JP4957551B2 - ルチル型微粒子酸化チタンの製造方法 - Google Patents

ルチル型微粒子酸化チタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4957551B2
JP4957551B2 JP2007538636A JP2007538636A JP4957551B2 JP 4957551 B2 JP4957551 B2 JP 4957551B2 JP 2007538636 A JP2007538636 A JP 2007538636A JP 2007538636 A JP2007538636 A JP 2007538636A JP 4957551 B2 JP4957551 B2 JP 4957551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
group
fine particle
acid
particle titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007538636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007039953A1 (ja
Inventor
英人 水谷
敦樹 寺部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2007538636A priority Critical patent/JP4957551B2/ja
Publication of JPWO2007039953A1 publication Critical patent/JPWO2007039953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957551B2 publication Critical patent/JP4957551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3692Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3615 - C09C1/3684
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ルチル型微粒子酸化チタンの製造方法、ルチル型微粒子酸化チタン、化粧料、塗料組成物及び樹脂組成物に関する。
微粒子酸化チタンは、透明性を有する紫外線遮蔽剤として公知であり(例えば、特許文献1,2等)、種々の用途への使用が期待されている。例えば、化粧料用の紫外線吸収剤、樹脂組成物や塗料への添加剤、光触媒性能を有する無機被膜形成用の無機塗料組成物等への使用を挙げることができる。
しかし、特許文献1に記載された方法では、一次平均粒子径が5〜15nmという粒径が小さい微粒子酸化チタンを得ることはできなかった。特許文献2に記載された微粒子酸化チタンは、三塩化チタンの存在下において、含水酸化チタンと塩基性ナトリウム化合物との反応生成物を塩酸と反応させることによって製造されている。ここで使用される三塩化チタンは、高価である上に安定性が低いため保管中に分解するおそれがあり、好ましいものではなかった。このため、安価で安定性の高い化合物を使用して微粒子酸化チタンを製造する方法が要求されていた。
特公平6−76215号公報 特開2004−115342号公報
本発明は、上記現状に鑑み、高い紫外線防御性と高い可視光透明性を有するルチル型微粒子酸化チタンの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、二酸化チタン水和物をアルカリ金属の水酸化物及びアルカリ土類金属の水酸化物からなる群から選択される少なくとも1種の塩基性化合物で処理する工程(1)、及び、工程(1)によって得られた化合物を、カルボン酸基含有化合物及び無機酸で処理する工程(2)からなることを特徴とするルチル型微粒子酸化チタンの製造方法である。
上記ルチル型微粒子酸化チタンの製造方法において、上記ルチル型微粒子酸化チタン粒子は、平均一次粒子径が5〜15nmであることが好ましい。
本発明は、上述したルチル型微粒子酸化チタンの製造方法によって得られたルチル型微粒子酸化チタンでもある。
上記ルチル型微粒子酸化チタンは、表面に高密度シリカ被覆層を有するものであってもよい。
上記ルチル型微粒子酸化チタンは、上記高密度シリカ被覆層上に有機ケイ素化合物被覆層を有するものであってもよい。
上記有機ケイ素化合物被覆層は、少なくとも一部が分岐型の有機ケイ素化合物であることが好ましい。
本発明は、上述したルチル型微粒子酸化チタンを含む化粧料でもある。
本発明は、上述したルチル型微粒子酸化チタンを含む塗料組成物でもある。
本発明は、上述したルチル型微粒子酸化チタンを含む樹脂組成物でもある。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明は、ルチル型微粒子酸化チタンを製造する方法であり、安価で安定性が高い化合物であるカルボン酸基含有化合物を使用することによって安定して微粒子状の酸化チタンを得る方法である。このため、低コストでルチル型微粒子酸化チタンを得ることができる。特に、平均一次粒子径が5〜15nmという微細な粒子を、高価で不安定な三塩化チタンを使用することなく、安定して製造することができる点で優れた方法である。
なお、上記平均一次粒子径は、ルチル型微粒子酸化チタンの(110)面(d=3.245)におけるピークを測定し下記Scherrer&Wilsonの式;
D=K×λ/βcosθ
(式中、D:結晶子サイズ、K:定数(=1として計算)、β:積分幅、λ:X線の波長、θ:回折角)によって求めることができる。
また、本発明のルチル型微粒子酸化チタンの製造方法によって得られるルチル型微粒子酸化チタン粒子は、BET比表面積が100〜200m/gであることが好ましい。
本発明のルチル型微粒子酸化チタンの製造方法における第1の工程は、二酸化チタン水和物をアルカリ金属の水酸化物及びアルカリ土類金属の水酸化物からなる群から選択される少なくとも1種の塩基性化合物で処理する工程(工程1)である。
二酸化チタン水和物は、硫酸チタン、塩化チタン等の水溶性チタン化合物の加水分解によって得ることができる。加水分解の方法は特に限定されず、公知の方法を適用することができる。なかでも、硫酸チタンの熱加水分解によって得られたものであることが好ましい。
上記工程(1)は、例えば、上記二酸化チタン水和物の水性懸濁液に、上記塩基性化合物を添加し、所定温度の条件下において、所定時間処理する(反応させる)ことにより行うことができる。
上記二酸化チタン水和物を水性懸濁液とする方法は特に限定されず、水に上記二酸化チタン水和物を添加して攪拌することによって行うことができる。懸濁液の濃度は特に限定されないが、例えば、TiO濃度が懸濁液中に30〜150g/Lとなる濃度であることが好ましい。上記範囲内とすることによって、反応(処理)を効率よく進行させることができる。
上記工程(1)において使用するアルカリ金属の水酸化物及びアルカリ土類金属の水酸化物からなる群から選択される少なくとも1種の塩基性化合物としては特に限定されず、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等を挙げることができる。上記工程(1)における上記塩基性化合物の添加量は、反応(処理)懸濁液中の塩基性化合物濃度で30〜300g/Lであることが好ましい。
上記工程(1)は、60〜120℃の反応(処理)温度で行うことが好ましい。反応(処理)時間は、反応(処理)温度によって異なるが、2〜10時間であることが好ましい。反応(処理)は、二酸化チタン水和物の懸濁液に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムの水溶液を添加することによって行うことが好ましい。反応(処理)後、反応(処理)混合物を冷却し、必要に応じて塩酸等の無機酸で中和した後、濾過、水洗することによって上記塩基性化合物で処理した二酸化チタン水和物を得ることができる。
本発明のルチル型微粒子酸化チタンの製造方法における第2の工程は、工程(1)によって得られた化合物をカルボン酸基含有化合物及び無機酸で処理する工程(工程(2))である。ルチル型微粒子酸化チタンの製造において上記工程(1)によって得られた化合物を無機酸で処理する方法は公知の方法であるが、本発明は無機酸に加えてカルボン酸基含有化合物を使用するものである。カルボン酸基含有化合物を使用することによって、粒子径を調整することができ、目的とするルチル型微粒子酸化チタンを得ることができるものである。
上記カルボン酸基含有化合物は、−COOH基を有する有機化合物である。上記カルボン酸基含有化合物としては、2以上、より好ましくは2以上4以下のカルボン酸基を有するポリカルボン酸であることが好ましい。上記ポリカルボン酸は、金属原子への配位能を有することから、配位によって微粒子間の凝集を抑制し、これによって好適にルチル型微粒子酸化チタンを得ることができるものと推測される。
上記カルボン酸基含有化合物としては特に限定されず、例えば、蓚酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、プロピルマロン酸、マレイン酸等のジカルボン酸;リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等のヒドロキシ多価カルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、ヘミメリト酸、トリメリト酸等の芳香族ポリカルボン酸;エチレンジアミン四酢酸等を挙げることができる。これらのなかから、2種以上の化合物を同時に併用するものであってもよい。
なお、上記カルボン酸基含有化合物の全部又は一部は、−COOH基を有する有機化合物の中和物(例えば、−COONa基等を有する有機化合物)であってもよい。全部又は一部が中和されていた場合であっても、処理に際しては、無機酸と混合した際の化学平衡によって−COOH基が生成し、本発明におけるカルボン酸基含有化合物(−COOH基を有する有機化合物)による処理と同様の処理が行われると推測される。
上記無機酸としては特に限定されず、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等を挙げることができる。上記無機酸は、好ましくは工程(2)を行う反応(処理)用液中の濃度が0.5〜2.5モル/L、より好ましくは0.8〜1.4モル/Lになるように加える。
上記工程(2)は、上記工程(1)によって得られた化合物を純水中に懸濁させ、攪拌下、必要に応じて加熱して行うことが好ましい。カルボン酸基含有化合物及び無機酸の添加は同時であっても順次添加するものであってもよいが、順次添加することが好ましい。添加は、カルボン酸基含有化合物添加後に無機酸を添加するものであっても、無機酸添加後にカルボン酸基含有化合物を添加するものであってもよい。例えば、上記工程(1)によって得られた化合物の懸濁液中にカルボキシル基含有化合物を添加し、加熱を開始し、液温が60℃以上、好ましくは90℃以上になったところで無機酸を添加し、液温を維持しつつ、好ましくは15分〜5時間、より好ましくは2〜3時間攪拌する方法(方法1);上記工程(1)によって得られた化合物の懸濁液中を加熱し、液温が60℃以上、好ましくは90℃以上になったところで無機酸を添加し、無機酸添加から10〜15分後にカルボン酸基含有化合物を添加し、液温を維持しつつ、好ましくは15分〜5時間、より好ましくは2〜3時間攪拌する方法(方法2)等を挙げることができる。これらの方法によって行うことにより、好適な微粒子状のルチル型酸化チタンを得ることができる。
上記工程(2)を上記方法1によって行う場合、上記カルボン酸基含有化合物は、TiO100モル%に対し0.25〜1.5モル%使用するものであることが好ましく、0.4〜0.8モル%の割合で使用することがより好ましい。カルボン酸基含有化合物の添加量が0.25モル%より少ない場合は粒子成長が進んでしまい目的とする粒子サイズの粒子が得られないおそれがあり、カルボン酸基含有化合物の添加量が1.5モル%より多い場合は粒子のルチル化が進まずアナタースの粒子ができてしまうおそれがある。
上記工程(2)を上記方法2によって行う場合、上記カルボン酸基含有化合物は、TiO100モル%に対し1.6〜4.0モル%使用するものであることが好ましく、2.0〜2.4モル%の割合で使用することがより好ましい。カルボン酸基含有化合物の添加量が1.6モル%より少ない場合は粒子成長が進んでしまい目的とする粒子サイズの粒子が得られないおそれがあり、カルボン酸基含有化合物の添加量が4.0モル%より多い場合は粒子のルチル化が進まずアナタースの粒子ができてしまうおそれがあり、カルボン酸基含有化合物の添加量が4.0モル%を超えても効果は良好なものとならず、経済的に不利である。また、上記カルボン酸基含有化合物の添加を無機酸添加から10分未満で行うと、ルチル化が進まず、アナタース型の粒子ができてしまうおそれがあり、無機酸添加から15分を超えて行うと、粒子成長が進みすぎ、目的とする粒子サイズの粒子が得られない場合がある。
上記工程(2)においては、反応(処理)終了後冷却し、更にpH5.0〜pH10.0になるように中和することが好ましい。上記中和は、水酸化ナトリウム水溶液やアンモニア水等のアルカリ性化合物によって行うことができる。中和後に濾過、水洗することによって目的のルチル型微粒子酸化チタンを分離することができる。
このようにして得られたルチル型微粒子酸化チタンも本発明の一部である。本発明のルチル型微粒子酸化チタンは、化粧料用の紫外線吸収剤、樹脂組成物や塗料への添加剤、光触媒性能を有する無機被膜形成用の無機塗料組成物等に使用することができる。
周知のように、酸化チタンは光触媒活性を有する。上記光触媒活性は、酸化チタン粒子表面において発生するものであるから、本発明のルチル型微粒子酸化チタンのように、粒子径が小さい場合には、高い光触媒活性を有する粒子となる。光触媒性能を有する無機被膜形成用の無機塗料組成物のように、光触媒活性を活用する用途に使用する場合、このような高い光触媒活性を有することは有利な性質である。
一方、本発明のルチル型微粒子酸化チタンを、化粧料用途、樹脂組成物や有機樹脂を含有する塗料への添加剤等に使用する場合には、高い光触媒活性は好ましくない性質であるから、表面に高密度シリカ被覆層を形成することによって、表面活性を抑制することが好ましい。
酸化チタンは一般に表面活性が高いため、例えば、化粧料に配合された時、配合された油剤、香料、色料、有機紫外線吸収剤やその他添加剤などを化学的に変質させ、配合物の変色、異臭の発生、液体の場合には粘度を増減させるなどの問題を引き起こす。更に微粒子とした場合、比表面積が増加し表面活性が大きくなることから、上記問題がより顕著なものとなるという問題がある。
化粧品に使用する場合に、微粒子酸化チタンの表面活性を確実に制御するためには、化粧料において併用された有機化合物と酸化チタンとが直接的に接触しないために、微粒子酸化チタン表面が外部に露出していないことが重要である。上記目的を考慮すれば、被覆する物質は、外界の物質と接しても不活性な物質であり、かつ、被覆物が一定の厚みを持ち、かつ緻密でなければならない。例えば、被覆層の密度が低い場合、被覆層に生じる細孔を通じて外界の物質が粒子表面に到達する可能性があるので、被覆層は緻密である必要がある。
更に、微粒子酸化チタンを油剤に分散させ太陽光などを照射すると、紫外線を吸収した微粒子酸化チタンが青黒く変色する。しかし、上記特定のルチル型微粒子酸化チタンを含有する本発明の化粧料は、青黒く変色する事がない。また、白色ワセリンに微粒子酸化チタンを分散させて太陽光等を照射するとワセリンが黄色に変色するが、これも上記の製法で作製したルチル型微粒子酸化チタンは、黄色に変色する事はない。これらの結果から、上記ルチル型微粒子酸化チタンを配合した紫外線防御性化粧料は、表面活性が抑制され、安定性に優れたものであることが明らかである。
従来の技術的知見から被覆層を形成する物質としては、シリカの他に、アルミニウム、ジルコニウム等を挙げることができるが、液中でアルミニウムやジルコニウムの水酸化物または含水酸化物の被覆層を緻密に形成することは困難である。被覆層を形成した後、焼成すれば、被覆層を緻密化することはできるが、微粒子粉体を焼成することは粒子同士の融着等により微粒子状態を維持できない。
また、高密度シリカ被覆層は、シリカ以外の成分の使用量を低減したものであることが好ましい。より具体的には、高密度シリカ被覆層中におけるケイ素、酸素以外の元素の含有量が30%未満であることが好ましい。顔料の表面被覆においては、シリカ−アルミナ、シリカ−ジルコニア等の混合被膜を形成させることもしばしば行われる。しかし、本発明のルチル型微粒子酸化チタンは、粒子径が極めて小さいものであることから、表面活性が非常に高く、これを完全に抑制するためにはより緻密な被膜である高密度シリカ被覆層を形成することが好ましいものである。
上記高密度シリカ被覆層は、ルチル型微粒子酸化チタン表面に通常よりも緻密に形成されたシリカ層であり、酸化チタンの光触媒活性を充分に抑制できる程度に高密度に形成されたものであることが好ましい。このような高密度シリカ被覆層としては、例えば、ルチル型微粒子酸化チタンの水性懸濁液に水溶性ケイ酸塩を加え、ここに酸を加えて中和することによって形成される被覆層(被覆層1)、ルチル型微粒子酸化チタンの水溶性懸濁液に塩基性を保持しつつ、水溶性ケイ酸塩と酸とを同時に加えた後、更に、酸を加えて懸濁液を中和することによって形成される被覆層(被覆層2)等を挙げることができる。
上記被覆層1の形成においては、最初にルチル型微粒子酸化チタンの水性懸濁液に、水溶性ケイ酸塩を加える。上記水性懸濁液におけるルチル型微粒子酸化チタンの濃度は、50〜250g/Lの範囲が好ましい。上記水溶性ケイ酸塩としては、特に限定されず、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等を使用することができる。上記水溶性ケイ酸塩の添加量は、酸化チタンに対してSiOとして10〜100質量%であることが好ましい。また、ルチル型微粒子酸化チタンは、処理前にサンドミル等の粉砕機によって、酸化チタン原体を十分に粉砕しておくことが好ましい。
上記水溶性ケイ酸塩の量が、二酸化ケイ素として10質量%を下回ると微粒子酸化チタン表面を完全に被覆することができない場合があり、100質量%を超えると酸化チタン含有量が低下することによって紫外線遮蔽能力が低下するおそれがある。
続く中和工程は、上記水性懸濁液中に徐々に酸を加えて中和することによってシリカ被覆層を形成させるものである。中和工程は、懸濁液の温度を60℃以上に保持しつつ、30分以上の時間をかけて酸を加えることによって行うことが好ましい。中和はpHが6.0〜8.0の範囲となるまで行うことが好ましい。上記中和に使用する酸としては特に限定されず、例えば、硫酸等の無機酸や、酢酸、シュウ酸等の有機酸等を使用することができる。
上記被覆層1の形成においては、上記中和工程における温度条件と中和剤を加える時間条件(時間幅)が重要である。即ち、この工程における懸濁液の温度を60℃以上、好ましくは、80℃以上に保持しながら、30分以上、好ましくは40分以上、より好ましくは60分以上の時間をかけて、中和剤を加え、pHが6.0〜8.0の範囲まで、懸濁液を中和することが好ましい。
上記被覆層2の形成においては、最初にルチル型微粒子酸化チタンの水性懸濁液に、水溶性ケイ酸塩及び酸を加える。上記水性懸濁液におけるルチル型微粒子酸化チタンの濃度は、50〜250g/Lの範囲が好ましい。上記水溶性ケイ酸塩としては、特に限定されず、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等を使用することができる。上記水溶性ケイ酸塩の添加量は、酸化チタンに対してSiOとして1〜50質量%であることが好ましい。上記酸としては特に限定されず、例えば、硫酸等の無機酸や、酢酸、シュウ酸等の有機酸等を使用することができる。添加は、温度60℃以上、pH9〜10.5の範囲に保持して行い、40分以上の時間をかけて同時に添加することが好ましい。添加温度は、80℃以上であることがより好ましく、添加時間は60分以上であることがより好ましい。なお、上記酸の添加量は、pH9〜10.5の範囲に保持できる量を適宜選択して添加する。
続く中和工程は、上記水性懸濁液中に酸を加えて中和することによってシリカ被覆層を形成させるものである。中和工程は、pHが6.0〜8.0の範囲となるまで行うことが好ましい。上記中和に使用する酸としては特に限定されず、例えば、硫酸等の無機酸や、酢酸、シュウ酸等の有機酸等を使用することができる。
上記高密度シリカ被覆層を有するルチル型微粒子酸化チタンは、微粒子酸化チタンの表面に酸化チタンに対して1〜50質量%の範囲で上記高密度シリカ被覆層を有するものであることがより好ましい。
上記高密度シリカ被覆層を有するルチル型微粒子酸化チタンは、高密度シリカ被覆層上に更に有機ケイ素化合物による表面処理を行ったもの(有機ケイ素化合物被覆層を有するもの)であってもよい。上記有機ケイ素化合物による表面処理を行うことによって、化粧料中の油剤への分散性を高め、撥水性を高めることができる。上記表面処理は、酸化チタンに対して、通常、1〜20質量%の範囲で有機ケイ素化合物を付着させることが好ましい。好ましくは、3〜10質量%の範囲である。上記有機ケイ素化合物が酸化チタンに対して1質量%よりも少ないときは、化粧料中の油剤への分散性の改善効果に乏しく、他方、20質量%を越えても、化粧料中の油剤への分散性や撥水性が飽和するので、経済的にも不利である。上記有機ケイ素化合物としては、例えば、ジメチルポリシロキサンやメチルハイドロジェンポリシロキサン、分岐型シリコーン等を挙げることができる。これらは、単独で使用されてもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。二種以上を組み合わせて使用する場合は、二種類の有機ケイ素化合物の混合物による一段階での表面処理を行うものであってもよいし、2種類の化合物それぞれによる処理を行う2段階処理であってもよい。
本発明のルチル型微粒子酸化チタンを化粧料用途に使用する場合、上記有機ケイ素化合物は、少なくとも一部が分岐型の有機ケイ素化合物であることが好ましく、少なくとも一部が分岐型シリコーンであることが特に好ましい。上記分岐型シリコーンとは、ポリシロキサン骨格からなる側鎖を有する2次元構造のシリコーンである。上記分岐型シリコーンを使用することによって、使用時の感触が良好なものとなり、化粧料の使用感が改善される点で好ましいものである。
上記分岐型シリコーンとしては、例えば、特開2002−154917号公報に記載されたようなものを使用することができる。より具体的には、(i)[R SiO1/2単位及び[RSiO3/2単位からなりl/kが0.3〜1.5である分岐型ポリシロキサン化合物、並びに(ii)下記平均組成式
Figure 0004957551
で示される環状ポリシロキサン化合物、及び/又は(iii)下記平均組成式
Figure 0004957551
で示されるポリシロキサン化合物を酸若しくはアルカリ触媒を用いて重合してなる分岐型ポリシロキサン化合物(式中、Rは、同種又は異種であってもよく、水素原子、水酸基、炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、アミノ基置換アルキル基及びカルボキシル基置換アルキル基、並びに炭素数1〜6のアルコキシ基から選択され、Rは、同種又は異種であってもよく、水素原子並びに炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、アミノ基置換アルキル基及びカルボキシル基置換アルキル基から選択され、mは3〜10の整数であり、pは0〜100の整数である。)を好適に使用することができる。
上述したような製造方法によって得られた分岐型の有機ケイ素化合物としては、市販のものを使用することもでき、市販のものとしては例えば、KF−9908,KF−9909(商品名、いずれも信越化学工業社製)等を好適に使用することができる。上記分岐型の有機ケイ素化合物を使用する場合、分岐型の有機ケイ素化合物単独で使用してもよいし、ジメチルポリシロキサンやメチルハイドロジェンポリシロキサン等の直鎖型の有機ケイ素化合物と併用して使用しても良い。これらを併用することによって、化粧料としての使用感と油剤への分散性の両方の物性をバランスよく得ることができる点で好ましい。また、処理方法は、二種類の有機ケイ素化合物の混合物による一段階での表面処理を行うものであってもよいし、2種類の化合物それぞれによる処理を行う2段階処理であってもよい。二段階による処理を行う場合は、使用感と分散性の両方の物性に良好なルチル型微粒子酸化チタンが得られるという点からみて、直鎖型の有機ケイ素化合物による処理を行った後で分岐型の有機ケイ素化合物による処理を行うことが好ましい。
上記ルチル型微粒子酸化チタンは、化粧料に好適に使用することができるものであり、上記ルチル型微粒子酸化チタンを含有する化粧料も本発明の一部である。本発明の化粧料は、1〜80質量%の上記ルチル型微粒子酸化チタンを含有するものであることが好ましい。配合量が1質量%未満であると、紫外線遮蔽効果が充分に得られず、80質量%以上配合すると、化粧料の安定性を維持することが困難となるおそれがある。上記下限は、5質量%であることがより好ましく、上記上限は50質量%であることがより好ましい。
上記有機ケイ素化合物による被覆を行ったルチル型微粒子酸化チタンは、W/O型乳液とした場合に、油性組成物側に配合均一化させることが容易である点で好ましい。更に、紫外線防御性化粧料を皮膚へ塗布した場合、人体からの汗などで上記ルチル型微粒子酸化チタンが流れ落ちることを防止することによって、もちを良くすることが好ましい。上記有機ケイ素化合物による表面処理を行うことによって、高度な撥水性が得られる点で好ましいものである。
また、上記化粧料は、シリコーン系油剤が配合されることが多いが、上記のような有機ケイ素化合物は上記シリコーン系油剤との親和性が高く、分散安定性に優れる。加えて、特にハイドロジェンメチルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン/ハイドロジェンメチルポリシロキサンコポリマーのような水素基を有する有機ケイ素化合物やアルコキシル基を有する反応性有機ケイ素化合物は、粉体表面のOH基と反応して化学的に結合することにより、表面活性の要因となるOH基を無くすことで、ケイ素の水酸化物または含水酸化物による被覆層と合わせて二重の表面不活性化に寄与する。
これらの結果、ルチル型微粒子酸化チタンの表面活性を抑制するだけでなく、化粧料へ配合した時に高い分散安定性が得られ、その使用時には撥水性によって長時間にわたる紫外線防御能を保持することができる。
本発明の化粧料は、揮発性シリコーン油を更に含有するものであることが好ましい。高密度シリカ被覆層及び有機ケイ素化合物で表面処理した酸化チタン粒子は上記揮発性シリコーン油と併用することにより、分散性が非常に優れた化粧料とすることができる。揮発性シリコーン油としては特に限定されず、例えば、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等の公知のものを使用することができる。これらは、1種単独で用いることも、また2種以上を任意に組み合わせて用いることもできる。本発明の化粧料には、このような揮発性シリコーン油を組成物全量に対して5〜70質量%、好ましくは10〜40質量%の割合で配合することができる。
本発明の化粧料は、上記混合物を構成する成分以外に、化粧品分野において使用することができる任意の水性成分、油性成分を併用するものであってもよい。上記水性成分及び油性成分としては特に限定されず、例えば、油分、界面活性剤、保湿剤、高級アルコール、金属イオン封鎖剤、天然及び合成高分子、水溶性及び油溶性高分子、紫外線吸収剤、各種抽出液、無機及び有機顔料、無機及び有機粘土鉱物、金属石鹸処理又はシリコーンで処理された無機及び有機顔料、有機染料等の色剤、防腐剤、酸化防止剤、色素、増粘剤、pH調整剤、香料、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤等の成分を含有するものであってもよい。具体的には、以下に列挙した配合成分の1種又は2種以上を任意に配合して常法により目的の化粧料を製造することが可能である。これらの配合成分の配合量は、本発明の効果を損なわない範囲であれば特に限定されない。
上記油分としては特に限定されず、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、流動パラフィン、オゾケライト、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等を挙げることができる。
親油性非イオン界面活性剤としては特に限定されず、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等を挙げることができる。
親水性非イオン界面活性剤としては特に限定されず、例えば、POEソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル類、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類、POEモノオレエート、POEジステアレート、POEモノジオレエート、システアリン酸エチレングリコール等のPOE脂肪酸エステル類、POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル等のPOEアルキルエーテル類、POEオクチルフェニルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEジノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類、ブルロニック等のプルアロニック型類、POE・POPセチルエーテル、POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリセリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類、テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチレンジアミン縮合物類、POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POEソルビットミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、POE 脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POE ノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸等を挙げることができる。
その他の界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン、高級アルキル硫酸エステル塩、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、アルキルエーテル硫酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体等のカチオン界面活性剤、及び、イミダゾリン系両性界面活性剤、ベタイン系界面活性剤等の両性界面活性剤を安定性及び皮膚刺激性に問題のない範囲で配合してもよい。
上記保湿剤としては特に限定されず、例えば、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イサイヨバラ抽出物、セイヨウノキギリソウ抽出物、メリロート抽出物等を挙げることができる。
上記高級アルコールとしては特に限定されず、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の分岐鎖アルコール等を挙げることができる。
金属イオン封鎖剤としては特に限定されず、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸等を挙げることができる。
上記天然の水溶性高分子としては特に限定されず、例えば、アラアビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子を挙げることができる。
半合成の水溶性高分子としては特に限定されず、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子等を挙げることができる。
合成の水溶性高分子としては特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000等のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体共重合系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等を挙げることができる。
無機の水溶性高分子としては特に限定されず、例えば、ベントナイト、ケイ酸AlMg(ビーガム)、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等を挙げることができる。
紫外線吸収剤としては特に限定されず、例えば、パラアミノ安息香酸(以下PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤;ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等のケイ皮酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3− カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5− メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等を挙げることができる。
その他薬剤成分としては特に限定されず、例えば、ビタミンA油、レチノール、パルミチン酸レチノール、イノシット、塩酸ピリドキシン、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド、ニコチン酸DL−α−トコフェロール、アルコルビン酸リン酸マグネシウム、2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸、ビタミンD2(エルゴカシフェロール)、dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、パントテン酸、ビオチン等のビタミン類;エストラジオール、エチニルエストラジオール等のホルモン;アルギニン、アスパラギン酸、シスチン、システイン、メチオニン、セリン、ロイシン、トリプトファン等のアミノ酸;アラントイン、アズレン等の抗炎症剤、アルブチン等の美白剤、;酸化亜鉛、タンニン酸等の収斂剤;L−メントール、カンフル等の清涼剤やイオウ、塩化リゾチーム、塩化ピリドキシン等を挙げることができる。
各種の抽出液としては特に限定されず、例えば、ドクダミエキス、オウバクエキス、メリロートエキス、オドリコソウエキス、カンゾウエキス、シャクヤクエキス、サボンソウエキス、ヘチマエキス、キナエキス、ユキノシタエキス、クララエキス、コウホネエキス、ウイキョウエキス、サクラソウエキス、バラエキス、ジオウエキス、レモンエキス、シコンエキス、アロエエキス、ショウブ根エキス、ユーカリエキス、スギナエキス、セージエキス、タイムエキス、茶エキス、海藻エキス、キューカンバーエキス、チョウジエキス、キイチゴエキス、メリッサエキス、ニンジンエキス、マロニエエキス、モモエキス、桃葉エキス、クワエキス、ヤグリマギクエキス、ハマメリスエキス、プラセンタエキス、胸腺抽出物、シルク抽出液、甘草エキス等を挙げることができる。
本発明の化粧料は、サンスクリーン剤等の日焼け止め化粧料、化粧下地、ファンデーション等の化粧料とすることができる。また、油性化粧料、水性化粧料、O/W型化粧料、W/O型化粧料の任意の形態とすることができるが、耐水性が良好であることから、W/O型乳化化粧料とすることが好ましい。また、任意の剤形、例えば、パウダー、プレスドパウダー、ケーキ状、乳液状、溶液状、ゲル状等とすることができる。
本発明の方法により、高い紫外線防御性と高い可視光透明性を有するルチル型微粒子酸化チタンを安価に製造することができる。また、上記酸化チタン粒子をさらに処理することにより、光触媒活性を抑制し、耐水性、きしみ感のない良好な感触を付与することができる。上記処理された酸化チタン粒子を含む化粧料は、光触媒活性が抑制されたことによって、組成物の安定性を有し、優れた感触を有するという効果を奏するものである。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<二酸化チタン水和物の塩基性化合物による処理(工程(1))>
二酸化チタン水和物を水に懸濁させた水性懸濁液(TiO濃度100g/L)10Lに水酸化ナトリウム水溶液(濃度10モル/L)を30L攪拌下で添加し、90℃に昇温し、5時間熟成した後、塩酸で中和、濾過、水洗した。なお、上記反応(処理)において、二酸化チタン水和物は公知の手法に従い、硫酸チタン水溶液を熱加水分解して得られたものを用いた。
実施例1
塩基処理チタン化合物をTiO濃度20g/Lになるよう純水に懸濁させ、攪拌下クエン酸をTiO量に対し0.4モル%加え昇温した。液温が95℃になったところで、濃塩酸を塩酸濃度30g/Lになるように加え、液温を維持しつつ3時間攪拌した。
冷却後、水酸化ナトリウム水溶液でpH7.5になるように中和し、濾過、水洗し、微粒子酸化チタンのケーキを得た。
実施例2
塩酸添加前にクエン酸を添加せず、塩酸添加から10分後にクエン酸をTiO量に対し2.0モル%加える以外は実施例1と同様の操作を行ない、微粒子酸化チタンのケーキを得た。
実施例3
クエン酸の代わりにリンゴ酸をTiO100モル%に対し0.4モル%加える以外は実施例1と同様の操作を行ない、微粒子酸化チタンのケーキを得た。
実施例4
クエン酸の代わりに琥珀酸をTiO100モル%に対し0.4モル%加える以外は実施例1と同様の操作を行ない、微粒子酸化チタンのケーキを得た。
比較例1
クエン酸を添加しないこと以外は実施例1と同様の操作を行ない、微粒子酸化チタンのケーキを得た。
比較例2
クエン酸をTiO100モル%に対し2.0モル%添加する以外は実施例1と同様の操作を行ない、微粒子酸化チタンのケーキを得た。
比較例3
クエン酸をTiO100モル%に対し0.2モル%添加する以外は実施例1と同様の操作を行ない、微粒子酸化チタンのケーキを得た。
上記実施例1〜4、比較例1〜3で得られた微粒子酸化チタンケーキを105℃で3時間乾燥させ、BET比表面積及びX線回折の測定を行った。測定結果によって、各粒子がルチル型かアナタース型かを確認し、ルチル型であるものについては、平均一次粒子径の測定を行った。結果を表1に示す。なお、BET比表面積の測定は、4−ソーブ U2(機種名、湯浅アイオニクス株式会社製)を用いて行い、X線回折の測定はJDX−3530型(機種名、日本電子データム株式会社製)を用いて行った。
Figure 0004957551
表1の結果より、本発明の方法によって微細な粒子径を有し、かつ、ルチル型である微粒子酸化チタンを好適に得ることができることが明らかである。
<表面処理した酸化チタンの評価>
実施例5
実施例1の微粒子酸化チタンケーキを、TiO濃度75g/Lの水性懸濁液とした。この懸濁液を80℃に昇温し、攪拌下、上記微粒子酸化チタン100質量%に対して、SiOとして30質量%のケイ酸ナトリウムの水溶液を加えた。10分間熟成した後、180分かけて攪拌下に硫酸を加え、pH7.0に中和した。30分間熟成した後、得られた懸濁液を濾過、水洗した後、130℃で5時間、加熱乾燥した。このようにして得られた乾燥品をジェットミル粉砕して、表面に高密度シリカ被覆層を有する微粒子酸化チタンを得た(高密度シリカ被覆層は、酸化チタン100質量%に対して29質量%)。
なお、被覆量は、蛍光X線分析装置((株)リガク製3270型)によって測定した(以下、同様)。
実施例6
実施例1の微粒子酸化チタンケーキを、TiO濃度75g/Lの水性懸濁液とした。この懸濁液を80℃に昇温し、攪拌下、上記微粒子酸化チタン100質量%に対して、SiOとして60質量%のケイ酸ナトリウムの水溶液を加えた。10分間熟成した後、360分かけて攪拌下に硫酸を加え、pH7.0に中和した。30分間熟成した後、得られた懸濁液を濾過、水洗した後、130℃で5時間、加熱乾燥した。このようにして得られた乾燥品をジェットミル粉砕した、表面に高密度シリカ被覆層を有する微粒子酸化チタンを得た(高密度シリカ被覆層は、酸化チタン100質量%に対して58質量%)。
実施例7
実施例5で調製した微粒子酸化チタン粉末をスーパーミキサー内で攪拌しながら、上記微粒子酸化チタン100質量%に対して10質量%のジメチルポリシロキサン(信越化学工業(株)製シリコーンオイルKF−96)を噴霧して、ジメチルポリシロキサン処理した微粒子酸化チタンを得た。
実施例8
実施例5で調製した微粒子酸化チタン粉末をスーパーミキサー内で攪拌しながら、上記微粒子酸化チタン100質量%に対して10質量%の分岐型シリコーン(信越化学工業(株)製シリコーンオイルKF−9909)を噴霧して、分岐型シリコーンによって処理した微粒子酸化チタンを得た。
実施例9
実施例5で調製した微粒子酸化チタン粉末をスーパーミキサー内で攪拌しながら、上記微粒子酸化チタン100質量%に対して6質量%のジメチルポリシロキサン(信越化学工業(株)製シリコーンオイルKF−96)を噴霧して、ジメチルポリシロキサン処理した後、上記微粒子酸化チタンに対して質量比で4%の分岐型シリコーン(信越化学工業(株)製シリコーンオイルKF−9909)を噴霧して、ジメチルポリシロキサン及び分岐型シリコーンによって処理した微粒子酸化チタンを得た。
比較例4
実施例5と同様にして、微粒子酸化チタンの水性懸濁液を調製し、25〜30℃の範囲の温度で、上記微粒子酸化チタン100質量%に対して、Alとして30質量%のアルミン酸ナトリウムの水溶液を加えた後、180分かけて硫酸を加えて、pH8.5に中和した。この後、実施例5と同様に処理して、含水アルミニウム酸化物からなる被覆層を有する微粒子酸化チタンを得た。
比較例5
比較例4で調製した微粒子酸化チタンをスーパーミキサー内で攪拌しながら、微粒子酸化チタン100質量%に対して10質量%のジメチルポリシロキサン(信越化学工業(株)製シリコーンオイルKF−96)を噴霧して、ジメチルポリシロキサン処理した微粒子酸化チタンを得た。
比較例6
実施例1で調製した微粒子酸化チタンを110℃で5時間加熱乾燥させ、微粒子酸化チタンの粉末を得た。得られた粉末をスーパーミキサー内で攪拌しながら、微粒子酸化チタン100質量%に対して10質量%のメチルハイドロジェンポリシロキサン(信越化学工業(株)製シリコーンオイルKF−99)を噴霧して、メチルハイドロジェンポリシロキサン処理した微粒子酸化チタンを得た。
(耐光性の試験方法)
上記実施例5、実施例6及び比較例4で得られた微粒子酸化チタン0.7gと白色ワセリン(日本薬局方)6.3gとフーバー式マラーで混練した後、内径30mm、深さ10mmのポリエチレン製容器に入れて、試験片とし、ハンディ型紫外線ランプ(ウルトラバイオレットプロダクツ社製UVGL−25型)を用いて、紫外線(365nm)を照射して、照射時間による色差ΔEの変化を測定した。また、実施例1で得られた微粒子酸化チタンのケーキを110℃で5時間乾燥させ、得られた微粒子酸化チタン粉末を用いて、同様の操作をおこない照射時間による色差ΔEの変化を測定した。
色差は色差計(スガ試験機(株)製SM‐5型)を用いて、ハンター系のL、aおよびb値を測定し、これに基づいて、照射前後の間の色差ΔEを計算にて求めた。この値が小さいほど、耐光性がよいことを示す。結果を表2に示す。紫外線照射時間と色差ΔEとの関係を図1として示す。なお、色差ΔEは、ΔE=(ΔL+Δa+Δb1/2で算出した値である。
Figure 0004957551
表2から明らかなように、実施例5〜6の高密度シリカ被覆層を有する微粒子酸化チタンを配合したワセリンは、光黄変度が小さかった。従って、本発明による高密度シリカ被覆層を有する微粒子酸化チタンは、光触媒能が著しく抑制されていることが明らかである。また、比較例4の含水アルミニウム酸化物からなる被覆層を有する微粒子酸化チタンであっても実施例1のものに比べると光黄変度が改善されていた。
(乳液の調製)
上記実施例7、比較例5及び6の微粒子酸化チタンを含有する化粧料を以下の手順に従って調製した。乳液の調製にはIKA社製ULTRA−TURRAX T‐25を用いた。表3中Aに示す配合で混液を調製し1200rpmで3分間分散させオイル相Aとした。次に表3中Bに示す配合で混液を調製し1200rpmで3分間分散させ水相Bとした。水相Bをオイル相Aに加え1200rpmで3分間分散させ乳液を調製した。
Figure 0004957551
(光活性の評価)
上記方法によって得られた実施例7及び比較例5、6由来の乳液を晴れた日に透明なガラス製容器中に密閉した状態で屋外にて2時間直射日光に暴露した。光照射による色の変化(フォトクロミズム)を目視にて確認した。結果を表4に示す。
Figure 0004957551
表4から明らかなように、高密度シリカ被覆層を有し、ジメチルポリシロキサン処理した微粒子酸化チタンを配合した乳液は、フォトクロミズムが起こらなかった(実施例7)。一方、含水アルミニウム酸化物からなる被覆層を有し、ジメチルポリシロキサン処理した微粒子酸化チタン、メチルハイドロジェンポリシロキサンで処理した微粒子酸化チタンは、フォトクロミズムが生じていた(比較例5、6)。従って、本発明による高密度シリカ被覆層を有し、ジメチルポリシロキサン処理した微粒子酸化チタンは、光活性が著しく抑制されていた。
(感触の評価)
上記実施例7,8,9の微粒子酸化チタンを含有する化粧料を以下の手順に従って調製した。乳液の調製にはIKA社製ULTRA−TURRAX T‐25を用いた。表5中Aに示す配合で混液を調製し1200rpmで3分間分散させオイル相Aとした。次に表5中Bに示す配合で混液を調製し1200rpmで3分間分散させ水相Bとした。水相Bをオイル相Aに加え1200rpmで3分間分散させ乳液を調製した。乳液の感触をパネラー10人により以下の評価基準で評価し、平均値を算出した。結果を表6に示す。
(評価基準)
良い…4;やや良い…3;普通…2;やや悪い…1;悪い…0
Figure 0004957551
Figure 0004957551
表6から明らかなように、有機ケイ素化合物被覆層に分岐型シリコーンを有する微粒子酸化チタンを配合した乳液は、有機ケイ素化合物被覆層に直鎖型シリコーンを有する微粒子酸化チタンを配合した乳液と比べ感触がよく、従って、本発明による分岐型シリコーン被覆層を有する微粒子酸化チタンは高密度シリカ被覆層に由来する、乳液のきしみ感が著しく改善されている。
表3、5において使用した市販品は、以下の通りである。
KF−995:環状ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業(株)製)
KF−6017:ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業(株)製)
KF−96−6cs:ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業(株)製)
Cremophor WO7:PEG−7水添ヒマシ油(BASF社製)
Cremophor A25:セテアレス−25(BASF社製)
Simulgel NS:(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、スクワラン、ポリソルベート60、水 混合液((株)成和化成製)
CETIOL ININ:イソノナン酸イソノニル(コグニス ジャパン(株)製)
本発明の製法により、高い紫外線防御性と高い可視光透明性を有する粒子径5〜15nmの微粒子酸化チタンを安価に製造することが出来る。
また、本発明の高密度シリカ被覆層を有する微粒子酸化チタンは光活性を抑制することによって、化粧料に配合した際に他の配合材料の酸化チタンによる劣化を抑える効果を奏するものであり、サンスクリーン剤等の日焼け止め化粧料、化粧下地、ファンデーション等の紫外線遮蔽性化粧料として好適に使用できる。
本発明の高密度シリカ被覆層を有する微粒子酸化チタンを分岐型シリコーンで処理した粉体は高密度シリカ被覆層に起因するきしみ感を改善する効果を奏するものであり、上記化粧料として使用できる。
実施例5,6及び比較例4によって得られた微粒子酸化チタンとワセリンからなる組成物に紫外線を照射した場合のワセリンの変色を表す図である。

Claims (16)

  1. 二酸化チタン水和物の水性懸濁液をアルカリ金属の水酸化物及びアルカリ土類金属の水酸化物からなる群から選択される少なくとも1種の塩基性化合物で処理する工程(1)、及び、
    工程(1)によって得られた化合物の懸濁液中に、カルボン酸基含有化合物無機酸とを順次添加し、攪拌する工程(2)
    を含有することを特徴とするルチル型微粒子酸化チタンの製造方法。
  2. 前記工程(2)は、上記工程(1)によって得られた化合物の懸濁液中にカルボン酸基含有化合物を添加し、その後加熱下で無機酸を添加し、液温を維持しつつ、攪拌する工程である請求項1記載の製造方法。
  3. 前記カルボン酸基含有化合物は、TiO 100モル%に対し0.25〜1.5モル%使用する請求項2記載の製造方法。
  4. 前記工程(2)は、上記工程(1)によって得られた化合物の懸濁液を加熱し、無機酸を添加し、その後カルボン酸基含有化合物を添加し、液温を維持しつつ、攪拌する工程である請求項1記載の製造方法。
  5. 前記カルボン酸基含有化合物は、TiO 100モル%に対し1.6〜4.0モル%使用する請求項4記載の製造方法。
  6. さらに、前記工程(2)で得られたルチル型酸化チタンの水性懸濁液を調製し、該水性懸濁液に水溶性ケイ酸塩を加え、ここに酸を加えて中和することにより被覆層を形成する工程を含む
    請求項1〜5のいずれか一項記載の製造方法。
  7. さらに、前記工程(2)で得られたルチル型酸化チタンの水性懸濁液を調製し、塩基性を保持しつつ、該水性懸濁液に水溶性ケイ酸塩と酸を同時に加え、更に、酸を加えて懸濁液を中和することにより被覆層を形成する工程を含む
    請求項1〜5のいずれか一項記載の製造方法。
  8. さらに、有機ケイ素化合物で表面処理を行う工程を含む
    請求項6又は7記載の製造方法。
  9. 前記有機ケイ素化合物は、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェン、及び分岐型シリコーンから選択される少なくとも1種である請求項8記載の製造方法。
  10. 前記分岐型シリコーンは、下記:
    (i)[R SiO 1/2 単位及び[R SiO 3/2 単位からなりl/kが0.3〜1.5である分岐型ポリシロキサン化合物、並びに(ii)下記平均組成式
    Figure 0004957551
    で示される環状ポリシロキサン化合物、及び/又は(iii)下記平均組成式
    Figure 0004957551
    で示されるポリシロキサン化合物を酸若しくはアルカリ触媒を用いて重合してなる分岐型ポリシロキサン化合物(式中、R は、同種又は異種であってもよく、水素原子、水酸基、炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、アミノ基置換アルキル基及びカルボキシル基置換アルキル基、並びに炭素数1〜6のアルコキシ基から選択され、R は、同種又は異種であってもよく、水素原子並びに炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、アミノ基置換アルキル基及びカルボキシル基置換アルキル基から選択され、mは3〜10の整数であり、pは0〜100の整数である。)
    から選択される少なくとも一種の化合物である請求項9記載の製造方法。
  11. ルチル型微粒子酸化チタン粒子は、平均一次粒子径が5〜15nmである請求項1〜10のいずれか一項記載のルチル型微粒子酸化チタンの製造方法。
  12. 請求項8〜11のいずれか一項記載のルチル型微粒子酸化チタンの製造方法によって得られたルチル型微粒子酸化チタンであって、
    表面に高密度シリカ被覆層を有し、
    さらに前記高密度シリカ被覆層上に有機ケイ素化合物被覆層を有し、
    前記有機ケイ素化合物被覆層は、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、及び分岐型シリコーンから選択される少なくとも1種を含む層であるルチル型微粒子酸化チタン。
  13. 前記分岐型シリコーンは、下記:
    (i)[R SiO 1/2 単位及び[R SiO 3/2 単位からなりl/kが0.3〜1.5である分岐型ポリシロキサン化合物、並びに(ii)下記平均組成式
    Figure 0004957551
    で示される環状ポリシロキサン化合物、及び/又は(iii)下記平均組成式
    Figure 0004957551
    で示されるポリシロキサン化合物を酸若しくはアルカリ触媒を用いて重合してなる分岐型ポリシロキサン化合物(式中、R は、同種又は異種であってもよく、水素原子、水酸基、炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、アミノ基置換アルキル基及びカルボキシル基置換アルキル基、並びに炭素数1〜6のアルコキシ基から選択され、R は、同種又は異種であってもよく、水素原子並びに炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、アミノ基置換アルキル基及びカルボキシル基置換アルキル基から選択され、mは3〜10の整数であり、pは0〜100の整数である。)
    から選択される少なくとも一種の化合物である請求項12記載のルチル型微粒子酸化チタン。
  14. 請求項12又は13記載のルチル型微粒子酸化チタンを含む化粧料。
  15. 請求項12又は13記載のルチル型微粒子酸化チタンを含む塗料組成物。
  16. 請求項12又は13記載のルチル型微粒子酸化チタンを含む樹脂組成物。
JP2007538636A 2005-09-30 2006-05-16 ルチル型微粒子酸化チタンの製造方法 Expired - Fee Related JP4957551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007538636A JP4957551B2 (ja) 2005-09-30 2006-05-16 ルチル型微粒子酸化チタンの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289084 2005-09-30
JP2005289084 2005-09-30
JP2007538636A JP4957551B2 (ja) 2005-09-30 2006-05-16 ルチル型微粒子酸化チタンの製造方法
PCT/JP2006/309742 WO2007039953A1 (ja) 2005-09-30 2006-05-16 ルチル型微粒子酸化チタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007039953A1 JPWO2007039953A1 (ja) 2009-04-16
JP4957551B2 true JP4957551B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37905999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538636A Expired - Fee Related JP4957551B2 (ja) 2005-09-30 2006-05-16 ルチル型微粒子酸化チタンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080305338A1 (ja)
EP (1) EP1930297B1 (ja)
JP (1) JP4957551B2 (ja)
KR (1) KR100977349B1 (ja)
CN (1) CN101238070B (ja)
AU (1) AU2006298378B2 (ja)
BR (1) BRPI0616570A2 (ja)
CA (1) CA2623627C (ja)
WO (1) WO2007039953A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519781A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 テイオキサイド・ユーロプ・リミテツド 二酸化チタン

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI124294B (fi) * 2007-08-16 2014-06-13 Sachtleben Pigments Oy Menetelmä hyvin dispergoituvan mikrokiteisen titaanidioksidituotteen valmistamiseksi, tuote ja sen käyttö
JP5084021B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-28 株式会社コーセー 日焼け止め化粧料
CN102015540B (zh) 2008-05-02 2014-11-26 宝丽化学工业有限公司 二氧化钛微粒复合物和包含该二氧化钛微粒复合物的组合物
FI122244B (fi) * 2008-07-07 2011-10-31 Sachtleben Pigments Oy Menetelmä pienikiteisen rutiilimuotoisen titaanioksidin valmistamiseksi ja menetelmällä valmistettu tuote
US8932639B2 (en) 2008-09-03 2015-01-13 Elc Management Llc Compositions comprising solid particles encapsulated in a cross-linked silicone matrix, and methods of making the same
WO2010027603A2 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Elc Management Llc Compositions comprising solid particles encapsulated in a cross-linked silicone matrix, and methods of making the same
JP5228980B2 (ja) * 2009-02-17 2013-07-03 住友大阪セメント株式会社 ルチル型複合微粒子及びルチル型複合微粒子分散液並びにルチル型複合微粒子の製造方法
TWI487668B (zh) * 2009-02-19 2015-06-11 Sakai Chemical Industry Co 金紅石型氧化鈦粒子之分散體,其製造方法,及其用途
JP5374248B2 (ja) * 2009-06-16 2013-12-25 チタン工業株式会社 束状に凝集したルチル型酸化チタンならびにそれを使用した化粧料
SI23218A (sl) * 2009-11-04 2011-05-31 CINKARNA Metalurško kemična industrija Celje, d.d. Nanodelci rutila in postopek sinteze za pridobivanje nanodelcev rutila
CN103003729B (zh) 2010-07-24 2016-08-17 柯尼卡美能达控股株式会社 近红外反射膜、近红外反射膜的制造方法及近红外反射体
JP5786865B2 (ja) 2010-12-09 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 近赤外反射フィルム及びそれを設けた近赤外反射体
JP2012193048A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Itec Co Ltd 酸化チタン微粒子の製造方法、およびその製造方法によって製造される酸化チタン微粒子
US20140092468A1 (en) 2011-05-17 2014-04-03 Konica Minolta, Inc. Infrared shielding film, method for producing infrared shielding film, and infrared shielding body
US20140313573A1 (en) 2011-06-23 2014-10-23 Konica Minolta , Inc. Optical reflection film and method for producing same
EP2775328B1 (en) 2011-10-31 2021-03-31 Konica Minolta, Inc. Reflective optical film and optical reflector using same
US9519081B2 (en) 2011-12-12 2016-12-13 Konica Minolta, Inc. Optical laminate film, infrared shielding film and infrared shielding body
JP5810906B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-11 住友大阪セメント株式会社 耐候性粒子と耐候性粒子含有分散液及び耐候性粒子含有樹脂組成物並びにそれを用いた耐候性膜及び耐候性基材
WO2013129335A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 コニカミノルタ株式会社 近赤外反射フィルムおよびこれを用いた近赤外反射ガラス
WO2014024873A1 (ja) 2012-08-06 2014-02-13 コニカミノルタ株式会社 光反射フィルムおよびこれを用いた光反射体
WO2014061689A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 堺化学工業株式会社 化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子とその製造方法
EP3122821A4 (en) * 2014-03-26 2017-02-01 Sona College Of Technology Process for production of titanium dioxide (tio2) nanoparticles with desired ratio of anatase and rutile
JP2017114826A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本板硝子株式会社 二酸化チタン微粒子分散複合粒子及び化粧料
KR102549040B1 (ko) * 2018-06-01 2023-06-27 (주)석경에이티 광활성이 억제된 루타일 TiO2 분말 및 그 제조방법
CN110157306B (zh) * 2019-05-30 2021-04-23 福建奥翔体育塑胶科技股份有限公司 一种防紫外线建筑材料
WO2021173696A1 (en) * 2020-02-24 2021-09-02 The Regents Of The University Of California Systems and methods for uv-reflective paints with high overall solar reflectance for passive cooling
CN111747445B (zh) * 2020-07-31 2022-09-09 重庆工商大学 一种TiO2-SiO2氧化物复合材料及其制备方法
KR102464760B1 (ko) * 2020-12-08 2022-11-10 (주) 군월드 가시광 활성 초발수 광촉매 타일 및 그 제조방법
CN118059951B (zh) * 2024-04-11 2024-09-10 内蒙古工业大学 一种多羧酸炭化物修饰碳掺杂氧缺陷TiO2的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293519A (ja) * 1992-07-28 1994-10-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化チタンの粒子と膜の製造方法
JPH07819A (ja) * 1993-02-10 1995-01-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 触媒用酸化チタンおよびそれを用いた有害物質の除去方法
JP2000034122A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Titan Kogyo Kk 超微粒子酸化チタン及びその製造方法並びにその応用
WO2000042112A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-20 Showa Denko K. K. Preparation cosmetique, particules d'oxyde metallique enrobees d'un sol de silice rendues hydrophobes en surface, oxyde metallique revetu de sol de silice et procedes de production
JP2001026423A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ルチル型超微粒子二酸化チタンの製造方法
JP2005507968A (ja) * 2001-11-01 2005-03-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 容易に分散する高耐久性のtio2顔料およびその製造方法
WO2006001330A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI89900C (fi) 1990-03-01 1993-12-10 Kemira Oy Nytt framstaellningsfoerfarande av titandioxid
TW221381B (ja) * 1992-04-28 1994-03-01 Du Pont
US6027775A (en) * 1996-09-30 2000-02-22 Chubu Electric Power Co., Inc. Crystalline titania and process for producing the same
JP3513738B2 (ja) * 1996-09-30 2004-03-31 中部電力株式会社 ナノチューブ体のチタニアの製造方法
JP4535603B2 (ja) 2000-11-17 2010-09-01 信越化学工業株式会社 分岐型ポリシロキサンを含有する化粧料
JP3736848B2 (ja) * 2001-06-07 2006-01-18 信越化学工業株式会社 表面処理粉体及び化粧料
JP4256133B2 (ja) 2002-09-27 2009-04-22 石原産業株式会社 針状二酸化チタン微粒子の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293519A (ja) * 1992-07-28 1994-10-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化チタンの粒子と膜の製造方法
JPH07819A (ja) * 1993-02-10 1995-01-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 触媒用酸化チタンおよびそれを用いた有害物質の除去方法
JP2000034122A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Titan Kogyo Kk 超微粒子酸化チタン及びその製造方法並びにその応用
WO2000042112A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-20 Showa Denko K. K. Preparation cosmetique, particules d'oxyde metallique enrobees d'un sol de silice rendues hydrophobes en surface, oxyde metallique revetu de sol de silice et procedes de production
JP2001026423A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ルチル型超微粒子二酸化チタンの製造方法
JP2005507968A (ja) * 2001-11-01 2005-03-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 容易に分散する高耐久性のtio2顔料およびその製造方法
WO2006001330A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519781A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 テイオキサイド・ユーロプ・リミテツド 二酸化チタン

Also Published As

Publication number Publication date
KR100977349B1 (ko) 2010-08-20
EP1930297B1 (en) 2014-09-17
CA2623627A1 (en) 2007-04-12
AU2006298378B2 (en) 2010-07-22
EP1930297A4 (en) 2013-05-01
EP1930297A1 (en) 2008-06-11
WO2007039953A1 (ja) 2007-04-12
CN101238070B (zh) 2012-03-21
CN101238070A (zh) 2008-08-06
KR20080056264A (ko) 2008-06-20
CA2623627C (en) 2012-08-07
AU2006298378A2 (en) 2008-05-15
JPWO2007039953A1 (ja) 2009-04-16
BRPI0616570A2 (pt) 2011-06-21
US20080305338A1 (en) 2008-12-11
AU2006298378A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957551B2 (ja) ルチル型微粒子酸化チタンの製造方法
JP3332386B2 (ja) 紫外線遮蔽性複合微粒子、及びその製造方法
JP3391802B2 (ja) 紫外線遮蔽性微粒子、その製造方法及び化粧料
JP4105971B2 (ja) 多孔質酸化チタン粉体及びその製造方法
JP5690661B2 (ja) 酸化亜鉛、酸化亜鉛の製造方法、化粧料、塗料組成物、及び、樹脂組成物
JP6493227B2 (ja) 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物
WO2012036082A1 (ja) 酸化亜鉛粒子および化粧料
JP5967087B2 (ja) 丸み状酸化亜鉛粒子の製造方法
EP3305272B1 (en) Sebum adsorbent and cosmetic comprising same
JP7404651B2 (ja) 水中油型乳化化粧料及びその製造方法
JP4178013B2 (ja) 毬栗状酸化チタン粉体及びその製造方法
JP5907248B2 (ja) 炭酸亜鉛塩粒子、酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、放熱性フィラー及び化粧料
WO2023106195A1 (ja) 有機ケイ素表面被覆酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、分散体、放熱性フィラー及び樹脂組成物
JP6051776B2 (ja) 希土類ドープ硫酸バリウムおよび化粧料
JP2023147613A (ja) 水系分散体及び化粧料
JP6051759B2 (ja) 化粧料用酸化チタン粒子の製造方法
JP2012240995A (ja) 酸化亜鉛分散体及び化粧料
JP2006335654A (ja) 紫外線遮蔽性化粧料
JP2004339326A (ja) 粘稠液体組成物、その製造方法及び化粧料
JP2023147614A (ja) 油系分散体及び化粧料
JP2023084113A (ja) 含水シリカ表面被覆酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、分散体、放熱性フィラー及び樹脂組成物
JPH11116454A (ja) 皮膚外用剤
JP2014201465A (ja) 酸化亜鉛粒子、分散体及び化粧料
JP2022176754A (ja) 二酸化チタン粒子分散体及びそれを配合した化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees