JP4967264B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4967264B2
JP4967264B2 JP2005201054A JP2005201054A JP4967264B2 JP 4967264 B2 JP4967264 B2 JP 4967264B2 JP 2005201054 A JP2005201054 A JP 2005201054A JP 2005201054 A JP2005201054 A JP 2005201054A JP 4967264 B2 JP4967264 B2 JP 4967264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
gate
well
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005201054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019357A (ja
JP2007019357A5 (ja
Inventor
清男 伊藤
龍太 土屋
尊之 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005201054A priority Critical patent/JP4967264B2/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to EP10002249A priority patent/EP2207203A1/en
Priority to EP09001297A priority patent/EP2053657B1/en
Priority to TW095106628A priority patent/TW200723499A/zh
Priority to EP06003938A priority patent/EP1744364A3/en
Priority to KR1020060018925A priority patent/KR101106916B1/ko
Priority to EP10002248A priority patent/EP2207202A1/en
Priority to US11/362,172 priority patent/US7511558B2/en
Priority to CN2008100868803A priority patent/CN101281929B/zh
Priority to CNB2006100093694A priority patent/CN100511688C/zh
Publication of JP2007019357A publication Critical patent/JP2007019357A/ja
Priority to US11/714,844 priority patent/US7385436B2/en
Publication of JP2007019357A5 publication Critical patent/JP2007019357A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967264B2 publication Critical patent/JP4967264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0021Modifications of threshold
    • H03K19/0027Modifications of threshold in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00384Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018585Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only programmable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Description

本発明は、CMOS回路が半導体チップ上に集積された半導体装置に関する。より特定的には、本発明は、CMOS集積回路装置の消費電力や動作電圧、あるいは面積を低減する回路方式ならびにデバイス方式に関する。
周知のように、MOSトランジスタ(MOST)は、微細化とともに動作電圧VDDが低下し、MOSTの閾値電圧(V)のばらつきが増大する。たとえば、図10(a)にはMOSTの実効的なゲート電圧(ゲート・オーバ・ドライブ)であるVDD−VT0とプロセス微細化技術の関係を示す。ここでVT0は平均的なMOSTのVである。ITRS2001(2001年版International Technology Roadmap for Semiconductors)による予想値を付加してあるが、図中、MPUとLPSOCはそれぞれマイクロプロセッサと低電力システムLSIである。ここで、このVT0には下限がある。非導通時にMOSTに流れるサブスレッショルド電流(リーク電流の一種)は、Vの低下とともに指数関数的に増加するので、それを抑えるためである。この下限値はMOSTの微細化とはほぼ無関係で、チップのリーク電流の上限によって決まる。通常、高速チップでは0.2Vから0.3V程度、低電力チップでは0.5V程度である。したがって、図示するように、微細化とともに実効ゲート電圧は急速に低下し、負荷を駆動する回路内のMOSTの動作速度は急激に低下する。MOSTの動作速度は実効ゲート電圧にほぼ反比例するからである。たとえば、高速チップでは、微細化とともにVDDが低下し0.3Vに近づいていくと回路速度は急速に遅くなる。
微細化ととともにVのばらつき(ΔV)が増大することも大きな問題である。チップ内のMOSTの動作速度が益々ばらつくようになり、信頼性のあるチップ設計が困難になるからである。図10(b)は、M.Yamaoka et al.,”Low Power SRAM Menu for SOC Application Using Yin-Yang-Feedback Memory Cell Technology,” Symp. VLSI Circuits Dig., pp.288-291, June 2004に掲載された図であるが、図示するように、Vのばらつきの標準偏差σはMOSTの微細化とともに増大する。図中σintは、MOSTのチャンネル内の不純物原子の数のばらつきやその位置のばらつきで決まるいわゆるイントリンシックVの標準偏差、σextは、チャンネルの寸法などのばらつきで決まるいわゆるエクストリンシックVの標準偏差である。全体のVばらつきσは両者のばらつきで決まる。微細加工技術が90nm程度でもσは30mV程度にもなる。一個のチップ内では5σ程度のVばらつき(ΔV)を考慮して設計する必要があるが、この値は150mVにもなる。このばらつきのもとでは、VDD−(VT0+ΔV)で表されるチップ内の各MOSTの実効ゲート電圧は大きくばらつくようになる。たとえば、VT0=0.3V、ΔV=150mVでは、VDD=0.45Vになると、MOSTの駆動電流はゼロになり回路速度は無限大になる。
このような微細化・低電圧化にともなう低速化と速度ばらつきを抑えるために、従来二つの方法が提案されている。一つは、ΔVを小さくするMOSTの開発、他の一つは、動作状態によってダイナミックにVを変える回路、すなわち、オフ時にはサブスレッショルド電流を抑制するためにVを一定の大きさに保ち、オン時には実効ゲート電圧を大きくするためにVを小さくする回路である。完全空乏層形の2重ゲート構造のSOI(Silicon On Insulator) (以下、FD−SOI) MOSTを使うと、以下に示すように、この二つの条件が同時に満足される。図10(b)に示すように、SOI構造そのものによってVのばらつきが低減し、さらにこのSOI構造を回路的に活用すると上記のようなダイナミックVが実現できるからである。
該SOI MOSTの詳細な構造と特性は、R. Tsuchiya et al., “Silicon on Thin BOX: A New Paradigm of The CMOSFET for Low-Power and High-Performance Application Featuring Wide-Range Back-Bias Control,” IEDM Dig. Tech. Papers, pp. 631-634, Dec. 2004 に記載されている。この構造の詳細を以下に示す。図11(a)(b)(c)は、それぞれ、NチャンネルMOST(NMOST)とPチャネルMOST(PMOST)のAA’断面図と平面図、ならびにNMOSTのBB’断面図、12(a)(b)はそれぞれNMOSTとPMOSTの等価回路である。尚、図10(c)には、ゲートとウエルを接続した例が示されている。20はNiSiなどの金属珪化物膜ゲート電極、3は単結晶半導体薄膜(SOI層)、13、14はN型容量低減用拡散層、14はN型高濃度極薄ドレイン拡散層、4は埋め込み酸化膜層(BOX層:Buried OXide)、25と26は閾値電圧制御拡散層(ウエル層)などである。このMOSTの特長は、ゲート材料の種類とBOX層下のウエルの濃度、それにウエル層に印加する電圧でVを制御できることである。実際のMOSTは、チャンネル長(Lg)は100nm以下、ゲート材料はたとえばニッケル・シリサイド(NiSi)のような金属珪化物膜、MOSTが形成されているSOI層の厚さは20nm以下、BOX層の厚さは10nm以下、その下部のウエル層の濃度は1016cm−3から1018cm−3程度である。図10(b)に示すように、薄いBOX膜などによって、FD−SOIMOSTのVのばらつきは従来のバルク構造の20パーセント以下に低減される。
該2重ゲートMOST構造は、上部のMOSTと下部のMOSTが並列接続された一個のMOSTとみなすことができる。ここで下部のMOSTでは、ウエルがゲートでBOX層がゲート絶縁膜になる。したがって、下部のウエル電圧を変えると2重ゲートMOST全体の閾値電圧Vを大きく変えることができる。ウエル層は他から絶縁されているので、pn接合リーク電流を発生させることなく、ウエル電圧を大きく変化させられるからである。図13はこの特性を活用した従来の回路である。たとえば、よく知られた図13(a)のCMOSインバータに対して、図13(b)のようにゲートとウエルを直接接続すると、回路入力、すなわちMOSTのゲート電圧に応じてダイナミックにVを変えることができる。すなわちNMOSTでは、それがオフとなる入力電圧(すなわち0V)では、ウエル電圧は0Vと小さくなるのでVは大きくなる。一方、MOSTがオンとなる入力電圧(すなわちVDD)では、ウエル電圧は高くなるのでVは小さくなる。ここでオフ時のサブスレッショルド電流が許容値以下になるようにVを大きく選んでおけば、オン時にはVが小さくなった分だけ実効ゲート電圧が大きくなるので高速に動作する。このように接続したMOSTをSRAM(スタティック・ランダムアクセス・メモリ)セルに適用した例は、M. Yamaoka et al., “Dynamic-Vt, Dual-Power-Supply SRAM Cell using D2G-SOI for Low-Power SoC Application,” Int'l SOI Conf. Dig. Tech. Papers, pp.109-111, Oct. 2004に開示されている。
M.Yamaoka et al.,"Low Power SRAM Menu for SOC Application Using Yin-Yang-Feedback Memory Cell Technology," Symp. VLSI Circuits Dig., pp.288-291, June 2004
R. Tsuchiya et al., "Silicon on Thin BOX: A New Paradigm of The CMOSFET for Low-Power and High-Performance Application Featuring Wide-Range Back-Bias Control," IEDM Dig. Tech. Papers, pp. 631-634, Dec. 2004 M. Yamaoka et al., "Dynamic-Vt, Dual-Power-Supply SRAM Cell using D2G-SOI for Low-Power SoC Application," Int'l SOI Conf. Dig. Tech. Papers, pp.109-111, Oct. 2004
(1)従来の回路では、VDDを低下させるとダイナミックVの効果が低下する。ゲートとウエルが直接接続されているので、入力電圧VDDが小さくなると、ウエル電圧の変化も小さくなりVの変化が小さくなるためである。さらに単一電圧VDDで動作させているので、VDDの低下による悪影響を補償する他の電圧が使えないためである。
(2)従来回路でも、これまでの提案はSRAMセルへの応用に限られていた。ゲートとウエルを直接接続した該回路の動作条件や低電圧化の限界などを、FD−SOI MOSTのデバイス特性と関連付けて明確にされていなかったためである。
本発明は、これらの関連を明らかにし、これをもとに効果的なデバイス構造や回路動作条件、あるいは新たな低電圧回路を提供する。
ウエルの電圧振幅をゲートの入力電圧振幅よりも大きくする、またはウエルの電圧振幅をドレインの電圧振幅あるいはソースの電圧振幅よりも大きくする、または複数の回路内のウエル同士の電圧振幅を異なる値にする、または多電圧で回路動作させる、またはダイナミックにエンハンス形とデプレッション形に変わるMOSTを使った回路にする、または差動入力回路の入力段にゲートとウエルを直接接続したMOSTを使う新回路を提供する。
本発明によれば、CMOS回路の低電圧化、低消費電力化、高速化または小型化が可能になる。
以下、本発明を図面を参照しながら説明する。
図1に第1の実施の形態であるCMOS回路を示す。第1の回路は、たとえばインバータINVから成り、第2の回路は、第1の回路内のウエル電圧を大きな電圧振幅で制御する回路、たとえばコンバータCNVから成っている。第2の回路は副回路で、第1の回路内のMOSTの比較的小さなウエル容量を駆動するので小型、高速で低消費電力に設計しやすい。これに対して、第1の回路は主回路で、一般に大きな負荷容量を駆動しなければならないので、面積は大きく、低速で消費電力も大きい。したがって第2の回路を付加しても全体の面積ならびに速度と消費電力への影響は少ない。
PMOST(MP1)とNMOST(MN1)は、図11と図12に示すFD−SOI MOSTで、ウエル電圧に対するこれらのMOSTの閾値電圧Vの関係を図2に示す。ここでVは定電流(1nA/μm)で定義した値である。NMOSTでは、Vが正符号ならエンハンスメント形で、この値が大きいほどMOSTはより深くオフになる。負符号ならデプリーション形で、ゲート電圧が0Vでも電流は流れ、その絶対値が大きいほど駆動電流を流すことができる。PMOSTではNMOSTとは極性が逆になる。この図のVは通常の条件に合わせて測定され、ウエルを0Vで測定したNMOSのVは0.2V、ウエルをVDDにして測定したPMOSTのVもほぼ0.2Vである。コンバータCNVは、入力端子INに入力した振幅VDDのパルスを、VBBからVDHまでのより大きな振幅の同極性パルスに変換し、MP1とMN1のウエルに印加する。このためにMP1とMN1のVは、いずれか一方では大きく、他方では小さくなる。たとえば、VDD=0.5V、VBB=−0.5V、VDH=1Vと仮定し、0Vから0.5Vに変化するパルスが入力されたとしよう。該NMOSTのウエル電圧はVDHになるので、図中のd点へとVが小さなほうに変化する。ここでは、V=−0.2Vのデプリーション形NMOSTに変わる。したがって、大きな電流で出力端子OUTの負荷容量を高速に駆動(放電)できるようになる。この時PMOSTはオフである。なぜならPMOSTのウエル電圧もVDHになるので、そのVは図中のd’点へと変化し、よりVの大きなエンハンスメント形に変化するからである。一方、入力がVDDから0Vに変わると、コンバータの出力はVDHからVBBに変化するので、NMOSTはd点からc点に移りVが0.3Vのエンハンス形に変わる。PMOSTは、d’点からc’点に移行しVが約0.1Vのデプリーション形になる。したがって、今度はPMOSTの大きな電流で出力端子OUTの負荷容量は高速に駆動(充電)される。
以上から明らかなように、入力が変わるたびにNMOSTとPMOSTのいずれか一方のMOSTが導通するようになり、他方はサブスレッショルド電流が許容できる高いV(たとえば0.2V以上)に維持される。これによって、入力に応じてダイナミックにエンハンス形からデプレッション形にVが変化するダイナミック形エンハンス/デプレッションCMOSインバータというまったく新しい回路が実現できる。図13(b)の従来回路とは異なり、インバータ内MOSTのウエル電圧振幅を該MOSTのゲート入力電圧振幅よりも大きくする、あるいはMOSTのウエル電圧振幅を該MOSTのドレイン電圧振幅あるいはソース電圧振幅よりも大きくすることによる効果である。尚、VDHとVBBは、周知のように、たとえば電源電圧VDDをもとにチャージ・ポンプ回路を使って発生できる。
以下、本発明と従来(図13)回路との効果の差を明らかにするため、さらに詳しく説明する。
入力(IN)波形が0からVDDに変化していく過程では、MOSTのVはコンバータを介してダイナミックに変わる。今、NMOST(MN1)を例にとろう。入力電圧(VIN)のウエル電圧(Vwell)への変換率をk1、ウエル電圧の変化に対するVの変化率をk、また入力電圧が0VでのV、すなわちV(0)は、サブスレッショルド電流を許容できる大きな値0.2V(図2ではa点)と仮定する。入力電圧が0VからVINになると、MOSTのVはV(0)−kwellとなるが、その時点でMOSTがオンしたとすると、
well = kIN
IN = V(0)−kwell
∴ VIN = V(0)/(1+k)―――――――――――――(1)
となる。したがって、オンとなり始める入力電圧は係数(1+k)だけ小さくなる。実は、この入力電圧こそダイナミックに変化した結果のNMOSTのVであり、それが小さくなったことを示す。
この式を用いて、オンになり始める入力電圧を、図13(a)のようにウエル電圧を固定した場合と、図13(b)のようにゲートとウエルを直接接続した場合と、図1のようにコンバータで大きな電圧に変換してそれをウエルに印加した場合について比較してみよう。ウエル電圧を固定すると、k=0、k=0なのでVIN=0.2Vとなり、Vはスタティックのままで変わることはない。ゲートとウエルを直接接続した場合にはk=1である。また、図2のa点からd点までを着目すれば、ウエル電圧が1V変化するとVは0.4V変わるから、平均ではk=0.4となる。したがって、式(1)から、VIN=0.14Vで該MOSTはオンするようになる。コンバータ方式の場合は、VDD(0.5V)からVDH(1V)に変換されるからk=2となる。したがって式(1)から、VIN=0.11Vで該NMOSTはオンするようになる。ここでリーク電流に対する要求が厳しい携帯機器応用などではV(0)=0.5Vであり、この場合も同様に、式(1)からMOSTがオンになる入力電圧を求めることができる。すなわち、ウエル電圧固定方式では0.5V、ゲートとウエルの直接接続方式では0.36V、コンバータを介する方式では0.28Vとなり、この順により低い電圧でMOSTは動作するようになる。
明らかに、このようなダイナミックVの効果を高めるには、Vのウエル電圧に対するVの変化率kが大きいほうがよい。
尚、ダイナミックVの効果を高めるためにMOSTをデプレッション形にするには、
(0)−kwell = V(0)−kIN < 0 ―――――(2)
に設定すればよい。したがって、まずk1を大きくする回路方式が重要である。それには、ウエル電圧振幅をできるだけ大きくすればよい。図1の実施例がまさにそれである。あるいは図13(b)の回路なら大きな入力電圧、すなわち大きなVDDを使えば効果的である。kを大きくするMOST構造も重要である。このためにはBOX層の厚さを薄くして下部MOSTの働きを高めることである。しかし薄くしすぎるとトンネル電流が発生するので、二酸化シリコン膜厚で2nm程度がその限界である。ただし膜厚2nm程度の二酸化シリコン膜以外に、BOX層形成後に必要な高温処理温度でもゲート膜界面が安定性を維持するのでオキシナイトライド(SON)膜なども好適である。この場合には、二酸化シリコン膜換算で1.5nm程度にまで薄膜化できる。以上の動作と効果はPMOSTについても同様である。
ダイナミックV方式では、入力波形が立ち上がりつつある過程でMOSTがオンし始めると、その後は入力電圧の増大とともにVは徐々に小さくなっていく。その分だけ、Vばらつきの駆動電流に与える影響、つまり速度ばらつきへの影響は、固定Vに比べて相対的に小さくなる。したがって、FD−SOI MOSTによる2重の効果で、すなわち、図10(b)に示した該MOST自身によるVばらつき低減効果と該ダイナミックV回路方式によるVばらつき低減効果によって、Vのばらつきの速度ばらつきへの影響は無視できるようになる。
図1の実施例では、第2の回路(CNV)が微小な入力電圧の変化を検出できるほど高感度で高速なら、きわめて低いVDDでも第1の回路は高速に動作させられることである。たとえば、前述したように、V(0)=0.5Vが要求される携帯機器応用などでは、第1の回路内のMOSTが動作する最小電圧VDDは、ウエル電圧固定方式では0.5V、ゲートとウエルの直接接続方式では0.36V、コンバータを介する方式では0.28Vである。このことは、VDDが0.3V程度に低下しても、コンバータ方式は動作するが、他の2方式では動作しないことを示している。コンバータ方式はVが低くなり高感度になるからである。したがってコンバータの高感度設計が重要になる。尚、以上の電圧設定以外に、VBB=0とVDH>VDD、あるいはVDH=VDDとVBBは負電圧という組み合わせも設計の都合によっては可能である。
図3は高感度で高速なコンバータの具体例である。該コンバータの入力MOST(MN21、MP21)のVを小さくするために、ゲートとウエルを直接接続した回路を採用して高感度にしている。さらにこれらの入力MOSで入力電圧を高感度で検出した後で、高速動作が特長のフィードバックMOST回路(MP22、MP23、MN22、MN23)で大電圧振幅に変換する。これらの回路は、従来回路である図14(b)のように、ゲートとウエルが接続されているのでVがダイナミックに変わる特長がある。しかし従来とは異なり、入力回路内のMOST(MN21、MP21)のウエルの電圧振幅とは異なる他の大きな電圧振幅でMP22、MP23、MN22、MN23のウエルや回路を動作させるので、その分だけMOSTのVの変動は大きくフィードバック効果は一層大きくなる利点がある。たとえば入力がVDD以下でMN21がオンになると、MP23のゲートは降下し、出力OUT'はVDHに向かって充電を始める。これにともないMP22はオフに追い込まれるのでMP23のゲートはますます降下する。結局、これらの大きな電圧振幅による大きなフィードバック効果で出力は高速にVDHに充電される。もちろん、これらのフィードバックMOSTのウエルの容量は第1の回路の負荷容量よりも小さいことも高速化の一因である。一方、入力がVDDから0Vになると、MN21はオフ、MP21はオンになるので、同様に出力は高速にVBBに放電する。
図2を用いて図3の回路動作をVの変動に着目してさらに具体的に説明しよう。MN21では、Vはa点からb点の範囲で変わり、MP21では、a'点からb'点の範囲で変わるが、ゲート入力の電圧変化が小さい分だけVの変化は小さい。MP22とMP23ではc'点からd'点の範囲で変わり、MN22とMN23ではc点からd点の範囲で変わり、ゲート入力の電圧変化がVDHからVBBと電圧変化が大きい分だけVの変化は大きい。明らかに、オフ時のVは、入力MOST(MN21、MP21)のほうがフィードバック回路のMOST(MP22やMP23、MN22やMN23)よりも電圧振幅の差の分だけ小さい。
図4は、そのウエルが大振幅で駆動されるMOSTを電源スイッチに応用して、該スイッチを小型化したものである。ここでは第1の回路は電源スイッチ、第2の回路は内部コア回路(CORE)である。内部コア回路の動作電圧は小さく、したがってMOSTの閾値電圧Vも小さいので、大きなサブスレショルド電流が流れる。図4(a)は、内部コア回路の電源VDDを、PチャンネルMOST(M)スイッチを用いて、不必要な時間帯に内部コアから切り離し、該コア回路のサブスレッショルド電流をカットする回路である。不必要な時間帯、たとえば待機時やスリープモードなどの期間には、該MOSTを完全にオフにするために、そのVを大きくしなければならない。一方、内部コア回路が動作する時間帯には、内部コア回路に十分なオン電流を与えるために該MOSTのVを十分小さくしなければならない。さもないと内部コアの動作がスイッチMOSTの存在によって悪影響を受けてしまうためである。本実施例では、図14(b)の従来回路とは異なり、スイッチMOSTのウエル電圧振幅を該MOSTのゲート入力電圧振幅よりも大きくする、あるいはスイッチMOSTのウエル電圧振幅を該MOSTのソース電圧、あるいはドレイン電圧振幅あるいはソース電圧振幅よりも大きくすることが特徴である。
マイクロプロセッサ・チップなどでは、コア回路に十分な電流を供給するためにPMOSTスイッチのチャネル幅は3m以上に達する。従来のスイッチMOSTでは、このため面積増加はもちろんのこと、該ゲート容量が大きくなるので該ゲート電圧を制御する回路の設計が困難になるおそれがある。該MOSTのオン時のVを小さくすればその電流供給能力は向上するが、Vは常に固定された値なので、オフ時のVも小さくなり該MOSTは遮断できなくなり、そのサブスレッショルド電流が問題になる。本実施例では、オフ時には該MOSTのVを大きくできるのでスイッチは完全に遮断でき、またオン時にはMOSTのVは小さくできるので、該MOSTのチャンネル幅が小さくても内部コア回路には十分な電流を供給できる。コア回路は一般に大きな面積を占めるので、コンバータCNVによる面積増加は無視できるようになる。図4(b)は、スイッチにNMOST(M)を使う例で、同様な効果が期待される。図4(c)は、電源側とグランド側の両者にスイッチを用いたもので、コンバータCNVからの出力をインバータで反転させてMに印加すればコンバータは一個でよい。
図5(a)は、第1の回路であるMOSTスイッチと第2の回路である繰り返し回路ブロック(BLK)、たとえばメモリのワード・ドライバ・ブロックに本発明を適用した例である。各MOSTはFD−SOIMOSTである。インバータの出力PMOST(M)のソースのそれぞれは、一本の共通ソース線PWLに結線され、PWLはスイッチMOS(M)を介して電源電圧VDDに接続されている。選択時にはスイッチMOST Mはオンになり、ブロック内のn個のインバータの中の一個のインバータINV入力が0Vになることによって選択され、n本のワード線(WL、・・・、WLn−1)の中の対応する一本が選択・駆動される。非選択時には、Mはそのゲート電圧がVDDになりオフになり、またすべてのインバータはその入力はVDDになりオフになる。ここで該スイッチMOSTは、非選択時にブロックBLK内のPMOSTに流れるサブスレショルド電流を低減するために付加されたものである。簡単のため、非選択時にはすべてのMOSTの閾値電圧Vは等しいものと仮定すると、スイッチMによってサブスレショルド電流はW/nWに低減されることはよく知られている。ここでWとWは、それぞれスイッチMOST(M)とインバータの出力MOST(M)のチャンネル幅である。ここでWとWには選択時の条件を考慮するとある関係が成立する。すなわち選択時には該スイッチMOSTをオンにしてBLK内の一個のインバータだけを駆動するから、両者(Mとインバータ内の出力段PMOST)が同じVならW=10W程度に選べば、該スイッチを付加しても速度をほとんど落とさずにワード線を駆動できる。したがって非選択時にはサブスレショルド電流は10/n程度に低減され、nが大きい、すなわちワード線が多数あるほどサブスレッショルド電流は低減される。ここでコンバータCNVによって、スイッチMOSTのVを選択時に十分小さくできるから、あるいは前述したようにデプレーション形にできるから、駆動電流が取れる分だけWを10W以下に十分小さくできる。したがって、スイッチMOSTは小型化できる。図5(b)は他の実施例である。ひとつのブロックを多数のサブブロックに分割し、選択したいサブブロックだけを選択すると全体としては低消費電流化することはよく知られている。本実施例は、それぞれのサブブロックに図4(a)の選択機能を持つスイッチを付加したものである。選択したいサブブロックに対応したスイッチMOSTだけをオンにする。図5(a)に比べ、各スイッチMOSTの大きさは分割した分だけ小さくでき、したがってそのウエル容量は小さくできる。したがって、このような小さなウエル容量を持つスイッチMOST一個だけを選択・駆動すればよいので低消費電力になる。
尚、図4、5の実施例は、図6(a)の電源スイッチを用いた例であるが、図6(b)のように、ゲートとウエルを直接接続してそのゲートにVDHとVBBの振幅のパルスを印加する電源スイッチを用いることもできる。大振幅なのでVの変化が大きくできる、また図8で述べるように、たくさんのスイッチMOSTを同時に一括駆動する場合には、各スイッチMOSTを駆動するコンバータCNVを省略できるので全体の面積が小さくなる。
発明者らは、図13(b)の従来回路にはその応用によっては増幅作用があることにはじめて気づいた。図7は、この従来回路の増幅作用を利用した増幅器(アンプ)である。図7(a)は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などに使用されているラッチ形センスアンプである。ゲートとウエルを接続すると実効的に入力電圧が大きくなる。すなわち実効的に増幅効果がある。たとえば一方の入力(in1)はフローティング電圧VDD/2に信号電圧vsが重畳されたVDD/2−vsで、他の入力(in2)はフローティング電圧VDD/2の場合を例にとろう。したがって、NMOST(MN1とMN2)のウエル電圧もそれぞれVDD/2とVDD/2−vs である。図2から明らかなように、負の信号電圧vsによってMN2のVはδVだけ大きくなる。すなわちこの分だけMN2はオンになり難くなる。逆にその分だけMN1はオンになりやすくなる。実効的に信号電圧がδVの分だけ大きくなるからである。したがって共通端子/ACTに起動パルスが入力すると、MN1はより導通しやすくなり入力(in1)は高速に0Vに放電する。この過程では、MN2はますます導通し難くなり、入力(in2)はある一定の電圧で放電は停止する。図7(b)はSRAMなどに多用されている周知のカレントミラー形アンプで、同様に実効的に増幅効果がある。ここでVREFは参照電圧である。
図8は、図6(b)のスイッチのNMOST版と図7(a)のアンプを組み合わせたDRAMのセンス系回路である。よく知られているように、メモリセルアレー内のあるメモリセル(図では省略)が読み出されると、VDD/2の電圧にプリチャージされたデータ対線(DL、/DLなど)の一方に、たとえば負の信号電圧vsが出力する。この信号は通常は100mV程度と小さいので、図7に示すような周知の交差結合したNMOSアンプとPMOSアンプが縦積みされたラッチ形CMOSTセンスアンプ(SA)でこれをVDDまで増幅する。駆動MOST(MNDとMPD)をオンにすると増幅が開始されるが、通常はMNDをオンにしてNMOSTアンプでまず増幅し、その後にMPDをオンにしてPMOSTアンプで増幅する。その結果、初期電圧が大きいほうのデータ線(図では/DL)はVDDまで充電し、小さいほうのデータ線(DL)は0Vに放電する。すなわち、アンプを構成するMOSTのゲートとウエルが接続されているから、前述したように、信号は実効的に増幅される。すなわちMN2のVはより大きくなるので、MPNがオンになるとデータ線DLは0Vに向かって放電を開始する。その後にMPDがオンになると、DLが放電されつつあるのでMP2のVは小さくなり、MP2はデータ線/DLをより充電する。これによってMN1によるDLの放電は加速され、ついにDLは0Vに、また/DLはVDDになる。また駆動MOSTは振幅の大きな電圧で制御されるので、非動作時のVを一定の大きな値に保持したままで、動作時のVを十分低くできるので、動作時にはアンプを高速に駆動できる。
図9は、ゲートとウエルを接続した回路を活用したインバータで、チップ内部のデータバスなどの特に大きな負荷容量を低消費電力で高速に駆動する実施例である。よく知られているように、大きな負荷容量は低消費電力の点から低い電圧で駆動するのがよい。しかしそれでは通常のCMOSでは速度が低下する。図は、内部の主要回路はVDH(1V)からVBB(0V)の1Vの振幅で、また内部の大きなバス容量はVDD(0.75V)からVSH(0.25V)の0.5Vの振幅で駆動する例である。チップ内の送信側のインバータ内MOSTは大きな論理振幅で駆動されるので、ゲートとウエルを直接接続してもVの変化が大きく、従ってバスは1V振幅で高速に駆動される。一方、該チップ内の受信側では、図3と同じような動作で、送信側の入力と同じ論理振幅に高速にレベル変換が行われる。ここで、VDDとVSHは、VDHとVBBの間に設定されている。これらの電圧の相対関係は、図1と同じであるが、この例ではVBBは負電圧ではなくグランドレベルに設定されている。なぜならチップ内で負電圧を発生させるにはチャージポンプ回路が使われるが、その電流駆動能力が不足するために、データバスのような大きな負荷容量を安定なレベルのVBBで駆動するのは困難だからである。尚、この実施例では、従来とゲートとウエルの接続は同じでも、ウエル電圧振幅はドレイン電圧振幅あるいはソース電圧振幅よりも大きい、あるいは送信側の第1回路内MOSTのウエル電圧振幅と受信側のウエル電圧振幅が異なるなどの差異がある。
尚、これまで実施例で用いたダブルゲートMOST構造は、入力信号を上部MOSTのゲートに入力し、下部のウエルに入力する電圧でMOST全体のVを制御してきたが、それらの機能を逆にすることもできる。すなわち、入力信号をウエルに、またVの制御電圧を上部MOSTのゲートに入力する回路方式も可能である。
本発明により、低電圧化、低消費電力化、高速化または小型化された半導体装置が提供できる。
本発明が適用されたCMOSインバータの概略図である。 本発明で使用されるトランジスタの特性図。L、tSOI、tBOX、Nsubは、それぞれMOSTのゲート長、SOI層の膜厚、BOX層の膜厚、BOX下層のウエル不純物濃度である。 電圧コンバータの概略図である。 本発明の電源スイッチへの適用例である。 本発明の繰り返し回路ブロックへの適用例である。 本発明の電源スイッチの実施例である。 本発明を適用した差動アンプである。 本発明のDRAMセンス系への適用例である。 本発明のCMOSインバータとレベル変換回路の実施例である。 実効ゲート電圧の動向、ならびに従来のバルクCMOSトランジスタ(上段のbulk)と本発明で使用される従来のFD−SOI MOSトランジスタ(下段のFD−SOI)の閾値電圧のばらつきの比較(90nm、65nm、32nmはデバイス寸法を示す。)。 従来のFD−SOIトランジスタの断面図と平面図。 従来のFD−SOIトランジスタの等価回路図。 従来のCMOSインバータ。
符号の説明
INV・・・インバータ、CNV・・・コンバータ、IN・・・入力端子、OUT、OUT’・・・出力端子、VBB、VDD、VDH・・・電源電圧、Vwell・・・ウエル電圧、V・・・MOSTの閾値電圧、CORE・・・内部のコア回路、PC、PCB・・・パワースイッチ回路への入力信号、BLK・・・ワードドライバ・ブロック、WL、WLn-1・・・ワード線、blk、blkm-1・・・サブブロック、VREF・・・参照電圧、/ACT、ACT・・・アンプの起動信号、DL0、 /DL0など・・・データ線、1…半導体基板、2…素子間分離絶縁膜、3…単結晶半導体薄膜、4…埋め込み酸化膜、5…ゲート絶縁膜、6…N型ウエル拡散層、7…N型ウエル拡散層、8…N型高濃度極薄ソース拡散層、9…N型高濃度極薄ドレイン拡散層、10…P型高濃度極薄ソース拡散層、11…P型高濃度極薄ドレイン拡散層、12…ゲート側壁絶縁膜、13、14…N型容量低減用拡散層、15、16…P型容量低減用拡散層、20…金属珪化物膜ゲート電極、21…ソース、ドレイン積上げ半導体、25、26…閾電圧制御拡散層、30…配線接続孔金属、31…配線層間絶縁膜、40…ゲート配線接続孔、41…ウェル配線接続孔、42…拡散層配線接続孔。

Claims (6)

  1. 第1のゲートと埋め込み酸化膜の下に存在するウエル層を第2のゲートとする二重ゲートを持ちSOI層が完全に空乏化したSOI構造を有する第1のMOSトランジスタを含む第1の回路と、前記第1のMOSトランジスタの前記第1のゲートとその入力が接続され前記第1のMOSトランジスタの前記第2のゲートとその出力が接続される第2の回路とを有し、
    前記第2の回路は、前記第1のMOSトランジスタの前記第2のゲートの電圧を制御する回路であって、前記第2の回路の出力パルスの電圧振幅は前記第1の回路の入力パルスの電圧振幅よりも大きく、
    前記第2の回路は、前記第1の回路の入力電圧を検出し、その検出電圧から前記第1の回路の入力電圧よりも大きな電圧に変換する回路であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のMOSトランジスタの前記第2のゲートの電圧を、前記第1のMOSトランジスタの閾値電圧が導通時には小さくなるように、また非導通時には大きくなるように制御することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記第1の回路の入力電圧の高レベルと低レベルは、前記第1のMOSトランジスタの前記第1のゲートあるいは前記第2のゲートの高レベルと低レベルの間に設定されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1において、
    前記第2の回路は、その第1のゲートとその第2のゲートとを直接接続した第2のMOSトランジスタを含むことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1において、
    前記第2の回路は、前記第1の回路の入力電圧よりも大きな電圧で動作する第1のゲートと第2のゲートが接続された第3のMOSトランジスタを含むことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1において、
    前記第1のMOSトランジスタの非導通時の閾値電圧は、サブスレッショルド電流を許容する最小閾値電圧よりも大きな値に設定されることを特徴とする半導体装置。
JP2005201054A 2005-07-11 2005-07-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP4967264B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201054A JP4967264B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 半導体装置
US11/362,172 US7511558B2 (en) 2005-07-11 2006-02-27 Semiconductor devices utilizing double gated fully depleted silicon on insulator MOS transistors
TW095106628A TW200723499A (en) 2005-07-11 2006-02-27 Semiconductor devices
EP06003938A EP1744364A3 (en) 2005-07-11 2006-02-27 Semiconductor devices
KR1020060018925A KR101106916B1 (ko) 2005-07-11 2006-02-27 반도체 장치
EP10002248A EP2207202A1 (en) 2005-07-11 2006-02-27 Semiconductor devices
EP10002249A EP2207203A1 (en) 2005-07-11 2006-02-27 Semiconductor devices
EP09001297A EP2053657B1 (en) 2005-07-11 2006-02-27 Method for operating a semiconductor device
CN2008100868803A CN101281929B (zh) 2005-07-11 2006-02-28 半导体器件
CNB2006100093694A CN100511688C (zh) 2005-07-11 2006-02-28 半导体器件
US11/714,844 US7385436B2 (en) 2005-07-11 2007-03-07 Fully depleted silicon on insulator semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201054A JP4967264B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007019357A JP2007019357A (ja) 2007-01-25
JP2007019357A5 JP2007019357A5 (ja) 2008-02-21
JP4967264B2 true JP4967264B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=36972724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201054A Expired - Fee Related JP4967264B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7511558B2 (ja)
EP (4) EP2053657B1 (ja)
JP (1) JP4967264B2 (ja)
KR (1) KR101106916B1 (ja)
CN (2) CN101281929B (ja)
TW (1) TW200723499A (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800700B2 (ja) * 2005-08-01 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路
JP2007179602A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置
TWI355664B (en) * 2006-09-29 2012-01-01 Macronix Int Co Ltd Method of reading a dual bit memory cell
CN101680018B (zh) * 2007-01-10 2017-03-15 海莫希尔有限责任公司 体外血液动力学的内皮/平滑肌细胞共培养模型在鉴定血管疾病的新型治疗靶标中的应用
TW200834525A (en) * 2007-02-14 2008-08-16 Advanced Analog Technology Inc Image sticking erasing circuit, the method for performing the same and monitor control circuit thereof
JP2009088387A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP5234333B2 (ja) * 2008-05-28 2013-07-10 Nltテクノロジー株式会社 ゲート線駆動回路、アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
KR101623958B1 (ko) * 2008-10-01 2016-05-25 삼성전자주식회사 인버터 및 그의 동작방법과 인버터를 포함하는 논리회로
US20100102872A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dynamic Substrate Bias for PMOS Transistors to Alleviate NBTI Degradation
KR101034615B1 (ko) * 2009-08-11 2011-05-12 주식회사 하이닉스반도체 센스앰프 및 이를 포함하는 반도체 메모리장치
EP2320454A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-11 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Substrate holder and clipping device
FR2953636B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de commande d'une cellule memoire dram sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
FR2957193B1 (fr) 2010-03-03 2012-04-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule a chemin de donnees sur substrat seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
US8508289B2 (en) 2009-12-08 2013-08-13 Soitec Data-path cell on an SeOI substrate with a back control gate beneath the insulating layer
FR2953643B1 (fr) 2009-12-08 2012-07-27 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire flash sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
FR2953641B1 (fr) 2009-12-08 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Circuit de transistors homogenes sur seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
KR102480794B1 (ko) 2009-12-28 2022-12-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치와 반도체 장치
FR2955195B1 (fr) 2010-01-14 2012-03-09 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de comparaison de donnees dans une memoire adressable par contenu sur seoi
FR2955200B1 (fr) 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Dispositif, et son procede de fabrication, disposant d'un contact entre regions semi-conductrices a travers une couche isolante enterree
FR2955203B1 (fr) 2010-01-14 2012-03-23 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dont le canal traverse une couche dielectrique enterree
FR2955204B1 (fr) 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dram disposant d'un injecteur bipolaire vertical
FR2957186B1 (fr) 2010-03-08 2012-09-28 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire de type sram
FR2957449B1 (fr) 2010-03-11 2022-07-15 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Micro-amplificateur de lecture pour memoire
FR2958441B1 (fr) 2010-04-02 2012-07-13 Soitec Silicon On Insulator Circuit pseudo-inverseur sur seoi
EP2372716A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-05 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Pseudo-inverter circuit on SeOI
EP2378549A1 (en) 2010-04-06 2011-10-19 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Method for manufacturing a semiconductor substrate
EP2381470B1 (en) 2010-04-22 2012-08-22 Soitec Semiconductor device comprising a field-effect transistor in a silicon-on-insulator structure
US8988152B2 (en) * 2012-02-29 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8624632B2 (en) 2012-03-29 2014-01-07 International Business Machines Corporation Sense amplifier-type latch circuits with static bias current for enhanced operating frequency
US9628075B2 (en) 2012-07-07 2017-04-18 Skyworks Solutions, Inc. Radio-frequency switch having dynamic body coupling
US9276570B2 (en) 2012-07-07 2016-03-01 Skyworks Solutions, Inc. Radio-frequency switch having gate node voltage compensation network
US9160328B2 (en) 2012-07-07 2015-10-13 Skyworks Solutions, Inc. Circuits, devices, methods and applications related to silicon-on-insulator based radio-frequency switches
US8975950B2 (en) * 2012-07-07 2015-03-10 Skyworks Solutions, Inc. Switching device having a discharge circuit for improved intermodulation distortion performance
US9148194B2 (en) 2012-07-07 2015-09-29 Skyworks Solutions, Inc. Radio-frequency switch system having improved intermodulation distortion performance
US9059702B2 (en) 2012-07-07 2015-06-16 Skyworks Solutions, Inc. Switch linearization by non-linear compensation of a field-effect transistor
US10147724B2 (en) 2012-07-07 2018-12-04 Skyworks Solutions, Inc. Feed-forward circuit to improve intermodulation distortion performance of radio-frequency switch
FR2999802A1 (fr) 2012-12-14 2014-06-20 St Microelectronics Sa Cellule cmos realisee dans une technologie fd soi
US9013225B2 (en) 2013-02-04 2015-04-21 Skyworks Solutions, Inc. RF switches having increased voltage swing uniformity
US8803591B1 (en) * 2013-11-06 2014-08-12 Freescale Semiconductor, Inc. MOS transistor with forward bulk-biasing circuit
US9178517B2 (en) * 2013-11-12 2015-11-03 Stmicroelectronics International N.V. Wide range core supply compatible level shifter circuit
US20150129967A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Stmicroelectronics International N.V. Dual gate fd-soi transistor
US9800204B2 (en) 2014-03-19 2017-10-24 Stmicroelectronics International N.V. Integrated circuit capacitor including dual gate silicon-on-insulator transistor
FR3034930B1 (fr) * 2015-04-10 2019-06-14 Universite De Nice Procede et dispositif d'auto-calibration de circuits multi-grilles
US9972395B2 (en) * 2015-10-05 2018-05-15 Silicon Storage Technology, Inc. Row and column decoders comprising fully depleted silicon-on-insulator transistors for use in flash memory systems
WO2018075988A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Hoey Thomas Joseph Article retaining device and method of attachment
US10469076B2 (en) * 2016-11-22 2019-11-05 The Curators Of The University Of Missouri Power gating circuit utilizing double-gate fully depleted silicon-on-insulator transistor
US11062745B2 (en) * 2018-09-27 2021-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FDSOI sense amplifier configuration in a memory device

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604368A (en) * 1994-07-15 1997-02-18 International Business Machines Corporation Self-aligned double-gate MOSFET by selective lateral epitaxy
TW295745B (ja) * 1995-04-26 1997-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US5736435A (en) * 1995-07-03 1998-04-07 Motorola, Inc. Process for fabricating a fully self-aligned soi mosfet
JP3082671B2 (ja) * 1996-06-26 2000-08-28 日本電気株式会社 トランジスタ素子及びその製造方法
TW324862B (en) * 1996-07-03 1998-01-11 Hitachi Ltd Liquid display apparatus
US5831451A (en) * 1996-07-19 1998-11-03 Texas Instruments Incorporated Dynamic logic circuits using transistors having differing threshold voltages
JP3195256B2 (ja) * 1996-10-24 2001-08-06 株式会社東芝 半導体集積回路
JPH10284729A (ja) * 1997-02-07 1998-10-23 Sony Corp 絶縁ゲートトランジスタ素子及びその駆動方法
JP3732914B2 (ja) * 1997-02-28 2006-01-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6037808A (en) * 1997-12-24 2000-03-14 Texas Instruments Incorporated Differential SOI amplifiers having tied floating body connections
US6121659A (en) * 1998-03-27 2000-09-19 International Business Machines Corporation Buried patterned conductor planes for semiconductor-on-insulator integrated circuit
JP3699823B2 (ja) * 1998-05-19 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置
US6365465B1 (en) * 1999-03-19 2002-04-02 International Business Machines Corporation Self-aligned double-gate MOSFET by selective epitaxy and silicon wafer bonding techniques
JP4439031B2 (ja) * 1999-04-15 2010-03-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6239649B1 (en) * 1999-04-20 2001-05-29 International Business Machines Corporation Switched body SOI (silicon on insulator) circuits and fabrication method therefor
CN1139317C (zh) * 1999-07-09 2004-02-25 北京锦绣大地农业股份有限公司 猪笼草工厂化快繁方法
JP2001044441A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sony Corp 完全空乏soi型半導体装置及び集積回路
JP2002164544A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Sony Corp 半導体装置
US6404243B1 (en) * 2001-01-12 2002-06-11 Hewlett-Packard Company System and method for controlling delay times in floating-body CMOSFET inverters
US6686630B2 (en) 2001-02-07 2004-02-03 International Business Machines Corporation Damascene double-gate MOSFET structure and its fabrication method
JP3729082B2 (ja) * 2001-04-25 2005-12-21 日本電信電話株式会社 半導体保護回路
US6433609B1 (en) * 2001-11-19 2002-08-13 International Business Machines Corporation Double-gate low power SOI active clamp network for single power supply and multiple power supply applications
JP2003152192A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Sony Corp 電界効果半導体装置及びその駆動方法
JP2004297048A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 集積回路、該集積回路を有する半導体表示装置及び集積回路の駆動方法
US7019342B2 (en) * 2003-07-03 2006-03-28 American Semiconductor, Inc. Double-gated transistor circuit
US6919647B2 (en) * 2003-07-03 2005-07-19 American Semiconductor, Inc. SRAM cell
JP2005116981A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3718512B2 (ja) * 2003-10-24 2005-11-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2005201054A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Koyo Seiko Co Ltd ポンプ
JP4795653B2 (ja) * 2004-06-15 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7091069B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-15 International Business Machines Corporation Ultra thin body fully-depleted SOI MOSFETs
JP2006165808A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp 差動増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7511558B2 (en) 2009-03-31
CN101281929A (zh) 2008-10-08
US20070152736A1 (en) 2007-07-05
CN1897284A (zh) 2007-01-17
US7385436B2 (en) 2008-06-10
EP1744364A2 (en) 2007-01-17
JP2007019357A (ja) 2007-01-25
CN101281929B (zh) 2010-10-13
EP1744364A3 (en) 2008-06-04
CN100511688C (zh) 2009-07-08
EP2053657B1 (en) 2012-11-07
US20070008027A1 (en) 2007-01-11
EP2053657A3 (en) 2009-07-22
KR101106916B1 (ko) 2012-01-25
KR20070007703A (ko) 2007-01-16
EP2207203A1 (en) 2010-07-14
EP2053657A2 (en) 2009-04-29
TW200723499A (en) 2007-06-16
EP2207202A1 (en) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967264B2 (ja) 半導体装置
JP4800700B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路
US7498637B2 (en) Semiconductor memory
JP4850387B2 (ja) 半導体装置
US6373321B1 (en) CMOS semiconductor device
US7843751B2 (en) Semiconductor memory device comprising sense amplifier having P-type sense amplifier and N-type sense amplifiers with different threshold voltages
JP5313217B2 (ja) SeOI上の疑似インバータ回路
KR100395730B1 (ko) 스태틱 랜덤 액세스 메모리 및 반도체장치
WO1997038444A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
TW201824278A (zh) 半導體裝置及半導體積體電路裝置
TWI389118B (zh) Semiconductor device
JPWO2008069277A1 (ja) Sram装置
JP5364125B2 (ja) 半導体装置
JPH07254685A (ja) 半導体記憶装置
EP2372716A1 (en) Pseudo-inverter circuit on SeOI

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees