JP4844691B2 - Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法 - Google Patents

Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4844691B2
JP4844691B2 JP2010510600A JP2010510600A JP4844691B2 JP 4844691 B2 JP4844691 B2 JP 4844691B2 JP 2010510600 A JP2010510600 A JP 2010510600A JP 2010510600 A JP2010510600 A JP 2010510600A JP 4844691 B2 JP4844691 B2 JP 4844691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
pressure egr
amount
gas
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010510600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011024294A1 (ja
Inventor
好孝 中村
裕 澤田
徹 木所
慎也 多比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4844691B2 publication Critical patent/JP4844691B2/ja
Publication of JPWO2011024294A1 publication Critical patent/JPWO2011024294A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、EGRシステムの異常検出装置及び異常検出方法に関する。
タービンよりも上流の排気通路と吸気通路とを接続する高圧EGR通路からEGRガスを供給する高圧EGR装置と、タービンよりも下流の排気通路と吸気通路とを接続する低圧EGR通路からEGRガスを供給する低圧EGR装置と、を備えるEGRシステムにおいて、低圧EGR通路の詰まりを排気通路と吸気通路との圧力差で判定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この技術では、低圧EGR通路の詰まりを検知するために排気通路と吸気通路とに夫々圧力センサを設けている。このように、別途センサを設ける必要があるため、コスト高となると共に装置が複雑になる。
また、内燃機関の運転領域に応じてEGRガスの供給態様を変えることがある。例えば、低回転低負荷時には高圧EGR装置のみからEGRガスを供給し、高回転または高負荷時には低圧EGR装置のみからEGRガスを供給する。そして、その他の中負荷等には低圧EGR装置及び高圧EGR装置の両方からEGRガスを供給することがある。
ここで、低圧EGR装置または高圧EGR装置の何れか一方のみからEGRガスを供給しているときにEGRガス量の過不足が生じた場合には、そのときにEGRガスを供給しているほうの装置に異常があると判定できる。しかし、低圧EGR装置及び高圧EGR装置の両方からEGRガスを供給しているときにEGRガス量の過不足が生じた場合には、低圧EGR装置に異常があるのか、または高圧EGR装置に異常があるのかを区別するのは困難である。しかし、内燃機関は中負荷や中回転の領域で運転されることが多いため、低圧EGR装置または高圧EGR装置の何れか一方のみからEGRガスを供給しているときに装置の異常を判定するだけでは、装置の異常を判定する機会を十分に得ることができない。
特開2007−292028号公報 特開2008−038627号公報 特開2008−223554号公報 特開2008−051022号公報 特開2008−106706号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、タービンよりも下流の排気通路と吸気通路とを接続する低圧EGR通路からEGRガスを供給する低圧EGR装置の異常をより簡単に判定することができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明によるEGRシステムの異常検出装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明によるEGRシステムの異常検出装置は、
内燃機関の排気通路にタービンを有し且つ吸気通路にコンプレッサを有するターボチャージャと、
前記タービンよりも上流の排気通路と前記吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、前記高圧EGR通路を流通するEGRガス量を調節する高圧EGR弁と、を有する高圧EGR装置と、
前記タービンよりも下流の排気通路と前記吸気通路とを接続する低圧EGR通路と、前記低圧EGR通路を流通するEGRガス量を調節する低圧EGR弁と、を有する低圧EGR装置と、
前記高圧EGR弁の開度を検知する開度検知装置と、
を備えたEGRシステムの異常検出装置において、
前記高圧EGR装置と前記低圧EGR装置との両方からEGRガスを供給しているときであって、前記低圧EGR弁をオープンループ制御しつつ、気筒内のEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲に向かうように前記高圧EGR弁をフィードバック制御しているときの前記高圧EGR弁の開度から前記低圧EGR装置の異常を検出する検出手段と、
を備えることを特徴とする。
ここで、高圧EGR装置と低圧EGR装置との両方からEGRガスを供給しているときとは、高圧EGR弁及び低圧EGR弁を共に開き、高圧EGR通路及び低圧EGR通路へ夫々EGRガスを流通させているときである。この他にも、高圧EGR装置のみからEGRガスを供給するときや、低圧EGR装置のみからEGRガスを供給するときもある。
高圧EGR装置と低圧EGR装置との両方からEGRガスを供給しているときには、高圧EGR弁及び低圧EGR弁が夫々開かれるが、このときに低圧EGR弁をオープンループ制御し、高圧EGR弁をフィードバック制御している。低圧EGR弁は、例えば機関回転数及び機関負荷に応じた開度とする。すなわち、内燃機関の運転状態が一定であれば、低圧EGR弁の開度も一定となる。また、高圧EGR弁は、EGRガス量が目標値となるように開度が調節される。このときに、吸入空気量が目標値となるように高圧EGR弁の開度を調節しても良い。ここで、気筒内に吸入されるのはEGRガス及び空気であるため、EGRガス量が減少するとその分だけ空気量が増加し、EGRガス量が増加するとその分だけ空気量が減少する。このため、空気量が目標値となればEGRガス量も目標値となる。なお、空気量またはEGRガス量の目標値には幅を持たせて、目標範囲としても良い。
そして、例えば吸入空気量が目標値よりも少ない場合には、EGRガス量が過剰であるとして、EGRガス量を減少させるように高圧EGR弁を閉じ側へ調節する。一方、吸入空気量が目標値よりも多い場合には、EGRガス量が不足しているとして、EGRガス量を増加させるように高圧EGR弁を開き側へ調節する。このように、気筒内に供給されるEGRガス量の調節を、高圧EGR弁により行なう。すなわち、例え低圧EGR装置が原因で気筒内のEGRガス量に過不足が起こったとしても、高圧EGR弁の開度を調節することにより該EGRガス量の過不足を解消する。
ところで、低圧EGR装置に異常がありEGRガス量の過不足の度合いが大きくなると、高圧EGR弁の開度を調節したとしても気筒内のEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲内に入らなくなる。このときの高圧EGR弁の開度は、EGRガス量の過不足を解消する方向へ大きく変更されている。すなわち、低圧EGR装置の異常が、高圧EGR弁の開度に表れる。このため、高圧EGR弁の開度に基づいて低圧EGR装置の異常を判定することができる。なお、高圧EGR装置の異常は、例えば高圧EGR装置のみからEGRガスを供給しているときに検出することができるため、該高圧EGR装置に異常がないとの前提の下で低圧EGR装置の異常を検出しても良い。
そして、前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が規定範囲外のときに前記低圧EGR装置に異常があると判定することができる。
ここで、低圧EGR装置に異常がなければ、高圧EGR弁の開度を大きく変更することもなくEGRガス量を目標値に合わせることができるため、高圧EGR弁の開度は規定範囲内に収まる。すなわち、高圧EGR弁の開度が規定範囲内でフィードバック制御されていれば、EGRガス量は目標範囲内に入っており、低圧EGR装置は正常である。一方、高圧EGR弁の開度が規定範囲よりも大きくなったり、目標範囲よりも小さくなったりした場合には、低圧EGR装置に異常があると判定できる。なお、規定範囲は、低圧EGR装置に異常がない場合の高圧EGR弁の開度の範囲である。
また、本発明においては、前記内燃機関の吸入空気量を検知する吸入空気量検知手段と、
前記内燃機関の気筒内に吸入されるガス中のEGRガスの比率であるEGR率を推定する推定手段と、
を備え、
前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が規定範囲外で、且つ前記吸入空気量検知手段により検知される吸入空気量が該吸入空気量の基準範囲内で、さらに前記推定手段により推定されるEGR率が該EGR率の目標範囲外のときに、前記低圧EGR装置に異常があると判定することができる。
低圧EGR装置に異常があると、高圧EGR弁の開度以外にも変化が表れる。これらも併せて低圧EGR装置の異常検出に用いれば、検出精度をより高くすることができる。吸入空気量における基準範囲とは、内燃機関の燃焼状態が良好となる範囲、すなわち内燃機関の燃焼状態が悪化しない範囲、若しくは失火しない範囲とすることができる。内燃機関が作動するために必要な吸入空気量の範囲としても良い。例えば、低圧EGR通路に粒子状物質等が詰まった場合には、EGRガスが不足するため吸入空気量が多くなる。このときに高圧EGR弁の開度が大きくされるが、これにより、タービンを通過するガス量が減少するので、過給圧が低下する。そして、過給圧が低くなりすぎると、今度は吸入空気量が不足して失火が発生する虞がある。そうすると、吸入空気量の不足による失火が発生しない吸入空気量の範囲として基準範囲が設定される。また、EGR率の目標範囲とは、低圧EGR装置が正常であるときのEGR率の範囲をいう。すなわち、EGR率が該EGR率の目標範囲外のときには、高圧EGR弁の開度の調節ではEGR率が目標範囲内に収まることがないことを意味する。このように、低圧EGR装置の異常が複数の現象として表れる。
そして、吸入空気量が基準範囲内のときには、内燃機関での燃焼状態が良好であるため、吸入空気量検知手段によりある程度の吸入空気量が検知される。仮に吸入空気量が基準範囲よりも少なくなると、内燃機関の燃焼状態が悪化するため、高圧EGR弁の開度の変化と低圧EGR装置の異常との関係が成り立たなくなる虞がある。すなわち、吸入空気量が基準範囲内のときに低圧EGR装置の異常を判定することにより、精度の高い異常検出が可能となる。
また、EGR率が目標範囲外のときには、高圧EGR弁の開度の変更だけではEGRガス量を調節し切れない状態であるといえる。すなわち、低圧EGR弁をオープンループ制御し、高圧EGR弁をフィードバック制御しても、EGR率を目標範囲内とすることができないことを意味する。これは、低圧EGR装置に異常があることを意味する。このように、高圧EGR弁の開度の他に、吸入空気量及びEGR率も加えて低圧EGR装置の異常検出を行うことで、該異常検出の精度をより高くすることができる。
また、前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲よりも大きく、且つ前記吸入空気量検知手段により検知される吸入空気量が該吸入空気量の基準範囲内で、さらに前記推定手段により推定されるEGR率が該EGR率の目標範囲よりも低いときに、前記低圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも少なくなる異常があると判定することができる。
気筒内のEGRガス量が目標範囲よりも少なくなると、高圧EGR弁の開度がより大きくされる。高圧EGR弁の開度を大きくしてもEGRガス量を目標範囲内に収めることができないと、高圧EGR弁の開度が規定範囲を超えて調節されるようになる。すなわち、高圧EGR弁の開度が規定範囲よりも大きくなる。また、気筒内のEGRガス量が目標範囲よりも少なくなると、EGRガス量の不足によりEGR率が該EGR率の目標範囲よりも低くなる。
すなわち、EGRガス量が減少すると高圧EGR弁が開き側に調節されて高圧EGR装置から供給されるEGRガス量が増加されるが、これでもなおEGRガス量が不足するほど、低圧EGR装置から供給されるEGRガス量が少ないと考えられる。そして、このようなことが起これば、低圧EGR装置にはEGRガスの流量が低下する異常が発生していると判定することができる。なお、EGRガスの流量が低下する異常には、例えば、低圧EGR通路の詰まり、または低圧EGR弁の開度が目標よりも閉じ側となること、さらには低圧EGR弁が閉じたまま開かなくなることが含まれる。
また、前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲よりも小さく、且つ前記吸入空気量検知手段により検知される吸入空気量が該吸入空気量の基準範囲内で、さらに前記推定手段により推定されるEGR率が該EGR率の目標範囲よりも高いときに、前記低圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも多くなる異常があると判定することができる。
気筒内のEGRガス量が目標範囲よりも多くなると、高圧EGR弁の開度がより小さくされる。高圧EGR弁の開度を小さくしてもEGRガス量を目標範囲内に収めることができないと、高圧EGR弁の開度が規定範囲を超えて調節されるようになる。すなわち、高圧EGR弁の開度が規定範囲よりも小さくなる。また、気筒内のEGRガス量が目標範囲よりも多くなると、EGRガス量が過剰となるためEGR率が該EGR率の目標範囲よりも高くなる。
すなわち、EGR率が上昇すると高圧EGR弁が閉じ側に調節されて高圧EGR装置から供給されるEGRガス量が減少されるが、これでもなおEGRガス量が過剰となるほど、低圧EGR装置から供給されるEGRガス量が多いと考えられる。そして、このようなことが起これば、低圧EGR装置にはEGRガスの流量が過剰となる異常が発生していると判定することができる。なお、EGRガスの流量が過剰となる異常には、例えば、低圧EGR弁の破損が含まれる。
一方、本発明においては、前記タービンを通過するガス量と相関する値を取得する相関値取得手段を備え、
前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が規定範囲外で、且つ前記相関値取得手段により取得される値が前記タービンを通過するガス量が該ガス量の基準範囲外であることを示すときに、前記低圧EGR装置に異常があると判定することができる。
タービンを通過するガス量と相関する値は、タービンを通過するガス量そのものであっても良く、過給圧としても良い。さらには、排気の温度としても良い。すなわち、タービンを通過するガス量が減少するほど、過給圧は減少し、排気の温度は低下するので、これらはタービンを通過するガス量と相関する値といえる。また、タービンを通過するガス量と相関する値は、タービンを通過するガス量と、高圧EGR通路を流通するEGRガス量と、の比としても良い。すなわち、高圧EGR通路を流通するEGRガス量の比が高くなるほど、タービンを通過するガス量は減少するので、これはタービンを通過するガス量と相関する値といえる。また、タービンを通過するガス量の基準範囲とは、EGRシステムに異常がないときにタービンを通過するガス量の範囲をいう。なお、タービンを通過するガス量と相関する値をそのまま用いて異常の判定をしても良く、タービンを通過するガス量と相関する値を、タービンを通過するガス量に換算して異常の判定をしても良い。例えば、過給圧が該過給圧の基準範囲外であるときには、タービンを通過するガス量が該ガス量の基準範囲外であるとしても良い。また、排気の温度が該排気の温度の基準範囲外であるときには、タービンを通過するガス量が該ガス量の基準範囲外であるとしても良い。
ここで、排気通路を流れる排気が高圧EGR通路に取り込まれると、その分、それよりも下流の排気通路を流通するガス量が減少する。つまり、ターボチャージャのタービンを通過するガス量が減少する。そうすると、タービンの回転数が低下するので、過給圧が低下する。すなわち、高圧EGR通路を流通するEGRガス量が増加するほど、過給圧は低下する。これは、高圧EGR通路に取り込まれるEGRガス量と、それよりも下流の排気通路を流れる排気の量と、の比に応じて過給圧が変化するともいえる。
そして、相関値取得手段により取得される値が、タービンを通過するガス量が該ガス量の基準範囲外であることを示すときには、高圧EGR弁の開度の変更だけではEGRガス量を調節し切れない状態であるといえる。すなわち、低圧EGR弁をオープンループ制御し、高圧EGR弁をフィードバック制御しても、タービンを通過するガス量を基準範囲内とすることができない。これは、低圧EGR装置に異常があることを意味する。このように、高圧EGR弁の開度の他に、タービンを通過するガス量と相関する値も加えて低圧EGR装置の異常検出を行うことで、該異常検出の精度をより高くすることができる。
また、前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲よりも大きく、且つ前記相関値取得手段により取得される値が前記タービンを通過するガス量が該ガス量の基準範囲よりも小さいことを示すときに、前記低圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも少なくなる異常があると判定することができる。
気筒内のEGRガス量が目標範囲よりも少なくなると、高圧EGR弁の開度がより大きくされる。高圧EGR弁の開度を大きくしてもEGRガス量を目標範囲内に収めることができないと、高圧EGR弁の開度が規定範囲を超えて調節されるようになる。すなわち、高圧EGR弁の開度が規定範囲よりも大きくなる。また、高圧EGR弁の開度が大きくなることにより、高圧EGR通路を流通するEGRガス量が増加するため、その分、タービンを通過するガス量が減少する。
すなわち、EGRガス量が減少すると高圧EGR弁が開き側に調節されて高圧EGR装置から供給されるEGRガス量が増加されるが、これでもなおEGRガス量が不足するほど、低圧EGR装置から供給されるEGRガス量が少ないと考えられる。そして、高圧EGR弁が開き側に調節されて高圧EGR通路を流通するEGRガス量が増加されるために、その分、タービンを通過するガス量が減少する。そして、高圧EGR弁が開き側に調節されてもなおEGRガス量が不足するほど、低圧EGR装置から供給されるEGRガス量が少ない場合には、タービンを通過するガス量が基準範囲よりも小さくなる。このようなことが起これば、低圧EGR装置には、EGRガスの流量が低下する異常が発生していると判定することができる。
また、前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲よりも小さく、且つ前記相関値取得手段により取得される値が前記タービンを通過するガス量が該ガス量の基準範囲よりも大きいことを示すときに、前記低圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも多くなる異常があると判定することができる。
気筒内のEGRガス量が目標範囲よりも多くなると、高圧EGR弁の開度がより小さくされる。高圧EGR弁の開度を小さくしてもEGRガス量を目標範囲内に収めることができないと、高圧EGR弁の開度が規定範囲を超えて調節されるようになる。すなわち、高圧EGR弁の開度が規定範囲よりも小さくなる。また、高圧EGR弁の開度が小さくなることにより、高圧EGR通路を流通するEGRガス量が減少するため、その分、タービンを通過するガス量が増加する。
すなわち、EGRガス量が増加すると高圧EGR弁が閉じ側に調節されて高圧EGR装置から供給されるEGRガス量が減少されるが、これでもなおEGRガス量が過剰となるほど、低圧EGR装置から供給されるEGRガス量が多いと考えられる。そして、高圧EGR弁が閉じ側に調節されて高圧EGR通路を流通するEGRガス量が減少されるために、その分、タービンを通過するガス量が増加する。そして、高圧EGR弁が閉じ側に調節されてもなおEGRガス量が過剰となるほど、低圧EGR装置から供給されるEGRガス量が多い場合には、タービンを通過するガス量が基準範囲よりも大きくなる。このようなことが起これば、低圧EGR装置には、EGRガスの流量が過剰となる異常が発生していると判定することができる。
また、前記内燃機関の気筒内に吸入されるガス中のEGRガスの比率であるEGR率を推定する推定手段を備え、
前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が規定範囲よりも大きく、且つ前記相関値取得手段により取得される値が前記タービンを通過するガス量が該ガス量の基準範囲内であることを示し、さらに前記推定手段により推定されるEGR率が該EGR率の目標範囲よりも低いときに、前記高圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも少なくなる異常があると判定することができる。
高圧EGR装置と低圧EGR装置との両方からEGRガスを供給しているときに、EGRガス量の過不足が発生した場合、どちらの装置に異常があるのか判断することが必要となる場合もある。ここで、高圧EGR装置に異常がある場合と、低圧EGR装置に異常がある場合とでは、高圧EGR弁の開度と相関値取得手段により取得される値との関係が夫々異なる。
ここで、EGRガス量が減少すると高圧EGR弁が開き側に調節されて高圧EGR装置から供給されるEGRガス量を増加させようとする。しかし、これでもEGRガス量が不足する場合には、高圧EGR装置または低圧EGR装置から供給されるEGRガス量が不足していると考えられる。上述のように低圧EGR装置に異常があってEGRガス量が不足している場合には、高圧EGR弁を開くことによりタービンを通過するガス量が基準範囲よりも少なくなる。
一方、高圧EGR装置に異常があってEGRガス量が不足している場合には、高圧EGR弁を開き側に調節しても、高圧EGR通路を流通するEGRガス量は増加しない。例えば高圧EGR通路が詰まっている場合には、高圧EGR弁の開度によらずEGRガスは流れない。そうすると、高圧EGR弁を開き側に調節しても、タービンを通過するガス量は殆ど変化しない。すなわち、タービンを通過するガス量は基準範囲内のまま変化しない。また、高圧EGR通路から供給されるEGRガス量が不足しているため、EGR率は目標範囲よりも低くなる。このようなことが起これば、高圧EGR装置には、高圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも少なくなる異常があると判定することができる。さらには、高圧EGR装置と、低圧EGR装置と、でどちらに異常があるのかを判定することができる。
また、前記内燃機関の気筒内に吸入されるガス中のEGRガスの比率であるEGR率を推定する推定手段を備え、
前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲よりも小さく、且つ前記相関値取得手段により取得される値が前記タービンを通過するガス量が該ガス量の基準範囲よりも小さいことを示し、さらに前記推定手段により推定されるEGR率が該EGR率の目標範囲よりも高いときに、前記高圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも多くなる異常があると判定することができる。
ここで、EGRガス量が増加すると高圧EGR弁が閉じ側に調節されて高圧EGR装置から供給されるEGRガス量を減少させようとする。しかし、これでもEGRガス量が過剰な場合には、高圧EGR装置または低圧EGR装置から供給されるEGRガス量が過剰であると考えられる。上述のように低圧EGR装置に異常があってEGRガス量が過剰な場合には、高圧EGR弁を閉じることにより、タービンを通過するガス量が基準範囲よりも多くなる。
一方、高圧EGR装置に異常があってEGRガス量が過剰な場合には、高圧EGR弁を閉じ側に調節しても、高圧EGR通路を流通するEGRガス量は過剰なままとなる。例えば高圧EGR弁が破損している場合には、高圧EGR弁の開度を閉じ側に調節しても、高圧EGR通路41の通路断面積は殆ど変化しないため、EGRガス量は殆ど変化しない。そして、高圧EGR通路を流通するEGRガス量が増加している分、タービンを通過するガス量が減少している。すなわち、タービンを通過するガス量が基準範囲よりも小さくなる。さらに、高圧EGR通路から供給されるEGRガス量が過剰なため、EGR率は目標範囲よりも高くなる。このようなことが起これば、高圧EGR装置には、高圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも多くなる異常があると判定することができる。さらには、高圧EGR装置と、低圧EGR装置と、でどちらに異常があるのかを判定することができる。
また、上記課題を達成するために本発明によるEGRシステムの異常検出方法は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明によるEGRシステムの異常検出方法は、
内燃機関のターボチャージャのタービンよりも上流の排気通路と吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、高圧EGR通路を流通するEGRガス量を調節する高圧EGR弁と、を有する高圧EGR装置と、
前記タービンよりも下流の排気通路と吸気通路とを接続する低圧EGR通路と、前記低圧EGR通路を流通するEGRガス量を調節する低圧EGR弁と、を有する低圧EGR装置と、
の両方からEGRガスを供給しているときであって、前記低圧EGR弁をオープンループ制御しつつ気筒内のEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲へ向かうように前記高圧EGR弁をフィードバック制御する第1の工程と、
前記第1の工程が実行されているときの前記高圧EGR弁の開度から前記低圧EGR装置の異常を検出する第2の工程と、
を含んで構成されることを特徴とする。
なお、前記第2の工程では、前記高圧EGR弁の開度が規定範囲外のときに前記低圧EGR装置に異常があると判定することができる。
また、前記第2の工程では、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲外で、且つ内燃機関の吸入空気量が該吸入空気量の基準範囲内で、さらに前記内燃機関の気筒内に吸入されるガス中のEGRガスの比率であるEGR率が該EGR率の目標範囲外のときに、前記低圧EGR装置に異常があると判定することができる。
さらに、前記第2の工程では、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲外で、且つ前記タービンを通過するガス量と相関する値が該値の基準範囲外のときに、前記低圧EGR装置に異常があると判定することができる。
本発明によれば、タービンよりも下流の排気通路と吸気通路とを接続する低圧EGR通路からEGRガスを供給する低圧EGR装置の異常をより簡単に判定することができる。
実施例に係る内燃機関とその吸・排気系の概略構成を示す図である。 機関回転数と機関負荷とEGRフィードバック制御の制御モードとの関係を示した図である。 各制御モードにおける制御方法を示した図である。 低圧EGR通路を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合の吸入空気量、低圧EGR弁開度、高圧EGR弁開度、過給圧の推移を示したタイムチャートである。 高圧EGR通路を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合の吸入空気量、低圧EGR弁開度、高圧EGR弁開度、過給圧、EGR率差の推移を示したタイムチャートである。 低圧EGR通路を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも増加した場合の吸入空気量、低圧EGR弁開度、高圧EGR弁開度、過給圧の推移を示したタイムチャートである。 高圧EGR通路を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも増加した場合の吸入空気量、低圧EGR弁開度、高圧EGR弁開度、過給圧、EGR率差の推移を示したタイムチャートである。 実施例1に係るEGRシステムの異常を判定するフローを示したフローチャートである。 実施例1に係るEGRシステムの異常を判定するフローを示したフローチャートである。 実施例1に係るEGRシステムの異常を判定するフローを示したフローチャートである。 実施例1に係るEGRシステムの異常を判定するフローを示したフローチャートである。 実施例1に係るEGRシステムの異常を判定するフローを示したフローチャートである。 実施例1に係るEGRシステムの異常を判定するフローを示したフローチャートである。 低圧EGR通路を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合の吸入空気量、低圧EGR弁開度、高圧EGR弁開度、過給圧、クランクシャフトの回転角速度の推移を示したタイムチャートである。 高圧EGR通路を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合の吸入空気量、低圧EGR弁開度、高圧EGR弁開度、過給圧、EGR率差の推移を示したタイムチャートである。 実施例2に係るEGRシステムの異常を判定するフローを示したフローチャートである。
以下、本発明に係るEGRシステムの異常検出装置及び異常検出方法の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸・排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有する水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。なお、本実施例ではディーゼルエンジンを例に挙げて説明するが、その他の例えばガソリンエンジンであっても同様に適用することができる。
内燃機関1には、吸気通路3および排気通路4が接続されている。この吸気通路3の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動するターボチャージャ5のコンプレッサ5aが設けられている。また、コンプレッサ5aよりも上流の吸気通路3には、該吸気通路3内を流通する吸気の流量を調節する第1吸気絞り弁6が設けられている。この第1吸気絞り弁6は、電動アクチュエータにより開閉される。第1吸気絞り弁6よりも上流の吸気通路3には、該吸気通路3内を流通する空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ7が設けられている。このエアフローメータ7により、内燃機関1の吸入空気量が測定される。なお、本実施例においてはエアフローメータ7が、本発明における吸入空気量検知手段に相当する。
コンプレッサ5aよりも下流の吸気通路3には、吸気と外気とで熱交換を行うインタークーラ8が設けられている。そして、インタークーラ8よりも下流の吸気通路3には、該吸気通路3内を流通する吸気の流量を調整する第2吸気絞り弁9が設けられている。この第2吸気絞り弁9は、電動アクチュエータにより開閉される。また、第2吸気絞り弁9よりも下流の吸気通路3には、該吸気通路3を流通する吸気の圧力を検出する圧力センサ12が取り付けられている。この圧力センサ12により、過給圧を取得することができる。なお、本実施例においては圧力センサ12が、本発明における相関値取得手段に相当する。
一方、排気通路4の途中には、前記ターボチャージャ5のタービン5bが設けられている。また、タービン5bよりも下流の排気通路4には、パティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタという。)10が設けられている。このフィルタ10には、例えば触媒を担持していても良い。
そして、内燃機関1には、排気通路4内を流通する排気の一部を低圧で吸気通路3へ再循環させる低圧EGR装置30が備えられている。この低圧EGR装置30は、低圧EGR通路31、低圧EGR弁32、およびEGRクーラ33を備えて構成されている。
低圧EGR通路31は、フィルタ10よりも下流側の排気通路4と、コンプレッサ5aよりも上流且つ第1吸気絞り弁6よりも下流の吸気通路3と、を接続している。この低圧EGR通路31を通って、排気が低圧で再循環される。そして、本実施例では、低圧EGR通路31を通って再循環される排気を低圧EGRガスと称している。なお、低圧EGR通路31の排気通路4側は、タービン5bよりも下流に接続されていれば良い。また、低圧EGR通路31の吸気通路3側は、コンプレッサ5aよりも上流に接続されていれば良い。
また、低圧EGR弁32は、低圧EGR通路31の通路断面積を調整することにより、該低圧EGR通路31を流れる低圧EGRガスの量を調整する。低圧EGR弁32には、該低圧EGR弁32の開度を検知する開度センサ34が取り付けられている。さらに、EGRクーラ33は、該EGRクーラ33を通過する低圧EGRガスと、内燃機関1の冷却水とで熱交換をして、該低圧EGRガスの温度を低下させる。
また、内燃機関1には、排気通路4内を流通する排気の一部を高圧で吸気通路3へ再循環させる高圧EGR装置40が備えられている。この高圧EGR装置40は、高圧EGR通路41、および高圧EGR弁42を備えて構成されている。
高圧EGR通路41は、タービン5bよりも上流側の排気通路4と、第2吸気絞り弁9よりも下流の吸気通路3と、を接続している。この高圧EGR通路41を通って、排気が高圧で再循環される。そして、本実施例では、高圧EGR通路41を通って再循環される排気を高圧EGRガスと称している。なお、高圧EGR通路41の排気通路4側は、タービン5bよりも上流に接続されていれば良い。また、高圧EGR通路41の吸気通路3側は、コンプレッサ5aよりも下流に接続されていれば良い。
また、高圧EGR弁42は、高圧EGR通路41の通路断面積を調整することにより、該高圧EGR通路41を流れる高圧EGRガスの量を調整する。高圧EGR弁42には、該高圧EGR弁42の開度を検知する開度センサ44が取り付けられている。なお、本実施例においては開度センサ44が、本発明における開度検知装置に相当する。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU20が併設されている。このECU20は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
また、ECU20には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル14を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検出可能なアクセル開度センサ15、及び機関回転数を検出するクランクポジションセンサ16が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU20に入力されるようになっている。一方、ECU20には、第1吸気絞り弁6、第2吸気絞り弁9、低圧EGR弁32、及び高圧EGR弁42が電気配線を介して接続されており、該ECU20によりこれらの機器が制御される。
ここで、ECU20は、内燃機関1の運転状態(例えば機関回転数及び機関負荷)に応じて、EGRガスを低圧EGR装置30から供給するのか、高圧EGR装置40から供給するのか、または両方の装置から供給するのかを決定する。そして、EGRガスを供給するときには、EGRフィードバック制御が行われる。EGRフィードバック制御は、低圧EGR装置30からのみEGRガスを供給する場合、高圧EGR装置40からのみEGRガスを供給する場合、低圧EGR装置30及び高圧EGR装置40の両方からEGRガスを供給する場合の夫々で異なる。
図2は、機関回転数と機関負荷とEGRフィードバック制御の制御モードとの関係を示した図である。また、図3は、各制御モードにおける制御方法を示した図である。
機関回転数及び機関負荷が共に低いとき(低回転低負荷領域)には、高圧EGR装置40のみを用いてEGRガスが供給される。この運転領域をHPL領域という。なお、冷却水温度が低いときにも高圧EGR装置40のみを用いてEGRガスが供給される。このときのEGRフィードバック制御は、エアフローメータ7により得られる吸入空気量が目標値となるように、高圧EGR弁42の開度を調節することにより行なわれる。吸入空気量の目標値は、内燃機関1の運転状態(例えば機関回転数及び機関負荷)に応じて決定される。このときに低圧EGR弁32は、全閉のまま維持される。
例えば、エアフローメータ7により得られる吸入空気量が目標値よりも少ない場合には、EGRガス量が目標値よりも多いとして、該EGRガス量を減少させるように高圧EGR弁42の開度を小さくする。また、例えば、エアフローメータ7により得られる吸入空気量が目標値よりも多い場合には、EGRガス量が目標値よりも少ないとして、EGRガス量を増加させるように高圧EGR弁42の開度を大きくする。
以下、高圧EGR装置40のみを用いてEGRガスを供給する制御モードをHPLモードという。なお、吸入空気量の目標値及びEGRガス量の目標値は、夫々ある程度の幅を持たせて目標範囲としても良い。また、センサ等によりEGRガス量を直接測定できる場合には、該EGRガス量が目標値若しくは目標範囲となるように高圧EGR弁42の開度を調節しても良い。
次に、機関回転数または機関負荷の少なくとも一方が高いとき(高回転領域、高負荷領域)には、低圧EGR装置30のみを用いてEGRガスが供給される。この運転領域をLPL領域という。このときのEGRフィードバック制御は、エアフローメータ7により得られる吸入空気量が目標値となるように、低圧EGR弁32の開度を調節することにより行なわれる。吸入空気量の目標値は、内燃機関1の運転状態(例えば機関回転数及び機関負荷)に応じて決定される。このときに高圧EGR弁42は、全閉のまま維持される。
例えば、エアフローメータ7により得られる吸入空気量が目標値よりも少ない場合には、EGRガス量が目標値よりも多いとして、該EGRガス量を減少させるように低圧EGR弁32の開度を小さくする。また、例えば、エアフローメータ7により得られる吸入空気量が目標値よりも多い場合には、EGRガス量が目標値よりも少ないとして、EGRガス量を増加させるように低圧EGR弁32の開度を大きくする。
以下、低圧EGR装置30のみを用いてEGRガスを供給する制御モードをLPLモードという。なお、吸入空気量の目標値及びEGRガス量の目標値は、夫々ある程度の幅を持たせて目標範囲としても良い。また、センサ等によりEGRガス量を直接測定できる場合には、該EGRガス量が目標値若しくは目標範囲となるように低圧EGR弁32の開度を調節しても良い。
そして、HPL領域とLPL領域との間の領域をMPL領域という。MPL領域は、機関回転数または機関負荷の少なくとも一方が中程度のとき(中回転領域、中負荷領域)の運転領域である。そして、低圧EGR装置30及び高圧EGR装置40の両方を用いてEGRガスが供給される運転領域である。このときのEGRフィードバック制御は、エアフローメータ7により得られる吸入空気量が目標値となるように、高圧EGR弁42の開度を調節する。吸入空気量の目標値は、内燃機関1の運転状態(例えば機関回転数及び機関負荷)に応じて決定される。また、このときの低圧EGR弁32の開度は、内燃機関1の運転状態(例えば機関回転数及び機関負荷)に応じて決定される。つまり、高圧EGR弁42はフィードバック制御され、低圧EGR弁32はオープンループ制御される。
例えば、エアフローメータ7により得られる吸入空気量が目標値よりも少ない場合には、EGRガス量が目標値よりも多いとして、該EGRガス量を減少させるように高圧EGR弁42の開度を小さくする。また、例えば、エアフローメータ7により得られる吸入空気量が目標値よりも多い場合には、EGRガス量が目標値よりも少ないとして、EGRガス量を増加させるように高圧EGR弁42の開度を大きくする。何れの場合であっても、低圧EGR弁32の開度はEGRガス量及び吸入空気量に関係なく決定される。
以下、低圧EGR装置30及び高圧EGR装置40の両方を用いてEGRガスを供給する制御モードをMPLモードという。なお、吸入空気量の目標値及びEGRガス量の目標値は、夫々ある程度の幅を持たせて目標範囲としても良い。また、センサ等によりEGRガス量を直接測定できる場合には、該EGRガス量が目標値若しくは目標範囲となるように高圧EGR弁42の開度を調節しても良い。
ここで、EGRフィードバック制御で低圧EGR弁32または高圧EGR弁42の開度を調節したとしても、吸入空気量が目標値に合わないことがある。つまり、吸入空気量を目標値に合わせることができないほど、EGRガス量が多くなったり、少なくなったりすることがある。このような状態を本実施例では、低圧EGR装置30または高圧EGR装置40の異常として検出する。
HPLモード及びLPLモードのときには、一方のEGR装置からしかEGRガスが供給されていないため、比較的容易に異常を判定することができる。
すなわち、HPLモードのときには、EGR率の目標値と実際の値とを比較して、例えばこの差が閾値を超えていた場合に高圧EGR装置40に異常があると判定することができる。このように、HPLモードのときのEGR率は、高圧EGR装置40から供給されるEGRガス量のみによって変化するため、EGR率が目標範囲から外れていれば、高圧EGR装置40に異常があると判定できる。
同様に、LPLモードのときにも、EGR率の目標値と実際の値とを比較して、例えばこの差が閾値を超えていた場合に低圧EGR装置30に異常があると判定することができる。すなわち、LPLモードのときのEGR率は、低圧EGR装置30から供給されるEGRガス量のみによって変化するため、EGR率が目標範囲から外れていれば、低圧EGR装置30に異常があると判定できる。
しかし、MPLモードのときには、吸入空気量や気筒内のEGRガス量を検知するだけでは、低圧EGR装置30または高圧EGR装置40の何れに異常があるのか判定するのは困難である。そこで本実施例では、MPLモードのときにおける高圧EGR弁42の開度に基づいて、低圧EGR装置30または高圧EGR装置40の異常を検知する。すなわち、何れかの装置に異常がありEGR率が目標範囲から外れれば、高圧EGR弁42の開度が調節されるので、高圧EGR弁42の開度に基づいて、低圧EGR装置30または高圧EGR装置40に異常があると判定できる。
なお、HPLモードのときに高圧EGR装置40に異常がないと判定されている場合には、MPLモードのときにおける高圧EGR弁42の開度に基づいて、低圧EGR装置30に異常があるか否か判定することができる。同様に、LPLモードのときに低圧EGR装置30に異常がないと判定されている場合には、MPLモードのときにおける高圧EGR弁42の開度に基づいて、高圧EGR装置40に異常があるか否か判定することができる。
次に、MPLモードのときに、高圧EGR弁42の開度に基づいて低圧EGR装置30または高圧EGR装置40に異常があると判定された場合に、どちらの装置に異常があるのかを判定する手法について説明する。この場合、例えば過給圧を用いて判定することができる。この過給圧は、タービン5bを通過するガス量と相関する値として用いられる。タービン5bを通過するガス量と相関する値としては、他に排気温度を用いることもできる。また、タービン5bを通過するガス量を直接センサにより測定しても良い。さらには、内燃機関1から排出されるガスの中でタービン5bを通過するガスの比率を用いても良い。過給圧は、タービンが通過するガス量が減少すると下降し、タービンを通過するガス量が増加すると上昇する。すなわち、タービンを通過するガス量が減少すると、タービンの回転数が低下するためにコンプレッサの回転数も低下するので、過給圧が低下する。同様に、タービンを通過するガス量が増加すると、タービンの回転数が上昇するためにコンプレッサの回転数も上昇するので、過給圧が上昇する。
ここで、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量は過給圧に影響を与えるが、低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量は過給圧に殆ど影響を与えない。すなわち、高圧EGR通路41は、タービンよりも上流の排気通路4に接続されているため、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が増加すると、その分、タービンを通過するガス量が減少する。同様に、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が減少すると、その分、タービンを通過するガス量が増加する。一方、低圧EGR通路31は、タービンよりも下流の排気通路4に接続されているため、タービンが通過した後の排気が取り込まれる。従って、低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が変化したとしても、タービンを通過するガス量に変化はない。
ここで、図4は、低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合の吸入空気量、低圧EGR弁開度、高圧EGR弁開度、過給圧の推移を示したタイムチャートである。実線は正常時を示し、破線は異常時すなわち低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合を示している。
低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合では、EGRガス量の減少に伴って吸入空気量が増加する。このような場合であっても、低圧EGR弁32はオープンループ制御のために開度の変更はない。一方、高圧EGR弁42は、吸入空気量を減少させるように高圧EGRガス量を増加させるため、開度が大きくされる。そして、高圧EGR弁42の開度が大きくされることによりタービン5bを通過するガス量が減少するため、過給圧が低下する。
すなわち、過給圧が低下したことにより、低圧EGR装置30には低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも減少する異常があると判定できる。なお、低圧EGR通路31または高圧EGR通路41を流通するEGRガス量が正常時よりも減少する異常は、例えば通路に排気中の粒子状物質が付着して該通路の断面積が小さくなったり、通路が詰まったりした場合に起こる。
なお、高圧EGR弁42の開度を調節することにより吸入空気量が目標範囲内となる場合には、EGRフィードバック制御によるEGRガス量の制御が可能である。この場合には、EGRシステムは正常であるといえる。つまり、EGRシステムが異常と判定される場合とは、EGRフィードバック制御によっても吸入空気量が目標範囲内に入らない場合である。
次に、図5は、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合の吸入空気量、低圧EGR弁開度、高圧EGR弁開度、過給圧、EGR率差の推移を示したタイムチャートである。実線は正常時を示し、破線は異常時すなわち高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合を示している。なお、EGR率差とは、EGR率の目標値と実際の値との差の絶対値である。
高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合では、EGRガス量の減少に伴って吸入空気量が増加する。このときに低圧EGR弁32は、オープンループ制御のため開度の変更はない。一方、高圧EGR弁42は、吸入空気量を減少させるように高圧EGRガス量を増加させるため、開度が大きくされる。しかし、高圧EGR弁42の開度を大きくしても、高圧EGR通路41が詰まっている場合等には、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量は十分に増加しない。そのため、タービンを通過するガス量も殆ど変化しないので、過給圧も殆ど変化しない。すなわち、MPLモードでは、過給圧だけを見ても、高圧EGR装置40が異常であるか否か判定することは困難である。
なお、前述のように、高圧EGR弁42の開度を調節することにより吸入空気量が目標範囲内となる場合には、EGRフィードバック制御によるEGRガス量の制御が可能であるとして、EGRシステムの異常とは判定していない。つまり、異常と判定される場合とは、EGRフィードバック制御によっても吸入空気量が目標範囲内に入らない場合である。
しかし、高圧EGRガス量が減少すると、EGR率が目標値よりも低下するため、EGR率差が大きくなる。このため、EGR率差に基づいて高圧EGR装置40の異常を判定することができる。すなわち、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合では、高圧EGR弁42の開度によらずEGRガス量が不足する。そのため、実際のEGR率が目標値よりも低くなるので、EGR率差が大きくなる。例えばEGR率差が閾値よりも大きくなれば、高圧EGR装置40に異常があると判定する。なお、EGR率の目標値には幅があっても良い。この場合、EGR率が目標範囲外のときにEGR率差が閾値よりも大きくなる。
なお、前述のように低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合には過給圧を用いて異常を検出することができるが、EGR率差を用いて異常を検出することもできる。すなわち、低圧EGRガス量が減少すると、EGR率が目標値よりも低下するため、EGR率差が大きくなる。このため、EGR率差に基づいて低圧EGR装置30の異常を判定することができる。すなわち、低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合では、高圧EGR弁42の開度を大きくしてもEGRガス量が不足する。そのため、実際のEGR率が目標値よりも低くなるので、EGR率差が大きくなる。例えば高圧EGR装置40が正常である場合にEGR率差が閾値よりも大きくなれば、低圧EGR装置30に異常があると判定する。なお、EGR率の目標値には幅があっても良い。この場合、EGR率が目標範囲外のときにEGR率差が閾値よりも大きくなる。
次に、図6は、低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも増加した場合の吸入空気量、低圧EGR弁開度、高圧EGR弁開度、過給圧の推移を示したタイムチャートである。実線は正常時を示し、破線は異常時すなわち低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも増加した場合を示している。
低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも増加した場合では、EGRガス量の増加に伴って吸入空気量が減少する。このような場合であっても、低圧EGR弁32は、オープンループ制御のため開度の変更はない。一方、高圧EGR弁42は、吸入空気量を増加させるように高圧EGRガス量を減少させるため、開度が小さくされる。そして、高圧EGR弁42の開度が小さくされることによりタービンを通過するガス量が増加するため、過給圧が上昇する。
すなわち、過給圧が上昇することにより、低圧EGR装置30には低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも増加する異常があると判定できる。なお、低圧EGR通路31または高圧EGR通路41を流通するEGRガス量が正常時よりも増加する異常は、例えば低圧EGR弁32若しくは高圧EGR弁42が破損することにより起こる。
次に、図7は、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも増加した場合の吸入空気量、低圧EGR弁開度、高圧EGR弁開度、過給圧、EGR率差の推移を示したタイムチャートである。実線は正常時を示し、破線は異常時すなわち高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも増加した場合を示している。
高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも増加した場合では、EGRガス量の増加に伴って吸入空気量が減少する。このときに低圧EGR弁32は、オープンループ制御のため開度の変更はない。一方、高圧EGR弁42は、吸入空気量を増加させるように高圧EGRガス量を減少させるため、開度が小さくされる。しかし、高圧EGR弁42の開度を小さくしても、高圧EGR弁42が破損している場合等には、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量は十分に減少しない。そのため、タービンを通過するガス量も殆ど変化しないので、過給圧も殆ど変化しない。但し、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも増加している分だけ、過給圧は正常時よりも低くなる。
このような場合には、高圧EGRガス量の増加によりEGR率が目標値よりも増加するため、EGR率差が大きくなる。このため、EGR率差に基づいて高圧EGR装置40の異常を判定することができる。すなわち、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも増加した場合では、高圧EGR弁42の開度によらずEGRガス量が過剰となる。そのため、実際のEGR率が目標値よりも高くなるので、EGR率差が大きくなる。例えばEGR率差が閾値よりも大きくなれば、高圧EGR装置40に異常があると判定する。なお、EGR率の目標値には幅があっても良い。この場合、EGR率が目標範囲外となったときにEGR率差が閾値よりも大きくなる。
なお、前述のように低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも増加した場合には過給圧を用いて異常を検出することができるが、EGR率差を用いて異常を検出することもできる。すなわち、低圧EGRガス量が増加すると、EGR率が目標値よりも増加するため、EGR率差が大きくなる。このため、EGR率差に基づいて低圧EGR装置30の異常を判定することができる。すなわち、低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも増加した場合では、高圧EGR弁42の開度を小さくしてもEGRガス量が過剰となる。そのため、実際のEGR率が目標値よりも高くなるので、EGR率差が大きくなる。例えば高圧EGR装置40が正常である場合にEGR率差が閾値よりも大きくなれば、低圧EGR装置30に異常があると判定する。なお、EGR率の目標値には幅があっても良い。この場合、EGR率が目標範囲外のときにEGR率差が閾値よりも大きくなる。
次に、本実施例に係るEGRシステムの異常を判定するフローについて説明する。図8,9,10は、本実施例に係るEGRシステムの異常を判定するフローを示したフローチャートである。図8,9,10に示すフローでは、何れもEGRガスの流量が正常時よりも減少する異常を検出することができる。これらのルーチンはECU20により所定の時間毎に繰り返し実行される。図8はHPLモードのときの判定フローであり、図9はMPLモードのときの判定フローであり、図10はLPLモードのときの判定フローを示している。
まず図8について説明する。ステップS101では、EGRシステムの異常を判定するための前提条件が成立しているか否か判定される。例えば、EGRフィードバック制御が行われていなければ低圧EGR弁32若しくは高圧EGR弁42の開度からEGRシステムの異常を判定することは困難であるため、EGRフィードバック制御が行われていることを前提条件の一つとする。また、内燃機関1が運転中でなければEGRガスが供給されないため、内燃機関1が運転中であることを前提条件の一つとする。さらに、過給圧をフィードバック制御していると、EGRガスの量によらず過給圧が目標値に合わせられるため、過給圧に基づいたEGRシステムの異常の判定ができなくなるので、過給圧がオープンループ制御されていることを前提条件の一つとする。これらはECU20によりなされる制御であるため、ECU20により容易に判定できる。
また、EGRシステムの異常を判定するときに用いるセンサが正常でなければ誤った情報を基にEGRシステムの異常を判定してしまうので、センサが正常であることを前提条件の一つとする。センサが正常であるか否かは、他の周知の技術を用いて検知する。さらに、吸入空気量が多すぎたり又は少なすぎたりすると内燃機関1の運転状態が悪化して高圧EGR弁42の開度からEGRシステムの異常を判定することが困難となるため、吸入空気量が基準範囲内であることを前提条件の一つとしても良い。これらの前提条件が全て成立しているときにステップS101で肯定判定がなされる。
そして、ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、否定判定がなされた場合にはEGRシステムの異常を判定することができないため本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS102では、EGRシステムの制御モードの判別が行なわれる。つまり、HPLモード、MPLモード、LPLモードの何れのモードでEGRガスを供給しているのか判別される。例えば内燃機関1の運転状態と、図2に示した関係とから制御モードが判別される。
ステップS103では、ステップS102で得られる制御モードがHPLモードであるか否か判定される。ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、否定判定がなされた場合には図9のステップS201へ進む。
ステップS104では、定常運転中であるか否か判定される。つまり、内燃機関1の機関回転数及び機関負荷が一定であるか否か判定される。定常運転中でないとEGR率や過給圧、さらには下記の各種閾値が変化するため、EGRシステムの異常を判定することが困難であるため、本実施例では、定常運転時にのみ判定を行うことにしている。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、否定判定がなされた場合にはEGRシステムの異常を判定することができないため本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS105では、エアフローメータ7により吸入空気量の増加が検知される。すなわち、EGRガス量が減少することにより吸入空気量が増加したことがエアフローメータ7により検知される。
ステップS106では、高圧EGR弁42が現時点よりも開き側となるように調節される。本ステップでは、吸入空気量に基づいたフィードバック制御により高圧EGR弁42の開度が大きくされる。ここでは、高圧EGR弁42の開度のみを調節している。高圧EGR弁42の開度を大きくする幅は、予め設定された規定値としても良く、吸入空気量の増加度合いに応じた値としても良い。
ステップS107では、高圧EGR弁42の開度が検知される。すなわち、開度センサ44の値が読み込まれる。
ステップS108では、高圧EGR弁42の開度が閾値よりも大きいか否か判定される。閾値は、EGRシステムに異常がない場合において、高圧EGR弁42の開度が変化し得る範囲の上限値である。EGRシステムに異常がなければ、高圧EGR弁42の開度は規定範囲内となり、EGRシステムに異常があれば、高圧EGR弁42の開度は規定範囲外となる。すなわち、閾値は、EGRシステムが正常であるといえる高圧EGR弁42の開度の上限値としても良い。このように、本ステップでは、高圧EGR弁42の開度が異常といえる範囲にある否か判定している。また、高圧EGR弁42の開度は内燃機関1の運転状態(例えば機関回転数及び機関負荷)に応じて変化するため、閾値も同様に内燃機関1の運転状態に応じて変化させる。そして閾値は、予め実験等により求めておく。ステップS108で肯定判定がなされた場合にはステップS109へ進み、否定判定がなされた場合にはHPLモードにおける高圧EGRガス量に不足はないものとして本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS109では、目標EGR率と推定EGR率との差の絶対値(すなわち、EGR率差)が閾値よりも大きいか否か判定される。目標EGR率は、機関回転数及び機関負荷に応じて設定される。なお、推定EGR率は実際のEGR率としても良い。EGR率は、気筒2内に流入する全ガス量に対するEGRガス量の比である。気筒内に流入するガスがEGRガス及び空気とすると、推定EGR率は以下の式により得ることができる。
推定EGR率=(気筒内に流入するガス量−吸入空気量)/(気筒内に流入するガス量)
但し、吸入空気量は、エアフローメータ7により得られる値である。また、気筒内に流入するガス量は、エアフローメータ7により得られる吸入空気量、タービン5bよりも上流側の排気通路4内の圧力と温度、第2吸気絞り弁9よりも下流側の吸気通路3内の圧力(圧力センサ12により得られる圧力)等に基づいて算出される。気筒内に流入するガス量の算出には周知の算出式を用いることができる。タービンよりも上流側の排気通路4内の圧力及び温度は、センサを取り付けて実際に測定しても良く、周知の方法により推定しても良い。なお、本実施例においては推定EGR率を算出するECU20が、本発明における推定手段に相当する。
また、ステップS109における閾値は、EGR率差の目標範囲の上限値である。EGRシステムに異常がなければ、EGR率差は目標範囲内となる。これは、EGR率が目標範囲内であるともいえる。したがって、閾値は、EGRシステムに異常がない場合において、EGR率が変化し得る範囲の上限値ともいえる。すなわち本ステップでは、EGR率差が異常といえる範囲にあるか否か判定している。閾値は、機関回転数及び機関負荷に応じて設定される値であり、予め実験等により予め求めておく。
ステップS110では、経過時間がカウントアップされる。この経過時間は、ステップS109において肯定判定がなされてからの経過時間である。
ステップS111では、経過時間が閾値よりも長いか否か判定される。例えば、EGRシステムの外部から何らかの影響を受けることによりステップS108及び109において肯定判定がなされる場合もある。このような場合にも、EGRシステムに異常があると判定することは望ましくない。そこで、ある程度の期間、同じ状態が続いたときに限りEGRシステムに異常があると判定する。したがって、本ステップにおける閾値は、EGRシステムの異常を判定するために要する期間として設定される。すなわち本ステップでは、高圧EGR弁42の開度が閾値よりも大きく、且つEGR率差が閾値よりも大きくなっている期間が閾値よりも長いか否か判定している。これは、EGRシステムに本当に異常があるか否か判定しているといえる。ステップS111で肯定判定がなされた場合にはステップS112へ進み、高圧EGR装置40には高圧EGRガスの流量が減少する異常が生じていると判定される。一方、ステップS111で否定判定がなされた場合には、ステップS113において、高圧EGR装置40は正常であると判定される。
次に図9について説明する。ステップS201では、制御モードがMPLモードであるか否か判定される。前記ステップS103にてHPLモードではないと判定されているため、MPLモードかLPLモードの何れかのモードであるのか判定している。ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、否定判定がなされた場合には図10のステップS301へ進む。
ステップS202から206までは、前記ステップS104から108までと同じ処理がなされる。そして、ステップS206で肯定判定がなされた場合にはステップS207へ進む。
ステップS207では、過給圧が検知される。過給圧は圧力センサ12により得られる吸気通路3内の圧力である。
ステップS208では、過給圧が閾値よりも低いか否か判定される。ここで、低圧EGR装置30の異常により低圧EGRガス量が減少している場合には、高圧EGR弁42の開度が大きくされることにより過給圧が低下する。一方、高圧EGR装置40の異常により高圧EGRガス量が減少している場合には、高圧EGR弁42の開度を大きくしても高圧EGRガス量は殆ど変化しないため、過給圧も殆ど変化しない。このため、過給圧が基準範囲よりも低い場合には低圧EGR装置30に異常がある可能性があり、過給圧が基準範囲を含むその近傍の場合には高圧EGR装置40に異常がある可能性がある。すなわち本ステップでは、低圧EGR装置30に異常がある可能性があるか否か判定している。
なお、ステップS208における閾値は、EGRシステムに異常がない場合において、過給圧が変化し得る範囲(基準範囲)の下限値である。低圧EGR装置30に異常がなければ、過給圧は基準範囲内となり、低圧EGR装置30異常があれば過給圧は基準範囲外となる。この基準範囲は、内燃機関1の運転状態(例えば機関回転数及び機関負荷)に応じて設定される。また、内燃機関1の運転状態に応じて設定される目標過給圧としても良い。ステップS208で肯定判定がなされた場合にはステップS209へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS213へ進む。
ステップS209及び210では、前記ステップS110及び111と同じ処理がなされる。なお、ステップS210では、高圧EGR弁42の開度が閾値よりも大きく、且つ過給圧が閾値よりも低くなっている期間が閾値よりも長いか否か判定している。ステップS210で肯定判定がなされた場合にはステップS211へ進み、低圧EGR装置30には、高圧EGRガスの流量が減少する異常が生じていると判定される。一方、ステップS210で否定判定がなされた場合には、ステップS212において、低圧EGR装置30は正常であると判定される。なお、本実施例においてはステップS206から211までの処理を行なうECU20が、本発明における検出手段に相当する。
次にステップS213から217までは、前記ステップS109から113までと同じ処理がなされる。なお、ステップS215では、高圧EGR弁42の開度が閾値よりも大きく、過給圧が閾値よりも低く、且つEGR率差が閾値よりも大きくなっている期間が閾値よりも長いか否か判定している。ステップS215で肯定判定がなされた場合にはステップS216へ進み、高圧EGR装置40には高圧EGRガスの流量が減少する異常が生じていると判定される。一方、ステップS215で否定判定がなされた場合には、ステップS217において、高圧EGR装置40は正常であると判定される。
なお、高圧EGR装置40に異常がないと判明している場合には、ステップS208の判定は必要ない。そうすると、高圧EGR弁42の開度から低圧EGR装置30の異常を検出することができる。この場合、ステップS208に代えて、EGR率差が閾値よりも大きいか否か判定しても良い。すなわち、ステップS109と同じ処理を行なっても良い。前述のように低圧EGR装置30に異常がある場合には、高圧EGR弁42の開度を調節しても、EGR率が目標範囲内にならない。このため、EGR率差が大きくなる。そして、低圧EGR装置30の異常を検出するときに、高圧EGR弁42の開度と併せてEGR率差を用いれば、より検出精度を高くすることができる。なお、ステップS208の処理の後に、EGR率差が閾値よりも大きいか否か判定しても良い。すなわち、過給圧とEGR率差の両方に基づいて低圧EGR装置30の異常を検出すれば、検出精度をより高めることができる。
一方、高圧EGR装置40に異常がないと判明している場合であっても、ステップS208の判定を行なえば、低圧EGR装置30の異常検出の精度をより向上させることができる。
また、ステップS208に代えて、EGR率差が閾値よりも大きいか否か判定する場合には、併せて、吸入空気量が基準範囲内であるか否か判定しても良い。この基準範囲は、内燃機関1に失火が発生しない吸入空気量の範囲として予め実験等により求めておく。すなわち、失火が発生すると、EGR率差に影響が及ぶため、低圧EGR装置30の異常の検出精度を高めるために失火が発生していない場合に限り異常の判定を行うことにしても良い。
次に図10について説明する。ステップS301以下のフローは、前記ステップS103にてHPLモードではないと判定され、且つ前記ステップS201でMPLモードでないと判定されたときに実行されるため、LPLモードの場合に実行されるフローである。
ステップS301及び302では、前記ステップS104及び105と同じ処理がなされる。
ステップS303では、低圧EGR弁32が現時点よりも開き側となるように調節される。本ステップでは、吸入空気量に基づいたフィードバック制御により低圧EGR弁32の開度が大きくされる。ここでは、LPLモードであるため、低圧EGR弁32の開度のみを調節している。低圧EGR弁32の開度を大きくする幅は、予め設定された規定値としても良く、吸入空気量の増加度合いに応じた値としても良い。
ステップS304では、低圧EGR弁32の開度が検知される。すなわち、開度センサ34の値が読み込まれる。
ステップS305では、低圧EGR弁32の開度が閾値よりも大きいか否か判定される。閾値は、EGRシステムに異常がない場合において、低圧EGR弁32の開度が変化し得る範囲の上限値である。EGRシステムに異常がなければ、低圧EGR弁32の開度は規定範囲内となり、EGRシステムに異常があれば、低圧EGR弁32の開度は規定範囲外となる。すなわち、閾値は、EGRシステムが正常であるといえる低圧EGR弁32の開度の上限値としても良い。このように、本ステップでは、低圧EGR弁32の開度が異常といえる範囲にある否か判定している。また、低圧EGR弁32の開度は内燃機関1の運転状態(例えば機関回転数及び機関負荷)に応じて変化するため、閾値も同様に内燃機関1の運転状態に応じて変化させる。そして閾値は、予め実験等により求めておく。ステップS305で肯定判定がなされた場合にはステップS306へ進み、否定判定がなされた場合にはLPLモードにおける低圧EGRガス量に不足はないものとして本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS306から308までは、前記ステップS109から111までと同じ処理がなされる。なお、ステップS308では、低圧EGR弁32の開度が閾値よりも大きく、且つEGR率差が閾値よりも大きくなっている期間が閾値よりも長いか否か判定している。ステップS308で肯定判定がなされた場合にはステップS309へ進み、低圧EGR装置30には、低圧EGRガスの流量が減少する異常が生じていると判定される。一方、ステップS308で否定判定がなされた場合には、ステップS310において、低圧EGR装置30は正常であると判定される。
次に、図11,12,13は、本実施例に係るEGRシステムの異常を判定するフローを示したフローチャートである。図11,12,13に示すフローでは、何れもEGRガスの流量が正常時よりも増加する異常を検出することができる。これらのルーチンはECU20により所定の時間毎に繰り返し実行される。図11はHPLモードのときの判定フローであり、図12はMPLモードのときの判定フローであり、図13はLPLモードのときの判定フローを示している。
まず図11について説明する。ステップS401からステップS404までは、前記ステップS101から104までと同じ処理がなされる。ステップS403で否定判定がなされた場合には、図12のステップS501へ進む。ステップS404で肯定判定がなされた場合にはステップS405へ進み、否定判定がなされた場合にはEGRシステムの異常を判定することができないため本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS405では、エアフローメータ7により吸入空気量の減少が検知される。すなわち、EGRガス量が増加することにより吸入空気量が減少したことがエアフローメータ7により検知される。
ステップS406では、高圧EGR弁42が現時点よりも閉じ側となるように調節される。本ステップでは、吸入空気量に基づいたフィードバック制御により高圧EGR弁42の開度が小さくされる。ここでは、高圧EGR弁42の開度のみを調節している。高圧EGR弁42の開度を小さくする幅は、予め設定された規定値としても良く、吸入空気量の減少度合いに応じた値としても良い。
ステップS407では、前記ステップS107と同じ処理がなされる。次に、ステップS408では、高圧EGR弁42の開度が閾値よりも小さいか否か判定される。閾値は、EGRシステムに異常がない場合において、高圧EGR弁42の開度が変化し得る範囲の下限値である。EGRシステムに異常がなければ、高圧EGR弁42の開度は規定範囲内となり、EGRシステムに異常があれば、高圧EGR弁42の開度は規定範囲外となる。この規定範囲は、ステップS108における規定範囲と同じである。すなわち、閾値は、EGRシステムが正常であるといえる高圧EGR弁42の開度の下限値としても良い。このように、本ステップでは、高圧EGR弁42の開度が異常といえる範囲にある否か判定している。また、高圧EGR弁42の開度は内燃機関1の運転状態(例えば機関回転数及び機関負荷)に応じて変化するため、閾値も同様に内燃機関1の運転状態に応じて変化させる。そして閾値は、予め実験等により求めておく。ステップS408で肯定判定がなされた場合にはステップS409へ進み、否定判定がなされた場合にはHPLモードにおける高圧EGRガス量は過剰でないものとして本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS409から411までは、前記ステップS109から111までと同じ処理がなされる。なお、ステップS411では、高圧EGR弁42の開度が閾値よりも小さく、且つEGR率差が閾値よりも大きくなっている期間が閾値よりも長いか判定している。ステップS411で肯定判定がなされた場合にはステップS412へ進み、高圧EGR装置40には高圧EGRガスの流量が増加する異常が生じていると判定される。一方、ステップS411で否定判定がなされた場合には、ステップS413において、高圧EGR装置40は正常であると判定される。
次に図12について説明する。ステップS501では、ステップS201と同じ処理がなされる。ステップS501で肯定判定がなされた場合にはステップS502へ進み、否定判定がなされた場合には図13のステップS601へ進む。
ステップS502から506までは、前記ステップS404から408までと同じ処理がなされる。そして、ステップS506で肯定判定がなされた場合にはステップS507へ進む。
ステップS507では、ステップS207と同じ処理がなされる。次に、ステップS508では、過給圧が閾値よりも高いか否か判定される。ここで、低圧EGR装置30の異常により低圧EGRガス量が増加している場合には、高圧EGR弁42の開度が小さくされることにより過給圧が上昇する。一方、高圧EGR装置40の異常により高圧EGRガス量が増加している場合には、高圧EGR弁42の開度を小さくしても高圧EGRガス量は殆ど変化しないため、過給圧も殆ど変化しない。なお、高圧EGR装置40の異常により高圧EGRガス量が増加している場合には、高圧EGR弁42の開度によらず過給圧は正常時よりも低くなっている。このため、過給圧が基準範囲よりも高い場合には低圧EGR装置30に異常がある可能性があり、過給圧が基準範囲以下の場合には高圧EGR装置40に異常がある可能性がある。すなわち本ステップでは、低圧EGR装置30に異常がある可能性があるか否か判定している。
なお、ステップS508における閾値は、EGRシステムに異常がない場合において、過給圧が変化し得る範囲(基準範囲)の上限値である。この基準範囲は、ステップS208における基準範囲と同じである。低圧EGR装置30に異常がなければ、過給圧は基準範囲内となり、低圧EGR装置30異常があれば過給圧は基準範囲外となる。この基準範囲は、内燃機関1の運転状態(例えば機関回転数及び機関負荷)に応じて設定される。また、内燃機関1の運転状態に応じて設定される目標過給圧としても良い。ステップS508で肯定判定がなされた場合にはステップS509へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS513へ進む。なお、本実施例においてはステップS508から511までの処理を行なうECU20が、本発明における検出手段に相当する。
ステップS509及び510では、前記ステップS110及び111と同じ処理がなされる。なお、ステップS510では、高圧EGR弁42の開度が閾値よりも小さく、且つ過給圧が閾値よりも高くなっている期間が閾値よりも長いか否か判定している。ステップS510で肯定判定がなされた場合にはステップS511へ進み、低圧EGR装置30には高圧EGRガスの流量が増加する異常が生じていると判定される。一方、ステップS510で否定判定がなされた場合には、ステップS512において、低圧EGR装置30は正常であると判定される。
次にステップS513から515までは、前記ステップS109から111までと同じ処理がなされる。なお、ステップS515では、高圧EGR弁42の開度が閾値よりも小さく、過給圧が閾値以下で、且つEGR率差が閾値よりも大きくなっている期間が閾値よりも長いか否か判定している。ステップS515で肯定判定がなされた場合にはステップS516へ進み、高圧EGR装置40には、高圧EGRガスの流量が増加する異常が生じていると判定される。一方、ステップS515で否定判定がなされた場合には、ステップS517において、高圧EGR装置40は正常であると判定される。
なお、高圧EGR装置40に異常がないと判明している場合には、ステップS508の判定は必要ない。そうすると、高圧EGR弁42の開度から低圧EGR装置30の異常を検出することができる。この場合、ステップS508に代えて、EGR率差が閾値よりも大きいか否か判定しても良い。すなわち、ステップS109と同じ処理を行なっても良い。前述のように低圧EGR装置30に異常がある場合には、高圧EGR弁42の開度を調節しても、EGR率が目標範囲内にならない。このため、EGR率差が大きくなる。そして、低圧EGR装置30の異常を検出するときに、高圧EGR弁42の開度と併せてEGR率差を用いれば、より検出精度を高くすることができる。なお、ステップS508の処理の後に、EGR率差が閾値よりも大きいか否か判定しても良い。すなわち、過給圧とEGR率差の両方に基づいて低圧EGR装置30の異常を検出すれば、検出精度をより高めることができる。
一方、高圧EGR装置40に異常がないと判明している場合であっても、ステップS508の判定を行なえば、低圧EGR装置30の異常検出の精度をより向上させることができる。
また、ステップS508に代えて、EGR率差が閾値よりも大きいか否か判定する場合には、併せて、吸入空気量が基準範囲内であるか否か判定しても良い。この基準範囲は、内燃機関1に失火が発生しない吸入空気量の範囲として予め実験等により求めておく。すなわち、失火が発生すると、EGR率差に影響が及ぶため、低圧EGR装置30の異常の検出精度を高めるために失火が発生していない場合に限り異常の判定を行うことにしても良い。
次に図13について説明する。ステップS601及び602では、前記ステップS204及び205と同じ処理がなされる。
ステップS603では、低圧EGR弁32が現時点よりも閉じ側となるように調節される。本ステップでは、吸入空気量に基づいたフィードバック制御により低圧EGR弁32の開度が小さくされる。ここでは、LPLモードであるため、低圧EGR弁32の開度のみを調節している。低圧EGR弁32の開度を小さくする幅は、予め設定された規定値としても良く、吸入空気量の減少度合いに応じた値としても良い。
ステップS604では、ステップS304と同じ処理がなされる。次に、ステップS605では、低圧EGR弁32の開度が閾値よりも小さいか否か判定される。閾値は、EGRシステムに異常がない場合において、低圧EGR弁32の開度が変化し得る範囲の下限値である。EGRシステムに異常がなければ、低圧EGR弁32の開度は規定範囲内となり、EGRシステムに異常があれば、低圧EGR弁32の開度は規定範囲外となる。この規定範囲は、ステップS305における規定範囲と同じである。すなわち、閾値は、EGRシステムが正常であるといえる低圧EGR弁32の開度の下限値としても良い。このように、本ステップでは、低圧EGR弁32の開度が異常といえる範囲にある否か判定している。また、低圧EGR弁32の開度は内燃機関1の運転状態(例えば機関回転数及び機関負荷)に応じて変化するため、閾値も同様に内燃機関1の運転状態に応じて変化させる。そして閾値は、予め実験等により求めておく。ステップS605で肯定判定がなされた場合にはステップS606へ進み、否定判定がなされた場合にはLPLモードにおける低圧EGRガス量は過剰でないないものとして本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS606から608までは、前記ステップS109から111までと同じ処理がなされる。なお、ステップS608では、低圧EGR弁32の開度が閾値よりも小さく、且つEGR率差が閾値よりも大きくなっている期間が閾値よりも長いか判定している。ステップS608で肯定判定がなされた場合にはステップS609へ進み、低圧EGR装置30には低圧EGRガスの流量が増加する異常が生じていると判定される。一方、ステップS608で否定判定がなされた場合には、ステップS610において、低圧EGR装置30は正常であると判定される。
以上説明したように、本実施例によれば、HPLモード、MPLモード、LPLモードの夫々においてEGRシステムの異常を判定することができる。すなわち、高圧EGR装置40と低圧EGR装置30との両方からEGRガスを供給しているときであって、低圧EGR弁32をオープンループ制御しつつ、気筒内のEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲に向かうように高圧EGR弁42をフィードバック制御しているときの高圧EGR弁42の開度から低圧EGR装置30の異常を検出することができる。
本実施例では、内燃機関1で失火が発生したときのクランクシャフトの角速度の変動を検知することにより低圧EGR装置30の異常を判定する。その他の装置等については実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、図14は、低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合の吸入空気量、低圧EGR弁開度、高圧EGR弁開度、過給圧、クランクシャフトの回転角速度の推移を示したタイムチャートである。実線は正常時を示し、破線は異常時すなわち低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合を示している。
ここでMPLモードのときおいて、低圧EGR装置30に異常がある場合であって低圧EGRガス量が減少した場合には、EGRガス量の減少に伴って吸入空気量が増加する。このような場合であっても、低圧EGR弁32はオープンループ制御のために開度の変更はない。一方、高圧EGR弁42は、吸入空気量を減少させるように高圧EGRガス量を増加させるため、開度が大きくされる。そして、高圧EGR弁42の開度が大きくされることによりタービン5bを通過するガス量が減少するため、過給圧が低下する。
そうすると、気筒2内の空気量が不足するため、失火が発生することがある。この失火の発生を検知することにより、低圧EGR装置30に低圧EGRガス量が減少する異常があると判定できる。例えば失火の発生によりクランクシャフトを回転させる力が発生しなくなるため、該クランクシャフトの角速度が低下する。すなわち、角速度の大きさに基づいて失火が発生していると判定できる。そして、正常時の角速度と検知される角速度との差を角速度差とし、該角速度差が大きければ失火が発生していると判定できる。なお、角速度はクランクポジションセンサ16の出力信号から算出される。また、角速度差は、規定のクランクアングルのときの角速度を比較しても良く、角速度の最大値を比較しても良い。なお、クランクシャフトの角速度に代えて、気筒2内の圧力を測定して失火の発生を検知しても良い。
次に、図15は、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合の吸入空気量、低圧EGR弁開度、高圧EGR弁開度、過給圧、EGR率差の推移を示したタイムチャートである。実線は正常時を示し、破線は異常時すなわち高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合を示している。
MPLモードのときおいて、高圧EGR装置40に異常がある場合であって高圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合には、EGRガス量の減少に伴って吸入空気量が増加する。このときに低圧EGR弁32は、オープンループ制御のため開度の変更はない。一方、高圧EGR弁42は、吸入空気量を減少させるように高圧EGRガス量を増加させるため、開度が大きくされる。しかし、高圧EGR弁42の開度を大きくしても、高圧EGR通路41が詰まっている場合等には、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量は十分に増加しない。そのため、タービンを通過するガス量も殆ど変化しないので、過給圧も殆ど変化しない。このように、過給圧が殆ど変化しないため、吸入空気量も変化しないので、失火も発生しない。すなわち、過給圧やクランクシャフトの角速度だけを見ても、高圧EGR装置40が異常であるか否か判定することは困難である。
しかし、高圧EGRガス量が減少すると、EGR率が目標値よりも低下するため、EGR率差が大きくなる。このため、EGR率差に基づいて高圧EGR装置40の異常を判定することができる。すなわち、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガス量が正常時よりも減少した場合では、高圧EGR弁42の開度によらずEGRガス量が不足する。そのため、実際のEGR率が目標値よりも低くなるので、EGR率差が大きくなる。例えばEGR率差が閾値よりも大きくなれば、高圧EGR装置40に異常があると判定する。なお、EGR率の目標値には幅があっても良い。この場合、EGR率が目標範囲外のときにEGR率差が閾値よりも大きくなる。このようにして、低圧EGR装置30の異常と高圧EGR装置40の異常とを区別することができる。
図16は、本実施例に係るEGRシステムの異常を判定するフローを示したフローチャートである。本ルーチンはECU20により所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS701及び702は、前記ステップS101及び102と同じ処理がなされる。また、ステップS703では、前記ステップS201と同じ処理がなされる。なお、本実施例では、MPLモードのときにのみEGRシステムの異常を判定するものとし、ステップS703で否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。ただし、図8や図10に示した処理を併せて行なっても良い。
ステップS704からステップS710までは、前記ステップS202から208までと同じ処理がなされる。ステップS710で肯定判定がなされた場合にはステップS711へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS717へ進む。
ステップS711では、クランクシャフトの角速度が検知される。なお、EGRシステムの異常検出に必要な角速度が得られれば良いため、規定のクランクアングルのときの角速度だけを検知しても良く、クランクシャフトの角速度の最大値だけを検知しても良い。
そして、ステップS712では、クランクシャフトの角速度の目標値とステップS711で検知される実際の値との差(すなわち角速度差)が閾値よりも大きいか否か判定される。クランクシャフトの角速度の目標値とは、失火が発生していないときのクランクシャフトの角速度である。正常時の角速度としても良い。例えば角速度の最大値が目標値から低下した分が閾値よりも大きければ、失火が発生していると判定する。この場合の閾値は、EGRシステムに異常がない場合において、角速度差が変化し得る範囲の上限値である。閾値は、実験等により予め求めておく。そして、この閾値も機関回転数及び機関負荷に応じて設定される。ステップS712で肯定判定がなされた場合にはステップS713へ進み、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS713からステップS716までは、前記ステップS209から212までと同じ処理がなされる。なお、ステップS714では、高圧EGR弁42の開度が閾値よりも大きく、過給圧が閾値よりも低く、且つ角速度差が閾値よりも大きくなっている期間が閾値よりも長いか否か判定している。
次に、ステップS717からステップS721までは、前記ステップS213から217までと同じ処理がなされる。
なお、高圧EGR装置40に異常がないと判明している場合には、ステップS710の判定は必要ない。この場合、ステップS710に代えて、EGR率差が閾値よりも大きいか否か判定しても良い。すなわち、ステップS109と同じ処理を行なっても良い。このように、低圧EGR装置30の異常を検出するときに、高圧EGR弁42の開度と併せてEGR率差を用いれば、より検出精度を高くすることができる。なお、ステップS710の処理の後に、EGR率差が閾値よりも大きいか否か判定しても良い。
一方、高圧EGR装置40に異常がないと判明している場合であっても、ステップS710の処理を行なえば、低圧EGR装置30の異常検出の精度をより向上させることができる。
以上説明したように本実施例によれば、内燃機関1の失火の有無により低圧EGR装置30で異常があるか否か判定することができる。また、低圧EGR装置30と高圧EGR装置40とのどちらで異常があるのかを区別することができる。
1 内燃機関
2 気筒
3 吸気通路
4 排気通路
5 ターボチャージャ
5a コンプレッサ
5b タービン
6 第1吸気絞り弁
7 エアフローメータ
8 インタークーラ
9 第2吸気絞り弁
10 フィルタ
12 圧力センサ
14 アクセルペダル
15 アクセル開度センサ
16 クランクポジションセンサ
20 ECU
30 低圧EGR装置
31 低圧EGR通路
32 低圧EGR弁
33 EGRクーラ
34 開度センサ
40 高圧EGR装置
41 高圧EGR通路
42 高圧EGR弁
44 開度センサ

Claims (14)

  1. 内燃機関の排気通路にタービンを有し且つ吸気通路にコンプレッサを有するターボチャージャと、
    前記タービンよりも上流の排気通路と前記吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、前記高圧EGR通路を流通するEGRガス量を調節する高圧EGR弁と、を有する高圧EGR装置と、
    前記タービンよりも下流の排気通路と前記吸気通路とを接続する低圧EGR通路と、前記低圧EGR通路を流通するEGRガス量を調節する低圧EGR弁と、を有する低圧EGR装置と、
    前記高圧EGR弁の開度を検知する開度検知装置と、
    を備えたEGRシステムの異常検出装置において、
    前記高圧EGR装置と前記低圧EGR装置との両方からEGRガスを供給しているときであって、前記低圧EGR弁をオープンループ制御しつつ、気筒内のEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲に向かうように前記高圧EGR弁をフィードバック制御しているときの前記高圧EGR弁の開度から前記低圧EGR装置の異常を検出する検出手段と、
    を備えることを特徴とするEGRシステムの異常検出装置。
  2. 前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が規定範囲外のときに前記低圧EGR装置に異常があると判定することを特徴とする請求項1に記載のEGRシステムの異常検出装置。
  3. 前記内燃機関の吸入空気量を検知する吸入空気量検知手段と、
    前記内燃機関の気筒内に吸入されるガス中のEGRガスの比率であるEGR率を推定する推定手段と、
    を備え、
    前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が規定範囲外で、且つ前記吸入空気量検知手段により検知される吸入空気量が該吸入空気量の基準範囲内で、さらに前記推定手段により推定されるEGR率が該EGR率の目標範囲外のときに、前記低圧EGR装置に異常があると判定することを特徴とする請求項1または2に記載のEGRシステムの異常検出装置。
  4. 前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲よりも大きく、且つ前記吸入空気量検知手段により検知される吸入空気量が該吸入空気量の基準範囲内で、さらに前記推定手段により推定されるEGR率が該EGR率の目標範囲よりも低いときに、前記低圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも少なくなる異常があると判定することを特徴とする請求項3に記載のEGRシステムの異常検出装置。
  5. 前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲よりも小さく、且つ前記吸入空気量検知手段により検知される吸入空気量が該吸入空気量の基準範囲内で、さらに前記推定手段により推定されるEGR率が該EGR率の目標範囲よりも高いときに、前記低圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも多くなる異常があると判定することを特徴とする請求項3または4に記載のEGRシステムの異常検出装置。
  6. 前記タービンを通過するガス量と相関する値を取得する相関値取得手段を備え、
    前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が規定範囲外で、且つ前記相関値取得手段により取得される値が前記タービンを通過するガス量が該ガス量の基準範囲外であることを示すときに、前記低圧EGR装置に異常があると判定することを特徴とする請求項1または2に記載のEGRシステムの異常検出装置。
  7. 前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲よりも大きく、且つ前記相関値取得手段により取得される値が前記タービンを通過するガス量が該ガス量の基準範囲よりも小さいことを示すときに、前記低圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも少なくなる異常があると判定することを特徴とする請求項6に記載のEGRシステムの異常検出装置。
  8. 前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲よりも小さく、且つ前記相関値取得手段により取得される値が前記タービンを通過するガス量が該ガス量の基準範囲よりも大きいことを示すときに、前記低圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも多くなる異常があると判定することを特徴とする請求項6または7に記載のEGRシステムの異常検出装置。
  9. 前記内燃機関の気筒内に吸入されるガス中のEGRガスの比率であるEGR率を推定する推定手段を備え、
    前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が規定範囲よりも大きく、且つ前記相関値取得手段により取得される値が前記タービンを通過するガス量が該ガス量の基準範囲内であることを示し、さらに前記推定手段により推定されるEGR率が該EGR率の目標範囲よりも低いときに、前記高圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも少なくなる異常があると判定することを特徴とする請求項6から8の何れか1項に記載のEGRシステムの異常検出装置。
  10. 前記内燃機関の気筒内に吸入されるガス中のEGRガスの比率であるEGR率を推定する推定手段を備え、
    前記検出手段は、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲よりも小さく、且つ前記相関値取得手段により取得される値が前記タービンを通過するガス量が該ガス量の基準範囲よりも小さいことを示し、さらに前記推定手段により推定されるEGR率が該EGR率の目標範囲よりも高いときに、前記高圧EGR通路を流通するEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲よりも多くなる異常があると判定することを特徴とする請求項6から8の何れか1項に記載のEGRシステムの異常検出装置。
  11. 内燃機関のターボチャージャのタービンよりも上流の排気通路と吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、高圧EGR通路を流通するEGRガス量を調節する高圧EGR弁と、を有する高圧EGR装置と、
    前記タービンよりも下流の排気通路と吸気通路とを接続する低圧EGR通路と、前記低圧EGR通路を流通するEGRガス量を調節する低圧EGR弁と、を有する低圧EGR装置と、
    の両方からEGRガスを供給しているときであって、前記低圧EGR弁をオープンループ制御しつつ気筒内のEGRガス量が該EGRガス量の目標範囲へ向かうように前記高圧EGR弁をフィードバック制御する第1の工程と、
    前記第1の工程が実行されているときの前記高圧EGR弁の開度から前記低圧EGR装置の異常を検出する第2の工程と、
    を含んで構成されることを特徴とするEGRシステムの異常検出方法。
  12. 前記第2の工程では、前記高圧EGR弁の開度が規定範囲外のときに前記低圧EGR装置に異常があると判定することを特徴とする請求項11に記載のEGRシステムの異常検出方法。
  13. 前記第2の工程では、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲外で、且つ内燃機関の吸入空気量が該吸入空気量の基準範囲内で、さらに前記内燃機関の気筒内に吸入されるガス中のEGRガスの比率であるEGR率が該EGR率の目標範囲外のときに、前記低圧EGR装置に異常があると判定することを特徴とする請求項11または12に記載のEGRシステムの異常検出方法。
  14. 前記第2の工程では、前記高圧EGR弁の開度が前記規定範囲外で、且つ前記タービンを通過するガス量と相関する値が該値の基準範囲外のときに、前記低圧EGR装置に異常があると判定することを特徴とする請求項11または12に記載のEGRシステムの異常検出方法。
JP2010510600A 2009-08-28 2009-08-28 Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法 Expired - Fee Related JP4844691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/065093 WO2011024294A1 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4844691B2 true JP4844691B2 (ja) 2011-12-28
JPWO2011024294A1 JPWO2011024294A1 (ja) 2013-01-24

Family

ID=43627419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510600A Expired - Fee Related JP4844691B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8346462B2 (ja)
EP (1) EP2472091B1 (ja)
JP (1) JP4844691B2 (ja)
WO (1) WO2011024294A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5538712B2 (ja) * 2008-12-11 2014-07-02 日野自動車株式会社 内燃機関のegr装置
US8346462B2 (en) * 2009-08-28 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction detection apparatus and malfunction detection method for an EGR system
US9027535B2 (en) * 2010-11-02 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP5793320B2 (ja) * 2011-03-18 2015-10-14 ヤンマー株式会社 エンジン
DE102011081634B4 (de) * 2011-08-26 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Fehlers in einem Abgasrückführungssystem
KR101316863B1 (ko) * 2011-12-09 2013-10-08 기아자동차주식회사 배기가스 재순환 진단 방법 및 시스템
DE102011090059A1 (de) * 2011-12-28 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Konkretisieren einer Fehlfunktion einer Abgasrückführung einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges und entsprechendes Diagnosegerät
US9188087B2 (en) * 2013-03-07 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Ejector flow rate computation for gas constituent sensor compensation
JP6093258B2 (ja) * 2013-07-08 2017-03-08 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP6090089B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-08 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
GB2519329A (en) * 2013-10-16 2015-04-22 Gm Global Tech Operations Inc Method of controlling an exhaust recirculation gas system
US9410475B2 (en) * 2014-06-09 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining turbine degradation and mitigating turbine degradation in a variable geometry turbocharger
FR3025308A1 (fr) * 2014-09-01 2016-03-04 Valeo Sys Controle Moteur Sas Capteur pour composant de vehicule automobile
FR3029988B1 (fr) * 2014-12-12 2016-12-09 Renault Sa Procede de diagnostic d'un systeme de recirculation partielle des gaz d'echappement de moteur automobile.
US10094337B2 (en) 2015-03-10 2018-10-09 Fca Us Llc Dual path cooled exhaust gas recirculation for turbocharged gasoline engines
RU2689868C1 (ru) * 2015-09-18 2019-05-29 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания и способ управления для двигателя внутреннего сгорания
CN108026841B (zh) 2015-09-18 2021-04-13 日产自动车株式会社 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
CN105332828B (zh) * 2015-10-13 2018-01-16 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 增压型发动机外部冷却egr试验台架及试验方法
KR20170128785A (ko) * 2016-05-13 2017-11-24 현대자동차주식회사 차량의 egr밸브 제어방법 및 그 제어시스템
JP6486536B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-20 愛三工業株式会社 ガソリンエンジンシステム
CN111504649B (zh) * 2020-04-15 2021-02-09 北京理工大学 一种双燃烧室的二级增压系统试验台及试验方法
US11661899B1 (en) 2022-06-29 2023-05-30 Ford Global Technologies, Llc Method for detecting excessive EGR flow

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227938A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁の故障診断装置
JP2007315371A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Denso Corp 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2008223554A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP2009074459A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101585867B1 (ko) * 2005-12-20 2016-01-21 보그워너 인코포레이티드 터보차지되는 압축 착화 엔진 시스템에서 배기 가스 재순환의 제어
JP4736931B2 (ja) 2006-04-27 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4218702B2 (ja) * 2006-06-22 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4736978B2 (ja) * 2006-06-29 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4816309B2 (ja) 2006-08-01 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環装置
JP4635986B2 (ja) 2006-08-25 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環装置
JP4333725B2 (ja) * 2006-10-25 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4779927B2 (ja) 2006-10-27 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP4285528B2 (ja) * 2006-11-06 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP2008150955A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Denso Corp 排気還流装置
JP4301296B2 (ja) * 2007-01-18 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP4301295B2 (ja) * 2007-01-18 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム
JP4862681B2 (ja) * 2007-02-16 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8346462B2 (en) * 2009-08-28 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction detection apparatus and malfunction detection method for an EGR system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227938A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁の故障診断装置
JP2007315371A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Denso Corp 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2008223554A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP2009074459A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011024294A1 (ja) 2013-01-24
US20120095664A1 (en) 2012-04-19
EP2472091A1 (en) 2012-07-04
WO2011024294A1 (ja) 2011-03-03
EP2472091B1 (en) 2013-10-23
EP2472091A4 (en) 2013-01-16
US8346462B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844691B2 (ja) Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
JP4225322B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
EP2284376B1 (en) Exhaust gas recirculation apparatus for an internal combustion engine
JP6653274B2 (ja) 低圧egrシステムの故障診断装置
US9500148B2 (en) Control device and control method used for engine intake air-or-gas system
JP4715799B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US8028569B2 (en) Method and device for adapting the efficiency of a cooler in the return circuit of exhaust gas in an internal combustion engine
US20100089371A1 (en) Forced air induction system for internal combustion engine and abnormality diagnosis method for same system
WO2011114234A1 (en) Control system and control method of internal combustion engine
JP2012149575A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5246298B2 (ja) 内燃機関の吸気漏洩診断装置
CN102859172B (zh) Egr系统的异常检测装置及异常检测方法
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2008111409A (ja) 差圧センサの故障検知システム
JP2011185160A (ja) Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
JP4735519B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2011226438A (ja) Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
JP2011226437A (ja) Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
JP4561652B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011179425A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2012092807A (ja) ターボチャージャーの異常判定装置
JP2010190176A (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP5366863B2 (ja) 吸入空気量センサの劣化補正方法
JP2005127231A (ja) 車両用故障診断方法及び装置
JP6065850B2 (ja) 過給機付きエンジンの過給診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4844691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees