JP2019220759A - コンパレータ及び発振回路 - Google Patents

コンパレータ及び発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220759A
JP2019220759A JP2018114785A JP2018114785A JP2019220759A JP 2019220759 A JP2019220759 A JP 2019220759A JP 2018114785 A JP2018114785 A JP 2018114785A JP 2018114785 A JP2018114785 A JP 2018114785A JP 2019220759 A JP2019220759 A JP 2019220759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
comparator
voltage
transistor
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018114785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085911B2 (ja
Inventor
薫 坂口
Kaoru Sakaguchi
薫 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2018114785A priority Critical patent/JP7085911B2/ja
Priority to TW108119275A priority patent/TWI788574B/zh
Priority to CN201910499975.6A priority patent/CN110611497B/zh
Priority to KR1020190069238A priority patent/KR102572587B1/ko
Priority to US16/439,028 priority patent/US10666244B2/en
Publication of JP2019220759A publication Critical patent/JP2019220759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085911B2 publication Critical patent/JP7085911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0233Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • H03K4/50Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor
    • H03K4/501Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor the starting point of the flyback period being determined by the amplitude of the voltage across the capacitor, e.g. by a comparator
    • H03K4/502Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor the starting point of the flyback period being determined by the amplitude of the voltage across the capacitor, e.g. by a comparator the capacitor being charged from a constant-current source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】シンプルな構成でありながら消費電流の小さいコンパレータ回路、及び発振回路を提供する。【解決手段】第一定電流源と、ドレインが第一定電流源に接続され、ゲートが非反転入力端子に接続され、ソースが反転入力端子に接続された第一トランジスタと、反転入力端子と第二電源端子の間に接続された第二定電流源と、ソースが第一電源端子に接続され、ゲートが第一トランジスタのドレインに接続され、ドレインが出力端子に接続された第二トランジスタと、第二トランジスタのドレインと第二電源端子の間に接続された第三定電流源と、を備えたコンパレータ、及び、それを用いた発振回路。【選択図】図1

Description

本発明は、コンパレータ、及び、コンパレータを用いた発振回路に関する。
従来から用いられているコンパレータは、2つの入力端子の差電圧を増幅する差動増幅回路と、出力段であるソース接地増幅回路を備えている。差動増幅回路の差動対とソース接地増幅回路は、定電流源、或いは、抵抗によって生成される電流によってバイアスされることが一般的である。この様態のコンパレータの応答速度は、バイアス電流によって決まり、回路の消費電流を抑えるためにバイアス電流を小さくすると、応答速度が低下する。それに対して、消費電流を抑制しつつ、高速な応答を実現する手段として、コンパレータの入力電圧に応じてバイアス電流を変化させる構成が提案されている(例えば、特許文献1の図3参照)。
また、定電流源によって充放電されるコンデンサの電圧を検出するコンパレータを用いた発振回路もよく知られている(例えば、特許文献1の図1参照)。
特開2013−153288号公報
従来のコンパレータ回路は、差動増幅回路の差動対とソース接地増幅回路をバイアスするための電流源が備えられる。これら複数の電流源は、電流を小さくし過ぎると、リーク電流やノイズによって出力状態を安定に保つことが難しくなる。そのため、従来のコンパレータは、消費電流を抑制出来る程度に限界があり、非常に小さな消費電流が求められる半導体装置には好適ではない。また、それらのコンパレータを用いた発振回路においても同様の課題が生じる。
本発明は上記課題に鑑みて為され、シンプルな構成でありながら消費電流の小さいコンパレータ回路、及び、消費電流の小さい発振回路を提供することを目的とする。
本発明のコンパレータは、反転入力端子と非反転入力端子と出力端子を備えたコンパレータであって、一方の端子が第一電源端子に接続された第一定電流源と、ドレインが前記第一定電流源の他方の端子に接続され、ゲートが前記非反転入力端子に接続され、ソースが前記反転入力端子に接続された第一トランジスタと、一方の端子が前記反転入力端子に接続され、制御端子が前記出力端子に接続され、他方の端子が第二電源端子に接続された第二定電流源と、ソースが前記第一電源端子に接続され、ゲートが前記第一トランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記出力端子に接続された第二トランジスタと、一方の端子が前記第二トランジスタのドレインに接続され、他方の端子が前記第二電源端子に接続された第三定電流源と、を備え、前記第二定電流源は、前記制御端子の電圧によってオンオフが制御され、前記第一定電流源の電流値と前記第二定電流源の電流値が等しいことを特徴とする。
また、本発明の発振回路は、第一コンパレータと第二コンパレータと充放電制御回路を備え、第一コンパレータと第二コンパレータの少なくとも一方が上記コンパレータで構成されたことを特徴とする。
本発明のコンパレータによれば、反転入力端子と非反転入力端子の電圧差が正負のいずれかの状態において第一電源と第二電源の間の電流経路が全てオフするため、消費電流を小さくすることができる。また、本発明の発振回路は、同様に消費電流を小さくすることが出来る。
本発明の実施形態のコンパレータを示す回路図である。 本実施形態のコンパレータの他の例を示す回路図である。 本実施形態のコンパレータの他の例を示す回路図である。 本実施形態のコンパレータの他の例を示す回路図である。 本実施形態のコンパレータを用いた発振回路を示す回路図である。 図5の発振回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本実施形態のコンパレータを用いた発振回路の他の例を示す回路図である。 本実施形態の発振回路に用いられる基準電圧回路とコンパレータの構成例を示す回路図である。 本実施形態の発振回路に用いられる基準電圧回路とコンパレータの他の構成例を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態のコンパレータを示す回路図である。
本実施形態のコンパレータ100は、反転入力端子10と、非反転入力端子11と、出力端子12と、NMOSトランジスタ13と、PMOSトランジスタ14と、定電流源15、16、17と、を備えている。定電流源16は、入力される制御信号によってオンオフが制御される制御端子を有している。
NMOSトランジスタ13は、ゲートが非反転入力端子11に接続され、ソースが反転入力端子10に接続され、ドレインが定電流源15の一方の端子とPMOSトランジスタ14のゲートに接続される。定電流源15は、他方の端子が電源ライン1に接続される。定電流源16は、一方の端子が反転入力端子10に接続され、他方の端子が電源ライン2に接続され、制御端子が出力端子12に接続される。PMOSトランジスタ14は、ソースが電源ライン1に接続され、ドレインが出力端子12に接続される。定電流源17は、一方の端子が出力端子12に接続され、他方の端子が電源ライン2に接続される。
かかる構成のコンパレータ100の動作について、以下に説明する。
反転入力端子10の電圧VMよりも非反転入力端子11の電圧VPの方が高く、電圧VMと電圧VPの電圧差がNMOSトランジスタ13のしきい値電圧以上である時、NMOSトランジスタ13はオンする。定電流源15の電流I1に対してNMOSトランジスタ13の電流駆動能力が大きくなると、NMOSトランジスタ13は非飽和状態となる。NMOSトランジスタ13が非飽和状態になると、PMOSトランジスタ14のゲート電圧が電圧VM付近となり、PMOSトランジスタ14はオンする。PMOSトランジスタ14の電流駆動能力が定電流源17の電流I3に対して大きくなると、出力端子12の出力電圧VOは電源ライン1の電圧VDD付近までプルアップされる。よって、コンパレータ100は、Hレベルの出力電圧VOを出力する。定電流源16は、制御端子にHレベルが入力されると、電流I2を出力する。ここで、電流I1と電流I2は一致するように設計されているので、反転入力端子10の入力電流はほぼゼロとなる。従って、コンパレータ100は、非反転入力端子11がゲート入力であるので、各入力端子の入力電流は小さくなる。
反転入力端子10の電圧VMと非反転入力端子11の電圧VPの電圧差がNMOSトランジスタ13のしきい値電圧以下か、あるいは、電圧VPよりも電圧VMの方が高い時、NMOSトランジスタ13はオフする。定電流源15の電流I1によってPMOSトランジスタ14のゲート電圧はVDDまでプルアップされるので、PMOSトランジスタ14はオフする。PMOSトランジスタ14がオフすると、出力端子12の出力電圧VOは定電流源17によって電源ライン2の電圧VSS付近までプルダウンされる。よって、コンパレータ100は、Lレベルの出力電圧VOを出力する。定電流源16は、制御端子にLレベルが入力されると、電流I2の出力を停止する。NMOSトランジスタ13がオフし、定電流源16も電流出力を停止するため、反転入力端子10の入力電流はほぼゼロとなる。従って、コンパレータ100は、出力電圧VOがHレベルである時と同様に、各入力端子の入力電流は小さくなる。
コンパレータ100は、出力電圧VOがLレベルである時、NMOSトランジスタ13とPMOSトランジスタ14が共にオフしているため、電源ライン1と電源ライン2の間の電流経路が遮断され、消費電流はほぼゼロとなる。
また、上で述べたように定電流源16の出力する電流を出力端子電圧によって変更することで入力電流を小さくすることが出来るため、高インピーダンスなノードの電圧を入力端子に受けた場合であっても、負荷効果が小さいため精度良く比較することが出来る。
なお、定電流源15、16、17は、同じバイアスラインの電圧をゲートに受けるMOSトランジスタによって実現可能である。従って、コンパレータ100は、最少で5つのトランジスタで構成可能であり、シンプルな構成で回路面積を抑えつつ、消費電流を小さくすることが出来る。
図2は、本本実施形態のコンパレータの他の例を示す回路図である。
図2のコンパレータ200は、図1のコンパレータ100にNMOSトランジスタ18が加えられた構成となっている。その他の構成については、コンパレータ100と同一であるため、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
NMOSトランジスタ18は、ゲートがPMOSトランジスタ14のゲートに接続され、ソースが定電流源17の一方の端子に接続され、ドレインが出力端子12に接続される。
上述のような構成のコンパレータ200は、電圧VPと電圧VMがNMOSトランジスタ13がオンする電圧であって、電圧VMがNMOSトランジスタ18のしきい値電圧よりも低い時、NMOSトランジスタ18がオフするので、オンしているPMOSトランジスタ14には定電流源17の電流I3は流れない。そのため、出力電圧VoがHレベルの状態において、コンパレータ200の電源ライン間の電流経路はNMOSトランジスタ13を介した経路のみとなる。
このように、図2のコンパレータ200によれば、コンパレータ100にトランジスタを1つ追加することで、出力電圧VOがHレベルである時の消費電流を小さくすることが出来る。
図3は、本実施形態のコンパレータの他の例を示す回路図である。
コンパレータ300は、反転入力端子10と、非反転入力端子11と、出力端子12と、PMOSトランジスタ23と、NMOSトランジスタ24と、定電流源25、26、27と、を備えている。定電流源26は、入力される制御信号によってオンオフが制御される制御端子を有している。
PMOSトランジスタ23は、ゲートが非反転入力端子11に接続され、ソースが反転入力端子10に接続され、ドレインが定電流源25の一方の端子とNMOSトランジスタ24のゲートに接続される。定電流源25は、他方の端子が電源ライン2に接続される。定電流源26は、一方の端子が反転入力端子10に接続され、他方の端子が電源ライン1に接続され、制御端子が出力端子12に接続される。NMOSトランジスタ24は、ソースが電源ライン2に接続され、ドレインが出力端子12に接続される。定電流源27は、一方の端子が出力端子12に接続され、他方の端子が電源ライン1に接続される。
かかる構成のコンパレータ300の動作について、以下に説明する。
非反転入力端子11の電圧VPよりも反転入力端子10の電圧VMの方が高く、電圧VMと電圧VPの電圧差がPMOSトランジスタ23のしきい値電圧以上である時、PMOSトランジスタ23はオンする。定電流源25の電流I4に対してPMOSトランジスタ23の電流駆動能力が大きくなると、PMOSトランジスタ23は非飽和状態となる。PMOSトランジスタ23が非飽和状態になると、NMOSトランジスタ24のゲート電圧が電圧VM付近となり、NMOSトランジスタ24はオンする。NMOSトランジスタ24の電流駆動能力が定電流源27の電流I6に対して大きくなると、出力端子12の出力電圧VOは電源ライン2の電圧VSS付近までプルダウンされる。よって、コンパレータ300は、Lレベルの出力電圧VOを出力する。定電流源26は、制御端子にLレベル入力されると、電流I5を出力する。ここで、電流I4と電流I5は一致するように設計されているので、反転入力端子10の入力電流はほぼゼロとなる。従って、コンパレータ300は、非反転入力端子11がゲート入力であるので、各入力端子の入力電流は小さくなる。
非反転入力端子11の電圧VPと反転入力端子10の電圧VMの電圧差がPMOSトランジスタ23のしきい値電圧以下か、あるいは、電圧VPよりも電圧VMの方が低い時、PMOSトランジスタ23はオフする。PMOSトランジスタ23がオフすると、定電流源25の電流I4によってNMOSトランジスタ24のゲート電圧は電圧VSSまでプルダウンされるので、NMOSトランジスタ24はオフする。NMOSトランジスタ24がオフすると、出力端子12の出力電圧VOは定電流源27によって電源ライン1の電圧VDD付近までプルアップされる。よって、コンパレータ300は、Hレベルの出力電圧VOを出力する。定電流源26は、制御端子にHレベルが入力されると、電流I5の出力を停止する。PMOSトランジスタ23がオフし、定電流源26も電流出力を停止するため、反転入力端子10の入力電流はほぼゼロとなる。従って、コンパレータ300は、出力電圧VOがLレベルである時と同様に、各入力端子の入力電流は小さくなる。
出力電圧VOがHレベルである時、PMOSトランジスタ23とNMOSトランジスタ24が共にオフしているため、電源ライン1と電源ライン2の間の電流経路が遮断される。その結果、コンパレータ300の消費電流はほぼゼロとなる。
図4は、本実施形態のコンパレータの他の例を示す回路図である。
図4のコンパレータ400は、コンパレータ300にPMOSトランジスタ28が加えられた構成となっている。その他の構成については、コンパレータ300と同一であるため、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
PMOSトランジスタ28は、ゲートがNMOSトランジスタ24のゲートに接続され、ソースが定電流源27の一方の端子に接続され、ドレインが出力端子12に接続される。
上述のような構成のコンパレータ400は、電圧VPと電圧VMがPMOSトランジスタ23がオンする電圧であって、電圧VMがPMOSトランジスタ28のしきい値電圧よりも高い時、PMOSトランジスタ28がオフするので、オンしているNMOSトランジスタ24には定電流源27の電流I6は流れない。そのため、出力電圧VoがLレベルの状態において、コンパレータ400の電源ライン間の電流経路はPMOSトランジスタ23を介した経路のみとなる。
このように、図4のコンパレータ400によれば、コンパレータ300にトランジスタを1つ追加することで、出力電圧VOがLレベルである時の消費電流を小さくすることが出来る。
以上説明した本実施形態のコンパレータは、コンパレータ100、200は出力電圧VOがHレベルである時に、コンパレータ300、400は出力電圧VOがLレベルである時に、消費電流をほぼゼロにすることが出来る。従って、出力電圧VOの保たれる期間が長い場合に合わせて適宜使い分けることで、より消費電流を小さくすることが出来る。
図5は、本実施形態のコンパレータを用いた発振回路を示す回路図である。
図5の発振回路500は、定電流源30、31と、スイッチ32、33と、コンデンサ34と、基準電圧回路35、36と、コンパレータ37、38と、充放電制御回路39と、を備えている。基準電圧回路35は、電源ライン2の電圧VSSに基づいた基準電圧VREFHを出力する。基準電圧回路36は、電源ライン2の電圧VSSに基づいた基準電圧VREFHより低い基準電圧VREFLを出力する。コンパレータ37、38は、本発明のコンパレータ100〜400のいずれかが適宜用いられる。ここで、説明の簡略化のために、コンパレータ37、38は、非反転入力端子の電圧が反転入力端子の電圧を超えたらHレベルの信号を出力するものとする。
定電流源30は、一方の端子が電源ライン1に接続され、他方の端子がスイッチ32の一方の導電端子に接続される。定電流源31は、一方の端子が電源ライン2に接続され、他方の端子がスイッチ33の一方の導電端子に接続される。スイッチ32、33のそれぞれ他方の導電端子は、コンデンサ34の一方の端子と、コンパレータ37の反転入力端子と、コンパレータ38の非反転入力端子に接続される。コンデンサ34の他方の端子は、電源ライン2に接続される。基準電圧回路35は、コンパレータ37の非反転入力端子に接続される。基準電圧回路36は、コンパレータ38の反転入力端子に接続される。コンパレータ37の出力端子は、充放電制御回路39の第一入力端子に接続される。コンパレータ38の出力端子は、充放電制御回路39の第二入力端子に接続される。充放電制御回路39は、制御端子にスタンバイ信号VSTBが入力され、充電制御端子がスイッチ32の制御端子に接続され、放電制御端子がスイッチ33の制御端子に接続され、出力端子が発振回路500の出力端子に接続される。
かかる構成の発振回路500の動作について、以下に説明する。図6は、本発明のコンパレータを用いた発振回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
時刻t0より前において、コンデンサ34の電圧VCは基準電圧VREFHより高い状態にあり、充放電制御回路39の制御端子にはスタンバイ信号VSTBが入力されている。充放電制御回路39は、スタンバイ状態のとき、充電制御端子と放電制御端子からスイッチ32、33をオフする制御信号を出力し、出力端子からLレベルの信号VOSCを出力する。スイッチ32と33が共にオフしている時、コンパレータ37と38の入力インピーダンスが高いため、コンデンサ34の電圧VCは基準電圧VREFHより高い電圧を維持する。コンパレータ37は、電圧VCが基準電圧VREFHより高いのでLレベルを出力する。コンパレータ38は、電圧VCが基準電圧VREFLより高いのでLレベルを出力する。
時刻t0において、スタンバイ信号VSTBが解除されると、充放電制御回路39は、コンパレータ37のLレベルの出力信号に基づいてスイッチ33をオンに制御する。スイッチ33がオンすると、コンデンサ34は、定電流源31の電流によって放電される(放電状態)。そして、電圧VCが基準電圧VREFHより低くなると、コンパレータ37はHレベルを出力する。
コンデンサ34が定電流源31の電流によって放電され、時刻t1において、電圧VCが基準電圧VREFLより低くなると、コンパレータ38は、Hレベルを出力する。充放電制御回路39は、コンパレータ38のHレベルの出力信号に基づいてスイッチ32をオン、スイッチ33をオフに制御する。スイッチ32がオンすると、コンデンサ34は、定電流源30の電流によって充電される(充電状態)。そして、電圧VCが基準電圧VREFLより高くなると、コンパレータ38はLレベルを出力する。また、充放電制御回路39は、コンパレータ38の出力信号がLレベルからHレベルになると、信号VOSCをHレベルにする。
コンデンサ34が定電流源30の電流によって充電され、時刻t2において、電圧VCが基準電圧VREFHより高くなると、コンパレータ37は、Lレベルを出力する。充放電制御回路39は、コンパレータ37のLレベルの出力信号に基づいてスイッチ32をオフ、スイッチ33をオンに制御する。スイッチ33がオンすると、コンデンサ34は、定電流源31の電流によって放電される。また、充放電制御回路39は、コンパレータ37の出力信号がHレベルからLレベルになると、信号VOSCをLレベルにする。
以上の動作を繰り返すことによって、発振回路500は、出力端子から信号VOSCを出力する。信号VOSCの周期Tは、充電電流IC、放電電流ID、コンデンサ34の容量値C、基準電圧VREFH、VREFLを用いて式(1)で表される。
T=C×(VREFH−VREFL)×(IC -1+ID -1) (1)
式(1)において、正確には基準電圧VREFH及びVREFLにコンパレータ37及び38の入力トランジスタ(NMOSトランジスタ13)のしきい値電圧が含まれるが、コンパレータ37とコンパレータ38を同様の構成にすることで、しきい値電圧のばらつきを相殺することが出来る。従って、発振回路500の発振周期Tは、NMOSトランジスタ13の特性のばらつきに影響を受けず、精度を高くすることが出来る。
以上説明した発振回路500は、本発明のコンパレータを用いることで、発振精度を犠牲にすることなく、消費電流を非常に小さくすることが出来る。
図示しないが、例えば、コンパレータ37を図1または図2のコンパレータで構成し、コンパレータ38を図1または図2のコンパレータの出力をインバータで反転する構成とすれば、発振回路500がスタンバイ状態の時にコンパレータ37、38の消費電流をほぼゼロにすることが出来る。また例えば、コンパレータ37を図3または図4のコンパレータで構成し、コンパレータ38を図1または図2のコンパレータで構成すれば、発振動作中のコンパレータ37、38の消費電流をほぼゼロにすることが出来る。
上述の構成のどちらを用いるかは、搭載される電子回路においてスタンバイ状態と発振状態のどちらの時間が長いかで、適宜選択されれば良い。
なお、コンパレータの反転入力端子の入力電流を決定する定電流源15、16、25、26の電流値よりも定電流源30、31の電流値を大きく設定することが望ましい。このようにすると、各コンパレータの反転入力端子の入力電流オフセットの影響を小さくすることが出来る。
図7は、本実施形態のコンパレータを用いた発振回路の他の例を示す回路図である。図7の発振回路600は、図5の発振回路500のコンパータ38に替えて、コンパータ48を備えている。コンパータ48は、停止制御端子を有し、一般的な差動増幅回路を備えた構成をしている。コンパータ48の停止制御端子は、コンパータ37の出力端子が接続されている。その他の構成については、発振回路500と同一であるため、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
コンパレータ48は、停止制御端子にLレベルの信号が入力されると、出力信号VCLをLレベルに固定して、消費電流を流さない、例えば差動増幅回路の動作電流をオフする、ように制御する。従って、コンパレータ48は、一般的なコンパレータであっても、コンパレータ37がスタンバイ状態の時に電流を消費しないようにすることが出来る。
以上説明したように、発振回路600によれば、コンパレータ37のみを本実施形態のコンパレータで構成しても、スタンバイ状態において、コンパレータ37及びコンパレータ48の消費電流をほぼゼロにすることが出来る。
なお、発振回路600の発振周期Tは、コンパレータ37の入力トランジスタ(NMOSトランジスタ13)のしきい値電圧のばらつきの影響を受けるので、以下に説明する基準電圧回路35とコンパレータ37の回路構成にすることが好ましい。
図8は、本実施形態の発振回路に用いられる基準電圧回路35とコンパレータ37の構成例を示す回路図である。
基準電圧回路35は、基準電圧源51と、抵抗52、53と、誤差増幅器54と、PMOSトランジスタ55と、NMOSトランジスタ56とを備えている。コンパレータ37には、図2に示したコンパレータ200を用いて、対応する回路要素には同一の符号を付している。例えば、定電流源15はPMOSトランジスタ15に相当し、定電流源16はPMOSトランジスタ40、NMOSトランジスタ41、42、43に相当する。また、NMOSトランジスタ41のゲートは、定電流源16のオンオフが制御される制御端子である。
誤差増幅器54は、反転入力端子に基準電圧源51が接続され、非反転入力端子に抵抗52と抵抗53の接続点が接続され、出力端子がPMOSトランジスタ55、40、15のゲートに接続される。PMOSトランジスタ55は、ソースが電源ライン1に接続され、ドレインがNMOSトランジスタ56のドレインとゲートに接続される。NMOSトランジスタ56は、ドレインとゲートがコンパレータ37の非反転入力端子11に接続され、ソースが抵抗52に接続される。
PMOSトランジスタ40は、ソースが電源ライン1に接続され、ドレインがNMOSトランジスタ41のドレインに接続される。NMOSトランジスタ41は、ゲートがコンパレータ37の出力端子12に接続され、ソースがNMOSトランジスタ42のドレインとゲートに接続される。NMOSトランジスタ42は、ソースが電源ライン2に接続され、ドレインとゲートがNMOSトランジスタ43のゲートに接続される。NMOSトランジスタ43は、ソースが電源ライン2に接続され、ドレインがコンパレータ37の反転入力端子10に接続される。コンパレータ37の他の回路は、図2のコンパレータ200と同様に接続される。
誤差増幅器54は、抵抗52と抵抗53の接続点の電圧が基準電圧源51の出力する基準電圧と等しくなるようにPMOSトランジスタ55のゲート電圧を制御する。基準電圧源51と抵抗52と抵抗53は、NMOSトランジスタ56のソースの電圧が基準電圧VREFHになるように設定される。
NMOSトランジスタ56は、PMOSトランジスタ55が流す電流によってバイアスされ、ゲートに基準電圧VREFHよりNMOSトランジスタ56のしきい値電圧だけ高い電圧を発生して、NMOSトランジスタ13のゲートに電圧VPとして入力する。PMOSトランジスタ15は、ゲートにPMOSトランジスタ55と同じ電圧が入力されるので、PMOSトランジスタ55の電流と比例した電流を流す。NMOSトランジスタ56とNMOSトランジスタ13のW/L長比を同一に設計すると、共に飽和状態で動作する場合のゲート・ソース間電圧が等しくなる。従って、コンパレータ37の反転入力端子の電圧VMは、基準電圧VREFHと等しくなる。
また、PMOSトランジスタ40は、ゲートにPMOSトランジスタ55と同じ電圧が入力されるので、NMOSトランジスタ42、43から成るカレントミラーを介して流れる電流もPMOSトランジスタ55の電流と比例した電流になる。従って、PMOSトランジスタ15の電流とPMOSトランジスタ40の電流、即ち定電流源16の電流を容易に一致させることが出来る。
以上説明したように、図8の基準電圧回路35とコンパレータ37を用いた発振回路600は、式(1)の(VREFH−VREFL)の項がNMOSトランジスタ13の特性のばらつきの影響を受けず、発振周期Tの精度を高くすることが出来る。
図9は、本実施形態の発振回路に用いられる基準電圧回路35の他の構成例を示す回路図である。基準電圧回路35は、基準電圧源51と、抵抗52、53と、誤差増幅器54と、NMOSトランジスタ57と、PMOSトランジスタ58とを備えている。
誤差増幅器54は、非反転入力端子に基準電圧源51が接続され、反転入力端子に抵抗52と抵抗53の接続点が接続され、出力端子がNMOSトランジスタ57のゲートとコンパレータ37の非反転入力端子11に接続される。NMOSトランジスタ57は、ソースが抵抗52に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ58のゲートとドレインに接続される。PMOSトランジスタ58は、ソースは電源ライン1に接続される。
誤差増幅器54は、基準電圧源51と抵抗52と抵抗53の設定によって、NMOSトランジスタ57のソースの電圧が基準電圧VREFHと等しくなるようにNMOSトランジスタ57のゲート電圧を制御する。また、図8と同様に、PMOSトランジスタ58、40、15は夫々比例した電流を流す。
従って、図9の基準電圧回路35とコンパレータ37を用いた発振回路600は、式(1)の(VREFH−VREFL)の項がNMOSトランジスタ13の特性のばらつきの影響を受けず、発振周期Tの精度を高くすることが出来る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。例えば、コンパレータ37とコンパレータ48が逆の関係になっても良い。
10 反転入力端子
11 非反転入力端子
12 出力端子
15、16、17、25、26、27、30、31 定電流源
35、36 基準電圧回路
37、38、48 コンパレータ
39 充放電制御回路

Claims (5)

  1. 反転入力端子と非反転入力端子と出力端子を備えたコンパレータであって、
    一方の端子が第一電源端子に接続された第一定電流源と、
    ドレインが前記第一定電流源の他方の端子に接続され、ゲートが前記非反転入力端子に接続され、ソースが前記反転入力端子に接続された第一トランジスタと、
    一方の端子が前記反転入力端子に接続され、制御端子が前記出力端子に接続され、他方の端子が第二電源端子に接続された第二定電流源と、
    ソースが前記第一電源端子に接続され、ゲートが前記第一トランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記出力端子に接続された第二トランジスタと、
    一方の端子が前記第二トランジスタのドレインに接続され、他方の端子が前記第二電源端子に接続された第三定電流源と、を備え、
    前記第二定電流源は、前記制御端子の電圧によってオンオフが制御され、
    前記第一定電流源の電流値と前記第二定電流源の電流値が等しい
    ことを特徴とするコンパレータ。
  2. ソースが前記第三定電流源の一方の端子に接続され、ゲートが前記第一トランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記出力端子に接続された第三トランジスタを備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンパレータ。
  3. 一方の端子が前記第二電源端子に接続されたコンデンサと、
    前記第一電源端子と前記コンデンサの他方の端子の間に第一スイッチを介して接続された充電電流源と、
    前記コンデンサの他方の端子と前記第二電源端子の間に第二スイッチを介して接続された放電電流源と、
    非反転入力端子に第一基準電圧回路が接続され、反転入力端子に前記コンデンサの他方の端子が接続された第一コンパレータと、
    非反転入力端子に第二基準電圧回路が接続され、反転入力端子に前記コンデンサの他方の端子が接続された第二コンパレータと、
    第一入力端子に前記第一コンパレータの出力端子が接続され、第二入力端子に前記第二コンパレータの出力端子が接続され、充電制御端子が前記第一スイッチの制御端子に接続され、放電制御端子が前記第二スイッチの制御端子に接続され、出力端子が発振回路の出力端子に接続された充放電制御回路と、を備え、
    前記第一コンパレータと前記第二コンパレータの少なくとも一方が請求項1または2に記載のコンパレータで構成された
    ことを特徴とする発振回路。
  4. 前記第一コンパレータが請求項1または2に記載のコンパレータで構成され、
    前記第二コンパレータは、前記第一コンパレータの出力信号に基づいて動作停止が制御される
    ことを特徴とする請求項3に記載の発振回路。
  5. 前記第一基準電圧回路は、
    ゲートが前記第一トランジスタのゲートに接続され、前記第一トランジスタとしきい値電圧が等しい第四トランジスタを備え、
    前記第四トランジスタのソースの電圧が前記第一基準電圧である
    ことを特徴とする請求項4に記載の発振回路。
JP2018114785A 2018-06-15 2018-06-15 コンパレータ及び発振回路 Active JP7085911B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114785A JP7085911B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 コンパレータ及び発振回路
TW108119275A TWI788574B (zh) 2018-06-15 2019-06-04 比較器與振盪電路
CN201910499975.6A CN110611497B (zh) 2018-06-15 2019-06-11 比较器以及振荡电路
KR1020190069238A KR102572587B1 (ko) 2018-06-15 2019-06-12 콤퍼레이터 및 발진 회로
US16/439,028 US10666244B2 (en) 2018-06-15 2019-06-12 Comparator and oscillation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114785A JP7085911B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 コンパレータ及び発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220759A true JP2019220759A (ja) 2019-12-26
JP7085911B2 JP7085911B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=68840397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114785A Active JP7085911B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 コンパレータ及び発振回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10666244B2 (ja)
JP (1) JP7085911B2 (ja)
KR (1) KR102572587B1 (ja)
CN (1) CN110611497B (ja)
TW (1) TWI788574B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102687945B1 (ko) * 2020-02-12 2024-07-25 삼성디스플레이 주식회사 전원 전압 생성 장치, 이의 제어 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
CN114665849B (zh) * 2022-02-23 2023-04-07 电子科技大学 一种高精度的电流比较器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080679A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Nec Electronics Corp 電圧比較回路
JP2011182188A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Semiconductor Technology Academic Research Center コンパレータ回路
JP2015126454A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ソニー株式会社 コンパレータ回路、コンパレータ回路の制御方法、a/d変換回路、及び、表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117910A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Nec Corp 比較回路
JP3675291B2 (ja) * 2000-03-28 2005-07-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 コンパレータ
JP3991863B2 (ja) * 2002-12-27 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 ノコギリ波発生装置
JP4063154B2 (ja) * 2003-06-24 2008-03-19 富士電機デバイステクノロジー株式会社 発振回路
US7579878B2 (en) * 2006-08-31 2009-08-25 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. High gain, high speed comparator operable at low current
JP4824599B2 (ja) * 2007-02-21 2011-11-30 セイコーインスツル株式会社 三角波生成回路
JP2010193036A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Renesas Electronics Corp コンパレータ回路
US8350599B2 (en) * 2010-03-18 2013-01-08 Aptus Power Semiconductors Voltage comparators
US8760144B2 (en) * 2010-06-28 2014-06-24 Wuxi Vimicro Corporation Multiple-input comparator and power converter
JP5877074B2 (ja) 2012-01-24 2016-03-02 ローム株式会社 コンパレータ、それを用いたオシレータ、dc/dcコンバータの制御回路、dc/dcコンバータ、電子機器
JP6552908B2 (ja) * 2015-08-07 2019-07-31 株式会社東芝 発振器
JP6657962B2 (ja) * 2016-01-05 2020-03-04 富士電機株式会社 半導体集積装置
US10181854B1 (en) * 2018-06-15 2019-01-15 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Low power input buffer using flipped gate MOS

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080679A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Nec Electronics Corp 電圧比較回路
JP2011182188A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Semiconductor Technology Academic Research Center コンパレータ回路
JP2015126454A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ソニー株式会社 コンパレータ回路、コンパレータ回路の制御方法、a/d変換回路、及び、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110611497A (zh) 2019-12-24
KR20190142227A (ko) 2019-12-26
TW202002517A (zh) 2020-01-01
US10666244B2 (en) 2020-05-26
KR102572587B1 (ko) 2023-08-30
TWI788574B (zh) 2023-01-01
CN110611497B (zh) 2023-10-03
JP7085911B2 (ja) 2022-06-17
US20190386650A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424546B2 (ja) パルス幅変調回路
US8098057B2 (en) Constant voltage circuit including supply unit having plural current sources
JP2009130879A (ja) レベルシフト回路
KR100251254B1 (ko) 파워 손실을 절감할 수 있는 전압 감시 회로
US8558581B2 (en) Analog rail-to-rail comparator with hysteresis
KR102572587B1 (ko) 콤퍼레이터 및 발진 회로
JP2005223872A (ja) 差動駆動回路およびそれを内蔵する電子機器
JPWO2018055666A1 (ja) インターフェース回路
JP2017079431A (ja) 電圧比較回路
US7545128B2 (en) Regulator circuit
US10958267B2 (en) Power-on clear circuit and semiconductor device
US11075626B2 (en) Power-on clear circuit and semiconductor device
KR20220067490A (ko) 지연 회로
JP4641219B2 (ja) 出力バッファ回路
TW201830863A (zh) 電源啟動控制電路以及輸入/出控制電路
JP6665717B2 (ja) レギュレータ回路および半導体集積回路装置
JP6966367B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2006108778A (ja) 出力回路
JP2000151408A (ja) 電流セル及びこれを用いたディジタル/アナログ変換器
JP2024043402A (ja) コンパレータ
JP5237715B2 (ja) 出力回路
KR20050106837A (ko) 히스테리시스 특성을 갖는 비교장치
JP2011066614A (ja) 遅延発生装置および半導体試験装置
JP2010206749A (ja) 発振回路
JP2002118453A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350