JP4892312B2 - 曲げ加工方法及びそのシステム - Google Patents

曲げ加工方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4892312B2
JP4892312B2 JP2006257667A JP2006257667A JP4892312B2 JP 4892312 B2 JP4892312 B2 JP 4892312B2 JP 2006257667 A JP2006257667 A JP 2006257667A JP 2006257667 A JP2006257667 A JP 2006257667A JP 4892312 B2 JP4892312 B2 JP 4892312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
die
workpiece
data
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006257667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006334670A (ja
Inventor
忠彦 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Publication of JP2006334670A publication Critical patent/JP2006334670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892312B2 publication Critical patent/JP4892312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35192From design derive sequence of bending so that bending is possible
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35196From workpiece data derive assembly tool data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36203Bending of workpiece, also for long slender workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45143Press-brake, bending machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

この発明は、曲げ加工方法及びそのシステムに関し、特に曲げ加工における曲げ加工データ作成及び格納方法並びにこれらの方法を用いた曲げ加工方法及びそのシステムに関する。更に、プレスブレーキ等の曲げプレスを用いた板材の曲げ加工方法及びそのシステムに関する。
種々の複雑な形状を有する部品或いは製品を一又はそれ以上の曲げ加工により製造する場合、実際の曲げ加工の前に種々の準備作業を行わなければならない。
これらの準備作業としては、各曲げ線に沿っての曲げ操作の順番の決定或いは、曲げプレス上への金型又は工具の搭載或いは位置決め等が挙げられる。そして、従来これらの準備操作に多大の時間を要するのが実状であった。
しかし、従来、これらの準備作業に関する情報はどこにも記憶されることなく、特定の製品又は部品の製造が終了すると捨て去られてしまっていた。従って、同一又は類似の製品又は部品が再び同種の曲げプレスで製造される場合にも、前記準備作業が再び繰り返され作業効率の低下を招いていた。
この発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決することである。
より詳細には、この発明の目的は、特定の曲げ加工についての準備作業等に関連する種々のデータ又は情報等をメモリに格納し、同一又は類似の形状の部品又は製品を製造するための以後の曲げ加工作業にこれらのデータが利用される、曲げ加工方法及び装置を提供することである。
この発明の他の目的は、エキスパートオペレータの経験に基づく知識・ヒント・案内・情報に基づいて、経験を有しないオペレータも容易且つ迅速に精度の高い曲げ加工を行うことを可能とする曲げ加工方法及び装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、着脱自在の金型を備えた曲げプレスで板材の所定箇所を曲げることにより所定形状の部品を製造するための加工データを作成する曲げ加工方法にして、前記部品に関連する形状データを入力する工程と、前記板材から前記部品を製造するための曲げ順を入力する工程と、前記曲げ順における各曲げを実行するための金型を特定するための金型データを入力する工程と、前記曲げ順における各曲げについて、前記曲げプレスの作動を制御するための曲げプレス制御データを入力する工程と、前記曲げプレスを用いて曲げ作業を行うオペレータを支援する加工支援情報であって、前記板材から前記部品を製造するための特定の曲げ作業に特有の加工支援情報を入力する工程と、を備え、前記加工支援情報は、ダイの肩に保護テープを取り付ける操作及び、小寸法の複数のパンチ・ダイを、当該パンチとダイが横方向に相互に互い違いになるように曲げプレス上に配置する操作、小寸法のダイをラム上に固定テープで取り付ける操作、パンチ・ダイを前後方向に於いて整列する操作、パンチ・ダイの相対的原点位置を決定する操作、パンチ・ダイに対してワークを位置決めする操作、バックゲージに対してワークを位置決めする操作及び、曲げ加工後ワークの形状寸法を検査する操作のうちの少なくとも一つの操作に関連する加工支援情報であり、上記部品を製造するためのデータを作成する曲げ加工方法にして、前記曲げ加工方法はさらに、前記ワークピースになされるところの曲げ加工操作の各々について試し曲げ加工を行う工程と、前記ワークピースの寸法の精度をチェックする頻度に関連する加工支援情報を格納する工程とを含む。
請求項2に係る発明は、着脱自在の金型を備えた曲げプレスで板材の所定箇所を曲げることにより所定形状の部品を製造するための加工データを作成する曲げ加工システムにして、前記部品に関連する形状データを格納する手段と、前記板材から前記部品を製造するための曲げ順を格納する手段と、前記曲げ順における各曲げを実行するための金型を特定するための金型データを格納する手段と、前記曲げ順における各曲げについて、前記曲げプレスの作動を制御するための曲げプレス制御データを格納する手段と、前記曲げプレスを用いて曲げ作業を行うオペレータを支援する加工支援情報であって、前記板材から前記部品を製造するための特定の曲げ作業に特有の加工支援情報を格納する手段と、を備えるものであり、上記部品を製造するためのデータを生成する曲げ加工システムにして、前記曲げ加工システムはさらに、ワークピースの寸法の精度をチェックする頻度に関連する加工支援情報を格納する部分を備える。
請求項3に係る発明は、曲げプレスによりワークピースを曲げ加工することにより部品を製造するための加工データを作成する曲げ加工方法にして、前記曲げ加工方法は、前記部品の形状を特定するためのデータを格納する工程と、前記曲げプレスにより前記ワークピースになされる曲げ加工の実行の順番を表わすデータを格納する工程と、前記曲げ加工の各々を実行するためのパンチ及びダイを特定するためのデータを格納する工程と、前記パンチに対する前記ダイの原点位置を調整するための原点位置調整操作を実行する工程と、前記原点位置調整操作の実行に関連する加工支援情報を格納する工程と、前記ワークピースになされるところの曲げ加工の各々について試し曲げ加工を実行する工程と、前記ワークピースの寸法の精度をチェックする頻度に関連する加工支援情報を格納する工程とを含む曲げ加工方法。
請求項4に係る発明は、請求項3による曲げ加工方法にして、前記曲げ加工方法はさらに、前記曲げプレスによる曲げ加工を実行するための制御データD,L,Yzを格納する工程を含み、前記Dは前記ダイの原点位置に対する前記ダイの現在垂直位置を表わし、前記Lは、前記ダイのセンター位置に対する前後方向におけるバックゲージの位置を表わし、前記Yzは、前記ダイの上端位置に対するバックゲージの垂直位置を表わす。
請求項5に係る発明は、請求項4による曲げ加工方法にして、前記曲げ加工方法はさらに、精度についてチェックされるべき前記ワークピースの寸法を特定する加工支援情報を格納する工程と、前記試し曲げ工程中に、前記ワークピースの寸法が所定の誤差範囲内に存在しないと決定されるとき前記制御データD及びLを変更する工程とを含む。
請求項6に係る発明は、曲げプレスによるワークピースを曲げ加工することにより部品を製造するための加工データを作成する曲げ加工方法にして、前記曲げ加工方法は、前記部品の形状を特定するデータを格納する工程と、前記曲げプレスによる前記ワークピースになされるところの曲げ操作の実行の順番を表わすデータを格納する工程と、前記曲げ操作の各々を実行するためのパンチ及びダイを特定するデータを格納する工程と、前記曲げプレスにおける前記パンチ及びダイの配置を決定する工程と、前記決定された配置に基づいて前記曲げプレス上に前記パンチ及びダイを搭載する工程と、前記パンチに対する前記ダイの原点位置を調整するための原点位置調整操作を実行する工程と、前記原点位置調整操作の実行に関連する加工支援情報を格納する工程と、ワークピースに対して行われる曲げ操作の各々について試し曲げ操作を行う工程と、前記曲げプレスによる前記曲げ操作を実行するための制御データD,L,Yzを格納する工程とを含み、前記Dは前記ダイの原点位置に対する前記ダイの現在垂直位置を表わし、前記Lは、前記ダイの中央位置に対する前後方向におけるバックゲージ装置の位置を表わし、前記Yzは、前記ダイの上端位置に対するバックゲージ装置の垂直位置を表わすものであり、上記部品を製造するための曲げ加工方法にして、前記曲げ加工方法はさらに、前記ワークピースの寸法の精度をチェックする頻度に関連する加工支援情報を格納する工程と、前記精度についてチェックされるべきワークピースの寸法を特定する加工支援情報を格納する工程と、試し曲げ加工中に、前記チェックされたワークピースの寸法が所定の誤差範囲内にないと決定されるとき、前記制御データD及びLを変更する工程とを含む曲げ加工方法。
本発明では上記方法により、所定のパーツ(部品)を曲げ加工により製作するためにベテラン作業者が曲げプレスに関連して行う種々の最適作業を、そのパーツ毎の作業情報としてコンピュータメモリに記憶するようにした。したがって、経験の浅い作業者は後日、このパーツ毎に記憶された最適作業情報をコンピュータメモリから読み出すことにより、そのパーツを製作するにあたって最適の作業を、ベテラン作業者の技術に倣って容易且つ迅速に行うことができる。換言すれば、経験の浅い作業者も作業を開始するにあたって、段取り等に時間をとられることなく、実際曲げ加工作業を極めて迅速に開始することができ且つこの曲げ加工により高精度のパーツを製作することができる。
なお、この明細書で言う「部品」とは、市場において流通性のある製品の一部のみならずその製品自体をも意味する。
本発明では、所定のパーツを曲げ加工により製作するためにベテラン作業者が曲げプレスに関連して行う種々の最適作業をそのパーツ毎の作業情報としてコンピュータメモリに記憶するようにした。したがって、経験の浅い作業者は後日、このパーツ毎に記憶された最適作業情報をコンピュータメモリから読み出すことにより、ベテラン作業者の技術に習って、そのパーツを製作するにあたって最適の作業を容易且つ迅速行うことができる。換言すれば、経験の浅い作業者も、作業を開始するにあたって段取り等に時間をとられることなく、極めて迅速に高精度のパーツを製作することができる。
以下、添付図面を用いてこの発明の実施の形態を説明する。
図1は、この発明の板金曲げ加工システムの一実施形態のブロック図である。図1に示すように、この板金曲げ加工システムは、所定形状を有する曲げ部品の製造を受注する工場事務所30と、この工場事務所30からの指示を受けて前記受注部品を製造する複数の曲げステーション20、22とから成る。
前記工場事務所30には、データベース33を備えたサーバコンピュータ(以下、サーバという。)31が備えてある。このサーバ31中のメモリ手段として機能するデータベース33には、以下に詳述するように、この板金曲げ加工システムにおいて過去に製造した多数の曲げ部品に関する種々のデータが部品ごとに保存されている。前記サーバ31には、バーコードを作成するためのバーコード作成装置31aが接続してある。
前記曲げステーション20、22のうちの第1の曲げステーション20は、プレスブレーキのような第1の曲げプレス21と、この第1の曲げプレス21をそれぞれ制御するためのNC装置を含む曲げプレス用コンピュータ端末(以下、曲げプレス用端末または単に端末という。)25とを有する。
前記第1の曲げプレス21は、例えば図14、図15に示すように、C字形状フレーム35を備え、このC字状フレーム35の上側支持板37に設けたエプロン37aの下端部に、複数のパンチ金型(以下、パンチという。)39がx軸方向に一列に配置されている。また前記C字形フレーム35の下側支持板41には、ラム43が上下動自在に支持され、このラム43の上端部に前記パンチ39と協働して板金(以下、ワークという。)Wを曲げ加工する複数のダイ45がx軸方向に一列配置されている。すなわち前記板金をパンチ39とダイ45との間に挿入した後、ラム43を上昇せしめると、パンチ39とダイ45とが相互に係合することによりパンチ39・ダイ45間に挟まれたワークWが上方に曲げられる。
再び図1を参照するに、前記端末25には、当該端末25にデータを入力するためのキーボード25cと、前記端末からのデータを表示するための表示装置としてのCRT装置(以下、CRTと称する。)25bと、前記バーコード作成装置31aで作成されたバーコードを読み取るためのバーコード読み取り装置(バーコードスキャナ)25aとが接続されている。なお前記端末25へのデータの入力は、前記キーボード25cのみならずCRT画面上に設けたタッチ・キー群により行うことも出来る。
前記第1の曲げステーション20と同様に、第2の曲げステーション22には、第2の曲げプレス23と端末27とが備えてあり、この端末27には、キーボード27cおよびCRT27bおよびバーコード読み取り装置27aが接続されている。そして前記工場事務所30のサーバ31および曲げステーション20、22の端末25、27は、ネットワーク29より相互にデータ通信可能に接続されている。
つぎに、図2を参照して、前記板金曲げ加工システムの全体動作を説明する。なお、これらの動作のうち各コンピュータ31、25、27により行われる動作は全て夫々のコンピュータ31、25、27内の適宜のメモリに記憶され格納されたプロブラムに基づいて実行される。
ステップS1で、工場事務所30において受注部品の注文データを受け取る。この注文データは、例えば前記受注部品の部品番号および部品形状データを含む。
この部品番号は、例えば「PT123a」の様な記号・数値の組み合わせからなり、このうち「PT」は受注品が部品(いわゆる部品又はいわゆる製品)であることを表し、「123」は部品の種類を表し、「a」は「123」で表される部品の種類のうちの特定の寸法を意味する。また前記注文データの内の部品形状データは、前記受注部品の3次元斜視図を表すデータ若しくは、2次元展開図を表すデータまたは、前記部品の正面図・平面図・側面図からなる2次元3面図を表すデータからなる。ステップS1で更に、前記部品番号を前記サーバ31へ入力する。
ステップS2で、前記入力された部品番号に基づいて、受注部品と同一の部品に関する曲げデータがデータベース33中に格納されているか否かを前記サーバ31により検索する。
受注部品と同一の部品のデータがデータベースに存在しない場合は、ステップS3で、この受注部品の形状データをオペレータが前記サーバ31へ入力する。この入力形状データは、前述の如く、前記部品の3次元斜視図を表すデータ若しくは2次元展開図を表すデータまたは、前記部品の正面図・平面図・側面図からなる2次元3面図を表すデータからなる。前記サーバ31は、前記3種類の図面データの内の1種類の図面データが入力されると、この図面データに基づいて他の2種類の図面データを所定の演算法により演算する。例えば前記2次元3面図を表すデータが入力されると、この入力データに基づいて、前記受注部品の3次元斜視図を表すデータおよび2次元展開図を表すデータをサーバ31が演算する。
次に、ステップS4で、サーバ31は前記部品番号に基づいて、受注部品と類似する部品に関する曲げデータがデータベース33中に格納されているか否かを検索する。例えば、受注部品番号が、「PT123a」の場合、例えば「PT123b」「PT123c」「PT123d」等の部品番号で表される部品の曲げデータがデータベース33中に格納されているか否かを検索する。
ステップS4で類似部品に関する曲げデータがデータベース33中に格納されていることが検出されると、ステップS5へ進み、前記類似部品番号についてのデータを読み出すとともに、このデータ及び前記受注部品形状及び受注部品番号に、類似部品である旨の情報を付与してデータベース33へ格納する。すなわちステップS5で、サーバ31は、前記読み出したデータと、前記読み出したデータが類似部品データであることを表すデータと、受注部品番号と、受注部品形状と、を一組のデータ群としてデータベースへ格納する。
ステップS4で類似部品番号が存在しない場合は、ステップS6へ進み、受注部品形状データ及び受注部品番号に、新規部品である旨の情報を付与してデータベース33へ格納する。すなわちステップS6で、サーバ31は、受注部品が新規部品である旨のデータと、受注部品番号と、受注部品形状と、を一組のデータ群としてデータベースへ格納する。
なおステップS2で、前記データベース33の中に、受注部品番号と同一の部品番号が検出された場合は直接以下のステップS7へ進む。
ステップS7で、前記サーバ31に接続したバーコード作成装置31aにより受注部品番号を表すバーコードを作成し、この作成したバーコードを作業指示書へ貼り付ける。
ステップS8で、全ての受注部品についてのデータ処理が終了したか否かを判断し、終了していない場合はステップS1へ戻り、終了した場合はステップS9へ進む。
ステップS9で、曲げステーション20、22の作業状況及び各曲げステーション20、22内の操作者の熟練度等に応じて、工場事務所側で、前記バーコードを付した各作業指示書を、当該曲げステーション20、22のいずれかに割り振る。例えば、新規部品の作業指示書は熟練度の高い機械オペレータの居る曲げステーションへ割り振り、同一又は類似部品の作業指示書は熟練度の低い機械オペレータのいる曲げステーションへ割り振る。
前記作業指示書が、各曲げステーション20、22へ届くと、ステップS10へ進む。ステップS10では、各曲げステーション20、22で、前記作業指示書に添付されたバーコードを前記バーコード読み取り装置25a,27aで読み取る。これにより、各曲げステーションへ割り当てられた受注部品に関するデータが前記データベース33から端末25、27へ読み出される。前記したように、この読み出されたデータ中には、当該割り当てられた受注部品が新規部品である場合には、受注部品が新規部品である旨の情報と、受注部品番号と、受注部品形状と、が含まれている。また、割り当てられた受注部品が類似部品である場合には、データベースから読み出された類似部品データと、当該読み出されたデータが類似部品データであることを表す情報と、受注部品番号と、受注部品形状と、が含まれている。さらに、割り当てられた受注部品が同一部品である場合には、受注部品番号及び受注部品形状と、データベースから読み出された同一部品データと、受注部品が同一部品である旨の情報が含まれている。
そこでステップS11で、割り当てられた受注部品が新規部品であるか否かを判断する。割り当てられた受注部品が、新規部品である場合には、ステップS12へ進み新規部品曲げ加工を実行する。また受注製品が、同一部品または類似部品である場合にはステップ13へ進みリピート加工(繰り返し加工)または類似曲げ部品加工を実行する。そしてステップS14で全体動作を終了する。
次に図3を参照して、前記ステップS12における新規曲げ加工の動作をより詳細に説明する。なお、以下において新規曲げ加工は第1曲げステーション20で行われるとする。
前述した様に、割り当てられた受注部品が新規部品の場合、前記ステップS10で、受注部品番号および部品形状(2次元3面図、3次元立体図、2次元展開図)および、当該部品が新規部品である旨の情報が端末25に読み出される。
ステップS11で受注部品が新規部品であることが判断されると、ステップS21へ進む。ステップS21で新規曲げ加工用案内プログラム(この案内プログラムの機能は以下に詳述される)が起動される。
そして、ステップS22で、前記受注部品が新規部品である旨のデータおよび受注部品番号と共に、受注部品形状がCRT25bのスクリーン上に表示される。
たとえば、図5に示す寸法線付きの3次元立体図47および、図6Aに示す曲げ線付の2次元展開図49が、CRT25bのスクリーン上に表示される。更に、図6Bに示す曲げ順・金型テーブル51も前記部品形状と共に、CRT25bのスクリーン上に表示される。なお、図示しないが、前記曲げ順・金型テーブル51の曲げ線欄及び金型欄および金型長さ欄はいずれも、スクリーン上に表示された当初は空欄になっている。
ステップS23で、オペレータが、図5の3次元立体図47および図6Aの2次元展開図を参照することにより、曲げ線B1、B2、B3の曲げ順の決定し、且つ、これらの曲げ線B1、B2、B3に沿ってワークを曲げるための金型を選択する。前記曲げ順の決定は、例えば、図6Aの2次元展開図上の曲げ線B1、B2、B3を順次マウスポインタでクリックすることにより決定される。これにより、図6Bの曲げ順・金型テーブル(曲げ順・金型表)51において、各曲げ順(曲げ工程)に対応する各曲げ線の欄に番号B1、B2、B3が挿入される。たとえば、前記曲げ線をB3、B2、B1の順に曲げる場合は、図6Bに示すように、曲げ順1の欄に曲げ線B3が挿入され、曲げ順2の欄に曲げ線B2が挿入され、曲げ順3の欄に曲げ線B1が挿入される。
次に曲げ線B1、B2、B3に沿ってワークを曲げるために使用する使用金型を決定する。この金型の選択は、例えば前記曲げ順・金型テーブル51の各曲げ線に対する金型の欄に適宜の金型番号を入力することにより行われる。たとえば、曲げ線B3、B2についてはパンチP1、ダイD1を使用し、曲げ線B1についてはパンチP2、ダイD2を使用する場合は、図6Bに示すように、曲げ線B3、B2の欄にパンチP=P1及びダイD=D1が入力され、曲げ線B1の欄にパンチP=P2及びダイD=D2が入力される。なお、パンチP1、ダイD1は、より具体的には例えばパンチ番号402、ダイ番号30286(11)を表し、パンチP2、ダイD2は、より具体的には例えばパンチ番号14702、ダイ番号30286(10)を表す。なお、この金型選択の際、CRTスクリーン上に使用し得る金型のメニューが表れ、このメニューから金型を選択するように構成することもできる。
更に、前記選択した金型の金型長さを決定し前記テーブル51へ入力する。たとえば、図6Bに示すように、パンチP1、ダイD1の長さとして835mmを入力し、パンチP2、ダイD2の長さとして50mmを入力する。
ステップS23で更に、キーボード25cから適宜の操作を行うことにより、前記曲げ順・金型テーブル51が端末25内の適宜のメモリに格納される。
ステップS24で、前記スクリーン上の曲げ順・金型テーブルを参照することにより、実際の使用金型を金型マガジンから選択し、選択した金型を第1曲げプレス21上へ装着、配置又は搭載する。
前記金型の搭載が終了し、ステップS25でオペレータが前記キーボード25cの適宜のキー等を操作すると、前記新規曲げ加工案内プログラムの動作により、CRT25bのスクリーン上に図7Aのような画面が表示される。そこで、前記プレス上に配置した金型の配置態様(金型レイアウト)を、この画面を利用して、端末25へ入力する。なお、図示しないが、図7Aの画面が最初にスクリーンに表示される時は、上側支持板37a及び下側支持板43を表す図形と、中心位置Oと、方向記号53のみが表示され、これら以外の図形・文字は表示されない。前記画面が表示されれると、まず、図7Aに示すように、パンチP1、ダイD1を表す図形を、その中心位置が曲げプレス中心位置Oから-500mmに位置する様に入力し、かつ、パンチP1・ダイD1を表付に配置するか裏付に配置するかの情報、「表付」「裏付」をパンチ・ダイごとに入力する。同様に、パンチP2、ダイD2を表す図形を、その中心位置が曲げプレス中心位置Oから+500mmに位置する様に入力し、かつ、パンチP2・ダイD2を表付に配置するか裏付に配置するかの情報、「表付」「裏付」をパンチ・ダイごとに入力する。
ステップS26で、前記金型をプレスに装着する際の注意事項を加工支援情報としてキーボード25cから端末25内へ入力する。たとえば、前記パンチ・ダイを曲げプレスに取り付ける際の注意事項として、図7Aに示すようなメッセージ1、「ダイの肩部に保護テープを貼る」を入力する。また、パンチ・ダイが分割パンチ、分割ダイからなる場合は、図7Bに示すようなメッセージ2「分割ダイは接着テープでレールに固定する」及びメッセージ3「分割パンチ・ダイは相互にずらしてレイアウトする」等の注意事項を更に入力する。
前記操作が終了し、ステップS27でオペレータが前記キーボード25cの適宜のキー等を操作すると、前記新規曲げ加工案内プログラムの動作により、CRT25bのスクリーン上に図8のような画面が表示される(以下特に説明しないが、図9、図10、図11等の画面も操作の当初においては、前記新規曲げ加工案内プログラムの動作により表示される)。そこでこの画面を利用して、パンチ・ダイの芯だしを実行する。ここに、パンチ・ダイの芯出しとは以下の操作を意味する。すなわち、前記曲げプレス21において、たとえばダイ45は、図8において左右方向に移動可能にラム43に装着されている。したがって、ラム43へダイ45を装着した当初、当該ダイ45の窪み底部45aの位置は、図8の左右方向において、パンチの先端部39aの位置とずれているのが一般である(図8参照)。したがって、前記窪み底部45aの位置をパンチ先端部39aの位置に一致させる必要がある。この操作をパンチ・ダイの芯出し(又は芯だし調整)という。なお、このパンチ・ダイの芯だし調整の際、パンチ・ダイの長さが短い場合は、同形の長いパンチ・ダイを一時的に装着し当該芯だし調整を行うのが好ましい。
ステップS28で、前記パンチ・ダイの芯出し操作を行う旨の指示を、加工支援情報として例えばキーボード25cから前記端末25の記憶部に入力する。なお、長さの短いパンチ・ダイを芯出し調整する際は、注意事項または加工支援情報として、同形の長いパンチ・ダイを一時的に装着する旨を、前記端末25の記憶部へ入力することもできる(図8のメッセージ4参照)。
ステップS29で、原点出し(または原点出し調整)を実行する。この原点出しとは、パンチ39とダイ45との間にワークを挟まない状態で、ダイ45をパンチ39に直接係合させ、かつ、パンチ39とダイ45との間に所定の押圧力が働いた状態における位置を、パンチ39に対するダイ45の原点位置(又は基準位置)として設定する操作である。この操作は以下の理由により必要となる。すなわち前記曲げプレス(例えばプレスブレーキ)21の場合、パンチ39とダイ45を係合させてその間に挿入した板金を曲げる際に、フレーム等に撓みが発生する。従って、無負荷の状態におけるダイ45の位置を基準としたダイ45の移動距離は、板金の実際の曲げ変形の大きさに対応しない。従って、前記の如くパンチ・ダイの間に一定の負荷の働いている状態におけるダイ45の位置を、当該ダイ45の原点位置(又は基準位置)とするのである。なお、その際、装着されている金型の長さに応じて、パンチ・ダイの間に加える負荷を選択するのが好ましい。すなわち、所定長さより長い金型が装着されている場合は、パンチ・ダイの間に、例えば7トンの負荷が働く状態の位置を原点とする。一方、所定長さより短い金型が装着されている場合は、前記7トンの負荷ではパンチ・ダイが破壊するおそれがあるため、当該パンチ・ダイの耐圧より小さい例えば3トンの負荷がパンチ・ダイの間に働く状態の位置を原点とする。例えば図8の実施例の場合は、所定長さより長い金型が装着されているので、パンチ・ダイの間に7トンの負荷が働く状態の位置を原点とする。
ステップS30で、前記原点出し(或いは原点出し操作)を行う旨の指示および前記原点出し操作の際の注意事項を、加工支援情報として前記端末25のメモリに記憶する。例えば、図8に示すメッセージ5「xmmより短い長さの金型が装着されている場合は、原点出し負荷は3トンにしなさい」を入力する。なお、このメッセージ5を入力する代わりに、次のメッセージ6又は7を自動的に生成することもできる。すなわち、ステップS23で入力された金型種類及び金型長さを読み出し、入力された金型が所定長さより長い場合はメッセージ6「原点出しは7トンで行いなさい」を生成し、入力された金型が所定長さより短い場合はメッセージ7「原点出しは3トンで行いなさい」を生成する。
つぎにステップS31、S32、S33、S34で、例えば図5の部品を試し曲げする。
まずステップS31で、前記試し曲げ加工のための試し曲げ工程の番号iを1と設定する。
ステップS32で、以下に詳述するように、第i番目の試し曲げ工程を実行すると共にこの第i番目の試し曲げ工程に関連する加工支援情報を入力する。
ステップS33で、全ての試し曲げ工程が終了したか否かを判断し、終了していない場合は、ステップS34で前記工程番号iを一つ増加させステップS32へ戻る。前記ステップS33で、全ての試し曲げ工程が終了している場合は、ステップS35へ進み、前記ステップS32で試し曲げした方法に基づいて、多数のワークを連続的に曲げ加工する。なお、この連続曲げ加工の際に、適宜のワークの枚数ごとに曲げ加工の精度をチェックするのが好ましい。そして、チェックの結果、加工精度が所定の要件を満たしていない場合は、後述するD値、L値を修正する。
ステップS35での連続曲げが終了すると、ステップS36で、前記連続曲げの際の曲げ加工精度のチェック頻度の指示を加工支援情報として入力する。より詳細には、たとえばワークの10枚毎に精度チェックを行う指示を入力する。
ステップS37で、前記ステップS23、S25、S26、S28、S30、S32、S36で入力した前記曲げ加工に関連する加工支援情報を含む種々の情報又はデータを、前記部品番号および部品形状とともに端末25からサーバ31へ伝送しデータベース33中へ格納する。そしてステップS38で新規曲げ加工を終了する。
図4は、図3のステップS32における、第i番目の試し曲げ工程およびこれに関連する加工支援情報の入力操作の詳細を示すフローチャートである。
ステップS41で、端末25のメモリ内における工程番号をiと設定する。なお、ステップS31でi=1とされているため、最初の曲げ工程において前記メモリ内の工程番号は1と設定される。
ステップS42で、曲げ線B3(図6A)に沿って曲げ角90°の曲げ加工を行うために、前記曲げプレスの数値制御データであるD値、L値、Yz値を入力する。ここにD値は、図16に示すように、前記ステップS29で設定された原点位置(或いは基準位置)H0を基準とするダイ45の上下方向の位置を示し、L値は、前後方向(図15において左右方向)における、例えばダイ45の中心位置Y0を基準とするバックゲージ55の位置を表し、Yz値は、例えばダイ45の上端部を基準とする前記バックゲージ55の上下方向の位置を表す。前記D値は、前記曲げプレス21によるワークWの曲げ角度を定め、前記L値は、前記ワークWにおいて端部E1(図9A)から曲げ線B3までの幅を定める。また前記Yz値は、バックゲージ55の高さ位置を調整するものである。このバックゲージの高さ調整は、前記ワークの後端部にフランジ(例えば図9BのフランジW2参照)が形成され、このフランジに前記バックゲージが接触される場合に、フランジの大きさに対応してバックゲージの高さを調整するものである(例えば図10Aでは、バックゲージ55はフランジW2に当接するように、図9Aより低い位置に位置決めされている。)。
なお、前記D値、L値、Yz値は、既に入力された部品形状、曲げ順、金型種類のデータに基づいて端末25が自動的に計算するように構成することもできる。
ステップS43で、曲げプレス21のパンチ39とダイ45の間に前記ワークWを挿入し、ワークWに対して試し曲げ加工を実行する。
ステップS44で、前記試し曲げ加工における操作に基づいて、曲げプレス21に対するワークWの位置決め情報および当該位置決めに関連する注意事項を加工支援情報として入力する。より詳細に説明すると、例えば案内プログラムにより、前記試し曲げ加工が終了すると、この終了信号に応じて、前記CRT25bのスクリーン上に図9Aに示すように、曲げプレス21を表す図形とワークWを表す図形とが表示される。なお、前記スクリーン上にこの表示が表れたことをオペレータに知らせるために、前記端末25に音響ブザーを設けることもできる。前記音響ブザーが鳴るとオペレータは端末25の前へ移動する。第1の試し曲げ工程においては、曲げプレス21上のパンチP1およびダイD1(図9A)を用いて曲げ加工を行う。従ってまず、この点を指示するために図9Aに示すように、前記曲げプレス上のパンチP1およびD1の図形を例えば、灰色にマークする。
そして、CRT25bの画面を見ながら前記ワークWの図形を、CRTスクリーン上で並行移動させると共に回転移動せしめ、前記パンチP1・ダイD1の前方位置へ位置決めする。このワーク図形の並行移動および回転移動は、端末25に接続されたマウス(図示せず)或いはジョイスティック(図示せず)を用いて行うことが出来る。本実施例の第1試し曲げ工程では、ワークWの端部E1をバックゲージ55へ突き当てた後曲げ線B3に沿って曲げ加工を行う。従って、ワークWを表す図形は、曲げプレス21を表す図形に対して図9Aに示す姿勢に位置決めされる。
次に、図9Aに示すように、前記ワークWの位置決めに関連するメッセージ6及び7を入力する。メッセージ6の「シート面が上に来るように挿入してください」は、ワークWの表裏を特定するためのメッセージである。ここにシート面とは、板金ワークの一つの面に、当該面に傷が付かないように、貼り付けてあるビニール製シートを意味する。従って、この情報により、ワークを位置決めする際当該ワークは、前記シート面が上に来るように位置決めすべきことが指示される。
前記メッセージ6により、傷の無い面が製品又はの外側に位置するように製品または部品を製造することができる。前記メッセージ6は、特にワークの形状がある種の対称性を有し図9Aの画像から、どちらの面の側に曲げるか判断出来ない場合に重要である。前記ワークの表裏は、ワークの既加工部におけるバリの方向で特定することもできる。この場合には、例えば「バリが下方向へでるように位置決めしてください」とのメッセージを入力する。メッセージ7の「左右のバックゲージに確実に突き当ててください」は、ワークWの後端部をバックゲージ55に突き当てる際には、左右のバックゲージ55にワーク後端部を確実に突き当てることを指示するものである。
ステップS45で、前記第1試し曲げ工程の最中にワークの腰折れがあったか或いはそのおそれがあるか否かを、前記試し曲げ操作に基づいて、オペレータが判断し、イエスの場合はステップS46へ進む。
ステップS46で、前記曲げ加工中にワークWの端部を下方から支持すべき旨の指示を加工支援情報として入力する(図9A、メッセージ6a)。
ステップS47で、前記ステップS45における試し曲げ加工の結果を検査する。より詳細にはオペレータが、前記曲げ加工により曲げられたフランジの長さ及び角度を重要寸法として測定する。
前記寸法測定が終了するとステップS48で、当該寸法測定を行う旨の指示及びこの寸法測定に関連する注意事項又は加工支援情報を入力する。より詳細には、図9Bに示すように、前記試し曲げ工程で曲げられたフランジW2を含むワークWの形状がCRT25cのスクリーン上に表示される。そこでオペレータは、この表示を見ながら、図9Bに示すように、このフランジW2の長さ「L1」及び角度「θ1」の記号を前記スクリーン上に加工支援情報として入力するとともに、例えば、メッセージ8「この高さL1が15mm(±0.1mm)であることをチェックしてください」及びメッセージ9「この角度θ1が90°(±10′)であることをチェックしてください」を入力する。なお前記フランジW2の形状は図9Cに示すように、断面図で表示されても良い。フランジ形状が断面図で表示されることにより、前記フランジの高さL1がワークWの底面部W1の厚さを含む寸法であることがより理解し易くなる。また前記寸法L1が底面部W1の厚さを含むことを強調するために、図9Bまたは図9Cに、「この寸法L1は底面部W1の厚さを含むことに注意せよ」とのメッセージを追加しても良い。
前記フランジ高さL1および角度θ1の測定の指示等を入力した後、ステップS49で、前記寸法L1および角度θ1が所望の公差の範囲に入っているか否かを判断する(例えば前記寸法L1が15mm±0.1mmの範囲に入っているか否か)。ステップS49でノーの場合は、ステップS50で前記D値及びL値の一方または両方を補正し、ステップS43へ戻り試し曲げ加工を再実行する。
ステップS49で、前記寸法L1および角度θ1が所望の公差の範囲に入っている場合は、ステップS51で、工程番号iに関連して指定されたメモり領域内に前記D値、L値、Yz値を記憶又は格納する。
前記においては、工程番号i=1における操作を説明したが、工程番号i=2、I=3における操作も工程番号i=1における操作と同様である。
より詳細には、工程番号i=2の場合、ステップS44で、図10Aに示すように、前記曲げ線B3に沿って曲げ加工された後のワークWの図形が、前記曲げプレス21の図形と共にCRT25cのスクリーン上に表示される。
この第2試し曲げ加工においては、パンチP1・ダイD1を用いて曲げ線B2に沿って曲げ加工を行う。従ってまず、図10Aに示すように、前記パンチP1・ダイD1の図形を灰色に表示する。また、前記バックゲージ55は、前記第1曲げ工程で曲げられたフランジW2に対して当接される。したがって前記バックゲージ55を表す図形又は画像を、前記図9Aにおける位置よりも下方位置へ移動する。つぎに、前記ワークWを表す図形を適宜に移動し、図10Aに示すように、前記フランジW2に相当する端部E2が、前記パンチP1・ダイD1と対向する姿勢(又は向き)へ位置決めする。更に、この第2試し曲げ工程においては、ワークWは曲げ線B2に沿って前記第1曲げ工程と反対方向へ曲げられる。従って、この旨を指示するメッセージ10「シート面が下に来るように挿入してください」を入力する。なお、この曲げ段階においてワークの表裏を特定するために、前記メッセージ10の代わりに、バックゲージに対するワークの斜視図を入力することもできる。
また、第2試し曲げ工程のステップS48では、図10Bに示すように、前記第1試し曲げ工程により曲げられたフランジW2および第2試し曲げ工程により曲げられたフランジW3を含むワーク形状が表示される。そこで、図10Bに示すように、オペレータが前記フランジW3に関連して測定すべき寸法L2、角度θ2を入力するとともに、当該寸法L2・角度θ2を測定すべき旨のメッセージ11、12を入力する。前記フランジW2、W3を含むワークの形状は、図10Cに示すように、断面図で表示されても良い。この場合、前記寸法L2が、フランジW2および基板部W1の板厚を含むことが容易に理解できる。
次に、工程番号i=3の場合、ステップS44では図11Aに示すように、前記第1曲げ工程および第2曲げ工程で曲げ加工された後のワークWの形状が、前記曲げプレス21と共にCRT25cのスクリーン上に表示される。
この第3試し曲げ加工では、パンチP2・ダイD2を用いて曲げ加工を行う。従ってまず、パンチP2・ダイD2を灰色に変色表示する。また、前記バックゲージ55を表す図形を、前記パンチP2・D2の近くに移動する。つぎに前記ワークWを表す図形を、適宜に移動し、図11Aに示すように、端部E3が前記パンチP2・ダイD2と対向する位置へ移動する。さらに、この第3曲げ工程においては、ワークWは曲げ線B1に沿って前記第1曲げ工程と同じ方向へ曲げられる。従って、この旨を指示するメッセージ13「シート面が上に来るように挿入してください」を入力する。なおワークの表裏を特定するために、前記メッセージ13の代わりに、バックゲージに対するワークの斜視図を入力することもできる。
第3試し曲げ工程のステップS48では、図11Bまたは図11Cに示すように、前記第1曲げ工程で曲げられたフランジW2および、第2試し曲げ工程で曲げられたフランジW3および、第3試し曲げ工程で曲げられたフランジW4を含むワークの形状が表示される。そこで、この形状を見ながらオペレータが、前記第3試し曲げ工程で曲げられたフランジW4に関連する幅L3および角度θ3を測定すべき旨のメッセージ14および15を入力する。さらに、ワークが例えば傾斜した後端部を有する場合、前記ワークを位置決めするために前記バックゲージ55に、前記後端部の傾斜を補償するための適宜の治具を取り付けるのが好ましい。この場合、前記オペレータは例えば「バックゲージにを取付よ」とのメッセージを入力することができる。又、この場合、前記メッセージと共に或いはこのメッセージの代わりに、前記バックゲージに前記治具xを取り付けた図形画像を入力することもできる。
以上のように、本実施例の新規曲げ方法によれば、新規部品の試し曲げ加工を行いながら、この試し曲げ加工を効率的に実行するための部品毎の操作情報を、加工支援情報または案内情報として端末25へ入力し、更にこの操作情報をサーバ31のデータベース33に記憶するようにした。従って後に、同一または類似の部品の注文を受けた場合に、この部品毎に記憶された操作情報をデータベース33から読み出すことにより、その部品を製造するための最適操作を容易且つ迅速行うことができる。特に、これらの操作情報に基づいて、経験の浅い作業者も所望の曲げ加工を容易且つ迅速に実行できる。
また上記方法によれば、端末25に対して新規曲げ加工の加工指示が入力されると、新規曲げ加工用案内プログラムが起動する。この新規曲げ加工用案内プログラムによれば、オペレータが段取り操作(すなわち加工準備操作)および加工操作を実行し終わると、端末25がオペレータに対して、当該段取り操作および加工操作に関する加工支援情報を含む情報を入力するように要求する。従って、オペレータは、必要な前記加工支援情報を含む種々の情報を入力することを忘れるおそれがない。
前述したように、前記ステップS23、S25、S26、S28、S30、S32(ステップS42、S44、S46、S48、S50、S51を含む)、ステップS36で入力された前記曲げ加工に関連する加工支援情報等の種々の情報は、前記ステップS37で、前記部品番号および部品形状とともにサーバ31のデータベース33中に格納される。以下の表1―表5は、前記データベース33に格納される前記加工支援情報を含む種々の情報の格納方法を示す。
まず、前記新規部品を特定する部品番号の如き部品識別データ(以下、部品IDという。)で指定される部品ファイルが形成される。表1に示すように、この部品ファイルは、形状ファイルおよび段取りファイルおよび曲げ操作ファイルを有している。前記形状ファイルには、図5、図6Aに示す形状データが格納される。
Figure 0004892312
前記段取りファイルは、表2に示すように、曲げ順ファイル、使用金型ファイル、金型レイアウトファイル、芯出しファイル、原点出しファイルを有している。
そして、前記曲げ順ファイルには、図6B又は表3に示す曲げ順データが格納され、使用金型ファイルには、図6B又は表4に示す使用金型データが格納され、金型レイアウトファイルには、図7A、図7Bに示すレイアウト用データが格納され、芯出しファイルには、図8に示すメッセージ4及び図形データが格納され、原点出しファイルには、図8に示すメッセージ5および図形データが格納されている。
Figure 0004892312
Figure 0004892312
Figure 0004892312
また、前記曲げ操作ファイルには、表5に示す曲げ操作データが格納されている。すなわち、曲げ線番号B1と関連して、図9A、図9B(または図9C)に示す文字データ・図形データおよびD値、L値、Yz値としてのD1、L1、Yz1が格納され、かつ、曲げ線番号B2と関連して、図10A、図10B(または図10C)に示す文字データ・図形データおよびD値、L値、Yz値としてのD2、L2、Yz2が格納され、曲げ線番号B3と関連して、図11A、図11B(または図11C)に示す文字データ・図形データおよびD値、L値、Yz値としてのD3、L3、Yz3が格納されている。
Figure 0004892312
つぎに、受注部品と同一又は類似の部品の曲げ加工データが、前記データベース33内に格納されている場合に、当該曲げ加工加工データを用いて受注部品を製造する方法を、図2、図12、図13を参照して説明する。以下、この加工を、リピート又は類似曲げ加工(或いはリピート/類似曲げ加工)と称する。なお、図12は、図2におけるステップS13の詳細フローチャートであり、図13は、図12におけるステップS72の詳細フローチャートである。また、このリピート又は類似曲げ加工(或いは同一部品/類似部品曲げ加工)は、前記曲げステーション22において実行されるとする。
再び図2を参照すると、ステップS10で、加工指示書に貼り付けられたバーコードをバーコードスキャナ27aでオペレータが読み取る。すると、前記サーバ31のデータベース33内に格納された、受注部品またはこれに類似する部品を製造するための曲げ加工データが前記端末27に読み出される。
ステップS11で、受注部品が新規部品でないと判断されると(すなわち受注部品と同一又は類似の形状の部品の曲げ加工データがデータベース中に存在すると)、図12のステップS61へ進む。そしてステップS61で、リピート/類似曲げ加工用案内プログラムが起動される。
そこで、ステップS62でオペレータが前記キーボード25cの適宜のキー等を操作すると、前記リピート/類似曲げ加工用案内プログラムの動作により、前記受注部品と同一又は類似の部品の立体図が読み出され、図5に示すように、部品立体図がCRTスクリーン27b上に表示される(以下特に説明しないが、ステップS63、S65、S67、S69、S75、S80、S83等における画面表示も前記新規曲げ加工案内プログラムの動作により実行される。)そこで、オペレータはこの部品立体図を観察することより、これから製造する部品の形状を確認する。なお、類似部品(以下、類似データベース部品ともいう)の曲げデータを用いて受注部品を製造する場合は、受注部品の形状と、当該類似データベース部品の形状とが同時にCRTスクリーン27b上に表示される。以下この実施例では、受注部品と類似データベース部品との相違は、図5におけるフランジW2幅が若干相違するのみであるとする。
ステップS63で、オペレータがキーボード27c上の適宜のキーを押すことにより、図6Aおよび図6Bに示すように、前記受注部品(および類似データベース部品)の展開図および、この部品を曲げ加工により製造するための曲げ順および使用金型番号が読み出され前記スクリーン上に表示される。オペレータは、これらの表示を観察することにより、部品の展開図および前記曲げ順および使用金型を確認する。
ステップS64で、オペレータは前記スクリーンに表示された使用金型を参照して、適宜の金型マガジン(図示せず)から所望の金型P1、D1、P2、D2を選択する。
ステップS65で、オペレータが再びキーボード27c上の適宜のキーを押すと、図7A、図7Bに示すように、第2曲げプレス23上における前記金型のレイアウト(配置)およびこのレイアウトを行う際の注意事項が加工支援情報として前記スクリーン上に表示される。
ステップS66で、オペレータは前記CRTスクリーン27bに表示された金型レイアウトを参照して、ステップS65で選択した使用金型を実際曲げプレス23上に配置し装着する。
ステップS67で、オペレータがキーボード上の適宜のキーを押すと、図8に示すように、金型断面形状と、金型芯出し操作の指示(図示せず)と、これに関連する注意事項または加工支援情報(メッセージ4)と、が前記スクリーン上に表示される。
ステップS68で、オペレータは前記スクリーン上の金型芯出しの指示及び注意事項(メッセージ4)を参照して、実際曲げプレス23上で金型の芯出し操作を行う。
ステップS69で、オペレータが更に前記キーボード上の適宜にキーを押すと、図8に示すように、金型断面形状と、原点出しを行う旨の指示(図示せず)と、原点出しの際の注意事項(メッセージ5)とが前記スクリーン上に表示される。
ステップS70で、オペレータは、前記スクリーン上に表示された原点出しのための情報を参照しながら実際の曲げプレス23において原点出し操作を行う。
前記原点出し操作が終了すると、ステップS71で工程番号iを1に設定する。
そして、ステップS72で、前記CRT27bのスクリーン上に表示される試し曲げ加工についての加工支援情報を参照して、オペレータがワークに対して第i番目の試し曲げ(第i試し曲げ工程)を行う。
ステップS73で全ての試し曲げを終了したか否かを判断し、終了していない場合は、ステップS74で工程番号iを1だけ増加してステップS72へ戻る。
ステップS73で、全ての試し曲げを終了した場合はステップS75へ進む。
ステップS75で、以下の連続曲げ加工の際の精度チェックの頻度が前記スクリーン上に表示される。たとえば、ワーク10枚毎に精度のチェックを行いなさい、との指示が前記CRT27bのスクリーン上に表示される。
ステップS76で、オペレータは、前記ステップS72における試し曲げに基づいて所定数のワークを連続的に曲げ加工し、所定数の受注部品を製造する。その際、オペレータは、前記ステップS75における指示に基づいて、例えば部品を10個加工する度に曲げ精度をチェックする。加工精度が所定の要件を満たしていない場合は、前記L値・D値を修正する。
ステップS77で、前記ステップS76において行ったL値・D値の修正を端末27を介してデータベース33へ保存し、ステップS78でこのリピート/類似曲げ加工を終了する。
図13は、図12のステップS72における第i番目の試し曲げ工程の詳細を示すフローチャートである。
ステップS71で、オペレータが曲げ工程番号iを1に設定すると、ステップS80で、図9Aに示すように、使用金型P1、D1の情報、バックゲージ55の位置決め情報、ワークWの位置決め情報及び、ワークの位置決めに関連する注意事項等が、加工支援情報として前記CRT27bのスクリーン上に表示される。
そこでステップS81で、オペレータは前記スクリーン上の表示を参照して、実際のバックゲージ55およびワークWをパンチP1、ダイD1に対して位置決めする。すなわち、前記バックゲージの位置をパンチP1、ダイD1の後方の所定高さ位置に位置決めし、且つ、前記ワークwの曲げ線B3がパンチP1、ダイD2の間に位置するようにワークWを位置決めする。
なお、受注部品とデータベース部品とが類似する場合(前記したようにこの場合、本実施例では、受注製品のフランジW2の長さは類似データベース部品のフランジW2の長さと少し異なるものとする)には、ステップS81で、前記バックゲージ55の前後方向における位置(すなわちL値)を、受注部品のフランジW2の幅に応じて少し修正する。
次にステップS82で、オペレータが前記曲げプレス23のラム43を上昇せしめ、前記曲げ線B3に沿ってワークWを曲げ加工する。
前記曲げ加工が終了すると、この終了信号により、ステップS83で、図9Bまたは図9Cに示すように、前記曲げ加工により曲げられた後のフランジW2を含むワーク形状と共に、曲げ加工の精度を検査するために測定すべき寸法L1及び角度θ1が前記CRT27bのスクリーン上に表示される。
ステップS84で、オペレータは、前記スクリーン上の寸法L1及び角度θ1の表示を参照して、当該寸法・角度を測定する。
ステップS85で、前記寸法L1及び角度θ1が所定の精度を有しているか否かを判断し、所定の精度を有していない場合は、ステップS86で、前記D値、L値を修正し、ステップS87で第i番目試し曲げ工程を終了する。
なお、上記においては、ステップS80、S83においてCRTスクリーンに表示される内容は、第1曲げ工程において表示される内容を説明したが、第2曲げ工程では、ステップS80で、図10Aに示される図形・文字が表示され、ステップS83で、図10B又は図10Cに示される図形・文字が表示される。また第3曲げ工程では、ステップS80で、図11Aに示される図形・文字が表示され、ステップS83で、図11B又は図11Cに示される図・文字が表示される。
以上のように、本実施例のリピート/類似曲げ加工の方法によれば、受注部品と同一又は類似の部品を実際に製造するために過去に蓄積した加工支援情報を含む種々のデータをデータベース33から読み出しこの読み出したデータに基づいて曲げ加工を実行する。従って、過去に蓄積された曲げ加工を効率的に行うための操作手順を完全に利用することが出来、経験の浅い作業者も所定の曲げ加工を容易且つ迅速に実行できる。
なお、以上において前記データベース33又はコンピュータ端末25、27の記憶装置(図示せず)に記憶されたコンピュータプログラム又はデータは全て、適宜の方法によりフロッピィディスク等の記録媒体に転送され記録されうる。
本発明の板金曲げ加工システムの一実施例のブロック図である。 図1の板金曲げ加工システムの全体動作を示すフローチャートである。 図2のフローチャートで示される動作のうちの一部の動作の詳細を示すフローチャートであり、より詳細には新規部品を製造する場合の動作を示すフローチャートである。 図3のフローチャートで示される動作のうちの一部の動作の詳細を示すフローチャートであり、より詳細には新規部品の製造に際して、板金に対して第i番目の曲げ加工をする場合の動作を示すフローチャートである。 図3のステップS22においてコンピュータ端末のスクリーン上に表示される部品形状の概略図である。 図6(A)、(B)は、図3のステップS23においてコンピュータ端末のスクリーン上に表示される、部品形状の2次元展開図および曲げ線・使用金型についてのテーブルを示す概略図である。 図7(A)、(B)は、図3のステップS25及びステップS26においてコンピュータ端末のスクリーン上に表示される使用金型レイアウト及びこの使用金型レイアウトに関連する加工支援情報を示す概略図である。 図3のステップS28において、芯出し操作及び原点出し操作に関連してコンピュータ端末のスクリーン上に表示される金型・バックゲージの断面図及び、芯出し操作・原点出し操作に関連する加工支援情報を示す概略図である。 図9(A)は、図4のステップS44において、曲げプレスに対するワークの位置決め操作等に関連してコンピュータ端末のスクリーン上に表示される曲げプレス・ワーク及び、ワーク位置決めに関連する加工支援情報を示す概略図である。図9(B)は、図10B、図11Bは、図4のステップS48において、加工精度検査に関連してコンピュータ端末のスクリーン上に表示される部品形状及び当該精度検査に関連する加工支援情報を示す概略図である。図9(C)は、図4のステップS48において、加工精度検査に関連してコンピュータ端末のスクリーン上に表示される他の部品形状及び当該精度検査に関連する加工支援情報を示す概略図である。 図10(A)は、図4のステップS44において、曲げプレスに対するワークの位置決め操作等に関連してコンピュータ端末のスクリーン上に表示される曲げプレス・ワーク及び、ワーク位置決めに関連する加工支援情報を示す概略図である。図10(B)は、図10B、図11Bは、図4のステップS48において、加工精度検査に関連してコンピュータ端末のスクリーン上に表示される部品形状及び当該精度検査に関連する加工支援情報を示す概略図である。図10(C)は、図4のステップS48において、加工精度検査に関連してコンピュータ端末のスクリーン上に表示される他の部品形状及び当該精度検査に関連する加工支援情報を示す概略図である。 図11(A)は、図4のステップS44において、曲げプレスに対するワークの位置決め操作等に関連してコンピュータ端末のスクリーン上に表示される曲げプレス・ワーク及び、ワーク位置決めに関連する加工支援情報を示す概略図である。図11(B)は、図10B、図11Bは、図4のステップS48において、加工精度検査に関連してコンピュータ端末のスクリーン上に表示される部品形状及び当該精度検査に関連する加工支援情報を示す概略図である。図11(C)は、図4のステップS48において、加工精度検査に関連してコンピュータ端末のスクリーン上に表示される他の部品形状及び当該精度検査に関連する加工支援情報を示す概略図である。 図2のフローチャートで示される動作のうちの一部の動作の詳細を示すフローチャートであり、より詳細には同一又は類似部品を製造する場合の動作を示すフローチャートである。 図12のフローチャートで示される動作のうちの一部の動作の詳細を示すフローチャートであり、より詳細には同一又は類似部品を製造するに際して、板金に対して第i番目の曲げ加工をする場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の板金曲げ加工システムの一実施例において使用される曲げプレスの斜視概略図である。 本発明の板金曲げ加工システムの一実施例において使用される曲げプレスの断面概略図である。 図14、図15に示す曲げプレスにおけるD値、L値、Yz値の説明図である。

Claims (6)

  1. 着脱自在の金型を備えた曲げプレスで板材の所定箇所を曲げることにより所定形状の部品を製造するための加工データを作成する曲げ加工方法にして、
    前記部品に関連する形状データを入力する工程と、
    前記板材から前記部品を製造するための曲げ順を入力する工程と、
    前記曲げ順における各曲げを実行するための金型を特定するための金型データを入力する工程と、
    前記曲げ順における各曲げについて、前記曲げプレスの作動を制御するための曲げプレス制御データを入力する工程と、
    前記曲げプレスを用いて曲げ作業を行うオペレータを支援する加工支援情報であって、前記板材から前記部品を製造するための特定の曲げ作業に特有の加工支援情報を入力する工程と、
    を備え、前記加工支援情報は、ダイの肩に保護テープを取り付ける操作及び、
    小寸法の複数のパンチ・ダイを、当該パンチとダイが横方向に相互に互い違いになるように曲げプレス上に配置する操作、
    小寸法のダイをラム上に固定テープで取り付ける操作、
    パンチ・ダイを前後方向に於いて整列する操作、
    パンチ・ダイの相対的原点位置を決定する操作、
    パンチ・ダイに対してワークを位置決めする操作、
    バックゲージに対してワークを位置決めする操作及び、
    曲げ加工後ワークの形状寸法を検査する操作のうちの少なくとも一つの操作に関連する加工支援情報であり、
    上記部品を製造するためのデータを作成する曲げ加工方法にして、前記曲げ加工方法はさらに、前記ワークピースになされるところの曲げ加工操作の各々について試し曲げ加工を行う工程と、前記ワークピースの寸法の精度をチェックする頻度に関連する加工支援情報を格納する工程とを含む。
  2. 着脱自在の金型を備えた曲げプレスで板材の所定箇所を曲げることにより所定形状の部品を製造するための加工データを作成する曲げ加工システムにして、
    前記部品に関連する形状データを格納する手段と、
    前記板材から前記部品を製造するための曲げ順を格納する手段と、
    前記曲げ順における各曲げを実行するための金型を特定するための金型データを格納する手段と、
    前記曲げ順における各曲げについて、前記曲げプレスの作動を制御するための曲げプレス制御データを格納する手段と、
    前記曲げプレスを用いて曲げ作業を行うオペレータを支援する加工支援情報であって、前記板材から前記部品を製造するための特定の曲げ作業に特有の加工支援情報を格納する手段と、を備えるものであり、
    上記部品を製造するためのデータを生成する曲げ加工システムにして、前記曲げ加工システムはさらに、ワークピースの寸法の精度をチェックする頻度に関連する加工支援情報を格納する部分を備える。
  3. 曲げプレスによりワークピースを曲げ加工することにより部品を製造するための加工データを作成する曲げ加工方法にして、前記曲げ加工方法は、
    前記部品の形状を特定するためのデータを格納する工程と、
    前記曲げプレスにより前記ワークピースになされる曲げ加工の実行の順番を表わすデータを格納する工程と、
    前記曲げ加工の各々を実行するためのパンチ及びダイを特定するためのデータを格納する工程と、
    前記パンチに対する前記ダイの原点位置を調整するための原点位置調整操作を実行する工程と、
    前記原点位置調整操作の実行に関連する加工支援情報を格納する工程と、前記ワークピースになされるところの曲げ加工の各々について試し曲げ加工を実行する工程と、前記ワークピースの寸法の精度をチェックする頻度に関連する加工支援情報を格納する工程とを含む曲げ加工方法。
  4. 請求項3による曲げ加工方法にして、前記曲げ加工方法はさらに、前記曲げプレスによる曲げ加工を実行するための制御データD,L,Yzを格納する工程を含み、前記Dは前記ダイの原点位置に対する前記ダイの現在垂直位置を表わし、前記Lは、前記ダイのセンター位置に対する前後方向におけるバックゲージの位置を表わし、前記Yzは、前記ダイの上端位置に対するバックゲージの垂直位置を表わす。
  5. 請求項4による曲げ加工方法にして、前記曲げ加工方法はさらに、精度についてチェックされるべき前記ワークピースの寸法を特定する加工支援情報を格納する工程と、前記試し曲げ工程中に、前記ワークピースの寸法が所定の誤差範囲内に存在しないと決定されるとき前記制御データD及びLを変更する工程とを含む。
  6. 曲げプレスによるワークピースを曲げ加工することにより部品を製造するための加工データを作成する曲げ加工方法にして、前記曲げ加工方法は、
    前記部品の形状を特定するデータを格納する工程と、
    前記曲げプレスによる前記ワークピースになされるところの曲げ操作の実行の順番を表わすデータを格納する工程と、
    前記曲げ操作の各々を実行するためのパンチ及びダイを特定するデータを格納する工程と、
    前記曲げプレスにおける前記パンチ及びダイの配置を決定する工程と、
    前記決定された配置に基づいて前記曲げプレス上に前記パンチ及びダイを搭載する工程と、
    前記パンチに対する前記ダイの原点位置を調整するための原点位置調整操作を実行する工程と、
    前記原点位置調整操作の実行に関連する加工支援情報を格納する工程と、
    ワークピースに対して行われる曲げ操作の各々について試し曲げ操作を行う工程と、
    前記曲げプレスによる前記曲げ操作を実行するための制御データD,L,Yzを格納する工程とを含み、
    前記Dは前記ダイの原点位置に対する前記ダイの現在垂直位置を表わし、前記Lは、前記ダイの中央位置に対する前後方向におけるバックゲージ装置の位置を表わし、前記Yzは、前記ダイの上端位置に対するバックゲージ装置の垂直位置を表わすものであり、
    上記部品を製造するための曲げ加工方法にして、前記曲げ加工方法はさらに、前記ワークピースの寸法の精度をチェックする頻度に関連する加工支援情報を格納する工程と、前記精度についてチェックされるべきワークピースの寸法を特定する加工支援情報を格納する工程と、試し曲げ加工中に、前記チェックされたワークピースの寸法が所定の誤差範囲内にないと決定されるとき、前記制御データD及びLを変更する工程とを含む曲げ加工方法。
JP2006257667A 1996-12-20 2006-09-22 曲げ加工方法及びそのシステム Expired - Fee Related JP4892312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/771,308 US5799530A (en) 1996-12-20 1996-12-20 Method of bending operations and bending system using the same
US08/771,308 1996-12-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35147897A Division JP3993926B2 (ja) 1996-12-20 1997-12-19 曲げ加工方法及びこの方法を用いた曲げ加工システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006334670A JP2006334670A (ja) 2006-12-14
JP4892312B2 true JP4892312B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=25091401

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35147897A Expired - Fee Related JP3993926B2 (ja) 1996-12-20 1997-12-19 曲げ加工方法及びこの方法を用いた曲げ加工システム
JP2006257667A Expired - Fee Related JP4892312B2 (ja) 1996-12-20 2006-09-22 曲げ加工方法及びそのシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35147897A Expired - Fee Related JP3993926B2 (ja) 1996-12-20 1997-12-19 曲げ加工方法及びこの方法を用いた曲げ加工システム

Country Status (6)

Country Link
US (4) US5799530A (ja)
EP (2) EP1616640B1 (ja)
JP (2) JP3993926B2 (ja)
DE (2) DE69739096D1 (ja)
TW (1) TW380060B (ja)
WO (1) WO1998028096A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69534977T2 (de) 1994-11-09 2007-06-06 Amada Co., Ltd., Isehara Biegemaschine mit einer Steuerung zur Erstellung und Ausführung eines Metallplattenbiegeplanes
US5971589A (en) * 1996-05-06 1999-10-26 Amadasoft America, Inc. Apparatus and method for managing and distributing design and manufacturing information throughout a sheet metal production facility
US6243619B1 (en) 1996-05-10 2001-06-05 Amada Company, Ltd. Control method and apparatus for plate material processing machine
US5799530A (en) 1996-12-20 1998-09-01 Amada Company, Limited Method of bending operations and bending system using the same
JP4316695B2 (ja) 1998-02-20 2009-08-19 株式会社アマダ電子 曲げ角度測定装置
WO2000041824A1 (fr) * 1999-01-13 2000-07-20 Amada Company, Limited Systeme de presse a cintrer
FR2796320B1 (fr) * 1999-07-13 2001-10-05 Amada Europ Sa Presse plieuse a precision amelioree
CA2281175C (en) * 1999-08-27 2006-03-14 Joe E. Taylor Sunroof opening for vehicle roof panel
US6728821B1 (en) 1999-11-29 2004-04-27 Sony Corporation Method and system for adjusting isochronous bandwidths on a bus
JP2001306843A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Nec Corp 販売方法、及び、販売ネット
EP1319449B1 (en) * 2000-07-05 2008-05-28 AMADA COMPANY, Ltd. Step bending method and step bending apparatus with single elongation value specifying device
JP3696781B2 (ja) * 2000-09-05 2005-09-21 株式会社アマダ 板金部品の曲げ順及び曲げ金型提案装置及び提案方法
JP4727835B2 (ja) * 2001-04-03 2011-07-20 株式会社アマダ 加工不可情報教示方法及びそのシステム
JP3629439B2 (ja) * 2001-04-26 2005-03-16 株式会社インクス 型設計支援方法
US6505564B2 (en) * 2001-05-23 2003-01-14 National Steel Car Limited Well car with cross member
JP2003058215A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Mori Seiki Co Ltd 類似加工データ検索装置及び自動プログラミング装置
JP3085272U (ja) * 2001-10-10 2002-04-26 株式会社サルバニーニジャパン プログラムされたシート曲げ用の短縮した段取り時間をもつ高性能機械
ATE326297T1 (de) * 2002-09-11 2006-06-15 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der schenkellänge an einem biegeteil
AU2003265707A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-19 Trumpf Maschinen Austria Gmbh And Co. Kg. Gripping device comprising means for detecting double feeding and method for the operation thereof
TWI244014B (en) * 2003-07-11 2005-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A system and method for computer aided manufacturing for punch
JP2005074469A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Amada Co Ltd 折曲げ加工方法及び折曲げ加工システム
TWI238087B (en) * 2003-10-31 2005-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd An roll compacting technology generating system and method
US20080131593A1 (en) * 2004-01-29 2008-06-05 Powell P Mark Contact lens mold printing systems and processes
CN100437593C (zh) * 2005-08-16 2008-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 冲压模架五金件自动非干涉排布方法
TW200725209A (en) * 2005-12-16 2007-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for generating standard operation procedure
JP5108260B2 (ja) * 2006-07-06 2012-12-26 株式会社アマダ 曲げ加工機金型レイアウトの活用方法およびその装置
JP2008030110A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Icgb Co Ltd プレスブレーキ用操作補助装置
JP2008161909A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Jfe Steel Kk Uoe鋼管の製造方法
PL2590040T3 (pl) * 2011-11-04 2014-08-29 Nivora Ip B V Sposób i urządzenie do wspomagania w ręcznym manipulowaniu obrabianym przedmiotem podczas obróbki maszynowej
AT511711B1 (de) * 2012-01-12 2013-02-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Fertigungseinrichtung mit biegewerkzeugen und positionierungsmittel
JP6061586B2 (ja) * 2012-09-26 2017-01-18 株式会社アマダホールディングス 支援システム及びその方法
JP6054156B2 (ja) * 2012-11-30 2016-12-27 株式会社日立製作所 曲げ加工装置における加工部品取付位置指示システム
US10114364B2 (en) 2013-04-12 2018-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Numerical-control-program editing apparatus, numerical-control-program editing method, and program
JP6242200B2 (ja) * 2013-12-11 2017-12-06 株式会社Jsol プレス金型形状作成システムおよびプログラム
EP4031306B1 (en) * 2019-09-21 2024-06-19 Amada Co., Ltd. Processing program creation system and processing program creation method

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137617A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Nec Corp キ−ボ−ド装置
JPH0724862B2 (ja) * 1986-07-07 1995-03-22 株式会社アマダ Nc折曲げ機におけるワーク位置決め方法
JPH0677776B2 (ja) * 1986-07-30 1994-10-05 株式会社アマダ Nc折曲げ機における折曲げ順序決定方法
IT1205162B (it) * 1986-06-20 1989-03-15 Amada Co Ltd Macchina piegatrice a piu' fasi
JPH07121415B2 (ja) * 1986-12-15 1995-12-25 株式会社 アマダ 折曲機械の制御システム
JPH07121417B2 (ja) * 1986-12-16 1995-12-25 株式会社アマダ 折曲加工システム
JPH07121418B2 (ja) * 1986-12-16 1995-12-25 株式会社アマダ 折曲機械の制御データ通信システム
JPH07121416B2 (ja) * 1986-12-16 1995-12-25 株式会社アマダ 曲げ順位の自動決定装置
JPH0732933B2 (ja) * 1986-12-16 1995-04-12 株式会社アマダ 曲げ金型の自動選択方法
JPS63101022A (ja) * 1987-08-28 1988-05-06 Anritsu Corp 板金展開図作成方法
GB2211002B (en) * 1987-12-15 1992-01-08 Amada Co Ltd Device and method for controlling a manipulator for a plate bending machine
JP2771544B2 (ja) * 1988-06-07 1998-07-02 株式会社アマダ 金型・曲げ順の工程表示確認装置
SE506952C2 (sv) * 1988-08-05 1998-03-09 Amada Co Ltd Sätt och anordning för inställning av en bockningsprocess, och ett sätt att iordningställa bockningsdata
JPH07121419B2 (ja) * 1989-11-24 1995-12-25 ダイキン工業株式会社 プレスブレーキ・ロボット用動作プログラム作成方法およびその装置
JP2859707B2 (ja) * 1990-06-27 1999-02-24 株式会社アマダメトレックス 折曲げデータ編集装置
JP3228766B2 (ja) * 1991-11-01 2001-11-12 龍治 江守 加工機械用ビデオ教育装置
JPH05154558A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Yamazaki Mazak Corp プレスブレーキにおける分割金型組合せ制御装置
JP2828151B2 (ja) * 1992-01-10 1998-11-25 龍治 江守 板金加工機
JP3312154B2 (ja) * 1992-10-09 2002-08-05 オムロン株式会社 加工情報決定システムおよび方法,ならびに加工工程情報決定システムおよび方法
JPH07121418A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファイル管理方法
EP0753362B1 (en) * 1994-03-29 2001-05-16 Komatsu Ltd. Press brake
US5822207A (en) 1996-05-06 1998-10-13 Amadasoft America, Inc. Apparatus and method for integrating intelligent manufacturing system with expert sheet metal planning and bending system
US5886897A (en) 1996-05-06 1999-03-23 Amada Soft America Inc. Apparatus and method for managing and distributing design and manufacturing information throughout a sheet metal production facility
US5971589A (en) 1996-05-06 1999-10-26 Amadasoft America, Inc. Apparatus and method for managing and distributing design and manufacturing information throughout a sheet metal production facility
US5828575A (en) 1996-05-06 1998-10-27 Amadasoft America, Inc. Apparatus and method for managing and distributing design and manufacturing information throughout a sheet metal production facility
US5864482A (en) 1996-05-06 1999-01-26 Amadasoft America, Inc. Apparatus and method for managing distributing design and manufacturing information throughout a sheet metal production facility
US5799530A (en) * 1996-12-20 1998-09-01 Amada Company, Limited Method of bending operations and bending system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69735902D1 (de) 2006-06-22
DE69735902T2 (de) 2007-01-11
US6298700B2 (en) 2001-10-09
JPH10180358A (ja) 1998-07-07
EP1616640A2 (en) 2006-01-18
US20010004840A1 (en) 2001-06-28
US6227022B1 (en) 2001-05-08
EP1007237A1 (en) 2000-06-14
EP1616640A3 (en) 2006-01-25
JP2006334670A (ja) 2006-12-14
EP1616640B1 (en) 2008-11-05
JP3993926B2 (ja) 2007-10-17
WO1998028096A1 (en) 1998-07-02
TW380060B (en) 2000-01-21
EP1007237B1 (en) 2006-05-17
US5799530A (en) 1998-09-01
US6038899A (en) 2000-03-21
DE69739096D1 (de) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892312B2 (ja) 曲げ加工方法及びそのシステム
JP4398490B2 (ja) 金型干渉チェック方法及び装置
KR100483448B1 (ko) 판금 가공 통합 지원 장치
JP4616401B2 (ja) 不良現象対応案内装置
JPH0215290B2 (ja)
JP2003504208A (ja) 改良型精密プレス・ブレーキ
US20010049953A1 (en) Apparatus for preparing data for manufacturing products with a pre-determined shape, having a memory storing a bending order information
EP1393829B1 (en) Metal sheet part bending order and bending die proposing device and proposing method
JP2624514B2 (ja) 折曲げ加工用金型・曲げ順設定方法及び装置
JP2000042636A (ja) 曲げ実績転送機能を備えた板金統合支援システムのnc装置及び板金統合支援システム
US6678568B1 (en) Sheet metal working graphic data generation method and apparatus
JP4355374B2 (ja) プレスブレーキにおける金型取付方法
JPS63154230A (ja) 曲げ金型の自動選択方法
JP2628693B2 (ja) 折曲げ加工用曲げデータ作成装置
JP2003044118A (ja) 板金加工製品の3次元検査・利用方法及びそのシステム
JPH0238293B2 (ja)
JP3691121B2 (ja) 折曲加工装置
JPH0354018B2 (ja)
JP2001222305A (ja) 板金統合支援システム及び図形データ生成管理プログラムを記憶した記憶媒体
JP4252402B2 (ja) ワーク加工方法及びワーク加工システム
JP2642156B2 (ja) 折曲げ機の工程設定方法及び工程設定装置
JP3244335B2 (ja) 板材の折曲げ加工における板材の寸法誤差を回避するための制御法
JP2810480B2 (ja) 折曲げ加工機のデータ入力装置
JP2006139685A (ja) 板金工作図自動作成システム
JPH09327729A (ja) 板金製品の加工方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees