JP4927712B2 - ディスプレイ駆動回路 - Google Patents

ディスプレイ駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4927712B2
JP4927712B2 JP2007510404A JP2007510404A JP4927712B2 JP 4927712 B2 JP4927712 B2 JP 4927712B2 JP 2007510404 A JP2007510404 A JP 2007510404A JP 2007510404 A JP2007510404 A JP 2007510404A JP 4927712 B2 JP4927712 B2 JP 4927712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
output
voltage
input
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006103977A1 (ja
Inventor
和義 西
淳二 瀧口
哲男 浅田
修 皿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007510404A priority Critical patent/JP4927712B2/ja
Publication of JPWO2006103977A1 publication Critical patent/JPWO2006103977A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927712B2 publication Critical patent/JP4927712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30099Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor the pull transistor being gated by a switching element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30132Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor the push transistor being gated by a switching element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45618Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising only one switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Description

本発明は、液晶素子などの表示素子を駆動するための駆動回路に関する。
液晶パネル等のディスプレイパネルの垂直ラインを駆動するために、ディスプレイドライバが用いられる。ディスプレイドライバの中には、垂直ラインの本数に応じた個数のディスプレイ駆動回路が搭載されている。ディスプレイ駆動回路は、表示すべき画像に対応する階調レベル(電圧値)を有する入力電圧を受けて、または、階調レベルに対応した複数のビットデータ入力を受けて、その入力電圧に応じた出力電圧を自己に対応する垂直ラインへ出力する。
従来のディスプレイ駆動回路として、特開2001−156559号公報(特許文献1)が開示されている。特許文献1の図3を参照すると、このディスプレイ駆動回路は、トランジスタM1,M2,M3で構成されるP型MOS差動入力部1と、トランジスタM4,M5,M6で構成されるN型MOS差動入力部2と、トランジスタM7,M8,M9,M10で構成されるカレントミラー回路3と、トランジスタM11,M12,M13,M14で構成されるカレントミラー回路4と、トランジスタM15,M16で構成されるプッシュプル出力段5と、位相補償容量C1,C2とを備え、Vddは正側電源電圧、Vssは負側電源電圧である。
特許文献1(図3)に開示されたディスプレイ駆動回路による動作について、図25を参照しつつ、説明する。図25には、ディスプレイ駆動回路に与えられる電圧Vin,位相補償容量C1,C2の接続ノードにおける電圧Vc,および垂直ラインが受ける出力電圧Voutの変化の様子が示されている
遷移モードになると、ディスプレイ駆動回路の出力端子は、ディスプレイの垂直ラインと非接続になる。また、入力電圧Vinの電圧値が変動する。位相補償容量C1,C2は、入力電圧Vinの電圧値の変動に応じて、電荷を充放電する。図25のように、位相補償容量C1,C2の接続ノードにおける電圧Vcは、緩やかに上昇していく。この充放電の速度は、トランジスタM1,M6の各々に流れる電流(テール電流)の電流量に比例し、位相補償容量C1,C2の容量値に反比例する。一方、ディスプレイ駆動回路の出力端子は垂直ラインと非接続なので、垂直ラインに与えられる出力電圧Voutの電圧値は、変化しない。
次に、出力モードになると、ディスプレイ駆動回路の出力端子と垂直ラインとが接続されて、位相補償容量C1,C2の接続ノードにおける電圧Vcが、出力回路5を介して垂直ラインへ出力される。図25のように出力電圧Voutの電圧値は、電圧Vcの上昇に伴って、緩やかに上昇していく。
なお、特許文献1の他に、特開平11−259052号公報(特許文献2),特開2000−295044号公報(特許文献3),特開2003−228353号公報(特許文献4)等が開示されている。
また、従来のドット反転駆動方式のディスプレイドライバとして、特許第2002−14658号(特許文献5)が開示されている。特許文献5(図4)のディスプレイドライバ10では、奇数番目の垂直ラインと偶数番目の垂直ラインとに正極性と負極性の階調電圧を互い違いに供給する。また、各々のディスプレイ駆動回路14の間に、スイッチ16が接続されている。このディスプレイドライバでは、スイッチ16をオン/オフすることによって、各々の水平ラインに蓄積された電荷が分配される。このようにして、電荷の有効利用を図っている。
特許文献5(図4)に開示された(2n−1)番目および(2n)番目のディスプレイ駆動回路14による動作について、図26を参照しつつ、説明する(ここで、nは自然数である。)。図26には、各々のディスプレイ駆動回路に与えられる入力電圧Vin(2n−1),Vin(2n)と、ディスプレイ駆動回路の位相補償容量に発生する電圧Vc(2n−1),Vc(2n)と、垂直ラインが受ける出力電圧Vout(2n−1),Vout(2n)の変化の様子を示している。
まず、ディスプレイ駆動回路14の各々は、入力電圧Vin(2n−1),Vin(2n)に応じた出力電圧Vout(2n−1),Vout(2n)を出力している。このとき、各々のディスプレイ駆動回路の位相補償容量には、入力電圧Vin(2n−1),Vin(2n)に応じた電荷量の電荷が蓄積されている。
次に、遷移モードになると、スイッチ16がオンになり、(2n−1)番目のディスプレイ駆動回路14の出力端子は、(2n)番目のディスプレイ駆動回路14の出力端子に接続される。また、スイッチ15がオフになるので、各々の出力端子は、垂直ラインと非接続になる。これにより、垂直ラインの各々に蓄積された電荷が分配されて、出力電圧Vout(2n−1),Vout(2n)の電圧値は、中間値になる。一方、入力電圧Vin(2n−1),Vin(2n)の各々の極性は反転する。入力電圧Vin(2n−1),Vin(2n)の変動に応じて、各々のディスプレイ駆動回路14に含まれる位相補償容量の電圧Vc(2n−1),Vc(2n)は、図26のように、目標値に向かって緩やかに上昇/下降する。
次に、出力モードになると、スイッチ16がオフになりスイッチ15がオンになって、ディスプレイ駆動回路14の出力端子が垂直ラインに接続されて、位相補償容量の電圧Vc(2n−1),Vc(2n)が出力回路を介して出力される。図26のように、出力電圧Vout(2n−1),Vout(2n)の電圧値は、電圧Vc(2n−1),Vc(2n)の上昇/下降に伴って、目標値に向かって緩やかに上昇/下降していく。
なお、特許文献5の他に、特許第3586998号公報(特許文献6),特許第3063670号(特許文献7),特開2000−39870号公報(特許文献8),特開2000−221932号公報(特許文献9),特開平10−133174号公報(特許文献10),特開平10−301537号公報(特許文献11,特開2000−39870号公報(特許文献12),特開2000−221932号公報(特許文献13),米国特許第6,650,312明細書(特許文献14),米国特許第6,184,855明細書(特許文献15)等が開示されている。
特開2001−156559号公報 特開平11−259052号公報 特開2000−295044号公報 特開2003−228353号公報 特開2002−14658号公報 特許第3586998号 特許第3063670号 特開2000−39870号公報 特開2000−221932号公報 特開平10−133174号公報 特開平10−301537号公報 特開2000−39870号公報 特開2000−221932号公報 米国特許第6,650,312明細書 米国特許第6,184,855明細書
出力電圧の電圧値を所望の目標値に素早く変動させるためには、ディスプレイ駆動回路のテール電流を増加したり位相補償容量の容量値を小さくする必要があった。しかし、テール電流を増加すると回路の消費電力も増大してしまう。また、位相補償容量の容量値を小さくするとディスプレイ駆動回路の安定性が損なわれてしまう。このように、出力電圧の電圧値を高速に変動させることは、困難であった。
また、特許文献5等に開示された電荷再分配型のディスプレイ駆動回路では、出力端子の電圧の電圧値と位相補償容量の電圧の電圧値との間に電圧差が生じていると、遷移モードから出力モードになったときにその電圧差に起因した電荷の充放電が発生してしまう。したがって、電荷を有効に再利用することができず、その充放電に時間を費やしてしまうので出力電圧の電圧値が所望の目標値に達するまでに要する時間が長くなってしまう。さらに、この充放電時に、瞬時に大電流が流れてしまうので、EMI(Electro Magnetic Interference)が大きくなってしまう。
そこで、本発明は、出力電圧の電圧値を高速に変動させることを目的とする。さらに詳しくは、遷移モード時に位相補償容量を高速に充放電することによって出力電圧の電圧値が目標値に達するまでに要する時間が短くなるディスプレイ駆動回路を提供することを目的とする。
この発明の1つの局面に従うと、ディスプレイ駆動回路は、入力電圧が与えられる入力端子と、出力電圧をディスプレイパネルの垂直ラインへ出力する出力端子とを有する。また、ディスプレイ駆動回路は、入力電圧に応じて出力電圧を供給する出力モードと、入力電圧の電圧値が変更される遷移モードとを有する。ディスプレイ駆動回路は、差動増幅部と、第1容量素子と、出力部と、出力スイッチと、第1供給スイッチと、入力スイッチと、供給切替部とを備える。差動増幅部は、入力端子に接続された第1入力ノードと、第2入力ノードと、第1出力ノードとを有する。また、差動増幅部は、第1および第2入力ノードの各々に与えられる電圧の差に応じた第1電圧を第1出力ノードから出力する。第1容量素子は、第1供給ノードと中間ノードとの間に接続される。第1供給ノードは、差動増幅部の第1出力ノードに接続される。中間ノードは、差動増幅部の第2入力ノードに接続される。出力部は、入出力ノードと、第1基準ノードと入出力ノードとの間に接続された第1駆動トランジスタと、入出力ノードと第2基準ノードとの間に接続された第2駆動トランジスタとを有する。また、出力部は、第1および第2駆動トランジスタによって生成される出力電流を入出力ノードを介して中間ノードに供給する。出力スイッチは、出力部の入出力ノードと出力端子との間に接続され、且つ、出力モードではオンになり、遷移モードではオフになる。第1供給スイッチは、第1供給ノードと第3基準ノードとの間に接続され、且つ、出力モードではオフになり、遷移モードではオンになる。第3基準ノードには、差動増幅部からの第1電圧よりもインピーダンスが低い電圧が与えられる。入力スイッチは、中間ノードと入力端子との間に接続され、且つ、出力モードではオフになり、遷移モードではオンになる。供給切替部は、出力モードでは出力部に出力電流の供給を実行させ、遷移モードでは出力部に出力電流の供給を停止させる。
上記ディスプレイ駆動回路では、出力モードのときには、中間ノードにおける電圧が出力部を介して出力端子に供給される。一方、遷移モードのときには、第1容量素子の一方端は第3基準ノードに接続され、他方端は入力端子に接続される。ここで、第3基準ノードからの電圧はインピーダンスが低いので、第1容量素子における電荷の充放電速度は、出力モード時よりも高速になる。したがって、遷移モード中に、入力電圧に応じた電荷量の電荷を第1容量素子に素早く蓄積させることができ、第1容量素子の電圧の電圧値を入力電圧の電圧値に素早く変動させることができる。よって、出力モードになってから出力電圧の電圧値が目標値(入力電圧の電圧値)に達するまでの時間が、従来よりも、短くなる。このように、出力電圧の電圧値の変動を高速に変動させることができる。
また、上記差動増幅部は、さらに、第2出力ノードを有する。上記差動増幅部は、上記第1および第2入力ノードの各々に与えられる電圧の差に応じた第2電圧を第2出力ノードから出力する。上記ディスプレイ駆動回路は、さらに、第2容量素子と、第2供給スイッチとを備える。第2容量素子は、第2供給ノードと上記中間ノードとの間に接続される。第2供給ノードは、上記差動増幅部の第2出力ノードに接続される。第2供給スイッチは、第2供給ノードと第4基準ノードとの間に接続され、且つ、出力モードではオフになり、遷移モードではオンになる。第4基準ノードは、上記差動増幅部からの第2電圧よりもインピーダンスが低い電圧が与えられる。
上記ディスプレイ駆動回路では、出力モードのときには、中間ノードにおける電圧が出力部を介して出力端子に供給される。一方、遷移モードのときには、第1容量素子の一方端は第3基準ノードに接続され、他方端は入力端子に接続される。また、第2容量素子の一方端は第4基準ノードに接続され、他方端は入力端子に接続される。ここで、第3および第4基準ノードからの電圧はインピーダンスが低いので、第1および第2容量素子における電荷の充放電速度は、出力モード時よりも高速になる。したがって、遷移モード中に、入力電圧に応じた電荷量の電荷を第1および第2容量素子に素早く蓄積させることができ、中間ノードにおける電圧の電圧値を入力電圧の電圧値に素早く変動させることができる。よって、出力モードになってから出力電圧の電圧値が目標値に達するまでの時間が、従来よりも、短くなる。このように、出力電圧の電圧値の変動を高速に変動させることができる。
好ましくは、上記供給切替部は、接続スイッチを含む。接続スイッチは、上記中間ノードと上記出力部の入出力ノードとの間に接続される。接続スイッチは、上記出力モードでは中間ノードと入出力ノードとを接続し、上記遷移モードでは中間ノードと入出力ノードとを非接続にする。
上記ディスプレイ駆動回路では、出力部の第1および第2駆動トランジスタには、出力電流が流れている。出力モードのときには、出力部の出力電流が中間ノードと出力端子との間に供給される。一方、遷移モードのときには、中間ノードと出力部の入出力ノードと非接続になり、中間ノードと出力端子との間には、出力電流が供給されない。これにより、遷移モード中に、出力部と入力端子との間に出力電流を流れないようにすることができる。
好ましくは、上記ディスプレイ駆動回路は、第1電流制限トランジスタと、第2電流制限トランジスタとをさらに備える。第1電流制限トランジスタは、上記第1基準ノードと上記第1駆動トランジスタとの間に接続され、且つ、第1所定電圧をゲートに受ける。第2電流制限トランジスタは、上記第2基準ノードと上記第2駆動トランジスタとの間に接続され、且つ、第2所定電圧をゲートに受ける。
好ましくは、上記ディスプレイ駆動回路は、第1クランプ回路と、第2クランプ回路とをさらに備える。第1クランプ回路は、上記第1駆動トランジスタのゲート電圧を制限する。第2クランプ回路は、上記第2駆動トランジスタのゲート電圧を制限する。
好ましくは、上記第1供給スイッチ,第2供給スイッチ,および上記入力スイッチの各々は、上記遷移モードから上記出力モードになる前に、オンからオフになる。
上記ディスプレイ駆動回路では、出力モードになる前に、第1供給ノード,第2供給ノード,および中間ノードにおける電圧変動を抑制することができる。
この発明のもう1つの側面に従うと、ディスプレイ駆動回路は、正極性または負極性を示す入力電圧が与えられる入力端子と、第1出力電圧をディスプレイの垂直ラインに出力する出力端子とを有する。また、ディスプレイ駆動回路は、出力モードと、遷移モードとを有する。出力モードでは、第1出力電圧とは逆極性の第2出力電圧をディスプレイの別の垂直ラインに出力する別の出力端子と自己の出力端子とが非接続になり、且つ、入力電圧に応じて第1出力電圧を出力する。遷移モードでは、自己の出力端子と別の出力端子とが接続され、且つ、入力電圧の極性が反転する。ディスプレイ駆動回路は、差動増幅部と、第1容量素子と、出力部と、第1供給スイッチと、供給切替部とを備える。差動増幅部は、入力端子に接続された第1入力ノードと、第2入力ノードと、第1出力ノードとを有する。また、差動増幅部は、第1および第2入力ノードの各々に与えられる電圧の差に応じた第1電圧を第1出力ノードから出力する。第1容量素子は、第1供給ノードと中間ノードとの間に接続される。第1供給ノードは、差動増幅部の第1出力ノードに接続される。中間ノードは、差動増幅部の第2入力ノードに接続される。出力部は、入出力ノードと、第1基準ノードと入出力ノードとの間に接続された第1駆動トランジスタと、入出力ノードと第2基準ノードとの間に接続された第2駆動トランジスタとを有する。また、出力部は、第1および第2駆動トランジスタによって生成される出力電流を入出力ノードを介して中間ノードおよび出力端子に供給する。第1供給スイッチは、第1供給ノードと第3基準ノードとの間に接続され、且つ、出力モードではオフになり、遷移モードではオンになる。第3基準ノードは、差動増幅部からの第1電圧よりもインピーダンスが低い電圧が与えられる。供給切替部は、出力モードでは出力部に出力電流の供給を実行させ、遷移モードでは出力部に出力電流の供給を停止させる。
上記ディスプレイ駆動回路では、出力モードのときには、中間ノードにおける電圧が出力部を介して出力端子に供給される。一方、遷移モードのときには、出力端子が別の出力端子と接続されて、各々の出力端子に蓄積された電荷が分配される。これにより、出力端子の出力電圧の電圧値は中間値になる。また、第1容量素子の一方端は第3基準ノードに接続される。ここで、第3基準ノードからの電圧はインピーダンスが低いので、第1容量素子における電荷の充放電速度は、出力モード時よりも高速になる。したがって、遷移モード中に、出力端子における電圧の電圧値(中間値)に応じた電荷量の電荷を第1容量素子に素早く蓄積させることができ、第1容量素子の電圧の電圧値を中間値に素早く変動させることができる。また、中間ノードと出力端子とが接続されているので、中間ノードの電圧の電圧値と出力端子の電圧の電圧値とが互いに等しくなる。よって、出力モードになってから出力電圧の電圧値が目標値(入力電圧の電圧値)に達するまでの時間が、従来よりも、短くなる。このように、出力電圧の電圧値の変動を高速に変動させることができる。
また、遷移モードから出力モードになったときに、出力端子における電荷の充放電が生じないので、分配された電荷を有効に再利用することができる。これにより、消費電力を低減することができる。
さらに、出力端子において瞬間的な大電流が流れないので、EMIを低減することができる。
また、上記差動増幅部は、さらに、第2出力ノードを有する。上記差動増幅部は、上記第1および第2入力ノードの各々に与えられる電圧の差に応じた第2電圧を第2出力ノードから出力する。上記ディスプレイ駆動回路は、さらに、第2容量素子と、第2供給スイッチとを備える。第2容量素子は、第2供給ノードと上記中間ノードとの間に接続される。第2供給ノードは、上記差動増幅部の第2出力ノードに接続される。第2供給スイッチは、第2供給ノードと第4基準ノードとの間に接続され、且つ、出力モードではオフになり、遷移モードではオンになる。第4基準ノードは、上記差動増幅部からの第2電圧よりもインピーダンスが低い電圧が与えられる。
上記ディスプレイ駆動回路では、出力モードのときには、中間ノードにおける電圧が出力部を介して出力端子に供給される。一方、遷移モードのときには、出力端子が別の出力端子と接続されて、各々の出力端子に蓄積された電荷が分配される。これにより、出力端子の出力電圧の電圧値は中間値になる。また、第1容量素子の一方端は第3基準ノードに接続され、第2容量素子の一方端は第4基準ノードに接続される。ここで、第3および第4基準ノードからの電圧はインピーダンスが低いので、第1および第2容量素子における電荷の充放電速度は、出力モード時よりも高速になる。したがって、遷移モード中に、出力端子における電圧の電圧値(中間値)に応じた電荷量の電荷を第1および第2容量素子に素早く蓄積させることができ、中間ノードの電圧の電圧値を中間値に素早く変動させることができる。また、中間ノードと出力端子とが接続されているので、中間ノードの電圧の電圧値と出力端子の電圧の電圧値とが互いに等しくなる。よって、出力モードになってから出力電圧の電圧値が目標値(入力電圧の電圧値)に達するまでの時間が、従来よりも、短くなる。このように、出力電圧の電圧値の変動を高速に変動させることができる。
好ましくは、上記供給切替部は、出力スイッチと、第1接続スイッチと、第2接続スイッチとを含む。出力スイッチは、上記出力部の入出力ノードと上記出力端子との間に接続される。出力スイッチは、上記出力モードではその入出力ノードとその出力端子とを接続し、上記遷移モードではその入出力ノードとその出力端子とを非接続にする。第1接続スイッチは、上記中間ノードと上記出力部の入出力ノードとの間に接続される。第1接続スイッチは、上記出力モードではその中間ノードとその入出力ノードとを接続し、上記遷移モードではその中間ノードとその入出力ノードとを非接続にする。第2接続スイッチは、上記中間ノードと上記出力端子との間に接続される。第2接続スイッチは、上記出力モードではその中間ノードとその出力端子とを非接続にし、上記遷移モードではその中間ノードとその出力端子とを接続する。
上記ディスプレイ駆動回路では、出力部の第1および第2駆動トランジスタには、出力電流が流れている。出力モードのときには、出力部が中間ノードおよび出力端子に接続される。これにより、中間ノードと出力端子との間に出力電流が供給される。一方、遷移モードのときには、出力部が中間ノードおよび出力端子から切り離される。これにより、中間ノードと出力端子との間には出力電流が供給されない。
好ましくは、上記第1および第2供給スイッチの各々は、上記遷移モードから上記出力モードになる前に、オンからオフになる。
上記ディスプレイ駆動回路では、出力モードになる前に、第1供給ノード,第2供給ノード,および中間ノードにおける電圧変動を抑制することができる。
好ましくは、上記供給切替部は、第1接続スイッチと、第2接続スイッチとを含む。第1接続スイッチは、上記第1駆動トランジスタのドレインと上記入出力ノードとの間に接続される。第1接続スイッチは、上記出力モードではそのドレインとその入出力ノードとを接続し、上記遷移モードではそのドレインとその入出力ノードとを非接続にする。第2接続スイッチは、上記入出力ノードと上記第2駆動トランジスタのドレインとの間に接続される。第2接続スイッチは、上記出力モードではその入出力ノードとそのドレインとを接続し、上記遷移モードではその入出力ノードとそのドレインとを非接続にする。
上記ディスプレイ駆動回路では、出力モードのときには、第1および第2駆動トランジスタに出力電流が流れる。一方、遷移モードのときには、第1および第2駆動トランジスタの各々のドレインは非接続になり、出力電流が流れなくなる。これにより、遷移モード中に、出力部に流れる出力電流を停止することができるので、消費電力を低減することができる。
好ましくは、上記第1基準ノードには正極性の電圧が与えられ、上記第2基準ノードには負極性の電圧が与えられる。上記第1駆動トランジスタは、PMOS型トランジスタであり、上記第1基準ノードに接続されたソースと、上記入出力ノードに接続されたドレインと、上記第1出力ノードの電圧に応じた電圧を受けるゲートとを有する。上記第2駆動トランジスタは、NMOS型トランジスタであり、上記第2基準ノードに接続されたソースと、上記入出力ノードに接続されたドレインと、上記第2出力ノードの電圧に応じた電圧を受けるゲートとを有する。上記差動増幅部は、第1差動入力回路と、第1カレントミラー回路と、第2差動入力回路と、第2カレントミラー回路とを含む。第1差動入力回路は、第1および第2入力側トランジスタを含む。第1および第2入力側トランジスタの各々のソースは上記第2基準ノードに接続される。第1入力側トランジスタのゲートは、上記第1入力ノードの電圧を受ける。第2入力側トランジスタのゲートは、上記第2入力ノードの電圧を受ける。第1カレントミラー回路は、上記第1および第2入力側トランジスタの出力を受ける第1および第2出力側トランジスタを含む。第1および第2出力側トランジスタの各々のソースは、上記第1基準ノードに接続される。第1および第2出力側トランジスタの各々のゲートは互いに接続される。第1出力側トランジスタのドレインは、上記第1出力ノードに接続される。第2出力側トランジスタのゲートとドレインとは、互いに接続される。第2差動入力回路は、第2カレントミラー回路は、第3および第4入力側トランジスタを含む。第3および第4入力側トランジスタの各々のソースは上記第1基準ノードに接続される。第3入力側トランジスタのゲートは、上記第1入力ノードの電圧を受ける。第4入力側トランジスタのゲートは、上記第2入力ノードの電圧を受ける。第2カレントミラー回路は、上記第3および第4入力側トランジスタの出力を受ける第3および第4出力側トランジスタを含む。第3および第4出力側トランジスタの各々のソースは、上記第2基準ノードに接続される。第3および第4出力側トランジスタの各々のゲートは互いに接続される。第3出力側トランジスタのドレインは、上記第2出力ノードに接続される。第4出力側トランジスタのゲートとドレインとは、互いに接続される。上記供給切替部は、接続スイッチを含む。接続スイッチは、上記第1出力ノードと上記第2出力ノードとの間に接続される。接続スイッチは、上記出力モードではその第1出力ノードとその第2出力ノードとを接続し、上記遷移モードではその第1出力ノードとその第2出力ノードとを非接続にする。
上記ディスプレイ駆動回路では、出力モードのときには、第1および第2出力ノードの間には電流が流れ、第1および第2出力ノードの各々からは入力電圧と中間ノードの電圧との差に応じた電圧が出力される。一方、遷移モードのときには、第1および第2出力ノードの間に電流が流れなくなり、第1駆動トランジスタのゲートには第1基準ノードからの正極性の電圧が与えられ、第2駆動トランジスタのゲートには第2基準ノードからの負極性の電圧が与えられる。したがって、第1および第2駆動トランジスタは非活性化するので、出力部には出力電流が流れない。このように、遷移モード中に、出力部に流れる出力電流を停止することができるので、消費電力を低減することができる。
好ましくは、上記差動増幅部は、さらに、上記第1出力ノードと上記第2出力ノードとの間に並列に接続される第1のP型トランジスタと第1のN型トランジスタと、上記第2および第4出力側トランジスタの各々のドレインの間に並列に接続される第2のP型トランジスタおよび第2のN型トランジスタとを含む。上記接続スイッチは、上記第1出力ノードと第1のP型トランジスタとの間に接続された第3のP型トランジスタと、上記第2出力ノードと第1のN型トランジスタとの間に接続された第3のN型トランジスタとを含む。第3のP型トランジスタおよび第3のN型トランジスタの各々は、上記出力モードではオンになり、上記遷移モードではオフになる。
上記ディスプレイ駆動回路では、第1のP型トランジスタおよび第1のN型トランジスタの各々のソース−ゲート間電圧を、第3のP型トランジスタおよび第3のN型トランジスタが接続されていない場合と、等しくすることができるので、差動増幅部の動作点のずれを抑制することができる。
好ましくは、上記ディスプレイ駆動回路は、第1遮断スイッチと、第2遮断スイッチとをさらに備える。第1遮断スイッチは、上記第1出力ノードと上記第1供給ノードとの間に接続される。第1遮断スイッチは、上記出力モードではその第1出力ノードとその第1供給ノードとを接続し、上記遷移モードではその第1出力モードとその第1供給ノードとを非接続にする。第2遮断スイッチは、上記第2出力ノードと上記第2供給ノードとの間に接続される。第2遮断スイッチは、上記出力モードではその第2出力ノードとその第2供給ノードとを接続し、上記遷移モードではその第2出力ノードとその第2供給ノードとを非接続にする。
上記ディスプレイ駆動回路では、遷移モードにおいて、第1供給ノードと第1出力ノードとの間には電流が流れない。また、第2供給ノードと第2出力ノードとの間には電流が流れない。これにより、出力電圧の電圧値を高速に変動させることができるとともに、電力消費を低減することができる。
好ましくは、上記第3基準ノードには、上記出力モード時における上記第1供給ノードの電圧に相当する第1の安定電圧が与えられる。上記第4基準ノードには、上記出力モード時における上記第2供給ノードの電圧に相当する第2の安定電圧が与えられる。
上記ディスプレイ駆動回路では、遷移モードから出力モードになったときに発生する第1および第2供給ノードの各々における電圧変動を抑制することができる。これにより、出力モードになったときに生じる中間ノードの電圧Vcの変動を抑制することができるので、出力電圧の電圧値をさらに高速に変動させることができる。
好ましくは、上記ディスプレイ駆動回路は、電源供給回路をさらに備える。電源供給回路は、上記第1および第2の安定電圧を生成し、上記生成した第1の安定電圧を上記第3基準ノードに供給するとともに上記生成した第2の安定電圧を上記第4基準ノードに供給する。
好ましくは、上記電源供給回路は、上記第1基準ノードと上記第2基準ノードとの間に接続されたラダー抵抗を含む。
好ましくは、上記電源供給回路は、供給用差動増幅部と、第3および第4容量素子と、第3および第4駆動トランジスタと、第1ボルテージフォロア回路と、第2ボルテージフォロア回路とを含む。供給用差動増幅部は、所定電圧を受ける第3入力ノードと、第4入力ノードと、第3出力ノードと、第4出力ノードとを有する。供給用差動増幅部は、第3および第4入力ノードの各々に与えられる電圧の差に応じた第3電圧を第3出力ノードから出力するとともに第4電圧を第4出力ノードから出力する。第3および第4容量素子は、第3出力ノードに接続される第3供給ノードと第4出力ノードに接続される第4供給ノードとの間に直列に接続され、且つ、各々を接続する接続ノードが第4入力ノードに接続される。第3および第4駆動トランジスタは、上記第1基準ノードと上記第2基準ノードとの間に直列に接続され、且つ、各々を接続する接続ノードが第3および第4容量素子の接続ノードに接続される。第1ボルテージフォロア回路は、第3供給ノードにおける電圧を受けて上記第1の安定電圧を出力する。第2ボルテージフォロア回路は、第4供給ノードにおける電圧を受けて上記第2の安定電圧を出力する。
好ましくは、上記供給切替部は、上記出力モードでは、上記第1駆動トランジスタの接続状態をソースが上記第1基準ノードに接続され且つドレインが上記入出力ノードに接続された状態にするとともに、上記第2駆動トランジスタの接続状態をソースが上記第2基準ノードに接続されドレインが上記入出力ノードに接続された状態にする。上記供給切替部は、上記遷移モードでは、上記第1駆動トランジスタの接続状態をソースおよびドレインのうち少なくとも一方が非接続である状態にするとともに、上記第2駆動トランジスタの接続状態をソースおよびドレインのうち少なくとも一方が非接続である状態にする。
上記ディスプレイ駆動回路では、出力モードのときには、第1および第2駆動トランジスタに出力電流が流れる。一方、遷移モードのときには、第1および第2駆動トランジスタには出力電流が流れない。
好ましくは、上記第1基準ノードに与えられる電圧は、正極性を示し、上記第2基準ノードに与えられる電圧は、負極性を示す。上記第1駆動トランジスタは、P型トランジスタであり、上記第1基準ノードに接続されたソースと、上記入出力ノードに接続されたドレインと、ゲートとを有する。上記第2駆動トランジスタは、N型トランジスタであり、上記第2基準ノードに接続されたソースと、上記入出力ノードに接続されたドレインと、ゲートとを有する。上記供給切替部は、上記出力モードでは上記第1駆動トランジスタのゲートに正極性の電圧を与えるとともに上記第2駆動トランジスタのゲートに負極性の電圧を与える。上記供給切替部は、上記遷移モードでは上記第1駆動トランジスタのゲートに負極性の電圧を与えるとともに上記第2駆動トランジスタのゲートに正極性の電圧を与える。
上記ディスプレイ駆動回路では、出力モードのときには、第1および第2駆動トランジスタが活性化されて、出力電流が流れる。一方、遷移モードのときには、第1および第2駆動トランジスタが非活性化されて、出力電流が流れない。
以上のように、出力電圧の電圧値の変動を高速に変動させることができる。また、分配された電荷を有効に再利用することができ、消費電力を低減することができる。さらに、出力端子において瞬間的な大電流が流れないので、EMIを低減することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(第1の実施形態)
<構成>
図1は、この発明の第1の実施形態によるディスプレイ駆動回路の構成を示す。この回路は、入力端子101と、差動増幅部102と、位相補償容量C103a,C103bと、出力端子104と、駆動トランジスタT105a,T105bと、出力スイッチSW11と、入力スイッチSW12と、供給スイッチSW13a,SW13bと、接続スイッチSW14とを備える。この回路は、ディスプレイパネルの垂直ラインを駆動するものであり、出力モードでは入力端子101に与えられる入力電圧Vinに応じて出力電圧Voutを出力端子104を介して垂直ラインに供給する。遷移モードになると入力電圧Vinの電圧値が変動する。
入力端子101は、入力電圧Vinを受ける。差動増幅部102は、入力ノードn11,n12と、出力ノードn13a,n13bとを有する。入力ノードn11は、入力端子101に接続される。また、差動増幅部102は、入力ノードn11,n12の各々に与えられた電圧の差に応じた2つの電圧を生成し、一方の電圧を出力ノードn13aから出力し、他方の電圧を出力ノードn13bから出力する。
位相補償容量C103aの一方端は出力ノードn13aに繋がる供給ノードn14aに接続され、他方端は位相補償容量C103bに接続される。位相補償容量C103bの一方端は出力ノードn13bに繋がる供給ノードn14bに接続され、他方端は位相補償容量C103aに接続される。位相補償容量C103aとC103bとの接続ノード(中間ノード)ncは、差動増幅部102の入力ノードn12に接続される。
出力端子104は、ディスプレイパネルの垂直ライン(図示せず)に接続される。駆動トランジスタT105a,T105bは、電源ノードVccと接地ノードVssとの間に直列に接続されて、アイドリング電流(出力電流)を生成するための出力回路を構成している。出力スイッチSW11は、駆動トランジスタT105aとT105bとの接続ノード(出力回路の入出力ノード)ntと出力端子104との間に接続される。
入力スイッチSW12は、中間ノードncと入力端子101との間に接続される。供給スイッチSW13aは、電源ノードVccと供給ノードn14aとの間に接続される。供給スイッチSW13bは、供給ノードn14bと接地ノードVssとの間に接続される。接続スイッチSW14は、中間ノードncと出力回路のノードntとの間に接続される。
また、スイッチSW11,SW12,SW13a,SW13b,SW14の各々は、例えば、制御回路(図示せず)からの制御信号s11,s12,s13a,s13b,s14によってオン/オフが制御される。
<差動増幅部の内部構成>
差動増幅部102は、一対の入力側トランジスタ111a,112aを含む高電圧差動入力回路と、一対の出力側トランジスタ113a,114aを含む高電圧カレントミラー回路と、一対の入力側トランジスタ111b,112bを含む低電圧差動入力回路と、一対の出力側トランジスタ113b,114bを含む低電圧カレントミラー回路と、高電圧カレントミラー回路と低電圧カレントミラー回路との間に接続される一対の接続回路とを含む。
入力側トランジスタ111a,112aの各々は、ソースが調整トランジスタ201aを介して接地ノードVssに接続される。入力側トランジスタ111aのゲートは入力ノードn11の電圧(入力端子101に与えられた入力電圧Vin)を受け、入力側トランジスタ112aのゲートは入力ノードn12の電圧(中間ノードncにおける電圧Vc)を受ける。
出力側トランジスタ113a,114aの各々は、ゲートが互いに接続され、ソースが電源ノードVccに接続される。出力側トランジスタ113a,114aのドレインには、一対のカスコードトランジスタ203a,204aがカスコード接続される。
また、供給ノードn14aに繋がる出力ノードn13aは、出力側トランジスタ113aのドレインとカスコードトランジスタ203aのソースとの間に位置する。
入力側トランジスタ111b,112bの各々は、ソースが調整トランジスタ201bを介して電源ノードVccに接続される。入力側トランジスタ111bのゲートは入力ノードn11の電圧(入力端子101に与えられた入力電圧Vin)を受け、入力側トランジスタ112bのゲートは入力ノードn12の電圧(中間ノードncにおける電圧Vc)を受ける。
出力側トランジスタ113b,114bの各々は、ゲートが互いに接続され、ソースが接地ノードVssに接続される。出力側トランジスタ113b,114bのドレインには、一対のカスコードトランジスタ203b,204bがカスコード接続される。
また、供給ノードn14bに繋がる出力ノードn13bは、出力側トランジスタ113bのドレインとカスコードトランジスタ203bのソースとの間に位置する。
カスコードトランジスタ203aと203bとの間には、接続トランジスタ115n,115pが並列に接続される。駆動トランジスタT105aのゲートへ繋がるノードn15aは、カスコードトランジスタ203aのドレインと接続トランジスタ115nのドレイン(115pのソース)との間に位置する。駆動トランジスタT105bのゲートへ繋がるノードn15bは、カスコードトランジスタ203bのドレインと接続トランジスタ115pのドレイン(115nのソース)との間に位置する。一方、カスコードトランジスタ204aと204bとの間には、接続トランジスタ116n,116pが並列に接続される。なお、これらの接続回路は、並列に接続されたトランジスタでなく、負荷抵抗であっても良い。
<動作>
図2を参照しつつ、図1に示したディスプレイ駆動回路10による動作について説明する。なお、図2には、入力端子101に入力される入力電圧Vin,中間ノードncにおける容量電圧Vc,出力端子104から供給される出力電圧Voutの変化の様子が示されている。
〔出力モード〕
まず、ディスプレイ駆動回路10が『出力モード』であるとする。この場合、出力スイッチSW11,接続スイッチSW14はオンであり、入力スイッチSW12,供給スイッチSW13a,SW13bはオフである。中間ノードncには、入力電圧Vinに応じた電圧値を有する電圧(容量電圧)Vcが発生しており、出力端子104からは容量電圧Vcに応じた電圧値(つまり、入力電圧Vinに応じた電圧値)を有する出力電圧Voutが出力されている。
〔遷移モード〕
次に、ディスプレイ駆動回路10が『遷移モード』になる。この場合、出力スイッチSW11,接続スイッチSW14はオフになり、入力スイッチSW12,供給スイッチSW13a,SW13bはオンになる。また、入力電圧Vinの電圧値は新たな電圧値に変動する。
このとき、供給ノードn14aが電源ノードVccに接続されて、位相補償容量C103aの一方端は電源ノードVccからの電圧を受ける。また、供給ノードn14bが接地ノードVssに接続されて、位相補償容量C103bの一方端は接地ノードVssからの電圧を受ける。さらに、中間ノードncが入力端子101に接続されて、位相補償容量C103a,C103bは入力電圧Vinを受ける。
位相補償容量C103a,C103bの各々は、入力電圧Vinの電圧値に応じて、電荷を充放電する。この電荷の充放電に応じて、中間ノードncにおける容量電圧Vcの電圧値は変動する。ここで、電源ノードVcc,接地ノードVssからの電圧は出力ノードn13a,n13bからの電圧よりもインピーダンスが低いので、位相補償容量C103a,103bにおける電荷の充放電速度は、出力モード時よりも高速である。したがって、位相補償容量C103a,C103bは、入力電圧Vinに応じた電荷量の電荷を素早く蓄積することができる。これにより、容量電圧Vcの電圧値を入力電圧Vinの電圧値に素早く変動させることができ、遷移モード中に位相補償容量C103a,C103bにおける電荷の充放電を完了させることが可能となる。
〔出力モード〕
次に、ディスプレイ駆動回路10が『遷移モード』から『出力モード』になる。この場合、出力スイッチSW11,接続スイッチSW14がオンになり、入力スイッチSW12,供給スイッチSW13a,SW13bがオフになる。
中間ノードncは接続スイッチSW14,出力回路のノードnt,出力スイッチSW11を介して出力端子104に接続される。よって、中間ノードの電圧Vcが出力回路を介して出力端子ntに供給される。ここで、容量電圧Vcの電圧値は入力電圧Vinの電圧値に達しているので、出力モードになってから出力電圧Voutの電圧値が目標値(入力電圧Vinの電圧値)に達するまでの時間が、従来よりも、短い。なお、出力電圧Voutの電圧値の変動速度は、このディスプレイ駆動回路10の出力インピーダンスとディスプレイ(図示せず)の負荷容量との時定数に依存する。
このように、遷移モード時において容量電圧Vcの電圧値を入力電圧Vinの電圧値へ高速に変動させることにより、出力電圧Voutの電圧値が目標値に達するまでの時間を短縮することができる。
<効果>
以上のように、テール電流を増加したり位相補償容量の容量値を減少させることなく、出力電圧の電圧値を高速に変動させることができる。
また、遷移モード時において、入力スイッチSW12がオフであるので、駆動トランジスタT105aと入力端子101との間には貫通電流(電流経路:Vcc → T105a → nt → SW14 → SW12 → 101)が流れず、駆動トランジスタT105bと入力端子101との間にも貫通電流(電流経路:101 → SW12 → SW14 → nt → T105b → Vss)が流れない。
(第1の実施形態の変形例)
また、図3のように、ディスプレイ駆動回路10が、図1に示した接続スイッチSW14に代えて、接続スイッチSW15a,SW15bを備えていても同様の効果を得ることができる。接続スイッチSW15a,SW15bは、駆動トランジスタT105aとT105bとの間に直列に接続される。接続スイッチSW15aとSW15bとの接続ノードnsは、中間ノードncおよび出力端子104に接続される。スイッチSW15a,SW15bの各々は、例えば、制御回路(図示せず)からの制御信号s15a,s15bによってオン/オフが制御される。接続スイッチSW15a,SW15bの各々のオン/オフのタイミングは、接続スイッチSW14と同様であり、ディスプレイ駆動回路10による動作も図2と同様である。このように構成すれば、遷移モード時において出力回路を流れるアイドリング電流(電流経路:Vcc→T105a→SW15a→ns→SW15b→T105b→Vss)を停止することができる。これにより、消費電力を低減することができる。
なお、図3に示したディスプレイ駆動回路10において、接続スイッチSW15aを電源ノードVccと駆動トランジスタT105aとの間に接続し、接続スイッチSW15bを駆動トランジスタT105bと接地ノードVssとの間に接続しても同様の効果を得ることができる。さらに、図3に示したディスプレイ駆動回路10において、接続スイッチSW15aをノードn15aと駆動トランジスタT105aのゲートとの間に接続し、接続スイッチSW15bをノードn15bと駆動トランジスタT105bのゲートとの間に接続しても同様の効果を得ることができる。つまり、遷移モード時において、駆動トランジスタT105a,T105bの接続状態をソース,ドレイン,ゲートのうち少なくとも1つが非接続である状態にすれば良い。
(第2の実施形態)
<構成>
図4は、この発明の第2の実施形態によるディスプレイ駆動回路20の構成を示す。この回路は、図1に示した接続スイッチSW14に代えて、接続スイッチSW21を備える。接続スイッチSW21は、カスコードトランジスタ203aのドレインと接続トランジスタ115nのドレイン(接続トランジスタ115pのソース)との間に接続される。スイッチSW21は、例えば、制御回路(図示せず)からの制御信号s21によってオン/オフが制御される。接続スイッチSW21のオン/オフのタイミングは、接続スイッチSW14と同様である。また、中間ノードncは、出力回路のノードntを介して出力端子104に接続される。その他の構成は、図1と同様である。
<動作>
図4に示したディスプレイ駆動回路20による動作は、図1に示したディスプレイ駆動回路10と同様である。ここでは、接続スイッチSW21に関連する動作について説明する。
〔出力モード〕
出力モードでは、接続スイッチSW21はオンになる。カスコードトランジスタ203aのドレインは、接続トランジスタ115nのドレイン(接続トランジスタ115pのソース)と接続される。つまり、ノードn15aが、スイッチSW21,接続トランジスタ115n,115pを介して、ノードn15bに接続される。これにより、ノードn15aとノードn15bとの間に電流が流れ、出力ノードn13a,n13b,およびノードn15a,n15bの各々からは入力電圧Vinと容量電圧Vcとの差に応じた電圧が出力される。このとき、駆動トランジスタT105a,T105bの各々は活性化するので、出力回路(駆動トランジスタT105aとT105bとの間)にはアイドリング電流が流れる。
〔遷移モード〕
遷移モードでは、接続スイッチSW21はオフになる。このとき、電源ノードVccからの電圧が供給スイッチSW13a,供給ノードn14a,出力ノードn13a,カスコードトランジスタ203a,ノードn15aを介して駆動トランジスタT105aのゲートに供給されるので、駆動トランジスタT105aは非活性化する。一方、接地ノードVssからの電圧が供給スイッチSW13b,供給ノードn14b,出力ノードn13b,カスコードトランジスタ203b,ノードn15bを介して駆動トランジスタT105bのゲートに供給されるので、駆動トランジスタT105bは非活性化する。したがって、出力回路には、アイドリング電流が流れない。
また、スイッチSW21がオフであるので、ノードn15aとノードn15bとの間にはアイドリング電流(電流経路:Vcc→n13a→n15a→115n→n15b→n13b→Vss)が流れない。
このように、出力モード時には出力回路にアイドリング電流が流れるが、遷移モード時にはアイドリング電流が流れないので、アイドリング電流による電力消費を低減することができる。
<効果>
以上のように、出力電圧の電圧値を高速に変動させることができるとともに、電力消費を低減することができる。また、図3に示したディスプレイ駆動回路10と比較すると、スイッチの個数を少ないので、回路規模を低減することができる。
なお、図4において、接続スイッチSW21を接続トランジスタ115nのソース(接続トランジスタ115pのドレイン)とカスコードトランジスタ203bのドレインとの間に接続しても、同様の効果を得ることができる。
(第2の実施形態の変形例)
また、図5のように、ディスプレイ駆動回路20が、接続スイッチSW21に代えて、接続トランジスタSW22n,SW22pを備えていても同様の効果を得ることができる。接続トランジスタSW22nは、カスコードトランジスタ203aのドレインと接続トランジスタ115nのドレインとの間に接続される。接続トランジスタSW22pは、カスコードトランジスタ203aのドレインと接続トランジスタ115pのソースとの間に接続される。スイッチSW22n,SW22pの各々は、例えば、制御回路(図示せず)からの制御信号s22n,s22pによってオン/オフが制御される。接続トランジスタSW22n,SW22pの各々のオン/オフのタイミングは、スイッチSW21と同様である。このように構成すれば、接続トランジスタ115n,115pの各々のソース−ゲート間電圧を、接続トランジスタSW22n,SW22pが接続されていない場合(例えば、図1の場合)と、等しくすることができる。これにより、差動増幅部102の動作点のずれを抑制することができる。
(第3の実施形態)
<構成>
図6は、この発明の第3の実施形態によるディスプレイ駆動回路30の構成を示す。この回路30は、図1に示したディスプレイ駆動回路10に加えて、遮断スイッチSW31a,SW31bを備える。遮断スイッチSW31aは、出力ノードn13aと供給ノードn14aとの間に接続される。遮断スイッチSW31bは、出力ノードn13bと供給ノードn14bとの間に接続される。遮断スイッチSW31a,SW31bの各々は、例えば、制御回路(図示せず)からの制御信号s31a,s31bによってオン/オフが制御される。遮断スイッチSW31a,SW31bの各々のオン/オフのタイミングは、出力スイッチSW11と同様である。
<動作>
図6に示したディスプレイ駆動回路30による動作は、図1に示したディスプレイ駆動回路10と同様である。ここでは、遮断スイッチSW31a,SW31bに関連する動作について説明する。
〔出力モード〕
出力モードになると、遮断スイッチSW31a,SW31bはオンになる。また、供給スイッチSW13a,SW13bはオフになる。供給ノードn14aは、電源ノードVccには接続されずに、出力ノードn13aに接続される。一方、供給ノードn14bは、接地ノードVssには接続されずに、出力ノードn13bに接続される。これにより、位相補償容量C103aは出力ノードn13aからの電圧を受け、位相補償容量C103bは出力ノードn13bからの電圧を受ける。
〔遷移モード〕
遷移モードになると、遮断スイッチSW31a,SW31bはオフになる。また、供給スイッチSW13a,SW13bはオンになる。供給ノードn14aは、出力ノードn13aには接続されずに、電源ノードVccに接続される。一方、供給ノードn14bは、接地ノードVssには接続されずに、出力ノードn13bに接続される。したがって、供給ノードn14aと出力ノードn13aとの間には貫通電流(電流経路:Vcc→n14a→n13a→111a→201a→Vdd)が流れない。また、出力ノードn13bと供給ノードn14bとの間には貫通電流(電流経路:Vcc→201b→111b→n13b→n14b→Vss)が流れない。さらに、ノードn15aとノードn15bとの間には貫通電流(電流経路:Vcc→SW13a→n14a→n13a→203a→115n→203b→n13b→n14b→SW13b→Vss)が流れない。
このように、遷移モード時において、貫通電流を遮断することができる。
<効果>
以上のように、出力電圧の電圧値を高速に変動させることができるとともに、電力消費を低減することができる。
なお、遮断スイッチSW31a,SW31bは、図3に示したディスプレイ駆動回路にも適用可能である。
(第4の実施形態)
<構成>
図7は、この発明の第4の実施形態によるディスプレイ駆動回路40の構成を示す。この回路40は、図1に示したディスプレイ駆動回路10に加えて、電流制限トランジスタT401a,T401bを備える。電流制限トランジスタT401aは、電源ノードVccと駆動トランジスタT105aのソースとの間に接続される。電流制限トランジスタT401bは、駆動トランジスタT105bのソースと接地ノードVssとの間に接続される。電流制限トランジスタT401a,T401bのゲートに与えられる電圧BP41,BN41の電圧値を調整することによって、出力回路に流れる出力電流の電流量を調整することができる。
<効果>
以上のように、出力電圧の電圧値を高速に変動させることができるとともに、出力電流の電流量を調整することができる。例えば、出力電流の最大値を『IMAX』としディスプレイパネルの負荷容量を『CL』とすると、スルーレートは『IMAX/CL』となる。このように、ディスプレイ駆動回路の立ち上がりの速度または立ち下がりの速度を制御することができ、ディスプレイパネルの特性に応じて駆動能力を調整することができる。
(第4の実施形態の変形例)
また、図8のように、ディスプレイ駆動回路40が、電流制限トランジスタT401a,T401bに代えて、クランプ回路402a,402bを備えていても同様の効果を得ることができる。クランプ回路402aは、駆動トランジスタT105aのゲートに与えられる電圧VGPの電圧値を制限する。クランプ回路402bは、駆動トランジスタT105bのゲートに与えられる電圧VGNの電圧値を制限する。このように構成すれば、図7の場合よりも、ディスプレイ駆動回路の出力インピーダンスを低く保ちつつディスプレイ駆動回路の立ち上がりの速度または立ち下がりの速度を調整することができる。
図9Aのように,図8に示したクランプ回路402a,402bの各々は、直列に接続された複数のダイオード411によって構成することができる。また、図9Bのように、クランプ回路402a,402bの各々は、直列に接続された複数のダイオード接続型トランジスタ412a,412bによって構成しても良い。さらに、図9Cのように,クランプ回路402a,402bの各々は、所定電圧BN,BPがゲートに印加されたトランジスタ413a,413bによって構成しても構わない。
なお、図7に示した電流制限トランジスタT401a,T401bおよび図8に示したクランプ回路402a,402bは、図3,図4,図5,図6に示したディスプレイ駆動回路にも適用可能である。
(第5の実施形態)
<構成>
図10は、この発明の第5の実施形態によるディスプレイ駆動回路50の構成を示す。この回路50は、図1に示した供給スイッチSW13aに繋がる電源ノードVcc,供給スイッチSW13bに繋がる接地ノードVssに代えて、安定電圧VHを受けるノードnaと、安定電圧VLを受けるノードnbを備える。その他の構成は図1と同様である。
安定電圧VHの電圧値は、出力モード時(供給スイッチSW13aがオフになっているとき)の供給ノードn14aの電圧の電圧値と等しい。安定電圧VLの電圧値は、出力モード時(供給スイッチSW13bがオフになっているとき)のノードn14bの電圧の電圧値と等しい。安定電圧VH,VLの各々は、電源供給回路501によって生成される。
<電源供給回路の内部構成>
図11Aのように、電源供給回路501は、電源ノードVccと接地ノードVssとの間に接続されたラダー抵抗であっても良い。ラダー抵抗のタップ501aの出力は安定電圧VHとして供給される。ラダー抵抗のタップ501bの出力は安定電圧VLとして出力される。このように構成すれば、抵抗分圧によって安定電圧VH,VLを生成することができる。
また、図11Bのように、電源供給回路501は、入力端子101と、差動増幅部102と、位相補償容量C103a,C103bと、駆動トランジスタT105a,T105bと、ボルテージフォロア回路511a,511bとを備える構成でも良い。中間ノードncは、出力回路のノードntに接続される。供給ノードn14aは、ボルテージフォロア回路511aに接続される。供給ノードn14bは、ボルテージフォロア回路511bに接続される。入力端子101には、例えば、電圧値「VCC/2(VCCは、電源ノードVccにおける電圧の電圧値)」を有する電圧が与えられる。ボルテージフォロア回路511aの出力は安定電圧VHとして供給される。ボルテージフォロア回路511bの出力は安定電圧VLとして供給される。このように電源供給回路501を構成すれば、温度変化や電源電圧の変化に対する電源供給回路の強度が増す。
<動作>
図10に示したディスプレイ駆動回路50による動作は、図1に示したディスプレイ駆動回路10と同様である。ここでは、電源供給回路501に関連する動作について説明する。
ここで、供給ノードn14a,n14bにおける電圧変動について説明する。出力モード時の供給ノードn14aにおける電圧の電圧値は、電源ノードVccの電圧の電圧値よりも少し低い。また、出力モード時の供給ノードn14bにおける電圧の電圧値は、接地ノードVssの電圧の電圧値よりも少し大きい。したがって、遷移モードのときに電源ノードVccからの電圧が供給ノードn14aに供給されていると、遷移モードから出力モードになったときに、その電圧値のずれに起因して供給ノードn14aが充放電される。また、供給ノードn14bにおいても同様の現象が生じる。
本実施形態では、遷移モード時において、供給スイッチSW13aがオンになり、位相補償容量C103aの一方端は、安定電圧VHが供給されたノードnaに接続される。これにより、出力モード時における供給ノードn14aの電圧変動が抑制される。また、供給スイッチSW13bがオンになり、位相補償容量C103bの一方端は、安定電圧VLが供給されたノードnbに接続される。これにより、出力モード時における供給ノードn14aの電圧変動が抑制される。
このように、遷移モードから出力モードになったときに生じる位相補償容量C103aの一方端およびC103bの一方端における電圧変動が抑制されるので、ノードn14a,n14bの電圧変動に起因する位相補償容量C103a,C103bにおける電荷の充放電を抑制することができる。
<効果>
以上のように、遷移モードから出力モードになったときに生じる中間ノードの電圧Vcの変動を抑制することができるので、出力電圧の電圧値をさらに高速に変動させることができる。
なお、電源供給回路501は、図3,4,5,6,7,8に示したディスプレイ駆動回路にも適用可能である。
(オン/オフのタイミング)
第1〜第5の実施形態において、各スイッチのオン/オフのタイミングは、図2を用いて説明していたが、図12のように各スイッチをオン/オフしても構わない。例えば、図1のディスプレイ駆動回路10において、出力スイッチSW11がオフからオンになる前に、入力スイッチSW12,供給スイッチSW13a,SW13bがオンからオフになる。つまり、出力モードになって中間ノード(位相補償容量C103aとC103bとの接続ノード)ncが出力端子104に接続される前に、位相補償容量C103aの一方端を電源ノードVcc(またはノードna)から切り離し、位相補償容量C103bの一方端を接地ノードVss(またはノードnb)から切り離し、中間ノードncから入力端子101を切り離す。
これにより、中間ノードの電圧Vcが出力電圧Voutとして出力される前に、位相補償容量C103aの一方端(供給ノードn14a),C103bの一方端(供給ノードn14b)における電圧変動を抑制することができ、出力電圧の電圧値の変動をさらに高速にすることができる。
(第6の実施形態)
<構成>
図13は、この発明の第6の実施形態によるディスプレイドライバの構成を示す。このドライバは、2n個(nは自然数)のディスプレイ駆動回路60と、(2n−1)個の分配スイッチSW60とを備える。このディスプレイドライバは、奇数番目の垂直ラインと偶数番目の垂直ラインとに互いに異なる出力電圧を供給することによって、ディスプレイパネルを駆動する(例えば、ドット反転駆動方式やフレーム反転駆動方式)。
2n個のディスプレイ駆動回路60の各々は、そのディスプレイ駆動回路60に隣接するディスプレイ駆動回路60に与えられる入力電圧とは極性が異なる入力電圧を受ける。つまり、奇数番目のディスプレイ駆動回路に与えられる入力電圧Vin(1),Vin(3),・・・,Vin(2n−1)の極性が『負極性』であるときには、偶数番目のディスプレイ駆動回路60に与えられる入力電圧Vin(2),Vin(4),・・・,Vin(2n)の極性は『正極性』である。
また、2n個のディスプレイ駆動回路60の各々は、与えられた入力電圧Vin(1),Vin(2),・・・,Vin(2n)に応じて出力電圧Vout(1),Vout(2),・・・,Vout(2n)を出力する。例えば、奇数番目のディスプレイ駆動回路60から供給される出力電圧Vout(2n−1)の極性が『負極性』である場合、偶数番目のディスプレイ駆動回路60から供給される出力電圧Vout(2n)は、『正極性』である。
2n個の入力電圧Vin(1),Vin(2),・・・,Vin(2n)の各々は、所定のタイミングに従って、極性が反転する。例えば、ドット反転駆動方式の場合には、1水平ライン期間毎に2n個の入力電圧の極性が反転する。なお、ここでは、入力電圧の極性は、遷移モードになると反転するものとする。
分配スイッチSW60は、互いに隣接する2つのディスプレイ駆動回路60の出力端子の間に接続される。分配スイッチSW60は、出力モードではオフになり、遷移モードではオンになる。つまり、分配スイッチSW60は、入力電圧Vin(1),Vin(2),・・・,Vin(2n)の各々の極性が反転するときにオンになる。
例えば、1番目のディスプレイ駆動回路60は、出力モードでは、2番目のディスプレイ駆動回路60の出力端子と自己の出力端子とが非接続になる一方、入力電圧Vin(1)に応じて出力電圧Vout(1)を出力する。また、1番目のディスプレイ駆動回路60は、遷移モードでは、自己の出力端子と2番目のディスプレイ駆動回路の出力端子とが接続される一方、与えられる入力電圧Vin(1)の極性が反転する。
<ディスプレイ駆動回路の構成>
図14は、図13に示したディスプレイ駆動回路60の構成を示す。なお、ここでは、入力電圧を『Vin』,容量電圧を『Vc』,出力電圧を『Vout』と示す。この回路60は、図1に示した入力スイッチSW11に代えて、接続スイッチSW61を備える。接続スイッチSW61は、中間ノードncと出力端子104との間に接続される。接続スイッチSW61は、例えば、制御回路(図示せず)からの制御信号s61によってオン/オフが制御される。接続スイッチSW61のオン/オフのタイミングは、図1に示した入力スイッチSW12と同様である。
<動作>
図15を参照しつつ、図14に示したディスプレイ駆動回路60による動作について説明する。なお、図15には、(2n−1)番目のディスプレイ駆動回路における入力電圧Vin(2n−1),容量電圧Vc(2n−1),および出力電圧Vout(2n−1)の変化の様子と、(2n)番目のディスプレイ駆動回路における入力電圧Vin(2n),容量電圧Vc(2n),および出力電圧Vout(2n)の変化の様子とが示されている。
〔出力モード〕
まず、ディスプレイ駆動回路60が『出力モード』であるとする。この場合、出力スイッチSW61,接続スイッチSW14はオンであり、接続スイッチSW61,供給スイッチSW13a,SW13bはオフである。中間ノードncには、入力電圧Vinに応じた電圧値を有する電圧(容量電圧)Vcが発生しており、出力端子104からは入力電圧Vinに応じた電圧値を有する出力電圧Voutが出力されている。なお、ここで、入力電圧Vin(2n−1),出力電圧Vout(2n−1)は正極性であり、入力電圧Vin(2n),出力電圧Vout(2n)は負極性である。
〔遷移モード〕
次に、ディスプレイ駆動回路60が『遷移モード』になる。この場合、ディスプレイドライバでは分配スイッチSW60がオンになり、2n個のディスプレイ駆動回路60の各々の出力端子は互いに接続されて、各々の出力端子に蓄積された電荷が分配される。
この電荷分配によって、例えば、(2n−1)番目のディスプレイ駆動回路の出力端子104は放電されて、出力電圧Vout(2n−1)の電圧値が中間値へ下降する。一方、(2n)番目のディスプレイ駆動回路の出力端子104は充電されて、出力電圧Vout(2n)の電圧値が中間値へ上昇する。このように、各々の出力電圧の電圧値は、中間値になる。
また、2n個のディスプレイ駆動回路60の各々において、出力スイッチSW11,接続スイッチSW14はオフになり、接続スイッチSW61,供給スイッチSW13a,SW13bはオンになる。また、入力端子101には、極性が反転された新たな入力電圧Vinが与えられる。ここでは、入力電圧Vin(2n−1)は負極性になり、入力電圧Vin(2n)は正極性になる。
このとき、供給ノードn14aが電源ノードVccに接続されて、位相補償容量C103aの一方端は電源ノードVccからの電圧を受ける。また、供給ノードn14bが接地ノードVssに接続されて、位相補償容量C103bの一方端は接地ノードVssからの電圧を受ける。さらに、中間ノードncが出力端子104に接続されて、位相補償容量C103a,C103bは出力端子104の出力電圧Vout(中間値)を受ける。
位相補償容量C103a,C103bの各々は、出力電圧Voutの電圧値に応じて、電荷を充放電する。この電荷の充放電に応じて、中間ノードncにおける容量電圧Vcの電圧値は変動する。ここで、電源ノードVcc,接地ノードVssからの電圧はインピーダンスが低いので、位相補償容量C103a,103bにおける電荷の充放電速度は、出力モード時よりも高速である。したがって、中間ノードncと出力端子104との間における電荷の移動を素早くすることができる。つまり、容量電圧Vcの電圧値を出力電圧Voutの電圧値(中間値)へ高速に変動させることができる。また、中間ノードncと出力端子104とが接続されているので、容量電圧Vcの電圧値と出力電圧Voutの電圧値とが等しくなる。
〔出力モード〕
次に、ディスプレイ駆動回路10が『遷移モード』から『出力モード』になる。この場合、出力スイッチSW11,接続スイッチSW14がオンになり、接続スイッチSW61,供給スイッチSW13a,SW13bがオフになる。
中間ノードncは、接続スイッチSW14,出力回路のノードnt,出力スイッチSW11を介して、出力端子104に接続される。ここで、出力端子104の出力電圧Voutの電圧値は中間ノードncの容量電圧Vcの電圧値と等しいので、出力電圧Voutと容量電圧Vcとの電圧差に起因する出力端子104の充放電は生じない。よって、出力電圧Voutの電圧値は、ディスプレイ駆動回路の動作速度に応じて、中間電圧の電圧値から目標値へ変動していく。例えば、出力モードでは、出力電圧Vout(2n−1)の電圧値は『中間値』から『目標値(2n−1)』へ下降し、出力電圧Vout(2n)の電圧値は『中間値』から『目標値(2n)』へ上昇する。
このように、遷移モード時において、中間ノードncと出力端子104とを接続して容量電圧Vcの電圧値を中間値に高速に変動させることにより、出力電圧Voutの電圧値が目標値に達するまでの時間を短縮することができる。
<効果>
以上のように、テール電流を増加したり位相補償容量の容量値を減少させることなく、出力電圧の電圧値を高速に変動させることができる。
また、遷移モードから出力モードに切り替わるときに、出力端子における電荷の充放電が生じないので、分配された電荷を有効に再利用することができる。これにより、消費電力を低減することができる。
さらに、出力端子において瞬間的な大電流が流れないので、EMIを低減することができる。
(第6の実施形態の変形例)
また、図16のように、ディスプレイ駆動回路60が、図14に示した接続スイッチSW61に代えて、図3に示した接続スイッチSW15a,SW15bを備えていても同様の効果を得ることができる。
また、図14に示したディスプレイ駆動回路10において、接続スイッチSW15aを電源ノードVccと駆動トランジスタT105aとの間に接続し、接続スイッチSW15bを駆動トランジスタT105bと接地ノードVssとの間に接続しても同様の効果を得ることができる。さらに、図14に示したディスプレイ駆動回路10において、接続スイッチSW15aをノードn15aと駆動トランジスタT105aのゲートとの間に接続し、接続スイッチSW15bをノードn15bと駆動トランジスタT105bのゲートとの間に接続しても同様の効果を得ることができる。つまり、遷移モード時において、駆動トランジスタT105a,T105bの接続状態をソース,ドレイン,ゲートのうち少なくとも1つが非接続である状態にすれば良い。
(第7の実施形態)
<構成>
図17は、この発明の第7の実施形態によるディスプレイ駆動回路70の構成を示す。この回路70は、図14に示した出力スイッチSW11,接続スイッチSW14,SW61に代えて、図4に示した接続スイッチSW21を備える。その他の構成は図14と同様である。
<動作>
図17に示したディスプレイ駆動回路70による動作は、図14に示したディスプレイ駆動回路60と同様である。また、接続スイッチSW21に関連する動作も、図4の場合と同様である。
〔出力モード〕
出力モードでは、接続スイッチSW21はオンになり、駆動トランジスタT105a,T105bの各々は活性化するので、出力回路にはアイドリング電流が流れる。
〔遷移モード〕
遷移モードでは、接続スイッチSW21はオフになり、駆動トランジスタT105a,T105bの各々は非活性化するので、出力回路にはアイドリング電流が流れない。
<効果>
以上のように、出力電圧の電圧値を高速に変動させることができるとともに、電力消費を低減することができる。また、図14,図16に示したディスプレイ駆動回路10と比較すると、スイッチの個数を少ないので、回路規模を低減することができる。
(第7の実施形態の変形例)
また、図18のように、ディスプレイ駆動回路70が、接続スイッチSW21に代えて、図5に示した接続トランジスタSW22n,SW22pを備えていても同様の効果を得ることができる。このように構成すれば、図5の場合と同様に、接続トランジスタ115n,115pの各々のソース−ゲート間電圧を、接続トランジスタSW22n,SW22pが接続されていない場合(例えば、図14の場合)と、等しくすることができる。これにより、差動増幅部102の動作点のずれを抑制することができる。
(第8の実施形態)
<構成>
図19は、この発明の第8の実施形態によるディスプレイ駆動回路80の構成を示す。この回路80は、図16に示したディスプレイ駆動回路60に加えて、図6に示したスイッチSW31a,SW31bを備える。
<動作>
図19に示したディスプレイ駆動回路80による動作は、図16に示したディスプレイ駆動回路60と同様である。また、スイッチSW31a,SW31bに関連する動作も、図6の場合と同様である。
〔出力モード〕
出力モードになると、スイッチSW31a,SW31bはオンになる。また、供給スイッチSW13a,SW13bはオンになる。これにより、位相補償容量C103aは出力ノードn13aからの電圧を受け、位相補償容量C103bは出力ノードn13bからの電圧を受ける。
〔遷移モード〕
遷移モードになると、スイッチSW31a,SW31bはオフになる。また、供給スイッチSW13a,SW13bはオンになる。これにより、ノードn14aと出力ノードn13aとの間および出力ノードn13bとノードn14bとの間には貫通電流が流れない。
<効果>
以上のように、出力電圧の電圧値を高速に変動させることができるとともに、電力消費を低減することができる。なお、スイッチSW31a,SW31bは、図14に示したディスプレイ駆動回路にも適用可能である。
(第9の実施形態)
<構成>
図20は、この発明の第9の実施形態によるディスプレイドライバの構成を示す。このドライバは、図13に示した2n個のディスプレイ駆動回路60に代えて、2n個のディスプレイ駆動回路90を備え、図10に示した電源供給回路501をさらに備える。その他の構成は、図13と同様である。ディスプレイ駆動回路90の各々は、電源供給回路501からの安定電圧VH,VLを受ける。
<ディスプレイ駆動回路の構成>
図21は、図20に示したディスプレイ駆動回路90の構成を示す。この回路90は、図16に示した供給スイッチSW13aに繋がる電源ノードVcc,供給スイッチSW13bに繋がる接地ノードVssに代えて、図10に示したノードna,nbを備える。その他の構成は図16と同様である。
<動作>
図21に示したディスプレイ駆動回路90による動作は、図16に示したディスプレイ駆動回路60と同様である。また、電源供給回路501に関連する動作も図10と同様である。
遷移モード時において、ノードnaからの安定電圧VHが供給ノードn14aに供給されることによって、遷移モードから出力モードへ移行したときに供給ノードn14aにおける電圧変動が抑制される。また、ノードnbからの安定電圧VLが供給ノードn14bに供給されることによって、遷移モードから出力モードへ移行したときに供給ノードn14bにおける電圧変動が抑制される。これにより、位相補償容量C103a,C103bにおける電荷の充放電をさらに高速にすることができる。
<効果>
以上のように、中間ノードの電圧Vcの電圧値をさらに高速に変動させることができるので、出力電圧の電圧値をさらに高速に変動させることができる。なお、電源供給回路501は、図14,図17,図18,図19に示したディスプレイ駆動回路にも適用可能である。
(オン/オフのタイミング)
第6〜第9の実施形態において、各スイッチのオン/オフのタイミングは、図15を用いて説明していたが、図22のように各スイッチをオン/オフしても構わない。例えば、図14のディスプレイ駆動回路において、分配スイッチSW60がオンからオフになる前に、接続スイッチSW61,供給スイッチSW13a,SW13bがオンからオフになる。つまり、分配スイッチSW60による電荷再分配が終了する前に、位相補償容量C103aの一方端を電源ノードVcc(またはノードna)から切り離し、位相補償容量C103bの一方端を接地ノードVss(またはノードnb)から切り離す。これにより、出力モードになって分配スイッチSW60がオフになったときに、位相補償容量C103aの一方端(供給ノードn14a),C103bの一方端(供給ノードn14b)における電圧が安定しているので、出力電圧の電圧値の変動をさらに高速にすることができる。
なお、以上の各実施形態の説明では、ディスプレイ駆動回路の差動増幅部102は、2入力2出力であるが、2入力1出力の差動増幅部であっても同様の効果を得ることができる。例えば、図23のように、ディスプレイ駆動回路10Aが、入力端子101と、2入力1出力の差動増幅部102Aと、1つの位相補償容量C103bと、出力端子104と、駆動トランジスタT105a,T105bと、出力スイッチSW11と、入力スイッチSW12と、1つの供給スイッチSW13bと、接続スイッチSW14とを備えていても良い。また、図24のように、ディスプレイ駆動回路60Aが、入力端子101と、2入力1出力の差動増幅部102Aと、1つの位相補償容量C103bと、出力端子104と、駆動トランジスタT105a,T105bと、出力スイッチSW11と、1つの供給スイッチSW13bと、接続スイッチSW14,SW61とを備えていても良い。なお、図23,図24では、いずれの差動増幅部も、NMOS型トランジスタによって構成されているが、PMOS型トランジスタで構成することも、当然、可能である。
以上の各実施形態において、各スイッチの構成は、PMOS型トランジスタ,NMOS型トランジスタ,CMOS型トランスファーゲートのいずれであっても良い。また、供給スイッチSW13aの一方端には電源ノードVccに代えて定電流源が接続されていても良いし,供給スイッチSW13bの一方端には接地ノードVssに代えて定電流源が接続されていても良い。
また、供給スイッチSW13a,SW13bに代えて、駆動状態と停止状態とを切替可能な定電流源がノードn14a,n14bに接続されていても良い。この場合、これらの定電流源は、出力モードでは停止状態になり、遷移モードでは駆動状態になる。
本発明は、出力電圧の電圧値を高速に変動させることができるので、液晶パネルのディスプレイパネルを駆動するディスプレイ駆動回路等として有用である。
図1は、この発明の第1の実施形態によるディスプレイ駆動回路の構成を示す回路図である。 図2は、図1に示したディスプレイ駆動回路による動作について説明するためのタイミングチャートである。 図3は、図1に示したディスプレイ駆動回路の変形例を示す回路図である。 図4は、この発明の第2の実施形態によるディスプレイ駆動回路の構成を示す回路図である。 図5は、図4に示したディスプレイ駆動回路の変形例を示す回路図である。 図6は、この発明の第3の実施形態によるディスプレイ駆動回路の構成を示す回路図である。 図7は、この発明の第4の実施形態によるディスプレイ駆動回路の構成を示す回路図である。 図8は、図7に示したディスプレイ駆動回路の変形例を示す回路図である。 図9A,図9B,図9Cは、図8に示したクランプ回路の構成例を示す回路図である。 図10は、この発明の第5の実施形態によるディスプレイ駆動回路の構成を示す回路図である。 図11Aは、図10に示した電源供給回路の構成例を示す回路図である。 図11Bは、図10に示した電源供給回路の構成例を示す回路図である。 図12は、各スイッチのオン/オフ動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図13は、この発明の第6の実施形態によるディスプレイドライバの構成を示す回路図である。 図14は、図13に示したディスプレイ駆動回路の構成を示す回路図である。 図15は、図14に示したディスプレイ駆動回路による動作について説明するためのタイミングチャートである。 図16は、図14に示したディスプレイ駆動回路の変形例を示す回路図である。 図17は、この発明の第7の実施形態によるディスプレイ駆動回路の構成を示す回路図である。 図18は、図17に示したディスプレイ駆動回路の変形例を示す回路図である。 図19は、この発明の第8の実施形態によるディスプレイ駆動回路の構成を示す回路図である。 図20は、この発明の第9の実施形態によるディスプレイドライバの構成を示す回路図である。 図21は、図20に示したディスプレイ駆動回路の構成を示す回路図である。 図22は、各スイッチのオン/オフ動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図23は、図1に示したディスプレイ駆動回路の変形例を示す回路図である。 図24は、図14に示したディスプレイ駆動回路の変形例を示す回路図である。 図25は、従来のディスプレイ駆動回路による動作について説明するためのタイミングチャートである。 図26は、従来の電荷分配型ディスプレイ駆動回路による動作について説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
(10,20,30,40,50,60,70,80,90) ディスプレイ駆動回路
(101) 入力端子
(102) 差動増幅部
(C103a,C103b) 位相補償容量
(104) 出力端子
(T105a,T105b) 駆動トランジスタ
(SW11) 出力スイッチ
(SW12) 入力スイッチ
(SW13a,SW13b) 供給スイッチ
(SW14,SW15a,SW15b,SW21,SW61) 接続スイッチ
(SW22n,SW22p) 接続トランジスタ
(SW31a,SW31b) 遮断スイッチ
(T401a,T401b) 電流制限トランジスタ
(402a,402b) クランプ回路
(501) 電源供給回路
(SW60) 分配スイッチ

Claims (20)

  1. 入力電圧が与えられる入力端子と出力電圧をディスプレイパネルの垂直ラインへ出力する出力端子とを有し、且つ、前記入力電圧に応じて前記出力電圧を供給する出力モードと、前記入力電圧の電圧値が変更される遷移モードとを有するディスプレイ駆動回路であって、
    前記入力端子に接続された第1入力ノードと、第2入力ノードと、第1出力ノードとを有し、前記第1および第2入力ノードの各々に与えられる電圧の差に応じた第1電圧を前記第1出力ノードから出力する差動増幅部と、
    前記差動増幅部の第1出力ノードに接続された第1供給ノードと前記差動増幅部の第2入力ノードに接続された中間ノードとの間に接続された第1容量素子と、
    入出力ノードと、第1基準ノードと前記入出力ノードとの間に接続された第1駆動トランジスタと、前記入出力ノードと第2基準ノードとの間に接続された第2駆動トランジスタとを有し、前記第1および第2駆動トランジスタによって生成される出力電流を前記入出力ノードを介して前記中間ノードへ供給する出力部と、
    前記出力部の入出力ノードと前記出力端子との間に接続され、且つ、前記出力モードではオンになり、前記遷移モードではオフになる出力スイッチと、
    前記第1供給ノードと前記差動増幅部からの第1電圧よりもインピーダンスが低い電圧が与えられる第3基準ノードとの間に接続され、且つ、前記出力モードではオフになり、前記遷移モードではオンになる第1供給スイッチと、
    前記中間ノードと前記入力端子との間に接続され、且つ、前記出力モードではオフになり、前記遷移モードではオンになる入力スイッチと、
    前記出力モードでは前記出力部に前記出力電流の供給を実行させ、前記遷移モードでは前記出力部に前記出力電流の供給を停止させる供給切替部とを備える
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  2. 請求項1において、
    前記差動増幅部は、さらに、第2出力ノードを有し、前記第1および第2入力ノードの各々に与えられる電圧の差に応じた第2電圧を前記第2出力ノードから出力し、
    前記ディスプレイ駆動回路は、さらに、
    前記差動増幅部の第2出力ノードに接続された第2供給ノードと前記中間ノードとの間に接続された第2容量素子と、
    前記第2供給ノードと前記差動増幅部からの第2電圧よりもインピーダンスが低い電圧が与えられる第4基準ノードとの間に接続され、且つ、前記出力モードではオフになり、前記遷移モードではオンになる第2供給スイッチとを備える
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  3. 請求項2において、
    前記供給切替部は、
    前記中間ノードと前記出力部の入出力ノードとの間に接続され、且つ、前記出力モードでは当該中間ノードと当該入出力ノードとを接続し、前記遷移モードでは当該中間ノードと当該入出力ノードとを非接続にする接続スイッチを含む
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  4. 請求項2において、
    前記第1基準ノードと前記第1駆動トランジスタとの間に接続され、且つ、第1所定電圧をゲートに受ける第1電流制限トランジスタと、
    前記第2基準ノードと前記第2駆動トランジスタとの間に接続され、且つ、第2所定電圧をゲートに受ける第2電流制限トランジスタとをさらに備える
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  5. 請求項2において、
    前記第1駆動トランジスタのゲート電圧を制限する第1クランプ回路と、
    前記第2駆動トランジスタのゲート電圧を制限する第2クランプ回路とをさらに備える
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  6. 請求項2において、
    前記第1供給スイッチ,第2供給スイッチ,および前記入力スイッチの各々は、前記遷移モードから前記出力モードになる前に、オンからオフになる
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  7. 正極性または負極性を示す入力電圧が与えられる入力端子と第1出力電圧をディスプレイの垂直ラインに出力する出力端子とを有し、前記第1出力電圧とは逆極性の第2出力電圧を前記ディスプレイの別の垂直ラインに出力する別の出力端子と自己の出力端子とが非接続になり且つ前記入力電圧に応じて前記第1出力電圧を出力する出力モードと、前記自己の出力端子と前記別の出力端子とが接続され且つ前記入力電圧の極性が反転する遷移モードとを有するディスプレイ駆動回路であって、
    前記入力端子に接続された第1入力ノードと、第2入力ノードと、第1出力ノードとを有し、前記第1および第2入力ノードの各々に与えられる電圧の差に応じた第1電圧を前記第1出力ノードから出力する差動増幅部と、
    前記差動増幅部の第1出力ノードに接続された第1供給ノードと前記差動増幅部の第2入力ノードに接続された中間ノードとの間に接続された第1容量素子と、
    入出力ノードと、第1基準ノードと前記入出力ノードとの間に接続された第1駆動トランジスタと、前記入出力ノードと第2基準ノードとの間に接続された第2駆動トランジスタとを有し、当該第1および第2駆動トランジスタによって生成される出力電流を前記入出力ノードを介して前記中間ノードおよび前記出力端子に供給する出力部と、
    前記第1供給ノードと前記差動増幅部からの第1電圧よりもインピーダンスが低い電圧が与えられる第3基準ノードとの間に接続され、且つ、前記出力モードではオフになり、前記遷移モードではオンになる第1供給スイッチと、
    前記出力モードでは前記出力部に前記出力電流の供給を実行させ、前記遷移モードでは前記出力部に前記出力電流の供給を停止させる供給切替部とを備える
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  8. 請求項7において、
    前記差動増幅部は、さらに、第2出力ノードを有し、前記第1および第2入力ノードの各々に与えられる電圧の差に応じた第2電圧を前記第2出力ノードから出力し、
    前記ディスプレイ駆動回路は、さらに、
    前記差動増幅部の第2出力ノードに接続された第2供給ノードと前記中間ノードとの間に接続された第2容量素子と、
    前記第2供給ノードと前記差動増幅部からの第2電圧よりもインピーダンスが低い電圧が与えられる第4基準ノードとの間に接続され、且つ、前記出力モードではオフになり、前記遷移モードではオンになる第2供給スイッチとを備える
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  9. 請求項8において、
    前記供給切替部は、
    前記出力部の入出力ノードと前記出力端子との間に接続され、且つ、前記出力モードでは当該入出力ノードと当該出力端子とを接続し、前記遷移モードでは当該入出力ノードと当該出力端子とを非接続にする出力スイッチと、
    前記中間ノードと前記出力部の入出力ノードとの間に接続され、且つ、前記出力モードでは当該中間ノードと当該入出力ノードとを接続し、前記遷移モードでは当該中間ノードと当該入出力ノードとを非接続にする第1接続スイッチと、
    前記中間ノードと前記出力端子との間に接続され、且つ、前記出力モードでは当該中間ノードと当該出力端子とを非接続にし、前記遷移モードでは当該中間ノードと当該出力端子とを接続する第2接続スイッチとを含む
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  10. 請求項8において、
    前記第1および第2供給スイッチの各々は、前記遷移モードから前記出力モードになる前に、オンからオフになる
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  11. 請求項2または請求項8において、
    前記供給切替部は、
    前記第1駆動トランジスタのドレインと前記入出力ノードとの間に接続され、且つ、前記出力モードでは当該ドレインと当該入出力ノードとを接続し、前記遷移モードでは当該ドレインと当該入出力ノードとを非接続にする第1接続スイッチと、
    前記入出力ノードと前記第2駆動トランジスタのドレインとの間に接続され、且つ、前記出力モードでは当該入出力ノードと当該ドレインとを接続し、前記遷移モードでは当該入出力ノードと当該ドレインとを非接続にする第2接続スイッチとを含む
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  12. 請求項2または請求項8において、
    前記第1基準ノードには正極性の電圧が与えられ、前記第2基準ノードには負極性の電圧が与えられ、
    前記第1駆動トランジスタは、前記第1基準ノードに接続されたソースと、前記入出力ノードに接続されたドレインと、前記第1出力ノードの電圧に応じた電圧を受けるゲートとを有するPMOS型トランジスタであり、
    前記第2駆動トランジスタは、前記第2基準ノードに接続されたソースと、前記入出力ノードに接続されたドレインと、前記第2出力ノードの電圧に応じた電圧を受けるゲートとを有するNMOS型トランジスタであり、
    前記差動増幅部は、
    各々のソースが前記第2基準ノードに接続された第1および第2入力側トランジスタを含み、前記第1入力側トランジスタのゲートが前記第1入力ノードの電圧を受け前記第2入力側トランジスタのゲートが前記第2入力ノードの電圧を受ける第1差動入力回路と、
    前記第1および第2入力側トランジスタの出力を受け且つ各々のソースが前記第1基準ノードに接続されるとともに各々のゲートが互いに接続された第1および第2出力側トランジスタを含み、前記第1出力側トランジスタのドレインは前記第1出力ノードに接続され、前記第2出力側トランジスタにおいてゲートとドレインとが接続された第1カレントミラー回路と、
    各々のソースが前記第1基準ノードに接続された第3および第4入力側トランジスタを含み、前記第3入力側トランジスタのゲートが前記第1入力ノードの電圧を受け前記第4入力側トランジスタのゲートが前記第2入力ノードの電圧を受ける第2差動入力回路と、
    前記第3および第4入力側トランジスタの出力を受け且つ各々のソースが前記第2基準ノードに接続されるとともに各々のゲートが互いに接続された第3および第4出力側トランジスタを含み、前記第3出力側トランジスタのドレインは前記第2出力ノードに接続され、前記第4出力側トランジスタにおいてゲートとドレインとが接続された第2カレントミラー回路とを含み、
    前記供給切替部は、
    前記第1出力ノードと前記第2出力ノードとの間に接続され、且つ、前記出力モードでは当該第1出力ノードと当該第2出力ノードとを接続し、前記遷移モードでは当該第1出力ノードと当該第2出力ノードとを非接続にする接続スイッチを含む
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  13. 請求項12において、
    前記差動増幅部は、さらに、
    前記第1出力ノードと前記第2出力ノードとの間に並列に接続される第1のP型トランジスタと第1のN型トランジスタと、
    前記第2および第4出力側トランジスタの各々のドレインの間に並列に接続される第2のP型トランジスタおよび第2のN型トランジスタとを含み、
    前記接続スイッチは、
    前記第1出力ノードと前記第1のP型トランジスタとの間に接続され、且つ、前記出力モードではオンになり、前記遷移モードではオフになる第3のP型トランジスタと、
    前記第1のN型トランジスタと前記第2出力ノードとの間に接続され、且つ、前記出力モードではオンになり、前記遷移モードではオフになる第3のN型トランジスタとを含む
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  14. 請求項2または請求項8において、
    前記第1出力ノードと前記第1供給ノードとの間に接続され、且つ、前記出力モードでは当該第1出力ノードと当該第1供給ノードとを接続し、前記遷移モードでは当該第1出力モードと当該第1供給ノードとを非接続にする第1遮断スイッチと、
    前記第2出力ノードと前記第2供給ノードとの間に接続され、且つ、前記出力モードでは当該第2出力ノードと当該第2供給ノードとを接続し、前記遷移モードでは当該第2出力ノードと当該第2供給ノードとを非接続にする第2遮断スイッチとをさらに備える
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  15. 請求項2または請求項8において、
    前記第3基準ノードには、前記出力モード時における前記第1供給ノードの電圧に相当する第1の安定電圧が与えられ、
    前記第4基準ノードには、前記出力モード時における前記第2供給ノードの電圧に相当する第2の安定電圧が与えられる
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  16. 請求項15において、
    前記第1および第2の安定電圧を生成し、前記生成した第1の安定電圧を前記第3基準ノードに供給するとともに前記生成した第2の安定電圧を前記第4基準ノードに供給する電源供給回路をさらに備える
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  17. 請求項16において、
    前記電源供給回路は、前記第1基準ノードと前記第2基準ノードとの間に接続されたラダー抵抗を含む
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  18. 請求項16において、
    前記電源供給回路は、
    所定電圧を受ける第3入力ノードと、第4入力ノードと、第3出力ノードと、第4出力ノードとを有し、前記第3および第4入力ノードの各々に与えられる電圧の差に応じた第3電圧を前記第3出力ノードから出力するとともに第4電圧を前記第4出力ノードから出力する供給用差動増幅部と、
    前記第3出力ノードに接続される第3供給ノードと前記第4出力ノードに接続される第4供給ノードとの間に直列に接続され、且つ、各々を接続する接続ノードが前記第4入力ノードに接続された第3および第4容量素子と、
    前記第1基準ノードと前記第2基準ノードとの間に直列に接続され、且つ、各々を接続する接続ノードが前記第3および第4容量素子の接続ノードに接続された第3および第4駆動トランジスタと、
    前記第3供給ノードにおける電圧を受けて前記第1の安定電圧を出力する第1ボルテージフォロア回路と、
    前記第4供給ノードにおける電圧を受けて前記第2の安定電圧を出力する第2ボルテージフォロア回路とを含む
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  19. 請求項1,2,7,8のいずれか1つにおいて、
    前記供給切替部は、
    前記出力モードでは、前記第1駆動トランジスタの接続状態をソースが前記第1基準ノードに接続され且つドレインが前記入出力ノードに接続された状態にするとともに、前記第2駆動トランジスタの接続状態をソースが前記第2基準ノードに接続されドレインが前記入出力ノードに接続された状態にし、
    前記遷移モードでは、前記第1駆動トランジスタの接続状態をソースおよびドレインのうち少なくとも一方が非接続である状態にするとともに、前記第2駆動トランジスタの接続状態をソースおよびドレインのうち少なくとも一方が非接続である状態にする
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  20. 請求項1,2,7,8のいずれか1つにおいて、
    前記第1基準ノードに与えられる電圧は、正極性を示し、
    前記第2基準ノードに与えられる電圧は、負極性を示し、
    前記第1駆動トランジスタは、前記第1基準ノードに接続されたソースと、前記入出力ノードに接続されたドレインと、ゲートとを有するP型トランジスタであり、
    前記第2駆動トランジスタは、前記第2基準ノードに接続されたソースと、前記入出力ノードに接続されたドレインと、ゲートとを有するN型トランジスタであり、
    前記供給切替部は、
    前記出力モードでは前記第1駆動トランジスタのゲートに負極性の電圧を与えるとともに前記第2駆動トランジスタのゲートに正極性の電圧を与え、前記遷移モードでは前記第1駆動トランジスタのゲートに正極性の電圧を与えるとともに前記第2駆動トランジスタのゲートに負極性の電圧を与える
    ことを特徴とするディスプレイ駆動回路。
JP2007510404A 2005-03-29 2006-03-20 ディスプレイ駆動回路 Expired - Fee Related JP4927712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510404A JP4927712B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-20 ディスプレイ駆動回路

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094251 2005-03-29
JP2005094251 2005-03-29
JP2005336563 2005-11-22
JP2005336563 2005-11-22
JP2007510404A JP4927712B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-20 ディスプレイ駆動回路
PCT/JP2006/305576 WO2006103977A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-20 ディスプレイ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103977A1 JPWO2006103977A1 (ja) 2008-09-04
JP4927712B2 true JP4927712B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37053238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510404A Expired - Fee Related JP4927712B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-20 ディスプレイ駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7928953B2 (ja)
JP (1) JP4927712B2 (ja)
WO (1) WO2006103977A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941045B2 (ja) * 2007-03-28 2012-05-30 富士電機株式会社 カレントミラー回路
JP2010021911A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Nec Electronics Corp 演算増幅器
JP5532301B2 (ja) * 2009-12-25 2014-06-25 ソニー株式会社 駆動回路および表示装置
JP5457220B2 (ja) 2010-02-18 2014-04-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP6376874B2 (ja) * 2014-01-21 2018-08-22 エイブリック株式会社 増幅回路
US10263579B2 (en) * 2016-10-28 2019-04-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Differential amplifier
IT201700021392A1 (it) 2017-02-24 2018-08-24 St Microelectronics Srl Circuito di pilotaggio, apparecchiatura ad ultrasuoni e procedimento corrispondenti
IT201700021364A1 (it) 2017-02-24 2018-08-24 St Microelectronics Srl Amplificatore operazionale, circuito, apparecchiatura e procedimento corrispondenti
US10730073B2 (en) 2017-02-24 2020-08-04 Stmicroelectronics S.R.L. Electronic circuit, corresponding ultrasound apparatus and method
US11011970B2 (en) * 2017-12-12 2021-05-18 Rohm Co., Ltd. Gate drive circuit
WO2019116825A1 (ja) 2017-12-12 2019-06-20 ローム株式会社 ゲート駆動回路
US10622994B2 (en) * 2018-06-07 2020-04-14 Vishay-Siliconix, LLC Devices and methods for driving a semiconductor switching device
US10608630B1 (en) * 2018-06-26 2020-03-31 Xilinx, Inc. Method of increased supply rejection on single-ended complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) switches
JP7316034B2 (ja) * 2018-11-14 2023-07-27 ローム株式会社 ドライバ回路
CN111081183B (zh) * 2019-12-19 2023-07-25 武汉华星光电技术有限公司 Goa器件及显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305744A (ja) * 1998-04-13 1999-11-05 Samsung Electronics Co Ltd オフセット除去機能を有する薄膜トランジスタ液晶表示装置ソースドライバ
JP2000165161A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動増幅回路
JP2001156559A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高スルーレート差動増幅回路
JP2006094534A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd スルーレートの改善のための差動増幅器回路及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977047B2 (ja) 1995-06-09 1999-11-10 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 液晶表示パネル駆動装置
JP3586998B2 (ja) 1996-10-31 2004-11-10 ソニー株式会社 液晶ディスプレイの駆動装置
JP3063670B2 (ja) 1997-04-25 2000-07-12 日本電気株式会社 マトリクス表示装置
JP3228411B2 (ja) 1998-03-16 2001-11-12 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JP2000039870A (ja) 1998-07-23 2000-02-08 Sony Corp 液晶表示装置
JP2000221932A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3478989B2 (ja) 1999-04-05 2003-12-15 Necエレクトロニクス株式会社 出力回路
JP2002014658A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Nec Kansai Ltd 液晶駆動用集積回路素子
KR100438784B1 (ko) 2002-01-30 2004-07-05 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터형 액정 표시 장치의 소스 드라이버의출력 회로
KR100674912B1 (ko) * 2004-09-24 2007-01-26 삼성전자주식회사 슬루 레이트(slew rate)를 개선시킨 차동 증폭회로
JP2006208653A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305744A (ja) * 1998-04-13 1999-11-05 Samsung Electronics Co Ltd オフセット除去機能を有する薄膜トランジスタ液晶表示装置ソースドライバ
JP2000165161A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動増幅回路
JP2001156559A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高スルーレート差動増幅回路
JP2006094534A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd スルーレートの改善のための差動増幅器回路及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7928953B2 (en) 2011-04-19
US8514164B2 (en) 2013-08-20
JPWO2006103977A1 (ja) 2008-09-04
US20110157146A1 (en) 2011-06-30
US20080150858A1 (en) 2008-06-26
WO2006103977A1 (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927712B2 (ja) ディスプレイ駆動回路
JP4921106B2 (ja) バッファ回路
JP4556824B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
JP5074914B2 (ja) 出力ドライバ回路
JP5075051B2 (ja) Ab級増幅回路、及び表示装置
US7459967B2 (en) Differential amplifier, digital-to-analog converter and display device
US7786801B2 (en) Operational amplifier having high slew rate and stability, and operating method thereof
US6897726B2 (en) Differential circuit, amplifier circuit, and display device using the amplifier circuit
JP4502212B2 (ja) 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
JP4291100B2 (ja) 差動増幅回路及びそれを用いた液晶表示装置の駆動回路
JP4821364B2 (ja) オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法
US8063808B2 (en) Multi-input operational amplifier circuit, digital/analog converter using same, and driver for display device using same
WO2006117860A1 (ja) 差動駆動回路およびそれを内蔵する電子機器
JP4241466B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
JP2007259114A (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
JP2018085559A (ja) 出力回路及び液晶表示装置のデータドライバ
JP4851192B2 (ja) 差動信号受信回路
JP5402530B2 (ja) 電源回路
JP4097149B2 (ja) 差動駆動回路およびそれを内蔵する電子機器
KR102572587B1 (ko) 콤퍼레이터 및 발진 회로
US6897716B2 (en) Voltage generating apparatus including rapid amplifier and slow amplifier
JP7025498B2 (ja) メモリ制御装置及びメモリ制御方法
JP5021501B2 (ja) 出力ドライバ回路
JP4453605B2 (ja) バッファ回路
KR20160086047A (ko) 게이트 구동 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees