JP4953874B2 - レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置 - Google Patents

レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4953874B2
JP4953874B2 JP2007082420A JP2007082420A JP4953874B2 JP 4953874 B2 JP4953874 B2 JP 4953874B2 JP 2007082420 A JP2007082420 A JP 2007082420A JP 2007082420 A JP2007082420 A JP 2007082420A JP 4953874 B2 JP4953874 B2 JP 4953874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame
cam
lens barrel
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007082420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008242068A (ja
Inventor
徹也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007082420A priority Critical patent/JP4953874B2/ja
Priority to CN2008800095095A priority patent/CN101641628B/zh
Priority to US12/532,977 priority patent/US8314877B2/en
Priority to KR1020097021674A priority patent/KR101101020B1/ko
Priority to EP08739755.0A priority patent/EP2074462B1/en
Priority to PCT/JP2008/056648 priority patent/WO2008117895A1/en
Publication of JP2008242068A publication Critical patent/JP2008242068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953874B2 publication Critical patent/JP4953874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡胴、これを用いたカメラおよび情報端末装置に関するもので、複数のレンズ相互の光軸合わせを、簡単な部品構成で容易に行うことができるように構造を工夫したものである。
カメラに用いられる撮影レンズは、複数のレンズ群で構成され、焦点合わせ、ズームすなわち焦点距離の連続可変、沈胴などの機能を果たすために、レンズ群相互の光軸方向の距離が変動する構成になっている。特に、ズームまたは沈胴、あるいはその両方の機能を備えた撮影レンズにおいては、レンズ群の光軸方向の移動距離が長く、その鏡胴の構成は複雑である。
近年、デジタルカメラなどの撮影装置においては、ズーム機能を備えながら高品質の画像が得られるように高性能化が求められるとともに、携帯時の利便性向上のために小型化が求められ、技術開発の進展によってこれらの要求に応えている。小型化の要求を満たすためにはレンズ鏡胴を沈胴式にするのが有効で、沈胴式カメラが増加している。レンズを移動させて沈胴やズームを行なうための機構として、固定筒に回転筒が保持され、固定筒に対して回転筒を回転させると、カム係合もしくはヘリコイド係合により、レンズ枠が光軸方向に進退する機構が多く用いられている。代表的な機構としては、固定筒と回転筒がカム係合し、回転筒がレンズ光軸を中心に回転しながらカム溝にしたがってレンズ光軸方向に進退するようにし、回転筒内部に回転筒とは相対回転を可能としかつ光軸方向には回転筒と一体的に直進移動する直進ガイド筒を持ち、直進ガイド筒内部にレンズを保持するレンズ枠を保持しているものがある。
上記レンズ枠はカムフォロアを持ち、このカムフォロアが直進ガイド筒の光軸方向に延びた直進溝を貫通し、かつ回転筒内面に設けられたカム溝と係合している。回転筒が回転すると上記カム溝の形状に沿ってレンズは回転することなく、光軸方向における移動範囲内の任意の位置に移動することができるようになっている。回転筒と直進ガイドは、例えば、直進ガイドに設けられた半径方向に突出した回転キーが回転筒内径部に設けられた回転溝に係合している。かかる構成にすることで、直進ガイド筒は回転筒に対し光軸周りに相対回転を可能としながら、回転筒と一体的に光軸方向に移動することができる。
レンズ鏡胴は、良好な結像性能を維持するために、各レンズの光軸を合わせることができるものであることが求められる。しかし、レンズを動かす駆動部材が増えれば増えるほど光軸を合わせることが難しくなり、また、小型になればなるほど光軸合わせの精度を高くすることが要求される。レンズの光軸を合わせるための構造ないしは方法には、光軸に対して垂直な面内でレンズもしくは複数のレンズをもつレンズ群を移動させてそれぞれのレンズの光軸を合わせる構造ないしは方法と、レンズを傾けて光軸を合わせる構造ないしは方法がある。
レンズ枠の傾き調整の方法としては、特許文献1に記載されているように、レンズ枠とその保持枠の間にチルト調整ワッシャを選択的に挿入することで調整する方法がある。この方法によれば、ワッシャを組み替えながらレンズ枠の傾きを確認しなければならず、組み立ておよび調整が面倒になるという難点がある。
特許文献2には、レンズ枠の外周面形を球面形状とし、レンズ枠を保持する保持枠の内周面形状を上記レンズ枠の外径の球面形状に合った球面形状とし、これらの球面形状に沿ってレンズ枠を移動させるようにしたレンズ調整装置が記載されている。特許文献2記載の発明によれば、それぞれの球面形状を精密に合わせなければならず、部品の加工が極めて困難であるうえ、球面形状でレンズ枠を保持しているため、衝撃等の負荷が加わるとレンズ枠がずれるなど、衝撃に弱い構造となっている。
特許文献3には、鏡胴枠内に、レンズ枠をばねで光軸方向に付勢して支持するとともに、鏡胴枠とレンズ枠との間に回転板を介在させ、この回転板にはレンズ枠との対向面に高さの異なる複数の凸部を形成し、レンズ枠には上記凸部が落ち込むことができる凹部を形成し、この凹部に落ち込む上記回転枠の凸部を選択することによりレンズ枠の傾きを調整するチルト調芯機構が開示されている。特許文献3記載の発明によれば、部品構成も組み立ても簡単であるが、段階的なレンズ枠の傾き調整しかできず、微小な調整ができないという難点がある。
特開2006−3837号公報 特開2005−70417号公報 特開2003−279823号公報
本発明は、以上述べたような従来技術の問題点を解消し、レンズの傾きをより一層高い精度で調整することができ、かつ、部品形状が簡単で、組み立てとレンズの傾き調整を簡単に行なうことができるレンズ鏡胴、カメラおよび情報端末装置を提供することを目的とする。
本発明は、請求項1に記載されているように、撮像光学系を構成する複数のレンズと、複数のレンズのうちの少なくとも一つのレンズを保持するレンズ枠と、レンズ枠を保持する保持枠と、を有するレンズ鏡胴において、カム面が形成された複数のカム部材が、円弧状に形成されて上記レンズ枠と同心円をなすように、レンズ枠と保持枠との間に介在し、複数のカム部材の各々は、個別に移動可能であり、レンズ枠は、複数のカム部材の各々のカム面に当接する複数の当接部を有し、レンズ枠と保持枠は、レンズ鏡胴の撮影光軸方向から互いに嵌り合うことによって保持枠に対するレンズ枠の回転を規制する嵌合部を有し、複数のカム部材の少なくとも一つがレンズ鏡胴の撮影光軸に対し垂直な面上でレンズ枠の中心軸線を中心に移動することで当接部が当接するカム面の高さが変化し、レンズ枠の保持枠に対する傾きを変化させることを最も主要な特徴とする。
複数のレンズ群を有し、少なくとも一つのレンズ群を保持するレンズ枠とこのレンズ枠を保持する保持枠との間にカム部材が介在するように構成してもよい。
請求項1記載の発明によれば、カム部材によって連続的にレンズの傾きを調整することができるため、レンズの傾きをより一層高い精度で調整することができる。また、レンズ枠と保持枠との間にカム部材を介在させるだけであるから、部品形状が簡単であり、組み立てとレンズの傾き調整も簡単に行なうことができる。
カム部材は、これを円弧状に形成して光軸方向において一方の面が光軸に対し垂直な面と接するようにし、もう一方の面をカム面とし、レンズ枠と同心円上に配置するとよい。こうすることにより、傾き調整機構をごく限られたスペースに組み込むことができ、レンズ鏡胴の大きさを大きくすることなく傾き調整を行うことができる。
レンズ枠にカム部材のカム面と当接する当接部を設け、この当接部をカム面に押し付ける弾性部材を保持枠に固定するとよい。こうすることにより、レンズ枠が確実にカム面に係合し、安定したレンズ位置を確保することができる。
カム部材は、円弧状に形成されてレンズ枠と同心円をなすように保持枠に保持され、光軸に対し垂直な面上でレンズ枠の中心軸線を中心に移動することでレンズ枠の当接部が当接するカム面の高さが変化し、レンズ枠の傾きが変化するように構成するとよい。こうすることにより、レンズの傾き調整による偏心、光軸方向への位置ずれを少なくすることができる。
レンズ枠の当接部を3箇所に設け、それぞれの当接部に当接するカム部材を3つ設け、さらには、3個の当接部と3個のカム部材が光軸の周りに等間隔になるように配置するとよい。こうすることにより、いずれの方向にも傾き調整ができ、かつ、それぞれのカムの移動量に対するレンズの傾き量を同じとすることができ、調整を簡単にすることができる。
レンズ枠の当接部が当接するカム部材のカム面の光軸方向の位置を、レンズ枠が保持しているレンズ群の光軸方向の厚さの中心位置と略同じにするとよい。こうすることにより、傾き調整の支点をレンズの厚さ方向の中心とすることができ、傾き調整による偏心、光軸方向への位置ずれを少なくすることができる。
レンズ枠と保持枠は光軸方向から互いに嵌り合うことによって保持枠に対するレンズ枠の回転を規制する凸部と凹部を外周部に備えているとよい。こうすることにより、傾き調整によるレンズの回転を防ぐことができるとともに、レンズ枠の偏心を防ぐことができる。
カム部材のカム面は、レンズ枠の当接部が当接する範囲の中心位置において光軸方向に対し垂直な面となっており、その前後では、光軸方向に高さが変化するカム面となっているとよい。こうすることにより、レンズの傾き調整の基準位置をカムの平面部とすることができ、余計な調整を行うことなく基準位置に設定することができる。
保持枠にカム部材の移動量がわかるマーキングを設けるとよい。こうすることにより、マーキングから必要な調整量分を推測してカム部材を移動させることができ、レンズの傾き調整作業を簡単にすることができる。
レンズ枠が保持するレンズ群を物体側に一番近いレンズ群とし、カム部材のカム面を物体側に配置するとよい。こうすることにより、レンズの傾き調整を、各レンズがレンズ鏡胴に組み込まれた状態で行うことができ、最終品質に近い状態で調整を行うことができる。
物体側に一番近いレンズ群をその他のレンズ群の光軸に対して傾きを合わせることができるように構成するとよい。こうすることにより、全てのレンズ群の光軸が合うように調整されたレンズ鏡胴を作ることができ、結像性能の高いレンズ鏡胴を提供することができる。
本発明に係るカメラおよび情報端末装置によれば、本発明に係るレンズ鏡胴を備えていることによって、結像性能の高いカメラおよび情報端末装置を得ることができる。
以下、本発明にかかるレンズ鏡胴、カメラおよび情報端末装置の実施例を、図面を参照しながら説明する。
図示の実施例は、ズーム機能を備えた沈胴式レンズ鏡胴の例で、図1はその正面図、図2は沈胴時の縦断面図、図3は鏡胴を繰り出した撮影時の動作態様を示す縦断面図、図4は分解斜視図、図5は固定筒と回転筒とライナー(以下、ライナーを「直進ガイド筒」という)の部分を示す分解断面図である。図2において左側が被写体側、右側が像面側であり、図3において下側が被写体側、上側が像面側である。図2乃至図5において、カメラのボデーなどに固定されるベースプレート67に固定筒41の基端が固定されている。ベースプレート67は中心部に孔を有し、この孔内に、CCDなどからなる撮像素子66が配置されている。固定筒41は内周側に直進溝411を有するとともに、固定筒41の略長さ方向全体にわたって雌型の送りねじ412を有している。固定筒41の内周側には回転筒42が嵌められ、回転筒42の内周側には円筒形の直進ガイド筒43が嵌められている。
回転筒42は後端部外周に雄型のねじ421を有し、このねじ421が固定筒41の送りねじ412と噛み合っている。したがって、回転筒42をその中心軸線(光軸)の周りに回転させると、ねじ421が送りねじ412に案内されて光軸方向に移動するようになっている。上記直進ガイド筒43は前端(図2において被写体側、図3において下側)部外周に半径方向外方に突出した突起431(図4参照)を有し、この突起431が回転筒42の前端部内周に形成された周溝に嵌まることにより、直進ガイド筒43は回転筒42とともに光軸方向に移動することができ、かつ、回転筒42に対し相対回転することができるように構成されている。上記直進ガイド筒43は後端部外周に半径方向外側に突出してキー432が形成されていて、キー432が固定筒41の直進溝411に嵌まっている。したがって、直進ガイド筒43は直進溝411に沿って直進することができるが、光軸を中心とした回転はできない。直進ガイド筒43はこれを厚さ方向に貫いて形成された光軸方向の直進溝433、434をそれぞれ3個、周方向に等間隔に有している。回転筒42の内周側には、二つのカム溝423,424が光軸方向前後に形成されている。カム溝423は上記直進溝433と半径方向において交差状に重なることができ、カム溝424は上記直進溝434と半径方向において交差状に重なることができる。
図2、図3に示すように、直進ガイド筒43の内周側には、被写体側から順に第1レンズ群51の保持枠61、第2レンズ群52を保持したレンズ枠62が嵌められている。保持枠61、レンズ枠62はそれぞれ外周側にカムフォロワ611,621を有し、保持枠61のカムフォロワ611は上記カム溝423と直進溝433の交差部に嵌まり、レンズ枠62のカムフォロワ621は上記カム溝424と直進溝434の交差部に嵌まっている。上記カム溝423と直進溝433の交差部と、カム溝424と直進溝434の交差部は回転筒42の回転によって光軸方向に移動するので、これらの交差部に嵌まっているカムフォロワ611,621とともに保持枠61、レンズ枠62およびこれらの保持枠61、レンズ枠62で保持されている第1レンズ群51、第2レンズ群52が光軸方向に移動するようになっている。
第1レンズ群51はその外周をレンズ枠71で保持され、レンズ枠71が上記保持枠61の内周側において保持されている。また、レンズ枠71と保持枠61との間にはカム部材73が介在している。レンズ枠71と保持枠61との結合構造についてはあとで詳細に説明する。
第1レンズ群51と第2レンズ群52の間にはシャッタ/絞りユニット65が配置され、シャッタ/絞りユニット65は、第2レンズ群52を保持するレンズ枠62に取り付けられてレンズ枠62とともに移動するようになっている。
図2に示す沈胴位置において、各レンズ群を撮影位置まで繰り出すために回転筒42を回転させると、そのねじ421が固定筒41の送りねじ412に案内されて回転筒42が光軸方向前方に進出する。回転筒42とともに直進ガイド筒43も前方に進出するが、直進ガイド筒43はそのキー432が固定筒41の直進溝411に嵌まっているので、回転することなく直進する。回転筒42が回転し、直進ガイド筒43が直進することにより、上記のように、第1レンズ群51、第2レンズ群52が光軸方向に移動し、第2レンズ群52とともにシャッタ/絞りユニット65も移動する。回転筒42の回転量に対する第1レンズ群51の光軸方向への移動量と第2レンズ群52の光軸方向への移動量は、カム溝423,424の形状に依存する。
図3は、撮影可能な位置まで第1レンズ群51、第2レンズ群52が光軸に沿って前方に移動した状態を示しており、この撮影可能な状態では、第3レンズ群53が光軸上に進出している。第3レンズ群53はレバー状に形成されたレンズ枠531によって保持され、沈胴位置と撮影状態との間でレンズ枠531が揺動させられて第3レンズ群53が光軸上の位置と光軸外の位置との間で移動するようになっている。
図3に示す動作状態では、回転筒42が前方への移動の限界位置まで光軸に沿って進出し、各レンズ群が所定位置まで引き出されて広角端にあり撮影可能な態勢になっている。この広角端においてさらに回転筒42を回転させることにより、第1レンズ群51と第2レンズ群52を相対移動させて望遠端まで移動させることができる。回転筒42が図3に示すような移動限界にあるにもかかわらず、回転筒42をさらに回転させることができる。つまり、図5に示すとおり、回転筒42のねじ421が嵌まる固定筒41の送りねじ412の前端が、光軸に対し垂直な面内において延長した周方向の溝412Aにつながっている。
最も被写体側に位置する第1レンズ群51の保持枠61と、第1レンズ群51に隣接する第2レンズ群52との間には、圧縮ばね70が設置されている。ばね70は、コイルばねで構成するとよい。ばね70を有することにより、第1レンズ群51と第2レンズ群52の両者を、任意の停止位置において安定に保持することができ、回転筒42の回転方向を切り換えてもレンズ群ががたつかずピント位置が安定し、解像度の高いレンズ鏡胴を得ることができる。
次に、第1レンズ群51のレンズ枠71とその保持枠61との結合構造について説明する。図6乃至図10に示すように、保持枠61の前端部内周には内向きの鍔615が保持枠61と一体に形成されている。一方、第1レンズ群51の外周を保持したレンズ枠71の外周の3箇所には、周方向に等間隔に当接部715が半径方向外側に突出して一体に形成されている。この3箇所の当接部715がそれぞれカム部材73を介して保持枠61の上記鍔615に前面側から重ねられている。上記各当接部715は、上記鍔61にネジ止めされた弾性部材としての板ばね72によってカム部材73に押し付けられている。各当接部715のカム部材73との対向面側は球面状に形成されていて、カム部材73のカム面に点接触するようになっている。
上記カム部材73は部分円弧状に形成されている。カム部材73は、保持枠61の上記鍔61との対向面側は光軸に対し垂直な面となっていて保持枠61の上記鍔61に接し、もう一方の面カム面を持っている。各カム部材73はまた、円弧に沿った長手方向の一端に前方に向かう突出部733を一体に有している。上記カム面は、図8、図12に示すように、円弧に沿った長手方向の略中心位置において光軸方向に対し垂直な基準面731が形成されている。この基準面731の前後では、高さが光軸方向に連続して変化するカム面732となっている。カム部材73は保持枠61の周方向に3個等間隔に、かつ、レンズ光軸と同心の円弧状に配置されている。
上記板ばね72もカム部材73に対応して3個用いられている。上記板ばね72は、部分円弧状に形成され、円弧に沿った長手方向の略中央部に固定ネジ75が貫通する孔が形成されている。この孔を貫通した固定ネジ75が保持枠61の鍔615に形成されたネジ孔にねじ込まれることによって、板ばね72が保持枠61に固定されている。板ばね72は、その弾性力によってレンズ枠71の各当接部715を前面側から押さえ込むため、各当接部715の後面をカム部材73のカム面に押し付けるように作用する。このようにして、保持枠61の鍔615の前面側に、カム部材73、レンズ枠71の当接部715、板ばね72が順に重なり、レンズ枠71の当接部715の、保持枠61の鍔615からの高さが、カム部材73のカム面によって決められるようになっている。
各カム部材73は、上記のように板ばね72の弾性力で上記当接部715により上記鍔615に押さえ付けられた状態で、光軸を中心とした同心円弧に沿って個別に移動させることができる。各カム部材73に一体に形成されている前記突出部733は、カム部材73を個別に移動させて第1レンズ群51の傾きを調整するときに有用なもので、適宜の工具で上記突出部733を摘むことによってカム部材73を移動させることができる。
レンズ鏡胴の組み立て当初は、レンズ枠71の各当接部715が各カム部材73の中央部の平坦な基準面713に当接するように各カム部材73を位置決めする。これを基準位置とする。この基準位置を図12では符号Fを付した範囲で示している。カム部材73の基準面713は平坦面であることから、上記各当接部715を基準面713に当接させて基準位置Fに設定することは容易である。第1レンズ群51の傾きを調整する必要がある場合は、少なくとも一つのカム部材73を移動させて、上記当接部715のカム面に対する当接位置を上記基準位置Fから傾斜面732にする。図12では、カム面の上記基準面713より低い方の傾斜面の範囲を符号S1で、基準面713より高い方の傾斜面の範囲を符号S2で示している。このように、3個のカム部材73のうちの少なくとも一つを選択して個別に移動させることにより、そのカム面に当接するレンズ枠71の当接部715の光軸方向の位置が移動し、図11に光軸に対して斜めの線で示すように、第1レンズ群51の光軸方向に対する傾きを調整することができる。各カム部材73は、板ばね72の弾性力によって上記当接部715と上記鍔615の間に挟持されているため、上記のように位置をずらすことが可能であるとともに、調整時および調整後もレンズ枠71やカム部材73のがたつきを無くすことができる。
カム部材73を移動させてレンズの傾きを調整する際に、カム部材73の移動に伴ってレンズが光軸の周りに回転したのでは、レンズの傾き調整の機能を果たすことができない。そこで、第1レンズ群51を保持するレンズ枠71の、上記保持枠61の鍔615との対向面に、図9に示すように凸部714が一体に形成され、上記鍔615には上記凸部714が嵌合する凹部614が形成されている。これら凸部714が上記凹部614に前面側から嵌合し、保持枠61に対するレンズ枠71の光軸を中心とする回転が阻止されている。したがって、カム部材73を移動させてレンズ群51の傾き調整を行なっても、レンズ群51の保持枠61に対する回転が規制される。
レンズの傾き調整用のカム部材73と板バネ72は、第1群のレンズ枠71と同心円の形状をしており、レンズ枠71の周辺に120度間隔で均等に配置されているため、第1レンズ群の保持枠61の外径を無駄に大きくすることなく傾き調整機構を組み込むことができる。また、カム部材73が120度ずつ均等に配置されているため、各カム部材73の移動量を個別に調整することで、レンズの傾きを任意の向きに発生させることができる。
図2、図3、図11などからわかるように、第1レンズ群51のレンズ枠71に形成しているカム部材73との当接部715は、第1レンズ群51の厚み方向すなわち光軸方向の略中心に配置している。かかる構成にすることにより、レンズ群51の傾き調整時にレンズ群51の厚み方向中心を傾きの中心とすることができ、レンズ51の偏心および光軸方向への移動を抑えることができる。
レンズの傾き調整は、CCDなどからなる撮像素子66が組み込まれていない状態で行なう。すなわち、結像状態を観察しながら像面が均一となるように、傾き調整用のカム部材73を光軸周りに回転させて、第2レンズ群52に対する第1レンズ群51の傾きを調整する。傾き調整完了後、撮像素子66を組付け、撮像素子66上の結像状態を観察しながら撮像素子66の傾きを調整し固定する。これにより各レンズ群の光軸相互の傾きが調整され、高い結像性能を得ることができる。また、図示の実施例では、調整するレンズ群が最も物体側に位置する第1レンズ群51であることより、レンズ鏡胴の前側からカム部材73の位置を簡単に調整することができる。
また、実施例では、物体側に一番近いレンズ群すなわち第1レンズ群51を保持して移動させる保持枠61の鍔615の前面に、カム部材73が移動する軌跡上にカム移動量マーキング76が付されている。このマーキング76は、カム部材73の平坦面からなる基準面731に前記当接部715が当接しているときに、カム部材73の突出部733形成側の端面が対応する位置を示すマーク761を中心にして、その周方向前後に一定間隔で付された複数のマークで構成されている。したがって、レンズの傾き調整開始時に傾き調整用の全てのカム部材73をマーキング76の中心である基準位置示すマーク761合わせて組付け、この状態から調整を開始する。こうすることによって、調整開始時の結像状態から必要な傾き調整量を予測し、少なくとも一つのカム部材73を、これに対応するマーキング76を見ながら予測に対応した分だけ移動させることで、非常に簡単にレンズ傾きを調整することができる。
以上説明した実施例では、回転筒42は電動力で回転駆動されるようになっていて、図1には、回転筒42の駆動源である駆動モータ81と、このモータ81の回転力を回転筒42に伝達する歯車列などからなる動力伝達部82が示されている。駆動モータ81は、沈胴位置と広角端間での範囲と、広角端から望遠端までの範囲に分かれて作動するようになっていて、広角端から望遠端までの範囲では、ズーム操作ボタンの操作によって作動する。また、自動合焦装置を備えていて、焦点検出部からの制御信号によって回転制御される合焦駆動モータ80が組み込まれ、モータ80によって例えば第レンズ群5が光軸方向に駆動されて合焦が行なわれるようになっている。
図示の実施例は、ズーム機構を備えたレンズ鏡胴の例になっているが、本願発明は、ズーム機構を備えていないレンズ鏡胴にも適用することができる。
本発明に係るレンズ鏡胴は、これをデジタルカメラ、その他各種カメラの撮影レンズとして適用することができ、これによって、各レンズの光軸の傾きが精度よく調整され、像性能の高いカメラなどの撮像装置を提供することができる。同様に、本発明に係るレンズ鏡胴は、これをカメラ付き携帯電話、PDA、その他各種情報端末装置の撮影レンズとして適用することができ、これによって、各レンズの光軸の傾きが精度よく調整され、結像性能の高い情報端末装置を提供することができる。
本発明に係るレンズ鏡胴の実施例を示す正面図である。 上記実施例を図1中の線A−Aに沿った沈胴時の縦断面図である。 上記実施例の撮影時の動作態様を示す縦断面図である。 上記実施例の分解斜視図である。 上記実施例中の固定枠、回転枠、ライナーを示す分解縦断面図である。 上記実施例中のレンズ傾き調整機構部を示す正面図である。 上記レンズ傾き調整機構部を含む保持枠を示す斜視図である。 上記レンズ傾き調整機構部を含む第1レンズ群と保持枠の部分を示す分解斜視図である。 上記実施例中の第1レンズ群の保持枠を後面側から見た斜視図である。 上記実施例中のレンズ傾き調整機構部をより詳細に示す正面図である。 図10中の線A−Aに沿う断面図である。 上記実施例中のカム部材の展開断面図である。
符号の説明
41 固定筒
42 回転筒
43 直進ガイド筒
51 第1レンズ群
52 第2レンズ群
61 保持枠
71 レンズ枠
72 弾性部材としての板ばね
73 カム部材
76 マーキング
715 当接部
731 光軸に対し垂直な基準面
732 カム面

Claims (13)

  1. 撮像光学系を構成する複数のレンズと、上記複数のレンズのうちの少なくとも一つのレンズを保持するレンズ枠と、上記レンズ枠を保持する保持枠と、を有するレンズ鏡胴において、
    カム面が形成された複数のカム部材が、円弧状に形成されて上記レンズ枠と同心円をなすように、上記レンズ枠と上記保持枠との間に介在し、
    上記複数のカム部材の各々は、個別に移動可能であり、
    上記レンズ枠は、上記複数のカム部材の各々のカム面に当接する複数の当接部を有し、
    上記レンズ枠と上記保持枠は、上記レンズ鏡胴の撮影光軸方向から互いに嵌り合うことによって上記保持枠に対する上記レンズ枠の回転を規制する嵌合部を有し、
    上記複数のカム部材の少なくとも一つが上記レンズ鏡胴の撮影光軸に対し垂直な面上でレンズ枠の中心軸線を中心に移動することで上記当接部が当接する上記カム面の高さが変化し、上記レンズ枠の上記保持枠に対する傾きを変化させることを特徴とするレンズ鏡胴。
  2. 上記複数の当接部と上記複数のカム部材は、上記レンズ鏡胴の撮影光軸の周りに等間隔に配置されている請求項1記載のレンズ鏡胴。
  3. 上記複数のカム部材は3つのカム部材であり、
    上記複数の当接部の各々は、上記レンズ枠における上記3つのカム部材に対応する3箇所に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ鏡胴。
  4. 上記カム部材は、上記レンズ鏡胴の撮影光軸方向において一方の面が光軸に対して垂直な面となっていて上記保持枠に接し、もう一方の面がカム面となっており、円弧状に形成されていてレンズ枠と同心円上に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のレンズ鏡胴。
  5. 上記カム部材のカム面は、上記レンズ枠の当接部が当接する範囲の中心部分に光軸方向に対し垂直な面が形成され、この垂直な面の両側に、光軸方向に高さが変化する傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のレンズ鏡胴。
  6. 上記複数の当接部の各々を対応する上記複数のカム部材のカム面に押し付ける弾性部材が、上記保持枠に固定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のレンズ鏡胴。
  7. 上記弾性部材は板ばねであることを特徴とする請求項記載のレンズ鏡胴。
  8. 上記レンズ枠の光軸方向における上記当接部の位置は、上記レンズ枠が保持しているレンズ群の光軸方向の厚さの中心位置と略同じであることを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載のレンズ鏡胴。
  9. 上記レンズ枠は物体側に一番近いレンズ群を保持し、
    上記カム部材のカム面は、上記カム部材の上記レンズ鏡胴の撮影光軸方向における物体側の面に形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のレンズ鏡胴。
  10. 上記保持枠に上記カム部材の移動量がわかるマーキングが設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のレンズ鏡胴。
  11. 上記撮像光学系の結像位置に配置された撮像素子をさらに備え、この撮像素子は傾き調整可能であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のレンズ鏡胴。
  12. 撮像レンズとして請求項1〜11のいずれかに記載されているレンズ鏡胴を備えている撮像装置。
  13. 撮像素子を用いたカメラ機能を備えた情報端末装置であって、撮像レンズとして請求項1〜11のいずれかに記載されているレンズ鏡胴を備え、上記撮像素子の撮像面が上記撮像レンズの光軸に対し垂直になるように調整されている情報端末装置。
JP2007082420A 2007-03-27 2007-03-27 レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置 Expired - Fee Related JP4953874B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082420A JP4953874B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置
CN2008800095095A CN101641628B (zh) 2007-03-27 2008-03-27 镜头、成像装置和信息终端装置
US12/532,977 US8314877B2 (en) 2007-03-27 2008-03-27 Lens barrel, imaging device and information terminal device
KR1020097021674A KR101101020B1 (ko) 2007-03-27 2008-03-27 렌즈 배럴, 촬영 장치 및 정보 단말 장치
EP08739755.0A EP2074462B1 (en) 2007-03-27 2008-03-27 Lens barrel, imaging device and information terminal device
PCT/JP2008/056648 WO2008117895A1 (en) 2007-03-27 2008-03-27 Lens barrel, imaging device and information terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082420A JP4953874B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008242068A JP2008242068A (ja) 2008-10-09
JP4953874B2 true JP4953874B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39788622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082420A Expired - Fee Related JP4953874B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8314877B2 (ja)
EP (1) EP2074462B1 (ja)
JP (1) JP4953874B2 (ja)
KR (1) KR101101020B1 (ja)
CN (1) CN101641628B (ja)
WO (1) WO2008117895A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201475B2 (ja) 2008-12-24 2013-06-05 株式会社リコー レンズ鏡胴装置および撮像装置
JP5446638B2 (ja) * 2009-09-11 2014-03-19 株式会社リコー レンズ鏡胴および撮像装置
JP5515664B2 (ja) * 2009-11-17 2014-06-11 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮像装置
JP2012018387A (ja) 2010-06-07 2012-01-26 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
JP2012083633A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
KR101844510B1 (ko) 2010-10-28 2018-04-02 삼성전자주식회사 광학 요소의 조정 장치
CN102073120A (zh) * 2010-12-16 2011-05-25 四川川大智胜软件股份有限公司 可调相机镜头和成像靶面倾角的设计方法
JP5621609B2 (ja) * 2011-01-18 2014-11-12 株式会社リコー チルト調整機構
JP2013061513A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
CN102354039A (zh) * 2011-09-29 2012-02-15 台山市金桥铝型材厂有限公司 带有铝合金镜筒的单发相机镜头结构
TWI471628B (zh) * 2011-12-07 2015-02-01 Ability Entpr Co Ltd 鏡頭機構
JP6148947B2 (ja) * 2013-09-19 2017-06-14 富士フイルム株式会社 撮像モジュール及びその製造方法
JP6268063B2 (ja) * 2014-08-22 2018-01-24 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
US10542201B2 (en) 2016-06-29 2020-01-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Split-camera autoalignment
US10488186B2 (en) 2016-06-29 2019-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Alignment detection for split camera
JP6816398B2 (ja) 2016-08-03 2021-01-20 リコーイメージング株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
CN106154481A (zh) * 2016-08-26 2016-11-23 福建福光股份有限公司 一种模具镜头及其装配工艺
TWI678560B (zh) * 2018-10-16 2019-12-01 國家中山科學研究院 攝像校正機構
US11428896B2 (en) 2019-10-07 2022-08-30 Hand Held Products, Inc. Housing of an image capturing device
KR20210128839A (ko) * 2020-04-17 2021-10-27 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614915U (ja) * 1984-06-14 1986-01-13 キヤノン株式会社 光学素子の保持装置
JPS614915A (ja) 1984-06-19 1986-01-10 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JPH089695Y2 (ja) * 1989-08-10 1996-03-21 株式会社コパル ピント調整機構
JPH0520035U (ja) * 1991-08-26 1993-03-12 オリンパス光学工業株式会社 撮影装置
JP3544704B2 (ja) 1994-06-17 2004-07-21 株式会社東芝 水車発電機の制御装置
JP4505940B2 (ja) * 2000-04-25 2010-07-21 ソニー株式会社 レンズ調芯機構及び撮像装置
JP2002296476A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡枠
JP4761098B2 (ja) * 2001-05-31 2011-08-31 ソニー株式会社 光学装置
JP2003075711A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JP2003202479A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Canon Inc レンズ鏡筒構造
JP2003279823A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Ricoh Co Ltd チルト調芯機構
JP3920754B2 (ja) * 2002-10-21 2007-05-30 株式会社リコー レンズ鏡胴およびカメラ
JP4348143B2 (ja) 2003-08-25 2009-10-21 Hoya株式会社 レンズ調整装置
JP2005117253A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Tamron Co Ltd 撮像装置
JP4443321B2 (ja) 2004-06-21 2010-03-31 Hoya株式会社 レンズのチルト調整機構
US7079332B2 (en) * 2004-06-21 2006-07-18 Pentax Corporation Lens tilt adjusting mechanism
JP4463034B2 (ja) 2004-07-26 2010-05-12 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4632814B2 (ja) * 2005-03-04 2011-02-16 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4641203B2 (ja) 2005-03-07 2011-03-02 株式会社リコー レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP4688208B2 (ja) * 2005-10-18 2011-05-25 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
US8233075B2 (en) * 2007-05-24 2012-07-31 Gyrus Acmi, Inc. User-aided auto-focus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100103307A1 (en) 2010-04-29
JP2008242068A (ja) 2008-10-09
KR101101020B1 (ko) 2011-12-29
EP2074462A4 (en) 2012-02-29
CN101641628B (zh) 2013-04-03
EP2074462B1 (en) 2017-10-18
KR20090122477A (ko) 2009-11-30
US8314877B2 (en) 2012-11-20
WO2008117895A1 (en) 2008-10-02
EP2074462A1 (en) 2009-07-01
CN101641628A (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953874B2 (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置
JP4969859B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4969863B2 (ja) レンズ鏡筒
EP2059843B1 (en) Lens barrel and camera including it
US8134784B2 (en) Lens apparatus capable of performing extension/retraction operation with respect to image pickup apparatus body and image pickup apparatus having the same
US8477430B2 (en) Image pickup apparatus having lens barrel
JP6436787B2 (ja) ズームレンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
JP2009251063A (ja) レンズ鏡筒
JP2009251064A (ja) レンズ鏡筒
US7782557B2 (en) Lens position adjusting device
JP5201811B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008224795A (ja) レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置
JP3416317B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2010049082A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5573026B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP6435857B2 (ja) 光学機器
JP7494009B2 (ja) レンズ装置
JP2016130763A (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JP6900039B2 (ja) カムフォロア及びレンズ鏡筒
JP2006126366A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2019023758A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees