JP5074914B2 - 出力ドライバ回路 - Google Patents

出力ドライバ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5074914B2
JP5074914B2 JP2007329663A JP2007329663A JP5074914B2 JP 5074914 B2 JP5074914 B2 JP 5074914B2 JP 2007329663 A JP2007329663 A JP 2007329663A JP 2007329663 A JP2007329663 A JP 2007329663A JP 5074914 B2 JP5074914 B2 JP 5074914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
driver circuit
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152944A5 (ja
JP2009152944A (ja
Inventor
大志 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP2007329663A priority Critical patent/JP5074914B2/ja
Priority to US12/292,997 priority patent/US7880512B2/en
Priority to CN200810188417.XA priority patent/CN101465644B/zh
Publication of JP2009152944A publication Critical patent/JP2009152944A/ja
Publication of JP2009152944A5 publication Critical patent/JP2009152944A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074914B2 publication Critical patent/JP5074914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • H03K19/018564Coupling arrangements; Impedance matching circuits with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • H04L25/0282Provision for current-mode coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、差動信号を出力する出力ドライバ回路に関するものである。
例えば、RSDS(Reduced Swing Differential Signaling)バッファや、mini−LVDS(mini-Low Voltage Differential Signaling)バッファ、PPDS(Point to Point Differential Signaling)バッファなど、液晶表示装置の表示タイミングコントローラのインタフェイス規格で、出力ドライバ回路として、差動信号を出力するドライバ回路が定義されている。
上記インタフェイス規格では、その用途に応じて、出力の差動信号の出力振幅の電圧Vodと出力コモンモードの電位Vocの規格が定められる。ここで、図3に示すように、出力振幅の電圧Vodは、出力の差動信号のハイレベルの電位VOHとローレベルの電位VOLとの差電圧(|Vod|=|VOH|−|VOL|)であり、出力コモンモードの電位Vocは、出力の差動信号のハイレベルの電位VOHとローレベルの電位VOLの中央の電位(Voc=(VOH+VOL)/2)である。
従って、出力振幅の電圧Vodと出力コモンモードの電位Vocを上記規格で定められた一定の値に保ちたいという要望がある。出力振幅の電圧Vodと出力コモンモードの電位Vocの制御方法は安定した出力を得るために重要であり、例えば、各々のドライバ回路にコモンモードフィードバックを用いる方式や、複数のドライバ回路で共用するレプリカ回路を用いる方式などの手法が提案されている。
ここで、コモンモードフィードバック方式は、個々のドライバ回路について、ドライバ回路の差動信号の出力ノード間に直列に接続された2つの抵抗素子を設け、オペアンプを用いて、外部から供給されるリファレンス電圧と2つの抵抗素子の中間点のノードの電位(すなわち、ドライバ回路の出力コモンモードの電位Voc)とが等しくなるように、出力ドライバ回路の出力コモンモードの電位Vocを決めるトランジスタを制御する方式である。
この方式では、個々の出力ドライバ回路にオペアンプが必要となり、フィードバック系が発振するのを防止するための位相補償用の大きな容量素子が必要になる。そのため、レイアウト面積が大きくなり、コストが増大するという問題がある。
一方、レプリカ回路方式は、外付けの終端抵抗が接続されたドライバ回路の等価回路であるレプリカ回路とオペアンプを複数のドライバ回路で共用し、オペアンプを用いて、外部から供給されるリファレンス電圧と、例えば、終端抵抗の1/2の抵抗値を持ち、ドライバ回路の差動信号の出力ノードに相当するレプリカ回路のノードに直列に接続された2つの抵抗素子の中間点のノードの電位(すなわち、ドライバ回路の出力コモンモードの電位Voc)とが等しくなるように、ドライバ回路の出力コモンモードの電位Vocを決めるトランジスタを制御する方式である。
この方式では、個々の出力ドライバ回路自身にコモンモードフィードバックのためのオペアンプと位相補償用の容量素子を設ける必要が無く、回路を小型化できる。そのため、出力ドライバ回路が多チャンネル搭載される場合にレイアウト面積の点で有利である。
以下、レプリカ回路方式を採用する従来の出力ドライバ回路について説明する。
図4は、従来の出力ドライバ回路の構成を表す一例の回路図である。同図に示す出力ドライバ回路40は、特許文献1において提案されたものであり、出力最終段のドライバ回路12と、レプリカ回路14と、オペアンプ16とによって構成されている。
ドライバ回路12は、その出力コモンモードの電位Vocを制御するN型MOSトランジスタ(以下、NMOSという)18と、ドライバ回路12に流れる動作電流IDを制御するNMOS20と、前段の回路(例えば、プリドライバ回路)から供給される入力の差動信号In1,In2に応じてスイッチングし、外付けの終端抵抗29の両端に出力の差動信号を供給する4つのNMOS22,24,26,28とによって構成されている。
ドライバ回路12では、例えば、入力の差動信号In1,In2がそれぞれハイレベル、ローレベルの場合、NMOS22,28がオン状態、NMOS24,26がオフ状態となり、電源VDDからNMOS18,22、終端抵抗29、NMOS28,20を介してグランドVSSに電流IDが流れる。一方、入力の差動信号In1,In2がそれぞれローレベル、ハイレベルの場合には上記の逆の状態となる。
レプリカ回路14は、ドライバ回路12のNMOS18に相当するNMOS30と、オン状態のNMOS22もしくはNMOS26に相当するNMOS32と、終端抵抗29に相当する、直列に接続された2つの抵抗素子37a、37bと、オン状態のNMOS24もしくはNMOS28に相当するNMOS34と、NMOS20に相当するNMOS36とによって構成されている。
ここで、レプリカ回路14を構成する各々のNMOSのサイズは、ドライバ回路12を構成する各々のNMOSの1/n倍(nは正の整数)のサイズであり、2つの抵抗素子37a、37bの各々は、終端抵抗29の抵抗値RTのn/2倍の抵抗値nRT/2を持つ。
レプリカ回路14のNMOS36とドライバ回路12のNMOS20のゲートには、外部から供給されるリファレンス電圧VREF2が共通に入力されており、カレントミラー回路を構成する。このように、NMOS36とNMOS20はカレントミラー回路を構成するため、レプリカ回路14には、ドライバ回路12に流れる動作電流IDの1/n倍の動作電流ID/nが流れる。
オペアンプ16の+入力端子には外部から供給されるリファレンス電圧VREF1が入力され、その−入力端子には、レプリカ回路14の2つの抵抗素子37a、37bの中間点のノードの電位がフィードバックされている。これにより、オペアンプ16によって、リファレンス電圧VREF1とレプリカ回路14の2つの抵抗素子37a、37bの中間点のノードの電位が等しくなるように制御される。
また、オペアンプ16の出力信号は、レプリカ回路14のNMOS30とドライバ回路12のNMOS18のゲートに共通に供給されている。従って、レプリカ回路14の2つの抵抗素子37a、37bの中間点のノードの電位と、ドライバ回路12から終端抵抗29の両端に供給される出力の差動信号の出力コモンモードの電位Vocは連動し、その電位Vocが、リファレンス電圧VREF1と等しい電位に決定される。
また、ドライバ回路12から終端抵抗29の両端に供給される出力の差動信号の出力振幅の電圧Vodは、終端抵抗29の抵抗値RTと、リファレンス電圧VREF2に応じてドライバ回路12に流れる動作電流IDとの積(Vod=RT×ID)によって決定される。
特許第3967321号公報
ここで、LSI中に内蔵されるレプリカ回路14の抵抗素子37a、37bの抵抗値nRT/2は、製造プロセスばらつきの影響を受けて、例えば±20%のオーダで変動する。一方で、外付けの終端抵抗29の抵抗値RTの誤差は一般的に数%のオーダである。
このため、たとえレプリカ回路14で参照するリファレンス電圧VREF1が、温度、トランジスタの製造プロセスばらつき、電源電圧に依存しない値であり、レプリカ回路14内で正確に抵抗素子37a、37bの中間点のノードの電位を一定に保つフィードバック制御をかけることが出来たとしても、出力ドライバ回路40から出力される差動信号の出力コモンモードの電位Vocは、内蔵の抵抗素子37a、37bの抵抗値nRT/2と外付けの終端抵抗の抵抗値RTのミスマッチ分だけずれるという問題がある。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、内蔵の抵抗素子と外付けの終端抵抗の抵抗値のミスマッチに関わらず、出力の差動信号の出力コモンモードの電位を一定値に保持することができる出力ドライバ回路を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、ドライバ回路と、レプリカ回路と、オペアンプとを備え、
前記ドライバ回路は、第1の電源に接続された第1のトランジスタと、第2の電源に接続された第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間にそれぞれ直列に接続された第3、第4のトランジスタおよび第5、第6のトランジスタとを備え、前記第3、第6のトランジスタ、および、前記第4、第5のトランジスタには、前段の回路からの差動信号がそれぞれ入力され、前記第3、第4のトランジスタの間のノードおよび前記第5、第6のトランジスタの間のノードから差動信号が出力され、
前記第1の電源が高電圧電源で第2の電源が低電圧電源であり、前記第1のトランジスタがN型MOSトランジスタであるか、もしくは、前記第1の電源が低電圧電源で第2の電源が高電圧電源であり、前記第1のトランジスタがP型MOSトランジスタであり、
前記レプリカ回路は、前記第1、第2のトランジスタにそれぞれ相当する第7、第8のトランジスタと、前記第3もしくは第5、前記第4もしくは第6のトランジスタにそれぞれ相当する第9、第10のトランジスタと、前記ドライバ回路から出力される差動信号間に接続される終端抵抗に相当する抵抗素子とを備え、前記第7、第9のトランジスタ、前記抵抗素子、および、前記第10、第8のトランジスタは、この順序で前記第1、第2の電源の間に接続され、前記第9、第10のトランジスタには前記第1の電源が入力され、
前記オペアンプには、外部から供給される第1のリファレンス電圧と、前記第9のトランジスタと前記抵抗素子との間のノードの電位とが入力され、当該オペアンプの出力信号が、前記第1、第7のトランジスタのゲートに入力され、
外部から供給される第2のリファレンス電圧が、前記第2、第8のトランジスタのゲートに入力され、カレントミラー回路が構成されていることを特徴とする出力ドライバ回路を提供するものである。
また、本発明は、ドライバ回路と、レプリカ回路と、オペアンプとを備え、
前記ドライバ回路は、第1の電源に接続された第1のトランジスタと、第2の電源に接続された第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間にそれぞれ直列に接続された第3、第4のトランジスタおよび第5、第6のトランジスタとを備え、前記第3、第4、第5、第6のトランジスタは、前段の回路からの差動信号に応じてスイッチングし、前記第3、第4のトランジスタの間のノードおよび前記第5、第6のトランジスタの間のノードから差動信号が出力され、
前記第1の電源が高電圧電源で第2の電源が低電圧電源であり、前記第1のトランジスタがN型MOSトランジスタであるか、もしくは、前記第1の電源が低電圧電源で第2の電源が高電圧電源であり、前記第1のトランジスタがP型MOSトランジスタであり、
前記レプリカ回路は、前記第1、第2のトランジスタにそれぞれ相当する第7、第8のトランジスタと、オン状態の前記第3もしくは第5、前記第4もしくは第6のトランジスタにそれぞれ相当する第9、第10のトランジスタと、前記ドライバ回路から出力される差動信号間に接続される終端抵抗に相当する抵抗素子とを備え、前記第7、第9のトランジスタ、前記抵抗素子、および、前記第10、第8のトランジスタは、この順序で前記第1、第2の電源の間に接続され、前記第9、第10のトランジスタには前記第1もしくは第2の電源が入力され、
前記オペアンプには、外部から供給される第1のリファレンス電圧と、前記第9のトランジスタと前記抵抗素子との間のノードの電位とが入力され、当該オペアンプの出力信号が、前記第1、第7のトランジスタのゲートに入力され、
外部から供給される第2のリファレンス電圧が、前記第2、第8のトランジスタのゲートに入力され、カレントミラー回路が構成されていることを特徴とする出力ドライバ回路を提供する。
前記第1のトランジスタがN型MOSトランジスタであるときには前記第2のトランジスタもN型MOSトランジスタであり、前記第1のトランジスタがP型MOSトランジスタであるときには前記第2のトランジスタもP型MOSトランジスタであることが好ましい。
ここで、前記レプリカ回路のトランジスタのサイズが、前記ドライバ回路のトランジスタのサイズの1/n倍(nは1以上の整数)であり、前記抵抗素子の抵抗値が、前記終端抵抗の抵抗値のn倍であることが好ましい。
また、1つの前記レプリカ回路と1つの前記オペアンプを、複数の前記ドライバ回路で共用することが好ましい。
出力の差動信号の出力振幅の電圧は、終端抵抗の抵抗値と、外部から供給される第2のリファレンス電圧に応じてドライバ回路に流れる動作電流との積によって決定される。
オペアンプでフィードバック制御を行うことによって、レプリカ回路の第9のトランジスタと抵抗素子の間のノードの電位は、第1のリファレンス電圧と等しくなるように制御される。オペアンプの出力信号でレプリカ回路の第7のトランジスタとドライバ回路の第1のトランジスタを共通に制御することによって、出力の差動信号のハイレベルの電位は、第1のリファレンス電圧と等しい電位に決定される。
出力の差動信号の出力コモンモードの電位は、出力の差動信号のハイレベルの電位と出力振幅の電圧で決定される。
そのため、本発明の出力ドライバ回路によれば、レプリカ回路に内蔵される抵抗素子の抵抗値のばらつきの影響を受けず、出力の差動信号の出力コモンモードの電位を一定値に保持することができる。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の出力ドライバ回路を詳細に説明する。
図1は、本発明の出力ドライバ回路の構成を表す一実施形態の回路図である。同図に示す出力ドライバ回路10は、出力最終段のドライバ回路12と、レプリカ回路14と、オペアンプ16とによって構成されている。ここで、リファレンス電圧VREF1,VREF2は、外部から供給される一定のバイアス電圧である。また、信号In1,In2は、前段の回路(例えば、プリドライバ回路)から供給される入力の差動信号である。
本実施形態の出力ドライバ回路10と従来の出力ドライバ回路40との違いは、オペアンプ16の−入力端子にフィードバックされるノードが異なる点だけである。すなわち、出力ドライバ回路10は、出力ドライバ回路40において、抵抗素子37a、37bの間のノードの電位ではなく、NMOS32と抵抗素子37aとの間のノードの電位を、オペアンプ16の−入力端子へフィードバックした構成である。
ドライバ回路12、および、レプリカ回路14の構成は、図4に示す従来のものと同じである。
すなわち、ドライバ回路12は、その出力の差動信号のハイレベルの電位VOHを制御するNMOS18と、このドライバ回路12に流れる動作電流IDを制御するNMOS20と、前段の回路から供給される入力の差動信号In1,In2に応じてスイッチングし、外部に接続される終端抵抗29の両端に出力の差動信号を供給する4つのNMOS22,24,26,28とによって構成されている。
NMOS18は電源VDDに接続され、そのゲートには、オペアンプ16の出力信号が入力されている。NMOS20はグランドVSSに接続され、そのゲートには、リファレンス電圧VREF2が入力されている。NMOS22,24、および、NMOS26,28は、それぞれ、NMOS18とNMOS20との間に直列に接続されている。NMOS22,28のゲートには信号In1が入力され、NMOS24,26のゲートには信号In2が入力されている。
この出力ドライバ回路10を使用する場合、例えば、NMOS22,24の間のノードと、NMOS26,28の間のノードとの間に所定の抵抗値RTを持つ外付けの終端抵抗29が接続される。ドライバ回路12から供給される出力の差動信号は、終端抵抗29の両端、すなわち、NMOS22,24間のノードとNMOS26,28間のノードから供給される。
ドライバ回路12では、入力の差動信号In1,In2がそれぞれハイレベル、ローレベルの場合、NMOS22,28がオン状態、NMOS24,26がオフ状態となり、電源VDDからNMOS18,22、終端抵抗29、NMOS28,20を介してグランドVSSに電流IDが流れる。一方、入力の差動信号In1,In2がそれぞれローレベル、ハイレベルの場合、NMOS22,28がオフ状態、NMOS24,26がオン状態となり、電源VDDからNMOS18,26、終端抵抗29、NMOS24,20を介してグランドVSSに電流IDが流れる。
続いて、レプリカ回路14は、ドライバ回路12のNMOS18に相当するNMOS30と、オン状態のNMOS22もしくはNMOS26に相当するNMOS32と、終端抵抗29に相当する、直列に接続された2つの抵抗素子37a、37bと、オン状態のNMOS28もしくはNMOS24に相当するNMOS34と、NMOS20に相当するNMOS36とによって構成されている。
ここで、レプリカ回路14を構成する各々のNMOSのサイズは、ドライバ回路12を構成する各々のNMOSの1/n倍(nは正の整数)のサイズであり、抵抗素子37a、37bは、それぞれ、終端抵抗29の抵抗値RTのn/2倍の抵抗値nRT/2を持つ。
レプリカ回路14のNMOS30,32、抵抗素子37a、37bおよびNMOS34,36は、この順序で電源VDDとグランドVSSとの間に直列に接続されている。NMOS30のゲートにはオペアンプ16の出力信号が入力され、NMOS36のゲートには、リファレンス電圧VREF2が入力されている。また、NMOS32,34のゲートは電源VDDに接続されている。
レプリカ回路14のNMOS36とドライバ回路12のNMOS20のゲートには、外部から供給されるリファレンス電圧VREF2が共通に入力されており、カレントミラー回路を構成する。NMOS36とNMOS20はカレントミラー回路を構成するため、レプリカ回路14には、ドライバ回路12に流れる動作電流IDの1/n倍の動作電流ID/nが流れる。
また、オペアンプ16の+入力端子には、外部から供給されるリファレンス電圧VREF1が入力され、その−入力端子には、レプリカ回路14のNMOS32と抵抗素子37aとの間のノードの電位がフィードバックされている。これにより、オペアンプ16の出力信号が変化して、リファレンス電圧VREF1とレプリカ回路14のNMOS32と抵抗素子37aとの間のノードの電位が等しくなるように制御される。
また、オペアンプ16の出力信号は、レプリカ回路14のNMOS30とドライバ回路12のNMOS18のゲートに共通に供給されている。これにより、レプリカ回路14のNMOS32と抵抗素子37aとの間のノードの電位と、ドライバ回路12から終端抵抗29の両端に供給される出力の差動信号のハイレベルの電位VOHは連動し、その電位VOHが、リファレンス電圧VREF1と等しい電位に決定される。
また、ドライバ回路12から終端抵抗29の両端に供給される出力の差動信号の出力振幅の電圧Vodは、終端抵抗29の抵抗値RTと、リファレンス電圧VREF2に応じてドライバ回路12に流れる動作電流IDとの積(Vod=RT×ID)によって決定される。
出力ドライバ回路10において、内蔵の抵抗素子37a、37bと外付けの終端抵抗29の抵抗値のミスマッチに関わらず、出力の差動信号の出力コモンモードの電位Vocを一定値に保持することができる理由は以下の通りである。
レプリカ回路14のNMOS36とドライバ回路12のNMOS20のゲートには外部から供給されるリファレンス電圧VREF2が共通に入力されてカレントミラー回路を構成する。そのため、ドライバ回路12に流れる動作電流IDに対して、レプリカ回路14には、ID/nの動作電流が流れる。つまり、外部から供給されるリファレンス電圧VREF2によってドライバ回路12の動作電流IDを制御できる。
また、オペアンプ16によってフィードバック制御が行われている。そのため、レプリカ回路14のNMOS32と抵抗素子37aの間のノードの電位は、リファレンス電圧VREF1と等しくなるように制御される。
オペアンプ16の出力信号は、レプリカ回路14のNMOS30とドライバ回路12のNMOS18のゲートに共通に入力されている。そのため、図2に示すように、ドライバ回路12のNMOS22,28がオン状態で、かつ、NMOS24,26がオフ状態(図2中‘×’で表す)である場合、ドライバ回路12のNMOS18,22のゲート・ソース間の電圧VGS1、VGS2と、レプリカ回路14のNMOS30,32のゲート・ソース間の電圧VGS1、VGS2は等しくなる。
従って、レプリカ回路14のNMOS32と抵抗素子37aとの間のノードの電位と、ドライバ回路12から終端抵抗29の両端に供給される出力の差動信号のハイレベルの電位VOHは連動し、ともにレプリカ回路14に内蔵される抵抗素子37a、37bの抵抗値nRT/2に依らず決定されて両者は一致する。つまり、外部から供給されるリファレンス電圧VREF1によって、出力の差動信号のハイレベルの電位VOHを制御できる。
出力の差動信号の出力振幅の電圧Vodは、Vod=RT×IDであり、終端抵抗29の抵抗値RTと、外部から供給されるリファレンス電圧VREF2に応じてドライバ回路12に流れる動作電流IDとの積によって決定される。出力コモンモードの電位Vocは、Voc=(VOH+VOL)/2=(2VOH−Vod)/2であり、出力の差動信号のハイレベルの電位VOHとその出力振幅の電圧Vodで決定される。
そのため、出力ドライバ回路10では、レプリカ回路14に内蔵される抵抗素子37a、37bの抵抗値nRT/2のばらつきΔRの影響を受けず、出力の差動信号の出力コモンモードの電位Vocを一定値に保持することができる。
なお、ドライバ回路12のNMOS22,28がオフ状態で、かつ、NMOS24,26がオン状態である場合も同様である。
上記実施形態では、説明を簡単に行う目的で1つのドライバ回路のみを示したが、1つのレプリカ回路14と1つのオペアンプ16を、複数のドライバ回路で共用することができる。また、実施形態において、レプリカ回路14の抵抗素子は、従来のレプリカ回路40との対比が容易となるように、終端抵抗の抵抗値のn/2の抵抗値を持つ2つの抵抗素子37a、37bを直列に接続しているが、終端抵抗のn倍の抵抗値を持つ1つの抵抗素子としても同じである。
ドライバ回路は、実施形態の構成のものに限定されず、同様の機能を果たす構成のものを使用することができる。また、レプリカ回路の構成は、ドライバ回路の構成に応じて適宜変更されるべきものである。
また、電源(高電位電源)側のNMOSのゲート電圧を制御して、ドライバ回路の出力コモンモードの電位VOCを制御しているが、グランド(低電位電源)側のNMOSのゲート電圧を制御して、ドライバ回路の出力の差動信号のハイレベルの電位VOHを制御することもできる。この場合、電源側のNMOSが、ドライバ回路の動作電流を決定し、グランド側のNMOSが、出力の差動信号のハイレベルの電位VOHを制御することになる。
また、実施形態では、出力ドライバ回路を構成する全てのトランジスタをNMOSで構成しているが、これに限定はされず、P型MOSトランジスタ(以下、PMOSという)で出力ドライバ回路を構成することもできる。この場合、電源とグランドの接続状態を入れ換える必要がある。また、必要に応じて、NMOSとPMOSとを混在させて出力ドライバ回路を構成してもよい。
本発明は、例えば、液晶表示装置の表示タイミングコントローラで用いられる出力ドライバ回路に好適なものであるが、これに限らず、差動信号を出力する出力バッファ回路を用いる各種の用途に利用可能である。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明の出力ドライバ回路について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
本発明の出力ドライバ回路の構成を表す一実施形態の回路図である。 図1に示す出力ドライバ回路の動作を説明する概念図である。 出力の差動信号のハイレベルの電位VOH、ローレベルの電位VOL、出力振幅の電圧Vod、出力コモンモードの電位Vocの関係を表す概念図である。 従来の出力ドライバ回路の構成を表す一例の回路図である。
符号の説明
10、40 出力ドライバ回路
12 ドライバ回路
14 レプリカ回路
16 オペアンプ
18、20、22,24,26,28、30、32、34、36 NMOS
29 終端抵抗
37a、37b 抵抗素子

Claims (5)

  1. ドライバ回路と、レプリカ回路と、オペアンプとを備え、
    前記ドライバ回路は、第1の電源に接続された第1のトランジスタと、第2の電源に接続された第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間にそれぞれ直列に接続された第3、第4のトランジスタおよび第5、第6のトランジスタとを備え、前記第3、第6のトランジスタ、および、前記第4、第5のトランジスタには、前段の回路からの差動信号がそれぞれ入力され、前記第3、第4のトランジスタの間のノードおよび前記第5、第6のトランジスタの間のノードから差動信号が出力され、
    前記第1の電源が高電圧電源で第2の電源が低電圧電源であり、前記第1のトランジスタがN型MOSトランジスタであるか、もしくは、前記第1の電源が低電圧電源で第2の電源が高電圧電源であり、前記第1のトランジスタがP型MOSトランジスタであり、
    前記レプリカ回路は、前記第1、第2のトランジスタにそれぞれ相当する第7、第8のトランジスタと、前記第3もしくは第5、前記第4もしくは第6のトランジスタにそれぞれ相当する第9、第10のトランジスタと、前記ドライバ回路から出力される差動信号間に接続される終端抵抗に相当する抵抗素子とを備え、前記第7、第9のトランジスタ、前記抵抗素子、および、前記第10、第8のトランジスタは、この順序で前記第1、第2の電源の間に接続され、前記第9、第10のトランジスタには前記第1の電源が入力され、
    前記オペアンプには、外部から供給される第1のリファレンス電圧と、前記第9のトランジスタと前記抵抗素子との間のノードの電位とが入力され、当該オペアンプの出力信号が、前記第1、第7のトランジスタのゲートに入力され、
    外部から供給される第2のリファレンス電圧が、前記第2、第8のトランジスタのゲートに入力され、カレントミラー回路が構成されていることを特徴とする出力ドライバ回路。
  2. ドライバ回路と、レプリカ回路と、オペアンプとを備え、
    前記ドライバ回路は、第1の電源に接続された第1のトランジスタと、第2の電源に接続された第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間にそれぞれ直列に接続された第3、第4のトランジスタおよび第5、第6のトランジスタとを備え、前記第3、第4、第5、第6のトランジスタは、前段の回路からの差動信号に応じてスイッチングし、前記第3、第4のトランジスタの間のノードおよび前記第5、第6のトランジスタの間のノードから差動信号が出力され、
    前記第1の電源が高電圧電源で第2の電源が低電圧電源であり、前記第1のトランジスタがN型MOSトランジスタであるか、もしくは、前記第1の電源が低電圧電源で第2の電源が高電圧電源であり、前記第1のトランジスタがP型MOSトランジスタであり、
    前記レプリカ回路は、前記第1、第2のトランジスタにそれぞれ相当する第7、第8のトランジスタと、オン状態の前記第3もしくは第5、前記第4もしくは第6のトランジスタにそれぞれ相当する第9、第10のトランジスタと、前記ドライバ回路から出力される差動信号間に接続される終端抵抗に相当する抵抗素子とを備え、前記第7、第9のトランジスタ、前記抵抗素子、および、前記第10、第8のトランジスタは、この順序で前記第1、第2の電源の間に接続され、前記第9、第10のトランジスタには前記第1もしくは第2の電源が入力され、
    前記オペアンプには、外部から供給される第1のリファレンス電圧と、前記第9のトランジスタと前記抵抗素子との間のノードの電位とが入力され、当該オペアンプの出力信号が、前記第1、第7のトランジスタのゲートに入力され、
    外部から供給される第2のリファレンス電圧が、前記第2、第8のトランジスタのゲートに入力され、カレントミラー回路が構成されていることを特徴とする出力ドライバ回路。
  3. 前記第1のトランジスタがN型MOSトランジスタであるときには前記第2のトランジスタもN型MOSトランジスタであり、前記第1のトランジスタがP型MOSトランジスタであるときには前記第2のトランジスタもP型MOSトランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の出力ドライバ回路。
  4. 前記レプリカ回路のトランジスタのサイズが、前記ドライバ回路のトランジスタのサイズの1/n倍(nは1以上の整数)であり、前記抵抗素子の抵抗値が、前記終端抵抗の抵抗値のn倍であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の出力ドライバ回路。
  5. 1つの前記レプリカ回路と1つの前記オペアンプを、複数の前記ドライバ回路で共用することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の出力ドライバ回路。
JP2007329663A 2007-12-21 2007-12-21 出力ドライバ回路 Expired - Fee Related JP5074914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329663A JP5074914B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 出力ドライバ回路
US12/292,997 US7880512B2 (en) 2007-12-21 2008-12-02 Output driver circuit
CN200810188417.XA CN101465644B (zh) 2007-12-21 2008-12-22 输出驱动器电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329663A JP5074914B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 出力ドライバ回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009152944A JP2009152944A (ja) 2009-07-09
JP2009152944A5 JP2009152944A5 (ja) 2012-01-12
JP5074914B2 true JP5074914B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40787835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329663A Expired - Fee Related JP5074914B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 出力ドライバ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7880512B2 (ja)
JP (1) JP5074914B2 (ja)
CN (1) CN101465644B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7951176B2 (en) 2003-05-30 2011-05-31 Synthes Usa, Llc Bone plate
CN102376288B (zh) * 2010-08-04 2015-09-30 晨星软件研发(深圳)有限公司 多模态的传送输出电路
JP5528378B2 (ja) * 2011-03-07 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8466982B2 (en) * 2011-06-06 2013-06-18 Omnivision Technologies, Inc. Low common mode driver
CN102931973B (zh) * 2011-08-10 2015-09-09 联咏科技股份有限公司 预驱动器及应用其的传输器
JP6134536B2 (ja) * 2012-02-28 2017-05-24 株式会社メガチップス 出力装置
JP6140573B2 (ja) 2012-09-03 2017-05-31 株式会社メガチップス 出力バッファ回路
JP5921996B2 (ja) * 2012-09-12 2016-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8928365B2 (en) * 2012-10-23 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Methods and devices for matching transmission line characteristics using stacked metal oxide semiconductor (MOS) transistors
US9467061B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-11 Infineon Technologies Austria Ag System and method for driving a transistor
US9559683B2 (en) 2014-08-29 2017-01-31 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a switch having a normally-on transistor and a normally-off transistor
US9479159B2 (en) 2014-08-29 2016-10-25 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a switch having a normally-on transistor and a normally-off transistor
JP6399938B2 (ja) * 2015-01-22 2018-10-03 株式会社メガチップス 差動出力バッファ
US9513655B1 (en) * 2015-11-24 2016-12-06 Omnivision Technologies, Inc. Interface circuit with variable output swing and open termination mode for transmitting signals
US9431094B1 (en) * 2016-01-04 2016-08-30 Micron Technology, Inc. Input buffer
CN106505953B (zh) * 2016-07-05 2019-03-22 络达科技股份有限公司 运算放大器电路
CN108257566A (zh) * 2018-01-23 2018-07-06 深圳市华星光电技术有限公司 源极驱动电路及液晶显示驱动电路
JP2021175116A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置
KR20210143061A (ko) * 2020-05-19 2021-11-26 에스케이하이닉스 주식회사 출력 구동 회로
US11462900B2 (en) * 2020-12-07 2022-10-04 Amazing Microelectronic Corp. Bus driving device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334548B2 (ja) * 1997-03-21 2002-10-15 ヤマハ株式会社 定電流駆動回路
US6111431A (en) * 1998-05-14 2000-08-29 National Semiconductor Corporation LVDS driver for backplane applications
JP3202196B2 (ja) * 1998-08-25 2001-08-27 沖電気工業株式会社 出力回路と入力回路
CN1252927C (zh) * 2001-12-07 2006-04-19 哉英电子股份有限公司 半导体集成电路
US6600346B1 (en) * 2002-07-30 2003-07-29 National Semiconductor Corporation Low voltage differential swing (LVDS) signal driver circuit with low PVT and load sensitivity
JP2006060320A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sony Corp 差動信号駆動回路及び差動信号駆動方法
CN100574109C (zh) * 2005-11-24 2009-12-23 威盛电子股份有限公司 压控震荡器的相关方法与技术
JP4858959B2 (ja) * 2006-06-06 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動信号駆動回路及び差動信号駆動方法
JP2008182418A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sharp Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009152944A (ja) 2009-07-09
CN101465644A (zh) 2009-06-24
CN101465644B (zh) 2014-05-07
US7880512B2 (en) 2011-02-01
US20090160496A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074914B2 (ja) 出力ドライバ回路
JP4103468B2 (ja) 差動回路と増幅回路及び該増幅回路を用いた表示装置
JP6782614B2 (ja) 出力回路及び液晶表示装置のデータドライバ
US7459967B2 (en) Differential amplifier, digital-to-analog converter and display device
US9455690B2 (en) Half-power buffer and/or amplifier
US8476977B2 (en) LCD driving circuit using operational amplifier and LCD display apparatus using the same
US7952388B1 (en) Semiconductor device
JP4851192B2 (ja) 差動信号受信回路
JP7443420B2 (ja) レベルシフト回路
US7626428B2 (en) Buffer circuit with reduced power consumption
US7564392B2 (en) Decoder circuit
JP6399938B2 (ja) 差動出力バッファ
JP2009033230A (ja) 増幅器及びそれを備えた液晶駆動回路
JP5021501B2 (ja) 出力ドライバ回路
JP2005311790A (ja) 信号レベル変換回路および該回路を用いた液晶表示装置
JP4695621B2 (ja) 半導体回路
JP2005328464A (ja) 増幅器及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2000151408A (ja) 電流セル及びこれを用いたディジタル/アナログ変換器
US20080018385A1 (en) Electric power circuit for driving display panel
JP5520192B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP5203809B2 (ja) 電流ミラー回路
JP2011003123A (ja) 定電圧発生回路および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees