JP4873201B2 - 高耐食性希土類永久磁石の製造方法及び使用方法 - Google Patents

高耐食性希土類永久磁石の製造方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4873201B2
JP4873201B2 JP2009516106A JP2009516106A JP4873201B2 JP 4873201 B2 JP4873201 B2 JP 4873201B2 JP 2009516106 A JP2009516106 A JP 2009516106A JP 2009516106 A JP2009516106 A JP 2009516106A JP 4873201 B2 JP4873201 B2 JP 4873201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
phosphate
rare earth
magnet
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009516106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008146368A1 (ja
Inventor
和男 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2008146368A1 publication Critical patent/JPWO2008146368A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873201B2 publication Critical patent/JP4873201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/001Magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/24Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids
    • H01F41/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids using electric currents, e.g. electroplating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、油性金属加工油もしくは水溶性金属加工油組成物に長時間晒される希土類永久磁石、特に工作機械用リニアモーター用として有効な高耐食性希土類永久磁石の製造方法及び当該磁石の使用方法に関する。
希土類永久磁石は、その優れた磁気特性と経済性のために、電気・電子機器の多くの分野で利用されており、近年その生産量は急激に増大しつつある。これらのうちNd系希土類系永久磁石は、サマリウムコバルト磁石に比べて主要元素であるNdがSmより豊富に存在すること、Coを多量に使用しないことから原材料費が安価であり、磁気特性もサマリウムコバルト磁石をはるかに凌ぐことから、これまでサマリウムコバルト磁石が使用されてきた小型磁気回路だけでなく、ハードフェライトあるいは電磁石が使われていた分野にも広く応用されている。エアコンや冷蔵庫などのコンプレッサー用モーターにおいても、エネルギー効率を上げて電力消費量を少なくすることを目的に、従来の誘導電動機やフェライト磁石を使用した同期型回転機からNd系希土類磁石を使用したDCブラシレスモーターへの転換が進みつつある。
R−Fe−B系永久磁石は、主成分として希土類元素及び鉄を含有するため、湿度を帯びた空気中では短時間のうちに容易に酸化するという欠点を有している。磁気回路に組み込んだ場合には、これらの酸化腐食により磁気回路の出力を低下させたり、発生した錆等によって周辺機器を汚染するなどの問題があった。このため、一般に希土類磁石は表面処理を行って使用されている。希土類磁石における表面処理法には、電気メッキや無電解メッキ、更にはAlイオンプレーティング法や各種の塗装等を行って使用されている。このときR−Fe−B系永久磁石が晒される環境因子は、温度、あるいは湿度が主である。
一方、産業用モーターやエアコン用コンプレッサーモーター等において、希土類永久磁石は、常に切削油等の薬液、あるいは冷媒及び冷凍機油の高温・高圧下混合系等に晒されるなど、使用する環境雰囲気に特有な環境因子がある。これら特有な環境に対して十分な耐食性を有するなど、高い信頼性が求められる。
特に、希土類永久磁石を工作機械用リニアモーターに用いると、高い加速性能並びに高速回転により、従来より更なる高速機械加工が可能になると考えられる。また、圧縮ガスとしてHFC等のフレオン類のみならず、純水素、純アンモニア等の高い化学活性を有するガス類に産業用モーターが晒されて使用されることがある。
高速機械加工に用いるリニアモーターの場合、十分な耐切削液性を有していないと、長時間の運転により、切削液と磁石との腐食反応が進行し、磁気特性の劣化が起こり、モーターとしての機能を十分に発揮できなくなることがある。同様に、純水素あるいは純アンモニアがある分圧で存在する雰囲気で使用する場合、十分な耐食性を有していないと、長時間の運転により、磁石との腐食反応が進行し、磁気特性の劣化が起こり、モーターとしての機能を十分には発揮できない。
従って、これらの用途においては、上述の各種表面処理の適用が検討されるわけであるが、実使用環境で晒される環境で十分な耐食性を持つ表面処理方法が熱望されている。
こうした表面処理法が確立されれば、種々の産業用モーター等の高効率化及び高信頼性化が可能となり、その意義は極めて大きい。
R−T−B系永久磁石を高効率モーターに使用する場合の暴露環境は、高温高湿度のような空気中に水分が介在するものが一般的である。また、特殊環境としてHFC又はHCFC冷媒と、鉱物油、エステル油、エーテル油等の冷凍機油を用いるエアコン用コンプレッサー等の高効率モーター等がある。こうした特殊雰囲気で使用する希土類永久磁石の製造方法として、特開2002−57052号公報が提案されている。
しかし、水溶性金属加工剤組成物、特にアミンを含有する水溶性切削油に対して耐切削液性を与える希土類永久磁石が更に望まれる。
本発明の目的は、上記課題に着目し、鉱油をベースにした不水溶性切削油剤のみだけでなく、優れた耐食性能を有し、かつ、地球環境や人体に対し悪影響を及ぼしにくい水溶性金属加工剤組成物、特にアミンを含有する水溶性切削油に対して十分な耐切削液性を有するR−Fe−B系で代表されるR−T−B系の高耐食性希土類永久磁石の製造方法及び当該磁石の使用方法を提供することである。
本発明者は、耐切削油性を有する希土類磁石の表面処理手法について種々検討した結果、希土類永久磁石表面に電気ニッケルメッキ膜を形成した後、リン酸塩を含む水溶液に浸漬し、水洗・乾燥させ、引き続き大気組成雰囲気下、もしくは同等の酸素活量で加熱処理することにより、表面に厚さ200nm以内のNi23層を形成する表面処理方法が非常に効果的であることを知見した。
即ち、R−T−B系希土類磁石の表面に高耐食性の物質が欠陥なく形成されておれば、その物質が溶解しない限り金属分が腐食されることはない。しかし、被覆した物質に何がしかの欠陥があれば、その欠陥部分から腐食性物質が侵入して腐食が進行する。
一般に腐食反応は電気化学的に進行するため、特定の雰囲気において腐食が進行するかどうかは、反応系に存在する化学物質の電気化学的電極電位を比較することにより推定できる。従って、その腐食反応を抑制するためには、その表面上で起こる酸化還元反応を抑制し、反応界面における電極電位を不動態域に移動させればよい。
そこで、R−T−B系希土類永久磁石表面に水素還元反応を促進する金属酸化物層を所定の膜厚以上に形成し、化学活性の高い物質に対する被毒作用を保ち、かつR−T−B系希土類永久磁石表面の電極電位を不動態域に移動させればR−T−B系希土類永久磁石の腐食を抑制することができる。
通常、多くの場合、R−T−B系希土類永久磁石は、耐食性を得るためにニッケルメッキが施される。
本発明では、R−T−B系希土類永久磁石にニッケルメッキを施すだけでなく、リン酸塩を含む水溶液に浸漬した後、水洗・乾燥させ、次いでこの皮膜を制御された雰囲気にて熱処理を行い、かつその生成する膜厚を調整することにより、R−T−B系希土類永久磁石表面に水素還元反応を促進するニッケル酸化物を形成し、化学活性の高い物質に対する被毒作用を得るものである。
従って、本発明は、
(1)主成分をR(Rは希土類元素の1種又は2種以上の組み合わせ)、T(TはFe、又はFe及びCo)、及びBとし、Rが26.8〜33.5質量%、Bが0.78〜1.25質量%、Ni,Ga,Zr,Nb,Hf,Ta,Mn,Sn,Mo,Zn,Pb,Sb,Al,Si,V,Cr,Ti,Cu,Ca,Mgから選ばれる1種又は2種以上の元素の合計量が0.05〜3.5質量%、残部がT及び不可避の不純物からなる合金を鋳造し、アルゴン、窒素又は真空の無酸素雰囲気中で粉砕した後、微粉砕、磁場中成型、焼結、時効を順次行って焼結磁石とし、その酸素濃度が0.6質量%以下で、磁気特性がBrで12.0kG以上14.8kG以下、iHcが11kOe以上35kOe以下である磁石を切断及び/又は研磨して表面の加工仕上げを行い、次いで鉱酸などによるメッキ前処理をした後、電気ニッケルメッキにより所定の厚みにメッキ処理を行い、リン酸塩を含む水溶液に浸漬処理し、水洗し、次いで酸素分圧が1.3×103Pa(10torr)以上の雰囲気下において、150〜400℃にて1〜24時間熱処理し、表層部に薄いニッケル酸化物層を形成させることを特徴とする高耐食性希土類永久磁石の製造方法、
(2)主成分をR(Rは希土類元素の1種又は2種以上の組み合わせ)、T(TはFe、又はFe及びCo)、及びBとし、Rが26.8〜33.5質量%、Bが0.78〜1.25質量%、Ni,Ga,Zr,Nb,Hf,Ta,Mn,Sn,Mo,Zn,Pb,Sb,Al,Si,V,Cr,Ti,Cu,Ca,Mgから選ばれる1種又は2種以上の元素の合計量が0.05〜3.5質量%、残部がT及び不可避の不純物からなる合金を母合金とし、R’が28〜70質量%(R’=R)、Bが0〜1.5質量%、Ni,Ga,Zr,Nb,Hf,Ta,Mo,Al,Si,V,Cr,Ti,Cuから選ばれる1種又は2種以上の元素の合計量が0.05〜10質量%、残部がT(Tの中でCoの割合が10質量%以上でFeの割合が60質量%以下)及び不可避の不純物からなる合金を助材とし、アルゴン、窒素又は真空の無酸素雰囲気で水素化粉砕した母合金を85〜99質量%、助材を1〜15質量%の割合で混合した後、微粉砕、磁場中成型、焼結、時効を順次行って焼結磁石とし、その酸素濃度が0.6質量%以下で、磁気特性がBrで12.0kG以上14.8kG以下、iHcが11kOe以上35kOe以下である磁石を切断及び/又は研磨して表面の加工仕上げを行い、次いで鉱酸などによるメッキ前処理をした後、電気ニッケルメッキにより所定の厚みにメッキ処理を行い、リン酸塩を含む水溶液に浸漬処理し、水洗し、次いで酸素分圧が1.3×103Pa(10torr)以上の雰囲気下において、150〜400℃にて1〜24時間熱処理し、表層部に薄いニッケル酸化物層を形成させることを特徴とする高耐食性希土類永久磁石の製造方法、
(3)リン酸塩を含む水溶液が、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウムから選ばれる少なくとも1種のリン酸塩、又は該リン酸塩と、硫酸、硝酸、酢酸、蓚酸、クエン酸、リン酸、ピロリン酸、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、蓚酸ナトリウム、蓚酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウムから選ばれる少なくとも1種とを含む水溶液であることを特徴とする(1)又は(2)記載の高耐食性希土類永久磁石の製造方法、
(4)(1)〜(3)のいずれかの方法で得られた磁石を、工作機械の駆動機構に用いられ、アミンを含有する水溶性切削油に接触する磁石として使用することを特徴とする希土類永久磁石の使用方法
を提供する。
本発明によれば、上記焼結磁石に電気ニッケルメッキを施し、リン酸塩を含む水溶液に浸漬した後、水洗・乾燥させる。次いでこのR−Fe−B系永久磁石表面を制御された酸素雰囲気で熱処理による水素還元反応を促進させる保護膜形成を行うことにより、水溶性切削油の成分によらず、高い耐食性を付与することができる。
例えば、自動盤、トランスファーマシン、ボール盤等を用いて行う一般旋削作業、ガンドリル等による深穴あけ作業、タッピング等によるねじ切り作業、ホブ・ピニオン等による歯切り作業等の加工作業をするために使用されるエマルションタイプ、ソリュブルタイプ、シンセティックタイプの全ての切削液に対して、本発明のR−T−B系磁石は十分な耐食性を有するため、使用環境を選ばずに使用できる。
また、抗菌性を高めるため水溶性切削油に添加されているアミン類に対して、R−T−B系永久磁石は何ら影響をうけないことから、一般に化学反応性の高いアミン類及びアンモニア等に対しても十分なバリアー性を持つというきわめて優れた特徴を有するR−T−B系永久磁石を簡便かつ安価に提供することができ、産業上その価値は極めて高い。
実施例1における切削液浸漬(80℃×4週間)前後の磁気特性を示すグラフである。 実施例1における切削液浸漬(120℃×1週間)前後の磁気特性を示すグラフである。 実施例2における切削液浸漬(80℃×4週間)前後の磁気特性を示すグラフである。 比較例1における切削液浸漬前後の磁気特性を示すグラフである。 比較例2における切削液浸漬前後の磁気特性を示すグラフである。
本発明の希土類永久磁石の製造方法においては、まず、主成分をR(Rは希土類元素の1種又は2種以上の組み合わせ)、T(TはFe、又はFe及びCo)、及びBとし、Rが26.8〜33.5質量%、Bが0.78〜1.25質量%、Ni,Ga,Zr,Nb,Hf,Ta,Mn,Sn,Mo,Zn,Pb,Sb,Al,Si,V,Cr,Ti,Cu,Ca,Mgから選ばれる1種又は2種以上の元素の合計量が0.05〜3.5質量%、残部がT及び不可避の不純物からなる合金を鋳造する。
ここで、上記R−T−B系永久磁石に用いるRは、組成の26.8〜33.5質量%を占めるが、RとしてはY又はLa,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Lu,Ybの内から選択される1種もしくは2種以上が使用され、中でもCe,La,Nd,Pr,Dy,Tbの内少なくとも1種を含むのが好ましい。Bは0.78〜1.25質量%の範囲とする。Feは50〜90質量%の範囲である。この場合、Feの一部をCoで置換することにより温度特性を改善することができる。但し、Coの添加量が0.1質量%未満では十分な効果が得られず、一方、15質量%を超えると保磁力が低下し、コストも上昇するので、その量は0.1〜15質量%が好ましい。また、磁気特性の改善、あるいは、コスト低減のために、Ni,Ga,Zr,Nb,Hf,Ta,Mn,Sn,Mo,Zn,Pb,Sb,Al,Si,V,Cr,Ti,Cu,Ca,Mgから選ばれる少なくとも1種を添加することができる。このような組成の合金は合金の融点以上で溶湯化させ、金型鋳造法、ロール急冷法、アトマイズ法等の鋳造方法により得ることができる。
上記組成の合金をアルゴン、窒素又は真空の無酸素雰囲気中で粉砕した後、好ましくは平均粒径1〜30μmに微粉砕し、磁場中配向圧縮成型あるいは非磁場中圧縮成型、焼結、溶体化、時効することによりバルク化し、研削、研磨加工して所望の実用形状を有する永久磁石が得られる。
また、上記の希土類磁石は、主成分をR(Rは希土類元素の1種又は2種以上の組み合わせ)、T(TはFe、又はFe及びCo)、及びBとし、Rが26.8〜33.5質量%、Bが0.78〜1.25質量%、Ni,Ga,Zr,Nb,Hf,Ta,Mn,Sn,Mo,Zn,Pb,Sb,Al,Si,V,Cr,Ti,Cu,Ca,Mgから選ばれる1種又は2種以上の元素の合計量が0.05〜3.5質量%、残部がT及び不可避の不純物からなる合金を母合金とし、R’が28〜70質量%(R’=R(即ち、R’は希土類元素の1種又は2種以上の組み合わせであり、R’とRとが同一の元素であることが好ましい))、Bが0〜1.5質量%、Ni,Ga,Zr,Nb,Hf,Ta,Mo,Al,Si,V,Cr,Ti,Cuから選ばれる1種又は2種以上の元素の合計量が0.05〜10質量%、残部がT(Tの中でCoの割合が10質量%以上でFeの割合が60質量%以下)及び不可避の不純物からなる合金を助材とし、アルゴン、窒素又は真空の無酸素雰囲気で水素化粉砕した母合金を85〜99質量%、助材を1〜15質量%の割合で混合した後、微粉砕、磁場中成型、焼結、時効を順次行い、更に、切断及び/又は研磨して表面を加工仕上げすることにより得ることもできる。
なお、ここで得られた永久磁石は、その酸素濃度が0.6質量%以下で、磁気特性がBrで12.0kG以上14.8kG以下、iHcが11kOe以上35kOe以下である。
以上のようにして焼結磁石を作製し、切断及び/又は研磨して表面の加工仕上げを行った後、硫酸、塩酸、硝酸等の鉱酸などを用いて常法によりメッキ前処理を行う。
本発明においては、次いで上記磁石に対して電気ニッケルメッキを行う。電気ニッケルメッキは硫酸ニッケル、塩化ニッケル、ホウ酸を溶解させたワット浴だけでなく、スルファミン酸ニッケル浴、ウッドストライク浴等工業的に確立されたいずれのニッケルメッキ浴でもよい。なお、無電解ニッケルメッキでは、無電解ニッケルメッキであるNi−P合金メッキに熱処理(特に400℃以上)を施すと、電析時は非晶質又は微細結晶であったものが、加熱によりNi3Pなどの金属化合物が、ニッケルマトリックス中に生成すると同時に歪を与え、メッキ皮膜が硬くなるという不利が生じ、本発明の目的を達成し得ない。電気ニッケルメッキをR−T−B系希土類永久磁石に析出させる方法として、引っ掛け式、バレル方式等いずれの方法を用いてもよい。R−T−B系希土類永久磁石に析出させたニッケルメッキ膜厚は5〜40μmがよく、好ましくは10〜30μm、より好ましくは15〜25μmである。
更に、本発明は、電気ニッケルメッキ膜を磁石表面に形成した後、リン酸塩を含む水溶液に浸漬する処理を行う。リン酸塩としては、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウムから選ばれる少なくとも1種が好ましく、必要によりこれらリン酸塩に、補助成分として、硫酸、硝酸、酢酸、蓚酸、クエン酸、リン酸、ピロリン酸、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、蓚酸ナトリウム、蓚酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウムから選ばれる少なくとも1種を更に添加してもよく、これら成分を水溶液状態にして上記電気ニッケルメッキを施した磁石を浸漬して処理する。溶液濃度は、特に限定しないが、リン酸塩濃度は0.01〜2モル/リットル、特に0.05〜0.5モル/リットルであり、上記補助成分を添加する場合、その濃度は、0.01〜0.1モル/リットルであり、処理条件としては、場合によっては加温しながら10〜70℃で1〜60分浸漬することが好ましい。その後、水洗処理を施し、強制循環式等の定法により乾燥させる。
なお、リン酸塩を含む処理液のpHは、0.3以上6.5以下もしくは8.0以上12.5以下となるよう調整することが好ましい。pH調整は成分の濃度を増減させてもよいし、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムを用いることもできる。
上記リン酸塩処理を行わない場合、磁石表面に安定な被毒層を形成できず、本来磁石の有する磁気特性を劣化させてしまう場合がある。なお、リン酸塩処理後は水洗を行う。
R−T−B系希土類永久磁石に所望のニッケルメッキ層を形成させ、リン酸塩処理を施した後、酸素を含む雰囲気にて熱処理を行い、これによって耐食性を向上させる。この場合、酸素濃度として1.3×103Pa(10torr)以上、好ましくは1.3×104Pa(1×102torr)〜6.5×104Pa(5×102torr)の酸素濃度、より好ましくは1.3×104Pa(1.0×102torr)〜2.6×104Pa(2.0×102torr)の酸素分圧に処理室雰囲気が制御される。熱処理温度は150〜400℃、好ましくは250〜400℃にて行い、熱処理時間は1〜24時間、好ましくは8〜24時間加熱を行うことにより、R−T−B系希土類永久磁石表面に耐食性皮膜を形成させることができる。熱処理温度が高すぎる又は熱処理時間が長すぎると磁気特性劣化が起こり、また熱処理温度が低すぎる又は熱処理時間が短すぎると十分な耐切削液性を有しないおそれがある。
R−T−B系希土類永久磁石に対し酸素を含む所望の雰囲気で熱処理した後、10〜2×103℃/minの冷却速度で冷却してもよい。場合によっては多段にわたる熱処理を行うことも可能である。必要であれば熱処理されたR−T−B系希土類永久磁石を冷却する際に熱処理容器中で窒素又はAr等のキャリアガスによる冷却、あるいは炉内外で空冷させる代わりに、熱処理を施したR−T−B系希土類永久磁石を冷水あるいは冷却媒体等によるいわゆる急冷焼入れ処理を行ってもよい。急冷焼入れ処理に用いる冷却媒体は、所望する耐食性に応じて、冷水だけでなくリン酸、クエン酸、シュウ酸等を溶解させた弱酸溶液あるいは炭酸カリウム等を溶解させた弱アルカリ溶液等も使用することができる。
なお、以上のようにして形成されるニッケルの表面酸化物層の厚さは200nm以下、特に50〜150nmであることが好ましい。薄すぎると耐食効果は十分でなく、厚すぎると磁石表面の変色が大きくなったり、色むらが生じるおそれがある。
本発明の高耐食性希土類永久磁石は、切削加工、研削加工、塑性加工等の金属加工に広く適用できる水溶性金属加工油組成物(従来の水溶性金属加工油組成物のみでなく、特に、耐腐敗性能に優れた水溶性金属加工油組成物)及びそれを用いた水溶性金属加工油剤等を使用する産業用モーターに好適に用いられる。
ここで、切削、切削加工分野に広く使用される切削油剤には、鉱油をベースにした不水溶性切削油剤と、鉱油、界面活性剤、有機アミン等を含有し、水に希釈して使用する水溶性切削油剤がある。水溶性切削油剤においては、油剤の耐腐敗性能を向上させるために、防腐効果のあるアミン類を加えることが行われている。
耐腐敗性能を向上させるために、従来の防腐剤、アミンに代わり、特定のアミンが使用される。具体的には、(1)トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン及びメチルジエタノールアミン等、(2)モノイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等、(3)シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等が挙げられる。但し、アルカノールアミンの使用量が少ないエマルジョンなどでは、pH維持能力に劣るため、防腐剤の添加が必要となる。フェノール系のO−フェニルフェノール、チアゾリン系のベンゾイソチアゾリン、ホルムアルデヒド放出型のトリアジン化合物等が用いられる。
また、その他の任意の添加剤として、シリコーン系消泡剤、アルコール系消泡剤、トリアジン系防腐剤、アルキルベンゾイミダゾール防腐剤、アルキルベンゾイミダゾール金属防食剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、カルボン酸アルカノールアミド等のノニオン系界面活性剤、多価アルコール類、グリコール類、水等のカップリング剤、リン酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、珪酸塩等の無機塩、EDTA等のイオン封鎖剤、酸化ワックス、天然油脂、合成油脂、合成エステル、高分子ポリマー等の油性剤を添加することができる。
これら有効成分を含む水溶性金属加工油組成物、特に水溶性切削油は、水で5〜200倍程度に希釈して使用するのが一般的である。
本発明の磁石は、水及び/又は潤滑油並びに冷媒に長時間晒される雰囲気や、特に切削加工、研削加工、塑性加工等の金属加工に広く適用できる上記したような水溶性金属加工油組成物及びそれを用いた水溶性金属加工油等を使用する産業用各種モーター(改正省エネ法に準拠できるモーター)に使用され、その運転条件下で水溶性金属加工油や切削油に長時間晒される用途に有効である。
近年、例えば工作機械の主軸/テ−ブル送り機構や各種産業機械の駆動部として、高速駆動が容易で静粛性に優れたリニア同期モーターが採用されている。このようなリニア同期モーターでは、駆動機構を単純にするために界磁部に永久磁石を用いることが多い。永久磁石界磁リニアモーターは、プレート上に並べられた複数の永久磁石を備えた界磁部と、これら界磁部との間に所定の空隙を介して配置され、それら永久磁石による磁界を順次横断する方向へ複数の永久磁石に対し直線的に相対移動する巻線を備えた電機子を具備しているが、特に主軸/テーブル送り機構は切削液等の化学薬品に触れることが多い。耐切削液性が十分でない永久磁石を使用する場合、磁気特性の劣化の懸念及び機械的強度補強のために、永久磁石の上に専用のカバ−を設置することがある。
本発明の磁石を、こうした工作機械のリニアモーター等の駆動機構に用いられ、アミンを含有する水溶性切削油に接触される磁石に使用すれば、こうした専用のカバ−を必要としないことから安価・軽量・高信頼性を全て満足し、このため産業上その利用価値は極めて大きい。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
Ar雰囲気の高周波溶解により質量比で32Nd−1.2B−59.8Fe−7Coなる組成の鋳塊を作製した。このインゴットをジョウクラッシャーで粗粉砕し、更に窒素ガスによるジェットミルで微粉砕を行って、平均粒径が3.5μmの微粉末を得た。次に、この微粉末を10kOe磁界が印加された金型内に充填し、1.0t/cm2の圧力で成型した。次いで真空中1,100℃で2時間焼結し、更に550℃で1時間時効処理を施して永久磁石とした。
得られた永久磁石から縦20.0mm×横20.0mm×厚さ3.0mm寸法、酸素濃度0.58質量%、Br=12.0kG、iHc=21.0kOeの磁石片を切り出し、バレル研磨処理を行った後、超音波水洗を行った。得られた磁石片を塩酸、硝酸、酢酸等の希薄鉱酸にて前処理を行い、硫酸ニッケル、塩化ニッケル及びホウ酸を溶解させたワット浴にて無光沢電気ニッケルメッキを行った。電気ニッケルメッキによるニッケル膜厚は、磁石中心部をX線膜厚計にて測定したところ、20〜22μmであった。メッキ被覆後、0.1mol/L リン酸二水素ナトリウム水溶液に30℃で30秒間浸漬し、イオン交換水で洗浄した後、80℃の強制循環式乾燥機で5分間乾燥した。これを酸素濃度1.95×104Pa(1.5×102torr)の雰囲気にて350℃で24時間熱処理を行った。この時、R−T−B系希土類永久磁石表面に対し熱処理により得られた主にNi酸化物で構成される耐食性皮膜厚さは、XPS分析により40〜100nm程度であった。
切削液に対するR−Fe−B系希土類永久磁石の耐食性を次のように調べた。市販の水溶性切削液5種(切削液Aから切削液E)を所定の濃度に希釈した。使用した水溶性切削液のうち、切削液D及び切削液Eは、水溶性切削液で問題となる抗菌性を改良した、いわゆるバイオスタテイック型切削液である。なお、表1に、使用した水溶性切削液5種の種類、希釈時のpH値及び抗菌性の有無等について示す。
Figure 0004873201
次に、キャップボルト式耐圧容器[容量200ml(耐圧硝子工業(株)製TPR型N2タイプ)]に所定の濃度に希釈した切削液を100ml入れ、試験片のR−Fe−B系永久磁石を入れ、容器を締結し、密封した。圧力容器を80℃±0.2℃及び120℃±0.2℃に保持したオイルバスに入れ、切削液に対する浸漬試験を実施した。
[実施例2]
実施例1と同様にAr雰囲気の高周波溶解により質量比で32Nd−1.2B−59.8Fe−7Coなる組成の鋳塊を作製した。このインゴットをジョウクラッシャーで粗粉砕し、更に窒素ガスによるジェットミルで微粉砕を行って、平均粒径が3.5μmの微粉末を得た。次に、この微粉末を10kOe磁界が印加された金型内に充填し、1.0t/cm2の圧力で成型した。次いで真空中1,100℃で2時間焼結し、更に550℃で1時間時効処理を施して永久磁石とした。
得られた永久磁石から縦20.0mm×横20.0mm×厚さ3.0mm寸法、酸素濃度0.58質量%、Br=12.0kG、iHc=21.0kOeの磁石片を切り出し、バレル研磨処理を行った後、超音波水洗を行った。得られた磁石片を塩酸、硝酸、酢酸等の希薄鉱酸にて前処理を行い、硫酸ニッケル、塩化ニッケル及びホウ酸を溶解させたワット浴にて無光沢電気ニッケルメッキを行った。電気ニッケルメッキによるニッケル膜厚は、磁石中心部をX線膜厚計にて測定したところ、20〜22μmであった。メッキ被覆後、0.1mol/Lリン酸二水素カリウム水溶液に30℃で30秒間浸漬し、イオン交換水で洗浄した後、80℃の強制循環式乾燥機で5分間乾燥した。これを酸素濃度1.95×104Pa(1.5×102torr)の雰囲気にて350℃で8時間熱処理を行った。得られた磁石を試験片として用い、同様の80℃及び120℃における切削液浸漬試験を実施した。
[比較例1]
所定の寸法に加工切断した後、電気ニッケルメッキを全く施さないいわゆる表面処理レス品を試験片として用い、同様の80℃及び120℃における切削液浸漬試験を実施した。
[比較例2]
熱処理を行わない以外は実施例1と同様のニッケルメッキされたR−Fe−B系永久磁石を試験片として用い、同様の80℃及び120℃における切削液浸漬試験を実施した。
切削液浸漬試験の結果を図1〜5及び表2に示す。
図1は、実施例1のR−Fe−B系永久磁石を用い、水溶性切削液5種における80℃×4週間浸漬試験前後の磁気特性を示す。水溶性切削液5種全てにおいて、浸漬試験によるR−Fe−B系永久磁石の磁気特性劣化は何ら認められない。
図2は、実施例1のR−Fe−B系永久磁石を用い、水溶性切削液5種における120℃×1週間浸漬試験前後の磁気特性を示す。水溶性切削液5種全てにおいて、浸漬試験によるR−Fe−B系永久磁石の磁気特性劣化は何ら認められない。
図3は、実施例2のR−Fe−B系永久磁石を用い、水溶性切削液5種における80℃×4週間浸漬試験前後の磁気特性を示す。水溶性切削液5種全てにおいて、浸漬試験によるR−Fe−B系永久磁石の磁気特性劣化は何ら認められない。
図4は、比較例1における水溶性切削液5種における80℃×4週間浸漬前後の磁気特性変化を示す。水溶性切削液A,D及びEにおいて明らかな磁気特性劣化が見られた。
図5は、比較例2における水溶性切削液5種における80℃×4週間浸漬前後の磁気特性変化を示す。水溶性切削液5種全てにわたり、明らかな磁気特性劣化が見られた。
実施例1,2及び比較例1,2のR−Fe−B系永久磁石の表面処理方法における耐切削液浸漬試験の結果を表2に示す。明らかに実施例1,2は、水溶性切削液の抗菌性有無などの種類を問わず、長期にわたる浸漬試験においてR−Fe−B系永久磁石の特性を全く損なわない優れた表面処理方法である。
Figure 0004873201
◎:全ての切削液において磁気特定の劣化は認められなかった。
×:いずれかの切削液において磁気特定の劣化が認められた。
以上の結果から明らかなように、ニッケルメッキされたR−Fe−B系希土類永久磁石を雰囲気制御された雰囲気で熱処理を行わない(比較例2)と、水溶性切削液に高温で長時間晒した場合、80℃にて4週間経過後、大きく磁気特性が劣化するのが見られる。

Claims (4)

  1. 主成分をR(Rは希土類元素の1種又は2種以上の組み合わせ)、T(TはFe、又はFe及びCo)、及びBとし、Rが26.8〜33.5質量%、Bが0.78〜1.25質量%、Ni,Ga,Zr,Nb,Hf,Ta,Mn,Sn,Mo,Zn,Pb,Sb,Al,Si,V,Cr,Ti,Cu,Ca,Mgから選ばれる1種又は2種以上の元素の合計量が0.05〜3.5質量%、残部がT及び不可避の不純物からなる合金を鋳造し、アルゴン、窒素又は真空の無酸素雰囲気中で粉砕した後、微粉砕、磁場中成型、焼結、時効を順次行って焼結磁石とし、その酸素濃度が0.6質量%以下で、磁気特性がBrで12.0kG以上14.8kG以下、iHcが11kOe以上35kOe以下である磁石を切断及び/又は研磨して表面の加工仕上げを行い、次いで鉱酸などによるメッキ前処理をした後、電気ニッケルメッキにより所定の厚みにメッキ処理を行い、リン酸塩を含む水溶液に浸漬処理し、水洗し、次いで酸素分圧が1.3×103Pa(10torr)以上の雰囲気下において、150〜400℃にて1〜24時間熱処理し、表層部に薄いニッケル酸化物層を形成させることを特徴とする高耐食性希土類永久磁石の製造方法。
  2. 主成分をR(Rは希土類元素の1種又は2種以上の組み合わせ)、T(TはFe、又はFe及びCo)、及びBとし、Rが26.8〜33.5質量%、Bが0.78〜1.25質量%、Ni,Ga,Zr,Nb,Hf,Ta,Mn,Sn,Mo,Zn,Pb,Sb,Al,Si,V,Cr,Ti,Cu,Ca,Mgから選ばれる1種又は2種以上の元素の合計量が0.05〜3.5質量%、残部がT及び不可避の不純物からなる合金を母合金とし、R’が28〜70質量%(R’=R)、Bが0〜1.5質量%、Ni,Ga,Zr,Nb,Hf,Ta,Mo,Al,Si,V,Cr,Ti,Cuから選ばれる1種又は2種以上の元素の合計量が0.05〜10質量%、残部がT(Tの中でCoの割合が10質量%以上でFeの割合が60質量%以下)及び不可避の不純物からなる合金を助材とし、アルゴン、窒素又は真空の無酸素雰囲気で水素化粉砕した母合金を85〜99質量%、助材を1〜15質量%の割合で混合した後、微粉砕、磁場中成型、焼結、時効を順次行って焼結磁石とし、その酸素濃度が0.6質量%以下で、磁気特性がBrで12.0kG以上14.8kG以下、iHcが11kOe以上35kOe以下である磁石を切断及び/又は研磨して表面の加工仕上げを行い、次いで鉱酸などによるメッキ前処理をした後、電気ニッケルメッキにより所定の厚みにメッキ処理を行い、リン酸塩を含む水溶液に浸漬処理し、水洗し、次いで酸素分圧が1.3×103Pa(10torr)以上の雰囲気下において、150〜400℃にて1〜24時間熱処理し、表層部に薄いニッケル酸化物層を形成させることを特徴とする高耐食性希土類永久磁石の製造方法。
  3. リン酸塩を含む水溶液が、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウムから選ばれる少なくとも1種のリン酸塩、又は該リン酸塩と、硫酸、硝酸、酢酸、蓚酸、クエン酸、リン酸、ピロリン酸、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、蓚酸ナトリウム、蓚酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウムから選ばれる少なくとも1種とを含む水溶液であることを特徴とする請求項1又は2記載の高耐食性希土類永久磁石の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかの方法で得られた磁石を、工作機械の駆動機構に用いられ、アミンを含有する水溶性切削油に接触する磁石として使用することを特徴とする希土類永久磁石の使用方法。
JP2009516106A 2007-05-30 2007-05-30 高耐食性希土類永久磁石の製造方法及び使用方法 Active JP4873201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/060947 WO2008146368A1 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 高耐食性希土類永久磁石の製造方法及び使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146368A1 JPWO2008146368A1 (ja) 2010-08-12
JP4873201B2 true JP4873201B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40074651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516106A Active JP4873201B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 高耐食性希土類永久磁石の製造方法及び使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8105444B2 (ja)
EP (1) EP2110823B1 (ja)
JP (1) JP4873201B2 (ja)
KR (1) KR101317800B1 (ja)
CN (1) CN101589445B (ja)
WO (1) WO2008146368A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106637122A (zh) * 2016-12-20 2017-05-10 薛亚红 钕铁硼铁氧体防腐的处理方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748395B2 (ja) * 2009-05-20 2015-07-15 株式会社東芝 永久磁石モータ
CN102117692B (zh) * 2009-12-30 2014-12-31 北京中科三环高技术股份有限公司 具有多层复合电镀层的稀土永磁体及在其上进行复合电镀的方法
EP2590188A4 (en) * 2010-06-30 2017-04-12 Hitachi Metals, Ltd. Method of producing surface-modified rare earth sintered magnet
CN102456458B (zh) * 2010-10-15 2017-02-08 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 高耐蚀性烧结钕铁硼磁体及其制备方法
CN102586682B (zh) * 2011-01-17 2016-01-20 三环瓦克华(北京)磁性器件有限公司 一种高性能稀土永磁烧结磁体及其制造方法
CN102436891A (zh) * 2011-12-06 2012-05-02 常熟市碧溪新城特种机械厂 稀土磁铁
CN103426578B (zh) * 2012-05-22 2016-04-27 比亚迪股份有限公司 一种稀土永磁材料及其制备方法
DE102013019499A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Linde Aktiengesellschaft Kolbenverdichter und Verfahren zum Verdichten eines tiefkalten, gasförmigen Mediums, insbesondere Wasserstoff
JP6578971B2 (ja) * 2015-08-25 2019-09-25 住友金属鉱山株式会社 希土類元素を含む鉄系合金微粉末の製造方法、希土類元素を含む鉄系合金微粉末
CN105161240A (zh) * 2015-10-13 2015-12-16 南通长江电器实业有限公司 一种高性能稀土永磁材料
CN105374490A (zh) * 2015-12-16 2016-03-02 南通长江电器实业有限公司 一种耐腐蚀稀土永磁材料
CN105679482A (zh) * 2016-04-18 2016-06-15 赣州诚博科技服务有限公司 钕铁硼永磁材料及其制备方法
CN109136897A (zh) * 2018-10-10 2019-01-04 高飞 一种氮化金属锰磷化液配方及其处理方法
CN109836176B (zh) * 2018-12-25 2021-11-09 安徽中马磁能科技股份有限公司 一种永磁铁氧体磁瓦的除锈工艺
WO2023119612A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 愛知製鋼株式会社 希土類磁石粉末およびその製造方法
CN114420439B (zh) * 2022-03-02 2022-12-27 浙江大学 高温氧化处理提高高丰度稀土永磁抗蚀性的方法
CN115862988B (zh) * 2022-12-20 2023-07-25 东莞金坤新材料股份有限公司 一种防锈式钕铁硼永磁材料及制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326308A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sumitomo Special Metals Co Ltd 密着性のすぐれた電気絶縁性被膜を有するR−Fe−B系永久磁石とその製造方法
JP2002057052A (ja) * 2000-05-31 2002-02-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JP2002158105A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Tdk Corp 磁石およびその製造方法
JP2003257768A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類焼結磁石の製造方法
JP2006165217A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd R−t−m−b系希土類永久磁石及びその製造方法
JP2006286779A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tdk Corp 磁石及びその製造方法
JP2007324461A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 高耐食性希土類永久磁石及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1336866C (en) * 1986-08-04 1995-09-05 Setsuo Fujimura Rare earth magnet having excellent corrosion resistance
JP2520450B2 (ja) * 1988-06-02 1996-07-31 信越化学工業株式会社 耐食性希土類磁石の製造方法
JP3213157B2 (ja) * 1994-02-17 2001-10-02 住友特殊金属株式会社 Fe−B−R系磁石素材の表面処理方法
US6746545B2 (en) * 2000-05-31 2004-06-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of rare earth permanent magnets
JP3910790B2 (ja) 2000-09-07 2007-04-25 協同油脂株式会社 水溶性金属加工用油剤
CN1299300C (zh) * 2001-12-28 2007-02-07 信越化学工业株式会社 稀土类烧结磁体及其制造方法
JP4506965B2 (ja) * 2004-12-07 2010-07-21 信越化学工業株式会社 R−t−m−b系希土類永久磁石及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326308A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sumitomo Special Metals Co Ltd 密着性のすぐれた電気絶縁性被膜を有するR−Fe−B系永久磁石とその製造方法
JP2002057052A (ja) * 2000-05-31 2002-02-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JP2002158105A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Tdk Corp 磁石およびその製造方法
JP2003257768A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類焼結磁石の製造方法
JP2006165217A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd R−t−m−b系希土類永久磁石及びその製造方法
JP2006286779A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tdk Corp 磁石及びその製造方法
JP2007324461A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 高耐食性希土類永久磁石及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106637122A (zh) * 2016-12-20 2017-05-10 薛亚红 钕铁硼铁氧体防腐的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2110823A4 (en) 2010-05-26
US20100013585A1 (en) 2010-01-21
WO2008146368A1 (ja) 2008-12-04
JPWO2008146368A1 (ja) 2010-08-12
EP2110823B1 (en) 2017-03-01
KR101317800B1 (ko) 2013-10-15
US8105444B2 (en) 2012-01-31
EP2110823A1 (en) 2009-10-21
CN101589445A (zh) 2009-11-25
KR20100014335A (ko) 2010-02-10
CN101589445B (zh) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873201B2 (ja) 高耐食性希土類永久磁石の製造方法及び使用方法
JP2007324461A (ja) 高耐食性希土類永久磁石及びその製造方法
US6777097B2 (en) Corrosion resistant rare earth magnet and its preparation
CN102027552B (zh) 稀土类永久磁铁
JP5573848B2 (ja) 耐食性磁石およびその製造方法
JP3972111B2 (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
US6281774B1 (en) Corrosion-resistant permanent magnet and method for producing the same
JP4645854B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
WO2007091602A1 (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP3698308B2 (ja) 磁石およびその製造方法
JP2008063641A (ja) R−t−b希土類永久磁石及びその製造方法
JP3994847B2 (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP2006165218A (ja) R−t−m−b系希土類永久磁石及びその製造方法
JP3248982B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP3580521B2 (ja) 高耐食性永久磁石の製造方法
JP3935092B2 (ja) R−tm−b系永久磁石
JP2010263223A (ja) 耐食性磁石およびその製造方法
JP3650141B2 (ja) 永久磁石
JP3796567B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石及びその製造方法
JPH03173104A (ja) 耐食性希土類磁石の製造方法
JP2004273582A (ja) 接着性に優れた希土類永久磁石
JPS63198305A (ja) 高耐食性希土類永久磁石
CN115775679A (zh) 一种高性能薄片r-t-b稀土永磁体的制备方法
CN114808048A (zh) 一种化学镍电镀液及其电镀工艺
JPS63211703A (ja) 高耐食性希土類永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150