JP4950188B2 - 層間絶縁膜のドライエッチング方法 - Google Patents

層間絶縁膜のドライエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4950188B2
JP4950188B2 JP2008516618A JP2008516618A JP4950188B2 JP 4950188 B2 JP4950188 B2 JP 4950188B2 JP 2008516618 A JP2008516618 A JP 2008516618A JP 2008516618 A JP2008516618 A JP 2008516618A JP 4950188 B2 JP4950188 B2 JP 4950188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
insulating film
interlayer insulating
dry etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008516618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007135906A1 (ja
Inventor
泰宏 森川
弘綱 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2008516618A priority Critical patent/JP4950188B2/ja
Publication of JPWO2007135906A1 publication Critical patent/JPWO2007135906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950188B2 publication Critical patent/JP4950188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics

Description

本発明は、層間絶縁膜のドライエッチング方法に関する。
従来、層間絶縁膜の材料としてSiOを用いることが多かったが、90nmノード以降、配線遅延の問題を解決すべく、層間絶縁膜の材料はSiOから低誘電率材料(low−k)へ移行している。このような低誘電率膜をエッチングして微細加工な溝や孔を形成する場合、エッチングに用いられるレジスト材として、従来用いられてきたKrFレジスト材よりも波長が短く、高精度な加工に適しているArFレジスト材が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−72518号公報(段落(0005)の記載等)
しかしながら、ArFレジスト材は、一般的に耐プラズマ性に乏しいため、露光パターンが微細になるにつれてプラズマエッチング中にダメージを受けて変形しやすい。この変形がそのままレジスト下にある低誘電率膜にエッチングで転写されるので、低誘電率膜に微細加工された溝や孔のエッジに、ストリエーションなどの荒れが発生しやすいという問題が生じる。
そこで、本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決して、レジストダメージが生じない層間絶縁膜のドライエッチング方法を提供することにある。
本発明の層間絶縁膜のドライエッチング方法は、CF系ガスと、N含有ガスと、低級炭化水素ガスとからなるエッチングガスにより、層間絶縁膜上に設けられたArFレジスト又はKrFレジスト上にポリマー膜を形成しながら、層間絶縁膜を微細加工する層間絶縁膜のドライエッチング方法であって、前記エッチングガスを0.5Pa以下の圧力下で導入し、前記CF系ガスをエッチングガス総流量基準で20〜40%導入することにより、1200cm−1付近にC−F結合のピーク、1600cm−1付近にC−N結合のピーク及び3300cm−1付近にC−H結合のピーク(フーリエ変換赤外分光光度計で測定したスペクトル)を有するポリマー膜を形成しながらエッチングすることを特徴とする。
CF系ガスと、N含有ガスと、低級炭化水素ガスとを混合したエッチングガスを0.5Pa以下の低圧下で導入し、CF系ガスをエッチングガス総流量基準で20〜40%導入することによりC−F結合のピーク、C−N結合のピーク及びC−H結合のピークを有するポリマー膜を形成しながらエッチングすることで、レジストのダメージを低減するとともに高い選択比(層間絶縁膜のエッチングレート/レジストのエッチングレート)を実現するエッチングを行なうことができる(低誘電率膜をエッチングストップなくエッチングすることが可能である)
本発明において、前記CF系ガスをエッチングガス総流量基準で21〜28%導入することが好ましく、前記CF系ガスをエッチングガス総流量基準で25〜27%導入することがより好ましい。
前記CF系ガスは、CF、C、C、C、C及びCIガスから選ばれた少なくとも一種のガスであることが好ましい。
前記低級炭化水素は、CH、C、C、C10、またはCであることが好ましい。
本発明の層間絶縁膜のドライエッチング方法は、C ガスとN含有ガスとからなるエッチングガスにより、層間絶縁膜上に設けられたArFレジスト又はKrFレジスト上にポリマー膜を形成しながら、層間絶縁膜を微細加工する層間絶縁膜のドライエッチング方法であって、前記エッチングガスを0.5Pa以下の圧力下で導入し、前記C ガスをエッチングガス総流量基準で20〜40%導入することにより、1200cm −1 付近にC−F結合のピーク、1600cm −1 付近にC−N結合のピーク及び3300cm −1 付近にC−H結合のピーク(フーリエ変換赤外分光光度計で測定したスペクトル)を有するポリマー膜を形成しながらエッチングすることを特徴とする。前記Cガスは、CHFガスであることが好ましい。
前記N含有ガスは、窒素ガス、NO、NH、メチルアミン、ジメチルアミンから選ばれた少なくとも1種のガスであることが好ましい。
また、前記CIガスは、CIガス又はCFIガスであることが好ましい。前記層間絶縁膜が、SiOCH系材料からなることをが好ましい。
本発明によれば、低圧下でエッチングすることで、レジストのダメージが少なくなり、その結果、ストリエーションの少ないエッチングが可能となるという優れた効果を奏する。また、ポリマー膜により、レジストのダメージを低減できるので、選択比の高いエッチングが可能となるという効果を奏する。
図1に本発明の層間絶縁膜のドライエッチング方法に用いるエッチング装置1を示す。1は、低温、高密度プラズマによるエッチングを可能とする真空チャンバー11を備える。この真空チャンバー11は、ターボ分子ポンプなどの真空排気手段12を備えている。
真空チャンバー11は、下部の基板処理室13と上部のプラズマ発生室14とから構成されている。基板処理室13内の底部中央には、基板載置部2が設けられている。基板載置部2は、処理基板Sが載置される基板電極21と、絶縁体22と、支持台23とから構成され、基板電極21と支持台23とは絶縁体22を介して設けられている。そして、基板電極21は、ブロッキングコンデンサー24を介して第1高周波電源25に接続され、電位的に浮遊電極となって負のバイアス電位となる。
この基板載置部2に対向してプラズマ発生室14上部に設けられた天板31は、プラズマ発生室14側壁に固定され、可変コンデンサー32を介して第2高周波電源33に接続されて、電位的に浮遊状態とされ対向電極を形成する。
また、天板31には、真空チャンバー11内にエッチングガスを導入するガス導入手段4のガス導入経路41が接続されている。このガス導入経路41は、ガス流量制御手段42を介してガス源43に接続されている。なお、図1中では1つのガス導入経路のみ示しているが、ガス源43の数は、エッチングに用いられるガス種の数に応じて適宜決定され、この場合、ガス源43の数にあわせてガス導入経路41を2以上に分岐させてもよい。
プラズマ発生室14は円筒形の誘電体側壁を備え、この側壁の外側には、磁場発生手段としての磁場コイル51が設けられていてもよく、この場合、磁場コイル51によって、プラズマ発生室14内に環状磁気中性線(図示せず)が形成される。
磁場コイル51とプラズマ発生室14の側壁の外側との間には、プラズマ発生用の高周波アンテナコイル52が配置されている。この高周波アンテナコイル52は、パラレルアンテナ構造のものであり、前述した可変コンデンサー32と第2高周波電源33との間の給電路に設けられた分岐点34に接続され、第2高周波電源33から電圧を印加できるように構成されている。そして、磁場コイル51によって磁気中性線が形成される場合には、形成された磁気中性線に沿って交番電場を加えてこの磁気中性線に放電プラズマを発生させる。
なお、本実施の形態ではアンテナコイル52には第2高周波電源33から電圧を印加したが、分岐路を設けずに第3の高周波電源を用意して、これとアンテナコイル52とを接続し、プラズマを発生させてもよい。また、アンテナコイルへの印加電圧値が所定の値になるようにする機構が設けられていてもよい。
以下、図1に示した装置を用いて、本発明の層間絶縁膜のドライエッチング方法について説明する。
本発明における基板S上に形成された層間絶縁膜は、比誘電率の低い材料(low−k材料)からなる膜である。例えば、スピンコートなどの塗布によって成膜され得るHSQやMSQ等のSiOCH系材料が用いられる。この材料は多孔質材料であってもよい。
上記SiOCH系材料としては、例えば、商品名LKD5109r5(JSR社製)、商品名HSG-7000(日立化成社製)、商品名HOSP(Honeywell Electric Materials社製)、商品名Nanoglass(Honeywell Electric Materials社製)、商品名OCD T-12(東京応化社製)、商品名OCD T-32(東京応化社製)、商品名IPS 2.4(触媒化成工業社製)、商品名IPS 2.2(触媒化成工業社製)、商品名ALCAP-S 5100(旭化成社製)、商品名ISM(ULVAC社製)などを使用することができる。
上記層間絶縁膜上にレジスト材を塗布した後、フォトリソグラフィ法により所定のパターンを形成する。このレジスト材としては、公知のKrFレジスト材(例えば、KrFM78Y:JSR株式会社製)や、公知のArFレジスト材(例えば、UV−II等)を使用することができる。なお、層間絶縁膜としてSiOCH系材料を用いた場合に、層間絶縁膜上にBARC(反射防止膜)を形成し、この上にレジスト材を塗布してもよい。
このようにして膜が形成された基板Sを真空チャンバー11内の基板電極21上に載置し、エッチングガス導入手段4からエッチングガスを導入し、第2高周波電源33からRFパワーを印加してプラズマ発生室14内にプラズマを発生させながら、基板S上に形成された層間絶縁膜をストリエーションなく高選択比でエッチングする。この場合、エッチングガスを、ラジカル反応を抑制できる0.5Pa以下、より好ましくは0.1〜0.5Paの作動圧力下で真空チャンバー11内に導入する。
本発明のエッチング方法に用いるエッチングガスは、エッチングストップなく層間絶縁膜をエッチングすることができ、かつ、エッチング中に所定のポリマー膜をレジスト上に形成することができるガスである。
このようなエッチングガスとしては、CF系ガスと、N含有ガスと、低級炭化水素ガスとを混合したエッチングガスがある。このエッチングガス中、CF系ガスは層間絶縁膜の構成成分のうち、SiOのエッチングに寄与し、N含有ガスは、CHのエッチングに寄与し、また、低級炭化水素ガスもCHのエッチングに寄与する。そして、これらの混合ガスは、レジストのダメージの抑制に寄与する。
CF系ガスとしては、CF、C、C、C及びCから選ばれた少なくとも一種のガスがあげられる。また、CF系ガスとしては、ヨウ素を含むCIガスを用いてもよく、CIガスとしては、例えば、CIやCFIが挙げられる。この場合、Iは、気相中に過剰に存在するフッ素原子の除去に寄与する。前記低級炭化水素としては、直鎖のものが好ましく、例えば、CH、C、C、C10、またはCがあげられる。また、N含有ガスとしては、窒素ガス、NO、NH、メチルアミン、ジメチルアミン等があげられる。
また、別のエッチングガスとして、Cガスと、N含有ガスとを混合したエッチングガスがある。この場合の各ガスの作用も上記3種の混合ガスの場合と同一である。Cガスとしては、例えば、CHFがある。また、N含有ガスとしては、窒素ガス、NO、NH、メチルアミン、ジメチルアミン等があげられる。
上記したエッチングガスには、レジストダメージを軽減すべく、希釈ガスとしての、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンから選ばれた希ガスを添加しない。
上記のようなエッチングガスを用いて低誘電率層間絶縁膜をエッチングすると、レジスト上に所定のポリマー膜が形成されることによって、レジストダメージを抑制してエッチングすることが可能になる。この所定のポリマー膜のスペクトルをフーリエ変換赤外分光光度計で測定すれば、C−F結合のピークを1200cm−1付近、C−N結合のピークを1600cm−1付近、C−H結合のピークを3300cm−1付近で有することが確認できる。なお、これらのスペクトルのピークは、測定方法などによって多少変動する。従って、この所定のポリマー膜は、エッチングガス中の構成成分F、N、Hがそれぞれエッチングガス中のCと結合した窒素含有のCF系のポリマーである。また、ヨウ素を含んだCF系ガスを用いた場合には、さらにヨウ素を含有するCF系のポリマー膜が形成される。
前記したいずれかのエッチングガスを真空チャンバー11内に導入し、レジスト上に上記ポリマー膜を形成しながら、エッチングストップなくエッチングを行なうには、上記3種の混合ガスの場合には、CF系ガスを、エッチングガス総流量基準で好ましくは20〜40%程度、より好ましくは、20〜30%程度導入すればよい。上記2種の混合ガスの場合には、Cガスを、エッチングガス総流量基準で好ましくは20〜40%程度、より好ましくは、30〜40%程度導入すればよい。
以下、実施例および比較例により、本発明をさらに詳細に説明する。
本実施例では、本発明のドライエッチング方法で用いるエッチングガスにより形成されたポリマー膜についてFT−IR測定でそのスペクトルを調べた。
まず、図1に示した装置において、圧力3mTorr、アンテナパワー2200W、バイアスパワー0W、Tc(基板設定温度)10℃として、CFガス(流量60sccm)、Nガス(流量90sccm)及びCHガス(流量70sccm)からなるエッチングガスを導入し、Si基板上にポリマー膜を堆積させ、このポリマー膜のFT−IRスペクトルをフーリエ変換赤外分光光度計により測定した。
また、比較のために、Nガス(流量90sccm)及びCHガス(流量70sccm)からなる混合ガスを用いた以外は同条件で形成されたポリマー膜と、Cガス(流量25sccm)及びArガス(流量200sccm)からなる混合ガスを用いた以外は同条件で形成されたポリマー膜とのFT−IR測定によるスペクトルを測定した。これらの結果を図2に示す。
図2から、これら3つのスペクトルを比較すると、本発明で用いるエッチングガスによるポリマー膜は、N/CH混合ガスの場合と同様に、C−N結合のピーク(1600cm−1付近)及びC−H結合のピーク(3300cm−1付近)を有し、C/Ar混合ガスの場合と同様に、C−F結合のピーク(1200cm−1付近)を有していた。これにより、本発明のエッチングに用いるエッチングガスにより形成されたポリマー膜は、C−N結合、C−F結合、C−H結合を有するものであることがわかった。
本実施例では、シリコンからなる基板S上に、層間絶縁膜として、プラズマCVD法によりSiOCH膜を形成し、その後、BARCとして回転塗布法により有機膜を形成した。次いで、ArFレジストとしてUV−IIを膜厚430nmとなるように塗布し、フォトリソグラフィ法で所定のパターンを形成した。そして、これらの膜を形成した基板を図1に示したエッチング装置1の基板電極21上に載置し、初めに、BARCをエッチングすべく、CFガス(流量25sccm)及びCHFガス(流量25sccm)からなるBARCエッチング用混合ガスを用い、エッチング装置1を、アンテナ側高周波電源:2200W、基板側高周波電源:100W、基板設定温度:10℃、圧力10mTorrの条件に設定し、プラズマを発生させ、BARCをエッチングした。次いで、CFガス(流量60sccm)、Nガス(流量90sccm)及びCHガス(流量70sccm)からなるエッチングガスを用い、エッチング装置1を、アンテナ側高周波電源:2200W、基板側高周波電源:100W、基板設定温度:10℃、圧力3mTorrの条件に設定し、プラズマを発生させ、層間絶縁膜のエッチングを行なった。エッチングした基板の上面SEM写真及びこのSEM写真中の点線Aで囲まれた孔の断面SEM写真を、それぞれ図3(a)及び(b)に示す。
図3(a)から、基板を上面からみると、表面(レジスト)の荒れ(凸凹)がなかった。また、図3(b)に示す断面SEM写真から、エッチングストップが生じておらず、さらに、ポリマー膜が、基板の上面部及び孔の入り口表面(斜線部B)に形成されており、これによって層間絶縁膜がストリエーションなくエッチングされていた。このことから、本発明のエッチング方法によれば、レジストのダメージがないので、孔内のストリエーションが発生しないことがわかった。
本実施例では、エッチングガスの流量比を変化させて選択比(層間絶縁膜のエッチングレート/レジストのエッチングレート)を調べた。
実施例2とは、アンテナ側高周波電源を2000Wとしたこと及びエッチングガスの流量比を変化させたこと以外は同一の条件でエッチングを行なった。エッチングガスは、CHのみ70sccmで一定とし、CF及びNの流量を、それぞれ、
(1)CF=20sccm、N=30sccm
(2)CF=32sccm、N=48sccm
(3)CF=48sccm、N=72sccm
(4)CF=60sccm、N=90sccm
(5)CF=80sccm、N=120sccm
に設定して、エッチングガスの混合比を変化させた。なお、(4)のエッチングガス条件は、実施例2と同一である。各エッチングガス条件において、層間絶縁膜及びレジストのエッチングレートを測定し、選択比を求めた。結果を図4に示す。また、(1)、(2)、(3)、(5)の各場合における基板の断面SEM写真を、それぞれ図5(a)、(b)、(c)、(d)に示す。
図4から、(1)CF=20sccm、N=30sccm(エッチングガスの総流量基準でそれぞれ16%、25%)の場合には、層間絶縁膜のエッチングレートは160nm/min、レジストのエッチングレートは12nm/minであったので、選択比は約13であった。(2)CF=32sccm、N=48sccm(エッチングガスの総流量基準でそれぞれ21%、32%)の場合には、層間絶縁膜のエッチングレートは195nm/min、レジストのエッチングレートは3nm/minであったので、選択比は65と大きくなった。そして、(3)CF=48sccm、N=72sccm((エッチングガスの総流量基準でそれぞれ25%、37%)の場合には、レジスト上にポリマーが堆積したので、レジストのエッチングレートの値は0となり、選択比が無限大となった。また、(5)CF=80sccm、N=120sccm(エッチングガスの総流量基準でそれぞれ29%、44%)の場合、層間絶縁膜のエッチングレートは200nm/min、レジストのエッチングレートは18nm/minであったので、選択比は約11であった。
このことから、エッチングガスの混合比を変化させることで選択比の最適化を行なうことができ、特に、エッチングガスの総流量基準でCF系ガスが21〜28%の間にある場合、レジストのエッチングレートが低くなって、選択比がよいことがわかった。
図5(a)〜(d)から、上記(1)(2)(5)の条件のエッチングガスを用いた場合には、レジストの表面荒れが発生したためにストリエーションが生じていた。これらに対し、エッチングガスの流量が最適化されていた上記(3)の場合には、表面の荒れが改善され、ストリエーションが生じていなかった。このことから、エッチングガスの総流量基準でCF系ガスが25〜27%の間にある場合には、選択比がよいだけでなく、レジストの表面荒れもないのでストリエーションも発生していないことがわかった。
(比較例1)
比較例として、エッチングガスにArガスを添加してエッチングを行なった。実施例2と同一の膜を形成した基板を用いて、エッチングガスを以下の条件で供給し、エッチング装置1をアンテナ側高周波電源:2750W、基板側高周波電源:450W、基板設定温度:10℃、圧力0.26Paとし、エッチングを行なった。
(a)C/Ar/N/CH=16/50/20/26
(b)C/Ar/N/CH=30/50/20/26
(c)C/Ar/N/CH=16/100/20/26
(d)C/Ar/N/CH=16/50/20/40
(e)C/Ar/N/CH=16/50/50/26
各条件における基板の断面SEM写真を図6に示す。また、各条件における層間絶縁膜及びレジストのエッチングレートを測定し、この結果から、各条件における選択比を求めた。結果を図7に示す。
図6(a)〜(e)から、各場合において、レジスト表面が平坦ではなく、凹凸となった結果、孔の側面にストリエーションが発生しており、また、エッチストップも発生したため、実用的ではないことが分かった。また、エッチングガスとして上記(a)〜(e)を用いた各場合には、レジスト表面がダメージを受けてエッチングされていたことから、図7に示すように選択比が低く、実用的ではないことが分かった。
本発明によれば、耐プラズマ性が低いレジスト材であってもレジストダメージを低減してエッチングできることから、特にArFレジスト材をレジストとして有するLow−k材料からなる層間絶縁膜のドライエッチングに有効に適用できる。従って、本発明は半導体製造装分野において利用可能である。
本発明のドライエッチング方法を実施するエッチング装置の構成の一例を概略的に示す構成図である。 本発明のドライエッチング方法で得られた膜のFTーIR測定によるスペクトルを示すグラフである。 本発明のエッチング方法で得られた基板の状態を示すSEM写真であって、(a)は基板の上面図、(b)はその断面図である。 エッチングガスの混合比を変化させた場合の、エッチングレート(nm/min)と選択比とを示すグラフである。 (a)〜(d)は、それぞれエッチングガスの混合比を変化させた場合の基板の断面SEM写真である。 (a)〜(e)は、それぞれ従来のエッチング方法によりエッチングした基板の断面SEM写真である。 従来のエッチング方法によりエッチングした各基板のエッチングレート(nm/min)と選択比とを示すグラフである。
符号の説明
1 エッチング装置 2 基板載置部
4 ガス導入手段 11 真空チャンバー
12 真空排気手段 13 基板処理室
14 プラズマ発生室 21 基板電極
22 絶縁体 23 支持台
24 ブロッキングコンデンサー 25 高周波電源
31 天板 32 可変コンデンサー
33 高周波電源 34 分岐点
41 ガス導入経路 42 ガス流量制御手段
43 ガス源 51 磁場コイル
52 アンテナコイル S 基板

Claims (10)

  1. CF系ガスと、N含有ガスと、低級炭化水素ガスとからなるエッチングガスにより、層間絶縁膜上に設けられたArFレジスト又はKrFレジスト上にポリマー膜を形成しながら、層間絶縁膜を微細加工する層間絶縁膜のドライエッチング方法であって、
    前記エッチングガスを0.5Pa以下の圧力下で導入し、前記CF系ガスをエッチングガス総流量基準で20〜40%導入することにより、1200cm−1付近にC−F結合のピーク、1600cm−1付近にC−N結合のピーク及び3300cm−1付近にC−H結合のピーク(フーリエ変換赤外分光光度計で測定したスペクトル)を有するポリマー膜を形成しながらエッチングすることを特徴とする層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  2. 前記CF系ガスをエッチングガス総流量基準で21〜28%導入することを特徴とする請求項1記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  3. 前記CF系ガスをエッチングガス総流量基準で25〜27%導入することを特徴とする請求項1記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  4. 前記CF系ガスが、CF、C、C、C、C及びCIから選ばれた少なくとも一種のガスであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  5. 前記低級炭化水素がCH、C、C、C10、またはCであることを特徴とする請求項〜4のいずれか1項に記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  6. ガスとN含有ガスとからなるエッチングガスにより、層間絶縁膜上に設けられたArFレジスト又はKrFレジスト上にポリマー膜を形成しながら、層間絶縁膜を微細加工する層間絶縁膜のドライエッチング方法であって、
    前記エッチングガスを0.5Pa以下の圧力下で導入し、前記C ガスをエッチングガス総流量基準で20〜40%導入することにより、1200cm −1 付近にC−F結合のピーク、1600cm −1 付近にC−N結合のピーク及び3300cm −1 付近にC−H結合のピーク(フーリエ変換赤外分光光度計で測定したスペクトル)を有するポリマー膜を形成しながらエッチングすることを特徴とする層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  7. 前記Cガスが、CHFガスであることを特徴とする請求項に記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  8. 前記N含有ガスが、窒素ガス、NO、NH、メチルアミン、ジメチルアミンから選ばれた少なくとも1種のガスであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  9. 前記CIガスが、CIガス又はCFIガスであることを特徴とする請求項4に記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  10. 前記層間絶縁膜が、SiOCH系材料からなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
JP2008516618A 2006-05-24 2007-05-16 層間絶縁膜のドライエッチング方法 Active JP4950188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008516618A JP4950188B2 (ja) 2006-05-24 2007-05-16 層間絶縁膜のドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143868 2006-05-24
JP2006143868 2006-05-24
PCT/JP2007/060010 WO2007135906A1 (ja) 2006-05-24 2007-05-16 層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2008516618A JP4950188B2 (ja) 2006-05-24 2007-05-16 層間絶縁膜のドライエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007135906A1 JPWO2007135906A1 (ja) 2009-10-01
JP4950188B2 true JP4950188B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38723220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516618A Active JP4950188B2 (ja) 2006-05-24 2007-05-16 層間絶縁膜のドライエッチング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100219158A1 (ja)
JP (1) JP4950188B2 (ja)
KR (1) KR101190137B1 (ja)
CN (1) CN101454878B (ja)
DE (1) DE112007001243B4 (ja)
TW (1) TWI437633B (ja)
WO (1) WO2007135906A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193988A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びコンピュータ記憶媒体
US7637269B1 (en) * 2009-07-29 2009-12-29 Tokyo Electron Limited Low damage method for ashing a substrate using CO2/CO-based process
JP2012096823A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Takagi Seiko Corp 液体貯蔵容器
KR101102495B1 (ko) * 2011-08-11 2012-01-05 주식회사 미로 가로등
CN113614891A (zh) 2019-03-22 2021-11-05 中央硝子株式会社 干蚀刻方法及半导体装置的制造方法
US11887814B2 (en) 2020-02-10 2024-01-30 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing method
US11798811B2 (en) * 2020-06-26 2023-10-24 American Air Liquide, Inc. Iodine-containing fluorocarbon and hydrofluorocarbon compounds for etching semiconductor structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071731A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Ulvac Japan Ltd エッチング方法
JP2005251814A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Ulvac Japan Ltd 層間絶縁膜のドライエッチング方法及びその装置
JP2006100628A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法
JP2008512854A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ラム リサーチ コーポレーション 基板上のフォトレジストを除去する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635185B2 (en) * 1997-12-31 2003-10-21 Alliedsignal Inc. Method of etching and cleaning using fluorinated carbonyl compounds
JP4538209B2 (ja) * 2003-08-28 2010-09-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体装置の製造方法
KR20070009729A (ko) * 2004-05-11 2007-01-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 불화탄소 에칭 화학반응에서 H2 첨가를 이용한탄소-도핑-Si 산화물 에칭
US7794880B2 (en) * 2005-11-16 2010-09-14 California Institute Of Technology Fluorination of multi-layered carbon nanomaterials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071731A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Ulvac Japan Ltd エッチング方法
JP2005251814A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Ulvac Japan Ltd 層間絶縁膜のドライエッチング方法及びその装置
JP2008512854A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ラム リサーチ コーポレーション 基板上のフォトレジストを除去する方法
JP2006100628A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007001243B4 (de) 2015-01-22
KR101190137B1 (ko) 2012-10-12
US20100219158A1 (en) 2010-09-02
TWI437633B (zh) 2014-05-11
TW200809961A (en) 2008-02-16
WO2007135906A1 (ja) 2007-11-29
KR20090012329A (ko) 2009-02-03
JPWO2007135906A1 (ja) 2009-10-01
DE112007001243T5 (de) 2009-05-28
CN101454878B (zh) 2011-03-23
CN101454878A (zh) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919274B2 (en) LSI device etching method and apparatus thereof
JP4950188B2 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法
US7309448B2 (en) Selective etch process of a sacrificial light absorbing material (SLAM) over a dielectric material
KR100849707B1 (ko) 탄소-도우핑된 저유전체들의 선택적 식각
US6291356B1 (en) Method for etching silicon oxynitride and dielectric antireflection coatings
US7601246B2 (en) Methods of sputtering a protective coating on a semiconductor substrate
WO2003081645A2 (en) An integrated in-situ etch process performed in a multichamber substrate processing system
CN101124661A (zh) 碳氟化合物蚀刻化学剂中使用氢气添加剂的掺碳的硅氧化物蚀刻
CN100423208C (zh) 等离子体蚀刻方法和蚀刻工具以及蚀刻构件的方法
JP2002510878A (ja) 低k誘電体をエッチングする方法
US8049335B2 (en) System and method for plasma induced modification and improvement of critical dimension uniformity
KR20030051786A (ko) 드라이 에칭 가스 및 드라이 에칭 방법
US8404596B2 (en) Plasma ashing method
US6647994B1 (en) Method of resist stripping over low-k dielectric material
US6897154B2 (en) Selective etching of low-k dielectrics
US6914004B2 (en) Method for via etching in organo-silica-glass
WO2018037799A1 (ja) プラズマエッチング方法
JP2000340549A (ja) エッチング方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
CN1790667A (zh) 通孔活性离子刻蚀方法
KR20060107758A (ko) 유기실리케이트 유리용 아산화질소 스트립 프로세스
US7122479B2 (en) Etching processing method
JP2005251814A (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法及びその装置
JP2005033027A (ja) 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2005072352A (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法
JPH03177022A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250