JP4877117B2 - 抵抗発生装置および記録装置 - Google Patents

抵抗発生装置および記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4877117B2
JP4877117B2 JP2007187585A JP2007187585A JP4877117B2 JP 4877117 B2 JP4877117 B2 JP 4877117B2 JP 2007187585 A JP2007187585 A JP 2007187585A JP 2007187585 A JP2007187585 A JP 2007187585A JP 4877117 B2 JP4877117 B2 JP 4877117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
recording medium
rotating shaft
roll
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007187585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009023172A (ja
Inventor
祐二 畠中
祐樹 守屋
剛 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007187585A priority Critical patent/JP4877117B2/ja
Priority to US12/174,448 priority patent/US8147057B2/en
Publication of JP2009023172A publication Critical patent/JP2009023172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877117B2 publication Critical patent/JP4877117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/06Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle
    • B65H23/08Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle acting on web roll being unwound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/02Web rolls or spindles; Attaching webs to cores or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

本発明は、抵抗発生装置および記録装置に関する。より詳細には、長尺の被記録媒体を巻き重ねたロールの回転に対する抵抗を発生する抵抗発生装置と、それを備えた記録装置とに関する。
微細なノズルを備えた記録ヘッドからインク等の液体を吐出して被記録媒体に付着させるインクジェット式記録装置がある。この種の装置は、記録ヘッドを所定の主走査方向に往復させる一方、主走査方向に対して交差する搬送方向に被記録媒体を移動させて、主走査および搬送を組み合わせることにより被記録媒体の任意の領域に液体を付着させる。
このような構造を有する記録装置において、主走査方向の往復移動範囲は装置の仕様により決定され、なかには1mを越える主走査幅を有してポスター等の大型の画像を記録できるものもある。一方、搬送方向については被記録媒体の長さは装置の仕様に制限されない。そこで、長尺の被記録媒体を巻き重ねたロールを装填して、連続的に画像を形成する記録装置もある。
記録装置にロールを装填した場合、巻き重ねられた被記録媒体の一端を引き出して順次画像形成に供される。ここで、被記録媒体の引き出しを停止すると、ロールが慣性により回転を続けて被記録媒体が弛んでしまう場合がある。このような場合、被記録媒体を次に引き出したときに被記録媒体の弛みが無くなった時点で被記録媒体に衝撃的に張力がかかるので好ましくない。
また、連続的に引き出している場合においても、被記録媒体に適度な張力がかかっていた方が皺等が発生し難い。そこで、ロール状の被記録媒体を用いる場合に被記録媒体に張力を発生させる目的で抵抗発生装置が用いられる場合がある。
下記の特許文献1には、トルクリミッタの空転トルクをロール紙の回転抵抗として利用するロール紙支持機構が記載される。これにより、ロール紙に対して安定にバックテンションをかけると共に、ロール紙の空転を防止できることが記載される。
また、下記の特許文献2には、ロール状媒体と同期して回転する摩擦フランジを設けると共に、固定された部材に対して摩擦フランジを押し付けてバックテンションを発生させる構造が記載される。更に、特許文献2には、バックテンションを解除する構造も併せて記載される。これにより、必要に応じてバックテンションを発生させることができる。
更に、下記の特許文献3には、複数のトルクリミッタとロール紙ホルダ軸とを選択的に結合させる構造が記載される。これにより、ロール紙の種類に応じて適切なバックテンションを発生させることができる。
このように、ロール状の被記録媒体を用いる場合に、トルクリミッタの空転トルクを利用してロールから引き出される被記録媒体にバックテンションを与えることができる。また、被記録媒体の種類に応じて、異なるバックテンションを発生させることも知られている。
特開平06−219002号公報 特開2002−187658号公報 特開2004−291395号公報
しかしながら、発生する抵抗を切り替えることができる抵抗発生装置は、切り替え機構等がロールの軸方向外側に形成される。このため、切り替え機能を有する抵抗発生装置を用いた場合、記録装置等の寸法が、被記録媒体の幅方向に広くなることが避けられなかった。
そこで、上記課題を解決することを目的に、本発明の第1の形態として、本発明の第1の形態として、長尺の被記録媒体を巻き重ねたロールと共に回転する回転軸と、回転軸の長手方向について回転軸の外側に配置され、外部に対して固定されつつ回転軸の回転を許容する固定部と、回転軸の内側に配置され、内輪および外輪の一方が回転軸に結合され、内輪および外輪の他方が固定部に結合され、一方が他方に対して回転抵抗を発生しつつ回転する抵抗発生部と、回転軸の表面よりも内側に配置され、一方および回転軸が結合され且つ他方および固定部が結合された結合状態と、一方および回転軸、または、他方および固定部のいずれかの結合が解除された非結合状態とを、回転軸の外部からの操作に応じて切り替える切替部とを備える抵抗発生装置が提供される。これにより、回転軸の外側に延在することなく、発生する抵抗の大きさを切り替えて用途に応じた適切な抵抗を発生できる。また、抵抗発生部および切替部はいずれも回転軸の表面よりも内側に配置されるので、ロールに回転軸を装着する場合の妨げになることはない。
また、上記抵抗発生装置において、ロールから被記録媒体が引き出された場合に、抵抗発生部において発生した回転抵抗が、当該被記録媒体に対して張力として作用してもよい。これにより、ロールから引き出された被記録媒体に対して適切な張力を与えることができる。従って、被記録媒体の曲げ剛性等の特性に応じて適切な張力を与えながら被記録媒体を引き出すことができ、皺等の発生を防止できる。また、被記録媒体の引き出しを停止した場合に、ロールが慣性で回って被記録媒体に弛みができることを防止できる。
更に、上記抵抗発生装置において、上記抵抗発生装置において、抵抗発生部は、一方の他方に対する一の回転方向について回転抵抗を発生し、他の回転方向については回転抵抗を発生しなくてもよい。これにより、いったん取り出された被記録媒体をロールに巻き戻す場合には、ロールを容易に回転させることができる。
また更に、上記抵抗発生装置において、固定部に対する回転軸の回転に対して、切替部の状態にかかわらず定常的に回転抵抗を発生する副抵抗発生部を更に備えてもよい。また更に、上記抵抗発生装置において、切替部は、互いに異なる大きさの抵抗を発生する複数の抵抗発生部を選択的に結合状態にしてもよい。これにより、2段階以上の抵抗を発生することができる抵抗発生装置が提供される。
また、本発明の第2の形態として、上記抵抗発生装置とロールから引き出された被記録媒体に向かってインクを吐出する記録ヘッドとを備える記録装置が提供される。これにより、記録装置において上記の効果が享受できる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となり得る。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、実施の形態に係るインクジェット式記録装置100の斜視図である。同図に示すように、このインクジェット式記録装置100は、長手方向が水平に配置された記録部140と、記録部140の端部に装着された筐体部110と、記録部140の上側に装着された装填部130と、記録部140および筐体部110を下方から支持する脚部170とを備える。
装填部130には、長尺の被記録媒体191を巻き重ねたロール組立体190(図3参照)が装填されるが、この図ではロール組立体190はロールカバー132に覆われる。また、記録部140においても、その内部機構200(図4参照)はトップカバー142およびフロントカバー144により覆われる。記録部140の内部には後述する記録ヘッド143(図4参照)が配置され、装填部130から記録部140に給送された被記録媒体191に向かってインクが吐出される。
装填部130から給送されて記録部140において画像を形成された被記録媒体191は、記録部140の下方に形成された排出部160に排出される。なお、脚部170は、排出部160に排出された被記録媒体191をスタックするスペースを形成する目的で装着される。
筐体部110は、記録部140から退避した記録ヘッド143が待機するホームポジションのスペースを形成すると共に、その下部に、カートリッジホルダ120を有する。この図では、カートリッジホルダ120に装着されたインクカートリッジ124(図2参照)はホルダカバー122により覆われる。また、筐体部110の上面には、操作パネル180が配置される。操作パネル180は、ユーザが操作するスイッチ182の他、インクジェット式記録装置100の動作状態を示す表示部184も含む。
図2は、装填部130においてロールカバー132を開いた状態を示す図である。同図に示すように、ロールカバー132を開くと、装填部130には略円筒形の収容スペース131が現れる。後述するロール組立体190(図3参照)は、この収容スペース131に装填される。
また、収容スペース131の内側両側壁には、一対のスピンドル支持部134が形成される。スピンドル支持部134は上方が開いた凹部を形成して、ロール組立体190のスピンドル部材194の一端と、後述する嵌合部322(図3参照)が嵌められる。
図3は、上記のような装填部130に装填するロール組立体190の外観を示す斜視図である。同図に示すように、ロール組立体190は、芯となる紙管192と、その外面に巻き重ねられた長尺の被記録媒体191と、紙管192の内側に挿通された金属製のスピンドル部材194とを含む。スピンドル部材194は中空の管材であり、その一端(図上の左端)に抵抗発生部300を装着されてスピンドル組立体301を形成する。なお、被記録媒体191としては、紙の他、樹脂フィルム、テキスタイル製品等が巻かれる場合もある。
このロール組立体190において、スピンドル部材194および紙管192は互いに結合されている。従って、装填部130に装填されたロール組立体190から被記録媒体191が引き出された場合、スピンドル部材194および紙管192は一体的に回転する。
また、ロール組立体190の抵抗発生部300においては、後述するように、その先端の嵌合部322がスピンドル支持部134と相互に嵌合して、装填部130の側に対して固定される。従って、被記録媒体191が引き出された場合は、スピンドル部材194および紙管192が回転するのに対して、嵌合部322は回転しない固定部となる。
図4は、インクジェット式記録装置100の内部機構200における被記録媒体191の給送経路を示す模式的な断面図である。同図に示すように、記録部140の内部には、装填部130内のロール組立体190から記録部140内を経て排出部160に至る給送経路が形成される。
記録部140には、被記録媒体191を給送する給送部111、被記録媒体191にインクを吐出する記録ヘッド143、記録ヘッド143を搭載したキャリッジ148、被記録媒体191を支持するプラテンプレート152等が配置される。給送部111は、図示していない給送モータにより回転駆動される給送駆動ローラ112と、給送駆動ローラ112に当接して連れ回される給送従動ローラ114とを含む。被記録媒体191は、給送駆動ローラ112および給送従動ローラ114の間に挟まれ、給送従動ローラ114により給送駆動ローラ112に押し付けられることにより、給送駆動ローラ112の回転に従ってロール組立体190から引き出される。
ロール組立体190から引き出されて給送部111を通過した被記録媒体191は、記録ヘッド143に対向する位置を通過する。このとき、被記録媒体191は、記録ヘッド143と対向する側においてプラテンプレート152により支持される。これにより、プラテンプレート152上の被記録媒体191は、記録ヘッド143に対して一定の間隔をおいて位置決めされる。
また、プラテンプレート152の後方(図上右側)、つまり、被記録媒体を支持する面と反対側には、図示していないファンユニットが配置され、図中に矢印Aにより示すように、プラテンプレート152から吸引した空気を排出ダクト159から外部へ排出する。これにより、プラテンプレート152の表面に負圧が形成されて、被記録媒体191がプラテンプレート152に吸いつけられる。従って、ロール組立体190において巻き癖がついた被記録媒体191も、プラテンプレート152上では平坦になる。
記録ヘッド143はキャリッジ148に搭載され、キャリッジ148はガイドレール145から懸架される。ガイドレール145は、図3の紙面に垂直に、記録部140の略全幅にわたって延在して、キャリッジ148の往復移動を案内する。なお、記録ヘッド143が吐出するインクは、図示していないパイプを通じてインクカートリッジ124から供給される。従って、キャリッジ148にはインクカートリッジ124は搭載されず、往復移動するキャリッジ148および記録ヘッド143の組立体が軽量になる。
上記のような内部機構200において、被記録媒体191は、給送部111によりロール組立体190から引き出され、プラテンプレート152上で平坦になると共に位置決めされる。このような被記録媒体191に対して、記録ヘッド143からインクが吐出されて画像が形成される。更に、被記録媒体191は、プラテンプレート152を通り過ぎて排出部160から外部に排出される。
図5は、スピンドル組立体301において、スピンドル部材194の一端に装着された抵抗発生部300の近傍を拡大して示す図である。同図に示すように、スピンドル部材194の端部からは、嵌合部322がスピンドル部材194の長手方向に延在する。
スピンドル部材194の端部には、後述する回転スリーブ340(図7参照)のフランジ部341が見える。また、スピンドル部材194の端部近傍には窓部311が形成される。窓部311の内側には、後述するクラッチリング370(図8参照)に対してネジ314で固定された切り替えノブ310が露出する。なお、後述するように、切り替えノブ310も抵抗発生部300の一部をなす。
ここで、嵌合部322、切り替えノブ310およびフランジ部341は、いずれもスピンドル部材194の周面およびそれを延長した面の内側に配置される。これにより、スピンドル部材194を紙管192に差し込みあるいは抜き取る場合に邪魔にならない。なお、抵抗発生部300の他の部分はスピンドル部材194の内側に配置される。
図6は、ネジ314を抜いて取り外した切り替えノブ310を単独で示す斜視図である。同図に示すように、切り替えノブ310の操作部312からは、下方に向かって円筒形の脚部316が延在する。また、脚部316の中心には、ネジ314が挿通される貫通穴318が形成される。
図7は、切り替えノブ310を外した後にスピンドル組立体301からスピンドル部材194を取り外して露出された抵抗発生部300の外観を示す斜視図である。同図に示すように。スピンドル部材194を外すと、スピンドル部材194の内側に嵌められていた回転スリーブ340が現れる。
回転スリーブ340は、スピンドル部材194の端部から露出していたフランジ部341に続いて、スピンドル部材194の内径に略等しい外径を有する圧接部343と、圧接部343よりも僅かに小径のガイドスリーブ345とを一体に含む。圧接部343は、表面に突出する複数のリブ348を有して、スピンドル部材194の内側に押し込まれた場合にリブ348がスピンドル部材194の内面に強く当接する。これにより、スピンドル部材194に押し込まれた回転スリーブ340は、スピンドル部材194と共に回転する。
なお、ここには図示されないが、回転スリーブ340の圧接部343は、その内部においても内径が小さい。このため、回転スリーブ340は、後述するトルクリミッタ360(図8参照)の外輪364に対しても強く当接して、共に回転する。
ガイドスリーブ345は、スピンドル部材194に容易に入り込むので、回転スリーブ340をスピンドル部材194に挿入する場合に先端を案内すると共に、圧接部341を押し込む場合に回転スリーブ340を安定させる。また、ガイドスリーブ345の中程には、ラッチ344を含む案内部342と、案内部342を挟んで形成された一対の抜き部346とが、ガイドスリーブ345の内面まで貫通して形成される。
案内部342には、前記した切り替えノブ310の脚部316が挿通される。また、抜き部346が形成されているので、案内部342の側壁は、弾性変形させて回転スリーブ340の周方向に僅かに拡げることができる。これにより、案内部243の内部で、脚部316がラッチ344を越えて移動できる。
更に、案内部342に挿入された場合、脚部316の下端は案内部342の内側に見えるクラッチリング370(図8参照)に当接する。また、切り替えノブ310の貫通穴318に挿通されたネジ314の先端をネジ穴372に螺入することにより、切り替えノブ310はクラッチリング370に結合される。
これにより、切り替えノブ310を操作して脚部316を移動させた場合には、クラッチリング370も共に移動する。また、回転スリーブ340にスピンドル部材194が装着された状態では、外輪364、回転スリーブ340、切り替えノブ310およびクラッチリング370が、スピンドル部材194と共に回転する。
なお、フランジ部341は、スピンドル部材194に回転スリーブ340を押し込んだ場合に、スピンドル部材194が嵌合部322に接触することなく止まる位置を決定する。また、回転スリーブ340のフランジ部341とは反対側の端部内側には、トルクリミッタ350の外輪364が見えるが、これについては図8を参照して後述する。
図8は、抵抗発生部300から回転スリーブ340を取り外した状態を示す斜視図である。同図に示すように、抵抗発生部300は、回転スリーブ340の内側に、一対のトルクリミッタ350、360と、それらの間に配置されたクラッチリング370を備える。
クラッチリング370は、トルクリミッタ350、360の間で、スピンドル組立体301の長手方向に移動できる。また、クラッチリング370は、嵌合部322に結合された軸部324(図10参照)に対して回転自在に装着される。更に、クラッチリング370は、トルクリミッタ350に対向する側面に、ラッチ374を有する。ラッチ374は、クラッチリング370がトルクリミッタ350に接近した場合に、トルクリミッタ350の側面に形成された嵌合穴(不図示)に係合する。これにより、ラッチ374がトルクリミッタに係合するので、トルクリミッタの外輪354がクラッチリング370と共に回転する。
なお、ラッチ374は、クラッチリング370の周方向について、一方の面(図中では下面)はクラッチリング370の側面に対して略直角をなす。また、他方の面は緩やかな斜面をなす。
従って、ラッチ374の直角をなす面がトルクリミッタ350に当接する方向にクラッチリング370が回転する場合は、クラッチリング370からトルクリミッタ350に回転が伝達される。一方、クラッチリング370が反対の方向に回転する場合は、トルクリミッタ350に回転が伝達されない。
このような構造により、例えば、ロール組立体190から被記録媒体191を引き出す場合には、トルクリミッタの空転トルクが、被記録媒体191に張力として作用する。一方、被記録媒体191の弛みを取る等の目的でロール組立体190を逆回転させた場合は、トルクリミッタ350の発生する回転抵抗を無効にして、ロール組立体190を円滑に回転させることができる。
図9は、トルクリミッタ350(360)を単独で示す図である。同図に示すように、トルクリミッタ350(360)の各々は、互いに同軸の内輪356(366)および外輪354(364)を有する。内輪356(366)は、外輪354(364)に対して回転し得るが、両者の間には摩擦抵抗がある。
従って、内輪356(366)および外輪354(364)の一方が回転した場合、他方もそれに従って回転するが、一定以上の負荷がかかると互いに滑って一方が回転しなくなる。ただし、内輪356(366)および外輪354(364)の間には摩擦抵抗があるので、両者の間に回転抵抗が発生する。
また、内輪356(366)は、軸方向について外輪354(364)よりも長く、外輪354(364)から側方に突出した係合部358(368)を有する。係合部358(368)は、後述する嵌合部材320の軸部324に形成された貫通穴325、326に挿通されたピン352(362)と係合するので、内輪356(366)は、嵌合部材320と一体的に回転する。
図10は、上記のようなトルクリミッタ350(360)を装着される嵌合部材320を単独で示す図である。同図に示すように、嵌合部材320は、スピンドル組立体301の一端に露出する嵌合部322と、嵌合部322に対して同軸に固定された軸部324とを有する。軸部324には、既に説明したピン352、362を挿通する貫通穴325、326が形成される。
再び図8を参照すると、クラッチリング370がトルクリミッタ360寄りに移動している場合、クラッチリング370およびトルクリミッタ350は互いに離れている。このため、スピンドル組立体301においてスピンドル部材194が回転した場合、その回転は、回転スリーブ340を介して、トルクリミッタ360の外輪364に伝達される。一方、トルクリミッタ360の内輪366は、軸部324を介して嵌合部322に対して固定される。従って、嵌合部322およびスピンドル部材194の間には、トルクリミッタ360の空転トルクに起因する回転抵抗が生じる。
ここで、切り替えノブ310を操作してクラッチリング370をトルクリミッタ350側に移動させた場合、クラッチリング370およびトルクリミッタ350は、ラッチ374を介して互いに結合する。このため、スピンドル組立体301においてスピンドル部材194が回転した場合、その回転は、回転スリーブ340、切り替えノブ310およびクラッチリング370を介して、トルクリミッタ350の外輪354に伝達される。
トルクリミッタ350の内輪356は、軸部324を介して嵌合部322に係合されているので、トルクリミッタ350において空転トルクが生じる。トルクリミッタ360は、回転スリーブ340に対して常時結合されているので、嵌合部322およびスピンドル部材194の間には、トルクリミッタ350、360の空転トルクを併せた回転抵抗が発生する。
スピンドル部材194の回転に対する回転抵抗は、図4に示したようにロール組立体190から被記録媒体191を引き出す場合に、被記録媒体191に対する張力として作用する。これにより、被記録媒体191の平坦性が維持されると共に、被記録媒体191の引き出しが停止した場合に、ロール組立体190が空転することが防止される。
更に、上記のように、抵抗発生部300は、切り替えノブ310の操作に応じて、2段階の回転抵抗を発生させることができる。従って、例えば、厚く曲げ剛性が高いので巻き癖の影響が強い被記録媒体191に画像を記録する場合は大きな回転抵抗を発生させて張力を強くする。また、薄く曲げ剛性の低い被記録媒体191に画像を記録する場合は回転抵抗を低くして張力を弱くする。
なお、上記の実施の形態では、一方のトルクリミッタ360を定常的に有効にして、切り替えノブ310の操作により他方のトルクリミッタ350を有効または無効にする構造とした。しかしながら、複数のトルクリミッタ350、360を選択的に有効にする構造とすることもできる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
実施の形態に係るインクジェット式記録装置100の斜視図である。 装填部130においてロールカバー132を開いた状態を示す図である。 ロール組立体190の外観を示す斜視図である。 被記録媒体191の給送経路を示す模式的な断面図である。 スピンドル組立体301における抵抗発生部300近傍を示す斜視図である。 切り替えノブ310を単独で示す斜視図である。 抵抗発生部300の外観を示す斜視図である。 回転スリーブ340を取り外した抵抗発生部300を示す斜視図である。 トルクリミッタ350(360)を単独で示す図である。 嵌合部材320を単独で示す図である。
符号の説明
100 インクジェット式記録装置、110 筐体部、111 給送部、112 給送駆動ローラ、114 給送従動ローラ、120 カートリッジホルダ、122 ホルダカバー、124 インクカートリッジ、130 装填部、131 収容スペース、132 ロールカバー、134 スピンドル支持部、140 記録部、142 トップカバー、143 記録ヘッド、144 フロントカバー、145 ガイドレール、148 キャリッジ、152 プラテンプレート、159 排出ダクト、160 排出部、170 脚部、180 操作パネル、182 スイッチ、184 表示部、190 ロール組立体、191 被記録媒体、192 紙管、194 スピンドル部材、200 内部機構、300 抗発生部、301 スピンドル組立体、310 切り替えノブ、311 窓部、312 操作部、314 ネジ、316 脚部、318、325、326 貫通穴、320 嵌合部材、322 嵌合部、324 軸部、340 回転スリーブ、344、374 ラッチ、345 ガイドスリーブ、346 抜き部、348 リブ、350、360 トルクリミッタ、352、362 ピン、354、364 外輪、356、366 内輪、358、368 係合部、364 外輪、370 クラッチリング、372 ネジ穴

Claims (6)

  1. 長尺の被記録媒体を巻き重ねたロールと共に回転する回転軸と、
    前記回転軸の長手方向について前記回転軸の外側に配置され、外部に対して固定されつつ前記回転軸の回転を許容する固定部と、
    前記回転軸の内側に配置され、内輪および外輪の一方が前記回転軸に結合され、前記内輪および前記外輪の他方が前記固定部に結合され、前記一方が前記他方に対して回転抵抗を発生しつつ回転する抵抗発生部と、
    前記回転軸の表面よりも内側に配置され、前記一方および前記回転軸が結合され且つ前記他方および前記固定部が結合された結合状態と、前記一方および前記回転軸、または、前記他方および前記固定部のいずれかの結合が解除された非結合状態とを、前記回転軸の外部からの操作に応じて切り替える切替部と
    を備える抵抗発生装置。
  2. 前記ロールから被記録媒体が引き出された場合に、前記抵抗発生部において発生した回転抵抗が、当該被記録媒体に対して張力として作用する請求項1に記載の抵抗発生装置。
  3. 前記抵抗発生部は、前記一方の前記他方に対する一の回転方向について回転抵抗を発生し、他の回転方向については回転抵抗を発生しない請求項1に記載の抵抗発生装置。
  4. 前記固定部に対する前記回転軸の回転に対して、前記切替部の状態にかかわらず定常的に回転抵抗を発生する副抵抗発生部を更に備える請求項1に記載の抵抗発生装置。
  5. 前記切替部は、互いに異なる大きさの回転抵抗を発生する複数の抵抗発生部を選択的に結合状態にする請求項1に記載の抵抗発生装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の抵抗発生装置と、
    前記ロールから引き出された被記録媒体に向かってインクを吐出する記録ヘッドと
    を備える記録装置。
JP2007187585A 2007-07-18 2007-07-18 抵抗発生装置および記録装置 Expired - Fee Related JP4877117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187585A JP4877117B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 抵抗発生装置および記録装置
US12/174,448 US8147057B2 (en) 2007-07-18 2008-07-16 Resistance generating device and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187585A JP4877117B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 抵抗発生装置および記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009023172A JP2009023172A (ja) 2009-02-05
JP4877117B2 true JP4877117B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40362633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187585A Expired - Fee Related JP4877117B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 抵抗発生装置および記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8147057B2 (ja)
JP (1) JP4877117B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219002A (ja) 1993-01-26 1994-08-09 Nec Eng Ltd ロール紙支持機構
JP3549352B2 (ja) * 1996-03-19 2004-08-04 株式会社リコー ロール紙給紙装置および画像記録装置
US5967445A (en) * 1996-09-20 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Yuyama Seisakusho Method of adjusting tension applied to sheet, and device for the same
JPH11268850A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Mita Ind Co Ltd レジストローラの空転防止装置
JP4388179B2 (ja) * 1999-11-04 2009-12-24 株式会社サトー 自動ラベル貼付機用ラベル用紙供給装置
JP2002187658A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Graphtec Corp 記録装置のロール状媒体支持機構
JP2004067359A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Seiko Epson Corp ロール軸、記録媒体供給装置及び記録装置
JP2004291395A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Mutoh Ind Ltd 給紙方法及び装置
JP4340179B2 (ja) * 2004-03-25 2009-10-07 ゼネラル株式会社 供給コア
JP2006035620A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Canon Finetech Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009023172A (ja) 2009-02-05
US8147057B2 (en) 2012-04-03
US20090046120A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872738B2 (ja) ロール状媒体支持機構及び記録装置
JP2007261754A (ja) ロール状媒体支持装置及び記録装置
JP2007015777A (ja) シート給送装置
JP2007176645A (ja) シート搬送装置、画像記録装置
JP2012066932A (ja) ロール媒体保持機構、ロール給紙装置、及び画像形成装置
JP4816192B2 (ja) ロール状媒体支持機構及び記録装置
JP4877117B2 (ja) 抵抗発生装置および記録装置
US20110129281A1 (en) Recording device and recording medium supply mechanism for a recording device
JP2006347640A (ja) メディア巻き取り装置及びそれを用いたメディア巻き取り方法
JP2007261086A (ja) ロール状媒体支持装置及び記録装置
US20110127310A1 (en) Recording Device And Recording Medium Supply Mechanism For A Recording Device
JP2009507681A (ja) ワイドフォーマットプリンタで一定のウェブ張力を保つための供給機構
JP4064282B2 (ja) リボン巻取り装置
JP4867528B2 (ja) 用紙束プリンタおよび用紙束印刷システム
JP4582037B2 (ja) 記録装置
JP4379178B2 (ja) テープカセット
JP2011051690A (ja) 巻取装置
JP2005161664A (ja) 画像記録装置
JP2013121705A (ja) 画像形成装置
US8540333B2 (en) Recording apparatus
KR100907312B1 (ko) 모바일 기기용 프린터
JP2024063482A (ja) プリンタ
JP2011131569A (ja) 記録装置、及び、記録装置の記録媒体供給構造
JP4735077B2 (ja) 熱転写プリンタおよび画像形成装置
KR100976723B1 (ko) 인쇄용지 수납장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees