JPWO2008069277A1 - Sram装置 - Google Patents

Sram装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008069277A1
JPWO2008069277A1 JP2008548335A JP2008548335A JPWO2008069277A1 JP WO2008069277 A1 JPWO2008069277 A1 JP WO2008069277A1 JP 2008548335 A JP2008548335 A JP 2008548335A JP 2008548335 A JP2008548335 A JP 2008548335A JP WO2008069277 A1 JPWO2008069277 A1 JP WO2008069277A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias voltage
input gate
memory cell
transistor
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008548335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004102B2 (ja
Inventor
大内 真一
真一 大内
永▲勲▼ 柳
永▲勲▼ 柳
昌原 明植
明植 昌原
松川 貴
貴 松川
遠藤 和彦
和彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008548335A priority Critical patent/JP5004102B2/ja
Publication of JPWO2008069277A1 publication Critical patent/JPWO2008069277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004102B2 publication Critical patent/JP5004102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Abstract

起立した微細な半導体薄板の両面に電気的に切り離された論理信号入力ゲート及びバイアス電圧入力ゲートを有する電界効果型トランジスタで構成され、ワードラインに接続された2個のアクセストランジスタ及びフリップフロップ回路を構成する相補型トランジスタからなるメモリセルを含むSRAM装置において、読み出し乃至書き込みのためにアクセスされるメモリセルが含まれる行のメモリセルを構成するトランジスタのバイアス電圧入力ゲートに、第1のバイアス電圧を入力してトランジスタの論理信号入力ゲートからみた閾値電圧を低く設定するとともに、記憶保持動作を行っているメモリセルのみを含む行のメモリセルを構成するトランジスタのバイアス電圧入力ゲートに、第2のバイアス電圧を入力してトランジスタの論理信号入力ゲートからみた閾値電圧を高く設定することを特徴とするSRAM装置。

Description

本発明は、SRAM(Static Random Access Memory)装置に関するものである。
従来は、バルクあるいはSOI(Silicon On Insulator)といったシリコン基板上に、プレーナ型MOS電界効果トランジスタ(Metal-Oxide-Silicon Field-Effect Transistor)を用いて、CMOS型のSRAMセルを構成していた。
しかし、集積密度、動作速度等の性能向上を目指して行われる素子寸法の縮小は、近年では逆に短チャネル効果や閾値電圧ばらつきを増大させるに至っている。結果として、プレーナ型MOS電界効果トランジスタを用いたSRAMにおいては、記憶保持動作中の漏れ電流が、全体の消費電力に対し大きな割合を占めるようになってきた。
この漏れ電流を抑制し低消費電力化を図ることを目的に、特許文献1等で、メモリセルに供給される電源電圧を動作に応じて変動させると同時に、これにより生ずる基板バイアス効果を有効に利用して、待機時消費電流を低減させる技術が開示されている。
特許文献1による方法では、セルがアクセスされている場合には、セルの電源電圧が接地電位と高電位間の電圧全てがかかるように動作される。しかし、セルがアクセスされていない場合、セルの低電位側のノードの電位を接地電位よりも高める。このようにすることにより、基板バイアス効果によって漏れ電流が低減されると同時に、電源電圧が低くなるため、漏れ電流が低減される。
しかしながら、電源電圧の振幅を減少させることは、ノイズマージンの低減を招く。このノイズマージンの低下は、トランジスタの最小線幅の縮小が進めば進むほど閾値電圧のばらつきの増大が進むため、大きな問題となる。(非特許文献1参照)
電源電圧振幅を減少させることによる低消費電力化に替わる方法としては、例えば行ごとに基板バイアス電圧を変動させる方法が考えられる。すなわち、セルがアクセスされていない場合には、アクセスされている場合よりも基板バイアスをより深くすることにより、高しきい値動作をさせ、漏れ電流を防ぐ方法である。
しかしながら、従来のバルクプレーナ型MOS電界効果トランジスタを用いるSRAMの場合には、複数の行で異なる基板バイアスを掛けることはできない。このため、電源電圧を変動させる必要があった。バルクプレーナMOSで、行ごとに異なる基板バイアスを掛けるためには、ウェルを電気的に分離するプロセスを導入し、電気的な分離を行うための面積がチップ上に必要となる。
また、非特許文献1によれば、将来的にはバルクプレーナMOS電界効果トランジスタでは、短チャネル効果の増大を防ぐことが困難となってくる。これは、漏れ電流の増大を意味する。したがって、面積やプロセスのコストが増大する割に、効果が上がらない可能性がある。
特開2004−206745号公報 ITRS 2005, International Technology Roadmap for Semiconductor 2005 edition, http://public.itrs.net
本発明は、上記の問題点を解決し、動作速度は低減せずに、消費電力を低減し、安定して動作するSRAM装置を提供することを課題とする。
上記課題は次のような手段により解決される。
(1)起立した半導体薄板の両面に電気的に切り離された論理信号入力ゲート及びバイアス電圧入力ゲートを有する電界効果型トランジスタで構成され、ワードラインに接続された2個のアクセストランジスタ及びフリップフロップ回路を構成する相補型トランジスタからなるメモリセルを含むSRAM装置において、
読み出し乃至書き込みのためにアクセスされるメモリセルが含まれる行のメモリセルを構成するトランジスタのバイアス電圧入力ゲートに、第1のバイアス電圧を入力してトランジスタの論理信号入力ゲートからみた閾値電圧を低く設定するとともに、記憶保持動作を行っているメモリセルのみを含む行のメモリセルを構成するトランジスタのバイアス電圧入力ゲートに、第2のバイアス電圧を入力してトランジスタの論理信号入力ゲートからみた閾値電圧を高く設定することを特徴とするSRAM装置。
(2)前記第1及び第2のバイアス電圧は、行デコーダから出力されるセレクト信号をレベルシフトした信号により切り替えられることを特徴とする(1)に記載のSRAM装置。
(3)アドレス信号が行デコーダに到着し、各行でバイアス電圧の切り替え動作が終了した後にワードラインのセレクトが実行されることを特徴とする(2)に記載のSRAM装置。
(4)バイアス電圧入力ゲートのバイアス電圧が第1及び第2のバイアス電圧のどちらに設定されているかをバイアス電圧入力ゲートの配線からセンスし、これを装置全体の低電圧源VSSと高電圧源VDDとの間でスイングする信号にレベル変換し、この信号によってワード線を駆動することを特徴とする(3)に記載のSRAM装置。
(5)前記アクセストランジスタのバイアス電圧をフリップフロップ回路を構成する相補型トランジスタのバイアス電圧とは異なる電圧に設定することを特徴とする(1)に記載のSRAM装置。
(6)アクセスされている行とアクセスされていない行のアクセストランジスタのバイアス電圧を異なる値に設定することを特徴とする(5)に記載のSRAM装置。
(7)メモリセルを構成するトランジスタのバイアス電圧入力ゲートを結ぶ配線及びアクセストランジスタのバイアス電圧入力ゲートを結ぶ配線は、前記ワードラインに平行に配置されていることを特徴とする(1)乃至(6)のいずれかに記載のSRAM装置。
本発明によれば、プレーナMOSとは異なり行ごとに独立の電圧を各SRAM行に入力することが可能となる。結果として、電源電圧を減少させて動作を不安定にすることなく、記憶保持中のSRAMセルで漏れ電流を低減できる。また、アクセストランジスタの閾値電圧をセルのしきい値電圧と異なる値に設定することにより、動作安定性を増大することが可能となる。結果として、動作速度は低減せずに、消費電力を低減し、安定して動作するSRAM装置が提供される。
4端子型ダブルゲート電界効果トランジスタの素子構造の模式図である。 回路図中におけるnチャンネル、pチャンネル両伝導型の4端子型ダブルゲート電界効果トランジスタのシンボルを表す図である。 第1の実施形態に記載の、4端子型ダブルゲート電界効果トランジスタを用いたSRAMセル構成を示す回路図である。 4端子型ダブルゲート電界効果トランジスタを用いたSRAMセル300からなる、第1の実施形態に記載のSRAM装置構成方法を示すブロック図である。 回路ブロック401の内部構成を示す回路図である。 第1の実施形態に記載のSRAM装置において、時間tの進行に対してSRAMセルに入力されるバイアス電圧の変動を模式的に説明した図である。 第1の実施形態の変形例1に記載の、図5とは異なる方式の回路ブロック401の内部構成方法を示す回路図である。 第1の実施形態の変形例2に記載の、図5、図7とは異なる方式の回路ブロック401の内部構成法を示す回路図である。 第2の実施形態で用いられる回路ブロック900の内部構成を示す回路図である。 回路ブロック900からなる回路ブロック1001を含む、第2の実施形態に示されたSRAM装置のブロック図である。 第2の実施形態に記載のSRAM装置において、時間tの進行に対してSRAMセルに入力されるバイアス電圧の変動を模式的に説明した図である。 第3の実施形態に記載の、4端子型ダブルゲート電界効果トランジスタを用いたSRAMセル構成法を示す回路図である。 図12に示されたSRAMセルを駆動するための、回路ブロック1300の内部構成を示す回路図である。 第3の実施形態に記載の、回路ブロック900と1300からなるSRAM装置のブロック図である。 図14に示された第3の実施形態に記載のSRAM装置において、時間tの進行に対してSRAMセルに入力されるバイアス電圧の変動を模式的に説明した図である。 第4の実施形態に記載の、回路ブロック1601と論理ゲート1602からなる回路図である。 第4の実施形態に記載の、回路によって実現されるタイミングを模式的に示した図である。 第4の実施形態の変形例1に記載の、時間調整用バッファ1801を有する回路図である。 第5の実施形態に記載の、時間調整用バッファ1901を有する回路図である。
符号の説明
100 SOI(Silicon On Insulator)構造ウェハのSOI層を起立型の薄板に加工したもの
200 nチャンネル電界効果トランジスタ
205 pチャンネル電界効果トランジスタ
300 SRAMセル
401 行デコーダと行数分の回路ブロック500を具備する回路ブロック
402 バイアス電圧発生回路
403 列デコーダ
500 レベルシフタ、トランスミッションゲートを含む回路ブロック
501 行デコーダ
502 CMOSインバータ
503 SRAMセル
900 レベルシフタとCMOSインバータを含む回路ブロック
901 CMOSインバータ
1001 回路ブロック900を行数分具備する回路ブロック
1300 レベルシフタとCMOSインバータを含む回路ブロック
1401 回路ブロック900と回路ブロック1300を行数分具有する回路ブロック
1402 バイアス電圧発生回路
1602 WLへ入力する信号を発生させるアンド論理ゲート
1801 時間調整用バッファ
1901 時間調整用バッファ
図1にSRAMを構成する電界効果型トランジスタの素子構造を模式的に示す。同図において100はSOI(Silicon On Insulator)構造ウェハのSOI層を起立型の薄板に加工したもの、101並びに102は不純物が濃くドープされたソース電極、ドレイン電極、103と104は第1のゲート電極とゲート絶縁膜、105と106は第2のゲート電極とゲート酸化膜、107はBOX(Buried Oxied)層、108は半導体基板層を示す。すなわち、起立した半導体薄板の両面に電気的に切り離された2つのゲート電極を有する電界効果型トランジスタであり、以下4端子型ダブルゲート電界効果トランジスタと称する。なお、SOI構造をとらない通常のバルクウェハを用いて、100、104、106、108を同一のシリコン層から形成し、107を堆積することによって、図1と同等の機能を達成できることが知られている。したがって、本発明は、そのようなバルクウェハから作成される素子にも同様に適用される。
この素子の第1のゲート電極103を論理信号入力ゲートとし、また第2のゲート電極105をバイアス電圧入力ゲートとしたとき、バイアス電圧入力ゲートの入力電圧により、信号入力ゲートから見たトランジスタの閾値電圧を変動させることが可能であり、バルクプレーナMOSにおける基板バイアス効果と類似の効果を得ることができる。ただしバルクプレーナMOSの場合とは異なり、この素子で集積回路を構成した場合、素子それぞれの閾値電圧を個別に設定できる。
図2に4端子型ダブルゲート電界効果トランジスタのシンボルを示す。素子200はnチャンネル電界効果トランジスタ、素子205はpチャンネル電界効果トランジスタを表す。nチャンネル電界効果トランジスタ200の端子は、ソース端子201、ドレイン端子202、第1のゲート端子203、第2のゲート端子204、pチャンネル電界効果トランジスタ205の端子はソース端子206、ドレイン端子207、第1のゲート端子208、第2のゲート端子209からなる。
この4端子型ダブルゲート電界効果トランジスタによりSRAMを構成する方法として、以下の3つの実施形態が開示される。
(第1の実施形態)
図3のようにSRAMセル300の回路を組み、更に図4のようにSRAMセルアレイを構成する。記憶の保持は、4端子型ダブルゲート電界効果トランジスタMN31とMP31、MN32とMP32から構成されるインバータを組み合わせたフリップフロップ回路で行われ、ビット線BLとBL~の対からの記憶内容の書き込み、同ビットライン対への読み出しは、ワード線WLに入力する信号によってオン・オフが可能な4端子型ダブルゲート電界効果トランジスタで構成されるアクセストランジスタMN33とMN34を用いて行われる。ここで、従来のSRAMセルで使われていたMOS電界効果トランジスタのゲートはMN31、MP31、MN32、MP32、MN33、MN34の第1のゲートに対応する。これら4端子型ダブルゲート電界効果トランジスタの第2のゲートは高電位電源線VDD、低電位電源線VSSのいずれからも切り離され、nチャンネル電界効果トランジスタの第1のゲートから見た閾値電圧を制御するための電源線Vg2,nかpチャンネル電界効果トランジスタの第1のゲートから見た閾値電圧を制御するための電源線Vg2,pに、それぞれそのデバイスの極性にしたがって接続される。電源線Vg2,p、Vg2,nはセルの外にワード線WLに平行に引き出される。
図4のSRAMセルアレイにおいては、MCがSRAMセル300を表わし、PCは従来型のSRAM装置におけるプリチャージ回路、Selはビット線対を列デコーダ403の出力に応じて選択するセレクタ回路、WR、RDはそれぞれ書き込み、読み出し用回路である。PC、Sel、WR、RD並びに列デコーダは従来型で用いられてきた回路で十分機能を果たすため、説明は省略する。新たに提供される回路は、回路ブロック401及び回路402である。回路402は4つの電源電圧Vg2,p,HiVt、Vg2,n,HiVt、Vg2,p,LoVt、Vg2,n,LoVt を発生するバイアス電圧発生回路である。回路ブロック401は、行デコーダの機能を有すると同時に、デコード結果に応じて回路402から供給される電源電圧Vg2,p,HiVt、Vg2,n,HiVt、Vg2,p,LoVt、Vg2,n,LoVtからそれぞれの行のVg2,p、Vg2,nを選んで供給する機能を有する。図3においても示されるように、各行のVg2,p、Vg2,nを決定する配線は、ワード線WLと平行に並んでいるため、行ごとに電界効果トランジスタの閾値が決定できる。
図4のようなN行構成のSRAMアレイを構成した場合、アクセスしているセルが含まれる1行を低閾値電圧、それ以外のN−1行を高閾値電圧で動作させ、漏れ電流に起因する消費電力を低減することが可能である。すなわち、低閾値電圧動作時には漏れ電流がIoff,LoVt、高閾値電圧動作時には漏れ電流がIoff,HiVtであったとき、漏れ電流に起因する消費電力は、閾値電圧制御を行わない場合に比べて1/N+((N−1)/N)×(Ioff,HiVt/Ioff,LoVt)となる。ここで、電源電圧を低減せずとも、基板バイアス効果と同等な効果を得られる。このため、閾値電圧の素子間ばらつきに対して安定性が高められる。
閾値を適切に制御するためには、高閾値をpチャンネル電界効果トランジスタ、nチャンネル電界効果トランジスタそれぞれで達成するような電源Vg2,p,HiVt、Vg2,n,HiVtと、低閾値をpチャンネル電界効果トランジスタ、nチャンネル電界効果トランジスタで達成するような電源Vg2,p,LoVt、Vg2,n,LoVtが必要となる。これらは、アクセスされる行が変更されるのに応じて、各行で随時変更される。その様子を模式的に図6に示す。図6では、最初にi番目の行のみがアクセスされ、続いてj番目の行がアクセスされる。すなわちバイアス電圧発生回路402は、N行存在するメモリセルのi番の行アドレスをアドレスADDから検出すると、i番のWL(WL#i)をハイレベルにし、j番のWL(WL#j)を含むそれ以外のWLはローレベルに保つ。これと同時に、i番のVg2,pとVg2,n(Vg2,p#iとVg2,n#i)をVg2,p,HiVt、Vg2,n,HiVtからVg2,p,LoVt、Vg2,n,LoVtに変更する。また、j番を含むそれ以外はVg2,p,HiVt、Vg2,n,HiVtに保つ。i版の行へのアクセスが終了したら、i番のWL、Vg2,p、Vg2,nを元のローレベル、Vg2,p,HiVt、Vg2,n,HiVtに戻し、プリチャージを行う。プリチャージの終了後、j番の行にアクセスする場合は、j番の行とi番目を含むそれ以外の行に分けて、それぞれに前述の動作を同じように行う。
各電圧の大小関係は、多くの場合Vg2,n,HiVt<Vg2,n,LoVt<Vg2,p,LoVt<Vg2,p,HiVt、高電源電圧VDD、 低電源電圧VSSとの関係については、Vg2,n,HiVt<VSS[=0]<VDD<Vg2,p,HiVtのような関係が成り立つ。したがって、電源電圧よりも振幅の大きいVg2を確実に第2のゲートに伝達するための機能が図5により達成される。
図5において、SRAMセル503はSRAMセル300と同様に構成される、i番の行のセルのひとつを表す。pチャンネル乃至nチャンネルMOSトランジスタMP51、MN51、MP52、MN52で構成されるレベルシフタと、同様にMP53、MN53、MP54、MN54で構成されるレベルシフタ、これを駆動するためにVDD, VSSを電源として動作するCMOSインバータ502、Vg2,p、Vg2,nを選択するトランスミッションゲートMN55乃至MN58で構成されるこの回路群は、各行に1つずつ具備されて、行デコーダ501と共に回路ブロック401を構成する。
アドレス値ADDを元に行デコーダ501から出力されるセレクト信号Vsel0#iはVDDとVSSの電位間をスイングする信号であり、まず高閾値動作を達成するために第2のゲートに入力されるVg2,p,HiVtよりも振幅の大きな信号Vsel1,p とその反対論理の信号Vsel1,p〜、並びにVg2,n,HiVtとVDD間をスイングする Vsel1,nとその反対論理の信号Vsel1,n〜にレベルシフトされ、レベルシフトされた信号によってnMOSトランスミッションゲートMN55乃至MN58を駆動し、Vg2,p,LoVt、Vg2,p,HiVtの切り替え、並びにVg2,n,LoVt、Vg2,n,HiVtの切り替えが行われる。このように、第2のゲートに入力するバイアス電圧を切り替えることが可能となる。
なお、電源電圧が多数必要になるのを防ぐために、Vsel1,pの振幅を決定する図5のVDD,VtSelをVg2,p,HiVtで代用することも可能である。ただし、この場合はトランスミッションゲートMN55の出力で、Vg2,p,HiVt−Vt,nまでしか電圧振幅が得られないのを見越して電圧を定めておく必要がある。
(第1の実施形態の変形例1)
第1の実施形態において電源電圧が多数必要になるのを防ぐ方法として、Vg2,p,HiVtをVsel1,pとして代用した際に問題となる、トランスミッションゲート出力電圧の低下は、閾値電圧のばらつきに依存する。この問題を解消するために、トランスミッションゲートMN55、MN56にpMOSを用いるか、若しくはトランスミッションゲートの代わりに2つのインバータを用いる図7に示す方法が別法として考えられる。MP71とMN71、MP72とMN72で構成されるインバータはそれぞれ、Vg2,p,HiVtとVg2,p,LoVt、Vg2,n,LoVtとVg2,n,HiVtを高・低両電源に用いる。
(第1の実施形態の変形例2)
4端子型ダブルゲート電界効果トランジスタの設計条件によっては、VSS≦Vg2,n,HiVt<Vg2,n,LoVt≦VDD、VSS≦Vg2,p,LoVt<Vg2,p,HiVt≦VDDとなる場合がある。この場合には、図5乃至図7によらず、MP81、MN81 CMOSインバータ及びMP82、MN82CMOSインバータを使った図8のような回路で容易に実施例1のVg2制御が実施可能である。ここで、MP81、MN81で構成されるインバータはVg2,p,HiVt、Vg2,p,LoVtを電源として動作し、MP82、MN82で構成されるインバータはVg2,n,LoVt、Vg2,n,HiVtを電源として動作する。
(第2の実施形態)
動作の条件によっては、行選択信号の立ち上がりがVg2の変動に対して早く起こり、高閾値動作中のメモリセルがビット線に結合されて、動作が不安定になる場合がある。これを防ぐために、デコードされた信号を直接行選択信号として用いるのではなく、該当する行のVg2の状態に応じて行選択信号を発生させる機構を設ければよい。その機能を達成するために、図5若しくは図7に加えて図9のMP91、MN91、MP92、MN92とインバータ901、更にMP93、MN93で構成されるインバータからなる回路ブロック900を用いる。図5若しくは図7の回路によってVg2,p,LoVt≦Vg2,p≦Vg2,p,HiVtにシフトされた行選択信号を、図9に示す回路により、元の電圧振幅VSS≦Vsel2≦VDDに変換しなおす。これによって、各行でVg2の変動が終了してから行選択信号が変動する。
アレイ全体としては、図10のような回路構成となる。すなわち図5、図7では回路ブロック401が駆動を担っていたWLを切り離し、回路ブロック900を行数分具有する回路ブロック1001によって駆動する。
これにより電圧の変動は図11のように実行される。すなわち、Vg2が立ち上がった後に小さな遅延を持ってWLが立ち上がる。この順序は、選択行間で条件のばらつきがあっても守られる。
なお、Vg2,pの代わりにVg2,nの変動を利用しても回路を適切に組み替えれば同様の動作が可能となる。
(第3の実施形態)
第1の実施例では、アクセストランジスタとフリップフロップを構成するnチャンネルの4端子型ダブルゲート電界効果トランジスタでは、同一のVg2を与えられていた。この場合、実際にメモリセルにアクセスがあると、アクセストランジスタの電流が増加し、設計によっては動作が不安定になる。したがって、アクセストランジスタの第2のゲートをフリップフロップのVg2 用配線から切り離し、同一の行に存在する全てのアクセストランジスタを結線する配線を設ける。この回路構成を図12に示す。図12中のVg2,tgが入力されている配線が、新しく設けた配線である。
この配線に入力する電圧値としては、一定値Vg2,tgでも動作速度に影響を与えない範囲で閾値電圧を低く保つことが可能な値を選ぶ。これにより動作の安定性はより改善される。また、一定値であるため、余分な周辺回路を設ける必要もない。
更に図7に示す回路ブロック900と類似の回路ブロック1300をもう1つ付加して図13のような回路構成をとれば、動作安定性と動作速度の最適点でSRAM装置を動作させることが可能となる。すなわち、図13に示すようにVg2,p、若しくはVg2,nから行がアクセスされているかどうかを判定し、アクセスされているときにはVg2,tgにある電圧Vg2,tg,accを入力し、アクセスされていないときには、Vg2,tg,accとは異なる電圧Vg2,tg,naccを入力する。これにより、図15のようなタイミングチャートに従って各電圧が出力されるようになる。ただし、回路ブロック1300では回路900のVDD, VSSをVg2,tg,acc,Vg2,tg,naccに変更する必要がある。この実施例の全体像を図14に示す。図10に比べて、電源電圧Vg2,tg,acc,Vg2,tg,naccを発生するバイアス電圧発生回路1402が新たに加わり、これを受け入れ行数分の回路ブロック1300に入力し電圧を出力する、また同時にWLを駆動する回路ブロック1401が回路ブロック1001に代わって実装される。
なお、回路ブロック1300の入力としては、Vg2,pを使うのではなく、Vg2,nを使い、あわせて1300の電源Vg2,p,HiVtをVg2,n,LoVtとしても同様の回路を実現できる。また、図15のVg2,tg,acc, Vg2,tg,naccのレベルは例示に過ぎず、実際には、動作安定性を考えて最適化される。
(第4の実施形態)
第2の実施形態では、WLの信号の立ち上がり時についてのみ、安定性を確保できた。しかし、WLの立下りの際に、WLとVg2の立下がり順序に関して、同様の安定性に関する問題が起こる可能性がある。これを防ぐには、WLの立下りをVg2の変動よりも前に実現する、図16の回路を採用するのが有効である。すなわち、900と1001を使わずに、900と等価な回路1601を401中に実装し、さらに行デコーダ501の出力信号Vsel0と1601の出力Vsel2の論理積を計算するアンド論理ゲート1602を401中に実装することにより、図17のようなタイミングを発生させる。これにより、安定性の問題をすべて解決することができる。アレイ全体の構成は、図4と類似のものとなる。
なお、Vg2,pの代わりにVg2,nの変動を利用しても回路を適切に組み替えれば同様の動作が可能となる。
また、この実施形態で開示する方法を、第3の実施形態と共に使うことも可能である。すなわち、900と1300を401中に実装し、更に1602を401中に実装すればよい。
(第4の実施形態の変形例1)
第4の実施形態において、WL及びこれと平行な配線Vg2,p、Vg2,nの遅延がある程度正確に予測できる場合は、第4の実施形態の簡便法が使える。すなわち、図16のMP71、MN71と1601によって、Vg2,pの信号からWLの信号を生成するのではなく、図18のようにMP71、MN71、1601の遅延の合計値に相当する時間調整用バッファ1801を挿入することによって、図17と同様のタイミングを発生させることが可能となる。このバッファ1801は、回路ブロック401に実装される。
この方法も同様に、第3の実施形態と共に利用することが可能である。
(第5の実施形態)
第2の実施形態乃至その変形例、及び第4の実施形態乃至その変形例において、WL、Vg2,p、Vg2,nでの遅延が正確に把握できている場合は、更に簡単な方法が使える。すなわち、図19に示すように、Vg2,p、Vg2,nを発生させるレベルシフタと配線類の遅延と同等の遅延を発生させる時間調整用バッファ1901を回路ブロック401に実装すれば、図6に示すようなタイミングを容易に発生させることが可能となる。
この方法も同様に、第3の実施形態と共に実施が可能である。
なお、すべての実施形態において、WL、Vg2を直接デコーダ501やレベルシフタに接続したが、ここに配線駆動用のバッファを挿入することが、遅延の観点から性能向上に有効に作用する場合もある。

Claims (7)

  1. 起立した半導体薄板の両面に電気的に切り離された論理信号入力ゲート及びバイアス電圧入力ゲートを有する電界効果型トランジスタで構成され、ワードラインに接続された2個のアクセストランジスタ及びフリップフロップ回路を構成する相補型トランジスタからなるメモリセルを含むSRAM装置において、
    読み出し乃至書き込みのためにアクセスされるメモリセルが含まれる行のメモリセルを構成するトランジスタのバイアス電圧入力ゲートに、第1のバイアス電圧を入力してトランジスタの論理信号入力ゲートからみた閾値電圧を低く設定するとともに、記憶保持動作を行っているメモリセルのみを含む行のメモリセルを構成するトランジスタのバイアス電圧入力ゲートに、第2のバイアス電圧を入力してトランジスタの論理信号入力ゲートからみた閾値電圧を高く設定することを特徴とするSRAM装置。
  2. 前記第1及び第2のバイアス電圧は、行デコーダから出力されるセレクト信号をレベルシフトした信号により切り替えられることを特徴とする請求項1に記載のSRAM装置。
  3. アドレス信号が行デコーダに到着し、各行でバイアス電圧の切り替え動作が終了した後にワードラインのセレクトが実行されることを特徴とする請求項2に記載のSRAM装置。
  4. バイアス電圧入力ゲートのバイアス電圧が第1及び第2のバイアス電圧のどちらに設定されているかをバイアス電圧入力ゲートの配線からセンスし、これを装置全体の低電圧源VSSと高電圧源VDDとの間でスイングする信号にレベル変換し、この信号によってワード線を駆動することを特徴とする請求項3に記載のSRAM装置。
  5. 前記アクセストランジスタのバイアス電圧をフリップフロップ回路を構成する相補型トランジスタのバイアス電圧とは異なる電圧に設定することを特徴とする請求項1に記載のSRAM装置。
  6. アクセスされている行とアクセスされていない行のアクセストランジスタのバイアス電圧を異なる値に設定することを特徴とする請求項5に記載のSRAM装置。
  7. メモリセルを構成するトランジスタのバイアス電圧入力ゲートを結ぶ配線及びアクセストランジスタのバイアス電圧入力ゲートを結ぶ配線は、前記ワードラインに平行に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のSRAM装置。
JP2008548335A 2006-12-07 2007-12-06 Sram装置 Expired - Fee Related JP5004102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008548335A JP5004102B2 (ja) 2006-12-07 2007-12-06 Sram装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330642 2006-12-07
JP2006330642 2006-12-07
PCT/JP2007/073605 WO2008069277A1 (ja) 2006-12-07 2007-12-06 Sram装置
JP2008548335A JP5004102B2 (ja) 2006-12-07 2007-12-06 Sram装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008069277A1 true JPWO2008069277A1 (ja) 2010-03-25
JP5004102B2 JP5004102B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39492155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548335A Expired - Fee Related JP5004102B2 (ja) 2006-12-07 2007-12-06 Sram装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8077510B2 (ja)
JP (1) JP5004102B2 (ja)
WO (1) WO2008069277A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500565A (ja) * 2010-11-04 2014-01-09 クアルコム,インコーポレイテッド 独立ゲートFinFETを使用する安定SRAMビットセル設計

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2910999B1 (fr) * 2006-12-28 2009-04-03 Commissariat Energie Atomique Cellule memoire dotee de transistors double-grille, a grilles independantes et asymetriques
US8659088B2 (en) * 2008-03-28 2014-02-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology SRAM cell and SRAM device
TWI451414B (zh) * 2011-03-11 2014-09-01 Univ Hsiuping Sci & Tech 具高效能之靜態隨機存取記憶體
JP5673450B2 (ja) * 2011-09-02 2015-02-18 富士通セミコンダクター株式会社 メモリ装置
JP6099368B2 (ja) * 2011-11-25 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US20140293679A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 International Business Machines Corporation Management of sram initialization
US9916874B2 (en) 2014-08-15 2018-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory architecture having first and second voltages
TWI582769B (zh) * 2015-12-10 2017-05-11 修平學校財團法人修平科技大學 靜態隨機存取記憶體
CN105845171B (zh) * 2016-03-03 2019-01-11 深圳市紫光同创电子有限公司 一种sram的辅助装置及工作系统
US10037400B2 (en) * 2016-06-02 2018-07-31 Marvell World Trade Ltd. Integrated circuit manufacturing process for aligning threshold voltages of transistors
US10148254B2 (en) 2017-01-13 2018-12-04 Flashsilicon Incorporation Standby current reduction in digital circuitries
FR3079966B1 (fr) * 2018-04-10 2022-01-14 Commissariat Energie Atomique Circuit 3d sram avec transistors double-grille a agencement ameliore

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211079A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Fujitsu Ltd スタティックram
JPH11213673A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2004303340A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2005260607A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたcmos回路
JP2006295653A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二重絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いたゲート回路、sramセル回路、多入力cmosゲート回路、cmos−sramセル回路、集積回路
JP2007201107A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008130670A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Seiko Epson Corp 半導体装置、論理回路および電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7532501B2 (en) * 2005-06-02 2009-05-12 International Business Machines Corporation Semiconductor device including back-gated transistors and method of fabricating the device
JP4822791B2 (ja) * 2005-10-04 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4805702B2 (ja) * 2006-03-17 2011-11-02 東芝ストレージデバイス株式会社 ディスク装置制御方法及びディスク装置及び書き込み制御回路
US7400525B1 (en) * 2007-01-11 2008-07-15 International Business Machines Corporation Memory cell with independent-gate controlled access devices and memory using the cell

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211079A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Fujitsu Ltd スタティックram
JPH11213673A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2004303340A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2005260607A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたcmos回路
JP2006295653A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二重絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いたゲート回路、sramセル回路、多入力cmosゲート回路、cmos−sramセル回路、集積回路
JP2007201107A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008130670A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Seiko Epson Corp 半導体装置、論理回路および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500565A (ja) * 2010-11-04 2014-01-09 クアルコム,インコーポレイテッド 独立ゲートFinFETを使用する安定SRAMビットセル設計

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008069277A1 (ja) 2008-06-12
US20100328990A1 (en) 2010-12-30
US8077510B2 (en) 2011-12-13
JP5004102B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004102B2 (ja) Sram装置
KR100594927B1 (ko) 반도체 기억 장치
US7151696B2 (en) Integrated circuit memory devices having hierarchical bit line selection circuits therein
US7948787B2 (en) Semiconductor memory device
US6920061B2 (en) Loadless NMOS four transistor dynamic dual Vt SRAM cell
JP5035335B2 (ja) Sram装置
US7286390B2 (en) Memory cell and semiconductor integrated circuit device
US7586780B2 (en) Semiconductor memory device
JP2004207694A (ja) 半導体装置
JP2007019357A (ja) 半導体装置
JP2013525936A (ja) 高性能スタティックメモリのリテイン・ティル・アクセスド(rta)省電力モード
US20100054016A1 (en) Semiconductor memory device having floating body type NMOS transistor
TW201413716A (zh) 包括複數個靜態隨機存取記憶體單元之設備及其操作方法
JP2006093696A (ja) 集積回路メモリ装置
JP2014135398A (ja) 半導体記憶装置
US8537635B2 (en) Semiconductor device having floating body type transistor
CN117316219A (zh) 字线驱动电路及字线驱动器、存储装置
US9449679B2 (en) Memory devices and control methods thereof
US11081169B2 (en) Semiconductor device and data retention method
CN114496019A (zh) 字线驱动电路与动态随机存取存储器
EP2434494A1 (en) Integrated circuit devices and methods
US6570811B1 (en) Writing operation control circuit and semiconductor memory using the same
CN111710355A (zh) 提升sram芯片写能力的差分电源电路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees