JP2002014658A - 液晶駆動用集積回路素子 - Google Patents

液晶駆動用集積回路素子

Info

Publication number
JP2002014658A
JP2002014658A JP2000195540A JP2000195540A JP2002014658A JP 2002014658 A JP2002014658 A JP 2002014658A JP 2000195540 A JP2000195540 A JP 2000195540A JP 2000195540 A JP2000195540 A JP 2000195540A JP 2002014658 A JP2002014658 A JP 2002014658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
output
pad
liquid crystal
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000195540A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiichi Tatsuke
敏一 田付
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000195540A priority Critical patent/JP2002014658A/ja
Priority to US09/894,361 priority patent/US6650312B2/en
Publication of JP2002014658A publication Critical patent/JP2002014658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶駆動用集積回路素子によるデータ線間の
電荷中和において、集積回路素子間での中和電荷のばら
つきを無くす。。 【解決手段】 集積回路素子を構成する半導体チップ2
0は、演算増幅器24と出力用パッド22との間を接続
する第1スイッチ25と、出力用パッド22間を接続す
る第2スイッチ26と、半導体チップ20の長尺方向に
2個配置されたIC間接続用パッド27と、出力用パッ
ド22と各IC間接続用パッド27との間を接続する第
3スイッチ28とを有する。この集積回路素子をモジュ
ールへ複数個実装し、隣接する集積回路素子のIC間接
続用パッド27間が接続されたときの動作は、第1スイ
ッチ25のオフ制御期間内において、第2スイッチ26
および第3スイッチ28がオン制御され、出力用パッド
22間が集積回路素子内および集積回路素子間で短絡し
て各集積回路素子に接続された全てのデータ線間で電荷
が中和される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブマトリッ
クス方式の液晶表示装置の駆動装置として用いる液晶駆
動用集積回路素子に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリックス方式の液晶表示
装置の液晶表示モジュールは、図3に示すように液晶パ
ネル100と液晶パネル100の外周に配置した駆動装
置200とを具備している。液晶パネル100は、画素
を構成する画素電極および画素電極への駆動電圧の供給
を制御するTFT(薄膜トランジスタ)がマトリックス
状に形成されたリア側のガラス基板と、コモン電極およ
びカラーフィルタが形成されたフロント側のガラス基板
とが液晶を介して互いに対向配置され、水平方向に延在
し垂直方向に並設される走査線がTFTのゲートに電気
的接続され、垂直方向に延在し水平方向に並設されるデ
ータ線がTFTのドレインに電気的接続されて構成され
ている。駆動装置200は、液晶パネル100のデータ
線に電気的接続される水平ドライバ210と、走査線に
電気的接続される垂直ドライバ220とで構成されてい
る。垂直ドライバ220から各走査線に線順次に走査信
号が供給されることにより、走査信号が供給された走査
線に電気的接続されている各TFTがオンし、水平ドラ
イバ210から各データ線に同時に供給された駆動電圧
がこのオンしたTFTを介して対応する画素電極に供給
され、コモン電極に供給される電圧(以下、コモン電圧
Vcomという)との電位差で液晶を駆動する。
【0003】水平ドライバ210により各画素電極に供
給される駆動電圧は、液晶固有の特性からコモン電圧に
対して正極性と負極性を交互に切り換えなければなら
ず、例えば、64階調表示の場合、正極性階調電圧VP
1〜VP64(Vcom<VP1<…<VP64)のうち
のひとつの階調電圧VPxと、負極性階調電圧VN1〜
VN64(Vcom>VN1>…>VN64)のうちのひ
とつの階調電圧VNxとが交互に供給される。この正極
性と負極性を交互に切り換える駆動方式としては、1画
面(フレーム)ごとに切り換えるフレーム反転駆動や、
1走査線ごとに切り換えるライン反転駆動や、1画素電
極単位で切り換えるドット反転駆動等の交流駆動方式が
提案されており、ライン反転駆動やドット反転駆動の方
式では、1走査線を走査するごとに、フレーム反転駆動
の方式では、1フレームを走査するごとに、液晶パネル
の駆動電圧として、データ線に正極性と負極性の階調電
圧を交互に供給する。この切り換えのとき、データ線に
対して、正極性から負極性へ、および、負極性から正極
性への充放電動作を行うため電力が消費される。従っ
て、1走査線を走査するごとに切り換える方式のほう
が、1フレームを走査するごとに切り換える方式より、
消費電力は非常に大きい。この電力消費を抑えるため
に、ドット反転駆動の方式では、データ線の奇数線と偶
数線とに正極性と負極性の階調電圧を互い違いに供給す
ることを利用して、データ線間の電荷を中和することに
よる電荷回収の方法が採用されている。
【0004】各ドライバ210,220のモジュールへ
の実装は、例えばXGA(1024×768画素)表示
の場合、 水平ドライバ210は、1画素を表示するためにデー
タ線はR(赤)、G(緑)、B(青)用の3本が必要な
ため、1024×3=3072本のデータ線を駆動する
必要があり、例えば、384本分の駆動能力を有する水
平ドライバ210を液晶パネル100の上側外周に8個
をカスケード接続で片側配置される。 垂直ドライバ220は、768本のゲート線を駆動す
る必要があり、例えば192本分の駆動能力を有する垂
直ドライバ220を液晶パネル100の左側外周に4個
をカスケード接続で片側配置される。また、ドライバ2
10,220は長尺矩形の半導体チップからなる集積回
路素子で構成され、この集積回路素子のモジュールへの
実装は、例えば、TCP(テープキャリアパッケージ)
に各集積回路素子を搭載して、液晶パネル100の対応
する辺に半導体チップの長辺側で平行配置される。
【0005】以下に、従来のドット反転駆動の水平ドラ
イバ用の半導体集積回路素子について、データ線384
本分の駆動能力を有するものとして図4を参照して説明
する。図において、10は長尺矩形の半導体チップで、
半導体チップ10には、長辺に沿う中央部に内部回路1
1が配置され、長辺に沿う両外周部の内、液晶パネル側
に配置される外周部に出力側電極として、データ線38
4本分に対応した384個の出力用パッド12が配置さ
れ、反対側の外周部に入力側電極として、各種入力に対
応した複数個の入力用パッド13が配置されている。内
部回路11は、出力段に、各出力用パッド12に駆動電
圧をデータ線の奇数線と偶数線とで極性が互い違いにな
るようにして1走査期間ごとに交互に出力するために長
尺方向に配置されたボルテージホロワ接続の384個の
演算増幅器14と、各演算増幅器14と出力用パッド1
2との間を電気的接続する第1スイッチ15と、出力用
パッド12間を電気的接続する第2スイッチ16とを有
している。また各演算増幅器14の入力は図示しないシ
フトレジスタ、データレジスタ、ラッチ、レベルシフタ
及びD/Aコンバータを順次段接続した前段回路のD/
Aコンバータの出力に電気的接続されている。入力用パ
ッド13は、スタートパルス入出力、シフト方向切り替
え入力、シフトクロック入力、データ入力、ストローブ
入力、正電源入力、負電源入力、γ補正電源入力等に対
応し、略均等の間隔で配置され、内部回路11に電気的
接続されている。
【0006】この集積回路素子をモジュールへ実装した
ときの動作は、1走査期間において、集積回路素子へス
トローブ入力が供給されると、このパルスに同期して各
演算増幅器14から駆動電圧が出力されるが、このパル
スの期間は、第1スイッチ15がオフ制御され、出力用
パッド12は演算増幅器14から電気的に切り離されて
おり、この期間内において、第2スイッチ16がオン制
御され、出力用パッド12間が短絡して出力用パッド1
2に電気的接続されたデータ線間の電荷が中和される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶パネル
100の上側外周に上記の集積回路素子を8個片側配置
した場合、各隣接する集積回路素子の出力用パッド間に
は短絡する手段が設けられていないため、データ線間の
電荷中和が集積回路素子ごとに行われ、集積回路素子間
で中和電荷に差が生じ、液晶パネルの表示において、縦
すじが発生するという問題があった。本発明は上記問題
点に鑑みてなされたものであり、その目的は、隣接する
集積回路素子の出力用パッド間を短絡する手段を設ける
ことにより、集積回路素子間で中和電荷に差が生じない
液晶駆動用集積回路素子を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)本発明の液晶駆動
用集積回路素子は、ボルテージホロワ接続の長尺方向に
複数個の演算増幅器と、これらの演算増幅器の出力を外
部に出力する出力用パッドと、各演算増幅器と出力用パ
ッドとの間を電気的接続する第1スイッチと、各出力パ
ッド間を電気的接続する第2スイッチとを配置した矩形
の半導体チップからなる液晶駆動用集積回路素子におい
て、前記半導体チップの長尺方向に2個配置したIC間
接続用パッドと、前記演算増幅器のうち両端の演算増幅
器に接続される前記出力用パッドと前記IC間接続用パ
ッドとの間を電気的接続する第3スイッチとを有するこ
とを特徴とする。 (2)本発明の液晶駆動用集積回路素子は、上記(1)
項において、前記第3スイッチが、前記IC間接続用パ
ッドのうち一方側と前記出力用パッドとの間を電気的接
続する1個からなり、前記IC間接続用パッドのうち他
方側と前記出力用パッドとの間は、常時短絡状態とした
ことを特徴とする。 (3)本発明の液晶駆動用集積回路素子は、ボルテージ
ホロワ接続の長尺方向に複数個の演算増幅器と、この演
算増幅器の出力を外部に出力する出力用パッドと、各演
算増幅器と出力用パッドとの間を電気的接続する第1ス
イッチと、各出力用パッド間を電気的接続する長尺方向
の共通線CLと、この共通線CLと各出力パッド間を電
気的接続する第2スイッチとを配置した矩形の半導体チ
ップからなる液晶駆動用集積回路素子において、前記共
通線CLの両端にIC間接続用パッドを電気的接続した
ことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に基づき、第1実
施例のドット反転駆動の水平ドライバ用の半導体集積回
路素子について、データ線384本分の駆動能力を有す
るものとして、図1を参照して説明する。図において、
20は長尺矩形の半導体チップで、半導体チップ20に
は、長辺に沿う中央部に内部回路21が配置され、長辺
に沿う両外周部の内、液晶パネル側に配置される外周部
に、出力側電極として、データ線384本分に対応した
384個の出力用パッド22が配置され、反対側の外周
部に入力側電極として、各種入力に対応した複数個の入
力用パッド23が配置され、さらにデータ線384本分
のうち両端のデータ線に電気的接続される出力用パッド
22に隣接して、出力側電極として、モジュールへ実装
したとき隣接する半導体チップ20の出力用パッド22
間を電気的接続するためにIC間接続用パッド27が配
置されている。内部回路21は、出力段に、各出力用パ
ッド22に駆動電圧をデータ線の奇数線と偶数線とで極
性が互い違いになるようにして1走査期間ごとに交互に
出力するために長尺方向に配置されたボルテージホロワ
接続の384個の演算増幅器24と、各演算増幅器24
と出力用パッド22との間を電気的接続する第1スイッ
チ25と、出力用パッド22間を電気的接続する第2ス
イッチ26と、384本のデータ線のうち両端のデータ
線に電気的接続される出力用パッド22と各IC間接続
用パッド27との間を電気的接続する第3スイッチ28
とを有している。スイッチ25,26,28は、MOS
トランジスタからなるアナログスイッチで構成される。
また各演算増幅器24の入力は、図示しないシフトレジ
スタ、データレジスタ、ラッチ、レベルシフタ及びD/
Aコンバータを順次段接続した前段回路のD/Aコンバ
ータの出力に電気的接続されている。入力用パッド23
は、スタートパルス入出力、シフト方向切り替え入力、
シフトクロック入力、データ入力、ストローブ入力、正
電源入力、負電源入力、γ補正電源入力等に対応し、略
均等の間隔で配置され、内部回路21に電気的接続され
ている。尚、パッド配置密度の不均一性に起因するTC
P搭載時の問題を回避するために入力側電極としてダミ
ーパッドを配置することもある。また、出力用パッド2
2の一部は、半導体チップ20の短辺に沿う両外周部、
または、短辺に沿う両外周部と液晶パネル側と反対の長
辺に沿う外周部とに配置されてもよい。また、第3スイ
ッチ28は、必ずしも、2個設ける必要はなく、少なく
とも1個設ければよい。この場合、第3スイッチ28を
設けていない出力用パッド22と各IC間接続用パッド
27間は常時短絡状態にしておく。
【0010】上記構成の集積回路素子をモジュールへ複
数個実装し、隣接する集積回路素子間でIC間接続用パ
ッド27が電気的接続されたときの動作は、1走査期間
において、集積回路素子へストローブ信号が供給される
と、このパルスに同期して各演算増幅器24から駆動電
圧が出力されるが、このパルスの期間は、第1スイッチ
25がオフ制御され、出力用パッド22は演算増幅器2
4から電気的に切り離されており、この期間内におい
て、第2スイッチ26および第3スイッチ28がオン制
御され、出力用パッド22間が集積回路素子内および集
積回路素子間で短絡して各出力用パッド22に電気的接
続された全てのデータ線間で電荷が中和される。
【0011】次に、第2実施例のドット反転駆動の水平
ドライバ用の半導体集積回路素子について、データ線3
84本分の駆動能力を有するものとして、図2を参照し
て説明する。図において、30は長尺矩形の半導体チッ
プで、半導体チップ30には、長辺に沿う中央部に内部
回路31が配置され、長辺に沿う両外周部の内、液晶パ
ネル側に配置される外周部に、出力側電極として、デー
タ線384本分に対応した384個の出力用パッド32
が配置され、反対側の外周部に入力側電極として、各種
入力に対応した複数個の入力用パッド33が配置され、
さらにデータ線384本分のうち両端のデータ線に電気
的接続される出力用パッド32に隣接して、出力側電極
として、モジュールへ実装したとき隣接する半導体チッ
プ30の出力用パッド32間を電気的接続するためにI
C間接続用パッド37が配置されている。内部回路31
は、出力段に、各出力用パッド32に駆動電圧をデータ
線の奇数線と偶数線とで極性が互い違いになるようにし
て1走査期間ごとに交互に出力するために長尺方向に配
置されたボルテージホロワ接続の384個の演算増幅器
34と、各演算増幅器34と出力用パッド32との間を
電気的接続する第1スイッチ35と、出力用パッド32
間を電気的接続するために半導体チップ30の長尺方向
に配置された共通線CLと、出力用パッド32と共通線
CLとの間を電気的接続する第2スイッチ36とを有
し、共通線CLの両端は各IC間接続用パッド37に電
気的接続されている。スイッチ35,36は、MOSト
ランジスタからなるアナログスイッチで構成される。ま
た各演算増幅器34の入力は、図示しないシフトレジス
タ、データレジスタ、ラッチ、レベルシフタ及びD/A
コンバータを順次段接続した前段回路のD/Aコンバー
タの出力に電気的接続されている。入力用パッド33
は、スタートパルス入出力、シフト方向切り替え入力、
シフトクロック入力、データ入力、ストローブ入力、正
電源入力、負電源入力、γ補正電源入力等に対応し、略
均等の間隔で配置され、内部回路31に電気的接続され
ている。尚、パッド配置密度の不均一性に起因するTC
P搭載時の問題を回避するために入力側電極としてダミ
ーパッドを配置することもある。また、出力用パッド3
2の一部は、半導体チップ30の短辺に沿う両外周部、
または、短辺に沿う両外周部と液晶パネル側と反対の長
辺に沿う外周部とに配置されてもよい。
【0012】上記構成の集積回路素子をモジュールへ実
装し、隣接する集積回路素子間でIC間接続用パッド3
7が電気的接続されたときの動作は、1走査期間におい
て、集積回路素子へストローブ信号が供給されると、こ
のパルスに同期して各演算増幅器34から駆動電圧が出
力されるが、このパルスの期間は、第1スイッチ35が
オフ制御され、出力用パッド32は演算増幅器34から
電気的に切り離されており、この期間内において、第2
スイッチ36がオン制御され、出力用パッド32間が共
通線CLおよびIC間接続用パッド37を介して、集積
回路素子内および集積回路素子間で短絡して各出力用パ
ッド32に電気的接続された全てのデータ線間で電荷が
中和される。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、集積回路素子を構成す
る半導体チップの短辺に沿う両外周部に出力用パッドに
電気的接続可能なIC間接続用パッドを設ける構成とし
たので、この集積回路素子をモジュールへ複数個実装
し、隣接する集積回路素子間でIC間接続用パッドを電
気的接続した場合、出力用パッド間が、集積回路素子内
および集積回路素子間で短絡して複数の集積回路素子に
電気的接続された全てのデータ線間で電荷が中和され、
液晶パネルの表示において、縦すじが発生するのを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例である集積回路素子の概
略構成図。
【図2】 本発明の第2実施例である集積回路素子の概
略構成図。
【図3】 液晶表示モジュールの概略構造図。
【図4】 従来の集積回路素子の概略構成図。
【符号の説明】
20、30 半導体チップ 21、31 内部回路 22、32 出力用パッド 23、33 入力用パッド 24、34 演算増幅器 25、35 第1スイッチ 26、36 第2スイッチ 27、37 IC間接続用パッド 28 第3スイッチ CL 共通線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642A 680 680G H01L 27/04 H04N 5/66 102B 21/822 H01L 27/04 E H04N 5/66 102 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA31 NA79 NC13 NC23 NC34 ND09 ND37 ND50 NE07 5C006 AA22 AC02 BB16 BC06 BC13 BC23 BF03 BF04 BF25 BF34 BF46 BF50 EB05 FA37 5C058 AA08 BA02 BA06 BB22 BB25 5C080 AA10 BB05 CC03 DD05 EE28 FF09 JJ03 JJ06 5F038 AV13 BE07 CA10 DF01 EZ20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボルテージホロワ接続の長尺方向に複数個
    の演算増幅器と、これらの演算増幅器の出力を外部に出
    力する出力用パッドと、各演算増幅器と出力用パッドと
    の間を電気的接続する第1スイッチと、各出力パッド間
    を電気的接続する第2スイッチとを配置した矩形の半導
    体チップからなる液晶駆動用集積回路素子において、 前記半導体チップの長尺方向に2個配置したIC間接続
    用パッドと、前記演算増幅器のうち両端の演算増幅器に
    接続される前記出力用パッドと前記IC間接続用パッド
    との間を電気的接続する第3スイッチとを有することを
    特徴とする液晶駆動用集積回路素子。
  2. 【請求項2】前記第3スイッチが、前記IC間接続用パ
    ッドのうち一方側と前記出力用パッドとの間を電気的接
    続する1個からなり、前記IC間接続用パッドのうち他
    方側と前記出力用パッドとの間は、常時短絡状態とした
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶駆動用集積回路素
    子。
  3. 【請求項3】ボルテージホロワ接続の長尺方向に複数個
    の演算増幅器と、この演算増幅器の出力を外部に出力す
    る出力用パッドと、各演算増幅器と出力用パッドとの間
    を電気的接続する第1スイッチと、各出力用パッド間を
    電気的接続する長尺方向の共通線CLと、この共通線C
    Lと各出力パッド間を電気的接続する第2スイッチとを
    配置した矩形の半導体チップからなる液晶駆動用集積回
    路素子において、 前記共通線CLの両端にIC間接続用パッドを電気的接
    続したことを特徴とする液晶駆動用集積回路素子。
JP2000195540A 2000-06-29 2000-06-29 液晶駆動用集積回路素子 Pending JP2002014658A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195540A JP2002014658A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 液晶駆動用集積回路素子
US09/894,361 US6650312B2 (en) 2000-06-29 2001-06-28 Liquid crystal display module capable of avoiding generation of rib-like patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195540A JP2002014658A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 液晶駆動用集積回路素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002014658A true JP2002014658A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18694192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195540A Pending JP2002014658A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 液晶駆動用集積回路素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6650312B2 (ja)
JP (1) JP2002014658A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248466A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nec Kansai Ltd 液晶駆動用半導体集積回路装置
JP2005208551A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Sharp Corp 表示装置および駆動装置
US7928953B2 (en) 2005-03-29 2011-04-19 Panasonic Corporation Display driver circuit
KR101433862B1 (ko) 2006-08-16 2014-08-26 라피스 세미컨덕터 가부시키가이샤 액정표시장치의 구동회로 및 구동장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566372B1 (en) * 1999-08-27 2003-05-20 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Bicyclic androgen and progesterone receptor modulator compounds and methods
JP4015908B2 (ja) * 2002-08-29 2007-11-28 松下電器産業株式会社 表示装置用駆動回路及び表示装置
US8035626B2 (en) 2002-11-29 2011-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Current driving circuit and display device using the current driving circuit
US8035599B2 (en) * 2003-06-06 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel having crossover connections effecting dot inversion
JP2005196133A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Renesas Technology Corp 表示用駆動回路
KR100698983B1 (ko) * 2004-03-30 2007-03-26 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 구동 장치
JP4678755B2 (ja) * 2004-08-06 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置,ソースドライバ,及びソースドライバ動作方法
TWI349251B (en) * 2006-10-05 2011-09-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display for reducing residual image phenomenon and its related method
KR101162862B1 (ko) * 2010-07-19 2012-07-04 삼성모바일디스플레이주식회사 평판표시장치의 데이터 구동회로 및 그 구동방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986724A (en) * 1996-03-01 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display with liquid crystal layer and ferroelectric layer connected to drain of TFT
JP3631384B2 (ja) * 1998-11-17 2005-03-23 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の基板製造方法
US6376995B1 (en) * 1998-12-25 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel, display apparatus using the same and driving method thereof
KR100343411B1 (ko) * 1999-05-26 2002-07-11 가네꼬 히사시 도트 역 구동 설계의 액티브 매트릭스 엘시디 디바이스를구동하는 구동 유닛

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248466A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nec Kansai Ltd 液晶駆動用半導体集積回路装置
JP2005208551A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Sharp Corp 表示装置および駆動装置
US7928953B2 (en) 2005-03-29 2011-04-19 Panasonic Corporation Display driver circuit
US8514164B2 (en) 2005-03-29 2013-08-20 Panasonic Corporation Display driver circuit
KR101433862B1 (ko) 2006-08-16 2014-08-26 라피스 세미컨덕터 가부시키가이샤 액정표시장치의 구동회로 및 구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20020008687A1 (en) 2002-01-24
US6650312B2 (en) 2003-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777737B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device
US6784866B2 (en) Dot-inversion data driver for liquid crystal display device
JP2937130B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6977635B2 (en) Image display device
JP4744851B2 (ja) 駆動回路及び表示装置
US6201523B1 (en) Flat panel display device
US8232932B2 (en) Display device
JPH10153986A (ja) 表示装置
JP2001134245A (ja) 液晶表示装置
KR20060021055A (ko) 액정 표시 장치, 액정 표시 장치용 구동 장치 및 방법
JPH09243998A (ja) 表示装置
JP3063670B2 (ja) マトリクス表示装置
JP2002014658A (ja) 液晶駆動用集積回路素子
KR100648141B1 (ko) 표시 장치 및 상기 표시 장치의 구동 방법
JP4088422B2 (ja) 表示データの伝送方法及び液晶表示装置
JPH11249629A (ja) 液晶表示装置
JP3052873B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10187097A (ja) 液晶表示装置
JP3900256B2 (ja) 液晶駆動装置および液晶表示装置
JP4846133B2 (ja) 駆動回路、電極基板及び液晶表示装置
US7800574B2 (en) Liquid crystal display device
JP3968925B2 (ja) 表示駆動装置
JP3147867B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動回路
JPH02141725A (ja) アクティブマトリクス方式液晶表示装置
JP2010256917A (ja) 液晶表示装置