JP6493227B2 - 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物 - Google Patents

六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6493227B2
JP6493227B2 JP2015561177A JP2015561177A JP6493227B2 JP 6493227 B2 JP6493227 B2 JP 6493227B2 JP 2015561177 A JP2015561177 A JP 2015561177A JP 2015561177 A JP2015561177 A JP 2015561177A JP 6493227 B2 JP6493227 B2 JP 6493227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide particles
hexagonal plate
acid
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015561177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015118777A1 (ja
Inventor
遼平 吉田
遼平 吉田
学 末田
学 末田
充央 橋本
充央 橋本
瑞穂 和田
瑞穂 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPWO2015118777A1 publication Critical patent/JPWO2015118777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493227B2 publication Critical patent/JP6493227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0245Specific shapes or structures not provided for by any of the groups of A61K8/0241
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/04Compounds of zinc
    • C09C1/043Zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/22Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like with a polygonal circumferential shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物に関する。
ファンデーションその他のメイクアップ化粧料は使用感が重要とされるが、近年では紫外線遮蔽性も求められる。紫外線遮蔽性を上げるためには紫外線遮蔽用の材料を配合する必要があるが、これまで広くサンスクリーン剤用に用いられてきた微粒子酸化亜鉛や微粒子酸化チタンは滑り性が悪く、使用感を阻害するという問題がある。そこで、使用感の高い紫外線遮蔽材が求められている。
また、酸化亜鉛粒子は、樹脂組成物や塗料に配合する無機フィラーとしても使用されるものである。このような使用は、酸化亜鉛粒子の熱伝導性の高さを利用した放熱性フィラーや、紫外線遮蔽、赤外線反射を目的としたフィラー等の用途が存在する。
更に、近年、赤外線反射性を有する無機粒子としての酸化亜鉛粒子についても注目が集まっている。赤外線を吸収することによって、種々の物品は温度が上昇するため、赤外線を反射・遮蔽するような無機顔料を配合した塗料によって、遮熱塗料を製造し、各種物品や建築物の温度上昇を抑制し、省エネルギーを図ることが行われている。
酸化亜鉛粒子は、赤外線反射性能を有するものであるが、粒子形状や粒子サイズ等によって、吸収波長のパターンが変化する。このため、赤外線領域における吸収波長を高めようとすると、可視光領域にまで吸収域を生じるものとなってしまい、これによって着色を生じてしまう。遮熱塗料の用途においては、遮熱用の顔料が着色していると、得られる塗料の色調に影響を与える点で好ましいものではない。
特許文献1では、粒子形状をコントロールした六角板状酸化亜鉛粒子が記載されている。0.5μm以上の六角板状酸化亜鉛粒子を使用した場合、滑りがよく、使用感に優れたものであり、ファンデーション用途における粒子として好適に使用できる。しかし、特許文献1に記載の平均粒子径0.5〜1μmの六角板状酸化亜鉛粒子では、従来の超微粒子酸化亜鉛のような滑り性の悪化はないものの、現在のメイクアップ化粧料に配合される原料の使用感としては不十分であり、さらに粒子径が大きく、かつ粒度が均一な六角板状酸化亜鉛粒子を得る必要がある。
特許文献2においては、多層構造を有する10μmの六角板状酸化亜鉛粒子が記載されている。しかしながら、このような酸化亜鉛粒子は化粧料に配合した場合には、滑り性等において十分に良好な性能を有するものではない。
特許文献3においては、平均粒子径が3〜20μmの酸化亜鉛粒子とその赤外線反射性能および滑り性について記載されている。しかしながら粒子形状については記載されておらず、得られている粒子は不定形の酸化亜鉛粒子である。このような酸化亜鉛粒子は、赤外線反射性能や化粧料に配合した場合の滑り性等において、十分に良好な性能を有するものではない。
国際公開2012/147886 特開2013−245139号 国際公開2012/036082
本発明は、メイクアップ化粧料等の化粧料に好適に使用することができる六角板状酸化亜鉛粒子、及びその製造方法を提供することを目的とするものである。また、更には、着色のない赤外線反射剤として使用できる六角板状酸化亜鉛粒子を提供することも目的とするものである。
本発明は、一次粒子の平均粒子径(一次粒子径)が1.1μm以上50μm以下であり、粒度分布におけるD90/D10が3.0以下であることを特徴とする六角板状酸化亜鉛粒子である。
上記六角板状酸化亜鉛粒子は、粉体のMIU(平均摩擦係数)が0.87以下、MMD(摩擦係数の平均偏差)が0.035以下であることが好ましい。
本発明は、pHが10以上の原料酸化亜鉛の水スラリーを調製する工程(1)、
前記工程(1)によって調製したスラリーと亜鉛塩水溶液を35℃以下で混合する工程(2)、混合したスラリーを加熱熟成する工程(3)
を有することを特徴とする上述した六角板状酸化亜鉛粒子の製造方法でもある。
本発明は、上述した六角板状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする化粧料でもある。
本発明は、上述した六角板状酸化亜鉛粒子からなることを特徴とするフィラーでもある。
本発明は、上述した六角板状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする樹脂組成物でもある。
本発明は、上述した六角板状酸化亜鉛粒子からなることを特徴とする赤外線反射材でもある。
本発明は、上述した六角板状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする塗料組成物でもある。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、化粧料に配合した場合には、メイクアップ化粧料に好適に使用することができる紫外線遮蔽材となるものである。また、フィラーとして使用した場合には、優れた放熱性能や赤外線反射能も発揮するものである。
図1は、実施例1の酸化亜鉛粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図2は、実施例1の酸化亜鉛粒子のX線回折のスペクトルを示す図である。 図3は、実施例2の酸化亜鉛粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図4は、実施例3の酸化亜鉛粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図5は、実施例4の酸化亜鉛粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図6は、実施例5の酸化亜鉛粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図7は、比較例1の酸化亜鉛粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図8は、比較例2の酸化亜鉛粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図9は、比較例3の酸化亜鉛粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図10は、比較例4の酸化亜鉛粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図11は、比較例5の酸化亜鉛粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図12は、比較例6の酸化亜鉛粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図13は、比較例7の酸化亜鉛粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、六角板状形状を有し、一次粒子径1.1μm以上でシャープな粒度分布を有することによって、メイクアップ化粧料等の化粧料の配合成分やフィラーとして好適に使用することができる六角板状酸化亜鉛粒子である。
当該六角板状酸化亜鉛粒子は、粒子形状が均一であることから、マトリックス成分中に高濃度で配合することができるため、フィラーとしても好適に使用することができる。フィラーとして使用した場合、酸化亜鉛粒子の熱伝導性の高さを利用した放熱性フィラーとして使用することができるほか、赤外線反射性のフィラーとして使用することもできる。本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、従来の酸化亜鉛粒子よりも優れた赤外線反射能を有し、かつ透明性にも優れたものであることから、遮熱塗料等に配合する赤外線反射性フィラーとしても、好適に使用することができる。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、D90/D10が3.0以下である。この値が大きい程粒度分布がブロードになることを意味し、この値が小さい程粒度分布がシャープになることを意味する。
なお、D10、D90はそれぞれ、粒子径の分布を測定することによって得られる値である。D10とは体積基準での10%積算粒径、D90とは体積基準での90%積算粒径であることを意味する。上記D90/D10は2.8以下であることがより好ましい。D90/D10が3.0以下である六角板状酸化亜鉛粒子は、化粧料に配合して肌に塗った場合に、粒子サイズが一様で、感触を阻害する微小粒子や粗大粒子が少ないため、優れた粉体感触を実現する。なお、本発明のD90、D10は、以下の実施例において記載した方法で測定した値である。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、一次粒子径が1.1μm以上である。当該一次粒子径は、1.3μm以上であることがより好ましく、2.0μm以上であることが更に好ましい。また、一次粒子径の上限は特に限定されるものではないが、50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることが更に好ましい。一次粒子径が1.1μm以上の粒子とすることで、化粧料として使用した場合の粉体感触が良好なものとすることができる。なお、本発明の一次粒子径は、以下の実施例において記載した方法で測定した値である。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子はMIU(平均摩擦係数)が0.87以下であることが好ましい。MIU(平均摩擦係数)の値が小さい程、滑り性が良く滑り易いことを意味する。化粧料に配合した際に、MIU(平均摩擦係数)が0.87を超える六角板状酸化亜鉛粒子は滑り性が悪くなることがある。更に、MMD(摩擦係数の平均偏差)が0.035以下であることが好ましい。MMD(摩擦係数の平均偏差)の値が小さい程、ざらつき感が少なく滑らかさが高いことを意味する。MMD(摩擦係数の平均偏差)が0.035を超える六角板状酸化亜鉛粒子はざらつき感が大きくなるという点で化粧料に配合した際に使用感において劣る場合がある。上記MIU(平均摩擦係数)は0.85以下、MMD(摩擦係数の平均偏差)は0.03以下であることがより好ましい。なお、本明細書におけるMIU(平均摩擦係数)、MMD(摩擦係数の平均偏差)は、実施例に詳述した方法によって測定されたものである。
更に、本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、アスペクト比が2.5以上であることが好ましい。すなわち、このようなアスペクト比となるような六角板状の形状を有する六角板状酸化亜鉛粒子であることが好ましい。このような形状によって、特に化粧料に使用した場合に、滑りがよく、優れた使用感を得ることができる。上記アスペクト比は、2.7以上であることがより好ましく、3.0以上であることが更に好ましい。なお、本明細書におけるアスペクト比は、以下の実施例に記載の方法によって測定された値である。
本発明におけるDmin/Dmaxは、0.3以上であることが好ましい。Dmaxとは、六角板状酸化亜鉛粒子の六角形状面の3本の対角線のうち、最大となる対角線の長さ、Dminとは、最小となる対角線の長さを意味する。Dmin/Dmaxは、Dmaxを正六角形の対角線の長さとしたときに、その正六角形の対角線の長さに対するずれを意味し、値が1に近い程正六角形に対するずれが小さく、0に近い程ずれが大きい。Dmin/Dmaxは0.5以上であることがより好ましく、0.7以上であることが更に好ましい。なお、本発明におけるDmin/Dmaxは、以下の実施例に記載の方法によって測定された値である。
また、本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、BET比表面積が1.9m/g以下であることが好ましい。この範囲にすることによって、粒子径が大きく微粒子が少ないために良好な粉体感触となるという点で好ましい。なお、本発明におけるBET比表面積は、以下の実施例に記載の方法によって測定された値である。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、1000nmで測定した分光反射率が10%以上、かつ2000nmで測定した分光反射率が8%以上であることが好ましい。特に、上述したような遮熱塗料において使用する場合、高い赤外線反射能を有することが好ましいものである。なお、当該分光反射率は、以下の実施例に記載の方法によって測定された値である。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、400nmで測定した平行光透過率が30%以上であることが好ましい。上記平行光透過率が30%未満であると、酸化亜鉛粒子が着色してしまうため、化粧料や塗料において色調が変化するおそれがある点で好ましいものではない。ここで、400nmでの平行光透過率を、指標として使用したのは、可視光領域のうち、400nmの可視光透過率が実際の見た目の透明性をもっとも反映した波長となるためである。なお、当該平行光透過率は、以下の実施例に記載の方法によって測定した値である。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、赤外線反射能において優れる一方で、可視光領域の遮蔽が小さいという特徴をも有するものである。これによって、塗膜の透明性に優れたものとなるため、化粧料や遮熱塗料等のように、色調が重要視される用途において使用する場合、色調に影響を与えないという点で好ましいものである。
上述した形状を有する六角板状酸化亜鉛粒子は、その製造方法を特に限定されるものではないが、例えば、pHが10以上の原料酸化亜鉛の水スラリーを調製する工程(1)、
前記工程(1)で調製したスラリーと亜鉛塩水溶液を35℃以下で混合する工程(2)、混合したスラリーを加熱熟成する工程(3)
を有する製造方法によって、得ることができる。以下、当該製造方法について詳述する。
上記工程(1)は原料酸化亜鉛をpHが10以上の水スラリーに調製する工程である。これによって、原料酸化亜鉛の水への分散性が向上し、原料酸化亜鉛と亜鉛塩水溶液の反応性が上がることによって、粒径や粒度分布を制御することができる。
上記原料酸化亜鉛の水スラリーにおいて使用する原料酸化亜鉛は、特に限定されるものではないが、粒子径が0.005μm以上、0.2μm以下である原料酸化亜鉛を使用することが好ましい。上記原料酸化亜鉛の粒子径は、BET法によって求められる比表面積と同一の表面積を有する球の直径に相当する。すなわち、粒子径は、全自動BET比表面積測定装置Macsorb Model HM−1200(Mountech社製)により測定して求めた比表面積:Sgと、酸化亜鉛の真比重:ρから、下記計算式により求めた値である。
粒子径(μm)=[6/(Sg×ρ)]
(Sg(m/g):比表面積、ρ(g/cm):粒子の真比重)
なお、粒子の真比重:ρは、酸化亜鉛の真比重の値である5.6を上記計算に用いた。
上記原料酸化亜鉛としては特に限定されず、公知の方法によって製造された酸化亜鉛を使用することができる。市販のものとしては、堺化学工業社製FINEX−75、FINEX−50、FINEX−30、SF−15、微細酸化亜鉛等を挙げることができる。
上記原料酸化亜鉛スラリーは、スラリー全量に対して原料酸化亜鉛の濃度が10〜500g/lであることが好ましい。
上記スラリーの調製方法は特に限定されず、例えば、原料酸化亜鉛を水に添加した後、アルカリ水溶液を加えてpH10以上に調整する方法や、原料酸化亜鉛をアルカリ水溶液に添加してpH10以上に調整する方法が挙げられる。また、例えばpHを調整した後に35℃以下で10分間以上、分散させることによって、均一なスラリーとすることができる。
上記原料酸化亜鉛スラリーのpH調整に用いるアルカリ水溶液としては特に限定されるものではないが、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、アンモニア水等を使用することができる。
上記原料酸化亜鉛スラリーは、本発明の効果を損なわない範囲で、原料酸化亜鉛、水、アルカリ水溶液以外の成分を少量添加してもよい。例えば、分散剤等を添加することもできる。
本発明の製造方法においては、上記工程(工程(1))で調製した原料酸化亜鉛のスラリーと亜鉛塩水溶液を35℃以下で混合する工程(工程(2))を行うものである。35℃以下で混合することによって、原料酸化亜鉛と亜鉛塩水溶液の反応を制御することができ、粒子成長を促進できるという点で好ましいものである。上記反応温度は、30℃以下であることがより好ましく、20℃以下であることが更に好ましい。
上記亜鉛塩水溶液は特に限定されず、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、ぎ酸亜鉛等の亜鉛塩化合物の水溶液を挙げることができる。亜鉛塩水溶液のなかでも、特に酢酸亜鉛水溶液を使用した場合に好適に本発明の特定の六角板状酸化亜鉛粒子が得られる。
また、これらの亜鉛塩水溶液は、酸化亜鉛と酸と水とを混合して酸化亜鉛を酸加水分解することで調製したものであっても良い。亜鉛塩水溶液を酸化亜鉛と酸と水で調製する際に使用する酸化亜鉛の粒子形状、粒子径は特に限定されないが、不純物をなるべく少なくするという観点から、酸化亜鉛のZn純度は95%以上であることが好ましい。また、酸としては、酢酸、硝酸、硫酸、塩酸、ぎ酸、クエン酸、蓚酸、プロピオン酸、マロン酸、乳酸、酒石酸、グルコン酸、コハク酸等が挙げられるが、特に酢酸を使用した場合に好適に本発明の特定の六角板状酸化亜鉛粒子が得られる。これらの亜鉛塩水溶液のうち、2種を併用して使用するものであってもよい。
亜鉛塩水溶液中の亜鉛塩濃度は0.1mol/lを超え、4.0mol/l以下であることが好ましく、特に、酢酸亜鉛水溶液中の亜鉛塩濃度は、0.2mol/lを超え、2.0mol/l以下であることが好ましい。
上記亜鉛塩水溶液は、本発明の効果を損なわない範囲で、亜鉛塩、水以外の成分を少量添加してもよい。例えば、分散剤等を添加することもできる。
上記2液の混合は、温度管理した水中に、原料酸化亜鉛の水スラリーと亜鉛塩水溶液とを同時に添加する方法;亜鉛塩水溶液に原料酸化亜鉛の水スラリーを温度を維持しながら添加する方法;原料酸化亜鉛の水スラリーに亜鉛塩水溶液を温度を維持しながら添加する方法等を挙げることができる。
本発明の製造方法においては、上述したような工程(工程(1)および(2))によって得られた混合スラリーを加熱熟成する工程(3)を行うものである。
当該加熱熟成によって、目的とする形状及び粒子径を有する六角板状酸化亜鉛粒子を得ることができる。
熟成は、45〜110℃において行うことが好ましい。熟成時間は0.5〜24時間を挙げることができる。熟成温度、熟成時間、原料酸化亜鉛濃度、亜鉛塩濃度等の条件によって粒子径の調整を図ることができるため、これらの条件については目的とする六角板状酸化亜鉛粒子に応じて適宜設定して行うことが好ましい。
このようにして得られた六角板状酸化亜鉛粒子は、必要に応じて、濾過、水洗、乾燥等の後処理を行ってもよい。
上記方法によって製造された六角板状酸化亜鉛粒子は、必要に応じて篩による分級を行うものであっても良い。篩による分級方法としては、湿式分級、乾式分級を挙げることができる。また、湿式粉砕、乾式粉砕等の処理を行ってもよい。
上述したように、本発明の六角板状酸化亜鉛粒子の製造方法は、焼成処理を行わずに六角板状酸化亜鉛粒子を得ることができるものであるが、上述した方法によって得られた六角板状酸化亜鉛粒子に焼成処理を施しても差し支えない。焼成に際しては、公知の任意の装置を利用した方法を挙げることができ、処理条件等も特に限定されない。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、更に表面処理を施したものであってもよい。上記表面処理としては特に限定されず、ケイ素酸化物、ケイ素酸化物の水和物、アルミニウムの酸化物及びアルミニウムの水酸化物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物による皮膜を形成させる表面処理、撥水性有機化合物による表面処理、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等のカップリング剤による表面処理等を挙げることができる。これらの2種以上の表面処理を組み合わせて行うものであってもよい。
上記ケイ素酸化物、ケイ素酸化物の水和物、アルミニウムの酸化物及びアルミニウムの水酸化物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物による皮膜の形成は、Si源化合物及び/又はAl源化合物を、加水分解や加熱分解などにより粉体表面に析出させる等の方法で行うことができる。上記Si源化合物及び/又はAl源化合物としては、テトラアルコキシシランやその加水分解縮合物、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、アルミニウムアルコキシドやその加水分解縮合物、アルミン酸ナトリウム等、容易にSiOやAl(OH)、Alに変換する化合物等を使用することができる。
上記加水分解としては特に限定されないが、硫酸、塩酸、酢酸、硝酸などの酸を使用した方法が挙げられる。この水分散体を用いたシリカの処理方法における中和方法は、六角板状酸化亜鉛粒子を含有する分散体に酸を入れてからSi源化合物及び/又はAl源化合物を添加する方法、分散体にSi源化合物及び/又はAl源化合物を入れてから酸を添加する方法、分散体にSi源化合物及び/又はAl源化合物と酸を同時に添加する方法のいずれでも良い。
上記撥水性有機化合物による処理としては、特に限定されるものではないが、例えば、シリコーンオイル、アルキルシラン、アルキルチタネート、アルキルアルミネート、ポリオレフィン、ポリエステル、金属石鹸、アミノ酸、アミノ酸塩などが挙げられる。なかでも、化学的な安定性からシリコーンオイルが好ましい。このシリコーンオイルの具体例としては、ジメチルポリシロキサン(例えば、信越化学工業製KF−96A−100cs、旭化成ワッカーシリコーン製DM10)、メチルハイドロジェンポリシロキサン(例えば、信越化学工業製KF−99P、東レ・ダウコーニング製SH1107C)、(ジメチコン/メチコン)コポリマー(例えば、信越化学工業製KF−9901)、メチルフェニルシリコーン(例えば、信越化学工業製KF−50−100cs)、アミノ変性シリコーン(例えば、信越化学工業製KF−8015、東レ・ダウコーニング製JP−8500 Conditioning Agent、旭化成ワッカーシリコーン製ADM6060)、トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン(例えば、信越化学工業製KF−9908)、トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン(例えば、信越化学工業製KF−9909)による処理等を挙げることができる。
上記シランカップリング剤による処理としては、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3 ,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1 , 3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシランを挙げることができる。
上記チタンカップリング剤による処理としては、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、テトラメチルチタネート、チタンアセチルアセトネート、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンエチルアセトアセテート、チタンオクタンジオレート、チタンラクテート、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレートを挙げることができる。
上記表面処理を行う場合は、表面処理は、処理後の粉体の全量に対して1〜10重量%となる割合で行うことが好ましい。当該範囲内のものとすることで、滑り性が向上し、かつ耐湿性が向上し、樹脂への分散性が向上するという点で好ましい。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、その他の成分と混合して、化粧料、インキ、塗料、プラスチック等に配合することもできる。特に、上述の特性を有しているため、滑り性が良くざらつきも少ないという優れた粉体感触を持つ化粧料を得ることができる点で好ましいものである。
上記化粧料としては特に限定されず、このような粉体に、必要に応じて化粧品原料を混合することによって、サンスクリーン剤等の紫外線防御用化粧料;ファンデーション等のベースメイク化粧料;口紅等のポイントメイク化粧料等を得ることができる。また、本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は上述した優れた粉体感触に加え、紫外線遮蔽能も持ち合わせていることから、化粧品に使用した場合に優れた性能を有するものである。
上記化粧料は、油性化粧料、水性化粧料、O/W型化粧料、W/O型化粧料の任意の形態とすることができる。
上記化粧料は、化粧品分野において使用することができる任意の水性成分、油性成分を併用するものであってもよい。上記水性成分及び油性成分としては特に限定されず、例えば、油剤、界面活性剤、保湿剤、高級アルコール、金属イオン封鎖剤、天然及び合成高分子、水溶性及び油溶性高分子、紫外線遮蔽剤、各種抽出液、有機染料等の色剤、防腐剤、酸化防止剤、色素、増粘剤、pH調整剤、香料、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤、各種粉体等の成分を含有するものであってもよい。
上記油剤は特に限定はないが、例えば、天然動植物油脂(例えば、オリーブ油、ミンク油、ヒマシ油、パーム油、牛脂、月見草油、ヤシ油、ヒマシ油、カカオ油、マカデミアナッツ油等);蝋(例えば、ホホバ油、ミツロウ、ラノリン、カルナウバロウ、キャンデリラロウ等);高級アルコール(例えば、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、オレイルアルコール等);高級脂肪酸(例えば、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、ラノリン脂肪酸等;高級脂肪族炭化水素例えば、流動パラフィン、固形パラフィン、スクワラン、ワセリン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス等);合成エステル油(例えば、ブチルステアレート、ヘキシルラウレート、ジイソプロピルアジペート、ジイソプロピルセバケート、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテートイソプロピルミリステート、セチルイソオクタノエート、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール);シリコーン誘導体(例えば、メチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン等のシリコーン油)などが例示できる。さらに、油溶性のビタミン、防腐剤、美白剤などを配合することもできる。
上記界面活性剤としては、親油性非イオン界面活性剤、親水性非イオン界面活性剤等を挙げることができる。上記親油性非イオン界面活性剤としては特に限定されず、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等を挙げることができる。
親水性非イオン界面活性剤としては特に限定されず、例えば、POEソルビタンモノオレエート、POEソルビタンモノステアレート、POEソルビタンテトラオレエート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類、POEソルビットモノラウレート、POEソルビットモノオレエート、POEソルビットペンタオレエート、POEソルビットモノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル類、POEグリセリンモノステアレート、POEグリセリンモノイソステアレート、POEグリセリントリイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類、POEモノオレエート、POEジステアレート、POEモノジオレエート、システアリン酸エチレングリコール等のPOE脂肪酸エステル類、POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル等のPOEアルキルエーテル類、POEオクチルフェニルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEジノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類、ブルロニック等のプルアロニック型類、POE・POPセチルエーテル、POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリセリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類、テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチレンジアミン縮合物類、POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POEソルビットミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸等を挙げることができる。
その他の界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン、高級アルキル硫酸エステル塩、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、アルキルエーテル硫酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体等のカチオン界面活性剤、及び、イミダゾリン系両性界面活性剤、ベタイン系界面活性剤等の両性界面活性剤を安定性及び皮膚刺激性に問題のない範囲で配合してもよい。
上記保湿剤としては特に限定されず、例えば、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イサイヨバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等を挙げることができる。
上記高級アルコールとしては特に限定されず、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等を挙げることができる。
金属イオン封鎖剤としては特に限定されず、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸等を挙げることができる。
上記天然の水溶性高分子としては特に限定されず、例えば、アラアビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子を挙げることができる。
半合成の水溶性高分子としては特に限定されず、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子等を挙げることができる。
合成の水溶性高分子としては特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000等のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体共重合系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリグリセリン、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ビニルピロリドン)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウムメタクリル酸ベヘネス−25)クロスポリマー等を挙げることができる。
無機の水溶性高分子としては特に限定されず、例えば、ベントナイト、ケイ酸AlMg(ビーガム)、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等を挙げることができる。
紫外線遮蔽剤としては特に限定されず、例えば、パラアミノ安息香酸(以下PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル等の安息香酸系紫外線遮蔽剤;ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線遮蔽剤;アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線遮蔽剤;オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等のケイ皮酸系紫外線遮蔽剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤;3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等を挙げることができる。
その他薬剤成分としては特に限定されず、例えば、ビタミンA油、レチノール、パルミチン酸レチノール、イノシット、塩酸ピリドキシン、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド、ニコチン酸DL−α−トコフェロール、アルコルビン酸リン酸マグネシウム、2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸、ビタミンD2(エルゴカシフェロール)、dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、パントテン酸、ビオチン等のビタミン類;エストラジオール、エチニルエストラジオール等のホルモン;アルギニン、アスパラギン酸、シスチン、システイン、メチオニン、セリン、ロイシン、トリプトファン等のアミノ酸;アラントイン、アズレン等の抗炎症剤、アルブチン等の美白剤、;タンニン酸等の収斂剤;L−メントール、カンフル等の清涼剤やイオウ、塩化リゾチーム、塩化ピリドキシン等を挙げることができる。
各種の抽出液としては特に限定されず、例えば、ドクダミエキス、オウバクエキス、メリロートエキス、オドリコソウエキス、カンゾウエキス、シャクヤクエキス、サボンソウエキス、ヘチマエキス、キナエキス、ユキノシタエキス、クララエキス、コウホネエキス、ウイキョウエキス、サクラソウエキス、バラエキス、ジオウエキス、レモンエキス、シコンエキス、アロエエキス、ショウブ根エキス、ユーカリエキス、スギナエキス、セージエキス、タイムエキス、茶エキス、海藻エキス、キューカンバーエキス、チョウジエキス、キイチゴエキス、メリッサエキス、ニンジンエキス、マロニエエキス、モモエキス、桃葉エキス、クワエキス、ヤグルマギクエキス、ハマメリスエキス、プラセンタエキス、胸腺抽出物、シルク抽出液、甘草エキス等を挙げることができる。
上記各種粉体としては、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、雲母チタン、酸化鉄被覆雲母チタン、酸化チタン被覆ガラスフレーク等の光輝性着色顔料、マイカ、タルク、カオリン、セリサイト、二酸化チタン、シリカ等の無機粉末やポリエチレン末、ナイロン末、架橋ポリスチレン、セルロースパウダー、シリコーン末等の有機粉末等を挙げることができる。好ましくは、官能特性向上、化粧持続性向上のため、粉末成分の一部又は全部をシリコーン類、フッ素化合物、金属石鹸、油剤、アシルグルタミン酸塩等の物質にて、公知の方法で疎水化処理して使用される。また、本発明に該当しない他の複合粉体を混合して使用するものであってもよい。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子をインキへの添加成分として使用する場合は、酸化チタン、ベンガラ、アンチモンレッド、カドミウムイエロー、コバルトブルー、紺青、群青、カーボンブラック、黒鉛などの有色顔料、及び、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、タルク等の体質顔料を挙げることができる。さらに有機顔料としては、溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料、縮合多環顔料等の顔料成分;シェラック樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−アクリル−マレイン酸樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等のバインダー樹脂等のバインダー樹脂;水混和性有機溶剤等と併用して使用することができる。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子を塗料組成物への添加成分として使用する場合は、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の塗膜形成樹脂;着色顔料、体質顔料、光輝性顔料等の各種顔料;硬化触媒、表面調整剤、消泡剤、顔料分散剤、可塑剤、造膜助剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等と併用して使用することができる。また、塗料中の樹脂は、硬化性を有するものであっても、硬化性を有さないものであってもよい。
本発明は、上述した六角板状酸化亜鉛粒子を含有する樹脂組成物でもある。このような樹脂組成物は、六角板状酸化亜鉛粒子が放熱性フィラーとして作用することによって、優れた放熱性を有するものとなる。更に、赤外線反射能において優れたものであるから、これらの性能を有する樹脂組成物として使用することもできる。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、上述したように、赤外線反射性能を有するものであるから、種々の分野における赤外線遮蔽材として使用することもできる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
原料酸化亜鉛(堺化学工業社製 FINEX−50 粒子径0.02μm)40gを430.49mlの水にリパルプして得られたスラリーに、30%水酸化ナトリウム水溶液8mlを添加しpH=13に調整した。上述のスラリーと酢酸亜鉛としての濃度が1.61mol/lの酢酸亜鉛水溶液563.24mlとを15℃に制御した水200ml中に混合しながら120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.75mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛との混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら160分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で1時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が3.13μmの六角板状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察し、得られた電子顕微鏡写真を図1に示した。また、得られた粒子をX線回折装置UltimaIII(リガク社製)で分析し、得られたX線回折のスペクトルを図2に示した。また、得られた粒子の物性の評価結果を表1に示した。
(実施例2)
原料酸化亜鉛(堺化学工業社製 FINEX−50 粒子径0.02μm)40gを430.49mlの水にリパルプして得られたスラリーに、30%水酸化ナトリウム水溶液8mlを添加しpH=13に調整した。上述のスラリーと酢酸亜鉛としての濃度が1.61mol/lの酢酸亜鉛水溶液563.24mlとを30℃に制御した水200ml中に混合しながら120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.75mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛との混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら130分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で1時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が1.89μmの六角板状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察し、得られた電子顕微鏡写真を図3に示した。また、得られた粒子の物性の評価結果を表1に示した。
(実施例3)
原料酸化亜鉛(堺化学工業社製 FINEX−50 粒子径0.02μm)40gを430.49mlの水にリパルプして得られたスラリーに、30%水酸化ナトリウム水溶液70mlを添加しpH=14に調整した。上述のスラリーと酢酸亜鉛としての濃度が1.61mol/lの酢酸亜鉛水溶液563.24mlとを30℃に制御した水200ml中に混合しながら120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.75mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛との混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら130分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で1時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が1.48μmの六角板状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察し、得られた電子顕微鏡写真を図4に示した。また、得られた粒子の物性の評価結果を表1に示した。
(実施例4)
原料酸化亜鉛(堺化学工業社製 FINEX−50 粒子径0.02μm)40gを430.49mlの水にリパルプして得られたスラリーに、30%水酸化ナトリウム水溶液0.1mlを添加しpH=10に調整した。上述のスラリーと酢酸亜鉛としての濃度が1.61mol/lの酢酸亜鉛水溶液563.24mlとを15℃に制御した水200ml中に混合しながら120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.75mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛との混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら160分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で1時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が1.32μmの六角板状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察し、得られた電子顕微鏡写真を図5に示した。また、得られた粒子の物性の評価結果を表1に示した。
(実施例5)
原料酸化亜鉛(堺化学工業社製 FINEX−50 粒子径0.02μm)40gを430.49mlの水にリパルプして得られたスラリーに、30%水酸化ナトリウム水溶液8mlを添加しpH=13に調整した。上述のスラリーと酢酸亜鉛としての濃度が1.61mol/lの酢酸亜鉛水溶液563.24mlとを15℃に制御した水200ml中に混合しながら120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.75mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛との混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら160分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で5時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が2.94μmの六角板状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察し、得られた電子顕微鏡写真を図6に示した。また、得られた粒子の物性の評価結果を表1に示した。
(比較例1)
酢酸亜鉛としての濃度が1mol/lの酢酸亜鉛水溶液1200mlに原料酸化亜鉛(堺化学工業社製 FINEX−50 粒子径0.02μm)80gを添加してスラリーとし、25℃で0.5時間混合した。続いて、そのスラリーを攪拌しながら60分間で100℃に昇温し、攪拌しながら100℃で7時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が1.00μmの六角板状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察し、得られた電子顕微鏡写真を図7に示した。また、得られた粒子の物性の評価結果を表2に示した。
(比較例2)
酢酸亜鉛としての濃度が1mol/lの酢酸亜鉛水溶液1200mlに原料酸化亜鉛(堺化学工業社製 FINEX−50 粒子径0.02μm)80gを添加してスラリーとし、25℃で0.5時間混合した。続いて、そのスラリーを攪拌しながら60分間で100℃に昇温し、攪拌しながら100℃で1時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が0.31μmの六角板状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察し、得られた電子顕微鏡写真を図8に示した。また、得られた粒子の物性の評価結果を表2に示した。
(比較例3)
原料酸化亜鉛(堺化学工業社製 FINEX−50 粒子径0.02μm)40gを430.49mlの水にリパルプして得られたスラリーに、30%水酸化ナトリウム水溶液8mlを添加しpH=13に調整した。上述のスラリーと酢酸亜鉛としての濃度が1.61mol/lの酢酸亜鉛水溶液563.24mlとを40℃に制御した水200ml中に混合しながら120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.75mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛との混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら110分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で1時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が0.97μmの六角板状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察し、得られた電子顕微鏡写真を図9に示した。また、得られた粒子の物性の評価結果を表2に示した。
(比較例4)
原料酸化亜鉛(堺化学工業社製 FINEX−50 粒子径0.02μm)40gを430.49mlの水にリパルプしpH=8のスラリーとした。上述のスラリーと酢酸亜鉛としての濃度が1.61mol/lの酢酸亜鉛水溶液563.24mlとを30℃に制御した水200ml中に混合しながら120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.75mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛との混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら130分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で1時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が1.12μmの六角板状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察し、得られた電子顕微鏡写真を図10に示した。また、得られた粒子の物性の評価結果を表2に示した。
(比較例5)
原料酸化亜鉛(堺化学工業社製 FINEX−50 粒子径0.02μm)40gを430.49mlの水にリパルプして得られたスラリーに、90%酢酸水溶液10mlを添加しpH=6に調整した。上述のスラリーと酢酸亜鉛としての濃度が1.61mol/lの酢酸亜鉛水溶液563.24mlとを30℃に制御した水200ml中に混合しながら120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.75mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛との混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら130分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で1時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が0.96μmの六角板状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察し、得られた電子顕微鏡写真を図11に示した。また、得られた粒子の物性の評価結果を表2に示した。
(比較例6)
原料酸化亜鉛(堺化学工業社製 酸化亜鉛1種 粒子径0.6μm)を角型匣鉢に入れ、電気炉で750℃で焼成することにより、一次粒子径が2.21μmの酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察し、得られた電子顕微鏡写真を図12に示した。また、得られた粒子の物性の評価結果を表2に示した。
(比較例7)
原料酸化亜鉛(堺化学工業社製 酸化亜鉛1種 粒子径0.6μm)を角型匣鉢に入れ、電気炉で800℃で焼成することにより、一次粒子径が2.93μmの酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察し、得られた電子顕微鏡写真を図13に示した。また、得られた粒子の物性の評価結果を表2に示した。
(評価方法)
(得られた粒子の組成)
図2に示すX線回折のスペクトル、及び表1、表2における得られた粒子の組成は、銅管球をもつX線回折装置UltimaIII(リガク社製)により分析した結果を示したものである。これらの結果から、実施例、及び比較例のものについては酸化亜鉛が得られていることが明らかである。
(一次粒子径)
本明細書における一次粒子径は、走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で撮影した写真の2000〜50000倍の視野での対角線径(六角板状酸化亜鉛粒子の六角板状面の3本の対角線のうちの任意の1本の対角線の長さ)で定義される粒子径(μm)であって、SEM写真内で粒子100個分の対角線径を計測し、その累積分布の平均値を求めた。
(アスペクト比)
本明細書における六角板状酸化亜鉛粒子のアスペクト比は、走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で撮影した写真の2000〜50000倍の視野において、六角板状酸化亜鉛粒子の六角板状面が手前を向いている粒子についてはその対角線径(六角板状酸化亜鉛粒子の六角板状面の3本の対角線のうちの任意の1本の対角線の長さ)で定義される粒子径(μm)を粒子100個分計測した平均値をL、六角板状酸化亜鉛粒子の側面が手前を向いている粒子(長方形に見える粒子)についてはその厚み(μm)(長方形の短い方の辺の長さ)を粒子100個分計測した平均値をTとしたとき、それらの値の比;L/Tとして求めた値である。
(Dmin/Dmax)
本明細書におけるDmin/Dmaxは、走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で撮影した写真の2000〜50000倍の視野において、六角板状酸化亜鉛粒子の六角板状面の3本の対角線を計測し、そのうち最大となる対角線の長さDmax、最少となる対角線の長さをDminとし、それらの値の比;Dmin/Dmaxとして求め、粒子100個分のDmin/Dmaxを計測した平均値である。
(D10、D90及びD90/D10)
本明細書において、D10、D90は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置マイクロトラックMT−3300 EXII(日機装社製)によって測定した値である。実施例、比較例の酸化亜鉛粒子0.1gを、ヘキサメタりん酸ナトリウムとしての濃度が0.025重量%のヘキサメタりん酸ナトリウム水溶液50mlに分散したスラリーを用いて測定を行った。測定の前に、スラリーを超音波ホモジナイザーUS−600T(日本精機製作所製)を用いて2分間超音波分散し、測定時の循環速度を50%、超音波出力を40W、超音波分散時間を2分として測定を行った。実施例及び比較例の酸化亜鉛の屈折率を1.95、0.025重量%のヘキサメタりん酸ナトリウム水溶液の屈折率を1.333として測定を行った。
(MIU(平均摩擦係数))
表1及び表2のMIU(平均摩擦係数)は、上記実施例、比較例で得られる酸化亜鉛粒子をKES−SE摩擦感テスター(カトーテック社製)で測定した値である。スライドガラスに25mm幅の両面テープを貼り、粉体を載せ、化粧用パフで伸ばし、KES−SE摩擦感テスター(カトーテック社製)によりMIU(平均摩擦係数)を測定した。摩擦測定荷重25gf、表面測定試料移動速度1mm/sec、測定距離範囲20mmの条件で測定を行った。センサーとしては、シリコーン接触子(人間の指を想定した凹凸が施されたシリコーンゴム製の摩擦子)を用いた。
(MMD(摩擦係数の平均偏差))
表1及び表2のMMD(摩擦係数の平均偏差)は、上記実施例、比較例で得られる酸化亜鉛粒子をKES−SE摩擦感テスター(カトーテック社製)で測定した値である。スライドガラスに25mm幅の両面テープを貼り、粉体を載せ、化粧用パフで伸ばし、KES−SE摩擦感テスター(カトーテック社製)によりMMD(摩擦係数の平均偏差)を測定した。摩擦測定荷重25gf、表面測定試料移動速度1mm/sec、測定距離範囲20mmの条件で測定を行った。センサーとしては、シリコーン接触子(人間の指を想定した凹凸が施されたシリコーンゴム製の摩擦子)を用いた。
(BET比表面積)
表1及び表2のBET比表面積(m/g)は、全自動BET比表面積測定装置MacsorbModel HM−1200(Mountech社製)により測定した値である。
(1000nm分光反射率及び2000nm分光反射率)
表1及び表2の1000nm分光反射率、2000nm分光反射率は分光光度計(日本分光製V−570型)により測定した値である。実施例および比較例で得られた酸化亜鉛粒子10g、アルキド樹脂20.4g、ブチル化メラミン樹脂8.7g、キシレン5.4g、1.0mmφガラスビーズ30gを75mlマヨネーズビンに入れ、ペイントコンディショナーにて60分振とうし分散液を得た。得られた分散液を隠ぺい率試験紙にバーコーター#20で塗布し、50℃で10分乾燥後、110℃で20分乾燥し、試験片を得た。得られた試験片について、分光光度計(日本分光製V−570型)を用いて波長1000nm及び2000nmにおける分光反射率を測定した。
(310nm全光透過率、350nm全光透過率及び400nm平行光透過率)
表1及び表2の310nm全光透過率、350nm全光反射率、400nm平行光透過率は分光光度計(日本分光製V−570型)により測定した値である。実施例および比較例で得られた酸化亜鉛粒子2g、アクリルポリオール樹脂10g、キシレン5g、酢酸ブチル5g、1.5mmφガラスビーズ38gを75mlマヨネーズビンに入れ、ペイントコンシショナーにて90分振とうし分散液を得た。得られた分散液をスライドガラスにバーコーター#6で塗布し、分光光度計(日本分光製V−570型)を用いて波長310nmにおける全光透過率、波長350nmにおける全光透過率、及び波長400nmにおける平行光透過率を測定した。
実施例1、2、3、4及び5の結果から、本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は一次粒子径が大きく、かつシャープな粒度分布を有すること、MIU及びMMDが共に小さい値であることが明らかである。
一方で、比較例4では一次粒子径が1.12μmと大きい粒子ではあるが、D90/D10が3.1と粒度分布が悪くなっており、MIUの値は大きい。
また、比較例5ではD90/D10が2.8と小さく粒度分布がシャープであると言えるが、一次粒子径は0.96μmと小さく、MIU及びMMDの値はともに大きい。
比較例4および5の結果から、粒子径の大きさと粒度分布シャープさのどちらか一方のみではMIUおよびMMDの値を小さくすることはできず、優れた粉体感触を得ることはできないことがわかる。
よって、本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は1.1μm以上という一次粒子径とシャープな粒度分布を持ち合わせることによって、MIU及びMMDの値がともに小さく、優れた粉体感触を得ることができることが明らかである。
また、六角板状である本願発明の酸化亜鉛粒子は、従来の不定形の酸化亜鉛粒子よりも優れた赤外線反射性能を有するものであることが明らかである。更に、六角板状酸化亜鉛粒子であっても、本発明の範囲外であると、可視光領域にも吸収を生じてしまうのに対して、本願発明の六角板状酸化亜鉛粒子は可視光領域に吸収を持たない、優れた透明性を有する粒子であった。
本発明の六角板状酸化亜鉛粒子は、化粧料、インキ、塗料、樹脂組成物等に配合することができる。更に、各種分野において、赤外線反射剤として使用することができる。

Claims (9)

  1. 一次粒子径が1.1μm以上50μm以下であり、粒度分布におけるD90/D10が3.0以下であることを特徴とする六角板状酸化亜鉛粒子。
  2. 粉体のMIU(平均摩擦係数)が0.87以下、MMD(摩擦係数の平均偏差)が0.035以下である請求項1に記載の六角板状酸化亜鉛粒子。
  3. 一次粒子径が1.3μm以上30μm以下である請求項1又は2に記載の六角板状酸化亜鉛粒子。
  4. pHが10以上の原料酸化亜鉛の水スラリーを調製する工程(1)、
    前記工程(1)によって調整したスラリーと亜鉛塩水溶液を35℃以下で混合する工程(2)、及び、
    混合したスラリーを加熱熟成する工程(3)を有することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の六角板状酸化亜鉛粒子の製造方法。
  5. 請求項1、2又は3に記載の六角板状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする化粧料。
  6. 請求項1、2又は3に記載の六角板状酸化亜鉛粒子からなることを特徴とするフィラー。
  7. 請求項1、2又は3に記載の六角板状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  8. 請求項1、2又は3に記載の六角板状酸化亜鉛粒子からなることを特徴とする赤外線反射材。
  9. 請求項1、2又は3に記載の六角板状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする塗料組成物。
JP2015561177A 2014-02-07 2014-12-16 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物 Active JP6493227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022360 2014-02-07
JP2014022360 2014-02-07
PCT/JP2014/083227 WO2015118777A1 (ja) 2014-02-07 2014-12-16 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118777A1 JPWO2015118777A1 (ja) 2017-03-23
JP6493227B2 true JP6493227B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=53777593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561177A Active JP6493227B2 (ja) 2014-02-07 2014-12-16 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10696563B2 (ja)
EP (1) EP3103769B1 (ja)
JP (1) JP6493227B2 (ja)
KR (1) KR102206346B1 (ja)
CN (1) CN105960379B (ja)
ES (1) ES2682042T3 (ja)
TW (1) TWI664147B (ja)
WO (1) WO2015118777A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6393956B2 (ja) * 2014-03-20 2018-09-26 石原産業株式会社 酸化亜鉛及びその製造方法並びにその用途
JP6164707B1 (ja) * 2016-02-10 2017-07-19 学校法人同志社 抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法
JP6756247B2 (ja) * 2016-11-21 2020-09-16 堺化学工業株式会社 不飽和脂肪酸吸着剤及びそれを含有する化粧料
CN110770171A (zh) 2017-06-12 2020-02-07 堺化学工业株式会社 掺杂3价金属的六角板状氧化锌及其制造方法
US11203530B2 (en) 2017-06-12 2021-12-21 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing hexagonal plate-shaped zinc oxide
JP2019001747A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ライオン株式会社 口腔用組成物
CN111527048B (zh) * 2017-11-30 2023-11-17 堺化学工业株式会社 含有角蛋白和六角板状氧化锌的粒状复合体
WO2019195763A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Poly-Med, Inc. Methods and compositions for photopolymerizable additive manufacturing
CA3097530A1 (en) 2018-04-19 2019-10-24 Poly-Med, Inc. Macromers and compositions for photocuring processes
JP2022133800A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
JP2022133776A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 株式会社 資生堂 化粧料

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222317B2 (ja) 1972-09-05 1977-06-16
CA1152671A (en) 1978-08-31 1983-08-23 Ray A. Dickie Alkaline resistant organic coatings for corrosion susceptible substrates ii
JPS62275182A (ja) 1986-01-23 1987-11-30 Sumitomo Chem Co Ltd 紫外線遮蔽剤
JP3512838B2 (ja) * 1993-12-14 2004-03-31 朝日化学工業株式会社 薄片状酸化亜鉛粉末の製造方法
JP3849177B2 (ja) 1996-04-25 2006-11-22 堺化学工業株式会社 紫外線吸収組成物及びその製造方法
DE102005059405A1 (de) 2005-12-13 2007-06-14 Degussa Gmbh Zinkoxid-Ceroxid-Kompositpartikel
CN105106026A (zh) * 2006-03-20 2015-12-02 日本板硝子株式会社 配合有鳞片状玻璃的化妆料
JP2008266445A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Hakusui Tech Co Ltd 粒子分散組成物
JP5428872B2 (ja) 2009-01-13 2014-02-26 三菱マテリアル株式会社 ZnO蒸着材の製造方法
JP5222317B2 (ja) 2010-03-31 2013-06-26 三井造船株式会社 電池機能を有する熱交換器および該熱交換器を用いたメタン発酵処理システム
CN103118982B (zh) 2010-09-13 2015-01-14 堺化学工业株式会社 氧化锌颗粒和化妆料
KR20120036082A (ko) 2010-10-07 2012-04-17 이창순 한지를 이용한 필기구 및 그 제조방법
JP5707145B2 (ja) 2011-01-18 2015-04-22 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
US9339445B2 (en) 2011-04-28 2016-05-17 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Hexagonal plate-shaped zinc oxide particles, method for production of the same, and cosmetic, heat releasing filler, heat releasing resin composition, heat releasing grease, and heat releasing coating composition comprising the same
US9404195B2 (en) * 2011-04-28 2016-08-02 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Hexagonal prism-shaped zinc oxide particles, method for production of the same, and cosmetic, heat releasing filler, heat releasing resin composition, heat releasing grease, and heat releasing coating composition comprising the same
US9376319B2 (en) 2011-06-10 2016-06-28 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Rounded zinc peroxide particles, rounded zinc oxide particles, method for production thereof, cosmetic and heat releasing filler
WO2013035545A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 旭硝子株式会社 研磨砥粒およびその製造方法、研磨スラリー並びにガラス製品の製造方法
CN103814102B (zh) 2011-09-20 2017-12-05 堺化学工业株式会社 玻璃研磨用复合颗粒
WO2013133412A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 堺化学工業株式会社 板状集積型球状酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、化粧料及び放熱性フィラー
JP2013245139A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Chiba Inst Of Technology 酸化亜鉛結晶の生成方法
JP6345427B2 (ja) 2014-01-30 2018-06-20 花王株式会社 殺微生物用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20160347624A1 (en) 2016-12-01
KR20160115926A (ko) 2016-10-06
EP3103769A1 (en) 2016-12-14
WO2015118777A1 (ja) 2015-08-13
JPWO2015118777A1 (ja) 2017-03-23
ES2682042T3 (es) 2018-09-18
CN105960379A (zh) 2016-09-21
US10696563B2 (en) 2020-06-30
KR102206346B1 (ko) 2021-01-22
CN105960379B (zh) 2018-04-17
EP3103769B1 (en) 2018-06-20
TW201542467A (zh) 2015-11-16
TWI664147B (zh) 2019-07-01
EP3103769A4 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493227B2 (ja) 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物
KR100977349B1 (ko) 루틸형 미립자 산화티탄의 제조 방법
JP5854176B2 (ja) 酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
JPWO2013018828A1 (ja) 複合粉体及びその製造方法
JP6314955B2 (ja) 四角板状酸化亜鉛粒子の製造方法
US20180127591A1 (en) Cerium oxide-coated zinc oxide particle, method for producing the same, ultraviolet shielding agent, and cosmetic
KR102570736B1 (ko) 케라틴 및 육각판상 산화아연 함유 입상 복합체
JP5854175B2 (ja) 酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
JP6538144B2 (ja) ケラチン及び六角板状酸化亜鉛含有粒状複合体
JP6538257B2 (ja) ケラチン及び酸化亜鉛含有粒状複合体
WO2023106195A1 (ja) 有機ケイ素表面被覆酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、分散体、放熱性フィラー及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250