JP2005260607A - 二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたcmos回路 - Google Patents

二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたcmos回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005260607A
JP2005260607A JP2004069789A JP2004069789A JP2005260607A JP 2005260607 A JP2005260607 A JP 2005260607A JP 2004069789 A JP2004069789 A JP 2004069789A JP 2004069789 A JP2004069789 A JP 2004069789A JP 2005260607 A JP2005260607 A JP 2005260607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
insulated gate
type
gate field
terminal double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004069789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122439B2 (ja
Inventor
Toshihiro Sekikawa
敏弘 関川
Hanpei Koike
帆平 小池
Eikun Yanagi
永▼勲▲ 柳
Meishoku Masahara
明植 昌原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004069789A priority Critical patent/JP4122439B2/ja
Priority to US11/072,401 priority patent/US7282959B2/en
Publication of JP2005260607A publication Critical patent/JP2005260607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122439B2 publication Critical patent/JP4122439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 P形絶縁ゲート電界効果トランジスタとN形絶縁ゲート電界効果トランジスタの電流を合わせるための従来の欠点を除去した四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタによるCMOS回路を提供する。さらに、未使用時または待機時の回路単位の消費電力を減少させ、いわゆるスタティック消費電力を低減する。
【解決手段】 P形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタの二つのゲート電極を電気的に接続し、更にN形の四端子二重ゲート絶縁ゲート電界効果トランジスタの一方のゲート電極に電気的に接続してCMOSインバータ回路の入力端子とし、該N形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタの他方のゲート電極の電位を制御することにより該N形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタのしきい値電圧を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二重絶縁ゲート電界効果トランジスタ、特に四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたCMOS回路に関するものである。
一般にP形絶縁ゲート電界効果トランジスタ(PMOST)の正孔移動度は、N形絶縁ゲート電界効果トランジスタ(NMOST)の電子移動度より小さい。そのため絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOST)を用いてCMOS回路を構成する場合、PMOSTとNMOSTの電流を合わせるためPMOSTのチャネル幅(電流の流れる幅)をNMOSTのそれより2倍程度大きくする必要がある。
このことは素子面積が大きくなり集積回路を構成する上での欠点となっている。特に、ソース領域S、ドレイン領域Dおよびチャネル領域が基板に垂直に立った厚さの薄いフィン状シリコン層に設けられ、その両側面部にゲート酸化膜が設けられ、さらに互いに電気的に絶縁されたゲート電極1およびゲート電極2が設けられた四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタ(図6)では著しい欠点となる。
その理由は、この構造ではチャネル幅はフィンの高さで決まり、通常この高さは同一基板上に設けられたすべての四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタで同じであるのでチャネル幅を大きくするにはフィンを複数個用意しなければならず、また整数倍でしかチャネル幅を大きくできないため回路設計上、回路配置上大きな制約となるためである。
また、CMOS回路ではPMOSTとNMOSTのしきい値電圧をそれぞれ適切に設定しなければならず、四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタでは周知の通りそれぞれに異なる仕事関数を有するゲート電極材料を用いて行われており、別々の製造工程を必要とする(下記特許文献1、2参照)。一種類の電極材料で適切なしきい値電圧設定が可能ならば製造工程の簡単化ができ、製造コストの削減に寄与するが通常そのようにはできない。どちらか一方のしきい値電圧の絶対値が小さくなり過ぎたり、両方とも、しきい値電圧の絶対値が大き過ぎたりしてしまう。
特開2002−270850号公報 特開2003−163356号公報
本発明の課題は上記欠点を除去した四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタによるCMOS回路を提供することである。さらに、未使用時または待機時の回路単位における消費電力を減少させること、すなわちスタティック消費電力を低減することである。
P形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタの二つのゲート電極を電気的に接続し、更にN形の四端子二重ゲート絶縁ゲート電界効果トランジスタの一方のゲート電極に電気的に接続してCMOSインバータ回路の入力端子とし、該N形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタの他方のゲート電極の電位を制御することにより該N形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタのしきい値電圧を制御する。また、P形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタのしきい値電圧が適切になるゲート電極材料と同じものをN形四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極に用いて、同様な制御を行う。
さらに、N形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタのしきい値電圧制御をダイナミックに行い、未使用時や待機時においてそのしきい値電圧を通常より高くし、そのリーク電流の減少を行い、これを用いている回路単位のスタティック消費電力の低減を行う。
正孔移動度と電子移動度が異なるため、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOST)を用いてCMOS回路を構成する場合、PMOSTとNMOSTの電流を合わせるためPMOSTのチャネル幅(電流の流れる幅)をNMOSTのそれより2倍程度大きくする必要があり、そのため素子面積が増加する。本願発明の構成においては、両者の素子面積を同程度として、PMOSTとNMOSTの電流を同一にすることができる。
また、N形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタの一つのゲートを用いて、しきい値電圧制御をダイナミックに行うことができる。
以下に、発明を実施するための最良の形態を示す。
図1を用いて、本願発明に係る回路の作用および効果を説明する。
一般に四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタにおいては、それぞれのゲート電極の電位により、それぞれのチャネル表面を導通状態か非導通状態かを制御できる。従って、図1の回路において、VTCの電位をTN1のゲート電極GN2側のチャネル表面が常に非導通となるような値とすればTN1は、ゲート電極GN1側のチャネルのみが導通あるいは非導通となるようゲート電極GN1の電位で制御が可能である。一方TP1の様に両ゲート電極GP1およびGP2を電気的に接続して同電位を与える場合は両チャネルとも同時に導通か非導通になる動作となる。
すなわち、素子の構造で決まるいわゆるチャネル幅をTP1、TN1でそれぞれWP、WNとすると実質的チャネル幅はTP1ではWPの2倍、TN1ではWN となる。
通常、WP=WN とするのが、素子面積、素子配置上また素子製造工程上有利であるが、本願発明においては、WP=WNとしても、TP1のチャネル幅を実質的にTN1のそれの2倍とすることができ、PMOSTであるTP1の移動度の低いことによる素子面積の増加を防ぎ、また従来の場合に置ける素子配置、製造工程の複雑化などの制約を取り除くことができる。
上記効果、作用は、TP1およびTN1のしきい値電圧がそれぞれ異なる仕事関数を持った電極材料を用いて設定された場合においても言えることであるが、さらに製造工程の簡単化を図るために、TP1およびTN1の電極材料を同じとした場合でも言える。
その場合は、電極材料をTP1のしきい値電圧が適切になるように選定する。そうすると通常は、TN1のしきい値電圧が高すぎる値となり回路動作に支障をきたすこととなる。
しかしながら、図1の本発明の回路においては、TN1のしきい値電圧は、ゲート電極GN2に印加する電位VTCの値で制御できるため、回路動作が適切になるようにすることが可能である。
一例として、図2に、図1によるCMOSインバータ回路の入出力特性を示す。共通のゲート電極材料としては、モリブデンシリサイド(仕事関数は約4.80eV)を用いている。電源電圧VCCは、1Vである。最も右端の曲線は、VTCが0Vの場合であり、最も左端の曲線は、VTCが+0.7Vの場合である。その間の曲線は、右から左に0.1V刻みでVTCを増加させたものである。VTCが0VのときはTN1のしきい値電圧が高すぎて入出力特性は、高電位側に行き過ぎているが、VTCを徐々に高めて行くにつれ、TN1のしきい値電圧が小さくなり、入出力特性は、低入力電圧側にシフトしてくる。図の場合、VTCが+0.6Vないし+0.7Vにおいて、ほぼ適切な特性となっている。
図3および図4は、図1の基本構成を用いた多入力NANDゲート回路および多入力NORゲート回路の実施例を示す。
図1、図3および図4の電源VTCの電位は、回路の動作状況に応じて適宜にダイナミックに可変であっても良い。四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタではそれぞれのゲート電極を電気的に接続して動作させると、しきい値電圧以下の動作領域でドレイン電流を一桁変化させるのに必要なゲート電圧(ゲート振幅と呼ばれている)が理論限界に近い値を実現できる。室温では約60mV/桁である。この値が小さいほどオフ時のドレインリーク電流を少ないゲート電圧変化で小さくできるという利点がある。
この点は電源電圧を低くして回路全体の消費電力を低くする場合、しきい値電圧もそれに応じて適切に低くしなければならないが、そうするとオフ時のリーク電流が増加すると言う欠点を軽減することができると言うことになる。
例えば図1のTP1はこのように動作させているのでこの利点を活かすことができる。一方、TN1のように片側のゲート電極を固定して動作させるとゲート振幅は大きくなり、構造にもよるが理想値の2倍程度には容易になってしまう。
従って、TN1のしきい値電圧をTP1のそれの絶対値程度にしておくとTN1がオフ時のリーク電流が甚だしく増加してしまう。
しかし、実施例の図1においては、TN1のしきい値電圧はVTCの電位で制御できるわけであるからTN1がオフになるときはその電位を高いしきい値電圧となる値、例えば0Vとし、オンになるときはその電位を低いしきい値電圧となる値、例えば+0.6Vとすれば、回路としての動作を損なわずにTN1のオフ時のリーク電流を十分小さな値とすることができる。
このようにして複数のCMOSゲート回路からなる単位回路においてそれを使用していない時や待機時においてVTCの電位を低くしてNMOSTのしきい値電圧を高くしてリーク電流を減らし、スタティックな消費電力を減らすことができる。
TN1のようなN形四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタをいわゆるパストランジスタとして用いる場合も、そのしきい値電圧をダイナミックに制御することによってオンのときは低抵抗に、オフのときはより高抵抗にでき、リーク電流を減少させることができる。
図1は、本発明の実施例回路である。P形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタTP1の二つのゲート電極GP1およびGP2は、電気的に接続され、更にN形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタTN1の一方のゲート電極GN1に電気的に接続され、入力端子INが構成される。
また、該N形四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタの他方のゲート電極GN2は、そのしきい値電圧制御のための電源VTCに接続される。さらに、TP1およびTN1のドレイン電極は、互いに接続され出力端子OUTが構成され、TP1のソース電極は、例えば、電源VCCに接続され、TN1のソース電極は、例えば、接地GNDに接続されてCMOSインバータ回路が構成されている。
図3は、第2の実施例を示す。複数個(簡単のため図では2個の場合を示す)の図1と同様なPMOST、TP2およびTP3を、各ドレイン電極を電気的に接続し、また各ソース電極を電気的に接続したいわゆる並列接続とし、同数個の図1と同様なNMOST、TN2およびTN3が、例えばTN3のソース電極をTN2のどレイン電極と電気的に接続したいわゆる直列に接続されて、TP2の両ゲート電極がTN2の一方のゲート電極に電気的に接続され、またTP3の両ゲート電極がTN3の一方のゲート電極に接続されて二つの入力端子IN1およびIN2が構成され、TN3のドレイン電極は並列接続されたTP2およびTP3のドレイン電極に接続されて出力端子OUTが構成され、TN2およびTN3の他方のゲート電極はそれぞれVTCに接続された多入力(図の場合は2入力、IN1およびIN2)CMOS-NANDゲート回路が構成されている。なお、上記TN2およびTN3の他方のゲート電極はそれぞれ別途のしきい値電圧制御のための電源に接続してTN2とTN3で異なるしきい値電圧を実現し、入力が同時にあった場合の入出力特性の変動を軽減するなど回路動作の安定化を図ることもできる。
図4は、第3の実施例を示す。複数個(簡単のため図では2個の場合を示す)の図1と同様なPMOST、TP4およびTP5をいわゆる直列に接続し、同数個の図1と同様なNMOST、TN4およびTN5がいわゆる並列に接続されて、多入力(図の場合は2入力、IN1およびIN2)CMOS-NORゲート回路が構成されている。
図5は第4の実施例を示す。図1と同様にそれぞれTP6とTN6、およびTP7とTN7とで構成されたCMOSインバータ回路を2個用い、これらの入力、出力を、例えばTP6とTN6で構成されるCMOSインバータ回路の出力をTP7とTN7で構成されるCMOSインバータ回路の入力に接続し、後者の出力を前者の入力に接続したいわゆるクロスカップルさせてフリップフロップ回路を構成し、さらにそれぞれの入力端子に図1のTN1と同様機能のNMOST、TN8およびTN9をパストランジスタとして二つの入力端子にそれぞれ直列接続させて構成されたCMOS-SRAMセル回路である。図中、WLは行選択線、BL1およびBL2はデータ線で、それぞれ相補データの入出力を行う。TN6およびTN7の第二ゲート電極はしきい値電圧制御のための電源VTC4に接続され、パストランジスタTN8およびTN9の第二ゲート電極はしきい値電圧制御のための電源VTC5に接続されている。セルが動作中はVTC4およびVTC5ともNMOSTのしきい値電圧が低くなるような電位とし(先にVTC4の電位を上げておくなど適切なタイミングで制御する)、待機中ではVTC4は記憶が保持される限度まで低い電位とし、TN6およびTN7のしきい値電圧を高くする。VTC5の方はVTC4と同様にしても良いが、さらに電位を下げ、TN8およびTN9のしきい値電圧をより高くしてパストランジスタを通してのリーク電流を一層減らすこともできる。なお必要であればTN6ないしTN9の各第二ゲート電極はそれぞれ別々のしきい値電圧制御用電源に接続されていてもよく、回路の動作状態に適切な一層の細かなしきい値電圧の制御ができる。またパストランジスタTN8およびTN9のしきい値電圧が適切に設定されている場合などは各第二ゲート電極をそれぞれ第一ゲート電極と接続してもよい。
その他、図1のCMOSインバータ回路と図3のCMOS-NAND回路、図4のCMOS-NOR回路および図5のパストランジスタとを基本としこれらを種々組み合わせた順序回路、組み合わせ回路とにおいても本願の効果、作用が発揮されることは明らかである。
素子の微細化が進むと集積回路の消費電力のうちスタティックな消費電力がほぼ半分程度となるといわれているが、本発明によれば高速でかつ待機時や非動作時などスタティックな消費電力を低減した集積回路が実現できる。
本発明の第1実施例を示すCMOSインバータ回路図 第1の実施例における入出力特性計算図 本発明の第2実施例であるCMOS-NAND回路 本発明の第3実施例であるCMOS-NOR回路 本発明の第4実施例であるCMOS-SRAMセル回路 従来の四端子絶縁二重ゲート電界効果トランジスタの模式図

Claims (8)

  1. N形及びP型の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用い、該P形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタの二つのゲート電極を電気的に接続し、更に該N形の四端子二重ゲート絶縁ゲート電界効果トランジスタの一方のゲート電極に電気的に接続してCMOSインバータ回路の入力端子とし、該N形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタの他方のゲート電極の電位を制御することにより該N形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタのしきい値電圧を制御することを特徴としたインバータ作用を行うCMOS回路。
  2. P型の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタが複数個並列に接続され、N型の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタが同数個直列に接続され、該複数個のP形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタの各々二つのゲート電極は、それぞれ電気的に接続されると共に、更に該複数個のN形の四端子二重ゲート絶縁ゲート電界効果トランジスタの対応する各一個の一方のゲート電極に各々電気的に接続されて同数個の入力端子とし、該複数個のN形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタの各々他方のゲート電極はそれぞれしきい値電圧制御用電源に接続されたことを特徴とする多入力NAND作用を行うCMOS回路。
  3. P型の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタが複数個直列に接続され、N型の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタが同数個並列に接続され、該複数個のP形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタの各々二つのゲート電極は、それぞれ電気的に接続されると共に、更に該複数個のN形の四端子二重ゲート絶縁ゲート電界効果トランジスタの対応する各一個の一方のゲート電極に各々電気的に接続されて同数個の入力端子とし、該複数個のN形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタの各々他方のゲート電極はそれぞれのしきい値電圧制御用電源に接続されたことを特徴とする多入力NOR作用を行うCMOS回路。
  4. 請求項1に記載のCMOSインバータ回路2個をクロスカップルさせてフリップフロップ回路を構成し、各入力端子にN型の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタ2個をパストランジスタとしてそれぞれ接続し、各他端をデータ線に接続し、該パストランジスタの各一方及び各他方のゲート電極を行選択線に接続してなることを特徴とするSRAM作用を行うCMOS回路。
  5. 上記パストランジスタの各他方のゲート電極をそれぞれそのしきい値電圧制御用電源に接続することを特徴とする請求項4に記載のCMOS回路。
  6. 上記N形の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタの他方のゲート電極の電位をダイナミックに制御することを特徴とした請求項1乃至5に記載されたCMOS回路。
  7. P型の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタと同じゲート電極材料をN型の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極として用いることを特徴とした請求項1乃至6に記載されたCMOS回路。
  8. 請求項1乃至7に記載されたCMOS回路のうち少なくとも一つの回路を含むことを特徴とした集積回路。
JP2004069789A 2004-03-11 2004-03-11 二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたcmos回路 Expired - Lifetime JP4122439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069789A JP4122439B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたcmos回路
US11/072,401 US7282959B2 (en) 2004-03-11 2005-03-07 CMOS circuit including double-insulated-gate field-effect transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069789A JP4122439B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたcmos回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260607A true JP2005260607A (ja) 2005-09-22
JP4122439B2 JP4122439B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34918505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069789A Expired - Lifetime JP4122439B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたcmos回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7282959B2 (ja)
JP (1) JP4122439B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110460A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 四端子二重絶縁ゲート電界トランジスタを用いたcmos増幅器、それを用いた多入力cmos増幅器、高利得多入力cmos増幅器、高利得高安定多入力cmos増幅器および多入力cmos差動増幅器
JP2007173385A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2007179602A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2007201107A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008053918A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたcmos−nandゲート回路
JP2008090958A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2008081740A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Sramセル及びsram装置
WO2008114716A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Sram装置
US7570509B2 (en) 2006-11-17 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, logic circuit and electronic equipment
JP2009201146A (ja) * 2009-06-01 2009-09-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二重絶縁ゲート電界トランジスタを用いたmosトランジスタ回路およびそれを用いたcmosトランジスタ回路、sramセル回路、cmos−sramセル回路、集積回路
US7679428B2 (en) 2007-08-13 2010-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Comparator and analog-to-digital converter using the same
JPWO2008069277A1 (ja) * 2006-12-07 2010-03-25 独立行政法人産業技術総合研究所 Sram装置
JP2010068525A (ja) * 2009-09-25 2010-03-25 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二重絶縁ゲート電界トランジスタを用いたmosトランジスタ回路およびそれを用いたcmosトランジスタ回路、sramセル回路、cmos−sramセル回路、集積回路
JP2010109994A (ja) * 2009-12-04 2010-05-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二重絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いたゲート回路、sramセル回路、多入力cmosゲート回路、cmos−sramセル回路、集積回路
WO2011013298A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 独立行政法人産業技術総合研究所 Sramセル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898432B1 (fr) * 2006-03-10 2008-04-11 Commissariat Energie Atomique Cellules memoire en technologie cmos double-grille dotee de transistors a deux grilles independantes
FR2911004B1 (fr) * 2006-12-28 2009-05-15 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de transistors a double-grille asymetriques permettant la realisation de transistors a double-grille asymetriques et symetriques sur un meme substrat
JP2009188257A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置並びに記憶媒体
US7750682B2 (en) * 2008-03-10 2010-07-06 International Business Machines Corporation CMOS back-gated keeper technique
CN102074582B (zh) * 2009-11-20 2013-06-12 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路结构及其形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217718A (ja) 1987-03-05 1988-09-09 Nec Corp 論理回路
US5466961A (en) * 1991-04-23 1995-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3085130B2 (ja) * 1995-03-22 2000-09-04 日本電気株式会社 ドライバ回路
JP2001186007A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sharp Corp 金属酸化膜半導体トランジスタ回路およびそれを用いた半導体集積回路
US6677803B1 (en) * 2002-08-21 2004-01-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110460A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 四端子二重絶縁ゲート電界トランジスタを用いたcmos増幅器、それを用いた多入力cmos増幅器、高利得多入力cmos増幅器、高利得高安定多入力cmos増幅器および多入力cmos差動増幅器
JP2007173385A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2007179602A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2007201107A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008053918A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたcmos−nandゲート回路
JP4625932B2 (ja) * 2006-08-23 2011-02-02 独立行政法人産業技術総合研究所 四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたcmos−nandゲート回路
JP2008090958A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7570509B2 (en) 2006-11-17 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, logic circuit and electronic equipment
JPWO2008069277A1 (ja) * 2006-12-07 2010-03-25 独立行政法人産業技術総合研究所 Sram装置
JP5004102B2 (ja) * 2006-12-07 2012-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 Sram装置
US8040717B2 (en) 2006-12-28 2011-10-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology SRAM cell and SRAM device
JP5004251B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 Sramセル及びsram装置
WO2008081740A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Sramセル及びsram装置
JP5035335B2 (ja) * 2007-03-20 2012-09-26 独立行政法人産業技術総合研究所 Sram装置
WO2008114716A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Sram装置
US8243501B2 (en) 2007-03-20 2012-08-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology SRAM device
US7679428B2 (en) 2007-08-13 2010-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Comparator and analog-to-digital converter using the same
JP2009201146A (ja) * 2009-06-01 2009-09-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二重絶縁ゲート電界トランジスタを用いたmosトランジスタ回路およびそれを用いたcmosトランジスタ回路、sramセル回路、cmos−sramセル回路、集積回路
WO2011013298A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 独立行政法人産業技術総合研究所 Sramセル
US8537603B2 (en) 2009-07-29 2013-09-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology SRAM cell
JP5382886B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-08 独立行政法人産業技術総合研究所 Sramセル
JP2010068525A (ja) * 2009-09-25 2010-03-25 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二重絶縁ゲート電界トランジスタを用いたmosトランジスタ回路およびそれを用いたcmosトランジスタ回路、sramセル回路、cmos−sramセル回路、集積回路
JP2010109994A (ja) * 2009-12-04 2010-05-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二重絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いたゲート回路、sramセル回路、多入力cmosゲート回路、cmos−sramセル回路、集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7282959B2 (en) 2007-10-16
US20050199964A1 (en) 2005-09-15
JP4122439B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122439B2 (ja) 二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたcmos回路
US11356097B2 (en) Semiconductor device and method of driving semiconductor device
US8811066B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
JP5240596B2 (ja) 半導体集積回路
US20070241383A1 (en) Single-gate non-volatile memory and operation method thereof
US8243501B2 (en) SRAM device
US7439566B2 (en) Semiconductor memory device having metal-insulator transition film resistor
US20120326239A1 (en) Sram device
JP4171703B2 (ja) 有機電界効果トランジスタを含む論理構成要素
US6429492B1 (en) Low-power CMOS device and logic gates/circuits therewith
JP5004251B2 (ja) Sramセル及びsram装置
JPH06104405A (ja) スタティック型メモリ
JP4452806B2 (ja) 二重絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いたゲート回路、sramセル回路、多入力cmosゲート回路、cmos−sramセル回路、集積回路
CN111033721B (zh) 半导体器件
WO2020158531A1 (ja) 記憶装置およびプログラミング方法
EP0022266B1 (en) Semiconductor circuit device
JP2005317921A (ja) 不揮発性メモリ及びその操作方法
TWI841332B (zh) 半導體記憶裝置
US11990171B2 (en) Threshold voltage-programmable field effect transistor-based memory cells and look-up table implemented using the memory cells
JP2008135169A (ja) 半導体記憶装置
KR20230048951A (ko) 전계 효과 트랜지스터, 이를 포함한 전자 장치 및 전계 효과 트랜지스터 제조 방법
JP4997417B2 (ja) 二重絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いたゲート回路、sramセル回路、多入力cmosゲート回路、cmos−sramセル回路、集積回路
KR100266032B1 (ko) 에스 램 회로 및 장치
KR20030088763A (ko) 채널 접합을 이용한 씨모스 트랜지스터 및 이를 이용한논리 회로
JPH0555523A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350