JP2000151408A - 電流セル及びこれを用いたディジタル/アナログ変換器 - Google Patents

電流セル及びこれを用いたディジタル/アナログ変換器

Info

Publication number
JP2000151408A
JP2000151408A JP10313542A JP31354298A JP2000151408A JP 2000151408 A JP2000151408 A JP 2000151408A JP 10313542 A JP10313542 A JP 10313542A JP 31354298 A JP31354298 A JP 31354298A JP 2000151408 A JP2000151408 A JP 2000151408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
current
internal node
power supply
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10313542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209967B2 (ja
Inventor
Koichi Yokomizo
幸一 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP31354298A priority Critical patent/JP3209967B2/ja
Priority to US09/433,868 priority patent/US6271779B1/en
Publication of JP2000151408A publication Critical patent/JP2000151408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209967B2 publication Critical patent/JP3209967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04106Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/747Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with equal currents which are switched by unary decoded digital signals

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路構成が簡単でオーバーシュートやリンギ
ング等の出力電流波形の劣化がない電流セルと、ディジ
タル/アナログ変換器を提供する。 【解決手段】 駆動部40のインバータ41,43は、
出力部20Aの内部ノードN1から与えられる電源電圧
で駆動されので、これらのインバータ41,43の出力
信号SEL,NSELの立上がりは、立下がりに比べて
遅延する。このため、PMOS22,23のオンからオ
フへの変化が遅延し、これらのPMOS22,23が同
時にオン状態になる期間が生じるので、PMOS21か
ら供給される一定電流Isは常に一定の値に維持され
る。これにより、ディジタル信号INが変化時したとき
に、オーバーシュートやリンギング等のない出力信号O
UTが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力されたディジ
タル信号の値に対応する電流を出力するディジタル/ア
ナログ変換器(以下、「DAC」という)等に適した電
流セル、及びこれを用いたDACに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば次のような文献に記載されるものがあった。 文献:米国特許第5,452,014号明細書 図2(a),(b)は、前記文献に記載された従来の電
流セルの構成図であり、同図(a)は古典的な電流セル
の回路構成を、及び同図(b)は同図(a)の問題点を
解決するための駆動部10の代替回路を示している。図
2(a)に示すように、この電流セルは、駆動部10と
出力部20を有しており、入力端子1にレベル“L”の
ディジタル信号INが与えられたとき、出力端子2から
負荷回路3に対して一定の出力電流OUTを出力し、入
力端子1にレベル“H”のディジタル信号INが与えら
れたときは、出力端子2からの出力電流OUTを停止す
るものである。駆動部10は、インバータ11と、縦続
接続された2個のインバータ12,13とで構成されて
いる。入力端子1は、インバータ11,12の入力側に
接続され、インバータ11,13の出力側から相補的な
選択信号SEL,NSELがそれぞれ出力されるように
なっている。
【0003】出力部20は、3個のPチャネルMOSト
ランジスタ(以下、「PMOS」という)21,22,
23と、抵抗24とで構成されている。PMOS21の
ソースは電源電位VDDに接続され、ゲートには、この
PMOS21を飽和状態で動作させることによって、一
定電流Isを流すためのバイアス電圧Vbが与えられて
いる。PMOS21のドレインには、PMOS22,2
3のソースが接続されており、このPMOS22のドレ
インが抵抗24を介して接地電位GNDに、PMOS2
3のドレインが出力端子2に、それぞれ接続されてい
る。また、PMOS22,23のゲートには、それぞれ
選択信号SEL,NSELが与えられるようになってい
る。
【0004】このような電流セルにおいて、入力端子1
に与えられるディジタル信号INが“L”であると、選
択信号NSEL,SELは、それぞれ“H”,“L”と
なる。これにより、PMOS22はオフ状態、PMOS
23はオン状態となるので、一定電流IsはこのPMO
S23を介して出力端子2から出力電流OUTとして出
力される。また、ディジタル信号INが“H”である
と、選択信号NSEL,SELは、それぞれ“L”,
“H”となる。これにより、PMOS22はオン状態と
なり、PMOS23はオフ状態となるので、一定電流I
sはこのPMOS22、及び抵抗24を介して接地電位
GNDに流れ、出力電流OUTは出力されない。
【0005】しかし、このような構成の電流セルでは、
ディジタル信号INが“L”から“H”へ、及び“H”
から“L”へ変化するときに、PMOS22,23のド
レイン電流−ゲート電圧特性、或いは閾値電圧に起因す
る特性により、これらのPMOS22,23が完全にオ
ン状態にはならない期間が発生する。このため、PMO
S22を流れる電流I22と、PMOS23を流れる電
流I23との合計が、一定電流Isよりも小さくなる。
このため、PMOS22,23のドレインの電位が瞬間
的に上昇し、その上昇した電位からオン状態に切り替わ
ったPMOS22またはPMOS23へ電流が流れる。
これにより、出力電流OUT、及び電源電位VDDから
供給される一定電流Isは、瞬間的に大きく変動する。
これらの出力電流OUTや一定電流Isの流れる経路に
は、ICのリード線や基板のプリントパターン等による
寄生インダクタンスが存在し、これに流れる電流の変動
により、オーバーシュートやリンギングが発生すること
があった。このため、このような電流セルを映像信号用
のDACに用いた場合、画質が劣化するという問題があ
った。
【0006】図2(b)は、図2(a)の駆動部10の
代替回路である駆動部30の構成図である。この駆動部
30は、図2(a)の問題を解決するために、同図中の
駆動部10に代えて用いられるものであり、5個のイン
バータ31〜35と、2個の2入力論理積の否定ゲート
(以下、「NAND」という)36,37とで構成され
ている。入力端子1は、NAND36の第1の入力側に
接続されるとともに、インバータ31を介してNAND
37の第1の入力側に接続されている。NAND36,
37の出力側にはインバータ32,33がそれぞれ接続
され、これらのインバータ32,33から相補的な選択
信号NSEL,SELが出力されるようになっている。
更に、インバータ32の出力側は、インバータ34を介
してNAND37の第2の入力側に接続され、インバー
タ33の出力側は、インバータ35を介してNAND3
6の第2の入力側に接続されている。
【0007】このような駆動部30では、例えばディジ
タル信号INが“H”のとき、選択信号NSELは
“H”となり、選択信号SELは“L”となる。ここ
で、ディジタル信号INが“H”から“L”に変化する
と、NAND36の出力信号は直ちに“H”に変化し、
これに従って選択信号NSELは“H”から“L”に変
化する。選択信号NSELが“L”になると、これがイ
ンバータ34を介してNAND37に帰還され、選択信
号SELは“L”から“H”に変化する。次に、ディジ
タル信号INが“L”から“H”に変化すると、NAN
D37の出力信号は直ちに“H”に変化し、これに従っ
て選択信号SELは“H”から“L”に変化する。選択
信号SELが“L”になると、これがインバータ35を
介してNAND36に帰還され、選択信号NSELは
“L”から“H”に変化する。
【0008】このように、駆動部30では帰還経路を設
け、選択信号SEL,NSELが“L”から“H”に変
化するタイミングを、“H”から“L”に変化するタイ
ミングよりも遅くなるように構成している。このため、
ディジタル信号INの変化時点で、選択信号SEL,N
SELが同時に“L”になる状態が発生する。選択信号
SEL,NSELが同時に“L”になると、出力部20
のPMOS22,23は同時にオン状態となり、PMO
S22を流れる電流I22と、PMOS23を流れる電
流I23の合計は、常に一定電流Isに保たれる。これ
により、PMOS22,23のソースの電位は常に一定
に保たれ、一定電流Isの変動が抑制されるので、オー
バーシュートやリンギングを発生することなく、出力電
流OUTを滑らかにオン/オフ制御することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
図2(b)の駆動部30を用いた電流セルでは、回路の
ゲート数が多くなり、例えば集積回路におけるチップの
面積が増大するとともに、消費電力が大きくなるという
課題があった。本発明は、前記従来技術が持っていた課
題を解決し、簡素化した回路構成で、オーバーシュート
やリンギング等の出力電流波形の劣化の無い電流セル
と、これを用いたDACを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の内の第1の発明は、電流セルにおいて、デ
ィジタル信号が入力される入力ノードと、前記ディジタ
ル信号の論理レベルに応じて出力電流を出力する出力ノ
ードと、第1の電源電位から内部ノードに一定電流を供
給する定電流手段を備えている。更にこの電流スイッチ
は、前記内部ノードと第2の電源電位間の電圧で駆動さ
れ、前記ディジタル信号の論理レベルを反転して第1の
選択信号を生成する第1の選択手段と、前記内部ノード
と前記第2の電源電位間の電圧で駆動され、前記ディジ
タル信号の論理レベルを反転させた反転信号の論理レベ
ルを更に反転して第2の選択信号を生成する第2の選択
手段と、前記第1の選択信号によって選択されたときに
前記内部ノードから前記第2の電源電位へ前記一定電流
を流す第1のスイッチ手段と、前記第2の選択信号によ
って選択されたときに前記内部ノードから前記出力ノー
ドへ前記一定電流を流す第2のスイッチ手段とを有して
いる。
【0011】第2の発明は、第1の発明の電流セルの第
1の選択手段を、ソースが内部ノードに接続された第1
のPMOSと、ソースが第2の電源電位に接続された第
1のNMOSとを有し、共通接続されたゲートに与えら
れたディジタル信号の論理レベルを反転して、共通接続
されたドレインから第1の選択信号を出力する構成とし
ている。また、第2の選択手段を、ソースが内部ノード
に接続された第2のPMOSと、ソースが第2の電源電
位に接続された第2のNMOSとを有し、共通接続され
たゲートに与えられた反転信号の論理レベルを反転し
て、共通接続されたドレインから第2の選択信号を出力
する構成としている。
【0012】第1及び第2の発明によれば、以上のよう
に電流セルを構成したので、次のような作用が行われ
る。第1の電源電位から定電流手段を通して内部ノード
に接続された第1及び第2のスイッチ手段に一定電流が
供給される。内部ノードには、例えばそれぞれPMOS
とNMOSとで構成された第1及び第2の選択手段が接
続されており、これれらの選択手段は、この内部ノード
の電圧によって駆動される。ここで、入力ノードに入力
されたディジタル信号の論理レベルが反転すると、第1
及び第2の選択手段の出力もこれに応じて、それぞれ相
補的に反転するが、入力されたディジタル信号のレベル
“H”よりも、これらの第1及び第2の選択手段の駆動
電圧の方が低いので、第1及び第2の選択信号の立上が
りのタイミングが遅延する。これにより、第1及び第2
のスイッチ手段が同時にオン状態になる期間が発生し、
定電流手段から供給される一定電流は常に一定の値に保
持される。
【0013】第3の発明は、第1の発明の電流セルの第
1の選択手段を、内部ノードと第2の電源電位間の電圧
で駆動され、第1の入力側に与えられる制御信号で活性
化されたときに、第2の入力側に与えられた前記ディジ
タル信号の論理レベルを反転して第1の選択信号を出力
する2入力の第1のNANDで構成し、第2の選択手段
を、内部ノードと第2の電源電位間の電圧で駆動され、
第1の入力側に与えられる制御信号で活性化されたとき
に、第2の入力側に与えられた反転信号の論理レベルを
反転して第2の選択信号を出力する2入力の第2のNA
NDで構成している。第3の発明によれば、次のような
作用が行われる。制御信号が不活性化されると、第1及
び第2のNANDからは第1及び第2の選択信号が出力
されず、電流セルから出力電流が出力されない。制御信
号が活性化されると、第1及び第2のNANDからは第
1及び第2の選択信号が出力される。このとき、第1及
び第2のNANDは、内部ノードと第2の電源電位間の
電圧で駆動されるので、第1及び第2の発明と同様の作
用が行われる。
【0014】第4の発明は、第1〜第3の発明の電流セ
ルにおいて、内部ノードと第1または第2の電源電位間
に、該内部ノードの電位変動を抑制するための静電容量
を有する電位変動抑制手段を設けている。第5の発明
は、第4の発明における電位変動抑制手段を、ゲートを
内部ノードに接続するとともにソース及びドレインを第
1または第2の電源電位に接続したMOSトランジス
タ、もしくはキャパシタで構成している。第4及び第5
の発明によれば、内部ノードと第1または第2の電源電
位間に、MOSトランジスタやキャパシタ等の電位変動
抑制手段が付加されているので、この内部ノードの電位
変動が抑制され、安定した出力電流が出力される。
【0015】第6の発明は、DACにおいて、mビット
(但し、mは複数)のディジタルデータを解読し、該デ
ィジタルデータの値に対応した論理レベルを有するn個
(但し、nは複数)のディジタル信号を出力するデータ
解読手段と、前記n個のディジタル信号に対応して設け
られ、それぞれ与えられたディジタル信号の論理レベル
に応じて出力ノードから所定の出力電流を出力する第1
乃至第5の発明のn個の電流セルと、前記n個の電流セ
ルの各出力ノードを共通接続し、前記ディジタルデータ
に対応した値の電流を出力する出力端子とを備えてい
る。第6の発明によれば、次のような作用が行われる。
mビットのディジタルデータが、データ解読手段に与え
られると、そのディジタルデータの値に対応したn個の
ディジタル信号が出力され、n個の電流セルにそれぞれ
与えられる。各電流セルでは、与えられたディジタル信
号で制御された所定の出力電流が出力される。これらの
電流セルの出力ノードは、出力端子に共通接続されてい
るので、この出力端子からディジタルデータに対応した
値の電流が出力される。
【0016】
【発明の実施の形態】第1の実施形態 図1は、本発明の第1の実施形態を示す電流セルの構成
図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が
付されている。この電流セルは、出力部20Aと駆動部
40を有しており、入力ノード(例えば、入力端子)1
にレベル“L”のディジタル信号INが与えられたと
き、出力ノード(例えば、出力端子)2から負荷回路3
に対して、一定の出力電流OUTを出力し、入力端子1
にレベル“H”のディジタル信号INが与えられたとき
は、出力端子2からの出力電流OUTを停止するもので
ある。
【0017】出力部20Aは、定電流手段(例えば、P
MOS)21と、第1及び第2のスイッチ手段(例え
ば、PMOS)22,23と、抵抗24と、電位変動抑
制手段(例えば、キャパシタ)25とで構成されてい
る。PMOS21は、温度や電源電圧の変動にかかわら
ず常に一定電流IsをPMOS22,23に供給するも
ので、所定のバイアス電圧Vb(即ち、ゲート−ソース
間電圧)が与えられたときの飽和電流が、この一定電流
Isとなるようにゲート長やゲート幅等の寸法が設計さ
れている。PMOS21のソースは電源電位VDDに、
ドレインは内部ノードN1にそれぞれ接続され、ゲート
にはバイアス電圧Vbが与えられている。内部ノードN
1には、PMOS22,23のソースが接続されてお
り、このPMOS22のドレインが抵抗24を介して接
地電位GNDに、PMOS23のドレインが出力端子2
に、それぞれ接続されている。また、PMOS22,2
3のゲートには、駆動部40からそれぞれ選択信号SE
L,NSELが与えられるようになっている。更に、内
部ノードN1と接地電位GND間には、スイッチング動
作時の内部ノードN1の電位変動を抑制するためのキャ
パシタ25が接続されている。
【0018】駆動部40は、第1の選択手段(例えば、
インバータ)41と、縦続接続された2個のインバータ
42,43とで構成されている。インバータ41は、P
MOS41aとNMOS41bとで構成されており、こ
のPMOS41aのソースが、出力部20Aの内部ノー
ドN1に接続されている。PMOS41aとNMOS4
1bのゲートは入力端子1に接続され、このNMOS4
1bのソースが接地電位GNDに接続されている。ま
た、PMOS41aとNMOS41bの各ドレインが接
続され、ここから選択信号SELが出力されるようにな
っている。インバータ42の入力側は入力端子1に接続
され、この出力側に第2の選択手段(例えば、インバー
タ)43が接続されている。インバータ43は、インバ
ータ41と同様に、PMOS43aとNMOS43bと
で構成されており、このPMOS43aのソースが、出
力部20Aの内部ノードN1に接続されている。PMO
S43aとNMOS43bのゲートはインバータ42の
出力側に接続され、このNMOS43bのソースが接地
電位GNDに接続されている。また、PMOS43aと
NMOS43bの各ドレインが接続され、ここから選択
信号NSELが出力されるようになっている。
【0019】図3は、図1の動作を示す信号波形図であ
る。以下、この図3を参照しつつ、図1の動作を説明す
る。ここで、電源電位VDDとして3.3Vが与えら
れ、入力端子1のディジタル信号INは、レベル“L”
のとき0V、レベル“H”のとき3.3Vであるとす
る。また、出力部20Aにおける内部ノードN1の電位
VCOMは、PMOS21によって2.1Vに低下され
ているものとする。図3の時刻t1において、ディジタ
ル信号INが“L”であれば、インバータ42から出力
されるディジタル信号/IN(但し、「/」は反転を表
す)は“H”となっている。従って、インバータ41か
ら出力される選択信号SELは、電位VCOMの2.1
Vにほぼ等しくなり、インバータ43から出力される選
択信号NSELは、接地電位GNDの0Vにほぼ等しく
なっている。これにより、PMOS22はオフ状態とな
り、PMOS23はオン状態となって、PMOS21か
ら供給される一定電流Isは、このPMOS23の電流
I23として出力端子2から出力される。
【0020】時刻t2において、ディジタル信号INが
“L”(=0V)から“H”(=3.3V)へ上昇を開
始すると、これに対応してインバータ42から出力され
るディジタル信号/INは、3.3Vから0Vへ下降を
開始する。ディジタル信号INの上昇に伴い、インバー
タ41から出力される選択信号SELは、2.1Vから
低下を開始する。一方、この時点でのディジタル信号/
INは、インバータ43の電源電圧、すなわちVCOM
(=2.1V)よりも高いので、このインバータ43か
ら出力される選択信号NSELは、0Vのままである。
時刻t3において、ディジタル信号/INが2.1Vま
で低下すると、インバータ43から出力される選択信号
NSELは、0Vから上昇を開始する。
【0021】時刻t4において、インバータ41から出
力される選択信号SELが、PMOS22の閾値電圧
(例えば、0.7V)まで低下すると、このPMOS2
2はオン状態に変化する。一方、この時点での選択信号
NSELは、PMOS23の閾値電圧(例えば、0.7
V)以下であるので、このPMOS23はオン状態とな
っている。これにより、PMOS21から供給される一
定電流Isは、PMOS22,23に分流し、このPM
OS23の電流I23が出力端子2から出力電流OUT
として出力される。時刻t5において、選択信号NSE
LがPMOS23の閾値電圧を越えると、このPMOS
23はオフ状態に変化する。これにより、PMOS21
から供給される一定電流Isは、PMOS22の電流I
22として接地電位GNDへ流れ、出力端子2からの出
力電流OUTは停止する。時刻t6において、ディジタ
ル信号INが3.3Vまで上昇すると、この電流セルは
安定した状態に落ち着く。
【0022】次に、時刻t7において、ディジタル信号
INが“H”から“L”へ下降を開始すると、これに対
応してインバータ42から出力されるディジタル信号/
INは、“L”から“H”へ上昇を開始する。ディジタ
ル信号/INの上昇に伴い、インバータ43から出力さ
れる選択信号NSELは、2.1Vから低下を開始す
る。一方、この時点でのディジタル信号INは、インバ
ータ41の電源電圧、即ちVCOMよりも高いので、こ
のインバータ41から出力される選択信号SELは、0
Vのままである。時刻t8において、ディジタル信号I
Nが2.1Vまで低下すると、インバータ41から出力
される選択信号SELは、0Vから上昇を開始する。
【0023】時刻t9において、インバータ43から出
力される選択信号NSELが、PMOS23の閾値電圧
まで低下すると、このPMOS23はオン状態に変化す
る。一方、この時点での選択信号SELは、PMOS2
2の閾値電圧以下であるので、このPMOS22はオン
状態となっている。これにより、PMOS21から供給
される一定電流Isは、PMOS22,23に分流し、
このPMOS23の電流I23が出力端子2から出力電
流OUTとして出力される。時刻t10において、選択
信号SELがPMOS2の閾値電圧を越えると、このP
MOS22はオフ状態に変化する。これにより、PMO
S21から供給される一定電流Isは、PMOS23の
電流I23として出力端子2から出力される。時刻t1
1において、ディジタル信号INが0Vまで下降する
と、この電流セルは安定した状態に落ち着く。
【0024】以上のように、この第1の実施形態の電流
セルは、出力部20AのノードN1からインバータ4
1,42に電源電圧を供給する構成としているので、簡
単な回路構成で、ディジタル信号INの変化時に選択信
号SEL,NSELの変化のタイミングを遅らせ、PM
OS22,23を同時にオン状態にすることが可能にな
る。これにより、PMOS21から供給される一定電流
Isを常に一定に保ち、出力電流OUTの急激な変化を
抑制することができるので、オーバーシュートやリンギ
ング等による出力電流波形の劣化をなくすことができる
という利点がある。また、内部ノードN1には、キャパ
シタ25が接続されているので、この内部ノードN1の
電位変動を抑制し、出力電流OUTの急激な変動を、更
に抑制することができるという利点がある。
【0025】第2の実施形態 図4は、本発明の第2の実施形態を示す電流セルの構成
図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が
付されている。この電流セルと、図1の電流セルとの相
違は、図1中の駆動部40におけるインバータ41,4
3に代えて、2入力のNAND44,45を有する駆動
部40Aを設けたことである。即ち、NAND44の第
1の入力側は入力端子1に接続され、NAND45の第
1の入力側はインバータ42の出力側に接続されてい
る。また、NAND44,45には、出力部20Aのノ
ードN1から電源が供給されるようになっている。更
に、NAND44,45の第2の入力側は制御端子4に
接続され、この制御端子4から動作制御用のスリープ信
号SLが与えられるようになっている。その他の構成
は、図1と同様である。
【0026】このような電流セルでは、スリープ信号S
Lが“L”のとき、NAND44,45の出力信号、即
ち選択信号SEL,NSELは、ディジタル信号INの
値に関係なく“H”となり、出力電流OUTの出力は停
止される。一方、スリープ信号SLが“H”のときは、
図1と同様の動作が行われる。以上のように、この第2
の実施形態の電流セルは、第1の実施形態の利点に加え
て、外部からのスリープ信号SLによって、動作を制御
することができるので、動作停止時の消費電力を低減す
ることができるという利点がある。
【0027】第3の実施形態 図5は、本発明の第3の実施形態を示すDACの構成図
である。これは、例えばディジタル映像信号をアナログ
の電流に変換するためのDACであり、入力端子101
に与えられるnビット(但し、nは複数)の入力データ
Dinを、対応する値の電流に変換して出力端子102
から出力電流Aoutとして出力するものである。入力
端子101には、データ解読手段(例えば、デコーダ)
103が接続されている。デコーダ103は、m個(但
し、m=2n −1)のディジタル信号IN1〜INmを
出力する出力端子を有し、入力端子101に与えられた
nビットの入力データDinの値xに相当する数のディ
ジタル信号IN1〜INxのレベルを“L”にして出力
するものである。各ディジタル信号IN1〜INmは、
それぞれ電流セル104〜104の入力側に与えら
れるようになっている。各電流セル104〜104
は、図1と同様の電流セルであり、それぞれ入力側に与
えられたディジタル信号IN1〜INmが“L”のとき
に、一定電流Isの出力電流OUT1〜OUTmを出力
するものである。
【0028】このDACは、ディジタル映像信号の入力
データDinの値が0の場合でも、ペデスタル・レベル
の電流を出力するための制御端子105を有しており、
この制御端子105に制御信号PEDが与えられるよう
になっている。制御端子105には、基底レベル制御部
106が接続されている。基底レベル制御部106は、
制御信号PEDが与えられたときに、ディジタル信号I
Npのレベルを“L”にして出力するものである。ディ
ジタル信号INpは、電流セル107に与えられるよう
になっている。電流セル107は、図1とほぼ同様の電
流セルであり、与えられたディジタル信号INpが
“L”のときに、ペデスタル・レベルの電流に相当する
一定電流Ipの出力電流OUTpを出力するものであ
る。
【0029】これらの電流セル104〜104,1
07には、温度や電源電圧の変動に影響されず、常に一
定の出力電流OUT1〜OUTm,OUTpが得られる
ように、バイアス電圧Vbが共通に与えられている。ま
た、電流セル104〜104,107の出力側は、
出力端子102に共通接続されており、この出力端子1
02からディジタル映像信号に対応した出力電流Aou
tが出力されるようになっている。出力端子102に
は、終端抵抗111,113、及び同軸ケーブル112
等で構成される伝送路110を介して、図示しないビデ
オ表示装置等が接続されている。
【0030】次に動作を説明する。入力端子101に入
力データDinが与えられると、デコーダ103によっ
てこの入力データDinの値x(例えば、x=6)と同
数のディジタル信号IN1〜IN6が“L”に設定さ
れ、その他のディジタル信号IN7〜INmは“H”に
設定されて、各電流セル104〜104に出力され
る。これにより、電流セル104〜104から、そ
れぞれ一定電流Isの出力電流OUT1〜OUT6が出
力される。一方、他の電流セル104〜104から
の出力電流OUT7〜OUTmは0となる。この時、制
御端子105に制御信号PEDが与えられていなけれ
ば、基底レベル制御部106から出力されるディジタル
信号INpは“H”となり、電流セル107の出力電流
OUTpは0である。従って、出力端子102から出力
される出力電流Aoutは6Isとなり、入力データD
inの値xに対応する電流が得られる。
【0031】また、制御端子105に制御信号PEDが
与えられていれば、基底レベル制御部106から出力さ
れるディジタル信号INpは“L”となり、電流セル1
07から一定電流Ipの出力電流OUTpが出力され
る。従って、出力端子102から出力される出力電流A
outは6Is+Ipとなり、入力データDinの値x
にペデスタル・レベルが重畳された値の電流が得られ
る。ここで、入力端子101に与えられる入力データD
inの値が変化すると、この入力データDinの変化に
対応して各電流セル104〜104から出力される
出力電流OUT1〜OUTmがオン/オフする。これに
より、出力端子102から出力される出力電流Aout
は、入力データDinの値に応じて変化する。各電流セ
ル104〜104は、図1の電流セルと同様の構成
となっているので、各出力電流OUT1〜OUTmの変
化はスムーズに行われる。更に、電流セル107も図1
の電流セルと同様の構成となっているので、制御信号P
EDの変化時における出力電流OUTpの変化はスムー
ズに行われる。
【0032】以上のように、この第3の実施形態のDA
Cは、第1の実施形態で説明した図1の電流セルを用い
て構成しているので、入力データDinや制御信号PE
Dの変化に対して、オーバーシュートやリンギング等に
よる出力電流波形の劣化がない出力信号Aoutを得る
ことができるという利点がある。
【0033】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
ず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例
えば、次の(a)〜(d)のようなものがある。 (a) PMOS21の供給電流の変動が少なく、内部
ノードN1の電圧変動が無視できるような場合には、図
1及び図4中のキャパシタ25を削除することができ
る。 (b) 図1及び図4中のキャパシタ25に代えて、ド
レイン及びソースを電源電位VDDに接続し、ゲートを
内部ノードN1に接続したPMOSのゲート容量を用い
ても良い。
【0034】(c) 図5中の電流セル104〜10
,107は、図1の電流セルに限定されず、図4の
電流セル、或いは上記変形例(a),(b)で述べたよ
うな構成の電流セルを用いることができる。 (d) 図5中の電流セル104〜104は、すべ
て同一の一定電流Isを出力するようになっているが、
例えば、2Is,4Is等に重み付けされた電流を出力
するようにしても良い。これにより、出力電流Aout
の分解能及び出力範囲を代えずに、電流セル104
104の数を削減することができる。但し、この場合
は、電流セル104〜104の出力電流OUT1〜
OUTmの大きさに対応して、デコーダ103のロジッ
クを変更する必要がある。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1及び第
2の発明によれば、定電流手段から一定電流が供給され
る内部ノードと第2の電源電位間に接続された第1及び
第2の選択手段を有している。このため、入力ノードの
ディジタル信号の変化したときに、第1及び第2のスイ
ッチ手段を切り替えるための選択信号の立上がりのタイ
ミングが遅延する。これにより、第1及び第2のスイッ
チ手段が同時にオン状態になる期間が生じるので、内部
ノードから供給される電流はほとんど変化せず、出力電
流にオーバーシュートやリンギングが発生することがな
く、出力電流波形の劣化が防止される。
【0036】第3の発明によれば、制御信号によって第
1及び第2のスイッチ手段の動作を制御可能なように、
第1及び第2の選択手段を2入力のNANDで構成して
いる。これにより、制御信号によって電流スイッチの動
作を停止することが可能になり、不必要な出力電流を停
止することができる。第4の発明によれば、内部ノード
の電位変動を抑制するための電位変動抑制手段を有して
いる。これにより、内部ノードの電位を一定に保つこと
が可能になり、更に出力電流波形の劣化を無くすことが
できる。第5の発明によれば、電位変動抑制手段をMO
Sトランジスタまたはキャパシタで構成している。これ
により、簡単な構成で有効な電位変動抑制を行うことが
できる。第6の発明によれば、第1〜第5の発明の電流
セルを用いてDACを構成している。これにより、出力
電流波形の劣化がないDACを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す電流セルの構成
図である。
【図2】従来の電流セルの構成図である。
【図3】図1の動作を示す信号波形図である。
【図4】本発明の第2の実施形態を示す電流セルの構成
図である。
【図5】本発明の第3の実施形態を示すDACの構成図
である。
【符号の説明】
20A 出力部 21,22,23,41a,43a PMOS 24 抵抗 25 キャパシタ 40,40A 駆動部 41,42,43 インバータ 41b,43b NMOS 44,45 NAND 103 デコーダ 104〜104 電流セル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル信号が入力される入力ノード
    と、 前記ディジタル信号の論理レベルに応じて出力電流を出
    力する出力ノードと、 第1の電源電位から内部ノードに一定電流を供給する定
    電流手段と、 前記内部ノードと第2の電源電位間の電圧で駆動され、
    前記ディジタル信号の論理レベルを反転して第1の選択
    信号を生成する第1の選択手段と、 前記内部ノードと前記第2の電源電位間の電圧で駆動さ
    れ、前記ディジタル信号の論理レベルを反転させた反転
    信号の論理レベルを更に反転して第2の選択信号を生成
    する第2の選択手段と、 前記第1の選択信号によって選択されたときに前記内部
    ノードから前記第2の電源電位へ前記一定電流を流す第
    1のスイッチ手段と、 前記第2の選択信号によって選択されたときに前記内部
    ノードから前記出力ノードへ前記一定電流を流す第2の
    スイッチ手段とを、 備えたことを特徴とする電流セル。
  2. 【請求項2】 前記第1の選択手段は、ソースが前記内
    部ノードに接続された第1のPチャネルMOSトランジ
    スタと、ソースが前記第2の電源電位に接続された第1
    のNチャネルMOSトランジスタとを有し、共通接続さ
    れたゲートに与えられた前記ディジタル信号の論理レベ
    ルを反転して、共通接続されたドレインから前記第1の
    選択信号を出力する構成とし、 前記第2の選択手段は、ソースが前記内部ノードに接続
    された第2のPチャネルMOSトランジスタと、ソース
    が前記第2の電源電位に接続された第2のNチャネルM
    OSトランジスタとを有し、共通接続されたゲートに与
    えられた前記反転信号の論理レベルを反転して、共通接
    続されたドレインから前記第2の選択信号を出力する構
    成としたことを特徴とする請求項1記載の電流セル。
  3. 【請求項3】 前記第1の選択手段は、前記内部ノード
    と前記第2の電源電位間の電圧で駆動され、第1の入力
    側に与えられる制御信号で活性化されたときに、第2の
    入力側に与えられた前記ディジタル信号の論理レベルを
    反転して前記第1の選択信号を出力する2入力の第1の
    論理積の否定ゲートで構成し、 前記第2の選択手段は、前記内部ノードと前記第2の電
    源電位間の電圧で駆動され、第1の入力側に与えられる
    制御信号で活性化されたときに、第2の入力側に与えら
    れた前記反転信号の論理レベルを反転して前記第2の選
    択信号を出力する2入力の第2の論理積の否定ゲートで
    構成したことを特徴とする請求項1記載の電流セル。
  4. 【請求項4】 前記内部ノードと前記第1または第2の
    電源電位間に、該内部ノードの電位変動を抑制するため
    の静電容量を有する電位変動抑制手段を設けたことを特
    徴とする請求項1、2または3記載の電流セル。
  5. 【請求項5】 前記電位変動抑制手段は、ゲートを前記
    内部ノードに接続するとともにソース及びドレインを前
    記第1または第2の電源電位に接続したMOSトランジ
    スタ、もしくはキャパシタで構成したことを特徴とする
    請求項4記載の電流セル。
  6. 【請求項6】 mビット(但し、mは複数)のディジタ
    ルデータを解読し、該ディジタルデータの値に対応した
    論理レベルを有するn個(但し、nは複数)のディジタ
    ル信号を出力するデータ解読手段と、 前記n個のディジタル信号に対応して設けられ、それぞ
    れ与えられたディジタル信号の論理レベルに応じて出力
    ノードから所定の出力電流を出力する請求項1、2、
    3、4、または5記載のn個の電流セルと、 前記n個の電流セルの各出力ノードを共通接続し、前記
    ディジタルデータに対応した値の電流を出力する出力端
    子とを、 備えたことを特徴とするディジタル/アナログ変換器。
JP31354298A 1998-11-04 1998-11-04 電流セル及びこれを用いたディジタル/アナログ変換器 Expired - Fee Related JP3209967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31354298A JP3209967B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 電流セル及びこれを用いたディジタル/アナログ変換器
US09/433,868 US6271779B1 (en) 1998-11-04 1999-11-04 Current cell and digital-analog converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31354298A JP3209967B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 電流セル及びこれを用いたディジタル/アナログ変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000151408A true JP2000151408A (ja) 2000-05-30
JP3209967B2 JP3209967B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=18042585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31354298A Expired - Fee Related JP3209967B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 電流セル及びこれを用いたディジタル/アナログ変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6271779B1 (ja)
JP (1) JP3209967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109562A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujitsu Semiconductor Ltd D/aコンバータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585113B2 (ja) * 2000-06-23 2004-11-04 松下電器産業株式会社 電流源セル配置構造、電流源セル選択方法及び電流加算型da変換器
KR100549872B1 (ko) * 2003-12-10 2006-02-06 삼성전자주식회사 차동 스위칭 회로 및 디지털 아날로그 변환기
US7068194B1 (en) * 2005-03-21 2006-06-27 National Semiconductor Corporation High-density MOS-decoded unary DAC
JP5233755B2 (ja) * 2009-03-05 2013-07-10 ヤマハ株式会社 D/a変換器の補正回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153832A (en) * 1980-04-30 1981-11-28 Nec Corp Digital to analog converter
KR930009432B1 (ko) * 1991-12-31 1993-10-04 현대전자산업 주식회사 디지탈/아나로그 변환기용 전류소자
JPH07221642A (ja) 1994-02-02 1995-08-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US5452014A (en) 1994-03-21 1995-09-19 Hewlett-Packard Company Video dac rise time control and supply noise suppression
GB2333191A (en) * 1998-01-08 1999-07-14 Fujitsu Microelectronics Ltd DAC current switch with reduced crossover noise

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109562A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujitsu Semiconductor Ltd D/aコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3209967B2 (ja) 2001-09-17
US6271779B1 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157941B2 (en) Differential switching circuit and digital-to-analog converter
JP4202504B2 (ja) ディファレンシャルスイッチング回路およびディジタルアナログ変換器
JP5074914B2 (ja) 出力ドライバ回路
US6791391B2 (en) Level shifting circuit
US7038502B2 (en) LVDS driver circuit and driver circuit
US20070024328A1 (en) Output driver with maintained slew rate
US7952388B1 (en) Semiconductor device
JP2010283453A (ja) プリエンファシス機能を含む出力回路
JP2004350273A (ja) 電圧モード電流補助式プリエンファシスドライバ
US20110316505A1 (en) Output Buffer With Improved Output Signal Quality
JP4851192B2 (ja) 差動信号受信回路
US7564392B2 (en) Decoder circuit
JPWO2018055666A1 (ja) インターフェース回路
JP2007227990A (ja) タイミング生成回路及びそれを用いたデジタル/アナログ変換器
JP3209967B2 (ja) 電流セル及びこれを用いたディジタル/アナログ変換器
JP2019220759A (ja) コンパレータ及び発振回路
JP2007096452A (ja) レベルシフト回路
JP2004128162A (ja) 半導体装置
JP4008473B2 (ja) 電流発生回路
US10418998B1 (en) Level shifter circuit and method thereof
JP5021501B2 (ja) 出力ドライバ回路
JP2008258966A (ja) Vthシフト回路及びD/A変換器
KR100549873B1 (ko) 차동 스위칭 회로용 다이내믹 인버터
JP2908254B2 (ja) 三値論理入力回路
US20110169542A1 (en) Delay circuit of semiconductor memory apparatus and method for delaying

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees