JP5515664B2 - レンズ鏡筒および撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5515664B2
JP5515664B2 JP2009262360A JP2009262360A JP5515664B2 JP 5515664 B2 JP5515664 B2 JP 5515664B2 JP 2009262360 A JP2009262360 A JP 2009262360A JP 2009262360 A JP2009262360 A JP 2009262360A JP 5515664 B2 JP5515664 B2 JP 5515664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
holding frame
frame
tapered portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009262360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107417A (ja
Inventor
有紀 木ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009262360A priority Critical patent/JP5515664B2/ja
Publication of JP2011107417A publication Critical patent/JP2011107417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515664B2 publication Critical patent/JP5515664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒および撮像装置に関する。
光学機器に光学部品を取りつける工程では、当該光学部品の光軸の傾き(チルト)を調整する作業も含まれる。このため、光学部品の取り付け構造には、光学部品の光軸の傾きを変化させ得る調整機構が含まれる場合がある。特許文献1には、スプリングにより付勢された光学部材を当該付勢に抗しつつ支持する枠を、ネジ等により変位させる構造が記載されている。
特開2003−279823号公報
例えばレンズ交換式撮像装置で用いられるレンズ鏡筒の製造では、個々の光学部品の光軸合わせに加えて、複数の光学部品を含む光学系全体の光軸を調整することが求められる。このため、調整作業が容易であって、尚且つ、調整後に固定された光学系に対する支持剛性が高い調整機構が求められる。
そこで、本発明の第一態様として、レンズ(L1、L2、L3、L4、L5、L6)を保持するレンズ保持枠(141、142、143、144、145、146)と、レンズ保持枠を支持する枠支持部(180)と、レンズ保持枠および枠支持部の一方に配され、レンズの光軸(X)方向に関する厚さが当該レンズの周方向に沿って変化するテーパ部(182)と、レンズ保持枠および枠支持部の他方とテーパ部との間に挟まれ、テーパ部に沿って摺動する摺動コマ(170)とを備え、レンズ保持枠は、テーパ部および摺動コマを介して枠支持部から支持されるレンズ鏡筒(100)が提供される。
また、本発明の第二態様として、上記レンズ鏡筒と、レンズ鏡筒により結ばれた画像を撮像する撮像部(200)とを備える撮像装置(300)が提供される。
交換レンズ100の斜視図である。 カメラボディ200の斜視図である。 カメラシステム300の断面図である。 調整機構400の分解斜視図である。 調整機構400の視点を変えた分解斜視図である。 スライドシム170の斜視図である。 固定されたスライドシム170の断面図である。 調整機構401の分解斜視図である。 調整機構401の視点を変えた分解斜視図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、交換レンズ100の斜視図である。図示の状態では、交換レンズ100の後端が見えている。交換レンズ100がカメラボディに取りつけられる場合は、図示した交換レンズ100後端がカメラボディに係合する。なお、交換レンズ100の光学系の光軸Xを点線により図中に示す。
交換レンズ100は、固定筒110、ピントリング120およびズームリング130を有する。固定筒110は、カメラボディ等に対して固定され、ピントリング120、ズームリング130等の可動部分を支持する。
ピントリング120は、固定筒110の周面に沿って回転させることができる。ピントリング120を回転させた場合、交換レンズ100の焦点位置が変化する。
ズームリング130は、固定筒110の周面に沿って回転させることができる。ズームリング130を回転させた場合、交換レンズ100の倍率(焦点距離)が変化する。
交換レンズ100の後端面には、マウントリング160およびマウント爪162が配される。マウントリング160およびマウント爪162は一体的な部品である場合もある。マウントリング160は、係止穴164を有する。
マウントリング160は、交換レンズ100の光学系の光軸Xと直行する平坦な環状面を有する。交換レンズ100をカメラボディに取りつけた場合、マウントリング160はカメラボディ側のマウントリングと密接する。これにより、交換レンズ100の光学系の光軸Xは、カメラボディに対して位置決めされる。換言すれば、交換レンズ100を製造する場合は、光学系の光軸Xとマウントリング160とが正確に直交するように調整することが求められる。
マウント爪162は円弧状の形状をなして、交換レンズ100の径方向外側に突出する。マウント爪162は、交換レンズ100をカメラボディにとり付けた場合に、カメラボディ側のマウント爪と係合して交換レンズ100の脱落を防止する。
交換レンズ100周面の後端付近には挿し込み指標168が配される。挿し込み指標168は、交換レンズ100をカメラボディに装着する場合に位置合わせの目印となる。
図2は、カメラボディ200の斜視図である。カメラボディ200は、筐体201と、その前面に配されたマウントリング260とを有する。
マウントリング260は、中心に開口を有する環状の平坦面と、その内側に配された円弧状のマウント爪262とを有する。マウント爪262は、マウントリング260の径方向内側に突出して、交換レンズ100をカメラボディ200に取りつけた場合に、交換レンズ100側のマウント爪162と係合する。
また、マウントリング260には、係止ピン264が配される。係止ピン264は、マウントリング260の平坦面から突出して、交換レンズ100が取りつけられた場合に係止穴164と嵌合して、交換レンズ100の光軸X回りの回転を係止する。
係止ピン264は、解除ボタン266が押された場合に筐体201の内部に向かって沈み込み、係止穴164から抜ける。これにより、交換レンズ100に対する係止が解除される。
更に、マウントリング260近傍において、筐体201表面には挿し込み指標268が配される。挿し込み指標268は、交換レンズ100をカメラボディ200に装着する場合に、交換レンズ100側の挿し込み指標168と位置合わせする基準となる。
上記のカメラボディ200に対して、交換レンズ100は以下の手順で取付られる。まず、交換レンズ100およびカメラボディ200のマウントリング160、260を対向させた状態で、交換レンズ100の挿し込み指標168を、カメラボディ200の挿し込み指標268に合わせる。
これにより、交換レンズ100側のマウント爪162とカメラボディ200側のマウント爪262とが互いに相補的な位置関係になる。従って、交換レンズ100の後端をマウントリング260の開口に挿し込んだ場合に、交換レンズ100側のマウント爪162が、カメラボディ200側のマウント爪262の間を通過して、マウントリング260の裏面側まで入り込む。
続いて、交換レンズ100を、その光軸Xの回りに時計方向に回転させると、交換レンズ100側のマウント爪162が、カメラボディ200側のマウント爪262の裏側に入り込み両者は係合する。これにより、交換レンズ100およびカメラボディ200は相互に係合する。
なお、少なくとも一方のマウント爪162、262には、マウント爪162、262の厚さ方向に付勢された板バネを有する。これにより、マウントリング160、260は相互に密接して、交換レンズ100がカメラボディ200に対して位置決めされる。
カメラボディ200に差し込まれた交換レンズ100が回されて、マウント爪162、262が完全に係合する位置まで交換レンズ100が回転すると、係止ピン264が係止穴164に入り込む。これにより交換レンズ100の回転が係止される。よって、解除ボタン266を押し込まない限り、交換レンズ100が脱落することはない。
なお、カメラボディ200のマウントリング260に装着される機材は交換レンズ100に限られない。例えは、中間リング、変換アダプタ等が取り付けられる場合もある。これらの機材も、カメラボディ200に対して光軸が位置合わせされることが好ましい。
図3は、カメラシステム300の断面図である。カメラシステム300は、カメラボディ200と、カメラボディ200に取り付けられた交換レンズ100とを含む。この図において、図1および図2と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
交換レンズ100は、複数のレンズL1、L2、L3、L4、L5、L6と、レンズL1〜L6を個別に支持するレンズ枠141、142、143、144、145、146とを有する。ひとつのレンズ枠143は、レンズL3と共に、絞り装置222も併せて保持する。レンズ枠141〜146の各々は、固定筒110の内側に形成された固定内筒112から、光軸X方向に移動可能に支持される。
また、レンズL1〜L6は、共通の光軸X上に配列され、全体としてひとつの光学系をなす。交換レンズ100においてピントリング120またはズームリングが回された場合、レンズ枠141〜146のいずれかが、固定筒110に対して光軸方向Xに移動して、光学系全体の焦点位置および焦点距離を変化させる。
更に、交換レンズ100において、マウントリング160は、固定内筒112の後端にマウント固定ネジ198により固定される。マウントリング160は、既に説明したように、カメラボディ200のマウントリング260に密着する。
カメラボディ200は、主鏡240、ペンタプリズム270、ファインダ光学系290を含む光学系と、主制御部250とを収容する。主鏡240は、交換レンズ100の光学系を介して入射した入射光の光路上に傾斜して配置される待機位置と、入射光を避けて上昇する撮影位置(図中に点線で示す)との間を移動する。
待機位置にある主鏡240は、入射光の大半を、上方に配置されたフォーカシングスクリーン272に導く。フォーカシングスクリーン272は、交換レンズ100の光学系が合焦した場合に像を結ぶ位置に配置され、当該像を可視化する。
フォーカシングスクリーン272に結像された画像は、ペンタプリズム270を介してファインダ光学系290から観察される。これにより、ファインダ光学系290からは、フォーカシングスクリーン272上の映像を正像として見ることができる。
ペンタプリズム270およびファインダ光学系290の間にはハーフミラー292が配置される。ハーフミラー292は、ファインダLCD294に形成された表示画像を、フォーカシングスクリーン272の映像に重畳させる。これにより、ファインダ光学系290の出射端において、フォーカシングスクリーン272の映像と、ファインダLCD294の映像とを併せて見ることができる。なお、ファインダLCD294には、カメラシステム300の撮影条件、設定条件等の情報が表示される。
また、ペンタプリズム270の出射光の一部は、測光部280に導かれる。測光部280は、入射光の強度およびその分布等を測定して、撮影条件を決定する場合に測定結果を参照させる。
一方、入射光の入射面に対する主鏡240の裏面には、副鏡242が配置される。副鏡242は、主鏡240を透過した入射光の一部を、下方に配置された焦点検出部230に導く。これにより、主鏡240が待機位置にある場合は、焦点検出部230が光学系の焦点調整状態を検出する。なお、主鏡240が撮影位置に移動した場合は、副鏡242も入射光の光路から退避する。
交換レンズ100からの入射光に対して主鏡240の後方には、シャッタ220、光学フィルタ212および撮像素子210が光軸に沿って配置される。シャッタ220が開放される場合は、その直前に主鏡240が撮影位置に移動するので、入射光は直進して撮像素子210に入射される。これにより、入射光の形成する画像が、撮像素子210において電気信号に変換される。
また、カメラボディ200は、交換レンズ100に対して背面において、外部に面したメインLCD296を備える。メインLCD296は、カメラボディ200に対する各種の設定情報を表示する他、主鏡240が撮影位置に移動している場合に撮像素子210に形成された画像を表示することもできる。
主制御部250は、上記のような種々の動作を総合的に制御する。カメラボディ200は、図示していない接点を介して、交換レンズ100に電気的に接続されている。
これにより、主制御部250は、焦点検出部230が検出した被写体までの距離の情報を参照して交換レンズ100を駆動するオートフォーカス機構を形成する。また、主制御部250は、測光部280の測定結果を参照して、シャッタ220の開放時間と、絞り装置222の開度も制御する。
図4は、調整機構400の分解斜視図である。調整機構400は、交換レンズ100に設けられて、交換レンズ100におけるマウントリング160に対する光軸Xの傾き(チルト)を調整する。なお、図4に光学系は記載されていないが、説明の便宜を図って、図中に光軸Xを示す。
調整機構400は、一対のスライドシム170と1枚のテーパリング180とを含む。テーパリング180は、固定内筒112の後端に装着される。スライドシム170は、固定内筒112の後端に形成されたフランジ部114と、テーパリング180との間に挟まれる。
固定内筒112は、その後端側に、径方向外側に向かって延在するフランジ部114を有する。フランジ部114には、フランジ部114の後面から更に後方に向かって延在する位置決め部116、マウンド部118等を有する。また、マウンド部118には、フランジ部114の前面まで貫通するネジ穴119を有する。これら、位置決め部116、マウンド部118、ネジ穴119については、図5を参照して後述する。
テーパリング180は、フランジ部114の外径と略同じ外径を有する。また、テーパリング180は、固定内筒112の内径と略同じ内径を有する。
また、テーパリング180は、位置決め部116と相補的な形状および配置を有する切欠き部188を有する。これにより、テーパリング180を固定内筒112の後端に装着した場合に、位置決め部116と切欠き部188とが嵌合して、テーパリング180が位置決めされる。
テーパリング180の固定内筒112に対向する面には、それぞれ一対のテーパ部182、長穴184、案内溝186および当接部181が配される。テーパ部182は、テーパリング180の形状に倣った円弧状の領域に形成され、一端において厚く、他端において薄い。
テーパ部182において厚い部分は、テーパリング180から、固定内筒112に向かって突出する。テーパ部182において薄い部分は、テーパリング180のテーパ部182以外の部分と同じ厚さになる。これらテーパ部182の両端の間には、一定の傾斜を有する斜面が形成される。
図示の例では、左右のテーパ部182の平面形状は、テーパリング180において左右対称になる。一方、テーパ部182の厚さについては、図中左側のテーパ部182は、上端が厚く、下端が薄い。図中右側のテーパ部182は、下端が厚く、上端が薄い。しかしながら、テーパリング180の周方向に、同じ方向に傾斜するテーパ部182を形成してもよい。
長穴184は、テーパ部182の幅方向中央に、テーパ部182の長手方向に延在する。長穴184には、それぞれシム固定ネジ194が挿通される。シム固定ネジ194のそれぞれは、固定内筒112側に向かって突出する先端を有する。
案内溝186は、テーパ部182のそれぞれに沿って、それぞれ一対配される。案内溝186のそれぞれは、一定の幅と深さを有して、テーパリング180から陥没して形成される。
一対の当接部181は、テーパリング180の図中下端近傍に配され、固定内筒112に向かって突出する。一対の当接部181は、リング固定ネジ192のうちのひとつを挟んで対称に配される。
なお、テーパリング180は、テーパ部182以外の領域において、複数のリング固定ネジ192に貫通される。リング固定ネジ192は、固定内筒112側に向かって突出する先端を有する。
スライドシム170は、テーパ面172、被案内部176を有する。テーパ面172は、テーパ部182と相補的な形状を有する。被案内部176は、スライドシム170の幅方向についてテーパ面172の両側部で、テーパ面172から立ち上がる。
また、スライドシム170は、背面に当接突起178を、側面外側にレバー穴174を有する。レバー穴174には、着脱自在なレバー177の一端が挿入される。スライドシム170の詳細な構造については、図6を参照して後述する。
図5は、調整機構400の視点を変えた分解斜視図である。図4と共通の部材には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
テーパリング180の背面には、リング固定ネジ192の頭と、シム固定ネジ194の頭とが見えている。スライドシム170のそれぞれにおいては、テーパ面172の中央に、ネジ穴171の一端が開口する。
固定内筒112のフランジ部114には、複数の位置決め部116とマウンド部118とが、図中で左右対称に配される。位置決め部116は、固定内筒112の後端面から大きく突出する。位置決め部116の端面には、ネジ穴117がそれぞれ配される。マウンド部118のそれぞれは、位置決め部116よりも低く、固定内筒112の後端面から僅かに突出する。マウンド部118の端面には、ネジ穴119がそれぞれ配される。
位置決め部116は、テーパリング180の切欠き部188と相補的な位置に配される。従って、テーパリング180を、固定内筒112の後端面に固定した場合、位置決め部116は、切欠き部188に入り込んで、テーパリング180の固定内筒112に対する位置を決める。
テーパリング180が固定内筒112の後端面に固定された場合、マウンド部118の各々は、位置決め部116および切欠き部188の近傍において、テーパリング180に対面する。従って、テーパリング180を貫通するリング固定ネジ192をネジ穴119に螺入することにより、位置決め精度を維持しつつ、固定内筒112およびテーパリング180を一体化する。
ここで、マウンド部118のネジ穴119は、テーパリング180の周方向について、テーパ部182を挟んでそれぞれ一対配される。これにより、後述するように、テーパ部182上のスライドシム170を挟んでテーパリング180をフランジ部114に固定した場合に、テーパリング180の位置決めが安定する。
スライドシム170の各々は、テーパリング180のテーパ部182と、固定内筒112のフランジ部114との間に挟まれる。このとき、長穴184に挿通されたシム固定ネジ194を、ネジ穴171に螺入することにより、スライドシム170を、テーパリング180に対して固定できる。なお、位置決め部116先端のネジ穴117には、マウントリング160を固定するマウント固定ネジ198の先端が螺入される。
図6は、スライドシム170を単独で示す斜視図である。既に説明した通り、スライドシム170は、テーパ面172、被案内部176を有する。
テーパ面172は、テーパ部182と相補的な形状を有して、長手方向に沿って、スライドシム170の厚さが変化する傾斜を有する。テーパ面172の傾斜は、テーパリング180のテーパ部182の傾きと等しい。これにより、テーパ部182にスライドシム170を載せた場合、スライドシム170の背面179は、テーパリング180のテーパ部182以外の部分と平行になる。
図7は、フランジ部114およびテーパリング180の間に固定されたスライドシム170の断面図である。図4、図5および図6と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
テーパリング180のテーパ部182に載せられた場合、スライドシム170のテーパ面172は、テーパ部182の表面に密着する。スライドシム170の一対の被案内部176は、テーパ面172の両側において、テーパ面172から突出するように立ち上がり、テーパ部182の側方に回り込む。これにより、スライドシム170がテーパ部182から側方にずれることが防止される。なお、被案内部176の幅は、テーパリング180の案内溝186の幅よりも狭い。
また、スライドシム170が、テーパ部182の薄い部分に載せられた場合は、被案内部176が案内溝186に入り込む。これにより、スライドシム170のテーパ面172が、テーパ部182から浮き上がることが防止される。
スライドシム170が、テーパリング180およびフランジ部114に挟まれた場合、スライドシム170の背面は、当接突起178によりフランジ部114に当接する。従って、後述するように、テーパリング180および固定内筒112の相対角度が変化した場合であっても、スライドシム170およびフランジ部114の間にガタが生じることはない。
更に、スライドシム170は、長穴184に挿通されたシム固定ネジ194をネジ穴171にねじ込むことにより、テーパ部182の任意の位置で、テーパ部182に対して固定できる。従って、スライドシム170の各々をテーパ部182に沿って移動させることにより、フランジ部114およびテーパリング180の間隔を個別に変化させることができる。
なお、スライドシム170がフランジ部114およびテーパリング180に挟まれた状態であっても、レバー穴174にレバー177を差し込むことにより、スライドシム170を移動させることができる。従って、既に組み立てられた交換レンズ100においても、光軸Xの傾きを調整することができる。
再び図4を参照すると、テーパリング180の下端近傍には、一対の当接部181が配される。テーパリング180がフランジ部114に対して取りつけられた場合、当接部181は、フランジ部114に当接して、フランジ部114およびテーパリング180の間隔を決定する。当接部181のテーパリング180に対する高さは一定なので、当接部181が配されたテーパリング180下端近傍では、フランジ部114およびテーパリング180の間隔は一定になる。
一方、テーパ部182が配された領域では、テーパリング180はフランジ部114に直接には当接せずに、テーパ部182上のスライドシム170とフランジ部114とが当接する。従って、フランジ部114およびテーパリング180の位置関係は、1箇所の当接部181と、一対のスライドシム170との3点により決定される。
ここで、フランジ部114がスライドシム170に当接する領域では、フランジ部114およびテーパリング180の間隔が、スライドシム170の位置におけるテーパ部182の厚さにより変化する。換言すれば、一対のスライドシム170を個別に移動させることにより、スライドシム170に当接する位置におけるフランジ部114およびテーパリング180の間隔を変化させることができる。
調整機構400では、一対のスライドシム170を個別に移動させることができる。よって、フランジ部114およびテーパリング180の周上の2箇所で間隔を変化させることにより、テーパリング180に対するフランジ部114の角度を変化させることができる。従って、例えば、マウントリング160をテーパリング180に対して一定の角度で装着できる構造としておくことにより、レンズL1〜L6による光学系全体の光軸Xをマウントリング160に対して調節できる。あるいは、テーパリング180とマウントリング160とを一体の部材としてもよい。
なお、上記の例では、マウントリング160側の部材であるテーパリング180にテーパ部182を設けた。しかしながら、固定内筒112側にテーパを設けても同じ調節機能を実現できる。また、テーパ部182の傾斜は一定であるとは限らず、また更に、テーパ部182の厚さは段階的に変化してもよい。
更に、上記の例では、テーパリング180の表面から隆起したテーパ部182を形成したが、テーパリング180の表面から陥没した斜面を形成することによりテーパ部182を形成することもできる。この場合は、案内溝186に換えて、テーパ部182に沿って隆起した案内リブを設けてもよい。
また更に、上記の例では、位置決め部116、ネジ穴119等を、図中で左右対称に配置した。しかしながら、各部の配置および形状を非対称にすることにより、各部材の取り付け位置および取り付け方向を誤ることが防止される。
図8は、他の構造を有する調整機構401の分解斜視図である。また図9は、視点を変えた調整機構401の分解斜視図である。
調整機構401は、以下に説明する部分を除くと、調整機構401は、図4から図7までに示した調整機構400と共通の構造を有する。従って、共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
調整機構401は、スライドシム170を固定されたテーパリング180と、フランジ部114との間に挟まれたワッシャ196を有する。ワッシャ196は、固定内筒112およびテーパリング180の内径と同じ内径を有する。また、ワッシャ196は、固定内筒112およびテーパリング180の外径と同じ外径を有する。
更に、ワッシャ196は、フランジ部114の端面に配された位置決め部116およびマウンド部118との干渉を避ける切欠き部197を有する。これにより、ワッシャ196は、スライドシム170およびテーパリング180により調整された光軸Xの傾きに影響を与えることなく、スライドシム170およびテーパリング180とフランジ部114との間に挟むことができる。従って、厚さが異なる複数のワッシャ196を用意して交換することにより、テーパリング180に対する固定内筒112の光軸X方向の間隔を変更することができる。
なお、光軸Xを調整された後のスライドシム170は、シム固定ネジ194によりテーパリング180に対して固定されている。よって、ワッシャ196を交換する場合に、調整された光軸Xの傾きが変化することはない。
また、図9に示すように、スライドシム170のテーパ面172にも摺動突起175を配してもよい。これにより、テーパ部182に対するスライドシム170の固着を防止すると共に、テーパ部182およびスライドシム170のガタを防止できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
100 交換レンズ、110 固定筒、112 固定内筒、114 フランジ部、116 位置決め部、117、119、171 ネジ穴、118 マウンド部、120 ピントリング、130 ズームリング、141、142、143、144、145、146 レンズ枠、160、260 マウントリング、162、262 マウント爪、164 係止穴、168、268 挿し込み指標、170 スライドシム、172 テーパ面、174 レバー穴、175 摺動突起、176 被案内部、177 レバー、178 当接突起、179 背面、180 テーパリング、181 当接部、182 テーパ部、184 長穴、186 案内溝、188、197 切欠き部、192 リング固定ネジ、194 シム固定ネジ、196 ワッシャ、198 マウント固定ネジ、200 カメラボディ、201 筐体、210 撮像素子、212 光学フィルタ、220 シャッタ、222 絞り装置、230 焦点検出部、240 主鏡、242 副鏡、250 主制御部、264 係止ピン、266 解除ボタン、270 ペンタプリズム、272 フォーカシングスクリーン、280 測光部、290 ファインダ光学系、292 ハーフミラー、294 ファインダLCD、296 メインLCD、300 カメラシステム、400、401 調整機構

Claims (11)

  1. レンズを保持するレンズ保持枠と、
    前記レンズ保持枠を支持する枠支持部と、
    前記レンズ保持枠および前記枠支持部の一方に配され、前記レンズの光軸方向に関する厚さが当該レンズの周方向に沿って変化するテーパ部と、
    前記レンズ保持枠および前記枠支持部の他方と前記テーパ部との間に挟まれ、前記テーパ部に沿って摺動する摺動コマと
    前記テーパ部の延在方向に沿って配されつつ前記テーパ部を貫通する長穴と、
    前記長穴に挿通されて、前記レンズ保持枠または前記枠支持部の前記一方と前記摺動コマとを結合する結合ネジと
    を備え、前記レンズ保持枠は、前記テーパ部および前記摺動コマを介して前記枠支持部から支持されるレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記テーパ部は、前記厚さが連続的に変化することを特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 請求項1または請求項2に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記レンズ保持枠および前記枠支持部の前記一方は、前記レンズの周方向に沿って配された円弧状の一対のテーパ部を有して、
    前記レンズ保持枠は、前記一対のテーパ部の各々に配された一対の前記摺動コマと、前記一対のテーパ部とは異なる他の一点とにおいて、前記枠支持部に対して位置決めされる
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  4. 請求項3に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記一対のテーパ部は、レンズ保持枠が保持するレンズの周方向に沿って同じ方向に向かって前記厚さが増加することを特徴とするレンズ鏡筒。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記レンズ保持枠および前記枠支持部は、前記レンズの周方向について前記テーパ部の両端近傍に配された結合部材により相互に結合されることを特徴とするレンズ鏡筒。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記テーパ部は、前記レンズ保持枠に配されることを特徴とするレンズ鏡筒。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記レンズ保持枠および前記枠支持部の前記他方と前記摺動コマとの間に挟まれるスペーサを更に有することを特徴とするレンズ鏡筒。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記レンズ保持枠および前記枠支持部は、互いに相補的な形状を有して嵌合する位置決め部を含み、
    前記位置決め部は、前記光軸の周りの回転に対して非対称な形状または配置を有する
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記摺動コマは、前記テーパ部の側面に沿って延在して、前記テーパ部の側方に回り込んで、前記摺動コマが前記テーパ部の側方にずれることを防止する被案内部を有することを特徴とするレンズ鏡筒。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記摺動コマは、前記レンズ保持枠および前記枠支持部に挟まれた場合に露出する側面に、前記摺動コマを変位させる場合の手掛かりとなるハンドルピンを挿入する穴を有する
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載のレンズ鏡筒と、
    前記レンズ鏡筒により結ばれた画像を撮像する撮像部と
    を備える撮像装置。
JP2009262360A 2009-11-17 2009-11-17 レンズ鏡筒および撮像装置 Expired - Fee Related JP5515664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262360A JP5515664B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 レンズ鏡筒および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262360A JP5515664B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 レンズ鏡筒および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107417A JP2011107417A (ja) 2011-06-02
JP5515664B2 true JP5515664B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44230948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262360A Expired - Fee Related JP5515664B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 レンズ鏡筒および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515664B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357754A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 光学素子鏡筒および撮影装置
JP4953874B2 (ja) * 2007-03-27 2012-06-13 株式会社リコー レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011107417A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384513B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及びレンズ鏡筒の制御方法
JP2010282101A (ja) カメラボディおよびカメラアクセサリ
JP6064513B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5515664B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6191119B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010039404A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010113081A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置、及び軸案内機構の製造方法
JP5962432B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5585199B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2019079079A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011027935A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6234096B2 (ja) 焦点検出ユニット、及び撮像装置
JP5168024B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2015036746A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP5966850B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5309776B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5163342B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2018169634A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6485505B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5298782B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2010044217A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置および製造方法
JP6070052B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2014021165A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2014186285A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器
JP2014119593A (ja) 測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees