JP4946260B2 - アンチヒューズ書込電圧発生回路を内蔵する半導体メモリ装置 - Google Patents

アンチヒューズ書込電圧発生回路を内蔵する半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4946260B2
JP4946260B2 JP2006221774A JP2006221774A JP4946260B2 JP 4946260 B2 JP4946260 B2 JP 4946260B2 JP 2006221774 A JP2006221774 A JP 2006221774A JP 2006221774 A JP2006221774 A JP 2006221774A JP 4946260 B2 JP4946260 B2 JP 4946260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifuse
power supply
internal power
voltage
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047215A (ja
Inventor
浩由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006221774A priority Critical patent/JP4946260B2/ja
Priority to TW096127524A priority patent/TWI346956B/zh
Priority to KR1020070080492A priority patent/KR20080015728A/ko
Priority to EP07114218A priority patent/EP1890295B1/en
Priority to US11/889,672 priority patent/US7626881B2/en
Priority to CN2007101357730A priority patent/CN101127244B/zh
Publication of JP2008047215A publication Critical patent/JP2008047215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946260B2 publication Critical patent/JP4946260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • G11C17/165Memory cells which are electrically programmed to cause a change in resistance, e.g. to permit multiple resistance steps to be programmed rather than conduct to or from non-conduct change of fuses and antifuses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • G11C29/787Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using a fuse hierarchy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は,アンチヒューズ書込電圧発生回路を内蔵する半導体メモリ装置に関し,特に,アンチヒューズ書込電圧発生回路の回路規模を小さくした半導体メモリ装置に関する。
大容量の半導体メモリ,特にDRAMでは,歩留まり向上のために冗長メモリを備え,不良ビットが存在するコラムやワードを冗長メモリに置き換える。また,半導体メモリにおいて,内部で発生する高電位内部電源のレベルを微調整したり,出力トランジスタのインピーダンスを微調整したりすることが行われる。冗長メモリへの置き換えは,どの不良ビットを置き換えるかのアドレス情報をROMに書き込むことで行われ,レベルやインピーダンスの微調整も,微調整情報をROMに書き込むことで行われる。
製造工程の最終段階で情報が書き込まれるROMは,従来からヒューズROMが広く利用されている。たとえば,特許文献1,2などに記載されている。つまり,ヒューズ素子にレーザを照射しヒューズ素子をブローして切断することで,必要な情報が書き込まれる。
かかるヒューズ素子のROMは,大規模なレーザ照射装置が必要であること,ウエハ段階でなければヒューズの溶断ができないことなど様々な制約がある。
そこで,近年においてヒューズROMの代わりに,アンチヒューズ素子のROMが提案されている。アンチヒューズは,基本的にコンデンサと同等の構成であり,書き込まれない状態では両端子間がオープンであり,書き込まれるとコンデンサの誘電体層が短絡され両端子間が短絡状態になる。アンチヒューズを利用することで,ヒューズよりも面積を低減でき,大がかりなレーザ照射装置が不要になり,内部で発生する高電圧により書込を行うことができ,よってアセンブリ工程後においても書込が可能になり,歩留まり向上に寄与することができる。かかるアンチヒューズを利用したメモリ装置は,例えば特許文献3に記載されている。
特開平07−287992号公報 特開2004−13930号公報 特開平11−328991号公報
アンチヒューズの書込には比較的高い電圧を印加する必要がある。したがって,メモリ装置内にアンチヒューズ書き込み用の高電圧発生回路を設けることが必要になる。この高電圧発生回路は,書き込みに必要な電圧が外部から供給される外部電源のレベルより高いため,発振器により生成したクロックでポンプ回路を駆動し外部電源から昇圧された高い電圧を発生する。
しかしながら,アンチヒューズ書き込み電圧は外部電源よりかなり高いので,ポンプ回路の規模を大きくする必要があり,集積度の点でデメリットになる。しかも,このアンチヒューズ書き込み電圧は,製造工程で必要だが通常動作では必要ない。したがって,かかる書き込み電圧発生回路の回路規模が大規模化することは好ましくない。
そこで,本発明の目的は,アンチヒューズ書き込み用の高電圧発生回路の回路規模を小さくした半導体メモリ装置を提供することにある。
また,本発明の他の目的は,アンチヒューズ書き込み用の高電圧発生回路の発生電圧を安定化させた半導体メモリ装置を提供することにある。
さらに,本発明の別の目的は,アンチヒューズ書き込み用の高電圧発生回路の昇圧時間を短くし,それに伴う内部のメモリへの影響を回避した半導体メモリ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために,本発明の第1の側面によれば,半導体メモリ装置は,外部電源電圧を昇圧して第1の内部電源を生成する第1の内部電源発生回路と,前記第1の内部電源が供給されるメモリコアと,所定の情報が書き込まれるアンチヒューズメモリとを有し,さらに,前記第1の内部電源を昇圧してアンチヒューズ書き込み電圧を生成する書き込み電圧発生回路を有する。
これによれば,書き込み電圧発生回路は,メモリコアで使用するために生成される外部電源より高い第1の内部電源を利用して,それより高い書き込み電圧を生成するので,その回路規模を小さくすることができる。アンチヒューズメモリには,冗長セルに置き換えられる不良セルの情報,内部電源発生回路のレベル調整の情報,出力回路のインピーダンス調整の情報など,様々な情報が記憶される。そのうち,不良セル救済のための不良セル情報の書き込みは,ウエハ試験時に加えてアセンブリ後のパッケージ試験時においても行われる。
上記の第1の側面において,好ましい態様によれば,第1の内部電源発生回路は,メモリがスタンバイ時には,昇圧される第1の内部電源レベルを所望レベルに追従させる応答動作を低速化する低速モードに制御され,メモリがアクティブ時には,前記応答動作を高速化して第1の内部電源レベルを所望レベルに安定化させる高速モードに制御され,アンチヒューズ書き込み時には,強制的に高速モードに制御される。これにより,アンチヒューズ書き込み時において第1の内部電源レベルが安定化し,それを昇圧して生成される書き込み電圧も安定化し,アンチヒューズ書き込みの信頼性を高めることができる。
上記の第1の側面において,別の好ましい態様によれば,第1の内部電源発生回路は,メモリがアクティブ時は第1の内部電源を第1の電位に昇圧し,アンチヒューズ書き込み時において当該第1の電位より高い第2の電位に昇圧するよう制御される。これにより,昇圧動作の元の電圧である第1の内部電源が通常動作時より高く設定されるので,書き込み電圧発生回路が短時間で書き込み電圧まで昇圧することができ,また回路規模も小さくすることができる。
ただし,第1の内部電源がメモリコア内のワード線駆動電源に使用され,電源投入により所定の周期でリフレッシュを実行するセルフリフレッシュ制御回路が設けられたメモリ装置においては,アンチヒューズ書き込み時に,セルフリフレッシュ制御回路の動作を禁止するよう制御する。第1の内部電源をより高い第2の電位に昇圧しても,セルフリフレッシュ制御回路の動作を禁止することで,第2の電位にワード線が駆動されてセルトランジスタが破壊されるなどの悪影響を回避することができる。
上記の第1の側面において,別の好ましい態様によれば,アンチヒューズ書き込み用の高電圧を印加する高電圧外部端子を設け,ウエハ試験では書き込み電圧発生回路の出力をハイインピーダンス状態にし,高電圧外部端子から書き込み用の高電圧を印加してアンチヒューズの書き込みを行い,アセンブリ後のパッケージ試験では書き込み電圧発生回路が発生する書き込み用高電圧を印加してアンチヒューズの書き込みを行う。
上記の目的を達成するために,本発明の第2の側面によれば,外部電源電圧を印加される半導体メモリ装置において,
前記外部電源電圧を昇圧して第1の内部電源を生成する第1の内部電源発生回路と,
前記第1の内部電源が供給されるメモリコアと,
所定の情報が書き込まれるアンチヒューズメモリと,
前記第1の内部電源を昇圧してアンチヒューズ書き込み電圧を生成する書き込み電圧発生回路とを有し,
前記アンチヒューズ書き込み電圧を印加して前記アンチヒューズメモリのアンチヒューズに書き込みが行われることを特徴とする。
さらに,上記の目的を達成するために,本発明の第3の側面によれば,外部電源電圧を印加される半導体メモリ装置において,
前記外部電源電圧を昇圧して第1の内部電源を生成する第1の内部電源発生回路と,
前記外部電源電圧から前記第1の内部電源より低い第2の内部電源を生成する第2の内部電源発生回路と,
前記第1の内部電源によりワード線が駆動され,前記第2の内部電源がメモリセルのキャパシタに接続されるメモリアレイを有するメモリコアと,
前記メモリアレイ内の不良ビット救済情報が書き込まれるアンチヒューズメモリと,
前記第1の内部電源を昇圧してアンチヒューズ書き込み電圧を生成する書き込み電圧発生回路とを有し,
前記アンチヒューズ書き込み電圧を印加して前記アンチヒューズメモリのアンチヒューズに書き込みが行われることを特徴とする。
本発明によれば,アンチヒューズメモリの書き込み時に印加される電圧を生成する書き込み電圧発生回路の回路規模を小さくすることができる。
以下,図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し,本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず,特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
図1は,本実施の形態における半導体メモリ装置の構成図である。メモリコア10内には,通常メモリセルMCを有する通常メモリセルアレイ12と冗長メモリセルRMCを有する冗長メモリセルアレイ13と,行デコーダ14と,行デコーダで選択されたワード線WLを駆動するワード線駆動回路16と,ビット線BLをプリチャージし読み出しレベルを検出するプリチャージ・センスアンプ回路18と,ビット線を選択しデータの入出力を行うコラム選択・入出力回路20とを有する。入出力回路20は,データ入出力端子DQに接続される。また,メモリセルアレイ12,13は,複数のワード線WLと複数のビット線BLとを有し,それらの交差位置に1トランジスタと1キャパシタからなるメモリセルMC,RMCを有する。
また,メモリ装置は,メモリコアを動作させるために,外部電源Vddを昇圧して第1の内部電源Vppを生成する第1の内部電源発生回路22と,外部電源Vddから安定した第2の内部電源Viiを生成する第2の内部電源発生回路24とを有する。後述するとおり,ワード線WLが選択されると第1の内部電源Vppに駆動される。また,メモリセルのキャパシタの対向電極は第2の内部電源Viiの中間電位Vii/2に接続される。さらに,プリチャージ回路18は,ビット線BLをVii/2のレベルにプリチャージする。
メモリコア制御回路26は,メモリコア10の書き込み,読み出しなどの動作を制御する。また,セルフリフレッシュ制御回路28は,発振器30が所定の周期で生成するトリガ信号に応答して,メモリコア制御回路26を介して,順次ワード線の駆動,センスアンプの活性化および再書き込みによるリフレッシュ動作を制御する。通常,外部電源Vddが起動するとセルフリフレッシュ起動信号SRenが活性化レベルになり,発振器30を起動し,所定の周期毎にリフレッシュ動作が繰り返される。
図2は,本実施の形態の半導体メモリ装置における内部電源を説明する図である。横軸が時間,縦軸が電圧であり,電源起動時に外部電源Vddが時間経過と共に上昇している。図1に示した第1の内部電源発生回路22は,外部電源Vddを昇圧して第1の内部電源Vppを生成し,第2の内部電源発生回路24は,外部電源Vddから生成される。そして,破線の範囲25が規格上許容されている外部電源Vddの電圧範囲であり,その範囲内において第1,第2の内部電源Vpp,Viiの電位が一定になることが求められている。
図3は,メモリコアの回路とその動作波形を示す図である。図3(B)の動作波形を参照してメモリの動作を説明する。まず,プリチャージ回路PREがビット線BL,/BLをプリチャージレベルVii/2にプリチャージする。そのプリチャージ状態で,ワードドライバ16がワード線WLを駆動して第1の内部電源Vppに立ち上げる。これにより,メモリセルMCのトランジスタが導通し,キャパシタ内の電荷がビット線BLに流れ出る。この図ではメモリセルMCにHレベルが記憶されている場合であり,メモリセルトランジスタが導通することでビット線BLの電位がわずかに上昇する。そこで,センスアンプSAを活性化すると,H側のビット線BLが第2の内部電源Viiまで駆動され,レファレンス側のビット線/BLがグランド電位Vssまで引き下げられる。そして,ワード線WLを再度グランド電位Vssに下げることで,ビット線BLのHレベル状態がメモリセルMC内のキャパシタに記憶される。
このように,メモリセルMCのキャパシタに書き込むH側の書き込みレベルを内部電源Viiにし,読み出し時に書き込まれたレベルViiを十分にビット線BLに出力するために,ワード線WLが第1の内部電源Vppの高いレベルまで駆動される。つまり,セル内の電源である第2の内部電源Viiよりもワード線を駆動する第1の内部電源Vppのほうが高く設定されている。
図1に戻り,本実施の形態では,半導体メモリ装置が複数のアンチヒューズを有するアンチヒューズメモリ回路40を有する。このアンチヒューズメモリ回路40には,冗長メモリセルを利用して救済するための不良メモリセルのアドレス情報が書き込まれる。それ以外に,内部電源発生回路22,24が生成する内部電源レベルを微調整するための設定情報や,入出力回路20のインピーダンスを微調整するための設定情報なども,アンチヒューズメモリ回路40に記憶される場合もある。
アンチヒューズは,基本的にはキャパシタ構造であり,2端子間がオープン状態であるが,2端子間に高電圧を印加してキャパシタの誘電体層を破壊することで2端子間が短絡する。このアンチヒューズを短絡するために印加される書き込み電圧Vrrが内部の書き込み電圧発生回路44により生成される。この書き込み電圧Vrrは,例えば数Vから10数V程度の電位が必要である。よって,書き込み電圧発生回路44により生成されるアンチヒューズ書き込み電圧Vrrは,第1の内部電源Vppよりも高い電位である。
また,本実施の形態では,外部電源Vddが印加される電源端子21に加えて,外部書き込み電圧EVrrが印加される外部端子45を有し,ウエハ試験時においてこの外部端子45から外部書き込み電圧EVrrを印加することができる。
本実施の形態では,アンチヒューズ書き込み電圧発生回路44が,昇圧された第1の内部電源Vppを昇圧して,それより高いアンチヒューズ書き込み電圧Vrrを生成する。第1の内部電源Vppは,第1の内部電源発生回路22により外部電源Vddを昇圧して生成される。したがって,書き込み電圧発生回路44が,外部電源Vddではなく,それより高い第1の内部電源Vppを昇圧して書き込み電圧Vrrを生成するので,内蔵の昇圧用のポンピング回路の昇圧キャパシタ容量を小さくし数を少なくして,その回路規模を小さくすることができる。
このように,本実施の形態では,第1の内部電源発生回路22は外部電源Vddを昇圧して第1の内部電圧Vppを生成し,書き込み電圧発生回路44は第1の内部電圧Vppを昇圧してアンチヒューズ書き込み電圧Vrrを生成する。
さらに,メモリ装置は,アンチヒューズメモリの書き込み時において,アンチヒューズ書き込み電圧発生回路44を活性化し,第1の内部電源発生回路22を特別の動作モードに制御するアンチヒューズメモリ書き込み制御回路42を有する。書き込み用外部端子41に所定のレベルを有するアンチヒューズ書き込みモード信号AFMeが印加されると,アンチヒューズメモリ書き込み制御回路42が起動する。アンチヒューズメモリ書き込み制御回路42は,それに応答して,Vpp内部電源発生回路22を特定のモードに設定し,アンチヒューズ書き込み電圧発生回路44を起動する。特定のモードとは,第1に,Vpp内部電源発生回路22の高速モードであり,高速モード信号VppAにより制御される。また,特定のモードは,第2に,内部電源Vppをメモリの通常動作時より高くするモードであり,高電圧モード信号VppHにより制御される。また,Vpp内部電源発生回路22を特定のモードに設定して内部電源Vppをより高くしたこと伴って,そのような高い内部電源Vppによってワード線WLが駆動されてメモセルトランジスタが破壊されることを防止するために,アンチヒューズメモリ書き込み制御回路42は,セルフリフレッシュ動作を停止するセルフリフレッシュ停止信号SRdisを出力する。これにより,セルフリフレッシュ動作が禁止され,ワードドライバによるワード線WLを駆動する動作が禁止される。
さらに,アンチヒューズ書き込み電圧発生回路44は,アンチヒューズメモリ書き込み制御回路42からのアンチヒューズモード信号AFMiにより,昇圧動作の起動制御される。また,このアンチヒューズモード信号AFMiにより,書き込み電圧発生回路44は,その出力Vrrを,アンチヒューズの読み出しレベルVpp,グランドレベル,ハイインピーダンス状態に,それぞれ制御する。
アンチヒューズメモリ回路40に書き込み電圧Vrrが印加され,選択信号AFselに応じて選択されたアンチヒューズに書き込みが行われる。書き込まれたデータWDataは,コラム選択回路20に供給され,冗長メモリセルへの切り替え情報に利用される。または,図示しないが,書き込まれたデータが内部電源発生回路22,24の電位レベル調整用の設定情報として,または書き込み電圧発生回路44の電位レベル調整用の設定情報としても利用される。
図4は,本実施の形態におけるアンチヒューズメモリ書き込み制御回路の動作のフローチャート図である。外部端子41に外部アンチヒューズモード信号AFMeが印加されると,アンチヒューズメモリ書き込み制御回路42がアンチヒューズの書き込み動作を開始する。まず,アンチヒューズメモリに書き込む書込情報を外部のテスタ装置から抽出する(S1)。そして,書き込み電圧発生回路44の昇圧動作を開始させる(S5)前に,破線で囲まれた工程S2,S3,S4を実行する。
まず,書き込み制御回路42は,Vpp内部電源発生回路22にアクティブモード信号VppAを供給して,Vpp内部電源発生回路22をアクティブモード,つまり高速モードに制御する。Vpp内部電源発生回路22は,メモリがアクティブ状態の時はアクティブモードに制御され,応答特性の速いモードで動作する。応答特性の速いモードとは,昇圧内部電源Vppがメモリコアの動作に伴って低下するとそれに高速に応答して昇圧内部電源Vppの昇圧動作を行い,低下しないようにし,逆に電源Vppが昇圧動作に伴って上昇するとそれに高速に応答して電源Vppの昇圧動作を停止し,必要以上に上昇しないようにする。一方,Vpp内部電源発生回路22は,メモリがスタンバイ状態のときは非アクティブモードに制御され,応答特性の遅いモードで動作する。これにより省電力化を図っている。
そして,アンチヒューズ書き込み動作は,試験工程において行われるので,メモリはスタンバイ状態である。しかし,昇圧内部電源Vppから書き込み電圧Vrrが生成されるので,書き込み電圧Vrrのレベルが十分に保たれるようにして書き込み不良が生じないようにするために,アンチヒューズ書き込み時は,Vpp内部電源発生回路22がアクティブモード,つまり応答動作を高速化する高速モードに制御される。
次に,アンチヒューズメモリ書き込み制御回路42は,セルフリフレッシュ停止信号SRdisを出力して,セルフリフレッシュ動作を強制的に停止モードにする(S3)。つまり,アンチヒューズ書き込み時に,外部電源Vddが起動されているが,メモリ装置は,外部電源Vddが起動すると自動的にセルフリフレッシュイネーブル信号SRenがイネーブル状態になる。それに伴って,発振器30が発振動作を開始し,一定の周期毎にトリガ信号を出力して,セルフリフレッシュ制御回路28がセルフリフレッシュ動作を実行する。そこで,本実施の形態では,書き込み制御回路42が,このセルフリフレッシュ動作が行われないように強制的に停止モードにする。停止信号は,セルフリフレッシュ制御回路28に与えられてもよい。
そして,書き込み制御回路42は,高電圧モード信号VppHにより,Vpp内部電源発生回路22のVppレベルを通常より高く設定する(S4)。この高電圧モード信号VppHにより,Vpp内部電源発生回路22のVppレベルが微調整され通常より高くなる。Vppレベルを高くすることで,書き込み電圧発生回路44による昇圧電圧の幅を小さくすることができ,回路規模を小さくできるまたは昇圧までの時間を短くできる。内部電源Vppは,メモリコア10に供給され,ワード線WLの駆動電源に利用される。したがって,メモリセルトランジスタのゲート電極には,内部電源Vppの高い電圧が印加される。しかし,セルフリフレッシュ動作が停止しているので,メモリコア内でワード線が駆動されることはなく,Vppレベルを高くしたことによるメモリコアへの影響をなくすことができる。
そして,最後に,書き込み制御回路42は,アンチヒューズモード信号AFMiにより,書き込み電圧発生回路44の昇圧動作を起動制御する(S5)。これにより,書き込み電圧発生回路44は,昇圧内部電源Vppを昇圧して書き込み電圧Vrrを生成する。そして,アンチヒューズメモリ40への書き込みを実行する(S6)。昇圧された書き込み電圧Vrrが印加されてアンチヒューズメモリ40内の選択されたアンチヒューズに書き込みが行われる。書き込み動作には,書き込み電圧Vrrによる書き込みと,書き込まれたデータを確認する読み出しとが含まれる。
以上のように,Vpp内部電源発生回路22が高速応答モードにされているので,Vppレベルは安定したレベルに維持される。さらに,Vppレベルが通常よりも高いレベルに設定されているので,書き込み電圧発生回路44の昇圧動作が容易になる。そして,Vppレベルが通常より高く設定されても,その前にセルフリフレッシュ動作が停止されているので,高いVppによりワード線経由でセルトランジスタが破壊されることは回避される。
以下,アンチヒューズ書き込み電圧発生回路44と,アンチヒューズメモリ回路40と,Vpp内部電源発生回路22について詳述する。
図5は,アンチヒューズ書き込み電圧発生回路の構成図である。書き込み電圧発生回路44は,Vrr昇圧回路440と,Vrr制御回路450と,Vrrh発生回路452とを有する。Vrr昇圧回路440は,オペアンプ442とフィードバック抵抗Raと調整可能な抵抗Rbとからなるリミッター回路441と,オペアンプ442からのイネーブル信号ENに応答して発振する発振回路444と,発振回路444が生成するクロックから4相クロックを生成し,そのクロックを電源Vddレベルから昇圧電源Vppレベルにレベル変換する4相クロック生成回路446と,4相クロックCLKで昇圧される昇圧ポンプ回路448とを有する。昇圧ポンプ回路448には昇圧内部電源Vppが供給され,Vppレベルの4相クロックCLKによりアンチヒューズ書き込み電圧レベルまで昇圧動作を行う。昇圧ポンプ回路448は,後述する図8で示すとおり,ダイオードとキャパシタにより構成される通常のポンプ回路である。ただし,昇圧内部電源Vppから昇圧されるので,キャパシタの個数や容量を小さくすることができ,回路規模を小さくすることができる。
リミッター回路441では,昇圧された書き込み電圧Vrrが抵抗Raを介してフィードバックされ,書き込み電圧Vrrを抵抗RaとRbで分圧されたノードN1のレベルがオペアンプ442に入力される。オペアンプ442のもう一つの入力には,所定のレファレンス電圧Vrefが入力される。オペアンプ442の動作により,ノードN1の電位はレファレンス電圧Vrefに一致するように制御される。つまり,ノードN1の電位がレファレンス電圧Vrefより低くなると,イネーブル信号ENがHレベルになり発振回路44の発振動作を開始する。これにより昇圧ポンプ回路448による昇圧動作が開始される。これに伴って書き込み電圧Vrrが上昇すると,ノードN1の電位も上昇し,レファレンス電圧Vrefを超えると,イネーブル信号ENがLレベルになり発振回路44の発振動作が停止する。
調整可能な抵抗Rbは,試験時に調整信号TESTにより所望の値に調整され,それにより生成される書き込み電圧Vrrのレベルが監視され,最適なレベルになる調整信号がアンチヒューズメモリ回路443に書き込まれる。そして,一旦調整が終わると,アンチヒューズメモリ回路443からの調整信号により抵抗Rbの抵抗値が設定される。
書き込み電圧発生回路44では,Vrr昇圧回路440が,出力電圧Vrrを昇圧された書き込み電圧レベルにすると共に,Vrr制御回路450が,出力電圧Vrrを,第1にアンチヒューズメモリを読み出すための電圧Vppに制御し,第2にアンチヒューズ書き込み時以外で出力電圧Vrrをグランドに制御し,第3にウエハ試験において外部端子45から印加される外部アンチヒューズ書き込み電圧EVrrを生かすために出力電圧Vrrの端子をハイインピーダンスに制御する。Vrr制御回路450は,アンチヒューズ書き込みモード信号AFMiの状態に応じて,上記の制御を行う。
また,Vrrh発生回路450は,書き込み電圧Vrrと昇圧内部電源Vppとを抵抗分割してその中間電圧Vrrhを生成する。そして,Vrrh発生回路450は,電源投入時の信号Ponに応答して,書き込み電圧Vrrが未だ昇圧していない期間において,中間電圧Vrrhとして昇圧内部電源Vppを出力する。
図6は,Vrr制御回路の回路図である。Vrr制御回路450は,Vrr昇圧回路440の出力端子Vrrを,(1)アンチヒューズ書き込み時に昇圧された書き込み電圧Vrrにする,(2)アンチヒューズ読み出し時(書き込みの確認)に電圧Vpp−Vthにする,(3)ウエハ試験の時など外部端子45からの外部書き込み電圧EVrrの印加時にハイインピーダンスにする,(4)メモリの通常動作時にグランド電位にする。
トランジスタQ1,Q2,Q3からなる回路は,上記の(4)の状態を生成する。トランジスタQ1のゲートにはVrrh(Vpp<Vrrh<Vrr)電圧が,トランジスタQ2のゲートにはVpp電圧が,そして,トランジスタQ3のゲートには,アンチヒューズモード信号AFMiから生成される制御信号CNT1が印加される。制御信号CNT1がLレベルでトランジスタQ3がオフのときに,高い電圧Vrrが直接トランジスタQ3に印加されるとトランジスタQ3の破壊を招くことがあるので,トランジスタQ1,Q2により電圧Vrrを分圧している。そして,制御信号CNT1がHレベルになるとトランジスタQ3がオンして出力端子Vrrをグランド電位Vssに引き下げる。
トランジスタQ4の回路は,上記の(2)の状態を生成する。制御信号CNT2はアンチヒューズヒューズモード信号AFMiから生成され,HレベルになるとトランジスタQ4がオンして出力端子VrrをVpp−Vth電圧にする。これにより,書き込まれたアンチヒューズの読み出しが行われ,書き込み済みの確認が行われる。
トランジスタQ3,Q4がオフ状態で,Vrr昇圧回路440が昇圧動作をすることで,出力端子Vrrに昇圧電圧が生成され(上記(1)の状態),Vrr昇圧回路440が停止すれば出力端子Vrrはハイインピーダンス状態になる(上記(3)の状態)。
図7は,アンチヒューズメモリ回路の回路図である。図7には2ビットのアンチヒューズAF1,AF2が示されている。アンチヒューズAF1は,MOSトランジスタのソース,ドレイン端子を接続した第1の端子N11と,ゲートの第2の端子で構成され,第1の端子N11に書き込み電圧発生回路44の出力端子Vrrが接続される。そして,アンチヒューズAF1のゲート電極とグランドVssとの間には,トランジスタQ11,Q12,Q13が直列に接続される。トランジスタQ11のゲートにはVrrh電圧が,トランジスタQ12のゲートにはVpp電圧が,トランジスタQ13のゲートには選択信号AFselがそれぞれ印加される。
アンチヒューズAF1を例にして説明すると,書き込み時において,端子N11には書き込み電圧Vrrが印加され,選択信号AFselがHレベルになるとトランジスタQ13がオンして,アンチヒューズAF1のゲートとソース・ドレイン間に書き込み電圧Vrrが印加されて,そのゲート酸化膜が破壊される。トランジスタQ11,Q12は,選択信号AFselがLレベルでトランジスタQ13がオフのときに,キャパシタ構造のアンチヒューズAF1によるカップリング作用によりトランジスタQ13に高い電圧Vrrが直接印加されないように,分圧する機能を有する。つまり,トランジスタQ13がオフの時は,トランジスタQ11のゲート・ドレイン間にはVrr-Vrrhの電圧が印加され,トランジスタQ12のゲート・ドレイン間には,Vrrh-Vth-Vppの電圧が印加され,トランジスタQ13のゲート・ドレイン間には,Vpp-Vth-Vssの電圧が印加されるので,それぞれのトランジスタには高い電圧が印加されない。
読み出し時において,端子N11には読み出し時の電圧Vppが印加され,ノードN12の電圧がチェックされる。書き込みが完了していればノードN12は高い電圧に,書き込みが完了していなければノードN12は低い電圧になる。
アンチヒューズAF2も同じ動作であり,選択信号AFselがアンチヒューズAF1とは異なる。この選択信号AFselは,図4の書込情報(S1)に対応するデータ信号である。
図8,図9は,第1の内部電源発生回路の回路図である。図8は概略図を示し,図9は高速,低速モードに関する回路図である。図8に示したVpp内部電源発生回路22は,リミッター回路221と,リミッター回路内のオペアンプ222の出力により動作制御される発振器224と,発振器の出力クロックCLKにより昇圧動作を行うポンプ回路228とで構成される。オペアンプ222は,高速モード信号VppAにより高速モードまたは低速モードに制御される。また,リミッター回路221内の抵抗R2は,高電圧モード信号VppHにより小さい抵抗値に調節され昇圧電圧Vppが高めに設定される。
図5の書き込み電圧発生回路と同様に,ポンプ回路228の昇圧電圧Vppは,リミッター回路221にフィードバックされ,昇圧電圧Vppが抵抗R1,R2により分圧され,ノードN2の電圧がオペアンプ222の一方の入力端子に与えられる。オペアンプ222の他方の入力端子には基準電圧Vrefが与えられる。抵抗R2は,複数の抵抗R21〜R24で構成され,トランジスタQ31〜Q33により選択されることで,可変設定可能になっている。そして,デコーダ229に与えられる2ビットの設定信号のデコード結果によりいずれかのトランジスタQ31〜Q33がオンして,抵抗R2の抵抗値が設定される。
オペアンプ222の入力ノードN2はレファレンス電圧Vrefに一致するように動作する。そして,昇圧電圧Vppが高くなればオペアンプ出力のイネーブル信号ENがディセーブル状態(Lレベル)になり,発振器224を停止し昇圧動作が停止し,メモリコアで昇圧電圧Vppが使用されて低下すると,再びオペアンプ出力のイネーブル信号ENがイネーブル状態(Hレベル)になり,発振器224が動作し昇圧動作が最下位する。よって,昇圧電圧Vppは基準レベルの上下に変動する。
可変設定可能な抵抗R2の抵抗値が小さく設定されると,ノードN2の分圧レベルが下がるので,昇圧電圧Vppが高くなるように制御される。一方,抵抗R2の抵抗値が小さく設定されると,ノードN2の分圧レベルが上がるので,昇圧電圧Vppが低くなるように制御される。
デコーダ229には,3種類の設定信号が与えられる。第1に試験時の調整信号TESTと,第2にアンチヒューズメモリ回路223からの調整信号ADJと,第3にアンチヒューズ書き込み時の高電圧モード信号VppHとのいずれかである。試験工程において,第1の調整信号TESTで生成される昇圧電圧Vppが所望の値になる状態が検出され,その調整信号ADJがメモリ回路223に記憶される。そして,通常動作ではこの調整信号ADJにより抵抗R2の抵抗値が設定される。一方,アンチヒューズ書き込み時は,高電圧モード信号VppHにより抵抗R2が通常時よりも小さく設定され,昇圧電圧Vppが通常時よりも高めに設定される。
上記のデコーダ229とトランジスタQ31〜A33と,抵抗R2(R21〜R24)の構成は,図5の書き込み電圧発生回路においても同様である。
ポンプ回路228は,図8中に示したとおり,2つのダイオードD1,D2とキャパシタCbとで構成される回路を基本形にしていて,外部電源Vddレベルが発振器224の出力クロックCLKにより昇圧される。このポンプ回路の構成は,図5の書き込み電圧発生回路のポンプ回路にも適用される。ただし,昇圧の元になる電源は外部電源Vddではなく昇圧済みの第1の内部電源Vppである。
図9には,内部電源発生回路22の高速モード(アクティブモード)と低速モード(ノンアクティブモード)とに対応した構成が示されている。リミッター回路221は,低速モード用のリミッター回路222s,R1s,R2sと,高速モード用のリミッター回路222f,R1f,R2fとで構成され,発振器も低速モード用224sと高速モード用224fとで構成される。そして,高速モード信号VppAに基づいて,選択回路220がいずれかのオペアンプ222s,222fを活性化することで,低速モードまたは高速モードに切り替えられる。調整可能な抵抗R2s,R2fは図8に示した通りある。
低速モード用のリミッター回路では,抵抗R1sが大きく設定され,昇圧電圧Vppの変化に対する応答が遅くなっていて,さらに,後述するとおりオペアンプ222sの動作速度も遅い構成になっている。逆に,高速モード用のリミッター回路では,抵抗R1fが小さく設定され,昇圧電圧Vppの変化に対する応答が速くなっていて,オペアンプ222fの動作速度も速い構成になっている。高速モード信号VppAが高速モード(アクティブモード)であれば,オペアンプ222fが動作し,オペアンプ222sは停止する。逆に,高速モード信号VppAが低速モード(ノンアクティブモード)であれば,オペアンプ222sが動作し,オペアンプ222fは停止する。
さらに,低速側の発振器224sは低周波数のクロックを生成し,高速側の発振器224fは高周波数のクロックを生成する。
図10は,オペアンプの回路図である。オペアンプ222s,222fは,電流源のNチャネルトランジスタQ40と,検出電圧であるノードN2s,N2fとレファレンス電圧Vrefとが与えられるNチャネルトランジスタQ41,Q42と,ミラー回路を構成するPチャネルトランジスタQ43,Q44と,出力インバータを構成するトランジスタQ45,Q56とを有する。検出電圧N2s,N2fがレファレンス電圧Vrefより低くなると,出力ENがHレベル(イネーブル)になり,逆に検出電圧がレファレンス電圧Vrefより高くなると,出力ENがLレベル(ディセーブル)になる。
そして,電流源トランジスタQ40は,高速側オペアンプでは電流値が大きく,低速側オペアンプでは電流値が小さい。これにより,高速側オペアンプのほうがより高速に動作する。そして,高速モード信号VppAにより生成された選択信号VppA−s,VppA−fが,この電流源トランジスタQ40のゲートに供給され,電流源が導通したオペアンプが動作状態,電流源が非導通したオペアンプが停止状態になる。停止状態では出力ENがLレベルになりその先の発振器は停止する。
図11は,内部電源発生回路22の昇圧電圧Vppの波形を示す図である。図11(A)は応答速度が低速モードの場合,図11(B)は応答速度が高速モードの場合を示す。図11(A)の低速モードでは,リミッター回路の応答速度が遅く,発振器の周波数も低いので,昇圧電圧Vppが基準値VRよりも大きく低下して初めて昇圧動作が開始し,大きく超えて初めて昇圧動作が停止し,しかもその昇圧時の上昇の傾きは小さい。その結果,昇圧電圧Vppは基準値VRを中心に大きく上下する。
一方,図11(B)の高速モードでは,リミッター回路の応答速度が速く,発振器の周波数も高いので,昇圧電圧Vppが基準値VRからわずかに低下するとすぐに昇圧動作が開始し,わずかに超えるとすぐに昇圧動作が停止し,しかもその昇圧時の上昇の傾きは大きい。その結果,昇圧電圧Vppは基準値VRを中心に小さく上下する。このように,高速モードでは,昇圧電圧Vppのレベルは,基準値VRの近傍に維持されるので,電圧Vppから生成される書き込み電圧Vrrも規定値近傍に維持され,電圧低下による書き込み不良が回避される。
図12は,本実施の形態におけるリフレッシュ動作を禁止する構成図である。図1に示した,セルフリフレッシュ起動信号SRenにより起動する発振器30と,発振器が生成するクロックをトリガ信号として,セルフリフレッシュ動作を実行するセルフリフレッシュ制御回路28と,メモリコア制御回路26が示されている。そして,図1とは異なり,図12の例では,アンチヒューズメモリ書き込み制御回路42からのセルフリフレッシュ停止信号SRdisにより,ANDゲート33によりセルフリフレッシュ制御回路28から制御信号が停止され,メモリコア10でのセルフリフレッシュ動作が禁止される。
図13は,本実施の形態におけるウエハ試験とパッケージ試験との関係を示すフローチャート図である。近年において,ウエハ段階での動作試験に加えて,アセンブリ後のパッケージ状態での動作試験が重要になっている。特に,同じチップを2枚積層して収納し両方のチップの端子がパッケージの外部端子に接続されるマルチ・チップ・パッケージ(MCP)や,異なるチップを積層し,一方のチップの端子は他方のチップに接続されるだけでパッケージの外部端子には接続されないシステム・イン・パッケージ(SiP)が提案されている。これらのデバイスは,アセンブリ工程で複数のチップをマウントしなければならず,アセンブリコストは高く且つパッケージ化された完成品の単価が高い。よって,アセンブリ後のパッケージ試験で不良が検出された場合,それを救済する手段が求められる。
本実施の形態のアンチヒューズメモリの場合は,パッケージ化された後も内部で書き込み電圧Vrrを発生してアンチヒューズメモリへの書き込みが可能である。よって,上記のような付加価値が高いデバイスには,アンチヒューズメモリの搭載は有用である。
図13の示した試験工程によれば,ウエハ試験S21により不良が検出されると,外部端子45から外部書き込み電圧EVrrを印加し,内蔵するアンチヒューズメモリ書き込み制御回路42や書き込み電圧発生回路44を利用することなく,アンチヒューズメモリへの不良アドレス情報の書き込みを行う(S22)。そして,救済された良品チップを,前述のMCPやSiPのパッケージとしてアセンブリする(S23)。このアセンブリ工程でのストレス印加によりメモリセルアレイ内に単ビット不良などが発生することがある。そこで,パッケージ試験S24で動作試験を行い不良を検出し(S25),不良が検出されると,外部端子41からアンチヒューズ書き込みモード信号AFMeを印加して,アンチヒューズメモリに不良アドレスの書き込みを行う(S26)。このとき,内蔵される書き込み電圧発生回路44により生成された書き込み電圧Vrrによりアンチヒューズへの書き込みが行われ,不良が救済される。そして,救済されたパッケージが良品として出荷される(S27)。
以上のとおり,本実施の形態によれば,アンチヒューズメモリ書き込みのための書き込み電圧発生回路が,メモリコアで使用される昇圧電圧Vppを昇圧して書き込み電圧Vrrを生成するので,外部電源Vddから昇圧する場合に比較して,その回路規模を小さくすることができる。しかも,書き込みモードでは,昇圧電圧Vppを生成する内部電源発生回路22の応答速度を高速モード(アクティブモード)に設定して,昇圧電圧Vppのレベルを安定化され,セルフリフレッシュ動作を停止した状態で昇圧電圧Vppを通常よりも高めに設定することで,書き込み電圧発生回路の規模をより小さくでき,昇圧レベルまでの時間を短縮することができる。
以上の実施の形態をまとめると,次の付記のとおりである。
(付記1)外部電源電圧を印加される半導体メモリ装置において,
前記外部電源電圧を昇圧して第1の内部電源を生成する第1の内部電源発生回路と,
前記第1の内部電源が供給されるメモリコアと,
所定の情報が書き込まれるアンチヒューズメモリと,
前記第1の内部電源を昇圧してアンチヒューズ書き込み電圧を生成する書き込み電圧発生回路とを有し,
前記アンチヒューズ書き込み電圧を印加して前記アンチヒューズメモリのアンチヒューズに書き込みが行われることを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記2)付記1において,
前記第1の内部電源発生回路は,メモリがスタンバイ時は昇圧される第1の内部電源レベルを所望レベルに追従させる応答動作を低速化する低速モードに制御され,メモリがアクティブ時は前記応答動作を高速化する高速モードに制御され,
さらに,アンチヒューズ書き込み時に,前記第1の内部電源発生回路を前記高速モードに制御するアンチヒューズ書き込み制御回路を有することを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記3)付記1において,
前記第1の内部電源発生回路は,メモリがアクティブ時は第1の内部電源を第1の電位に昇圧し,
さらに,アンチヒューズ書き込み時に,前記第1の内部電源発生回路を,前記第1の内部電源が前記第1の電位より高い第2の電位に昇圧するように制御するアンチヒューズ書き込み制御回路を有することを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記4)付記3において,
第1の内部電源がメモリコア内のワード線駆動電源に使用され,
さらに,電源投入により所定の周期で順次メモリセルのリフレッシュ動作を実行するセルフリフレッシュ制御回路を有し,
前記アンチヒューズ書き込み制御回路は,アンチヒューズ書き込み時に,前記セルフリフレッシュ制御回路のリフレッシュ動作を禁止するよう制御することを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記5)付記1において,
さらに,前記第1の内部電源レベルより高い外部アンチヒューズ書き込み電圧が印加される高電圧外部端子を有し,
ウエハ試験では書き込み電圧発生回路の出力をハイインピーダンス状態にし,前記高電圧外部端子から外部アンチヒューズ書き込み電圧を印加して前記アンチヒューズメモリの書き込みを行い,アセンブリ後のパッケージ試験では前記書き込み電圧発生回路が発生するアンチヒューズ書き込み高電圧を印加して前記アンチヒューズメモリの書き込みを行うことを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記6)付記1において,
さらに,前記外部電源電圧から一定レベルの第2の内部電源を生成する第2の内部電源発生回路を有し,当該第2の内部電源が前記メモリコアに供給され,
前記第1の内部電源は前記第2の内部電源より高いレベルであることを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記7)付記2において,
前記第1の内部電源発生回路は,発振器と,当該発振器が生成するクロックにより前記第1の内部電源を前記アンチヒューズ書き込み電圧に昇圧するポンプ回路と,前記第1の内部電源の電位を監視し,当該監視電位が所定の基準値より低下すると前記発振器を動作状態にし,前記基準値を超えると前記発振器を非動作状態にするリミッター回路とを有し,
前記低速モードでは,前記リミッター回路の応答速度が低速化され,前記高速モードでは,前記リミッター回路の応答速度が前記低速モードより高速化されることを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記8)付記3において,
前記第1の内部電源発生回路は,発振器と,当該発振器が生成するクロックにより前記第1の内部電源を前記アンチヒューズ書き込み電圧に昇圧するポンプ回路と,前記第1の内部電源の電位を監視し,当該監視電位が所定の基準値より低下すると前記発振器を動作状態にし,前記基準値を超えると前記発振器を非動作状態にするリミッター回路とを有し,
前記リミッター回路の所定の基準値の実効レベルが,前記メモリがアクティブ時よりも前記アンチヒューズ書き込み時のほうが高く設定されることを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記9)付記1において,
前記アンチヒューズメモリのアンチヒューズが,MOSトランジスタのソースとゲートを短絡した第1の端子と,ゲートの第2の端子とで構成され,第1,第2の端子間に,前記書き込み電圧が印加されて書き込みが行われることを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記10)付記9において,
前記アンチヒューズの書き込み後に,前記第1及び第2の端子間に前記第1の内部電源電圧が印加されて書き込み状態が読み出されることを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記11)外部電源電圧を印加される半導体メモリ装置において,
前記外部電源電圧を昇圧して第1の内部電源を生成する第1の内部電源発生回路と,
前記外部電源電圧から前記第1の内部電源より低い第2の内部電源を生成する第2の内部電源発生回路と,
前記第1の内部電源によりワード線が駆動され,前記第2の内部電源がメモリセルのキャパシタに接続されるメモリアレイを有するメモリコアと,
前記メモリアレイ内の不良ビット救済情報が書き込まれるアンチヒューズメモリと,
前記第1の内部電源を昇圧してアンチヒューズ書き込み電圧を生成する書き込み電圧発生回路とを有し,
前記アンチヒューズ書き込み電圧を印加して前記アンチヒューズメモリのアンチヒューズに書き込みが行われることを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記12)付記11において,
さらに,アンチヒューズ書き込みモード信号に応答して,前記書き込み電圧発生回路を起動するアンチヒューズ書き込み制御回路を有し,
ウエハ試験では,外部端子から供給される外部書き込み電圧を使用して,前記アンチヒューズの書き込みが行われ,パッケージ試験では,前記アンチヒューズ書き込み制御回路が前記書き込み電圧発生回路を起動して,生成される内部書き込み電圧を使用して,前記アンチヒューズの書き込みが行われることを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記13)付記12において,
前記第1の内部電源発生回路は,メモリがスタンバイ時は昇圧される第1の内部電源レベルを所望レベルに追従させる応答動作を低速化する低速モードに制御され,メモリがアクティブ時は前記応答動作を高速化する高速モードに制御され,
前記アンチヒューズ書き込み制御回路は,アンチヒューズ書き込み時に,前記第1の内部電源発生回路を前記高速モードに制御することを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記14)付記12において,
前記第1の内部電源発生回路は,メモリがアクティブ時は第1の内部電源を第1の電位に昇圧し,
さらに,前記アンチヒューズ書き込み制御回路は,アンチヒューズ書き込み時に,前記第1の内部電源発生回路を,前記第1の内部電源が前記第1の電位より高い第2の電位に昇圧するように制御することを特徴とする半導体メモリ装置。
(付記15)付記14において,
さらに,電源投入により所定の周期で順次メモリセルのリフレッシュ動作を実行するセルフリフレッシュ制御回路を有し,
前記アンチヒューズ書き込み制御回路は,アンチヒューズ書き込み時に,前記セルフリフレッシュ制御回路のリフレッシュ動作を禁止するよう制御することを特徴とする半導体メモリ装置。
本実施の形態における半導体メモリ装置の構成図である。 本実施の形態の半導体メモリ装置における内部電源を説明する図である。 メモリコアの回路とその動作波形を示す図である。 本実施の形態におけるアンチヒューズメモリ書き込み制御回路の動作のフローチャート図である。 アンチヒューズ書き込み電圧発生回路の構成図である。 Vrr制御回路の回路図である。 アンチヒューズメモリ回路の回路図である。 第1の内部電源発生回路の回路図である。 第1の内部電源発生回路の回路図である。 内部電源発生回路22の昇圧電圧Vppの波形を示す図である。 本実施の形態におけるリフレッシュ動作を禁止する構成図である。 内部電源発生回路22の昇圧電圧Vppの波形を示す図である。 本実施の形態におけるウエハ試験とパッケージ試験との関係を示すフローチャート図である。
符号の説明
10:メモリコア 22:第1の内部電源発生回路
24:第2の内部電源発生回路 40:アンチヒューズメモリ回路
44:アンチヒューズメモリ書き込み電圧発生回路
Vpp:第1の内部電源 Vii:第2の内部電源
Vdd:外部電源

Claims (5)

  1. 外部電源電圧を印加される半導体メモリ装置において,
    前記外部電源電圧を昇圧して第1の内部電源を生成する第1の内部電源発生回路と,
    前記第1の内部電源が供給されるメモリコアと,
    所定の情報が書き込まれるアンチヒューズメモリと,
    前記第1の内部電源を昇圧してアンチヒューズ書き込み電圧を生成する書き込み電圧発生回路とを有し,
    前記アンチヒューズ書き込み電圧を印加して前記アンチヒューズメモリのアンチヒューズに書き込みが行われ
    前記第1の内部電源発生回路は,メモリがスタンバイ時は昇圧される第1の内部電源レベルを所望レベルに追従させる応答動作を低速化する低速モードに制御され,メモリがアクティブ時は前記応答動作を高速化する高速モードに制御され,
    さらに,アンチヒューズ書き込み時に,前記第1の内部電源発生回路を前記高速モードに制御するアンチヒューズ書き込み制御回路を有することを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 外部電源電圧を印加される半導体メモリ装置において,
    前記外部電源電圧を昇圧して第1の内部電源を生成する第1の内部電源発生回路と,
    前記第1の内部電源が供給されるメモリコアと,
    所定の情報が書き込まれるアンチヒューズメモリと,
    前記第1の内部電源を昇圧してアンチヒューズ書き込み電圧を生成する書き込み電圧発生回路とを有し,
    前記アンチヒューズ書き込み電圧を印加して前記アンチヒューズメモリのアンチヒューズに書き込みが行われ,
    前記第1の内部電源発生回路は,メモリがアクティブ時は第1の内部電源を第1の電位に昇圧し,
    さらに,アンチヒューズ書き込み時に,前記第1の内部電源発生回路を,前記第1の内部電源が前記第1の電位より高い第2の電位に昇圧するように制御するアンチヒューズ書き込み制御回路を有することを特徴とする半導体メモリ装置。
  3. 請求項において,
    第1の内部電源がメモリコア内のワード線駆動電源に使用され,
    さらに,電源投入により所定の周期で順次メモリセルのリフレッシュ動作を実行するセルフリフレッシュ制御回路を有し,
    前記アンチヒューズ書き込み制御回路は,アンチヒューズ書き込み時に,前記セルフリフレッシュ制御回路のリフレッシュ動作を禁止するよう制御することを特徴とする半導体メモリ装置。
  4. 外部電源電圧を印加される半導体メモリ装置において,
    前記外部電源電圧を昇圧して第1の内部電源を生成する第1の内部電源発生回路と,
    前記第1の内部電源が供給されるメモリコアと,
    所定の情報が書き込まれるアンチヒューズメモリと,
    前記第1の内部電源を昇圧してアンチヒューズ書き込み電圧を生成する書き込み電圧発生回路とを有し,
    前記アンチヒューズ書き込み電圧を印加して前記アンチヒューズメモリのアンチヒューズに書き込みが行われ,
    さらに,前記第1の内部電源レベルより高い外部アンチヒューズ書き込み電圧が印加される高電圧外部端子を有し,
    ウエハ試験では書き込み電圧発生回路の出力をハイインピーダンス状態にし,前記高電圧外部端子から外部アンチヒューズ書き込み電圧を印加して前記アンチヒューズメモリの書き込みを行い,アセンブリ後のパッケージ試験では前記書き込み電圧発生回路が発生するアンチヒューズ書き込み高電圧を印加して前記アンチヒューズメモリの書き込みを行うことを特徴とする半導体メモリ装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて,
    さらに,前記外部電源電圧から前記第1の内部電源より低い第2の内部電源を生成する第2の内部電源発生回路を有し
    前記メモリコアが,前記第1の内部電源によりワード線が駆動され,前記第2の内部電源がメモリセルのキャパシタに接続されるメモリアレイを有
    前記所定の情報に前記メモリアレイ内の不良ビット救済情報が含まれることを特徴とする半導体メモリ装置。
JP2006221774A 2006-08-16 2006-08-16 アンチヒューズ書込電圧発生回路を内蔵する半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP4946260B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221774A JP4946260B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 アンチヒューズ書込電圧発生回路を内蔵する半導体メモリ装置
TW096127524A TWI346956B (en) 2006-08-16 2007-07-27 Semiconductor memory device containing antifuse write voltage generation circuit
KR1020070080492A KR20080015728A (ko) 2006-08-16 2007-08-10 안티 퓨즈 기록 전압 발생 회로를 내장하는 반도체 메모리장치
EP07114218A EP1890295B1 (en) 2006-08-16 2007-08-13 Semiconductor memory device containing antifuse write voltage generation circuit
US11/889,672 US7626881B2 (en) 2006-08-16 2007-08-15 Semiconductor memory device containing antifuse write voltage generation circuit
CN2007101357730A CN101127244B (zh) 2006-08-16 2007-08-16 包含反熔丝写电压生成电路的半导体存储器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221774A JP4946260B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 アンチヒューズ書込電圧発生回路を内蔵する半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047215A JP2008047215A (ja) 2008-02-28
JP4946260B2 true JP4946260B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38640091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221774A Expired - Fee Related JP4946260B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 アンチヒューズ書込電圧発生回路を内蔵する半導体メモリ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7626881B2 (ja)
EP (1) EP1890295B1 (ja)
JP (1) JP4946260B2 (ja)
KR (1) KR20080015728A (ja)
CN (1) CN101127244B (ja)
TW (1) TWI346956B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2645813C (en) * 2006-12-22 2010-02-02 Sidense Corp. Mask programmable anti-fuse architecture
KR100913960B1 (ko) * 2007-12-14 2009-08-26 주식회사 하이닉스반도체 빌트인 셀프 스트레스 제어 퓨즈장치 및 그 제어방법
KR100940198B1 (ko) * 2008-05-26 2010-02-10 창원대학교 산학협력단 멀티비트 otp 셀
JP5571303B2 (ja) 2008-10-31 2014-08-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US8395923B2 (en) * 2008-12-30 2013-03-12 Intel Corporation Antifuse programmable memory array
JP2010182365A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Elpida Memory Inc アンチヒューズ回路及び半導体記憶装置
CA2692887C (en) * 2009-02-27 2011-04-12 Sidense Corp. Low power antifuse sensing scheme with improved reliability
US8050129B2 (en) * 2009-06-25 2011-11-01 Mediatek Inc. E-fuse apparatus for controlling reference voltage required for programming/reading e-fuse macro in an integrated circuit via switch device in the same integrated circuit
CN101944387A (zh) * 2010-09-03 2011-01-12 深圳市国微电子股份有限公司 一种分段式反熔丝编程方法、装置及编程器
KR20130098039A (ko) * 2012-02-27 2013-09-04 삼성전자주식회사 패키징 후에 발생되는 특성 결함을 구제하는 반도체 장치
KR101878903B1 (ko) * 2012-03-30 2018-07-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그의 구동 방법
TWI578325B (zh) * 2015-08-18 2017-04-11 力旺電子股份有限公司 反熔絲型一次編程的記憶胞及其相關的陣列結構
EP3282450B1 (en) * 2016-08-11 2020-04-08 eMemory Technology Inc. Memory system with small size antifuse circuit capable of boosting voltage
US10026690B1 (en) * 2017-07-18 2018-07-17 Nanya Technology Corporation Fuse blowing method and fuse blowing system
US11586898B2 (en) * 2019-01-29 2023-02-21 Silicon Storage Technology, Inc. Precision programming circuit for analog neural memory in deep learning artificial neural network
CN110070903B (zh) * 2019-04-22 2021-04-13 北京时代民芯科技有限公司 一种先进的超低功耗的多晶电阻型熔丝电路及方法
US10790007B1 (en) 2019-11-22 2020-09-29 Winbond Electronics Corp. Memory device and method for assiting read operation
JP2021149996A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東芝 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法
CN113470710B (zh) * 2020-03-31 2024-03-26 长鑫存储技术有限公司 半导体存储器
CN111798911B (zh) * 2020-07-10 2022-07-05 中国电子科技集团公司第二十四研究所 一种反熔丝存储器阵列的电压控制方法及电路
US11094388B1 (en) * 2020-07-20 2021-08-17 Winbond Electronics Corp. Anti-fuse device and program method using the same
JP2022138607A (ja) 2021-03-10 2022-09-26 キヤノン株式会社 基板、記録装置及び製造方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2544756B1 (fr) 1983-04-22 1985-08-30 Lamort E & M Perfectionnements aux turbines de defibrage
FR2608826B1 (fr) * 1986-12-19 1989-03-17 Eurotechnique Sa Circuit integre comportant des elements d'aiguillage vers des elements de redondance dans une memoire
JPH0685180A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
FR2698222B1 (fr) * 1992-11-18 1994-12-16 Gemplus Card Int Procédé et circuit de claquage de fusible dans un circuit intégré.
KR0119888B1 (ko) 1994-04-11 1997-10-30 윤종용 반도체 메모리장치의 결함구제방법 및 그 회로
US5495436A (en) * 1995-01-13 1996-02-27 Vlsi Technology, Inc. Anti-fuse ROM programming circuit
US5604693A (en) * 1995-08-16 1997-02-18 Micron Technology, Inc. On-chip program voltage generator for antifuse repair
US5604694A (en) * 1996-01-16 1997-02-18 Vlsi Technology, Inc. Charge pump addressing
US5821771A (en) * 1996-05-21 1998-10-13 Altera Corporation Method and apparatus for monitoring or forcing an internal node in a programmable device
US5896041A (en) * 1996-05-28 1999-04-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for programming anti-fuses using internally generated programming voltage
US5838625A (en) * 1996-10-29 1998-11-17 Micron Technology, Inc. Anti-fuse programming path
US5991221A (en) * 1998-01-30 1999-11-23 Hitachi, Ltd. Microcomputer and microprocessor having flash memory operable from single external power supply
JP3730381B2 (ja) * 1997-10-21 2006-01-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100359855B1 (ko) * 1998-06-30 2003-01-15 주식회사 하이닉스반도체 가변전압발생기를이용한앤티퓨즈의프로그래밍회로
US6278316B1 (en) * 1998-07-30 2001-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Pump circuit with reset circuitry
JP3908392B2 (ja) * 1998-07-31 2007-04-25 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
JP3802239B2 (ja) * 1998-08-17 2006-07-26 株式会社東芝 半導体集積回路
JP3688899B2 (ja) * 1998-09-08 2005-08-31 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP2000173291A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
KR100504433B1 (ko) * 1999-01-09 2005-07-29 주식회사 하이닉스반도체 앤티퓨즈를 이용한 메모리소자의 리페어 회로
US6240033B1 (en) * 1999-01-11 2001-05-29 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Antifuse circuitry for post-package DRAM repair
US6831294B1 (en) * 1999-01-22 2004-12-14 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device having bump electrodes for signal or power only, and testing pads that are not coupled to bump electrodes
US6266291B1 (en) * 1999-02-23 2001-07-24 Micron Technology, Inc. Voltage independent fuse circuit and method
JP2001084791A (ja) * 1999-07-12 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6515934B2 (en) * 1999-07-26 2003-02-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including internal potential generating circuit allowing tuning in short period of time and reduction of chip area
JP2001184890A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100376265B1 (ko) * 1999-12-29 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 모스 구조의 안티퓨즈를 이용한 메모리 리페어 회로
JP3993354B2 (ja) * 2000-01-26 2007-10-17 株式会社東芝 電圧発生回路
US6278651B1 (en) * 2000-06-26 2001-08-21 Infineon Technologies Ag High voltage pump system for programming fuses
KR100470997B1 (ko) * 2002-04-26 2005-03-10 삼성전자주식회사 웨이퍼 번인 테스트에 사용하기 적합한 전압 발생기제어방법 및 전압 발생기의 동작제어를 위한 제어회로를갖는 반도체 메모리 장치
KR100470168B1 (ko) * 2002-05-27 2005-02-07 주식회사 하이닉스반도체 안티퓨즈 회로
JP2004013930A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6836145B2 (en) * 2002-06-06 2004-12-28 Micron Technology, Inc. Programming circuit and method having extended duration programming capabilities
KR100432890B1 (ko) 2002-06-07 2004-05-22 삼성전자주식회사 안정적으로 승압 전압을 발생하는 승압 전압 발생 회로 및그 승압 전압 제어 방법
US6775171B2 (en) * 2002-11-27 2004-08-10 Novocell Semiconductor, Inc. Method of utilizing voltage gradients to guide dielectric breakdowns for non-volatile memory elements and related embedded memories
JP2005235315A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Elpida Memory Inc 昇圧回路
JP4113170B2 (ja) * 2004-09-08 2008-07-09 株式会社東芝 半導体装置
JP4772328B2 (ja) * 2005-01-13 2011-09-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2006252708A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置における電圧発生方法及び半導体記憶装置
JP4764115B2 (ja) * 2005-09-09 2011-08-31 株式会社東芝 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
TW200814073A (en) 2008-03-16
JP2008047215A (ja) 2008-02-28
EP1890295A2 (en) 2008-02-20
KR20080015728A (ko) 2008-02-20
CN101127244B (zh) 2010-09-22
US20080043510A1 (en) 2008-02-21
TWI346956B (en) 2011-08-11
US7626881B2 (en) 2009-12-01
CN101127244A (zh) 2008-02-20
EP1890295A3 (en) 2008-11-19
EP1890295B1 (en) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946260B2 (ja) アンチヒューズ書込電圧発生回路を内蔵する半導体メモリ装置
US8526260B2 (en) Dynamic random access memory and boosted voltage producer therefor
JP5034379B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
US7375999B2 (en) Low equalized sense-amp for twin cell DRAMs
JP2007257707A (ja) 半導体記憶装置
JP2000149547A (ja) 半導体記憶装置
JP3782227B2 (ja) 半導体記憶装置
US7688664B2 (en) Electrical fuse circuit, memory device and electronic part
JP2000133717A (ja) 半導体装置
US7864602B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device and method of writing data thereto
KR100429919B1 (ko) 반도체 장치 및 그 테스트 방법
US8358556B2 (en) Internal power supply circuit, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
JP2009110582A (ja) アンチヒューズ回路及びこれを備える半導体装置、並びに、アンチヒューズ回路へのアドレス書き込み方法
US6836145B2 (en) Programming circuit and method having extended duration programming capabilities
KR20020052224A (ko) 테스트 회로를 갖는 반도체 집적 회로
US20120133399A1 (en) Semiconductor device having sense amplifier
JP2004103080A (ja) 半導体記憶装置
JPH05128858A (ja) 半導体記憶装置
JPH08241589A (ja) 半導体記憶装置
JP2000090669A (ja) 半導体装置およびその検査方法
JP2013235624A (ja) 半導体装置
KR100991385B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2015195068A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees