つが参照符号1129によって表されており、穿孔された径方向の部分1130を通って溝1127の端部1127eと連通しており、穴1133を通ってエッジ1131を貫通している。これにより液体冷却剤の流れは、中心部1144内、又はその付近にある溝の最初からシリンダライナ1102のそれぞれの端部に向かう溝のらせんに沿って、シリンダライナのチャネルを通り、シリンダライナ1102のエッジにある穴から出ることが可能となる。溝のそれぞれのグループ1122、1126は、液体冷却剤の凝集した流れを中心部1114からシリンダライナ1102の端部へと誘導し、シリンダライナのそれぞれの対応する部分の冷却を可能とし、これによりシリンダ1100自体の冷却も可能となる。それぞれのグループの溝同士の間には、ピッチ、又は間隔(一定であっても変動してもよい)があり、中心部1114から排気端部1109に向かって延びているグループ1122の溝のピッチは、中心部1114から入口端部1112に向かって延びている溝の第2グループ1126のピッチよりも小さい。その結果、入口ポート1107を含むシリンダライナ部よりも排気ポート1105を含むより広い表面にわたってより多くの液体冷却剤がシリンダライナ部に接触し、これにより排気ポート1105を含むシリンダライナ部のためにより大きな冷却能力が提供される。冷却剤は、また、冷却要件が最も大きいシリンダライナ1102の中心部1114付近で溝に入る際に最も低温であり、従って最大の熱交換能力を持っている。さらに、溝は、それらの長さに沿った断面積が可変であり、かかる長さは、溝内の冷却剤局所的な流速、そしてそれゆえ熱除去率に影響するものである。従って、らせん状溝の冷却能力は、跳び越し状溝の数、溝の長さ、溝同士の間のピッチ、溝の長さに沿った断面積、及びチャンネルへの冷却剤の流速のいずれか、又は全てを変えることによって広範囲にわたって設定される。
また、図11A、図11B、及び図11Dを参照すると、溝1135の第3のグループがシリンダライナ1102の中心部で外部表面1120の周りに延びており、それぞれの溝1135は、中心部で2つの開口部1116間に延びた状態となっている。それぞれの溝1135は、シリンダライナ1102の周辺部に円弧状に延びている延長部1137、及び延長部1137の両端部に交差部1138を持っている。それぞれの交差部1138は、延長部1137を横切ってそれぞれの溝1135がIの形を持つようになっている。
図11Aにもっとも良く見て取れるように、それぞれの交差部1138は、開口部1116のすぐ隣に配置されている。作動時には、それぞれの溝1135内にその延長部1137の中心で導入される液体冷却剤は、延長部1137を通ってそれぞれの交差部1138へ向かって流れ、そしてシリンダスリーブ1140の穴1147(図11B)からそれぞれの交差部1138のいずれかの端部で排出される。従って、それぞれの溝1135を流れる液体冷却剤は、溝のそれぞれの端部1138において開口部1116の付近で流路がより長くなっている。その結果、それぞれの溝1135は、開口部1116付近の中心部1114の最も高温の部分で、より大きな冷却能力を発揮する。中心部1114のために提供される冷却能力は、中心部にあるもっとも近い開口部1116までの周辺方向距離により異なる。溝1135での冷却は、らせん状溝1122、1126のグループによる冷却が届かない開口部1116の領域から熱を除去するための非常に有効で局所的な方法である。中心部1114における熱除去の効果は、冷却剤が端部の先端へと流れ着く前にそれぞれの端部1138の中心へと流れて接触する区域で発生する冷却剤の沈滞流動パターンによるものである。
シリンダ1100のアセンブリの詳細が図11A乃至図11Dに見て取れる。管状シリンダスリーブ1140が表面1120に支持されており、中心部1114に中心が合わされており、排気マニホルド1104及び入口マニホルド1106へと延びてこれらに遭遇している。マニホルド1104、1106は、シリンダスリーブと排気及び入口マニホルドとの間のシーム1141でシリンダスリーブ1140に溶接できる。このような溶接部1141wが図11Dにもっとも良く見て取れる。あるいは、マニホルド1104及び1106は、シリンダスリーブ1140のそれぞれの部分と別々に鋳造した上で互いに固定し、そして溶接によってシリンダライナ1102に固定してもよい。排気マニホルド1104及び入口マニホルド1106、並びにシリンダスリーブ1140は、一緒になって溝1123、1127、及び1135を覆い、溝内で液体冷却剤の流れを限定する。図11Bにもっともよく見て取れるように、シリンダスリーブ1140は、ポート1142、1144、及び1145を備えている。それぞれのポート1142は、中心部1114付近でそれぞれの溝1123の始点の上に配置されている。それぞれのポート1144は、中心部1114付近でそれぞれの溝1127の始点の上に配置されている。そしてそれぞれのポート1145は、それぞれの溝1135の延長部1137の中心の上に配置されている。液体冷却剤は、ポート1142及び1144を通ってシリンダライナ1102の中心部1114、又はその付近で溝1123及び1127内へと流入し、流れとなってこれら溝及び穿孔されたチャネル1129を通って流れ、シリンダライナ1102の端部エッジの穴1133から出る。液体冷却剤は、ポート1145を通って溝1135へと流入し、流れとなって延長部1137を通って端部1138へと流れる。シリンダスリーブ1140を貫通して設けられた穴1147は、端部1138の先端部に配置されて液体冷却剤を溝1135から出すようになっている。
図11Cにもっともよく見て取れるように、ポート1142、1144、及び1145は、図16A及び図16Bに関連して以下に説明するように、液体冷却供給システムに接続している液体冷却供給ライン1149に搭載された結合部1148を支持している。3つの液体冷却供給回路を液体冷却供給システムに設けて3つの溝のグループ1122、1126、1135のために液体冷却剤を供給するようにできる。それぞれの回路は、溝に連通して溝のグループにとって所望の圧力及び流速で液体冷却剤を入力させるポートによって、溝のそれぞれのグループに接続されている。これらの図面では、シリンダライナ1102の外部表面1120にある溝から出て流れる液体冷却剤を導くためのラインは設けられていない。前述した図9Aの説明にあったように、液体冷却剤は、エンジンの液だめに集められる。この場合、シリンダライナ1302のそれぞれのエッジにおいてシリンダライナ1302のそれぞれのエッジにある穴1133(図11B)からこぼれる液体冷却剤のいくらかは、対向ピストンがボア1303内を往復するのにつれて対向ピストンの外部スカート表面(図11A乃至図11Eには図示せず)に落ち、これによりエンジン作動中にこれらの表面を冷却し潤滑させる。あるいは、シリンダ1100にある溝の端部から流れ出る液体冷却剤を従来の取付具によって、穴1133及び1147に接続されている液体冷却剤返却ラインに導くことで、図16Bに関連して以下に説明するように液体冷却剤を収集し再循環させるようにできる。
図11C及び図11Dに見られるように、排気マニホルド1104及び入口マニホルド1106は、排気ポート1105及び入口ポート1107にそれぞれ連通しているそれぞれの内部環状ボリュート1150及び1152を持っている。
好ましくは、ボリュート1150及び1152のそれぞれは、巻物の形をしてそこを通るガスの渦巻きを誘導すると同時に乱流混合を制御するようになっている。加圧された空気が渦巻くことで掃気が容易となり燃焼効率が改善される。ダクト1153及び1154が、図10のシステムのような排気ガスを対向ピストンエンジンから放出させまた充填空気を対向ピストンに提供するためのシステムに排気マニホルド1104及び入口マニホルド1106を接続している。
図11B乃至図11Dに見られるように、シリンダスリーブ1140は、1つ以上の開口部1156を備えており、これらは、それぞれシリンダライナ1102にある対応するねじ付き開口部1116に位置合わせされている。それぞれノズル端部にねじ込まれている1つ以上の燃料インジェクタ1158が開口部1116内にねじ込まれることによってシリンダ1100に搭載されている。それぞれの燃料インジェクタ1158は、1159の位置で高圧力燃料ライン1160と結合されており、図9Bのシステムのようなシステムによって燃料が供給される。シリンダ1100には、シリンダ1100が対向ピストンエンジンにアセンブリされた場合にフレーム(これらの図面には、図示せず)に搭載タブ1164が設けられている。
図13A乃至図13Eは、対向ピストン内燃機関の第2の実施態様で使用可能なピストン1300(図13C)を描いている。ピストン1300は、好ましくは、リングレスである。ピストン1300は、ピストンクラウン1308を形成している端部が閉鎖されている円筒状部1302(図13B)を持っている。円筒状部1302は、クラウン1308に対向する開放端部1309を持っている。クラウン1308から開放端部1309へと延びている円筒状部1302の一部がピストンスカート1310を形成している。円筒状部1302の長軸Aもまたピストン1300の長軸である。
リングなしで効果的に作動するためには、ピストン1300は、すべてのエンジン作動状態下で少なくとも実質的に円筒状に対称のままでなければならない。ピストンの変形は、熱膨張、圧縮圧力、燃焼圧力、慣性力及びブローバイ圧力が原因で生じる。熱的変形は、クラウン、特にクラウン1308がスカート1310へと移行する角部1312に隣接してまた角部1312で生じる危険性がもっとも大きい。冷却しなければ、ピストン1300のこの部分は、エンジン作動中に膨張してピストン1300がきのこ、又はチューリップの形状になる場合がある。この熱的に引き起こされる変形は、実質的に均一ではあるがもし制御しなければやはりピストンとシリンダボアとの間で接触が起こる危険性をはらんでいる。クラウン1308における断面x−xをできるだけ薄く維持して最大の加熱が発生するクラウン1308における熱的インピーダンスを最小限にしつつ、液体冷却剤の1つ以上の噴射をクラウンの背面に直接行ってクラウンを冷却することにより、変形を排除するか、又は少なくともかなり緩和できる。変形は、実質的に均一であるため、冷却は、クラウン内及びクラウンの隣の実質的に対称的な熱分布にあわせたものとできる。
とはいえ、薄いクラウンは、燃焼中に最大圧力を吸収しなければならない場合、ともすれば間違いなくピストンを弱くする可能性がある。ピストン1300では、クラウン1308における構造上の頑丈さは、クラウン1308とスカート1310との間に延びて燃焼中にクラウンにあるベアリングにもたらされる荷重をピストンのスカート及び他の素子に伝達する荷重受け素子、又は部材によって保証されている。クラウン1300が効率的に冷却されるため、ピストンスカート1302を通じて熱を伝達することは、あまり重要でなくなる。その結果、他の場合に必要とされるよりもスカート1302がより薄くされ、これによりピストンの質量を小さくできエンジンPWRが改善される。
ピストンがシリンダのボア内を往復するにつれてピストンとシリンダとの間の軸方向位置合わせを回復させ、及び/又は維持するためにピストン支持構造体をエンジン作動中にあるやりかたで弾性的に変形させることによりさらなる長所もまた実現できる。
クラウン1308は、へこんだ、どんぶり状の外形1318を持っており、これは、ピストンがシリンダ1100の上死点に、又はその付近にある場合に燃焼チャンバを定義する際に対向ピストンの同じ外形と対応できる。x−xにおけるクラウン1308の厚みは、もしピストン1300がアルミニウム、又は鋼などの高温合金からなる場合は、2ミリ以下とできる。例えば、クラウン1308が5454アルミニウムで構成されており、直径が80mmであると仮定すると、x−xにおけるクラウン1308の厚みは、1.5ミリから2.0ミリの範囲となり得る。
ピストン1300は、シリンダ部1302内に形成され上述の負荷受け素子として作用するリブ1322(図13B)を備えている。好ましくは、リブ1322は、長軸Aの周りに周辺方向に均等に間隔をあけて存在し、円筒状ボス1326からピストンの内側表面1324へと径方向に延びている。リブ1322は、クラウン1308の背面1316に接しており、ピストン1300内で背面1316から少なくとも途中までスカートの内部表面1324に沿って開放端部1309に向かって長軸方向に延びている。他の実施態様では、リブ1322は、開放端部1309に近づいているか、又は到達さえしている。リブ1322は、また軸方向の範囲を持っており円筒状ボス1326に集束している。円筒状ボス1326は、ねじ付き下側環状輪部1327を持っており、クラウン1308の背後に長軸Aに中心が合わされている。リブ1322は、エンジン作動中にクラウン1308に加えられる軸方向の荷重をスカート1310及び円筒状ボス1326に伝達する。リブ1322の正確な形状、範囲、及び数量は、エンジン設計及び作動仕様により変わり得る。クラウン1308、スカート1310の上部、リブ1322、及び円筒状ボス1326は、スカート1310の下部が単一の円筒状ユニットとして形成され、1325の位置でクラウンユニットに接合された状態で、単一のクラウンユニットとして形成される。クラウン及び円筒状ユニットは、高温アルミニウム、又は鋼合金を鋳造及び/又は機械加工し、ろう付け、溶接、又はねじ切りによって接合することで製造できる。
図13A乃至図13Eを参照すると、円筒状ボス1326は、内部流体蓄積空間1328を持っている。数多くの穴が円筒状ボス1326の壁を通って開いている。穴は、周辺方向に間隔のあけられた第1の穴1329を備えている。それぞれの第1の穴1329は、リブ1322のそれぞれの対の間に配置されており軸方向に傾斜されていて、背面1316に向かって斜めに円筒状ボス1326を通って開いている。穴は、また複数の周辺方向に間隔のあけられた径方向に配置された第2の穴1330を備えている。これらは、クラウン1308の背面1316に向かって第1の穴1329から長軸方向に間隔があけられており、円筒状ボス1326が背面1316に接合している場所に配置されている(第2の穴1330クラウン片の径方向穴1330aを通って穿孔される)。それぞれの第2の穴1330は、リブ1322のそれぞれの対の間に周辺方向に配置され、クラウン1308の背面1316付近に円筒状ボス1326を通って径方向に開いている。
図13C及び図13Dにもっともよく見て取れる管状コネクチングロッド1331は、図13Cに示されるように中心ボア1332と、ねじ付き端部セクション1333、1334とを持っている。ロッド1331は、端部セクション1333と、輪部1327(図13B)とのねじ係合によって円筒状ボス1326に取り付けられ、かつ、保持されており、ロッド1331は、ねじ付きナット1335によってピストン1300に係止されている。
図13C及び図13Dにもっとも良く見て取れるように、開放した十字型構造の形態であるサドル1345がねじ付き中心片1347によってロッド1331のねじ付き端部セクション1334に搭載されている。端部セクション1334に通されている係止ナット1348及び1349がサドル1345をピストン1300に保持している。ポート取付具1350が端部セクション1334の端部に通されている。
図13C及び図13Eを参照すると分かるように、ロッド1331は、液体冷却剤の少なくとも一方向に向けられた噴射をクラウン1308の背面1316に供給するためのチャネルを構成している。ロッド1331のボア1332は、蓄積空間1328に連通しており、ポート取付具1350を通って導入される液体冷却剤は、ボア1332を通って蓄積空間1328へと流れ込み、第1の穴1329及び第2の穴1330から背面1316へと流れ出る。
ここで図13A及び図13Eを参照すると、クラウン1308の背面1316への冷却剤の塗布が理解できる。リブ1322は、クラウン1308の背面1316でチャンバ1351の径方向に対照的に設けられている。冷却剤Cがロッド1331のボア1332を通って軸方向に流れるのにつれて、冷却剤は、円筒状ボス1326から出てそれぞれの第1の穴1329を通って軸方向に傾斜した噴射J1へと分流し、チャンバ1351のうちの1つにある背面1316の一部へと向かう。冷却剤Cが円筒状ボス1326の内部蓄積空間1328に入るにつれて、軸方向に衝突し、背面1316の中心部を冷却する。冷却剤Cは、背面1316の中心部にわたって径方向に分流し、それぞれの第1の穴1329を通って流れ出て噴射J2となり長軸Aに対して実質的に径方向に向かう。それぞれのチャンバ1351は、それぞれの第1の穴1329を通って排出されチャンバ1351内の背面1316のセクションに向けられる液体冷却剤の乱流の軸方向に傾斜した噴射J1を受容する。それぞれのチャンバ1351は、また第2の穴1330から排出される液体冷却剤の乱流する径方向に向けられた噴射J2も受容する。液体冷却剤の乱流する噴射J1及びJ2は、チャンバ1351内で背面1316のセクションに衝突する。排出された液体冷却剤は、内部表面1324のセクション及びチャンバ1351を形成しているリブ1322の向かい合う表面に沿って流れ、スカート1310の内部表面1324(図13A)に沿ってチャンバ1351から流出する。
その結果、エンジン作動中、ピストン1300は、リブ1322同士の間で背面1316に当たる液体冷却剤の1つ以上の直接噴射によって冷却される。冷却剤Cの粘度及び圧力並びに第1の穴1329及び第2の穴1330の直径は、チャンバ1351内及び背面1316に対して冷却剤の局所的な流れの噴射が確実に乱流となるように変えてよい。公知なように、乱流は、熱を背面1316及びチャンバ1351の側面から熱を取り除く冷却剤の能力を向上させる。冷却剤Cの流速は、クラウン1308からの熱除去が確実に高速となるレベルまで高められる。噴射J1及びJ2は、背面1316に衝突するよう向けられる。従って、第1及び第2の穴1329及び1330の冷却能力は、穴の数量、穴の直径、穴の軸方向の向き、及びピストン1300へ入る冷却剤Cの粘度、圧力、及び流速のいずれか、又はすべてを変えることによって広範囲にわたって設定できる。好ましくは、冷却剤Cは、ピストン1300の開口端部1309から流れ出て、液体冷却剤がシリンダ1100から流れ出ている状態で液だめによって収集される。
従って、クラウン1308の背面1316に向けられる液体冷却剤の噴射が、断面が薄く、また円筒状に対称的に供給されることで、エンジン作動中にクラウンが確実に均一に冷却され、クラウン及びクラウンのすぐ隣にあるスカートの部分の膨張が排除され、緩和される。ピストン1300が円筒状に対称的であることにより、高いBMEPを維持し、このことがリングレスピストンの構造及び動作に貢献する。このような噴射を利用して熱的歪みを制御する例示的なピストン設計によると、直径3.8インチのピストンの下部円筒状部分に対するクラウンの差動膨張を0.001インチ未満に維持できる。
ピストン1300の構造は、また、ピストン及びクランクシャフトとエンジンの他の部品との相互接続が剛質なことから生じるBirdタイプの対向ピストンエンジンの他の結果も緩和する。Birdのエンジンでは、それぞれのピストンは、単一のヨーク及び多数のコネクチングロッドによって2つの側面搭載クランクシャフトに接続されている。ヨークは、ピストンの外側スカートに一体化されているか又は固定されており、ヨークのそれぞれの端部は、1つ以上の堅固なロッドによってクランクシャフトのうちの1つに接続されている。シリンダは、エンジンブロック内で不動とされている。その結果、ピストンの軸とシリンダを備えているシリンダとの間の運動による位置合わせ狂いがシリンダ、又はピストンのいずれかの支持構造を適合させることによっては吸収できない。この点に関して、「適合」とは、単位荷重あたりの荷重のかけられた構造の延長量、又はずれ量を意味する。Birdに比較すると、図13A乃至図13Eに描く構造は、ピストン1300の長軸とシリンダ1100の長軸との間の運動による位置合わせ狂いに応じて管状ロッド1331を折り曲げ可能とすることでピストンの支持構造においてより大幅に大きな適合を受け入れる余裕がある。
図14Aに概略的な形態で描かれている2サイクル対向ピストン内燃機関をここで説明する。ここでの説明は、例示及び実施例のためだけに圧縮点火エンジンを前提としているが、火花点火エンジンであってもよい。説明されるエンジンは、少なくとも1つのシリンダで構成されており、図11A乃至図11Dに描かれるシリンダ1100に関して説明したやり方で液体冷却剤の流れを塗布することによって熱的な不均一性が排除されるか、又はかなり緩和される。このエンジンのシリンダは、一対の対向リングレスピストンを持っており、これらのそれぞれにおける熱的変形は、図13A乃至図13Eとの関連で説明したピストン1300に関して説明したやり方で液体冷却剤の1つ以上の噴射を塗布することによって排除されるか、又は実質的に緩和される。
図14Aに示すように、エンジン1400は、少なくとも1つのシリンダ1100を備えており、その中には、対向ピストン1300A及び1300Bが配置されて互いに向かって及び互いから離れる方向に及びシリンダ1100の中心に向かって及び離れる方向に反対方向の運動を往復するようになっている。シリンダ長軸Aは、ピストン1300A及び1300Bの長軸Aと同一線上にある。ピストン1300A及び1300Bは、第1及び第2の側面搭載逆回転クランクシャフト1430及び1432に結合されており、そして今度は、クランクシャフト1430及び1432が共通の出力(この図面には、図示せず)に結合されている。サドル1345がピストン1300に搭載されている。サドル1345は、それぞれが複数のコネクチングロッド1447の端部をピストンのそれぞれ1つずつに接続している。この図面の斜視図は、それぞれのピストンについてコネクチングロッド1447を2つだけしか描いていないが、1つ以上のさらに別のコネクチングロッドが見えていないことを理解すべきである。コネクチングロッド1447は、それぞれのピストン1300A及び1300Bの開口端部1309付近でサドル1345に接続されている。
2つの側面搭載クランクシャフト1430及び1432は、それらの軸が互いに平行な状態で、かつシリンダ1100をその長軸方向中心で、又はその付近で横切りシリンダの長軸Aに垂直な共通の平面上に存在した状態で配置されている。クランクシャフトは、互いに反対方向に回転する。コネクチングロッド1447は、クランクシャフト1430及び1432にあるクランクスローに接続されている。それぞれのコネクチングロッド1447は、シリンダ1100及びピストン1300A及び1300Bの軸(及び側面)に対して鋭角を形成するように配置されている。コネクチングロッド1447は、ニードルベアリング1436によってサドル1345に連結されており、またローラベアリング1438によってクランクスローに連結されている。
図14Aのコネクチングロッド1447、サドル1345、及びクランクシャフト1430、1432の間の形状関係により、ピストン1300A及び1300Bがシリンダ1100内を移動するのにつれて、速いエンジン速度でのピストンの慣性力から生じる圧縮応力のレベルが制限された状態でコネクチングロッドを主として引張り応力下に維持する。かかる形状によりピストン1300A及び1300Bとシリンダ1100のボアとの間の側面力が排除されるか少なくともかなり緩和される。
図14Aでは、シリンダ1100及びピストン1300A及び1300Bのさらに別の詳細及び特徴が図示されている。シリンダ1100は、排気マニホルド1104に覆われた排気ポート1105を備えており、ここを通って燃焼の生成物がシリンダ1100から流れ出る。エンジン1400の高出力作動中、例えばBMEP=150psiでは、排気マニホルド1104及びダクト1153の平均外部温度は、375℃に達するかこれを超え得る。これは、ディーゼル燃料をコークスにするのに十分に高い温度である。マニホルド1104及びダクト1153の平均温度は、掃気空気のその後の大量の流れによって最初の高い排気ガス温度から大幅に引き下げられる。従って、排気マニホルド1104及びダクト1153の外部表面は、高温塗料などの絶縁コーティングによって覆ってよい。この用途では、シリコーン系組成物が有用である。かかる組成物の1つとしては、Aremco社によってCorr−Paint CP4040という名称で販売されている熱伝導性(K)が1W/メートル°K未満の金属酸化物充填塗料が挙げられる。他の適切な組成物としては、Eager Plastics社によって販売されているシリ−セル球状マイクロバルーン、またPotters Europeによって販売されている。ガラスの超球体をAremco社によってAremco8080という商品名で販売されているシリコーン系バインダシステムと混合することによって調製されたコーティングが挙げられる。この組成物は、熱伝導性(K)が0.36W/メートル°K未満のコーティングを提供する。
図14Aに見て取れるように、シリンダ1100は、また入口マニホルド1106によって隠されている入口ポートも持っており、ここを通って加圧された空気がシリンダ1100内へと流入する。これらのポートに対する位置のせいで、ピストン1300A及び1300Bは、それぞれ「排気」及び「入口」ピストンと呼ぶことができ、シリンダ1100の端部も同様に名称付けられる。少なくとも1つの燃料インジェクタ1158がシリンダ1100へと燃料を噴射する。ポート1142、1144、及び1145がシリンダ1100の外側表面にある溝のそれぞれのグループに冷却剤を導く。
第1の実施態様に関連して説明したように、ピストン長さとシリンダの長さとの関係がピストン1300A及び1300Bの間の位相差とあいまってこれらが下死点を横切るのにつれてポート動作を変調させこれらをピストン事象に正しく従わせる。従って、下死点位置間の位相オフセットにより、排気ピストン1300Aがその下死点位置付近へと移動すると、排気ポート1105が開き、そして入口ピストン1300Bがその下死点位置へと移動すると、入口ポート1107が開き、引き続いて排気ピストンがその下死点位置から離れた後に排気ポートが閉じ、そして入口ピストン1300Bがその下死点位置から離れた後に入口ポート1107が閉じるという一連の流れがもたらされる。
図13C及び図14Aを参照すると、2つの貯蔵槽1460A及び1460Bがピストン1300A及び1300Bの開放端部の中心から離れたところに設けられている。それぞれの貯蔵槽は、取付具1461を持っており、ここから関連するピストン1300A、又は1300Bを冷却するための液体冷却剤がピストンロッド1331のねじ付き端部1334に搭載されている取付具1350に供給される。取付具1350は、貯蔵槽1460A、又は1460Bにあるノズル1461に位置合わせされている。貯蔵槽1460A又は1460Bに供給される液体冷却剤は、ノズルから強制排出されて発射された流れとなり、取付具1350を通って対応するロッド1331のボア1332へと入る。発射された流れの力及びピストン1300A、又は1300Bの運動により液体冷却剤をロッド1331から強制排出させ第1及び第2の穴1329及び1330を通ってクラウン1308の背面に向けられる1つ以上の噴射とされる。
図14Bは、第2の実施態様のエンジンの改変例の部分側断面図を示しており、他のピストン支持及び冷却構造を持つ点を除きすべての点においてエンジン1400と同じである。図14Bでは、シリンダ1100には、中に2つの対向し合うピストン1480A及び1480Bを配置しており、それぞれのピストン1480A、又は1480Bは、第1の実施態様のエンジンについて上で説明したやり方でそのスリーブの周りでそれぞれのサドル1482に結合されている。この点に関しては、図2A、図2B,図6A、及び図6Bのピストンスリーブ12s及び14sのサドル16及び18との結合を参照のこと。加えて、ピストン1480A及び1480Bのクラウン1480cは、薄く、ピストン1300のやり方でリブ(図示せず)によってピストンの背面1486に支持されている。しかしながら、ピストン1480A及び1480Bには、円筒状ボス1326及びピストン1300の管状ロッドがない。それぞれのピストン1480A、1480Bについて、貯蔵槽1460に固定されておりピストン1480A及び1480Bの背面1486に面している管1492の環状アレーを持つ冷却構造1490がある。それぞれの管1492の出口は、乱流する冷却剤の噴射をリブのそれぞれの対であるリブとリブとの間1488に向かわせる。それぞれの環状アレーに中心あわせされた単一の管1493があり、この管1493の出口は、ピストンクラウン1480cの背面1486の中心部に面している。それぞれの貯蔵槽1460A及び1460Bから供給される液体冷却剤は、関連する環状アレーを通って、エンジン作動中にピストンがシリンダ1100を往復運動するのにつれてピストンクラウン1480cの背面1486に向けられる複数の噴射として管1492、1493から現れる。
第1の実施態様に関連して上で説明したように、第2の実施態様による2ストローク対向ピストンエンジンは、作業素子(シリンダ、ピストン、連結部、クランクシャフトなど)を持っている。これらは、一緒に取り付けられて作業素子を支持するようになっている受動構造素子のフレームの形状をした構造的ユニットに取り付けられている。フレームは、クランクシャフト間の圧縮力といったエンジン動作の応力及び力に耐え、シリンダは、ブロックに鋳造されておらず、また他の受動構造素子が形成されてもいない。それぞれのシリンダは、エンジンフレーム内に支持されておりエンジンブロックの機械的及び熱的応力から切り離されている。従って、第1の実施態様の場合と同様、第2の実施態様のシリンダは、本質的に圧力容器にすぎない。かかるエンジン構造は、上述のような方法でのシリンダ1100及びピストン1300A及び1300Bの冷却と一緒になって、シリンダの不均一な径方向の歪み及びピストンの膨張を排除し、シリンダ−ピストン界面を非常にぴったりとフィットさせることができる。有利なことに、このようにしつらえた冷却により、この特徴は、ピストンリングによって投与するというエンジン設計の選択肢を入れる余裕がある。
図15A乃至図15Eは、側面の斜視図であり、図11A乃至図11D及び図13A乃至図13Eのシリンダ及びピストン構造に基づく、側面搭載クランクシャフトを有する対向ピストンエンジン1400のアセンブリがだんだんと完成に近づいているところを示している。エンジン1400は、2つのシリンダを持っているが、これは、例示のためだけにすぎない。事実、どのようなサイズのエンジン及び1つ、2つ、3つ、又はそれ以上のシリンダを持つエンジンにも拡大、縮小ができる。
図15Aでは、エンジン1400は、図11A乃至図11Dに描かれている構造を持つ2つのシリンダ1100を持っており、中に対向ピストン1300A及び1300Bが配置されている。対向ピストンのサドル1354が図15Aに見て取れる。コネクチングロッド1447がサドル1354をクランクシャフト1430及び1432に結合している。排気ダクト1153がエンジンプレート1510の対応する開口部に取り付けられており、入口ダクトがエンジンプレート1520の対応する開口部に取り付けられている。
図15B及び図15Cは、シリンダ1100及び貯蔵槽1460がないエンジン1400を示している。エンジン1400は、端部プレート1522及び1524、及び端部プレート1522及び1524間に配置されている中間プレート1526から構成されたフレームを持っている。スロット1528がプレート1522、1524、及び1526の向かい合う側面に配置されている。プレート1522、1524、及び1526は、クランクシャフト1430を回転可能に支持するためのベアリング1530及びクランクシャフト1432を回転可能に支持するためのベアリング1532を持っている。端部及び中間プレート1522、1524、及び1526は、エンジンプレート1510及び相方のエンジンプレート1511を含む多数のエンジンプレートによって一方の側に一緒に保持されており、第2の側にエンジンプレート1520及び相方のエンジンプレート1521によって保持されている。1つの貯蔵槽1460がエンジンプレート1520及び1511の間でフレームの一方の側に搭載されており、別の貯蔵槽がエンジンプレート1510及び1521の間でフレームの他の側に搭載されている。
ギヤボックス1570は、出力ギヤ列を収容しており、これを通ってクランクシャフト1530及び1532の対向し合う回転方向の運動が出力駆動シャフトに結合されている。クランクシャフト1430及び1432の端部は、ギヤボックス1570内へと延びている。歯付き外側リムを有するギヤホイール1572がクランクシャフト1430の端部に固定されており、歯付き外側リムを有するギヤホイール1573がクランクシャフト1432の端部に固定されている。出力ギヤホイール1575は、歯付き内部周辺部1577及び歯付き外側周辺部1578を有する輪部1576を持っている。
これらの図面に見られるように、ギヤホイール1572の外側リムは、1つの場所でギヤホイール1575の内部周辺部1577と係合し、ギヤホイール1573の外側リムは、前記1つの場所とは、正反対の他の位置でギヤホイール1575の外側周辺部1578と係合している。内側ギヤ1572と内側周辺部1577とのギヤ比は、MOD4歯部が内側ギヤ及び内部周辺部にある状態で33/65とでき、一方、外側ギヤ1573と外部周辺部1578との間のギヤ比は、MOD5歯部が外側ギヤ及び外部周辺部にある状態で33/65とできる。このようなギヤの様式により、クランクシャフト1430及び1432の対向し合う回転を奇数個のギヤ(この場合は、3つ)を使い、非一体型ギヤ比により、そしてどのような中間ベルト、鎖、又は他のトルク伝達素子もなしに出力ギヤホイール1575の連続回転へと変換できる。その結果、簡素で長さの短い出力ギヤ列となる。
車軸プレート1581は、ねじ付きスクリューによって輪部1576に取り付けられており、カバー1582がギヤボックス1570の上で、ねじ付きスクリューによって端部プレート1522に固定されている。車軸プレート1581は、中心車軸1586を持っている。カバー1582は、車軸1586を支軸する出力ベアリング1585を備えており、これによりフレームが出力ギヤ1575を支持して回転できるようにしている。車軸1586は、エンジン1400の出力駆動装置を構成している。車軸1586は、中間トランスミッションに結合するか、又は1つ以上のシャフト、ギヤ、ベルト、鎖、カム、又は他の適切なトルク伝達素子、又はシステム(図示せず)によって被駆動構成部材に直接結合してもよい。
図15Dは、スロット1528にタブ1164を係合させることによって端部及び中間プレート1522、1524、及び1526に搭載された2つのシリンダ1100を有するエンジン1400を示している。スロット1528は、シリンダ、又はピストンを検査、修理、又は交換するためにエンジン1400からシリンダを簡単に取り外しできるようにするものである。
アセンブリされたエンジン1400が図15Eに見て取れ、貯蔵槽1460がねじ付きスクリューによって端部プレート1522及び1524の間に搭載された状態となっている。エンジンプレート1520、1521、1510、及び1511、貯蔵槽1460、及びカバープレート1580は、ねじ付きスクリュー及び/又はボルトによってフレームの端部及び中間プレート1522、1524、及び1526に搭載されている。
エンジン1400のためのフレーム部品は、好ましくは、高温アルミニウム合金(5454アルミニウムなど)からなりエンジンのアセンブリ及び作動の必要に応じて鋳造及び/機械加工されている。エンジン燃料及び掃気システムは、第1の実施態様に関して上で開示したものと同じである。好ましくは、エンジン1400に使われる液体冷却剤及び燃料は、ピストン及び他のエンジン素子の潤滑剤としても作用し得るディーゼル燃料である。好ましくは、エンジンの動作は、必要に応じて、関連するセンサ及びアクチュエータを備えたエンジン制御ユニット(ECU)によって制御される。
エンジン1400への補助エンジン装置の搭載は、図15A乃至図15Eを参照して理解できる。例えば、ターボチャージャ1590がエンジンプレート1510に搭載されて1つ以上の排気ダクト1153に簡単に結合できるようになっており、スーパーチャージャ1591がエンジンプレート1520に搭載されて入口ダクト1154に簡単に結合できるようになっている。燃料射出ポンプ1593は、クランクシャフト1430、1432のうちいずれか1つの端部からのタイミングベルトによって駆動される。冷却剤、潤滑剤、及び掃気ポンプ(図示せず)がエンジン1400の背後に搭載されており、クランクシャフト1430、1432のうちのいずれか1つの端部によって駆動される。冷却剤ポンプは、液体冷却剤をシリンダスリーブ1140にあるポート及び貯蔵槽1460A及び1460Bに供給する。液だめポンプ1594が底部プレート1580に搭載されている。これらの図面には、図示されていないが、背後プレート1524を通るクランクシャフト1430及び1432の延長部も採用して振動ダンパ及びエンジン付属品を駆動してもよい。
第2の実施態様で使用可能な液体冷却剤供給システム1600による液体冷却剤の供給制御を図16Aの概略図に描いている。供給システム1600は、プログラム可能なエンジン制御ユニット(ECU)1601を備えている。ECU1601は、シリンダライナ1102の開口部1116のうちの1つを通っているセンサ1610によってシリンダ1100の温度を検知する。ECU1601は、またピストン1300A及び1300Bに搭載されているセンサ1611A及び1611Bによってピストン1300A及び1300Bのクラウンの温度も検知する。他のセンサ(すべては、図示せず)もさまざまなエンジン作動状態を表す入力をECU1601に提供し得る。供給システム1600では、掃気ポンプ1594がシリンダ1100及びピストン1300A及び1300Bから排出される冷却剤を回収し、空気分離器1630及びフィルタ1631を通って(乾燥)液だめ1632へと冷却剤をポンプ供給する。
シリンダ冷却剤回路ポンプ1634Aは、液だめ1632に集められた冷却剤を熱交換器1635A及びバイパスバルブ1636Aを通ってマニホルド1638Aへとポンプ供給する。シリンダ1100の溝に提供するための液体冷却剤は、ECU1601及びマニホルド1638Aの圧力センサ1639Aによりバイパスバルブ1636Aが制御されることにより、選択された圧力にマニホルド1638A内で維持されている。マニホルド1638Aから、液体冷却剤は、比例バルブ1642、1644、及び1645を通って、ポート1142、1144、及び1145をそれぞれ通りシリンダ1100の外部表面にある溝へと流れ込む。バルブ1636A、1642、1644、及び1645は、すべてECU1601によって制御される。
ピストン冷却剤回路ポンプ1634Bは、液だめ1632に集められた冷却剤を熱交換器1635B及びバイパスバルブ1636Bを通ってマニホルド1638Bへとポンプ供給する。ピストン1300A及び1300Bにある管1331に供給するための液体冷却剤は、ECU1601及びマニホルド1636Bの圧力センサ1639Bによりバイパスバルブ1636Bが制御されることにより、選択された圧力にマニホルド1638B内で維持されている。マニホルド1638Bから、液体冷却剤は、比例バルブ1660A及び1660Bを通って貯蔵槽1460A及び1460Bへと流れ込み、そしてこの貯蔵槽から、管1331のボア1332を通ってピストン1300A及び1300Bのクラウンの背面へと流れる。バルブ1636B、1660A、及び1660Bは、すべてECU1601によって制御される。
ECU1601は、シリンダ及びピストン温度のあらかじめ較正された値及びエンジン作動状態を表す他の検知データをさまざまなエンジン作動荷重の場合の冷却剤圧力及び流速にマッピングすることによってプログラムされる。ECU1601は、エンジン作動状態及びシリンダ及びピストン温度を検知し、現在のエンジン荷重を決定し、シリンダ1100及びピストン1300A及び1300Bの3つの回路に必要とされる圧力及び流速にアクセスし計算する。そしてECU1601は、バルブ1636A、1642、1644、及び1645を制御して、現在のエンジン作動ポイントで円筒状対称を維持するのに必要であればシリンダ1100の冷却剤回路に冷却剤を提供させる。このような制御は、開ループであっても閉ループであってもよい。例えば、エンジンパワー全開では、冷却剤としてディーゼル燃料を使用すると、ポート1142及び1144に提供される圧力及び流速は、1分当たり1ガロンで1バール未満となり、ポート1145に提供される圧力及び流速は、1分当たり4ガロンで1バールとなり得る。同時に、ECU1601もまた、現在のエンジン作動ポイントでクラウン1308の熱的歪みを制御するのに必要であればピストン1300A及び1300Bの冷却剤回路に冷却剤を提供するようバルブ1636B、1660A、及び1660Bを設定する。例えば、エンジンパワー全開では、冷却剤としてディーゼル燃料を使用すると、貯蔵槽1460A及び1460Bに提供される圧力及び流速は、ピストンごとに1分当たり15ガロンで3バール未満となり得る。
第2の実施態様で使用可能な他の液体冷却剤供給システム1650による液体冷却剤の供給制御を図16ABの概略図に描いている。システム1650は、第1の冷却剤(例えば水)をシリンダ1100に提供し、第2の異なる冷却剤(例えば潤滑剤、又はディーゼル燃料)をピストン1300A及び1300Bに提供する。供給システム1650は、プログラム可能なエンジン制御ユニット(ECU)1601及びセンサ1610、1611A、及び1611Bをシリンダ1100及びピストン1300A及び1300Bに備えている。供給システム1651は、シリンダスリーブ1140にある穴1147及びシリンダ1100の端部にある穴1133に従来の方法で接続されている液体冷却剤返却ライン1661を利用する。液体冷却剤返却ライン1661は、第1の液体冷却剤をシリンダ1100から貯蔵槽1663へと返却する返却マニホルド1662に集束している。
シリンダ冷却剤回路ポンプ1664は、貯蔵槽1663に集められた第1の液体冷却剤を熱交換器1665及びバイパスバルブ1666を通ってマニホルド1667へとポンプ供給する。シリンダ1100の溝に供給するための第1の液体冷却剤は、ECU1601及びマニホルド1667の圧力センサ1669によってバイパスバルブ1666を制御することにより、選択された圧力にマニホルド1667内で維持される。マニホルド1667から、第1の液体冷却剤は、比例バルブ1672、1674、及び1675を通りポート1142、1144、及び1145をそれぞれ通ってシリンダ1100の外部表面にある溝へと流れ込む。バルブ1666、1672、1674、及び1675は、すべてECU1601によって制御される。
供給システム1650は、また供給システム1600のピストン冷却剤回路も備えており、これらは、掃気ポンプ1594から貯蔵槽1460A及び1460Bを通って順に配置され図16Aに関連して上で説明したように第2の液体冷却剤をピストン1300A及び1300Bを冷却するよう供給する素子で構成されている。システム1600の場合と同様に、第2の液体冷却剤は、ピストン1300A及び1300Bへと噴射され掃気ポンプ1594によって回収される。
ECU1601は、プログラムされ、供給システム1600と同様のやり方でシリンダ及びピストン温度、及びエンジン作動状態を表す他の検知データのあらかじめ較正された値をさまざまなエンジン作動荷重の場合の第1及び第2の冷却剤圧力及び流速にマッピングし、第1及び第2の液体冷却剤を制御してこれらの圧力及び流速でシリンダ1100及びピストン1300A及び1300Bにそれぞれ供給されるよう供給システム1650を作動させる。
図16A及び図16Bの供給システムがエンジン作動状態に応じてピストン1300A及び1300Bから独立してシリンダ1100の冷却を制御できることは、明らかなはずである。従って、シリンダ1100及びピストン1300A及び1300Bは、異なる温度に維持できる。このような様式の利点の1つは、シリンダ1100をピストン1300A及び1300Bよりも高温に維持して、エンジン状態が変動するのにつれてボア1103とピストンの外部直径との間で所定の間隔が維持されるようにできることである。
エンジンパワー
従来技術の対向ピストンエンジンと比較した場合、本明細書によって構成された対向ピストンエンジンは、BMEP、特定の出力、及びPWRの改善が実現できる結果、エンジン性能の改善が実現される。例えば、本明細書によって構成された対向ピストンエンジンは、冷却が改善されていることから少なくとも200psiのBMEP、少なくとも250psi、又は少なくとも300psiに耐えるであろう。このような対向ピストンエンジンは、少なくとも11.0HP/in、少なくとも12.0HP/in、又は少なくとも13.0HP/inのピストン面積に対して、特定の動力密度(SPD)を提供できる。このような改善点によりこの対向ピストンエンジンは、少なくとも0.5HP/1b、少なくとも0.667HP/1b、又は少なくとも1.0HP/1bのPWRを実現できる。
本明細書で記載した対向ピストンエンジンの使用及び用途は、多岐にわたる。このエンジンは、2サイクルディーゼルエンジンなどの2サイクルエンジンを使うどのような用途のためでも拡大縮小できる。エンジンは、さまざまな動力車両、ツール、装置、又は回転動力の供給を必要とする他の装置にも設置、又は搭載できる。この点に関しては、例えば図17A乃至図17Dを参照のこと。図17Aでは、この2サイクル対向ピストンエンジン1100、1400は、自動車、オートバイ、原付、トラック、戦車、武装付き軍用車両、スノーモービルなどの車輪付き、又はトラック付き車両を含む地上車両、及びすべての設備及び類似の場合に設置されている。図17Bでは、このエンジンは、ボート、ホバークラフト、潜水艦、個人用船舶などの水上車両、及びすべての等価物及び類似の車両に設置されている。図17Cでは、このエンジンは、固定翼、又は回転翼航空機に設置されている。図17Dでは、このエンジンは、芝刈り機、刈り取り機、伐採機、リーフブロア、スノーブロア、チェーンソーを含む動力付き設備、及びすべての等価物及び類似の装置に設置されている。図17Eでは、このエンジンは、電力発生装置に設置されている。図17Fでは、このエンジンは、ポンプ装置に設置されている。
以上の如く、本発明を特定の例示及び実施例を参照して説明してきたが、本発明者のエンジンの原則の精神から逸脱することなくさまざまな改変をなし得ることを理解すべきである。従って、本発明は、特許請求の範囲によってのみ制限される。
従来技術の対向ピストンディーゼルエンジンの一部概略図である。 対向ピストン内燃機関の第1の実施態様において、引張り荷重の加えられたコネクチングロッドによって2つのクランクシャフトに結合された対向ピストンを備えたシリンダの側面の断面図で、内又は上死点にあるピストンを示す。 対向ピストン内燃機関の第1の実施態様において、引張り荷重の加えられたコネクチングロッドによって2つのクランクシャフトに結合された対向ピストンを備えたシリンダの側面の断面図で、外又は下死点にあるピストンを示す。 図2A及び図2Bのシリンダ及びピストンの概略断面図であり、ピストンの完全なサイクルを表している。 図2A及び図2Bのシリンダ及びピストンの概略断面図であり、ピストンの完全なサイクルを表している。 図2A及び図2Bのシリンダ及びピストンの概略断面図であり、ピストンの完全なサイクルを表している。 図2A及び図2Bのシリンダ及びピストンの概略断面図であり、ピストンの完全なサイクルを表している。 図2A及び図2Bのシリンダ及びピストンの概略断面図であり、ピストンの完全なサイクルを表している。 図2A及び図2Bのシリンダ及びピストンの概略断面図であり、ピストンの完全なサイクルを表している。 図3A乃至図3Fの2つの対向ピストンの相対的な位相を示すグラフである。 図2A及び図2Bの対向ピストンが軸の回りを90°回転した状態のシリンダの側断面図を示している。 図5Aのシリンダと同じ図面であり、シリンダを冷却するための他の実施態様を示している。 第1の実施態様の対向ピストンエンジンについての単一シリンダメカニズムのアセンブリがだんだん完成に近づいている段階を示す側面斜視図である。 第1の実施態様の対向ピストンエンジンについての単一シリンダメカニズムのアセンブリがだんだん完成に近づいている段階を示す側面斜視図である。 第1の実施態様の対向ピストンのための単一シリンダ対向ピストンエンジンモジュールの斜視図であり、アセンブリがだんだんと完成に近づいている段階のアセンブリの詳細を示している。 第1の実施態様の対向ピストンのための単一シリンダ対向ピストンエンジンモジュールの斜視図であり、アセンブリがだんだんと完成に近づいている段階のアセンブリの詳細を示している。 第1の実施態様の対向ピストンのための単一シリンダ対向ピストンエンジンモジュールの斜視図であり、アセンブリがだんだんと完成に近づいている段階のアセンブリの詳細を示している。 単一シリンダ対向ピストンエンジンモジュールの端面図であり、1つのギヤが部分的に切り取られている状態の開放ギヤボックスを示している。 第1の実施態様の対向ピストンエンジンモジュールの複数シリンダ実装の斜視図であり、アセンブリがだんだんと完成に近づいている段階のアセンブリの詳細を示している。 第1の実施態様の対向ピストンエンジンモジュールの複数シリンダ実装の斜視図であり、アセンブリがだんだんと完成に近づいている段階のアセンブリの詳細を示している。 第1の実施態様の対向ピストンエンジンモジュールの複数シリンダ実装の斜視図であり、アセンブリがだんだんと完成に近づいている段階のアセンブリの詳細を示している。 エンジンに液体冷却剤を供給する対向ピストンエンジン用供給システムの概略図である。 対向ピストンエンジン用の複合燃料及び冷却剤供給システムの概略図である。 液体冷却剤をエンジンに供給する対向ピストンエンジン用の他の供給システムの概略図である。 対向ピストンエンジンにおけるガスの流れの概略図である。 対向ピストン内燃機関の第2の実施態様で使用できるシリンダの構造を表している。 対向ピストン内燃機関の第2の実施態様で使用できるシリンダの構造を表している。 対向ピストン内燃機関の第2の実施態様で使用できるシリンダの構造を表している。 対向ピストン内燃機関の第2の実施態様で使用できるシリンダの構造を表している。 対向ピストンエンジンが作動中の軸方向の時間平均シリンダ熱フラックスをモデリングする曲線である。 第2の実施態様のエンジンで使用できるピストンの構造を表している。 第2の実施態様のエンジンで使用できるピストンの構造を表している。 第2の実施態様のエンジンで使用できるピストンの構造を表している。 第2の実施態様のエンジンで使用できるピストンの構造を表している。 第2の実施態様のエンジンで使用できるピストンの構造を表している。 第2の実施態様のエンジンの側面図であり、主に引張り荷重の加えられたコネクチングロッドによってピストンが2つのクランクシャフトに結合されている対向ピストンを備えたシリンダを示しており、前述の図13A乃至図13Eによるピストン冷却構造を示すよう部分的に切り取られた図を伴っている。 第2の実施態様のエンジンの部分側断面図であり、主に引張り荷重の加えられたコネクチングロッドによってピストンが2つのクランクシャフトに結合されている対向ピストンを備えたシリンダを示しており、他の例のピストン冷却構造を示すよう部分的に切り取られた図を伴っている。 第2の実施態様のエンジンの複数シリンダ実装の斜視図であり、アセンブリのさまざまな段階におけるアセンブリの詳細を示している。 第2の実施態様のエンジンの複数シリンダ実装の斜視図であり、アセンブリのさまざまな段階におけるアセンブリの詳細を示している。 第2の実施態様のエンジンの複数シリンダ実装の斜視図であり、アセンブリのさまざまな段階におけるアセンブリの詳細を示している。 第2の実施態様のエンジンの複数シリンダ実装の斜視図であり、アセンブリのさまざまな段階におけるアセンブリの詳細を示している。 第2の実施態様のエンジンの複数シリンダ実装の斜視図であり、アセンブリのさまざまな段階におけるアセンブリの詳細を示している。 第2の実施態様のエンジンのシリンダ及び対向ピストンへの液体冷却剤の印加を制御するのに使用できる供給システムの概略図である。 第2の実施態様のエンジンのシリンダ及び対向ピストンへの液体冷却剤の印加を制御するのに使用できる改変された供給システムの概略図である。 図17A乃至図17Fは、対向ピストンエンジンの用途を表している。

Claims (55)

  1. 外部表面、中心部及び端部、並びにボアを有するシリンダと、
    前記中心部から前記端部へと流れる液体冷却剤の流れを外部表面に塗布するようにされている供給システムと、
    前記ボア内を往復運動するようにされている第1及び第2の対向ピストンとを備え、
    前記それぞれのピストンは、背面を持つクラウンを備えたピストンであり、
    前記供給システムは、前記クラウンの前記背面でそれぞれのピストンの内部に液体冷却剤を塗布するようにされているものであることを特徴とする対向ピストン内燃機関。
  2. 前記シリンダは、前記外部表面において前記中心部から前記端部へと延びる溝のグループと、
    中心部で実質的に周辺方向に延びる溝のグループと、
    さらにシリンダスリーブとを備えており、
    前記シリンダスリーブは、前記溝及び前記シリンダスリーブの1つ以上のポートを覆っており、
    前記それぞれのポートは、それぞれの溝と連通しており、
    前記供給システムは、前記1つ以上のポートに接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の対向ピストン内燃機関。
  3. それぞれのピストンは、円筒状本体、開放端部、及びクラウンを意味する閉鎖端部を備えており、
    前記対向ピストン内燃機関は、少なくとも2つの冷却剤チャネルを備えており、
    それぞれのチャネルは、前記供給システムに接続されて、前記液体冷却剤の少なくとも1つの噴射を前記ピストンのクラウンの背面へと向かわせるように配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の対向ピストン内燃機関。
  4. 前記シリンダは、前記外部表面において中心部から端部へと延びる溝のグループと、
    中心部で実質的に周辺方向に延びる溝のグループと、
    さらにシリンダスリーブとを備えており、
    前記シリンダスリーブは、前記溝及び前記シリンダスリーブの1つ以上のポートを覆っており、
    それぞれのポートは、それぞれの溝と連通しており、
    前記供給システムは、前記1つ以上のポートに接続されていることを特徴とする、請求項3に記載の対向ピストン内燃機関。
  5. それぞれのピストンは、長軸と、前記クラウンの前記背面に接しており、前記長軸に対して径方向に延びる複数のリブと、を備えることを特徴とする、請求項3に記載の対向ピストン内燃機関。
  6. フレームをさらに備え、それぞれの冷却剤チャネルが、前記フレームに搭載されていることを特徴とする、請求項5に記載の対向ピストン内燃機関。
  7. それぞれの前記冷却剤チャネルは、それぞれのピストンに搭載されていることを特徴とする、請求項5に記載の対向ピストン内燃機関。
  8. フレームをさらに備えると共に、
    前記シリンダは、排気端部及び入口端部と、前記排気端部にある排気マニホルドと、前記入口端部にある入口マニホルドと、前記排気マニホルド及び入口マニホルドのそれぞれにある少なくとも1つのタブとを備えており、
    それぞれのタブは、前記フレームに支持可能であることを特徴とする、請求項1に記載の対向ピストン内燃機関。
  9. 前記排気マニホルドに、さらに絶縁コーティングを施したことを特徴とする、請求項8に記載の対向ピストン内燃機関。
  10. それぞれのピストンは、半径と、開放端部と、クラウンを意味する閉鎖端部と、管を持つ円筒状本体とを備えており、
    前記管は、前記円筒状本体と同軸であり、前記クラウンの背面付近で前記ピストンに取り付けられた第1の端部と、前記開放端部を通って延び、前記対向ピストン内燃機関の往復メカニズムに接続されるよう適合された第2の端部とを有することを特徴とする、請求項1に記載の対向ピストン内燃機関。
  11. 前記管は、冷却剤チャネルを形成しており、
    前記冷却剤チャネルを前記供給システムに接続するための手段をさらに備えることを特徴とする、請求項10に記載の対向ピストン内燃機関。
  12. 前記管は、柔軟性を有するものであることを特徴とする、請求項11に記載の対向ピストン内燃機関。
  13. 前記シリンダとピストンとに提供される前記液体冷却剤は、同じ液体冷却剤からなることを特徴とする、請求項1に記載の対向ピストン内燃機関。
  14. 前記シリンダとピストンとに提供される前記液体冷却剤は、異なる液体冷却剤からなることを特徴とする、請求項1に記載の対向ピストン内燃機関。
  15. 前記供給システムは、
    第1の液体冷却剤を前記シリンダに塗布するための第1の手段と、
    前記第1の液体冷却剤とは、異なる第2の液体冷却剤を前記第1及び第2のピストンに塗布するようにされている第2の手段と、
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載の対向ピストン内燃機関。
  16. それぞれのピストンは、ピストンピンを欠いている中空のピストンであることを特徴とする、請求項1に記載の対向ピストン内燃機関。
  17. 前記供給システムは、前記ピストンの前記クラウンに向けられている冷却剤チャネルを備えることを特徴とする、請求項15に記載の対向ピストン内燃機関。
  18. 前記供給システムは、前記シリンダ及びピストンをそれぞれの温度に維持するための手段を備えることを特徴とする、請求項1に記載の対向ピストン内燃機関。
  19. 第1及び第2の側面搭載クランクシャフトと、前記ピストンを前記クランクシャフトに接続するロッドと、をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の対向ピストン内燃機関。
  20. 前記ロッドは、前記対向ピストン内燃機関の作動中に主に引張り力が作用することを特徴とする、請求項19に記載の対向ピストン内燃機関。
  21. 前記シリンダは、排気ポートと、入口ポートとを備えており、
    前記クランクシャフトと、前記ロッドと、前記排気ポート及び入口ポートとは、前記ポートがそれらの上死点位置で同一位相となり、それらの下死点位置で位相がオフセットとなるように配置されていることを特徴とする、請求項19に記載の対向ピストン内燃機関。
  22. 前記クランクシャフトを支持して回転させるようにされたフレームを、さらに備えることを特徴とする、請求項19に記載の対向ピストン内燃機関。
  23. 前記フレームは、前記クランクシャフト間で圧縮力を支持することを特徴とする、請求項22に記載の対向ピストン内燃機関。
  24. 前記対向ピストン内燃機関は、2サイクル圧縮点火型の対向ピストン内燃機関であることを特徴とする、請求項19に記載の対向ピストン内燃機関。
  25. 前記シリンダは、さらにマニホルドを備えており、
    前記排気ポートと入口ポートとは、それぞれのマニホルドへと開口しており、
    それぞれのマニホルドは、渦巻きを起こすような形状を備えることを特徴とする、請求項24に記載の対向ピストン内燃機関。
  26. 前記対向ピストン内燃機関は、少なくとも0.50HP/1bの動力対重量比で作動することを特徴とする、請求項1に記載の対向ピストン内燃機関。
  27. 前記対向ピストン内燃機関は、少なくとも0.67HP/1bの動力対重量比で作動することを特徴とする、請求項26に記載の対向ピストン内燃機関。
  28. 前記対向ピストン内燃機関は、少なくとも1.00HP/1bの動力対重量比で作動することを特徴とする、請求項27に記載の対向ピストン内燃機関。
  29. 請求項1に記載の対向ピストン内燃機関によって動力供給されることを特徴とする機械。
  30. 請求項1に記載の対向ピストン内燃機関によって動力供給されることを特徴とする車両。
  31. 前記車両は、船舶であることを特徴とする、請求項30に記載の車両。
  32. 前記車両は、陸上車両であることを特徴とする、請求項30に記載の車両。
  33. 前記車両は、固定翼航空機であることを特徴とする、請求項30に記載の車両。
  34. 前記車両は、回転翼航空機であることを特徴とする、請求項30に記載の車両。
  35. 請求項1に記載の対向ピストン内燃機関によって動力供給されることを特徴とする動力ツール。
  36. 請求項1の対向ピストン内燃機関によって動力供給されることを特徴とする動力発生器。
  37. 第1と、第2の逆回転クランクシャフトとをさらに備え、
    前記対向ピストン内燃機関は、
    前記クランクシャフトを支持して回転させるように適合されたフレームと、
    前記第1のクランクシャフトにある第1のギヤと、
    前記第2のクランクシャフトにある第2のギヤと、
    前記フレームに支持されている第3のギヤであって、外部周辺が第1の場所で前記第1のギヤに係合し、内部周辺が第2の場所で前記第2のギヤに係合する輪部を持つ第3のギヤと、をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の対向ピストン内燃機関。
  38. 前記第2の場所は、前記第1の場所の反対側であることを特徴とする、請求項37に記載の対向ピストン内燃機関。
  39. ボア、外部表面、中心部、排気端部及び入口端部を有するシリンダと、
    前記中心部から前記排気端部に向かって液体冷却剤を導くための、前記外部表面にある第1の溝グループと、
    前記中心部から前記入口端部に向かって液体冷却剤を導くための、前記外部表面にある第2の溝グループと、
    液体冷却剤を周辺方向に中心部へと導くための、前記外部表面にある第3の溝グループと、
    前記ボア内を往復するようにされた第1と、第2の対向ピストンとであって、それぞれのピストンは、クラウンを備えており、
    前記クラウンの背面にある前記第1のピストンの内部に液体冷却剤の直接噴射を塗布する少なくとも1つの冷却剤チャネルと、
    前記クラウンの背面にある第2のピストンの内部に液体冷却剤の直接噴射を塗布する少なくとも1つの冷却剤チャネルと、
    を備えることを特徴とする対向ピストン内燃機関。
  40. 前記第1、又は第2のピストンを前記シリンダに対して一致するよう調整するための手段をさらに備えることを特徴とする、請求項39に記載の対向ピストン内燃機関。
  41. 前記ピストンは、リングレスであることを特徴とする、請求項39に記載の対向ピストン内燃機関。
  42. ボア、外部表面、中心部、排気ポート及び入口ポートを有するシリンダであって、
    前記シリンダは、前記排気ポート上にある排気マニホルドと、前記入口ポートにある入口マニホルドとを備え、
    前記中心部から前記入口ポートに向かう方向に前記外部表面上で液体冷却剤を導くための手段と、
    前記中心部から前記排気ポートに向かう方向に前記外部表面上で液体冷却剤を導くための手段と、
    前記ボア内を往復するようにされている第1と、第2の対向ピストンとであって、それぞれのピストンは、クラウンを備え、
    前記ピストンクラウンの背面にある前記第1のピストンの内部に前記液体冷却剤の直接噴射を塗布するための少なくとも1つの冷却剤チャネルと、
    前記ピストンクラウンの背面にある前記第2のピストンの内部に前記液体冷却剤の直接噴射を塗布するようにされている少なくとも1つの冷却剤チャネルと、
    を備えることを特徴とする、対向ピストン内燃機関のためのアセンブリ。
  43. それぞれのピストンに搭載されて前記ピストンと前記シリンダとの間の位置合わせを維持する少なくとも1つの一致部材を、さらに備えることを特徴とする、請求項42に記載のアセンブリ。
  44. 前記ピストンは、リングレスであることを特徴とする、請求項42に記載のアセンブリ。
  45. 外部表面、中心部及び端部、並びにボアを有するシリンダと、
    前記中心部から前記端部へと流れる液体冷却剤の流れを外部表面に塗布するようにされている供給システムと、
    前記ボア内を往復運動するようにされている第1及び第2の対向ピストンと、
    を備えることを特徴とする対向ピストン内燃機関。
  46. 前記シリンダは、前記外部表面において前記中心部から前記端部へと延びる溝のグループと、及び中心部で実質的に周辺方向に延びる溝のグループとを備えており、さらにシリンダスリーブを備えており、
    前記シリンダスリーブは、前記溝及び前記シリンダスリーブの1つ以上のポートを覆っており、それぞれのポートは、それぞれの溝と連通しており、
    前記供給システムは、前記1つ以上のポートに接続されていることを特徴とする、請求項45に記載の対向ピストン内燃機関。
  47. それぞれのピストンは、背面を持つクラウンを備えており、
    前記供給システムは、前記クラウンの前記背面でそれぞれのピストンの内部に液体冷却剤を塗布するようにされていることを特徴とする、請求項45に記載の対向ピストン内燃機関。
  48. それぞれのピストンは、円筒状本体と、開放端部と、クラウンを意味する閉鎖端部とを備えており、
    前記対向ピストン内燃機関は、少なくとも2つの冷却剤チャネルを備えており、
    それぞれのチャネルは、供給システムに接続されており液体冷却剤の少なくとも1つの噴射を前記ピストンの前記クラウンの前記背面へと向かわせるように配置されていることを特徴とする、請求項47に記載の対向ピストン内燃機関。
  49. 前記シリンダは、前記外部表面において前記中心部から前記端部へと延びる溝のグループと、前記中心部で実質的に周辺方向に延びる溝のグループとを備えており、
    さらに、シリンダスリーブを備えており、
    前記シリンダスリーブは、前記溝及び前記シリンダスリーブの1つ以上のポートを覆っており、それぞれのポートは、それぞれの溝と連通しており、
    前記供給システムは、前記1つ以上のポートに接続されていることを特徴とする、請求項48に記載の対向ピストン内燃機関。
  50. ボアを有するシリンダと、
    前記ボア内を往復するように適合された第1と、第2のピストンと、を備えており、
    前記それぞれのピストンは、背面を有するクラウンを備え、
    前記クラウンの背面に液体冷却剤の1つ以上の噴射を塗布するようにされている供給システムを備え、
    前記シリンダは、外部表面と、中心部と、端部とをさらに備えており、
    前記供給システムは、前記中心部から前記端部へと流れる液体冷却剤の流れを外部表面に塗布するようにされていることを特徴とする対向ピストン内燃機関。
  51. 前記シリンダは、前記外部表面において前記中心部から前記端部へと延びる溝のグループと、
    中心部で実質的に周辺方向に延びる溝のグループと、
    さらにシリンダスリーブとを備えており、
    前記シリンダスリーブは、前記溝及び前記シリンダスリーブの1つ以上のポートを覆っ
    ており、
    それぞれのポートは、それぞれの溝と連通しており、
    前記供給システムは、前記1つ以上のポートに接続されていることを特徴とする、請求項50に記載の対向ピストン内燃機関。
  52. それぞれのピストンは、円筒状本体と、開放端部と、クラウンを意味する閉鎖端部とを備えており、
    前記対向ピストン内燃機関は、少なくとも2つの冷却剤チャネルを備えており、
    それぞれのチャネルは、供給システムに接続されており、液体冷却剤の少なくとも1つの噴射を前記ピストンの前記クラウンの前記背面へと向かわせるように配置されていることを特徴とする、請求項50に記載の対向ピストン内燃機関。
  53. 外部表面と、中心部と、端部と、ボアとを有する少なくとも1つのシリンダと、
    前記ボア内を往復するようにされている一対の対向ピストンとを備える内燃機関を作動させる方法であって、
    前記中心部から前記端部へと流れる液体冷却剤のらせん状の流れを前記外部表面に塗布する工程と、
    前記クラウンの前記背面でそれぞれのピストンの内部に液体冷却剤の少なくとも1つの直接噴射を塗布する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  54. 前記中心部の周辺方向に液体冷却剤の流れを塗布する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項53に記載の方法。
  55. 液体冷却剤のらせん状の流れを塗布する工程と、
    液体冷却剤の少なくとも1つの直接噴射を塗布する工程と、
    前記中心部で前記外部表面に液体冷却剤の流れを塗布する工程とは、すべて燃料を塗布する工程を含むことを特徴とする、請求項54に記載の方法。
JP2007527775A 2004-06-10 2005-06-10 改善された2サイクル対向ピストン内燃機関 Expired - Fee Related JP4987714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/865,707 2004-06-10
US10/865,707 US7156056B2 (en) 2004-06-10 2004-06-10 Two-cycle, opposed-piston internal combustion engine
PCT/US2005/020553 WO2005124124A1 (en) 2004-06-10 2005-06-10 Improved two cycle, opposed-piston internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008502849A JP2008502849A (ja) 2008-01-31
JP4987714B2 true JP4987714B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=34971937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527775A Expired - Fee Related JP4987714B2 (ja) 2004-06-10 2005-06-10 改善された2サイクル対向ピストン内燃機関

Country Status (11)

Country Link
US (10) US7156056B2 (ja)
EP (1) EP1781914B1 (ja)
JP (1) JP4987714B2 (ja)
KR (1) KR20070057084A (ja)
CN (1) CN1985082B (ja)
AT (1) ATE526496T1 (ja)
BR (1) BRPI0511787A (ja)
CA (1) CA2568196A1 (ja)
MX (1) MXPA06014336A (ja)
RU (1) RU2375594C2 (ja)
WO (1) WO2005124124A1 (ja)

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004019630A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-17 Wacker Construction Equipment Ag Ölversorgung für einen Verbrennungsmotor
US7360511B2 (en) * 2004-06-10 2008-04-22 Achates Power, Inc. Opposed piston engine
US7156056B2 (en) * 2004-06-10 2007-01-02 Achates Power, Llc Two-cycle, opposed-piston internal combustion engine
AT413932B (de) * 2004-07-07 2006-07-15 Blum Gmbh Julius Doppelwandige zarge
US7270108B2 (en) * 2005-03-31 2007-09-18 Achates Power Llc Opposed piston, homogeneous charge pilot ignition engine
US7334570B2 (en) * 2005-04-01 2008-02-26 Achates Power, Inc. Common rail fuel injection system with accumulator injectors
US20080083328A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Paul Marius A Universal hyperbaric mechanism in engine systems combining general application work machines
US20090050733A1 (en) * 2007-02-28 2009-02-26 Manousos Pattakos Simple vtol flying machine
JP2008267497A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd エンジン出力取出し装置
US7509930B2 (en) 2007-05-03 2009-03-31 Dupont Stephen Internal combustion barrel engine
US8499729B2 (en) * 2007-05-30 2013-08-06 High Density Powertrain, Inc. Super charged engine
US7823546B2 (en) * 2007-05-30 2010-11-02 High Density Powertrain, Inc. Super charged engine
WO2009076429A2 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Medrad, Inc. Continuous fluid delivery system and method
US8210136B2 (en) * 2007-12-27 2012-07-03 Paul Allen Howard Two-stroke opposed cylinder internal combustion engine with integrated positive displacement supercharger and regenerator
FR2928693A1 (fr) * 2008-03-17 2009-09-18 Antar Daouk Moteur a combustion interne
ITMI20080597A1 (it) * 2008-04-07 2009-10-08 Ernestino Marchesi Motore a combustione interna, particolarmente per kart, motociclette, autoveicoli in genere.
WO2009155099A2 (en) 2008-05-30 2009-12-23 Emerson Climate Technologies , Inc . Compressor having output adjustment assembly including piston actuation
US8474435B2 (en) * 2008-09-04 2013-07-02 Achates Power, Inc. Opposed piston, compression ignition engine with single-side mounted crankshafts and crossheads
US8485161B2 (en) * 2008-09-04 2013-07-16 Achates Power, Inc. Opposed piston, compression ignition engine with single-side mounted crankshafts and crossheads
WO2010096187A2 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Achates Power, Inc. Multi-cylinder opposed piston engines
US8550041B2 (en) * 2009-02-20 2013-10-08 Achates Power, Inc. Cylinder and piston assemblies for opposed piston engines
US9328692B2 (en) * 2009-02-20 2016-05-03 Achates Power, Inc. Opposed piston engines with controlled provision of lubricant for lubrication and cooling
US8539918B2 (en) * 2009-02-20 2013-09-24 Achates Power, Inc. Multi-cylinder opposed piston engines
US20110265740A1 (en) * 2009-03-16 2011-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling device
US20120047893A1 (en) * 2009-05-08 2012-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling device
US8616014B2 (en) 2009-05-29 2013-12-31 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having capacity modulation or fluid injection systems
US20100319661A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-23 Achates Power, Inc. Cylinder-Mounted oil wiper for an opposed piston engine
US20110036065A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Yen Wen Wong Lawn mower powered by a compression-ignited combustion engine that can use multiple fuel types
US10036471B2 (en) * 2009-11-18 2018-07-31 Achates Power, Inc. Ported engine constructions with low-tension compression seals
WO2011062618A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Achates Power, Inc. Apparatus and method for controlling swirl in a ported, two-stroke, internal combustion engine
US20110186017A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Achates Power, Inc. Single-crankshaft, opposed-piston engine constructions
US8807112B2 (en) * 2010-02-03 2014-08-19 Achates Power, Inc. Rolling thrust bearing constructions
WO2011146110A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Achates Powers, Inc. Fuel injector support constructions for direct injection opposed-piston engines
US8549854B2 (en) 2010-05-18 2013-10-08 Achates Power, Inc. EGR constructions for opposed-piston engines
US20120037129A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Manousos Pattakos Opposed piston engine
US8820294B2 (en) * 2010-08-16 2014-09-02 Achates Power, Inc. Fuel injection spray patterns for opposed-piston engines
CN103097686B (zh) 2010-08-16 2016-08-03 阿凯提兹动力公司 对置活塞式发动机的活塞构造
US8746190B2 (en) * 2010-11-15 2014-06-10 Achates Power, Inc. Two stroke opposed-piston engines with compression release for engine braking
US8763583B2 (en) * 2011-02-11 2014-07-01 Ecomotors, Inc. Opposed-piston, opposed-cylinder engine with collinear cylinders
US10060345B2 (en) * 2011-02-23 2018-08-28 Achates Power, Inc. Dual crankshaft, opposed-piston engine constructions
US20130174548A1 (en) * 2011-05-16 2013-07-11 Achates Power, Inc. EGR for a Two-Stroke Cycle Engine without a Supercharger
US8485147B2 (en) 2011-07-29 2013-07-16 Achates Power, Inc. Impingement cooling of cylinders in opposed-piston engines
CN102733948A (zh) * 2011-08-11 2012-10-17 梅渭平 对动活塞发动机的曲柄扇齿摇杆机构
US8622042B2 (en) * 2011-09-06 2014-01-07 Mahle Koenig Kommanditgesellschaft Gmbh & Co. Kg Bearing connection, engine cylinder, and engine with the bearing connection
US20130220281A1 (en) * 2011-09-06 2013-08-29 Mahle Koenig Kommanditgesellschaft Gmbh & Co Kg Method, engine cylinder, and engine with opposed semi-loop scavenging
WO2013037366A2 (de) * 2011-09-14 2013-03-21 Arno Mecklenburg Verbrennungsmotor mit hohem wirkungsgrad
US20130104848A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Achates Power, Inc. Fuel Injection Strategies in Opposed-Piston Engines with Multiple Fuel Injectors
US9810174B2 (en) * 2011-11-04 2017-11-07 Achates Power, Inc. Constructions for piston thermal management
DE102011087790B4 (de) * 2011-12-06 2014-11-27 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Stromerzeugung
US20130167797A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Matt Svrcek Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
US9097203B2 (en) 2011-12-29 2015-08-04 Etagen, Inc. Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
US8720317B2 (en) 2011-12-29 2014-05-13 Etagen, Inc. Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
US9004038B2 (en) 2011-12-29 2015-04-14 Etagen, Inc. Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
US9169797B2 (en) 2011-12-29 2015-10-27 Etagen, Inc. Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
US9103441B2 (en) 2012-01-09 2015-08-11 Federal-Mogul Corporation Piston pin for heat dissipation
US8851029B2 (en) * 2012-02-02 2014-10-07 Achates Power, Inc. Opposed-piston cylinder bore constructions with solid lubrication in the top ring reversal zones
DE102012104212A1 (de) * 2012-04-18 2013-10-24 Ecomotors International, Inc. Symmetrischer Motor mit gegenüberliegenden Kolben und gegenüberliegenden Zylindern
CN102748132A (zh) * 2012-07-07 2012-10-24 北京理工大学 一种机-液双动力输出发动机
CN104583591B (zh) 2012-09-04 2017-04-19 开利公司 往复式制冷压缩机肘销固持
DE112013005725T5 (de) * 2012-11-30 2015-08-13 Cummins Ip, Inc. Motorzylinder- und Laufbuchsenbaugruppe
US8800526B2 (en) * 2012-12-21 2014-08-12 Caterpillar, Inc. Instrumented piston for an internal combustion engine
US9068498B2 (en) * 2013-02-01 2015-06-30 Achates Power, Inc. Reduction of ring clipping in two-stroke cycle engines
RU2539251C2 (ru) * 2013-02-28 2015-01-20 Павел Игнатьевич Загуменнов Теплообменная металлическая поверхность и двухтактный двигатель внутреннего сгорания с теплообменной металлической поверхностью (варианты).
CN104018939A (zh) * 2013-03-01 2014-09-03 优华劳斯汽车系统(上海)有限公司 一种对置活塞对置气缸发动机
US10215229B2 (en) 2013-03-14 2019-02-26 Etagen, Inc. Mechanism for maintaining a clearance gap
CA2906193A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Prime Group Alliance, Llc Opposed piston internal combustion engine with inviscid layer sealing
US20160047296A1 (en) * 2013-04-09 2016-02-18 Achates Power, Inc. Mechanism For Varying Crankshaft Timing On A Belt/Chain Driven, Dual Crankshaft Opposed-Piston Engine
ITVE20130020A1 (it) * 2013-04-22 2014-10-23 Pierfrancesco Poniz Motore endotermico compatto non vibrante
CN103334832A (zh) * 2013-04-24 2013-10-02 安徽中鼎动力有限公司 对置活塞两冲程内燃机
US9849770B2 (en) * 2013-05-10 2017-12-26 Achates Power, Inc. Placement of an opposed-piston engine in a heavy-duty truck
DE102013218781A1 (de) * 2013-09-19 2015-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung mit einem Gegenkolbenmotor und zwei elektrischen Maschinen
US9038593B1 (en) * 2013-11-08 2015-05-26 Achates Power, Inc. Lubricating configuration for maintaining wristpin oil pressure in a two-stroke cycle, opposed-piston engine
US9032927B1 (en) * 2013-11-08 2015-05-19 Achates Power, Inc. Cold-start strategies for opposed-piston engines
US9562823B2 (en) 2014-01-22 2017-02-07 Deere & Company Determining cylinder health in a reciprocating piston engine
US9243571B2 (en) * 2014-01-22 2016-01-26 Deere & Company Finding top dead center for a reciprocating piston
US9470136B2 (en) 2014-03-06 2016-10-18 Achates Power, Inc. Piston cooling configurations utilizing lubricating oil from a bearing reservoir in an opposed-piston engine
WO2015167844A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Borgwarner Inc. Reversible spiral groove journal bearing for use on standard and reverse rotation turbochargers
CN105240120A (zh) * 2014-07-02 2016-01-13 北京理工大学 一种水平对置平衡式汽油增程器及其运行方法
US9771861B2 (en) 2014-09-09 2017-09-26 Avl Powertrain Engineering, Inc. Opposed piston two-stroke engine with thermal barrier
WO2016053257A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Volvo Truck Corporation Method for controlling an air boosting apparatus in a two-stroke, opposed piston engine, and a two-stroke, opposed piston engine with an air boosting apparatus
CN104533614B (zh) * 2014-11-17 2016-10-12 王蓬波 双曲柄机构二冲程发动机
CA2973257C (en) 2015-01-09 2023-09-19 Bayer Healthcare Llc Multiple fluid delivery system with multi-use disposable set and features thereof
DE102015000742A1 (de) * 2015-01-16 2016-07-21 Horst Hendel Zweitakt-Gegenkolben-Brennkraftmaschine mit Schwinghebel - Triebwerk
US10072604B2 (en) 2015-02-27 2018-09-11 Avl Powertrain Engineering, Inc. Engine block construction for opposed piston engine
US10036344B2 (en) 2015-02-27 2018-07-31 Avl Powertrain Engineering, Inc. Opposed piston two stroke engine liner construction
WO2016145424A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 Hunstable Fred E An improved crankshaft assembly
WO2017044080A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-16 Volvo Truck Corporation Method for lubricating engine equipment
DE102015122795A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-29 Swengin Gmbh Freikolbenlineargenerator sowie Verfahren zum Steuern eines Freikolbenlineargenerators
CN105649747B (zh) * 2016-01-06 2018-08-07 潍柴动力股份有限公司 一种电控活塞冷却喷嘴控制方法及系统
US9958358B2 (en) * 2016-03-31 2018-05-01 Caterpillar Inc. Control system having seal damage counting
DE102016109046A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Freikolbenvorrichtung
DE102016109029A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Freikolbenvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Freikolbenvorrichtung
DE102016109038A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Freikolbenvorrichtung
DE102016109055A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Freikolbenvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Freikolbenvorrichtung
US10724467B2 (en) 2016-11-04 2020-07-28 Cummins Inc. Pistons with thermal barrier coatings
US10731259B2 (en) 2016-11-04 2020-08-04 Cummins Inc. Pistons with thermal barrier coatings
DE102017200924A1 (de) 2017-01-20 2018-07-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gegenkolben-Brennkraftmaschine
CN110291273B (zh) * 2017-03-20 2021-08-31 沃尔沃卡车集团 具有偏移的进气曲轴和排气曲轴的对置活塞式发动机
US11624326B2 (en) 2017-05-21 2023-04-11 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for supplying fuel to gas turbine engines
EP3598263A1 (en) * 2017-10-05 2020-01-22 LEONARDO S.p.A. Stability and command augmentation system for an aircraft
JP7037804B2 (ja) * 2018-01-15 2022-03-17 国立大学法人広島大学 発電装置および自動車
US10865746B2 (en) 2018-05-29 2020-12-15 Achates Power, Inc. Opposed-piston engine in a light-duty truck
CN113169654A (zh) 2018-07-24 2021-07-23 曼斯普林能源股份有限公司 线性电磁机
CN109139248B (zh) * 2018-09-28 2023-07-04 万方明 一种高增压双缸四活塞三曲轴直线完全对称二冲程发动机
CA3124179A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 Mainspring Energy, Inc. Integrated linear generator system
JP6506467B1 (ja) * 2018-12-26 2019-04-24 株式会社石川エナジーリサーチ 対向ピストン型エンジン
US11656003B2 (en) 2019-03-11 2023-05-23 Emerson Climate Technologies, Inc. Climate-control system having valve assembly
CN110477642A (zh) * 2019-07-16 2019-11-22 深圳供电局有限公司 取样针筒存放设备
CA3092829C (en) 2019-09-13 2023-08-15 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for supplying fuel to gas turbine engines
CA3092865C (en) 2019-09-13 2023-07-04 Bj Energy Solutions, Llc Power sources and transmission networks for auxiliary equipment onboard hydraulic fracturing units and associated methods
US10815764B1 (en) 2019-09-13 2020-10-27 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for operating a fleet of pumps
US11015594B2 (en) 2019-09-13 2021-05-25 Bj Energy Solutions, Llc Systems and method for use of single mass flywheel alongside torsional vibration damper assembly for single acting reciprocating pump
US10895202B1 (en) 2019-09-13 2021-01-19 Bj Energy Solutions, Llc Direct drive unit removal system and associated methods
CA3197583A1 (en) 2019-09-13 2021-03-13 Bj Energy Solutions, Llc Fuel, communications, and power connection systems and related methods
US11002189B2 (en) 2019-09-13 2021-05-11 Bj Energy Solutions, Llc Mobile gas turbine inlet air conditioning system and associated methods
US11598243B2 (en) * 2020-02-22 2023-03-07 Enginuity Power Systems, Inc. Four-stroke opposed piston engine architecture and related methods
US11708829B2 (en) 2020-05-12 2023-07-25 Bj Energy Solutions, Llc Cover for fluid systems and related methods
US10968837B1 (en) 2020-05-14 2021-04-06 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods utilizing turbine compressor discharge for hydrostatic manifold purge
US11428165B2 (en) 2020-05-15 2022-08-30 Bj Energy Solutions, Llc Onboard heater of auxiliary systems using exhaust gases and associated methods
US11208880B2 (en) 2020-05-28 2021-12-28 Bj Energy Solutions, Llc Bi-fuel reciprocating engine to power direct drive turbine fracturing pumps onboard auxiliary systems and related methods
US11109508B1 (en) 2020-06-05 2021-08-31 Bj Energy Solutions, Llc Enclosure assembly for enhanced cooling of direct drive unit and related methods
US11208953B1 (en) 2020-06-05 2021-12-28 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to enhance intake air flow to a gas turbine engine of a hydraulic fracturing unit
US11111768B1 (en) 2020-06-09 2021-09-07 Bj Energy Solutions, Llc Drive equipment and methods for mobile fracturing transportation platforms
US10954770B1 (en) 2020-06-09 2021-03-23 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods for exchanging fracturing components of a hydraulic fracturing unit
US11066915B1 (en) 2020-06-09 2021-07-20 Bj Energy Solutions, Llc Methods for detection and mitigation of well screen out
US11939853B2 (en) 2020-06-22 2024-03-26 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods providing a configurable staged rate increase function to operate hydraulic fracturing units
US11028677B1 (en) 2020-06-22 2021-06-08 Bj Energy Solutions, Llc Stage profiles for operations of hydraulic systems and associated methods
US11933153B2 (en) 2020-06-22 2024-03-19 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to operate hydraulic fracturing units using automatic flow rate and/or pressure control
US11125066B1 (en) 2020-06-22 2021-09-21 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to operate a dual-shaft gas turbine engine for hydraulic fracturing
US11473413B2 (en) 2020-06-23 2022-10-18 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to autonomously operate hydraulic fracturing units
US11466680B2 (en) 2020-06-23 2022-10-11 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods of utilization of a hydraulic fracturing unit profile to operate hydraulic fracturing units
US11220895B1 (en) 2020-06-24 2022-01-11 Bj Energy Solutions, Llc Automated diagnostics of electronic instrumentation in a system for fracturing a well and associated methods
US11149533B1 (en) 2020-06-24 2021-10-19 Bj Energy Solutions, Llc Systems to monitor, detect, and/or intervene relative to cavitation and pulsation events during a hydraulic fracturing operation
US11193360B1 (en) 2020-07-17 2021-12-07 Bj Energy Solutions, Llc Methods, systems, and devices to enhance fracturing fluid delivery to subsurface formations during high-pressure fracturing operations
US11639654B2 (en) 2021-05-24 2023-05-02 Bj Energy Solutions, Llc Hydraulic fracturing pumps to enhance flow of fracturing fluid into wellheads and related methods
CN113325777B (zh) * 2021-06-07 2023-05-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种双活塞对置内燃机测试平台的动力控制系统
US11371424B1 (en) * 2021-07-28 2022-06-28 Jose Oreste Mazzini Piston external pin boss, longer combustion time, and power control valve

Family Cites Families (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE11054C (de) P. FERGUSON und W. HENDERSON in Glasgow (Schottland) Neuerungen an der HLUBECK'schen Dampfmaschine
CH20385A (fr) 1899-10-02 1901-01-31 Jacques Heilmann Jean Moteur à hydrocarbures équilibré
GB190003720A (en) 1900-02-26 1900-03-31 Arthur Ernest Jerram Improvements in Gas, Oil, and like Motors.
US680237A (en) * 1900-11-12 1901-08-13 Maurice Auguste Eudelin Motor for automobiles driven by explosion of inflammable vapors.
US704713A (en) * 1901-01-17 1902-07-15 Mathias J Klein Explosive-engine.
US960063A (en) * 1908-12-29 1910-05-31 Carl Beckmann Gas-engine.
GB191305914A (en) 1913-03-10 1913-10-30 Martin Thomas Taylor Dust Arrester or Collector for use with Rock and like Drilling and Boring Machines.
GB191305941A (en) 1913-03-10 1914-03-05 Hugo Junkers Improvements in or relating to Internal Combustion Engines.
GB191410974A (en) 1913-05-03 1900-01-01 Junkers Hugo Improvements in Engine Cylinders and Pistons.
US1231903A (en) 1913-06-25 1917-07-03 Hugo Junkers Cylinder of internal-combustion engines and other similar machines.
US1410319A (en) 1913-06-25 1922-03-21 Opposed Piston Oil Engine Co I Cylinder for internal-combustion engines
GB147733A (en) 1913-09-19 1921-02-10 Hugo Junkers Improvements in pistons for internal combustion engines
GB191405914A (en) 1914-03-09 1915-02-25 Charles Mathias Eberling Improvements in Machinery for the Manufacture of Bricks, Blocks, Tiles and the like from Plastic Materials.
US1386062A (en) 1914-05-19 1921-08-02 Opposed Piston Oil Engine Co I Double-piston engine
GB147730A (en) 1916-12-23 1921-08-04 Hugo Junkers Improvements in two-stroke cycle internal combustion engines and in methods of working same
US1410019A (en) * 1920-02-16 1922-03-21 Emil H Krause Internal-combustion engine
US1495326A (en) 1920-06-29 1924-05-27 Junkers Hugo Internal-combustion engine
US1683040A (en) 1920-12-06 1928-09-04 Junkers Hugo Working oil engine
GB173226A (en) 1920-12-23 1923-01-11 Hugo Junkers Improvements in and relating to internal combustion engines
US1455787A (en) * 1921-04-12 1923-05-22 Westinghouse Electric & Mfg Co Diesel engine
US1704325A (en) 1922-03-12 1929-03-05 Junkers Hugo Internal-combustion engine and working same
US1601918A (en) * 1923-06-08 1926-10-05 Knight & Kilbourne Dev Co Piston and rod construction
US1603173A (en) 1924-12-06 1926-10-12 Miller Improved Gas Engine Com Internal-combustion engine
US1796603A (en) 1926-01-29 1931-03-17 Junkers Hugo Engine
GB348097A (en) 1928-11-08 1931-04-28 Hugo Junkers An improved method of and means for controlling the fuel injection in diesel engines
GB348084A (en) 1928-11-09 1931-04-28 Hugo Junkers Improvements in and relating to pistons for engines
US1818558A (en) 1928-11-19 1931-08-11 Junkers Hugo Construction of engine cylinders
US2031318A (en) 1928-11-20 1936-02-18 Firm Junkers Motorenbau G M B Engine
US1808380A (en) * 1929-02-06 1931-06-02 James M Royal Airplane engine
US1892277A (en) 1930-04-30 1932-12-27 Junkers Hugo Cylinder for internal combustion engines
US1956355A (en) 1931-02-18 1934-04-24 Junkers Hugo Internal combustion engine
US1978194A (en) * 1931-02-24 1934-10-23 Edward Gray Engineer Inc Internal combustion engine
US1972409A (en) * 1932-04-07 1934-09-04 Max S Petersen Two-cycle internal combustion engine
US1981871A (en) * 1932-05-19 1934-11-27 Frank G Manson Inflatable flexible boat
US2056056A (en) * 1932-10-11 1936-09-29 Stearns Frank Ballou Engine cylinder
US1981870A (en) 1933-05-16 1934-11-27 Edward C Magdeburger Elastic power transmitting device
US2076334A (en) * 1934-04-16 1937-04-06 Earl A Burns Diesel engine
US2048002A (en) * 1934-08-29 1936-07-21 Ingersoll Rand Co Cooling device for pistons
US2160380A (en) * 1935-08-07 1939-05-30 Colburn Engineering Corp Internal combustion engine
US2169807A (en) * 1938-03-04 1939-08-15 George R Lyon Compressor
US2244323A (en) * 1938-12-30 1941-06-03 Fairbanks Morse & Co Internal combustion engine
US2217007A (en) * 1938-12-30 1940-10-08 Fairbanks Morse & Co Cooling jacket structure for internal combustion engines
US2283432A (en) 1939-07-12 1942-05-19 Messerschmitt Boelkow Blohm Piston and piston ring
US2369500A (en) 1941-02-01 1945-02-13 Sulzer Ag Piston cooling
US2270849A (en) * 1941-02-17 1942-01-27 Sun Shipbuilding & Dry Dock Co Internal combustion engine
US2346927A (en) * 1941-09-20 1944-04-18 Sulzer Ag Cylinder liner for internal combustion engines
GB558115A (en) 1942-06-16 1943-12-22 James Thomas Bird Improvements relating to internal combustion engines
US2417910A (en) * 1942-06-20 1947-03-25 Robert D Bruegger Internal-combustion engine
US2374460A (en) * 1942-08-17 1945-04-24 Allen M Rossman Internal-combustion engine
GB562635A (en) 1943-03-02 1944-07-10 Wagner William Improvements in and relating to diesel engines
US2398980A (en) * 1943-04-08 1946-04-23 Schweizerische Lokomotiv Opposed piston two-cycle engine
DE863870C (de) * 1944-06-07 1953-01-19 Sulzer Ag Gegenkolben-Brennkraftmaschine mit in ihren Zylindern eingesetzten, gekuehlten Laufbuechsen
US2398640A (en) 1944-06-30 1946-04-16 Henri J Hickey Internal-combustion engine
US2442302A (en) * 1946-01-29 1948-05-25 Mallory Marion Internal-combustion engine with opposed pistons
US2463308A (en) * 1946-06-03 1949-03-01 Fernando G Prieto Multiple opposed piston propulsive engine
US2486185A (en) * 1946-09-25 1949-10-25 Mallory Res Co Opposed piston internal-combustion engine
US2435361A (en) * 1946-12-26 1948-02-03 Mallory Marion Multiple piston engine, opposed, separate air and fuel supply
US2473760A (en) * 1947-05-07 1949-06-21 Mallory Res Co Internal-combustion engine
US2609799A (en) * 1949-02-10 1952-09-09 Gen Motors Corp Engine cooling and lubricating system
US2653484A (en) 1950-09-05 1953-09-29 Zecher Ernest Compensating mechanism connecting reciprocating member to a rotating member
GB779631A (en) 1952-12-18 1957-07-24 Roland Laraque Improvements relating to internal combustion engines with opposed pistons
US2776649A (en) * 1953-05-13 1957-01-08 Merrell R Fenske Two cycle fuel injection, opposed piston, thrust plate internal combustion engine
US2788773A (en) * 1954-08-27 1957-04-16 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Regulation of the piston temperature in internal combustion engines
US3071122A (en) * 1955-03-23 1963-01-01 Nordberg Manufacturing Co Supercharged opposed piston engine
US2978986A (en) * 1956-09-28 1961-04-11 American Mach & Foundry Free piston engine
US2834329A (en) * 1956-09-28 1958-05-13 Continental Aviat & Engineerin Free piston engine
US2882874A (en) * 1957-05-10 1959-04-21 William W Friedrich Internal combustion engine
US2880709A (en) * 1957-05-23 1959-04-07 Gen Motors Corp Free piston construction
US3023743A (en) * 1957-11-12 1962-03-06 Jr George A Schauer Engine construction
US3084678A (en) * 1960-04-15 1963-04-09 Maurice E Lindsay Internal combustion engine with shifting cylinders
US3117566A (en) * 1960-05-27 1964-01-14 Thomas B Danckwortt Port-controlled, opposed-piston, two-cycle internal-combustion engine
US3032021A (en) * 1960-07-08 1962-05-01 Walter L Blackburn Opposed piston type engine
US3065743A (en) * 1961-02-09 1962-11-27 Int Harvester Co Internal combustion engine lubricating system and temperature regulating means for the pistons thereof
US3182642A (en) 1961-10-20 1965-05-11 Otto V Drtina Internal combustion engine with enforced double-loop scavenging and overall cooling
US3145660A (en) * 1962-02-13 1964-08-25 Bush Vannevar Free piston hydraulic pump
FR1397178A (fr) * 1963-11-14 1965-04-30 Nordberg Manufacturing Co Moteur à combustion interne à forte suralimentation
US3221718A (en) 1964-01-09 1965-12-07 Continental Aviat & Eng Corp Piston construction
US3209736A (en) * 1964-01-14 1965-10-05 Southwest Res Inst Engine
US3369530A (en) 1966-01-10 1968-02-20 James S. Campbell Internal combustion engine
GB1152324A (en) * 1966-04-01 1969-05-14 Mirrlees Nat Ltd Improvements in or Relating to Internal Combustion Engines
US3359957A (en) * 1966-04-15 1967-12-26 Mantzel Albrecht-Wolfgang Four cylinder two-stroke opposing piston internal combustion engine
US3384057A (en) * 1966-12-29 1968-05-21 Henry S. Boone Opposed piston engine
US3465161A (en) * 1967-06-30 1969-09-02 Harold C Cutkosky Reciprocating internal combustion electric generator
US3528394A (en) * 1968-02-08 1970-09-15 Clessie L Cummins Internal combustion engine
US3520285A (en) * 1968-11-13 1970-07-14 Gen Motors Corp Reciprocating piston engine with rhombic drive and even power intervals
US3534715A (en) * 1968-12-31 1970-10-20 Fairbanks Morse Inc Opposed piston engine having improved cylinder liner cooling
DE1945924A1 (de) 1969-09-11 1971-03-18 Lenger Karl Werner Freikolbenmaschine
BE786418A (fr) * 1972-07-18 1972-11-16 Dutry Jean E Moteur a combustion interne.
GB1475181A (en) 1974-02-06 1977-06-01 Perkins Engines Ltd Reciprocating engine having piston oil cooling
US4010611A (en) * 1974-12-17 1977-03-08 Zachery James E Compression-expansion power device
US3983893A (en) * 1975-06-20 1976-10-05 Eaton Corporation Flow divider valve assembly
AU497643B2 (en) * 1975-06-23 1978-12-21 F Kaye Internal combustion engine
DE2539470C2 (de) * 1975-09-05 1984-09-20 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Flüssigkeitsgekühlter Kolben für eine Brennkraftmaschine
US4030471A (en) * 1975-10-29 1977-06-21 Frank Ginkel Opposed piston engine
US3983793A (en) 1975-12-08 1976-10-05 General Motors Corporation Crosshead piston assembly
GB1567240A (en) 1977-04-28 1980-05-14 Brown Tractors Ltd Internal combustion engines
US4215660A (en) * 1978-04-28 1980-08-05 Finley Donald G Internal combustion engine
JPS594530B2 (ja) * 1978-08-16 1984-01-30 トヨタ自動車株式会社 二サイクルエンジン
FR2459367A1 (fr) * 1979-06-19 1981-01-09 Barret Paul Moteur a combustion interne asymetrique
US4508065A (en) * 1983-03-21 1985-04-02 General Motors Corporation Piston cooling oil delivery tube assembly
GB8404159D0 (en) * 1984-02-17 1984-03-21 Sophocles Papanicolacu J P Ic engine
US4694785A (en) 1986-01-23 1987-09-22 Tom Timmerman Piston apparatus
FR2601412B1 (fr) * 1986-07-09 1990-08-10 Benaroya Henry Installation de production d'energie a moteur a combustion interne et turbine
DE3644356A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Elsbett L Schmierung und kuehlung der turbinenwelle von abgasturboaufladern
US4856463A (en) * 1987-01-28 1989-08-15 Johnston Richard P Variable-cycle reciprocating internal combustion engine
US5058536A (en) * 1987-01-28 1991-10-22 Johnston Richard P Variable-cycle reciprocating internal combustion engine
GB2211581B (en) 1987-11-06 1991-11-06 Ind Tech Res Inst A lubricating device for two-stroke engine
US4908923A (en) 1988-10-05 1990-03-20 Ford Motor Company Method of dimensionally stabilizing interface between dissimilar metals in an internal combustion engine
US5058537A (en) * 1989-04-21 1991-10-22 Paul Marius A Optimized high pressure internal combustion engines
US5017758A (en) 1989-06-01 1991-05-21 Toddco Research And Development Company, Inc. Non-thermostatically controlled high power oil pan-heater
US5042441A (en) * 1989-10-03 1991-08-27 Paul Marius A Low emission combustion system for internal combustion engines
JPH0559944A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Kubota Corp 多気筒油冷エンジンの冷却装置
US5213067A (en) * 1991-12-19 1993-05-25 Kramer Louis E Internal combustion engine
DE4243571C2 (de) 1992-12-22 1997-05-28 Opel Adam Ag Ölversorgung für den Kolben einer Hubkolbenbrennkraftmaschine
JPH06229219A (ja) 1993-02-03 1994-08-16 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの潤滑装置
US5355854A (en) 1993-03-12 1994-10-18 Aubee Thomas A Supplemental gaseous fuel system for a diesel engine
US5367945A (en) * 1993-08-16 1994-11-29 General Motors Corporation Floating piston pin retainer
US5375573A (en) 1993-09-09 1994-12-27 Ford Motor Company Lubrication of two-stroke internal combustion engines
US5442993A (en) * 1994-01-13 1995-08-22 United Technologies Corporation Self-aligning piston
DE59506589D1 (de) 1995-06-07 1999-09-16 Waertsilae Nsd Schweiz Ag Flüssigkeitsgekühlter Kolben für eine Hubkolbenbrennkraftmaschine
US5533472A (en) 1995-07-31 1996-07-09 Chrysler Corporation Oil jet nozzle for an internal combustion with reciprocating pistons
JP3568136B2 (ja) * 1995-10-02 2004-09-22 株式会社小松製作所 内燃機関用ピストンの冷却装置
DE19547186C1 (de) 1995-12-16 1996-12-19 Sorg Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum indirekten Vorwärmen von Schüttgut
US5806631A (en) 1995-12-29 1998-09-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Piston pin lubrication
US5884550A (en) 1996-03-13 1999-03-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Integral ring carbon-carbon piston
DE19633167A1 (de) * 1996-08-17 1998-02-19 Porsche Ag Spritzdüse für die Kolbenkühlung einer Brennkraftmaschine
US6039011A (en) * 1997-03-05 2000-03-21 The American University Of Baku Internal combustion engine with opposed pistons
IT1293871B1 (it) * 1997-04-02 1999-03-11 Embraco Europ Srl Gruppo biella-stantuffo per piccole macchine alternative, e motocompressore o simile macchina alternativa comprendente tale gruppo
US5865608A (en) * 1997-04-21 1999-02-02 Goodman; William A. Air flow system for circular rotary type engines
US5826556A (en) 1997-04-24 1998-10-27 Brunswick Corporation Engine lubrication circuit with alternating lubrication paths
JP3324980B2 (ja) * 1998-02-20 2002-09-17 トヨタ自動車株式会社 ピストンリング構造体の組付け方法
IT1298936B1 (it) 1998-02-23 2000-02-07 Gilardoni Vittorio S P A Metodo e dispositivo per effettuare l'iniezione di fluidi combustibili e/o lubrificanti in un motore a combustione interna
US6170443B1 (en) * 1998-09-11 2001-01-09 Edward Mayer Halimi Internal combustion engine with a single crankshaft and having opposed cylinders with opposed pistons
ATE237743T1 (de) 1998-11-05 2003-05-15 Hans Jensen Lubricators As Schmiersystem für grossdieselmotoren
US6182619B1 (en) * 1998-12-24 2001-02-06 General Atomics Aeronautical Systems, Inc. Two-stroke diesel engine
US6098578A (en) 1999-05-06 2000-08-08 Schuko; Leonhard E. Internal combustion engine with improved gas exchange
US6257180B1 (en) * 1999-11-08 2001-07-10 Jeffrey F. Klein Forced coaxially ventilated two stroke power plant
US6309268B1 (en) 1999-11-15 2001-10-30 Westerbeke Corporation Marine outboard electrical generator and assembly method
US6311761B1 (en) * 1999-12-22 2001-11-06 Ronald G. Steininger Plunger tip for die casting apparatus
DE19962325C2 (de) * 1999-12-23 2003-09-25 Man B&W Diesel A/S, Copenhagen Sv Hubkolbenmaschine
JP4458600B2 (ja) * 2000-01-17 2010-04-28 本田技研工業株式会社 エンジンにおけるピストン油冷装置
US6305334B1 (en) * 2000-01-28 2001-10-23 Leonhard E. Schuko Internal combustion engine
US6418885B1 (en) * 2000-03-17 2002-07-16 Marius A. Paul Total energy general optimized engine cycle
GB0007726D0 (en) 2000-03-31 2000-05-17 Galvin George F Piston
DE10045725B4 (de) 2000-09-15 2005-05-04 Wacker Construction Equipment Ag Zweitaktmotor mit einer Ölschmierung
US6662762B2 (en) * 2002-02-14 2003-12-16 Leonhard Schuko Balanced five cycle engine with shortened axial extent
CN101592077A (zh) * 2002-03-15 2009-12-02 先进动力科技公司 内燃机
JP3966039B2 (ja) * 2002-03-15 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 エンジンの潤滑装置
JP2003307153A (ja) * 2002-04-11 2003-10-31 Toyota Industries Corp 内燃機関のピストン
DE10235531A1 (de) * 2002-08-03 2004-02-19 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Ladedruckregelung eines Verbrennungsmotors
JP2004084526A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関
US7040520B2 (en) 2002-09-12 2006-05-09 Illinois Tool Works Inc. Fan motor suspension mount for a combustion-powered tool
FR2844549B1 (fr) * 2002-09-17 2006-03-10 Renault Sa Ensemble a moteur suralimente et post-traitement des gaz d'echappement
DE10254037A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 Fev Motorentechnik Gmbh Zweitakt-Freiflug-Gegenkolben- Brennkraftmaschine
EP1639243B1 (en) * 2003-06-25 2016-04-27 Peter Hofbauer Internal combustion engine
US7097771B2 (en) 2003-08-13 2006-08-29 Afton Chemical Corporation In-tank time release ion exchange resin containing a fuel additive
CA2540471A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Kureha Corporation Vinylidene fluoride based resin porous hollow yarn and method for production thereof
DE102004019630A1 (de) 2004-04-22 2005-11-17 Wacker Construction Equipment Ag Ölversorgung für einen Verbrennungsmotor
US7360511B2 (en) 2004-06-10 2008-04-22 Achates Power, Inc. Opposed piston engine
US7156056B2 (en) 2004-06-10 2007-01-02 Achates Power, Llc Two-cycle, opposed-piston internal combustion engine
US7270108B2 (en) 2005-03-31 2007-09-18 Achates Power Llc Opposed piston, homogeneous charge pilot ignition engine
US7334570B2 (en) 2005-04-01 2008-02-26 Achates Power, Inc. Common rail fuel injection system with accumulator injectors
US7735834B2 (en) * 2005-12-07 2010-06-15 Fev Engine Technology, Inc. Two-stroke internal combustion engine with oil ring
US7434550B2 (en) 2006-06-13 2008-10-14 Advanced Propulsion Technologies, Inc. Internal combustion engine
US7509937B2 (en) * 2006-06-22 2009-03-31 Advanced Propulsion Technologies, Inc. Piston ring, piston skirt and cylinder liner lubrication system and method for an internal combustion engine
US20080017164A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Advanced Propulsion Technologies, Inc. Piston-pin bearing lubrication system and method for a two sroke internal combustion engine
US20080127947A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Advanced Propulsion Technologies, Inc. OPOC engine
US8490380B2 (en) * 2008-01-17 2013-07-23 Advanced Propulsion Technologies, Inc. Internal continuous combustion engine system

Also Published As

Publication number Publication date
US7549401B2 (en) 2009-06-23
EP1781914B1 (en) 2011-09-28
US8087389B2 (en) 2012-01-03
CN1985082A (zh) 2007-06-20
RU2375594C2 (ru) 2009-12-10
US8276552B2 (en) 2012-10-02
US20120152185A1 (en) 2012-06-21
KR20070057084A (ko) 2007-06-04
CN1985082B (zh) 2010-05-05
ATE526496T1 (de) 2011-10-15
US20090293820A1 (en) 2009-12-03
US20050274332A1 (en) 2005-12-15
US7861679B2 (en) 2011-01-04
US20080314688A1 (en) 2008-12-25
CA2568196A1 (en) 2005-12-29
MXPA06014336A (es) 2007-02-19
US20100186723A1 (en) 2010-07-29
US20100012055A1 (en) 2010-01-21
US7591235B2 (en) 2009-09-22
US20080163848A1 (en) 2008-07-10
US7546819B2 (en) 2009-06-16
US20070245892A1 (en) 2007-10-25
EP1781914A1 (en) 2007-05-09
RU2006143207A (ru) 2008-07-20
US8286596B2 (en) 2012-10-16
US7784436B2 (en) 2010-08-31
US7156056B2 (en) 2007-01-02
BRPI0511787A (pt) 2008-01-15
WO2005124124A1 (en) 2005-12-29
US20070039572A1 (en) 2007-02-22
US8281755B2 (en) 2012-10-09
JP2008502849A (ja) 2008-01-31
US20110094223A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987714B2 (ja) 改善された2サイクル対向ピストン内燃機関
US7360511B2 (en) Opposed piston engine
CN102733947B (zh) 一种对置二冲程发动机
US9328692B2 (en) Opposed piston engines with controlled provision of lubricant for lubrication and cooling
US8550041B2 (en) Cylinder and piston assemblies for opposed piston engines
JP2012518741A (ja) 複数シリンダー対向ピストンエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees