JP3972111B2 - 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法 - Google Patents

銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3972111B2
JP3972111B2 JP2006531642A JP2006531642A JP3972111B2 JP 3972111 B2 JP3972111 B2 JP 3972111B2 JP 2006531642 A JP2006531642 A JP 2006531642A JP 2006531642 A JP2006531642 A JP 2006531642A JP 3972111 B2 JP3972111 B2 JP 3972111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
copper plating
rare earth
stability constant
plating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006531642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006016570A1 (ja
Inventor
稔展 新苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3972111B2 publication Critical patent/JP3972111B2/ja
Publication of JPWO2006016570A1 publication Critical patent/JPWO2006016570A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/001Magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、新規な電気銅めっき処理用めっき液を使用した、密着性に優れた銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法に関する。
Nd−Fe−B系永久磁石に代表されるR−Fe−B系永久磁石やSm−Fe−N系永久磁石に代表されるR−Fe−N系永久磁石などの希土類系永久磁石は、資源的に豊富で安価な材料が用いられ、かつ、高い磁気特性を有していることから、特にR−Fe−B系永久磁石は今日様々な分野で使用されている。しかしながら、希土類系永久磁石は反応性の高い希土類金属:Rを含むため、大気中で酸化腐食されやすく、何の表面処理をも行わずに使用した場合には、わずかな酸やアルカリや水分などの存在によって表面から腐食が進行して錆が発生し、それに伴って、磁石特性の劣化やばらつきを招く。さらに、錆が発生した磁石を磁気回路などの装置に組み込んだ場合、錆が飛散して周辺部品を汚染する恐れがある。以上の点に鑑み、希土類系永久磁石の表面に優れた耐食性を有する被膜として銅めっき被膜を形成する方法が従来から採用されている。
一般に、銅めっき被膜を形成する方法は、電気銅めっき処理と無電解銅めっき処理に大別されるが、無電解銅めっき処理によって希土類系永久磁石の表面に銅めっき被膜を形成する場合には、磁石の構成金属である希土類金属や鉄がめっき液中に溶出してめっき液に含まれている還元剤と反応し、めっき液中に溶出した希土類金属や鉄の表面に銅めっき被膜の形成が進行するといった問題を防ぐためのめっき液の管理が重要である。しかしながら、これは必ずしも容易なことではない。また、無電解銅めっき処理用めっき液は一般に高価である。従って、希土類系永久磁石の表面に銅めっき被膜を形成する場合には、通常、簡易で低コストな電気銅めっき処理が採用される。
電気銅めっき処理により希土類系永久磁石の表面に銅めっき被膜を形成する場合、希土類系永久磁石の酸性条件下での強い腐食性に鑑みれば、使用するめっき液はアルカリ性であることが望ましいことから、これまでシアン化銅を含むめっき液(シアン化銅浴)が汎用されてきた。しかしながら、シアン化銅浴は形成される銅めっき被膜の特性に優れるとともに、めっき液の管理が容易であるといったことから利用価値が高いものの、毒性の強いシアンを含むので環境への影響を無視することができない。そこで、近年では、ピロリン酸銅を含むめっき液(ピロリン酸銅浴)がシアン化銅浴に替わって使用されることが多いが、ピロリン酸銅浴は浴中に遊離銅イオンを多く含むため、ピロリン酸銅浴を使用して希土類系永久磁石の表面に直接に銅めっき被膜を形成しようとすると、磁石の表面を構成する鉄などの電気的に卑な金属と、電気的に貴な金属である銅との間で置換めっき反応が起こることで、磁石の表面に銅が置換析出するといった要因などにより、密着性に優れた銅めっき被膜を形成することができないという問題がある。
上記の点に鑑み、本発明者は、特許文献1において、硫酸銅を0.03mol/L〜0.5mol/L、エチレンジアミン四酢酸を0.05mol/L〜0.7mol/L、硫酸ナトリウムを0.02mol/L〜1.0mol/L、酒石酸塩およびクエン酸塩から選ばれる少なくとも1種を0.1mol/L〜1.0mol/L含有し、pHが11.0〜13.0に調整されためっき液を使用して電気銅めっき処理により、希土類系永久磁石の表面に銅めっき被膜を形成する方法を提案した。この方法によれば、ピロリン酸銅浴を使用して電気銅めっき処理を行う場合に比較して格段に密着性に優れた銅めっき被膜を希土類系永久磁石の表面に形成することができる。しかしながら、この方法をもってしても、過酷環境において使用される希土類系永久磁石に必要とされる高耐食性を、十分に確保することができるだけの密着性に優れた銅めっき被膜を希土類系永久磁石の表面に形成することは困難であると言わざるを得ないのが実情である。
この場合、銅めっき被膜の密着性を補う方法としては、特許文献1にも記載したように、希土類系永久磁石の表面にストライクニッケルめっき被膜を形成した後、銅めっき被膜を形成する方法がある(希土類系永久磁石の表面にストライクニッケルめっき被膜を形成する方法は、例えば、特許文献2を参照のこと)。しかしながら、この方法は、希土類系永久磁石の表面に非常に密着性に優れた積層被膜を形成することができるものの、ニッケルめっき被膜は電気めっき処理中に水素を共析する性質があるので、希土類系永久磁石の表面にストライクニッケルめっき被膜を形成する際、共析した水素が磁石の脆化を招き、ひいては磁石の磁気特性の劣化を引き起こす恐れがある。従って、電気銅めっき処理によって希土類系永久磁石の表面に直接に密着性に優れた銅めっき被膜を形成することができる新規な方法の開発が待ち望まれている。
このような背景のもと、特許文献3では、電気銅めっき処理によって希土類系永久磁石の表面に密着性に優れた銅めっき被膜を形成するための方法として、「希土類を含む磁石の表面に、銅塩化合物、リン化合物、脂肪族ホスホン酸化合物、水酸化塩を少なくとも含む銅メッキ液を用いて電解メッキを行い、銅被膜から成る第1保護膜を成膜することを特徴とする磁石の表面処理方法。」が提案されている。しかしながら、特許文献3には、めっき液の構成成分である脂肪族ホスホン酸化合物について、ホスホン酸アルカリ金属化合物やホスホン酸遷移金属化合物が例示されると段落番号0039にて記載されているのみであり、具体的な化合物が例示されていないことから、残念ながらその実体を理解することができない。
特開2004−137533号公報 特開平6−13218号公報 特開2001−295091号公報
そこで本発明は、希土類系永久磁石の表面に密着性に優れた銅めっき被膜を形成することができる、新規な電気銅めっき処理用めっき液を使用した、銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法を提供することを目的とする。
上記の点に鑑み、本発明者は、電気銅めっき処理によって希土類系永久磁石の表面に銅めっき被膜を形成するに当たり、磁石の表面を構成する鉄などの電気的に卑な金属と、電気的に貴な金属である銅との間で置換めっき反応が起こることで、磁石の表面に銅が置換析出することがないように、Cu2+イオンとのキレート安定度定数が高いキレート剤を使用するとともに、アルカリ性に調整しためっき液を使用することを基本方針とし、キレート剤として、エチレンジアミン四酢酸(以下「EDTA」と称する)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(以下「HEDP」と称する)、アミノトリメチレンホスホン酸(以下「ATMP」と称する)などのような、Cu2+イオンとのキレート安定度定数が高いキレート剤を使用することとした。このうち、HEDPは古くから知られているキレート剤であり、特開昭59−136491号公報には、Cu2+イオンとHEDPを含有するめっき液を使用して電気銅めっき処理を行う方法が記載されていることから(但し、被めっき物として希土類系永久磁石は記載されていない)、この方法によれば、希土類系永久磁石の表面に密着性に優れた銅めっき被膜を形成することができるものと考えられた。しかしながら、形成された銅めっき被膜は、予想に反してJIS K5400に準拠したクロスカット剥離試験を行うと、磁石の表面から容易に剥離するような密着性に劣るものであった。
そこで本発明者は、特開昭59−136491号公報に記載された方法で、希土類系永久磁石の表面に密着性に優れた銅めっき被膜を形成することができない原因を追求した結果、希土類系永久磁石の腐食を抑制するためにアルカリ性に調整しためっき液に磁石を浸漬すると、磁石の構成金属である鉄の水酸化物などからなる不働態被膜が磁石の表面に生成することで磁石の表面変質を引き起こし、銅めっき被膜は磁石の変質表面に形成されることから、結果として、磁石の表面に対する銅めっき被膜の密着性が低下することを突き止めた。そして、希土類系永久磁石の表面にこのような不働態被膜が生成することを抑制するために、めっき液にFe3+イオンとのキレート安定度定数が高いキレート剤を配合することで、希土類系永久磁石の表面に密着性に優れた銅めっき被膜を形成することができることを見出した。
上記の知見に基づいてなされた本発明の銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法は、請求項1記載の通り、pHが9.0〜11.5に調整され、(1)Cu2+イオン、(2)pHが9.0〜11.5の時にCu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0以上のキレート剤、(3)pHが9.0〜11.5の時にFe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤の少なくとも3成分を含有するめっき液を使用して、電気銅めっき処理により、希土類系永久磁石の表面に銅めっき被膜を形成することを特徴とする。
また、請求項2記載の製造方法は、請求項1記載の製造方法において、pHが9.0〜11.5の時にCu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0以上のキレート剤として、エチレンジアミン四酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸またはその塩、アミノトリメチレンホスホン酸またはその塩の少なくとも1つを使用することを特徴とする。
また、請求項3記載の製造方法は、請求項1または2記載の製造方法において、pHが9.0〜11.5の時にFe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤として、ピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸、およびこれらの塩の少なくとも1つを使用することを特徴とする。
また、請求項4記載の製造方法は、請求項3記載の製造方法において、pHが9.0〜11.5の時にFe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤として、ピロリン酸カリウムを使用することを特徴とする。
また、請求項5記載の製造方法は、請求項1記載の製造方法において、pHが9.0〜11.5に調整され、(1)Cu2+イオンを0.03mol/L〜0.15mol/L、(2)pHが9.0〜11.5の時にCu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0以上のキレート剤を0.1mol/L〜0.5mol/L、(3)pHが9.0〜11.5の時にFe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤を0.01mol/L〜0.5mol/L少なくとも含有するめっき液を使用することを特徴とする。
また、請求項6記載の製造方法は、請求項1乃至5のいずれかに記載の製造方法において、めっき液の浴温が40℃〜70℃の状態で電気銅めっき処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の電気銅めっき処理用めっき液は、請求項7記載の通り、pHが9.0〜11.5に調整され、(1)Cu2+イオンを0.03mol/L〜0.15mol/L、(2)pHが9.0〜11.5の時にCu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0以上のキレート剤を0.1mol/L〜0.5mol/L、(3)pHが9.0〜11.5の時にFe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤を0.01mol/L〜0.5mol/L少なくとも含有してなることを特徴とし、希土類系永久磁石の表面に銅めっき被膜を形成するためのものである(但し還元剤を含有するめっき液を除く)
本発明によれば、希土類系永久磁石の表面に密着性に優れた銅めっき被膜を形成することができる、新規な電気銅めっき処理用めっき液を使用した、銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法を提供することができる。
本発明の銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法は、pHが9.0〜11.5に調整され、(1)Cu2+イオン、(2)Cu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0以上のキレート剤、(3)Fe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤の少なくとも3成分を含有するめっき液(前記のキレート安定度定数はpHが9.0〜11.5の時という条件付のものである)を使用して、電気銅めっき処理により、希土類系永久磁石の表面に銅めっき被膜を形成することを特徴とするものである。
本発明において、電気銅めっき処理用めっき液を構成するCu2+イオンの供給源としては、特に限定されるものではなく、例えば、硫酸銅、塩化第二銅、ピロリン酸銅、水酸化第二銅、硝酸銅、炭酸銅などを使用することができる。
pHが9.0〜11.5の時のCu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0以上のキレート剤としては、前出のEDTA、HEDP、ATMPの他、エチレンジアミン、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸などを使用することができる。キレート剤は、ナトリウム塩やカリウム塩などのような塩の形態のものを使用してもよい。汎用性の観点からは、EDTA、HEDPまたはその塩、ATMPまたはその塩の少なくとも1つを使用することが望ましい。キレート剤のpHが9.0〜11.5の時のCu2+イオンとのキレート安定度定数は、簡易的には、一般的に知られているキレート剤のキレート安定度定数に、キレート剤の酸解離定数とpH値を用いて計算した濃度分率を乗じることにより算出することができる。例えば、EDTAのpHが9.0〜11.5の時のCu2+イオンとのキレート安定度定数は16.4〜17.5であり、HEDPのそれは11.3〜11.9である。なお、ここに例示したキレート剤のpHが9.0〜11.5の時のFe3+イオンとのキレート安定度定数は、いずれも16.0未満である。
pHが9.0〜11.5の時のFe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤としては、ピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸などを使用することができる。キレート剤は、ナトリウム塩やカリウム塩などのような塩の形態のものを使用してもよい。汎用性の観点からは、ピロリン酸またはその塩、具体的にはピロリン酸カリウムを使用することが望ましい。キレート剤のpHが9.0〜11.5の時のFe3+イオンとのキレート安定度定数は、簡易的には、一般的に知られているキレート剤のキレート安定度定数に、キレート剤の酸解離定数とpH値を用いて計算した濃度分率を乗じることにより算出することができる。例えば、ピロリン酸カリウムのpHが9.0〜11.5の時のFe3+イオンとのキレート安定度定数は16.2〜21.7である。なお、ここに例示したキレート剤のpHが9.0〜11.5の時のCu2+イオンとのキレート安定度定数は、いずれも10.0未満である。
電気銅めっき処理用めっき液のpHを9.0〜11.5と規定するのは、pHが9.0を下回ると、銅イオンと錯体を形成させるためにめっき液に配合したキレート剤のキレート力が低下することで、めっき液中に遊離の銅イオンが増加し、磁石の表面に銅が置換析出する恐れがある一方、pHが11.5を上回ると、電気銅めっき処理を行うに際に陽極の不働態化が起こりやすく、浴管理が困難になる恐れや、めっき液中に銅のヒドロキシル錯体などが生成することで、磁石の表面に形成される銅めっき被膜の膜質に悪影響を及ぼす恐れがあるからである。pHが9.0〜11.5の時のCu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0以上のキレート剤と、pHが9.0〜11.5の時のFe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤の好適な組み合わせとしては、HEDPとピロリン酸カリウムの組み合わせが挙げられる。この組み合わせを採用した場合、電析粒子が微細で非常に緻密な膜質の銅めっき被膜を優れた密着性のもとに磁石の表面に形成することができる。
好適な電気銅めっき処理用めっき液としては、pHが9.0〜11.5に調整され、(1)Cu2+イオンを0.03mol/L〜0.15mol/L、(2)Cu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0以上のキレート剤を0.1mol/L〜0.5mol/L、(3)Fe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤を0.01mol/L〜0.5mol/L少なくとも含有するめっき液(前記のキレート安定度定数はpHが9.0〜11.5の時という条件付のものである)が挙げられる。ここで、Cu2+イオンの含有量を0.03mol/L〜0.15mol/Lと規定するのは、0.03mol/Lを下回ると、限界電流密度が著しく低下する恐れがある一方、0.15mol/Lを上回ると、めっき液中に遊離の銅イオンが増加し、磁石の表面に銅が置換析出する恐れがあるからである。Cu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0以上のキレート剤の含有量を0.1mol/L〜0.5mol/Lと規定するのは、0.1mol/Lを下回ると、めっき液中において銅イオンを十分にキレートすることができない恐れがある一方、0.5mol/Lを上回っても、効果の上昇は期待できず、コストの上昇を招来するだけであるからである。Fe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤の含有量を0.01mol/L〜0.5mol/Lと規定するのは、0.01mol/Lを下回ると、磁石の構成金属である鉄の水酸化物などからなる不働態被膜が磁石の表面に生成することで引き起こされる磁石の表面変質を抑制することが困難になる恐れや、十分な電流効率を確保することができない恐れがある一方、0.5mol/Lを上回ると、磁石の表面からの磁石の構成金属である鉄などの溶出が激しく起こり、銅めっき被膜が形成されない恐れがあるからである。pHの調整は、必要に応じて水酸化ナトリウムなどを使用して行えばよい。
なお、電気銅めっき処理用めっき液には、陽極の復極剤や導電性剤などとして、アミノアルコール類、亜硫酸塩、カルボン酸塩、硫酸塩などの公知の成分を配合してもよい。
電気銅めっき処理は、基本的に、通常行われる電気銅めっき処理の条件に従って行えばよいが、めっき液の浴温は40℃〜70℃とすることが望ましい。40℃を下回ると、限界電流が著しく低下する恐れがある一方、70℃を上回ると、陽極との遊離銅の不均化反応が生じやすく、浴管理が困難になる恐れがあるからである。めっき様式は、ラックめっきでもバレルめっきでもいずれの様式であってもよい。陰極電流密度は0.05A/dm2〜4.0A/dm2とすることが望ましい。0.05A/dm2を下回ると、被膜の形成効率が悪く、場合によってはめっき析出電位に到達せずに被膜が形成されない恐れがある一方、4.0A/dm2を上回ると、水素発生が激しく起こり、形成された銅めっき被膜の表面にピットや焼けが発生する恐れがあるからである。
本発明によれば、希土類系永久磁石の表面に、例えば、JIS K5400に準拠したクロスカット剥離試験を行っても被膜剥離を起こすといったことがないほどの剥離強度を示す、密着性に優れた銅めっき被膜を形成することができる。また、本発明によって希土類系永久磁石の表面に形成された銅めっき被膜は、光沢性にも優れ、また、非常に緻密なものである。なお、希土類系永久磁石の表面に形成する銅めっき被膜の膜厚は、0.5μm〜30μmとすることが望ましい。0.5μmを下回ると、磁石に対して十分な耐食性を付与することができない恐れがある一方、30μmを上回ると、磁石の有効体積の確保が困難になる恐れや生産効率が低下する恐れがあるからである。
以下、本発明を実施例と比較例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定して解釈されるものではない。なお、以下の実施例と比較例は、出発原料として、電解鉄、フェロボロン、RとしてのNdを所要の磁石組成に配合し、溶解鋳造後、機械的粉砕法にて粗粉砕してから微粉砕することで粒度が3μm〜10μmの微粉末を得、これを10kOeの磁界中で成形してからアルゴン雰囲気中で1100℃×1時間の焼結を行った後、得られた焼結体に対して600℃×2時間の時効処理を行うことによって製造した、15Nd−7B−78Fe組成(at%)の磁石体から切り出した、3mm×20mm×40mm寸法の試験片(以下「試験片A」と称する)と、1mm×1.5mm×2mm寸法の試験片(以下「試験片B」と称する)と、4mm×2.9mm×2.9mm寸法の試験片(以下「試験片C」と称する)を、0.1mol/Lの硝酸溶液にて表面活性化を行った後、水洗してから用いて行った。
実施例1:
(1)硫酸銅・5水和物を0.06mol/L、(2)HEDPを0.15mol/L、(3)ピロリン酸カリウムを0.2mol/L含有し、水酸化ナトリウムでpHを10.0に調整した電気銅めっき処理用めっき液を使用し、めっき液の浴温を60℃にして、陰極電流密度が1.0A/dm2で、試験片Aに対し、30分間バレル様式によって電気銅めっき処理を行い、試験片Aの表面に銅めっき被膜を形成した。試験片Aの表面に形成された銅めっき被膜の膜厚は5.0μmであった(n=10の平均値)。この銅めっき被膜は、JIS K5400に準拠したクロスカット剥離試験を行っても被膜剥離を起こすことがない、密着性に優れたものであった(n=10にて評価)。また、この銅めっき被膜は、光沢性に優れ、非常に緻密なものであった(表面SEM観察による)。
実施例2:
実施例1に記載の電気銅めっき処理用めっき液を使用し、めっき液の浴温を60℃にして、陰極電流密度が0.3A/dm2で、試験片Bに対し、80分間バレル様式によって電気銅めっき処理を行い、試験片Bの表面に銅めっき被膜を形成した。試験片Bの表面に形成された銅めっき被膜の膜厚は5.0μmであった(n=10の平均値)。この銅めっき被膜は、光沢性に優れ、非常に緻密なものであった(表面SEM観察による)。こうして得られた銅めっき被膜を表面に有する試験片Bの磁気特性を評価したところ、0.98iHc/Hkであり(n=10の平均値)、80℃で20時間加熱しても磁気特性の劣化は認められず、優れた特性を有していた。
比較例1:
(1)硫酸銅・5水和物を0.16mol/L、(2)ホスホノブタノトリカルボン酸(pHが9.0〜11.5の時のCu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0未満のキレート剤)を0.07mol/L、(3)リン酸二水素ナトリウム・2水和物を0.1mol/L含有し、水酸化ナトリウムでpHを10.0に調整した電気銅めっき処理用めっき液を使用し、めっき液の浴温を60℃にして、陰極電流密度が1.0A/dm2で、試験片Aと試験片Bに対し、30分間バレル様式によって電気銅めっき処理を行ったが、めっき液中に水酸化銅の沈殿が生成してしまい、いずれの試験片に対しても、その表面に銅めっき被膜を形成することができなかった。
比較例2:
(1)硫酸銅・5水和物を0.30mol/L、(2)ホスホノブタノトリカルボン酸を0.07mol/L、(3)ピロリン酸カリウムを0.05mol/L含有し、水酸化ナトリウムでpHを10.0に調整した電気銅めっき処理用めっき液を使用し、めっき液の浴温を60℃にして、陰極電流密度が1.0A/dm2で、試験片Aと試験片Bに対し、30分間バレル様式によって電気銅めっき処理を行ったが、めっき液中に水酸化銅の沈殿が生成してしまい、いずれの試験片に対しても、その表面に銅めっき被膜を形成することができなかった。
実施例3:
(1)硫酸銅・5水和物を0.06mol/L、(2)HEDPを0.15mol/L、(3)ピロリン酸カリウムを0.05mol/L含有し、水酸化ナトリウムでpHを11.0に調整した電気銅めっき処理用めっき液を使用し、めっき液の浴温を50℃にして、陰極電流密度が0.3A/dm2で、試験片Cに対し、80分間バレル様式によって電気銅めっき処理を行い、試験片Cの表面に銅めっき被膜を形成した。試験片Cの表面に形成された銅めっき被膜の膜厚は4.6μmであった(n=10の平均値)。この銅めっき被膜は、光沢性に優れ、非常に緻密なものであった(表面SEM観察による)。次に、この表面に銅めっき被膜を有する試験片Cに対し、慣用的なワットニッケルめっき液を使用し、めっき液の浴温を50℃にして、陰極電流密度が0.2A/dm2で、70分間バレル様式によって電気ニッケルめっき処理を行い、銅めっき被膜の表面にニッケルめっき被膜を形成した。銅めっき被膜の表面に形成されたニッケルめっき被膜の膜厚は2.4μmであった(n=10の平均値)。こうして得られたニッケルめっき被膜と銅めっき被膜からなる積層被膜を表面に有する試験片Cを450℃で10分間加熱したところ、積層被膜の膨れ、割れ、剥れなどの現象は見られず、磁石体Cの表面に対する積層被膜の密着性は優れたものであることがわかった。また、ニッケルめっき被膜と銅めっき被膜からなる積層被膜を表面に有する試験片Cの磁気特性を評価したところ、0.95iHc/Hkであり(n=10の平均値)、80℃で20時間加熱しても磁気特性の劣化は認められず、優れた特性を有していた。
本発明は、希土類系永久磁石の表面に密着性に優れた銅めっき被膜を形成することができる、新規な電気銅めっき処理用めっき液を使用した、銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (7)

  1. 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法であって、pHが9.0〜11.5に調整され、(1)Cu2+イオン、(2)pHが9.0〜11.5の時にCu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0以上のキレート剤、(3)pHが9.0〜11.5の時にFe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤の少なくとも3成分を含有するめっき液を使用して、電気銅めっき処理により、希土類系永久磁石の表面に銅めっき被膜を形成することを特徴とする製造方法。
  2. pHが9.0〜11.5の時にCu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0以上のキレート剤として、エチレンジアミン四酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸またはその塩、アミノトリメチレンホスホン酸またはその塩の少なくとも1つを使用することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. pHが9.0〜11.5の時にFe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤として、ピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸、およびこれらの塩の少なくとも1つを使用することを特徴とする請求項1または2記載の製造方法。
  4. pHが9.0〜11.5の時にFe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤として、ピロリン酸カリウムを使用することを特徴とする請求項3記載の製造方法。
  5. pHが9.0〜11.5に調整され、(1)Cu2+イオンを0.03mol/L〜0.15mol/L、(2)pHが9.0〜11.5の時にCu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0以上のキレート剤を0.1mol/L〜0.5mol/L、(3)pHが9.0〜11.5の時にFe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤を0.01mol/L〜0.5mol/L少なくとも含有するめっき液を使用することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  6. めっき液の浴温が40℃〜70℃の状態で電気銅めっき処理を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の製造方法。
  7. pHが9.0〜11.5に調整され、(1)Cu2+イオンを0.03mol/L〜0.15mol/L、(2)pHが9.0〜11.5の時にCu2+イオンとのキレート安定度定数が10.0以上のキレート剤を0.1mol/L〜0.5mol/L、(3)pHが9.0〜11.5の時にFe3+イオンとのキレート安定度定数が16.0以上のキレート剤を0.01mol/L〜0.5mol/L少なくとも含有してなることを特徴とする希土類系永久磁石の表面に銅めっき被膜を形成するための電気銅めっき処理用めっき液(但し還元剤を含有するめっき液除く)
JP2006531642A 2004-08-10 2005-08-09 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法 Active JP3972111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233302 2004-08-10
JP2004233302 2004-08-10
PCT/JP2005/014556 WO2006016570A1 (ja) 2004-08-10 2005-08-09 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004882A Division JP4650275B2 (ja) 2004-08-10 2006-01-12 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3972111B2 true JP3972111B2 (ja) 2007-09-05
JPWO2006016570A1 JPWO2006016570A1 (ja) 2008-05-01

Family

ID=35839339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531642A Active JP3972111B2 (ja) 2004-08-10 2005-08-09 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7785460B2 (ja)
JP (1) JP3972111B2 (ja)
CN (1) CN100588752C (ja)
WO (1) WO2006016570A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111353A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 日立金属株式会社 めっき被膜を表面に有するR-Fe-B系焼結磁石の製造方法
US9287027B2 (en) 2008-05-14 2016-03-15 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth metal-based permanent magnet

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1965109B (zh) * 2004-04-15 2010-11-10 日立金属株式会社 赋予物品耐氢性的方法
US20060231409A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Tdk Corporation Plating solution, conductive material, and surface treatment method of conductive material
CN101405435B (zh) * 2006-02-07 2010-11-03 日立金属株式会社 表面具有镀铜覆膜的稀土类永久磁铁的制造方法
EP2624266B1 (en) * 2010-09-30 2020-08-26 Hitachi Metals, Ltd. Method for forming electric copper plating film on surface of rare earth permanent magnet
CN102154666A (zh) * 2011-03-10 2011-08-17 上海大学 一种永磁Nd-Fe-B材料的磁温度补偿合金的电化学制备方法
US9905345B2 (en) 2015-09-21 2018-02-27 Apple Inc. Magnet electroplating

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314756A (en) * 1991-11-27 1994-05-24 Hitachi Metals, Ltd. Permanent magnet of rare-earth-element/transition-metal system having improved corrosion resistance and manufacturing method thereof
US6709563B2 (en) * 2000-06-30 2004-03-23 Ebara Corporation Copper-plating liquid, plating method and plating apparatus
EP1300489B1 (en) * 2000-07-07 2017-06-07 Hitachi Metals, Ltd. Electrolytic copper-plated r-t-b magnet and plating method thereof
JP4045530B2 (ja) 2000-07-07 2008-02-13 日立金属株式会社 R−t−b系磁石の電解銅めっき方法
JP4696347B2 (ja) * 2000-09-28 2011-06-08 日立金属株式会社 R−Fe−B系永久磁石の電気めっき方法
JP2002146585A (ja) 2000-11-07 2002-05-22 Kanto Chem Co Inc 電解めっき液
KR20020092444A (ko) * 2001-02-23 2002-12-11 가부시키 가이샤 에바라 세이사꾸쇼 구리-도금 용액, 도금 방법 및 도금 장치
JP4595237B2 (ja) 2001-04-27 2010-12-08 日立金属株式会社 銅めっき液および銅めっき方法
JP3994847B2 (ja) 2002-10-16 2007-10-24 日立金属株式会社 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
CN1965109B (zh) * 2004-04-15 2010-11-10 日立金属株式会社 赋予物品耐氢性的方法
JP2006158012A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 自動車用ipm型モータに使用される永久磁石の製造方法
US20060231409A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Tdk Corporation Plating solution, conductive material, and surface treatment method of conductive material
CN101405435B (zh) * 2006-02-07 2010-11-03 日立金属株式会社 表面具有镀铜覆膜的稀土类永久磁铁的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287027B2 (en) 2008-05-14 2016-03-15 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth metal-based permanent magnet
WO2012111353A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 日立金属株式会社 めっき被膜を表面に有するR-Fe-B系焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7785460B2 (en) 2010-08-31
CN100588752C (zh) 2010-02-10
WO2006016570A1 (ja) 2006-02-16
US20070269679A1 (en) 2007-11-22
JPWO2006016570A1 (ja) 2008-05-01
CN101023205A (zh) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972111B2 (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP4033241B2 (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
CN102027552B (zh) 稀土类永久磁铁
JP4650275B2 (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石
WO2002004714A1 (en) Electrolytic copper-plated r-t-b magnet and plating method thereof
US10770224B2 (en) Method for forming electrolytic copper plating film on surface of rare earth metal-based permanent magnet
JP2002327278A (ja) 銅めっき液および銅めっき方法
JP3994847B2 (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP4045530B2 (ja) R−t−b系磁石の電解銅めっき方法
JP2004039917A (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石
JP2968605B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3248982B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP3650141B2 (ja) 永久磁石
JP2001295091A (ja) 表面処理方法および磁石の製造方法
JP2003249405A (ja) 希土類永久磁石及びその表面処理方法
WO2011062031A1 (ja) ニッケル鉄合金めっき液
JPH069168B2 (ja) 高耐食性希土類永久磁石
JP2001176709A (ja) 磁気特性に優れる高耐食性磁石およびその製造方法
JPH0712005B2 (ja) 高耐食性希土類永久磁石
JPS63211703A (ja) 高耐食性希土類永久磁石
JP2005344189A (ja) 物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法
JP2002158106A (ja) 耐酸化性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法
JPH0529120A (ja) 高耐食性希土類磁石およびその製造法
JP2003321795A (ja) 積層金属めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3972111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350