JP6093258B2 - 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置 - Google Patents

過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6093258B2
JP6093258B2 JP2013142664A JP2013142664A JP6093258B2 JP 6093258 B2 JP6093258 B2 JP 6093258B2 JP 2013142664 A JP2013142664 A JP 2013142664A JP 2013142664 A JP2013142664 A JP 2013142664A JP 6093258 B2 JP6093258 B2 JP 6093258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
passage
engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013142664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014275A (ja
Inventor
吉岡 衛
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2013142664A priority Critical patent/JP6093258B2/ja
Priority to US14/319,603 priority patent/US9470188B2/en
Priority to DE201410213106 priority patent/DE102014213106A1/de
Publication of JP2015014275A publication Critical patent/JP2015014275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093258B2 publication Critical patent/JP6093258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • F02D41/0062Estimating, calculating or determining the internal EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

この発明は、過給機付きエンジンの排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流してエンジンへ還流させる排気還流装置に係り、詳しくは、その排気還流装置の故障を検出するように構成した故障検出装置に関する。
従来、この種の技術が、例えば、自動車用エンジンにおいて採用されている。排気還流装置(Exhaust Gas Recirculation(EGR)装置)は、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される燃焼後の排気の一部をEGRガスとしてEGR通路を介して吸気通路へ導き、吸気通路を流れる吸気と混合させて燃焼室へ還流させるようになっている。EGR通路を流れるEGRガスは、EGR通路に設けられるEGR弁により調節されるようになっている。このEGRによって、主として排気中の窒素酸化物(NOx)を低減させることができ、エンジンの部分負荷時における燃費向上を図ることができる。
エンジンの排気は、酸素が含まれていないか酸素が希薄な状態にある。従って、EGRにより排気の一部を吸気と混ぜることで、吸気中の酸素濃度が低下する。このため、燃焼室では、酸素濃度が低い状態で燃料が燃焼することから、燃焼時のピーク温度が低下し、NOxの発生を抑制することができる。ガソリンエンジンでは、EGRにより吸気中の酸素含有量を増加させることなく、スロットルバルブをある程度閉じた状態においても、エンジンのポンピングロスを低減することができる。
ここで、近時は、エンジンの更なる燃費向上を図るために、エンジンの全運転領域でEGRを行うことが考えられ、大量EGRを実現することが求められている。大量EGRを実現するためには、従前の技術に対し、EGR通路の内径を拡大したり、EGR弁の弁体や弁座の流路開口面積を大きくしたりする必要がある。
ところで、EGR装置に故障が発生すると、適確なEGR制御の妨げとなり、エンジンにノッキングが発生したり、エンジンの排気エミッションを悪化させたりするおそれがある。そこで、EGR装置の故障の有無を診断し、故障を検出したときはその事実を運転者に告知したり、記憶装置に記録を残したりするように構成した故障検出装置が従来から提案されている。
下記の特許文献1には、この種の故障検出の技術が記載されている。この技術は、EGR弁を開閉制御したときの吸気通路における吸気圧を吸気圧センサにより実測すると共に、そのEGR弁の開閉制御により実現されると予想される吸気圧を推定する。そして、吸気圧の実測値と推定値とを比較することにより、EGR装置の故障の有無を判定し、故障があると判定した場合には、その故障の種別を判定するようになっている。ここで、吸気圧の実測値が推定値と異なる場合は、EGR弁を開閉制御しても吸気圧が変動しなかったことを意味し、EGR弁に故障があると判定することができる。
また、EGR装置が過給機を備えたエンジンに採用されることは周知であり、下記の特許文献2には、過給機付きエンジンに採用されるEGR装置が記載されている。このエンジンは、排気通路に設けられたタービンと、吸気通路に設けられ、タービンにより駆動されるコンプレッサとから構成される過給機を備える。このEGR装置では、EGR通路の入口がタービンより下流の排気通路に接続され、EGR通路の出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続されることで低圧ループ式のEGR装置が構成されている。
特開2011−252399号公報 特開2012−7547号公報
ところで、特許文献2に記載の低圧ループ式のEGR装置にも故障検出装置を装備することが考えられる。しかしながら、低圧ループ式のEGR装置に、特許文献1に記載の故障検出の技術を採用しても、EGR弁を開閉制御するだけでは吸気圧が変動せず、吸気圧の実測値と推定値を比較してEGR装置の故障を判定することができない。
そこで、低圧ループ式のEGR装置において、吸気圧センサを使用する代わりに温度センサを用いてEGR装置の故障を検出することが考えられる。すなわち、EGR通路の出口より下流の吸気通路に温度センサを設け、EGR弁を開閉制御したときに吸気通路を流れる気体の温度を実測することで、吸気通路へEGRガスが流れたか否かを判断する。それによってEGR弁が正常に開閉動作したか否か、すなわち、EGR装置が正常であるか否かを判定することができる。しかしながら、この場合は、故障検出用の温度センサを新たに設けなければならず、その分だけEGR装置がコストアップすることになってしまう。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、低圧ループ式の排気還流装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、排気還流弁の故障検出を有効に行うことを可能とした過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、過給機は、吸気量調節弁より上流の吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気通路に配置されたタービンと、コンプレッサとタービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、排気還流装置は、燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、排気還流通路は、その入口がタービンより下流の排気通路に接続され、その出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続され、エンジンが所定の運転状態にあるときに、排気還流弁を制御したときの吸気通路における吸気量の変化に基づいて排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、エンジンの運転状態を検出するために吸気通路を流れる吸気量を測定する吸気量測定手段を更に備え、故障判定手段は、エンジンの減速運転時であって、燃料供給手段によるエンジンへの燃料供給が遮断されたときに、排気還流弁を強制的に開閉させて吸気量測定手段により測定される吸気量の変化に基づき排気還流弁の故障を判定することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、エンジンが所定の運転状態にあるときに、正常な排気還流弁が制御されることにより、排気還流通路から吸気通路への排気還流ガスの流れが変化し、これにより吸気通路を流れる吸気量が変化する。ここで、排気還流弁が故障している場合は、排気還流弁が制御されても、排気還流ガスの流れに予想した変化が得られず、吸気通路を流れる吸気量にも予想した変化が得られない。従って、エンジンが所定の運転状態にあるときに、故障判定手段により、排気還流弁が制御され、そのときの吸気通路における吸気量の変化の有無が判断されることにより、排気還流弁の故障の有無が判定される。また、エンジンの減速運転時であって、燃料供給手段によるエンジンへの燃料供給が遮断されたときに、故障判定手段により、排気還流弁が強制的に開閉され、吸気量測定手段により測定される吸気量の変化の有無が判断されることにより、排気還流弁の故障の有無が判定される。ここで、吸気量測定手段は、エンジンの運転状態を検出するためのものであることから、排気還流弁の故障検出のために新たな手段を設ける必要がない。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、過給機は、吸気量調節弁より上流の吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気通路に配置されたタービンと、コンプレッサとタービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、排気還流装置は、燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、排気還流通路は、その入口がタービンより下流の排気通路に接続され、その出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続され、エンジンが所定の運転状態にあるときに、排気還流弁を制御したときの吸気通路における吸気量の変化に基づいて排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、エンジンの運転状態を検出するために吸気通路を流れる吸気量を測定する吸気量測定手段を更に備え、故障判定手段は、エンジンの減速運転時であって、燃料供給手段による燃料の供給が遮断されたときに、排気還流弁を開弁状態から強制的に閉弁させると共に吸気量調節弁を所定の開度まで開弁させて吸気量測定手段により測定される吸気量の変化に基づき排気還流弁の故障を判定することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、エンジンが所定の運転状態にあるときに、正常な排気還流弁が制御されることにより、排気還流通路から吸気通路への排気還流ガスの流れが変化し、これにより吸気通路を流れる吸気量が変化する。ここで、排気還流弁が故障している場合は、排気還流弁が制御されても、排気還流ガスの流れに予想した変化が得られず、吸気通路を流れる吸気量にも予想した変化が得られない。従って、エンジンが所定の運転状態にあるときに、故障判定手段により、排気還流弁が制御され、そのときの吸気通路における吸気量の変化の有無が判断されることにより、排気還流弁の故障の有無が判定される。また、エンジンの減速運転時であって、燃料供給手段によるエンジンへの燃料供給が遮断されたときに、故障判定手段により、排気還流弁が開弁状態から強制的に閉弁されると共に吸気量調節弁が所定の開度まで開弁されて、吸気量測定手段により測定される吸気量の変化の有無が判断されることにより、排気還流弁の故障の有無が判定される。ここで、吸気量測定手段は、エンジンの運転状態を検出するためのものであることから、排気還流弁の故障検出のために新たな手段を設ける必要がない。また、減速運転時に吸気量調節弁が所定の開度まで開弁されることから、その分だけ燃焼室に取り込まれる吸気量が増加してエンジンの排圧が増し、排気還流ガスの変化が増幅される。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、過給機は、吸気量調節弁より上流の吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気通路に配置されたタービンと、コンプレッサとタービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、排気還流装置は、燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、排気還流通路は、その入口がタービンより下流の排気通路に接続され、その出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続され、エンジンが所定の運転状態にあるときに、排気還流弁を制御したときの吸気通路における吸気量の変化に基づいて排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、エンジンの運転状態を検出するために吸気通路を流れる吸気量を測定する吸気量測定手段を更に備え、故障判定手段は、エンジンの定常運転時に、排気還流弁を強制的に開閉させて吸気量測定手段により測定される吸気量の変化に基づき排気還流弁の故障を判定することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、エンジンが所定の運転状態にあるときに、正常な排気還流弁が制御されることにより、排気還流通路から吸気通路への排気還流ガスの流れが変化し、これにより吸気通路を流れる吸気量が変化する。ここで、排気還流弁が故障している場合は、排気還流弁が制御されても、排気還流ガスの流れに予想した変化が得られず、吸気通路を流れる吸気量にも予想した変化が得られない。従って、エンジンが所定の運転状態にあるときに、故障判定手段により、排気還流弁が制御され、そのときの吸気通路における吸気量の変化の有無が判断されることにより、排気還流弁の故障の有無が判定される。また、エンジンの定常運転時に、故障判定手段により、排気還流弁が強制的に開閉され、吸気量測定手段により測定される吸気量の変化の有無が判断されることにより、排気還流弁の故障の有無が判定される。ここで、吸気量測定手段は、エンジンの運転状態を検出するためのものであることから、排気還流弁の故障検出のために新たな手段を設ける必要がない。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、過給機は、吸気量調節弁より上流の吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気通路に配置されたタービンと、コンプレッサとタービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、排気還流装置は、燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、排気還流通路は、その入口がタービンより下流の排気通路に接続され、その出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続され、エンジンが所定の運転状態にあるときに、排気還流弁を制御したときの吸気通路における吸気量の変化に基づいて排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、エンジンの運転状態を検出するためにエンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、吸気量調節弁の開度を検出する開度検出手段と、吸気通路を流れる吸気量を測定する吸気量測定手段とを更に備え、故障判定手段は、排気還流弁が故障であると判定される場合、回転速度検出手段により検出される回転速度と、開度検出手段により検出される開度とから吸気量の推定値を求めると共に、吸気量測定手段による吸気量の実測値を求め、推定値と実測値とを比較することにより、排気還流弁が開いたままの開弁故障か、閉じたままの閉弁故障かを更に判定することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、エンジンが所定の運転状態にあるときに、正常な排気還流弁が制御されることにより、排気還流通路から吸気通路への排気還流ガスの流れが変化し、これにより吸気通路を流れる吸気量が変化する。ここで、排気還流弁が故障している場合は、排気還流弁が制御されても、排気還流ガスの流れに予想した変化が得られず、吸気通路を流れる吸気量にも予想した変化が得られない。従って、エンジンが所定の運転状態にあるときに、故障判定手段により、排気還流弁が制御され、そのときの吸気通路における吸気量の変化の有無が判断されることにより、排気還流弁の故障の有無が判定される。また、故障判定手段により、排気還流弁が故障であると判定される場合、それぞれ検出されるエンジンの回転速度と吸気量調節弁の開度から吸気量の推定値が求められると共に吸気量の実測値が求められ、それら推定値と実測値とが比較されることにより、排気還流弁が開弁故障であるか閉弁故障であるかが更に判定される。ここで、回転速度検出手段と開度検出手段は、エンジンの運転状態を検出するためのものであることから、排気還流弁の故障検出のために新たな手段を設ける必要がない。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、過給機は、吸気量調節弁より上流の吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気通路に配置されたタービンと、コンプレッサとタービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、排気還流装置は、燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、排気還流通路は、その入口がタービンより下流の排気通路に接続され、その出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続され、エンジンが所定の運転状態にあるときに、排気還流弁を制御したときの吸気通路における吸気量の変化に基づいて排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、故障判定手段は、エンジンの定常運転時に、排気還流弁が所定の開度以上となる第1条件下と所定の開度未満となる第2条件下にて排気還流弁の故障を判定し、第1及び第2の条件下で共に正常と判定されたときに、排気還流弁が正常であると判定することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、エンジンが所定の運転状態にあるときに、正常な排気還流弁が制御されることにより、排気還流通路から吸気通路への排気還流ガスの流れが変化し、これにより吸気通路を流れる吸気量が変化する。ここで、排気還流弁が故障している場合は、排気還流弁が制御されても、排気還流ガスの流れに予想した変化が得られず、吸気通路を流れる吸気量にも予想した変化が得られない。従って、エンジンが所定の運転状態にあるときに、故障判定手段により、排気還流弁が制御され、そのときの吸気通路における吸気量の変化の有無が判断されることにより、排気還流弁の故障の有無が判定される。また、エンジンの定常運転時に、故障判定手段により、排気還流弁の開度に係る第1及び第2の条件下の両方で排気還流弁が正常と判定されたときに、排気還流弁が正常であると判定されるので、排気還流弁の正常判定の信頼性が増す。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、過給機は、吸気量調節弁より上流の吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気通路に配置されたタービンと、コンプレッサとタービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、排気還流装置は、燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、排気還流通路は、その入口がタービンより下流の排気通路に接続され、その出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続され、エンジンが所定の運転状態にあるときに、排気還流弁を制御したときの吸気通路における吸気量の変化に基づいて排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、エンジンの運転状態を検出するために燃焼室に供給された空気と燃料との空燃比を検出する空燃比検出手段を更に備え、故障判定手段は、エンジンの定常運転時に、排気還流弁を強制的に開閉させて空燃比検出手段により検出される空燃比の変化に基づき排気還流弁の故障を判定することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、エンジンが所定の運転状態にあるときに、正常な排気還流弁が制御されることにより、排気還流通路から吸気通路への排気還流ガスの流れが変化し、これにより吸気通路を流れる吸気量が変化する。ここで、排気還流弁が故障している場合は、排気還流弁が制御されても、排気還流ガスの流れに予想した変化が得られず、吸気通路を流れる吸気量にも予想した変化が得られない。従って、エンジンが所定の運転状態にあるときに、故障判定手段により、排気還流弁が制御され、そのときの吸気通路における吸気量の変化の有無が判断されることにより、排気還流弁の故障の有無が判定される。また、エンジンの定常運転時に、故障判定手段により、排気還流弁が強制的に開閉され、空燃比検出手段により検出される空燃比の変化の有無が判断されることにより、排気還流弁の故障の有無が判定される。ここで、空燃比検出手段は、エンジンの運転状態を検出するためのものであることから、排気還流弁の故障検出のために新たな手段を設ける必要がない。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、過給機は、吸気量調節弁より上流の吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気通路に配置されたタービンと、コンプレッサとタービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、排気還流装置は、燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、排気還流通路は、その入口がタービンより下流の排気通路に接続され、その出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続され、エンジンが所定の運転状態にあるときに、燃料供給手段により供給される燃料の燃焼室における燃焼状態の変化に基づき排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、燃焼室における燃料の燃焼状態を検出するための燃焼状態検出手段と、吸気量調節弁より下流の吸気通路へ新気を導入するための新気導入通路と、新気導入通路を流れる新気を調節するための新気導入弁とを更に備え、故障判定手段は、エンジンの減速運転直後に新気導入弁を開弁状態から閉弁させたときに、燃焼状態検出手段により検出される燃料の燃焼状態の変化に基づき排気還流弁の故障を判定することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、エンジンが所定の運転状態にあるときに、正常な排気還流弁が制御されることにより、排気還流通路から吸気通路への排気還流ガスの流れが変化し、これにより吸気通路を流れる吸気量が変化し、燃焼室における燃料の燃焼状態が変化する。ここで、排気還流弁が故障している場合は、排気還流弁が制御されても、排気還流ガスの流れに予想した変化が得られず、吸気通路を流れる吸気量にも予想した変化が得られず、燃焼状態に予測した変化が得られない。従って、エンジンが所定の運転状態にあるときに、故障判定手段により、燃焼状態の変化の有無が判断されることにより、排気還流弁の故障の有無が判定される。また、故障判定手段により、エンジンの減速運転直後に新気導入弁が開弁状態から閉弁されたときに、燃焼状態の変化が判断されることにより、排気還流弁の故障の有無が判定される。
請求項に記載の発明によれば、エンジンの減速時であって、エンジンへの燃料供給が遮断されたときに、低圧ループ式の排気還流装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、排気還流弁の故障検出を有効に行うことができる。
請求項に記載の発明によれば、エンジンの減速時であって、エンジンへの燃料供給が遮断されたときに、低圧ループ式の排気還流装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、排気還流弁の故障検出を有効に行うことができる。また、排気還流弁の故障に関する検出性を向上させることができる。
請求項に記載の発明によれば、エンジンの定常運転時に、低圧ループ式の排気還流装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、排気還流弁の故障検出を有効に行うことができる。
請求項に記載の発明によれば、低圧ループ式の排気還流装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、排気還流弁の故障検出を有効に行うことができる。また、別途センサを設けることなく、排気還流弁が開弁故障であるか閉弁故障であるかを特定することができる。
請求項に記載の発明によれば、低圧ループ式の排気還流装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、排気還流弁の故障検出を有効に行うことができる。また、エンジンの定常運転時に、低圧ループ式の排気還流装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、排気還流弁が正常なことをより正確に確認することができる。
請求項に記載の発明によれば、エンジンの定常運転時に、低圧ループ式の排気還流装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、排気還流弁の故障検出を有効に行うことができる。
請求項に記載の発明によれば、エンジンの減速運転時に、低圧ループ式の排気還流装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、排気還流弁の故障検出を有効に行うことができる。
第1実施形態に係り、過給機付きエンジンのEGR装置を含むエンジンシステムを示す概略構成図。 同実施形態に係り、EGR通路の一部であってEGR弁が設けられる部分を拡大して示す断面図。 同実施形態に係り、EGR弁の故障を検出するための処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、EGR弁閉弁時の推定吸気量を求めるために参照される推定吸気量マップ。 第2実施形態に係り、EGR弁の故障を検出するための処理内容の一例を示すフローチャート。 第3実施形態に係り、EGR弁の故障を検出するための処理内容の一例を示すフローチャート。 第4実施形態に係り、EGR弁の故障を検出するための処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、EGR弁開弁時の推定吸気量を求めるために参照される推定吸気量マップ。 第5実施形態に係り、EGR弁の故障を検出するための処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、EGR弁が正常な場合における(a)EGR弁の開度、(b)EGR率、(c)吸気量及び(d)空燃比の挙動を示すタイムチャート。 第6実施形態に係り、EGR弁の故障を検出するための処理内容の一例を示すフローチャート。 第7実施形態に係り、EGR弁の故障を検出するための処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、EGR弁が正常な場合における(a)EGR弁の開度、(b)EGR率、(c)吸気量、(d)EGR弁閉弁後・開弁後の積算吸気量及び(e)空燃比の挙動を示すタイムチャート。 第8実施形態に係り、過給機付きエンジンのEGR装置を含むエンジンシステムを示す概略構成図。 同実施形態に係り、EGR弁の故障を検出するための処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、EGR弁の故障を検出するための処理内容の一例を示すフローチャート。 別の実施形態に係り、EGR弁が正常な場合における(a)空燃比及び(b)燃料補正の挙動を示すタイムチャート。
<第1実施形態>
以下、本発明における過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置を具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1に、この実施形態における過給機付きエンジンの排気還流装置(EGR装置)を含むエンジンシステムを概略構成図により示す。このエンジンシステムは、レシプロタイプのエンジン1を備える。エンジン1の吸気ポート2には、吸気通路3が接続され、排気ポート4には、排気通路5が接続される。吸気通路3の入口には、エアクリーナ6が設けられる。エアクリーナ6より下流の吸気通路3には、排気通路5との間に、吸気通路3における吸気を昇圧させるための過給機7が設けられる。
過給機7は、吸気通路3に配置されたコンプレッサ8と、排気通路5に配置されたタービン9と、コンプレッサ8とタービン9を一体回転可能に連結する回転軸10とを含む。過給機7は、排気通路5を流れる排気によりタービン9を回転させて回転軸10を介してコンプレッサ8を一体的に回転させることにより、吸気通路3における吸気を昇圧させる、すなわち過給を行うようになっている。
過給機7に隣接して排気通路5には、タービン9を迂回する排気バイパス通路11が設けられる。この排気バイパス通路11には、ウェイストゲートバルブ12が設けられる。ウェイストゲートバルブ12により排気バイパス通路11を流れる排気が調節されることにより、タービン9に供給される排気流量が調節され、タービン9及びコンプレッサ8の回転速度が調節され、過給機7による過給圧が調節されるようになっている。
吸気通路3において、過給機7のコンプレッサ8とエンジン1との間には、インタークーラ13が設けられる。このインタークーラ13は、コンプレッサ8により昇圧されて高温となった吸気を適温に冷却するためのものである。インタークーラ13とエンジン1との間の吸気通路3には、サージタンク3aが設けられる。また、インタークーラ13より下流であってサージタンク3aより上流の吸気通路3には、電動式のスロットル弁である電子スロットル装置14が設けられる。本発明の吸気量調節弁に相当する電子スロットル装置14は、吸気通路3に配置されるバタフライ形のスロットル弁21と、そのスロットル弁21を開閉駆動するためのステップモータ22と、スロットル弁21の開度(スロットル開度)TAを検出するためのスロットルセンサ23とを備える。スロットルセンサ23は、本発明の開度検出手段の一例に相当する。電子スロットル装置14は、運転者によるアクセルペダル26の操作に応じてスロットル弁21がステップモータ22により開閉駆動されることにより、スロットル弁21の開度が調節されるように構成される。電子スロットル装置14の構成として、例えば、特開2011−252482号公報の図1及び図2に記載される「スロットル装置」の基本構成を採用することができる。また、タービン9より下流の排気通路5には、排気を浄化するための排気触媒としての触媒コンバータ15が設けられる。
エンジン1には、燃焼室16に燃料を噴射供給するためのインジェクタ25が設けられる。インジェクタ25には、燃料タンク(図示略)から燃料が供給されるようになっている。また、エンジン1には、各気筒に対応して点火プラグ29が設けられる。各点火プラグ29は、イグナイタ30から出力される高電圧を受けて点火動作する。各点火プラグ29の点火時期は、イグナイタ30による高電圧の出力タイミングにより決定される。点火プラグ29とイグナイタ30により点火装置が構成される。
この実施形態において、大量EGRを実現するためのEGR装置は、低圧ループ式であって、エンジン1の燃焼室16から排気通路5へ排出される排気の一部をEGRガスとして吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させる排気還流通路(EGR通路)17と、EGR通路17におけるEGRガスの流れを調節するためにEGR通路17に設けられた排気還流弁(EGR弁)18とを備える。EGR通路17は、触媒コンバータ15より下流の排気通路5と、コンプレッサ8より上流の吸気通路3との間に設けられる。すなわち、排気通路5を流れる排気の一部をEGRガスとしてEGR通路17を通じて吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させるために、EGR通路17の出口17aは、コンプレッサ8より上流の吸気通路3に接続される。また、EGR通路17の入口17bは、触媒コンバータ15より下流の排気通路5に接続される。
EGR通路17には、同通路17を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ20が設けられる。この実施形態で、EGR弁18は、EGRクーラ20より下流のEGR通路17に配置される。
図2に、EGR通路17の一部であってEGR弁18が設けられる部分を拡大して断面図により示す。図1、図2に示すように、EGR弁18は、ポペット弁として、かつ、電動弁として構成される。すなわち、EGR弁18は、DCモータ31により駆動される弁体32を備える。弁体32は、略円錐形状をなし、EGR通路17に設けられた弁座33に着座可能に設けられる。DCモータ31は直進的に往復運動(ストローク運動)可能に構成された出力軸34を備え、その出力軸34の先端に弁体32が固定される。出力軸34は軸受35を介してEGR通路17を構成するハウジングに支持される。そして、DCモータ31の出力軸34をストローク運動させることにより、弁座33に対する弁体32の開度が調節されるようになっている。EGR弁18の出力軸34は、弁体32が弁座33に着座する全閉状態から、弁体32が軸受35に当接する全開状態までの間で所定のストロークL1だけストローク運動可能に設けられる。この実施形態では、大量EGRを実現するために、従前の技術に比べて弁座33の開口面積が拡大されている。それに合わせて、弁体32が大型化されている。このEGR弁18の構成として、例えば、特開2010−275941号公報の図1に記載された「EGRバルブ」の基本構成を採用することができる。
この実施形態では、エンジン1の運転状態に応じて燃料噴射制御、点火時期制御、吸気量制御及びEGR制御等をそれぞれ実行するために、インジェクタ25、イグナイタ30、電子スロットル装置14のステップモータ22及びEGR弁18のDCモータ31が、それぞれエンジン1の運転状態に応じて電子制御装置(ECU)50により制御されるようになっている。ECU50は、中央処理装置(CPU)と、所定の制御プログラム等を予め記憶したり、CPUの演算結果等を一時的に記憶したりする各種メモリと、これら各部と接続される外部入力回路及び外部出力回路とを備える。ECU50は、本発明の故障判定手段の一例に相当する。外部出力回路には、イグナイタ30、インジェクタ25、ステップモータ22及びDCモータ31が接続される。外部入力回路には、スロットルセンサ23をはじめエンジン1の運転状態を検出するための本発明の運転状態検出手段に相当する各種センサ27,51〜55が接続され、各種エンジン信号が入力されるようになっている。
ここで、各種センサとして、スロットルセンサ23の他に、アクセルセンサ27、吸気圧センサ51、回転速度センサ52、水温センサ53、エアフローメータ54及び空燃比センサ55が設けられる。アクセルセンサ27は、アクセルペダル26の操作量であるアクセル開度ACCを検出する。アクセルペダル26は、エンジン1の動作を操作するための操作手段に相当する。吸気圧センサ51は、サージタンク3aにおける吸気圧PMを検
出する。すなわち、吸気圧センサ51は、EGR通路17から吸気通路3へEGRガスが流れ込む位置より下流の吸気通路3(サージタンク3a)における吸気圧PMを検出するようになっている。回転速度センサ52は、エンジン1のクランクシャフト1aの回転角(クランク角)を検出するとともに、そのクランク角の変化をエンジン1の回転速度(エンジン回転速度)NEとして検出する。回転速度センサ52は、本発明の回転検出手段と燃焼状態検出手段の一例に相当する。水温センサ53は、エンジン1の冷却水温THWを検出する。エアフローメータ54は、エアクリーナ6の直下流の吸気通路3を流れる吸気量Gaを検出し、本発明の吸気量測定手段の一例に相当する。空燃比センサ55は、触媒コンバータ15の直上流の排気通路5に設けられ、排気中の空燃比AFを検出し、本発明の空燃比検出手段の一例に相当する。
この実施形態で、ECU50は、エンジン1の全運転領域において、エンジン1の運転状態に応じてEGRを制御するためにEGR弁18を制御するようになっている。また、ECU50は、通常は、エンジン1の加速運転時又は定常運転時に検出される運転状態に基づきEGR弁18を開弁制御し、エンジン1の停止時、アイドル運転時又は減速運転時にEGR弁18を閉弁制御するようになっている。
この実施形態で、ECU50は、運転者の要求に応じてエンジン1を運転するために、アクセル開度ACCに基づいて電子スロットル装置14を制御するようになっている。また、ECU50は、エンジン1の加速運転時又は定常運転時には、アクセル開度ACCに基づき電子スロットル装置14を開弁制御し、エンジン1の停止時又は減速運転時には、電子スロットル装置14を閉弁制御するようになっている。これにより、スロットル弁21は、エンジン1の加速運転時又は定常運転時には開弁され、エンジン1の停止時又は減速運転時には閉弁されるようになっている。
ここで、この実施形態の低圧ループ式のEGR装置においても、適確なEGR制御を実施するために有効な故障検出を行う必要がある。そこで、この実施形態では、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、低圧ループ式のEGR装置について故障を検出するために、ECU50が以下のような処理を実行するようになっている。
図3に、EGR弁18の故障を検出するための処理内容の一例をフローチャートにより示す。処理がこのルーチンへ移行すると、先ず、ステップ100で、ECU50は、エンジン1の運転状態が減速燃料カットであるか否かを判断する。すなわち、エンジン1が減速運転時であり、かつ、インジェクタ25によるエンジン1への燃料供給が遮断されているか否かを判断する。上記したように、エンジン1の減速運転時には、電子スロットル装置14のスロットル弁21は全閉に制御される。ECU50は、上記の判断を、アクセル開度ACCの変化に基づいて行うことができる。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をそのまま終了する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ110へ移行する。
ステップ110で、ECU50は、故障判定フラグXegrobdが「0」であるか否かを判断する。ここで、故障判定フラグXegrobdは、故障判定が行われた場合に「1」に、故障判定が行われていない場合に「0」に設定される。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をそのまま終了する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ120へ移行する。
ステップ120で、ECU50は、閉弁フラグXegrcloseが「0」であるか否かを判断する。閉弁フラグXegrcloseは、EGR弁18が閉弁制御されている場合に「1」に、閉弁制御されていない場合に「0」に設定される。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ190へ移行する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ130へ移行する。
ステップ130で、ECU50はEGR弁18を閉弁制御する。これにより、開弁状態のEGR弁18が強制的に閉弁される。そして、EGR弁18は、その閉弁状態が保持される。
次に、ステップ140で、ECU50は、回転速度センサ52の検出値に基づきエンジン回転速度NEを取り込む。また、スロットルセンサ23の検出値に基づきスロットル開度TAを取り込む。
次に、ステップ150で、ECU50は、エンジン回転速度NEとスロットル開度TAに基づき、EGR弁18の閉弁時の推定吸気量kGacを求める。ECU50は、この推定吸気量kGacを、例えば、図4に示すような推定吸気量マップを参照することで求めることができる。このマップでは、エンジン回転速度NEが高くなるほど、スロットル開度TAが大きくなるほど、推定吸気量kGacが多くなるように設定されている。
次に、ステップ160で、ECU50は、エアフローメータ54の測定値に基づき吸気量Gaを取り込む。そして、ステップ170で、ECU50は、取り込まれた吸気量Gaを、EGR弁18が閉弁されたときの、閉弁時吸気量Gacとして設定する。
次に、ステップ180で、ECU50は、閉弁フラグXegrcloceを「1」に設定し、処理をステップ120へ戻す。
一方、ステップ120から移行してステップ190では、ECU50は、閉弁制御されているEGR弁18を開弁制御する。これにより、閉弁状態のEGR弁18が強制的に開弁される。
次に、ステップ200で、ECU50は、エアフローメータ54の測定値に基づき吸気量Gaを取り込む。次に、ステップ210で、ECU50は、取り込まれた吸気量Gaを、EGR弁18が開弁されたときの、開弁時吸気量Gaoとして設定する。
次に、ステップ220で、ECU50は、閉弁時吸気量Gacと開弁時吸気量Gaoとの差の絶対値が所定値Aよりも小さいか否かを判断する。すなわち、ECU50は、EGR弁18を閉弁制御したときと開弁制御したときとの間で実測された吸気量Gaの差が小さいか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ270へ移行する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ230へ移行する。
ステップ270では、閉弁時吸気量Gacと開弁時吸気量Gaoとの差が大きいことから、ECU50は、EGR弁18が正常であるとの判定をし、処理をステップ250へ移行する。ここで、ECU50は、正常判定の事実をメモリに記録することができる。
一方、ステップ230では、ECU50は、閉弁時の推定吸気量kGacと閉弁時吸気量Gacとの差の絶対値が所定値Bよりも小さいか否かを判断する。すなわち、ECU50は、EGR弁18を閉弁制御したときの推定吸気量kGacと実測された吸気量Gacとの間の差が小さいか否かを判断する。この判断結果が肯定となる場合、EGR弁18が閉じたままであるとして、ステップ240で、ECU50はEGR弁18が閉弁状態で故障しているとの判定をし、処理をステップ250へ移行する。ここで、ECU50は、閉弁故障判定の事実を運転者に告知したり、メモリに記録したりすることができる。
一方、ステップ230の判断結果が否定となる場合、EGR弁18が開いたままであるとして、ステップ260で、ECU50はEGR弁18が開弁状態で故障しているとの判定をし、処理をステップ250へ移行する。ここで、ECU50は、開弁故障判定の事実を運転者に告知したり、メモリに記録したりすることができる。
そして、ステップ270、ステップ240又はステップ260から移行してステップ250では、ECU50は、故障判定フラグXegrobdを「1」に設定し、処理を終了する。
上記制御によれば、ECU50は、エンジン1が所定の運転状態にあるときに、EGR弁18を制御したときの吸気通路3における吸気量Gaの変化に基づいてEGR弁18の故障を判定するようになっている。詳しくは、ECU50は、エンジン1の減速運転時であって、インジェクタ25によるエンジン1への燃料供給が遮断されたときに、EGR弁18を強制的に閉弁させてから強制的に開弁させることによりエアフローメータ54により測定される吸気量Gaの変化に基づきEGR弁18の故障を判定するようになっている。
また、上記制御によれば、ECU50は、EGR弁18が故障であると判定される場合、エンジン回転速度NEとスロットル開度TAに基づき、EGR弁18の閉弁時の推定吸気量kGacを求めると共に、エアフローメータ54による吸気量Gaの実測値を求め、推定吸気量kGacと実測された閉弁時吸気量Gacとを比較することにより、EGR弁18が開いたままの開弁故障か、閉じたままの閉弁故障かを更に判定するようになっている。
以上説明したこの実施形態の故障検出装置によれば、エンジン1が所定の運転状態にあるときに、正常なEGR弁18が制御されることにより、EGR通路17から吸気通路3へのEGRガスの流れが変化し、これにより吸気通路3を流れる吸気量Gaが変化する。ここで、EGR弁18が故障している場合は、EGR弁18が制御されても、EGRガスの流れに予想した変化が得られず、吸気通路3を流れる吸気量Gaにも予想した変化が得られない。従って、エンジン1が所定の運転状態にあるときに、ECU50により、EGR弁18が制御され、そのときの吸気通路3における吸気量Gaの変化の有無が判断されることにより、EGR弁18の故障の有無が判定される。詳しくは、エンジン1の減速運転時であって、インジェクタ25によるエンジン1への燃料供給が遮断されたときに、すなわち減速燃料カット時に、ECU50により、EGR弁18が強制的に開閉され、エアフローメータ54により測定される吸気量Gaの変化の有無が判断されることにより、EGR弁18の故障の有無が判定される。ここで、エアフローメータ54は、エンジン1の運転状態を検出するためのものであることから、EGR弁18の故障検出のために新たな手段を設ける必要がない。このため、エンジン1の減速燃料カット時に、低圧ループ式のEGR装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、EGR弁18の故障検出を有効に行うことができる。
この実施形態によれば、ECU50により、EGR弁18が故障であると判定される場合に、エンジン回転速度NEとスロットル開度TAに基づき、EGR弁18の閉弁時における推定吸気量kGacが求められると共に、吸気量Gaの実測値が求められる。そして、ECU50により、それら推定吸気量kGacと吸気量Gaとが比較されることにより、EGR弁18が開弁故障であるか閉弁故障であるかが更に判定される。このため、更に、EGR弁18が開弁故障であるか閉弁故障であるかを特定することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明における過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置を具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に説明する各実施形態において前記第1実施形態と同等の構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
この実施形態では、故障検出の処理内容の点で第1実施形態と構成が異なる。図5に、この実施形態におけるEGR弁18の故障を検出するための処理内容の一例をフローチャートにより示す。図5のフローチャートでは、ステップ135の処理が加えられた点で図3のフローチャートと異なる。
すなわち、ECU50は、ステップ130で、EGR弁18を閉弁制御した後、ステップ135で、スロットル弁21を所定開度Cだけ開弁制御する。そのために、ECU50は、電子スロットル装置14を制御する。ここで、所定開度Cの一例として「100%」を全開とする「10%」とすることができる。
上記制御によれば、第1実施形態と異なり、ECU50は、エンジン1の減速燃料カット時に、EGR弁18を開弁状態から強制的に閉弁させると共に、スロットル弁21を所定開度Cまで開弁させて、エアーフローメータ54により測定される吸気量Gaの変化に基づきEGR弁18の故障を判定するようになっている。
以上説明したこの実施形態の故障検出装置によれば、第1実施形態の作用効果に加えて次のような作用効果を有する。すなわち、この実施形態では、エンジン1の減速運転時にスロットル弁21が所定開度Cまで開弁されることから、その分だけ燃焼室16に取り込まれる吸気量が増加してエンジン1の排圧が増し、EGRガスの変化が増幅される。この結果、EGR弁18の故障に関する検出性(検出精度を含む)を向上させることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明における過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置を具体化した第3実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、故障検出の処理内容の点で前記第1実施形態と構成が異なる。図6に、この実施形態におけるEGR弁18の故障を検出するための処理内容の一例をフローチャートにより示す。図6のフローチャートでは、図3のフローチャートのステップ100の処理に代えてステップ300及びステップ310の処理が設けられる点で図3のフローチャートと異なる。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ300で、ECU50は、エンジン1の運転状態が定常運転状態(車両が定常走行の状態である場合を含む。)であるか否かを判断する。ECU50は、この判断を、例えば、エンジン回転速度NE、スロットル開度TA等に基づいて行うことができる。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をそのまま終了する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は、処理をステップ310へ移行する。
ステップ310では、ECU50は、EGRオン条件であるか否かを判断する。すなわち、ECU50は、EGR制御を実行すべき条件が成立しているか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をそのまま終了する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ110へ移行する。
上記制御によれば、第1実施形態と異なり、ECU50は、エンジン1の定常運転時に、EGR弁18を強制的に閉弁状態から開弁させてエアフローメータ54により測定される吸気量Gaの変化に基づきEGR弁18の故障を判定するようになっている。
以上説明したこの実施形態の故障検出装置によれば、第1実施形態の作用効果と特に異なり、エンジン1の定常運転時に、ECU50により、EGR弁18が強制的に開閉され、エアフローメータ54により測定される吸気量Gaの変化の有無が判断されることにより、EGR弁18の故障の有無が判定される。このため、エンジン1の定常運転時に、低圧ループ式のEGR装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、EGR弁18の故障検出を有効に行うことができる。
また、この実施形態によれば、ECU50により、EGR弁18が故障であると判定される場合に、回転速度センサ52により検出されるエンジン回転速度NEと、スロットルセンサ23により検出されるスロットル開度TAに基づき、EGR弁18の閉弁時における推定吸気量kGacが求められると共に、吸気量Gaの実測値が求められ、それら推定吸気量kGacと吸気量Gaとが比較されることにより、EGR弁18が開弁故障であるか閉弁故障であるかが更に判定される。ここで、回転速度センサ52とスロットルセンサ23は、エンジン1の運転状態を検出するためのものであることから、EGR弁18の故障検出のために新たな手段を設ける必要がない。このため、別途センサを設けることなく、EGR弁18が開弁故障であるか閉弁故障であるかを特定することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明における過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置を具体化した第4実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、故障検出の処理内容の点で前記各実施形態と構成が異なる。図7に、この実施形態におけるEGR弁18の故障を検出するための処理内容の一例をフローチャートにより示す。図7のフローチャートでは、ステップ300及びステップ310の処理が図6のフローチャートと同じで、それ以外の処理が図6のフローチャートと異なる。
処理がこのルーチンへ移行すると、ECU50は、ステップ300で定常運転時か否かを判断し、更に、ステップ310でEGRオン条件か否かを判断する。そして、両判断が肯定となる場合、ECU50は、ステップ320で吸気量Gaを取り込む。この場合、EGRオン条件が成立していることから、EGR弁18は開弁状態となっている。
次に、ステップ330で、ECU50は、故障判定フラグXegrobdが「0」であるか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50はその後の処理を終了する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ340へ移行する。
ステップ340で、ECU50は、エンジン回転速度NEとスロットル開度TAを取り込む。次に、ステップ350で、ECU50は、取り込まれたエンジン回転速度NEとスロットル開度TAに基づき、EGR弁18の開弁時の推定吸気量kGaoを求める。ECU50は、この推定吸気量kGaoを、例えば、図8に示すような推定吸気量マップを参照することで求めることができる。このマップでは、エンジン回転速度NEが高くなるほど、スロットル開度TAが大きくなるほど、推定吸気量kGaoが多くなるように設定されている。
次に、ステップ360で、ECU50は、同じくエンジン回転速度NEとスロットル開度TAに基づき、EGR弁18の閉弁時の推定吸気量kGacを求める。ECU50は、この推定吸気量kGacを、例えば、図4に示すような推定吸気量マップを参照することで求めることができる。
次に、ステップ370で、ECU50は、開弁時の推定吸気量kGaoに対する実測された吸気量Gaの比が「1±D」と同じか否かを判断する。ここで、「D」は誤差の許容範囲を規定する1未満の所定値である。この判断結果が肯定となる場合、開弁時の推定吸気量kGaoが実測された吸気量Gaとほぼ等しくなるものとして、ECU50は処理をステップ380へ移行する。この判断結果が否定となる場合、開弁時の推定吸気量kGaoが実測された吸気量Gaとほぼ等しくならないものとして、ECU50は処理をステップ470へ移行する。
ステップ380では、ECU50は、EGR弁18の目標開度Tegrを取り込む。ここで、目標開度Tegrは、EGR制御を実行するためにECU50により別途算出される。
次に、ステップ390で、ECU50は、取り込まれた目標開度Tegrが所定値αより小さいか否かを判断する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ400へ移行する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ410へ移行する。
ステップ400では、ECU50は、小開度点検フラグXegropen1を「1」に設定する。この小開度点検フラグXegropen1は、EGR弁18の目標開度Tegrが所定値αより小さい領域でEGR弁18の故障点検を行ったときに「1」に設定される。
一方、ステップ410では、ECU50は、大開度点検フラグXegropen2を「1」に設定する。この大開度点検フラグXegropen2は、EGR弁18の目標開度Tegrが所定値α以上の領域でEGR弁18の故障点検を行ったときに「1」に設定される。
そして、ステップ400又はステップ410から移行してステップ420では、ECU50は、小開度点検フラグXegropen1と大開度点検フラグXegropen2の両方が「1」であるか否かを判断する。この判断結果が肯定となる場合、目標開度Tegrが所定値αより小さい領域と、目標開度Tegrが所定値α以上となる領域の両方でEGR弁18の点検を行ったことから、ECU50は処理をステップ430へ移行する。この判断結果が否定となる場合、目標開度Tegrにつき上記両方の領域でEGR弁18の点検が行われていないことから、ECU50は、処理をステップ460へ移行する。
ステップ430では、ECU50は、EGR弁18が正常であるとの判定する。ここで、ECU50は、正常判定の事実をメモリに記録することができる。
次に、ステップ440で、ECU50は、小開度点検フラグXegropen1と大開度点検フラグXegropen2のそれぞれを「0」にリセットする。そして、ステップ450で、ECU50は、故障判定フラグXegrobdを「1」に設定し、その後の処理を終了する。
一方、ステップ460では、ECU50は、EGR弁18の故障判定を保留にし、その後の処理を終了する。
また、ステップ370から移行してステップ470では、ECU50は、開弁時の推定吸気量kGaoに対する実測された吸気量Gaの比が「1±E」と同じか否かを判断する。ここで、「E」は誤差の許容範囲を規定する1未満の所定値である。この判断結果が肯定となる場合、開弁時の推定吸気量kGaoが実測された吸気量Gaとほぼ等しいものとして、ECU50は、処理をステップ480へ移行する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ500へ移行する。
ステップ480では、ECU50は、実測された吸気量Gaに対する閉弁時の推定吸気量kGacの比が「1±F」と等しくないか否かを判断する。ここで、「F」は誤差の許容範囲を規定する1未満の所定値である。この判断結果が肯定となる場合、閉弁時の推定吸気量kGacが実測された吸気量Gaとほぼ等しくないことから、ECU50は、処理をステップ490へ移行する。この判断結果が否定となる場合、閉弁時の推定吸気量kGacが実測された吸気量Gaとほぼ等しいものとして、ECU50は、処理をステップ460へ移行する。
ステップ490では、ECU50は、EGR弁18が開弁状態で故障しているとの判定をする。ここで、ECU50は、開弁故障判定の事実を運転者に告知したり、メモリに記録したりすることができる。
次に、ステップ510で、ECU50は、故障判定フラグXegrobdを「1」に設定した後、その後の処理を終了する。
一方、ステップ500では、ECU50は、EGR弁18が閉弁状態で故障しているとの判定をする。ここで、ECU50は、閉弁故障判定の事実を運転者に告知したり、メモリに記録したりすることができる。その後、ECU50は、処理をステップ510へ移行した後、その後の処理を終了する。
上記制御によれば、第3実施形態と異なり、ECU50は、エンジン1の定常運転時に、EGR弁18の目標開度Tegrが所定値α以上となる、すなわちEGR弁18が所定の開度以上となる第1条件下と、同じく目標開度Tegrが所定値α未満となる、すなわちEGR弁18が所定の開度未満となる第2条件下にてEGR弁18の故障をそれぞれ判定し、それら第1及び第2の条件下で共に正常と判定されたときに、EGR弁18が正常であると判定するようになっている。
また、上記制御では、第3実施形態と異なり、適合EGR率が20%以上となる領域を想定していることから、EGR弁18の故障を判定するために、「Ga/kGao」と「kGac/Ga」という比の値を採用するようにしている。
以上説明したこの実施形態の故障検出装置によれば、第3実施形態の作用効果と特に異なり、次のような作用効果を有する。すなわち、EGR弁18が所定の開度以上となる第1条件下(目標開度Tegrが所定値α以上となる条件下)と、EGR弁18が所定の開度未満となる第2条件下(目標開度Tegrが所定値α未満となる条件下)にて、ECU50によりEGR弁18の故障が判定される。そして、それら第1及び第2の条件下で共に正常と判定されたときに、ECU50によりEGR弁18が正常であると判定されるので、EGR弁18の正常判定の信頼性が増す。このため、EGR弁18が正常なことをより正確に確認することができる。
また、この実施形態によれば、ECU50により、EGR弁18が故障であると判定される場合に、エンジン回転速度NEとスロットル開度TAに基づき、EGR弁18の閉弁時における推定吸気量kGacと開弁時における推定吸気量kGaoがそれぞれ求められると共に、吸気量Gaの実測値が求められる。そして、ECU50により、それら推定吸気量kGacと吸気量Gaとが比較さ、推定吸気量kGaoと吸気量Gaとが比較されることにより、EGR弁18が開弁故障であるか閉弁故障であるかが更に判定される。このため、更に、EGR弁18が開弁故障であるか閉弁故障であるかを特定することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明における過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置を具体化した第5実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、故障検出の処理内容の点で前記各実施形態と構成が異なる。図9に、この実施形態におけるEGR弁18の故障を検出するための処理内容の一例をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ800で、ECU50は、エンジン1の運転状態が定常運転状態(車両が定常走行の状態である場合を含む。)であるか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をそのまま終了する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ810へ移行する。
ステップ810では、ECU50は、EGRオン条件であるか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をそのまま終了する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ820へ移行する。
ステップ820で、ECU50は、故障判定フラグXegrobdが「0」であるか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をそのまま終了する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ830へ移行する。
次に、ステップ830で、ECU50は、空燃比センサ55の検出値に基づき1回目の空燃比AF(AF1)を取り込む。
次に、ステップ840では、ECU50は、EGR弁18を閉弁制御する。すなわち、ECU50は、EGRオン条件下で開弁中のEGR弁18を強制的に閉弁する。
その後、ステップ845で、ECU50は、EGR弁18の閉弁後に所定時間T1が経過するのを待って処理をステップ850へ移行する。そして、ステップ850で、ECU50は、空燃比センサ55の検出値に基づき2回目の空燃比AF(AF2)を取り込む。
次に、ステップ855で、ECU50は、1回目の空燃比AF1と2回目の空燃比AF2との差が所定値Jよりも大きいか否かを判断する。すなわち、ECU50は、EGR弁18を閉弁した直後に空燃比AFにリッチずれが有るか否かを判断する。
ここで、図10に、EGR弁18が正常な場合における(a)EGR弁18の開度、(b)EGR率、(c)吸気量Ga及び(d)空燃比AFそれぞれの挙動をタイムチャートにより示す。図10において、時刻t1で、(a)に示すように開弁状態のEGR弁18が閉弁すると、(b)に太線で示すように、EGR通路17の出口17aにおけるEGR率が急低下し、(c)に太線で示すように、エアフローメータ54で計測される吸気量Gaが増加し、(d)に太線で示すように、空燃比AFがリッチへずれる。その後、図10において、少し遅れた時刻t2で、(b)に破線で示すように、燃焼室16のEGR率が急低下すると、(c)に破線で示すように、燃焼室16の吸気量Gaが増加し、(d)に太線で示すように、空燃比AFのリッチへのずれがもとに戻る。このように、EGR弁18を開弁状態から強制的に閉弁させた直後の空燃比AFは、燃焼室16における吸気量Gaの増加が遅れることから、一時的にリッチへずれることになる。このため、この空燃比AFのリッチずれを確認することで、EGR弁18が開弁状態から正常に閉弁したことがわかる。この空燃比AFのリッチへのずれは、図10(d)に示すように、時刻t1より前に取り込まれた1回目の空燃比AF1と、時刻t1から所定時間T1だけ経過したときに取り込まれた2回目の空燃比AF2との差が所定値Jより大きいことで判断している。
図9のフローチャートに戻り、ステップ855の判断結果が肯定となる場合、ステップ860で、ECU50は、EGR弁18が正常であるとの判定をする。ここで、ECU50は、正常判定の事実をメモリに記録することができる。
一方、ステップ855の判断結果が否定となる場合、ステップ870で、ECU50は、EGR弁18が故障であるとの判定をする。ここで、ECU50は、故障判定の事実を運転者に告知したり、メモリに記録したりすることができる。
その後、ステップ860又はステップ870から移行してステップ880では、ECU50は、EGR弁18を通常制御に戻す。すなわち、ECU50は、強制的に閉弁制御していたEGR弁18をもとの開弁状態へ戻す。
そして、ステップ890で、ECU50は、故障判定フラグXegrobdを「1」に設定した後、処理を終了する。
上記制御によれば、第3及び第4の実施形態と異なり、ECU50は、エンジン1の定常運転時に、EGR弁18を強制的に開閉させて空燃比センサ55により検出される空燃比AFの変化に基づきEGR弁18の故障を判定するようになっている。詳しくは、ECU50は、開弁状態のEGR弁18を強制的に閉弁した直後に空燃比AFにリッチずれが有るか否かを判断し、リッチずれがある場合に正常と判定し、リッチずれがない場合に故障と判定するようになっている。
以上説明したこの実施形態の故障検出装置によれば、エンジン1の定常運転時に、ECU50により、EGR弁18が強制的に閉弁され、空燃比センサ55により検出される空燃比AFの変化の有無が判断されることにより、EGR弁18の故障の有無が判定される。ここで、空燃比センサ55は、エンジン1の運転状態を検出するためのものであることから、EGR弁18の故障検出のために新たな手段を設ける必要がない。このため、エンジン1の定常運転時に、低圧ループ式の排気還流装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、EGR弁18の故障検出を有効に行うことができる。
<第6実施形態>
次に、本発明における過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置を具体化した第6実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、故障検出の処理内容の点で前記各実施形態と構成が異なる。図11に、この実施形態におけるEGR弁18の故障を検出するための処理内容の一例をフローチャートにより示す。図11のフローチャートでは、ステップ800〜855及びステップ880の処理が図9のフローチャートと同じであり、それ以外のステップ865,875,876,879,900〜990の処理の点で図9のフローチャートと異なる。
処理がこのルーチンへ移行すると、ECU50は、図9のフローチャートと同様にステップ800〜ステップ855の処理を実行する。そして、ステップ855の判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ865へ移行する。また、この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ875へ移行する。
ステップ865では、ECU50は、EGR弁18が仮正常であるとの判定をし、仮正常判定フラグXAFRを「1」に設定する。ここで、仮正常判定とは、後述する正常であるとの確定的な判定とは異なり、正常であるとの仮定的な判定を意味する。
一方、ステップ875では、ECU50は、EGR弁18が仮故障であるとの判定をし、仮正常判定フラグXAFRを「0」に設定する。ここで、仮故障判定とは、後述する故障であるとの確定的な判定とは異なり、故障であるとの仮定的な判定を意味する。
その後、ステップ876で、ECU50は、EGR弁18の閉弁後に所定時間T2(>T1)が経過するのを待って処理をステップ879へ移行する。そして、ステップ879で、ECU50は、空燃比センサ55の検出値に基づき3回目の空燃比AF(AF3)を取り込む。
次に、ステップ880で、ECU50は、EGR弁18を通常制御に戻す。すなわち、ECU50は、強制的に閉弁制御していたEGR弁18をもとの開弁状態へ戻す。
次に、ステップ900で、ECU50は、EGR弁18の開弁後に所定時間T1が経過するのを待って処理をステップ910へ移行する。そして、ステップ910で、ECU50は、空燃比センサ55の検出値に基づき4回目の空燃比AF(AF4)を取り込む。
次に、ステップ920で、ECU50は、4回目の空燃比AF4と3回目の空燃比AF3との差が所定値Kよりも大きいか否かを判断する。すなわち、ECU50は、EGR弁18を開弁した直後に空燃比AFにリーンずれが有るか否かを判断する。
ここで、図10において、時刻t3で、(a)に示すように、閉弁状態のEGR弁18がもとの状態へ開弁すると、(b)に太線で示すように、EGR通路17の出口17aにおけるEGR率が急上昇し、(c)に太線で示すように、エアフローメータ54で計測される吸気量Gaが減少し、(d)に太線で示すように、空燃比AFが一時的にリーンへずれる。その後、図10において、少し遅れた時刻t4で、(b)に破線で示すように、燃焼室16のEGR率が急上昇すると、(c)に破線で示すように、燃焼室16の吸気量Gaが減少し、(d)に太線で示すように、空燃比AFのリーンへのずれがもとに戻る。このように、EGR弁18を閉弁状態からもとの状態へ開弁させた直後の空燃比AFは、燃焼室16における吸気量Gaの減少が遅れることから、一時的にリーンへずれることになる。このため、空燃比AFのリーンずれを確認することで、EGR弁18が閉弁状態から正常に開弁したことがわかる。この空燃比AFのリーンへのずれは、図10(d)に示すように、時刻t3から所定時間T1だけ経過したときに取り込まれた4回目の空燃比AF4と、時刻t3より前に取り込まれた3回目の空燃比AF3との差が所定値Kより大きいことで判断している。
図11のフローチャートに戻り、ステップ920の判断結果が肯定となる場合、ステップ930で、ECU50は、仮正常判定フラグXAFRが「1」であるか否かを判断する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ940へ移行する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ990へ移行する。
ステップ940では、ECU50は、EGR弁18が正常であるとの確定的な判定をする。ここで、ECU50は、確定的な正常判定の事実をメモリに記録することができる。
一方、ステップ920の判断結果が否定となる場合、ステップ970で、ECU50は、仮正常フラグXAFRが「0」であるか否かを判断する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ980へ移行する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ990へ移行する。
そして、ステップ980で、ECU50は、EGR弁18が故障であるとの確定的な判定をする。ここで、ECU50は、故障判定の事実を運転者に告知したり、メモリに記録することができる。
そして、ステップ940又はステップ980から移行してステップ950では、ECU50は、故障判定フラグXegrobdを「1」に設定する。次に、ステップ960で、ECU50は、仮正常判定フラグXFARを「0」にリセットし、その後の処理を終了する。
一方、ステップ930又はステップ970から移行してステップ990では、ECU50は、EGR弁18の故障判定を保留とし、処理をステップ960へ移行する。
上記制御によれば、前記第5実施形態と異なり、ECU50は、開弁状態のEGR弁18を強制的に閉弁した直後に空燃比AFにリッチずれが有るか否かを判断し、リッチずれがある場合に仮正常と判定し、リッチずれがない場合に仮故障と判定するようになっている。その後、ECU50は、閉弁状態のEGR弁18を強制的に開弁した直後に空燃比AFにリーンずれが有るか否かを判断する。そして、ECU50は、仮正常と判定され、かつ、リーンずれがある場合に、EGR弁18が正常であるとの確定的な判定し、仮故障と判定され、かつリーンずれがない場合に、EGR弁18が故障であるとの確定的な判定するようになっている。
以上説明したこの実施形態の故障検出装置によれば、第5実施形態と異なり次のような作用効果を有する。すなわち、空燃比AFのリッチずれがある場合に、EGR弁18の仮正常と判定され、空燃比AFのリッチずれがない場合に、EGR弁18の仮故障と判定される。そして、仮正常と判定され、かつ、空燃比AFのリーンずれがある場合に、EGR弁18が確定的に正常であると判定され、仮故障が判定され、かつ、空燃比AFのリーンずれがない場合に、EGR弁18が確定的に故障であると判定される。このため、EGR弁18が故障であること、正常であることをより正確に検出することができる。
<第7実施形態>
次に、本発明における過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置を具体化した第7実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、故障検出の処理内容の点で前記第6実施形態と構成が異なる。図12に、この実施形態におけるEGR弁18の故障を検出するための処理内容の一例をフローチャートにより示す。図12のフローチャートは、図11のフローチャートのステップ845の処理の代わりにステップ846,847の処理が設けられ、図11のフローチャートのステップ876の処理の代わりにステップ877,878の処理が設けられ、図11のフローチャートのステップ900の処理の代わりにステップ885,905,906の処理が設けられる点で図11のフローチャートと異なる。
処理がこのルーチンへ移行すると、ECU50は、図11のフローチャートと同様にステップ800〜ステップ840の処理を実行する。そして、ステップ846で、ECU50は、EGR弁18を閉弁した後の積算吸気量TGaoffを取り込む。ECU50は、ステップ840でEGR弁18を閉弁した後の吸気量Gaを逐次積算することによりこの閉弁後の積算吸気量TGaoffを求めることができる。次に、ステップ847で、ECU50は、閉弁後の積算吸気量TGaoffが所定値Tga1よりも大きくなるのを待って処理をステップ850へ移行する。
その後、ECU50は、ステップ850〜875の処理を実行した後、ステップ877で、閉弁後の積算吸気量TGaoffが所定値Tga2よりも大きくなるのを待って処理をステップ878へ移行する。そして、ステップ878で、ECU50は、閉弁後の積算吸気量TGaoffを「0」にリセットする。
その後、ECU50は、ステップ879,880の処理を実行した後、ステップ885で、EGR弁18を開弁した後の積算吸気量TGaonを取り込む。ECU50は、ステップ880でEGR弁18を開弁した後の吸気量Gaを逐次積算することによりこの開弁後の積算吸気量TGaonを求めることができる。次に、ステップ905で、ECU50は、開弁後の積算吸気量TGaonが所定値Tga1よりも大きくなるのを待って処理をステップ906へ移行する。そして、ステップ906で、ECU50は、開弁後の積算吸気量TGaonを「0」にリセットする。その後、ECU50は、ステップ910〜990の処理を実行する。
図13に、EGR弁が正常な場合における、(a)EGR弁の開度、(b)EGR率、(c)吸気量、(d)EGR弁閉弁後・開弁後の積算吸気量及び(e)空燃比の挙動をタイムチャートにより示す。上記制御によれば、ECU50は、EGR弁18を閉弁した後、開弁した後に、空燃比AF2,AF3,AF4を取り込むタイミングについて、第6実施形態では、図10に示すように、所定時間T1,T2が経過するときを判断したのに対し、本実施形態では、図13に示すように、閉弁後の積算吸気量TGaoff、開弁後の積算吸気量TGaonが所定値Tga1,Tga2を上回るときを判定するようにしている。従って、この実施形態でも、第6実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
<第8実施形態>
次に、本発明における過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置を具体化した第8実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、エンジンシステムの構成と故障検出の処理内容の点で前記各実施形態と構成が異なる。図14に、この実施形態における過給機付きエンジンのEGR装置を含むエンジンシステムを概略構成図により示す。この実施形態では、新気導入通路41と新気導入弁42を設けた点で図1に示すエンジンシステムと構成が異なる。新気導入通路41は、その入口41aがEGR通路17の出口17aより上流の吸気通路3に接続され、その出口41bがスロットル弁21より下流であってサージタンク3aより上流の吸気通路3に接続される。新気導入弁42は、新気導入通路41に設けられる電動弁であって、同通路41にける新気流量を調節するために制御されるようになっている。
図15及び図16に、この実施形態におけるEGR弁18の故障を検出するための処理内容の一例をそれぞれフローチャートにより示す。処理が図15のルーチンへ移行すると、ステップ1000で、ECU50は、故障判定フラグXegrobdが「0」であるか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理を再びステップ1000へ戻す。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ1010へ移行する。
ステップ1010では、ECU50は、エンジン1がアイドル運転状態であるか否かを判断する。ECU50は、この判断をエンジン回転速度NE及びスロットル開度TA等に基づき行うことができる。エンジン1のアイドル運転時には、EGR弁18は閉弁制御されることになる。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は、処理をステップ1020へ移行する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ1040へ移行する。
ステップ1020では、ECU50は、燃焼安定であるか否かを判断する。すなわち、ECU50は、燃焼室16における混合気の燃焼が安定しているか否かを判断する。ECU50は、この燃焼安定の判断を、燃焼状態の変化に基づいて行う。ここで、燃焼状態の変化はエンジン1の回転速度に反映される。すなわち、燃焼状態が安定している場合、エンジン回転速度NE、つまりはクランクシャフト1aの回転角度が周期的に安定した変化を示すところ、燃焼状態が不安定になると、クランクシャフト1aの回転角度が周期的に不安定な変化を示すことになる。従って、ECU50は、この燃焼状態の判断を、回転速度センサ52により検出されるエンジン回転速度NEに基づいて行うことができる。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ1000へ戻す。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ1030へ移行する。ここで、エンジン1のアイドル運転時には、EGR弁18が開弁故障していたとしても燃焼室16へ取り込まれるEGRガス(EGR率)が少ない。そのため、EGRガスの影響によって混合気の燃焼が不安定になることはなく、混合気の燃焼状態の変化に基づきEGR弁18の開弁故障を判定するのは困難である。しかし、アイドル運転時に混合気の燃焼が安定していることで、インジェクタ25等(燃料供給装置)による燃料供給と、点火プラグ29等(点火装置)による点火動作が正常であることがわかる
ステップ1030では、ECU50は、アイドル安定フラグXidleを「1」に設定し、処理をステップ1000へ戻す。ここで、アイドル安定フラグXidleは、燃焼が安定している場合に「1」に、燃焼が不安定な場合に「0」に設定されるようになっている。
一方、ステップ1010から移行してステップ1040では、ECU50は、大開弁非故障判定フラグXegrOobdが「0」であるか否かを判断する。ここで、大開弁非故障判定フラグXegrOobdは、EGR弁18が大きく開弁した状態で故障していないとの判定を完了した場合に「1」に、その判定が未完了の場合に「0」に設定されるようになっている。この判断結果が否定である場合、ECU50は処理をステップ1000へ戻す。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ1050へ移行する。
ステップ1050では、ECU50は、吸気量Gaを取り込む。次に、ステップ1060で、ECU50は、取り込まれた吸気量Gaが所定値G1より大きく、かつ、所定値G2(G1<G2)より小さいか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ1000へ戻す。この判断結果が肯定となる場合、吸気量Gaが中程度の範囲にありエンジン1の排圧が上昇する範囲にあるものとして、ECU50は処理をステップ1070へ移行する。
ステップ1070では、ECU50は、アイドル安定フラグXidleが「1」であるか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ1000へ戻す。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ1080へ移行する。
ステップ1080では、ECU50は、上記同様に混合気の燃焼が安定しているか否かを判断する。ここで、ステップ1070の判断結果が肯定であることから、アイドル運転時には燃焼が安定していたこと、すなわち燃料供給装置と点火装置が正常であることがわかる。従って、ここで燃焼が安定しないということは、燃焼室16に不用意にEGRガスが取り込まれてEGR率が高くなっていること、すなわちEGR弁18が開弁状態のまま故障していることを意味する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ1130へ移行する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ1090へ移行する。
ステップ1130では、ECU50は、燃焼が不安定であることから、EGR弁18が開弁状態のまま故障しているとの判定をする。ここで、ECU50は、開弁故障判定の事実を運転者に告知したり、メモリに記録したりすることができる。
一方、ステップ1090では、ECU50は、EGRオン条件であるか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ1000へ戻す。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ1100へ移行する。
ステップ1100では、ECU50は、閉弁非故障判定フラグXegrCobdが「1」であるか否かを判断する。ここで、閉弁非故障判定フラグXegrCobdは、EGR弁18が閉弁した状態で故障していないことの判定を完了した場合に「1」に、その判定が未完了の場合に「0」に設定されるようになっている。この判断結果が否定である場合、ECU50は処理をステップ1140へ移行する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ1110へ移行する。
ステップ1140では、ECU50は、大開弁非故障判定フラグXegrOobdを「1」に設定し、処理をステップ1000へ戻す。
一方、ステップ1110では、ECU50は、EGR弁18が正常であるとの判定をする。ここで、ECU50は、正常判定の事実をメモリに記録することができる。
そして、ステップ1130又はステップ1110から移行してステップ1120では、ECU50は、故障判定フラグXegrobdを「1」に設定し、処理をステップ1000へ戻す。
次に、図16のフローチャートについて説明する。処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ1200で、ECU50は、故障判定フラグXegrobdが「0」であるか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ1200へ戻す。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ1210へ移行する。
ステップ1210では、ECU50は、閉弁非故障判定フラグXegrCobdが「0」であるか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ1200へ戻す。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ1220へ移行する。
ステップ1220では、ECU50は、EGRオンからの減速直後であるか否か、すなわちEGR弁18を閉弁した直後であるか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ1200へ戻す。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ1230へ移行する。
ステップ1230では、ECU50は、新気導入弁42を閉弁制御する。すなわち、ECU50は、開弁状態の新気導入弁42を強制的に閉弁する。これにより、新気導入通路41を通じてサージタンク3aへ導入される新気が遮断される。
次に、ステップ1240で、ECU50は、スロットル弁21を開弁補正する。ここで、上記のように新気導入弁42が閉弁されることで燃焼室16に導入される吸気量が減少する。そこで、ECU50は、この吸気量の減少分を補うために電子スロットル装置14を制御することにより、スロットル弁21を必要な分だけ開弁する。
次に、ステップ1250で、ECU50は、燃焼安定であるか否かを判断する。ここで、EGR弁18が正常である場合、EGRオンからのエンジン減速直後(EGR弁18の閉弁直後)は、直前まで供給されていたEGRガスが燃焼室16に供給されることになる。また、新気導入弁42が閉弁されることで、燃焼室16への新気の導入が遮断される。従って、燃焼室16では一時的にEGRガスの割合(EGR率)が高くなり、燃料の燃焼が不安定となる。これに対し、EGR弁18が閉弁状態で故障している場合は、EGRオンからのエンジン減速に合わせてEGR弁18を閉弁し、新気導入弁42を強制的に閉弁しても、燃焼室16におけるEGR率に変化がないことから、燃料の燃焼が安定したままとなる。そこで、ECU50は、燃焼状態の変化に基づき燃焼安定か否かを判断することにより、EGR弁18が閉弁故障しているか否かを判断することができる。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ1260へ移行する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ1280へ移行する。
ステップ1260では、ECU50は、燃焼安定であることから、EGR弁18が閉弁状態で故障しているとの判定をする。ここで、ECU50は、閉弁故障判定の事実を運転者に告知したり、メモリに記録したりすることができる。
その後、ステップ1270で、ECU50は、故障判定フラグXegrobdを「1」に設定し、処理をステップ1200へ戻す。
一方、ステップ1280では、ECU50は、燃焼が不安定であることから、新気導入弁42を復帰制御する。すなわち、ECU50は、閉弁状態の新気導入弁42を開弁状態へ戻す。これにより、サージタンク3aへの新気の導入が再開される。また、ステップ1290で、ECU50は、スロットル弁21の開弁補正を中止する。
次に、ステップ1300で、ECU50は、大開弁非故障判定フラグXegrOobdが「1」であるか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ1320へ移行する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ1310へ移行する。
ステップ1320では、ECU50は、閉弁非故障判定フラグXegrCobdを「1」に設定し、処理をステップ1200へ戻す。
一方、ステップ1310では、ECU50は、EGR弁18が正常であるとの判定をする。ここで、ECU50は、正常判定の事実をメモリに記録することができる。その後、ECU50は処理をステップ1270へ移行する。
上記制御によれば、ECU50は、エンジン1が所定の運転状態にあるときに、インジェクタ25により供給される燃料の燃焼室16における燃焼状態の変化に基づきEGR弁18の故障を判定するようになっている。詳しくは、ECU50は、エンジン1のアイドル運転時に、燃焼室16における燃料の燃焼状態の変化を、回転速度センサ52により検出されるエンジン回転速度NEに基づいて判断し、EGR弁18の開弁故障を判定するようになっている。また、ECU50は、EGRオンからのエンジ1の減速運転(EGR弁18を閉弁)直後に新気導入弁42を開弁状態から閉弁させ、燃焼室16における燃料の燃焼状態の変化を、回転速度センサ52により検出されるエンジン回転速度NEに基づいて判断し、EGR弁18の閉弁故障を判定するようになっている。
以上説明したこの実施形態の故障検出装置によれば、前記各実施形態と同様、エンジン1が所定の運転状態にあるときに、正常なEGR弁18が制御されることにより、EGR通路17から吸気通路3へのEGRガスの流れが変化し、これにより吸気通路3を流れる吸気量Gaが変化し、燃焼室16における燃料の燃焼状態が変化する。ここで、EGR弁18が故障している場合は、EGR弁18が制御されても、EGRガスの流れに予想した変化が得られず、吸気通路3を流れる吸気量Gaにも予想した変化が得られず、燃焼状態に予測した変化が得られない。従って、エンジン1が所定の運転状態にあるときに、ECU50により、燃焼状態の変化の有無が判断されることにより、EGR弁18の故障の有無が判定される。このため、低圧ループ式の排気還流装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、EGR弁18の故障検出を有効に行うことができる。
詳しくは、エンジン1のアイドル運転時に、ECU50により、回転速度センサ52により検出されるエンジン回転速度NEに基づき、燃焼状態の変化の有無が判断されることにより、EGR弁18の開弁故障の有無が判定される。ここで、回転速度センサ52は、エンジン1の運転状態を検出するためのものであることから、EGR弁18の故障検出のために新たな手段を設ける必要がない。このため、エンジン1のアイドル運転時に、低圧ループ式の排気還流装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、EGR弁18の故障検出を有効に行うことができる。
また、EGRオンからのエンジン1の減速運転(EGR弁18を閉弁)直後に新気導入弁42が開弁状態から閉弁され、燃焼室16における燃料の燃焼状態の変化が、回転速度センサ52により検出されるエンジン回転速度NEに基づいて判断されることにより、EGR弁18の閉弁故障の有無が判定される。このため、エンジン1の減速運転時に、低圧ループ式の排気還流装置につき、故障検出用の新たな手段を別途設けることなく、EGR弁18の故障検出を有効に行うことができる。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜に変更して実施することもできる。
(1)前記第5及び第6の実施形態では、空燃比AFのリッチずれ、リーンずれの有無に基づいてEGR弁18の故障を検出するように構成した。これに対し、空燃比AFをストイキ制御しているエンジンシステムにおいては、空燃比AFをストイキに維持するための燃料補正の有無に基づきEGR弁の故障を検出するように構成することができる。図17に、EGR弁が正常な場合における(a)空燃比AF及び(b)燃料補正それぞれの挙動をタイムチャートにより示す。従って、図17において、時刻t1〜t2の間では、燃料補正の値である「補正1」と「補正2」との差が所定値Hより大きい場合にリッチずれがあり、時刻t3〜t4の間では、燃料補正の値である「補正4」と「補正3」との差が所定値Iより大きい場合にリーンずれがあるとの判定をすることができる。
(2)前記各実施形態では、本発明の故障検出装置を、ガソリンエンジンシステムに具体化したが、ディーゼルエンジンに具体化することもできる。
この発明は、例えば、ガソリンエンジン又はディーゼルエンジンにかかわらず自動車用エンジンに利用することができる。
1 エンジン
3 吸気通路
3a サージタンク
5 排気通路
7 過給機
8 コンプレッサ
9 タービン
10 回転軸
14 電子スロットル装置(吸気量調節手段)
16 燃焼室
17 EGR通路(排気還流通路)
17a 出口
17b 入口
18 EGR弁(排気還流弁)
21 スロットル弁
23 スロットルセンサ(開度検出手段)
25 インジェクタ(燃料供給手段)
41 新導入通路
42 新気導入弁
50 ECU(故障判定手段)
52 回転速度センサ(回転速度検出手段、燃焼状態検出手段)
54 エアフローメータ(吸気量測定手段)
55 空燃比センサ(空燃比検出手段)

Claims (7)

  1. 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、
    前記エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、前記吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、
    前記過給機は、前記吸気量調節弁より上流の前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンと、前記コンプレッサと前記タービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、
    前記排気還流装置は、前記エンジンの前記燃焼室から前記排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして前記吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、
    前記排気還流通路は、その入口が前記タービンより下流の前記排気通路に接続され、その出口が前記コンプレッサより上流の前記吸気通路に接続され、
    前記故障検出装置は、前記エンジンが所定の運転状態にあるときに、前記排気還流弁を制御したときの前記吸気通路における吸気量の変化に基づいて前記排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、
    前記エンジンの運転状態を検出するために前記吸気通路を流れる吸気量を測定する吸気量測定手段を更に備え、
    前記故障判定手段は、前記エンジンの減速運転時であって、前記燃料供給手段による前記燃料の供給が遮断されたときに、前記排気還流弁を強制的に開閉させて前記吸気量測定手段により測定される吸気量の変化に基づき前記排気還流弁の故障を判定する
    ことを特徴とする過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置。
  2. 給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、
    前記エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、前記吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、
    前記過給機は、前記吸気量調節弁より上流の前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンと、前記コンプレッサと前記タービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、
    前記排気還流装置は、前記エンジンの前記燃焼室から前記排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして前記吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、
    前記排気還流通路は、その入口が前記タービンより下流の前記排気通路に接続され、その出口が前記コンプレッサより上流の前記吸気通路に接続され、
    前記故障検出装置は、前記エンジンが所定の運転状態にあるときに、前記排気還流弁を制御したときの前記吸気通路における吸気量の変化に基づいて前記排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、
    前記エンジンの運転状態を検出するために前記吸気通路を流れる吸気量を測定する吸気量測定手段を更に備え、
    前記故障判定手段は、前記エンジンの減速運転時であって、前記燃料供給手段による前記燃料の供給が遮断されたときに、前記排気還流弁を開弁状態から強制的に閉弁させると共に前記吸気量調節弁を所定の開度まで開弁させて前記吸気量測定手段により測定される吸気量の変化に基づき前記排気還流弁の故障を判定する
    ことを特徴とする過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置。
  3. 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、
    前記エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、前記吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、
    前記過給機は、前記吸気量調節弁より上流の前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンと、前記コンプレッサと前記タービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、
    前記排気還流装置は、前記エンジンの前記燃焼室から前記排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして前記吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、
    前記排気還流通路は、その入口が前記タービンより下流の前記排気通路に接続され、その出口が前記コンプレッサより上流の前記吸気通路に接続され、
    前記故障検出装置は、前記エンジンが所定の運転状態にあるときに、前記排気還流弁を制御したときの前記吸気通路における吸気量の変化に基づいて前記排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、
    前記エンジンの運転状態を検出するために前記吸気通路を流れる吸気量を測定する吸気量測定手段を更に備え、
    前記故障判定手段は、前記エンジンの定常運転時に、前記排気還流弁を強制的に開閉させて前記吸気量測定手段により測定される吸気量の変化に基づき前記排気還流弁の故障を判定する
    ことを特徴とする過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置。
  4. 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、
    前記エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、前記吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、
    前記過給機は、前記吸気量調節弁より上流の前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンと、前記コンプレッサと前記タービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、
    前記排気還流装置は、前記エンジンの前記燃焼室から前記排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして前記吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、
    前記排気還流通路は、その入口が前記タービンより下流の前記排気通路に接続され、その出口が前記コンプレッサより上流の前記吸気通路に接続され、
    前記故障検出装置は、前記エンジンが所定の運転状態にあるときに、前記排気還流弁を制御したときの前記吸気通路における吸気量の変化に基づいて前記排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、
    前記エンジンの運転状態を検出するために前記エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、前記吸気量調節弁の開度を検出する開度検出手段と、前記吸気通路を流れる吸気量を測定する吸気量測定手段とを更に備え、
    前記故障判定手段は、前記排気還流弁が故障であると判定される場合、前記回転速度検出手段により検出される回転速度と、前記開度検出手段により検出される開度とから前記吸気量の推定値を求めると共に、前記吸気量測定手段による前記吸気量の実測値を求め、前記推定値と前記実測値とを比較することにより、前記排気還流弁が開いたままの開弁故
    障か、閉じたままの閉弁故障かを更に判定する
    ことを特徴とする過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置。
  5. 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、
    前記エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、前記吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、
    前記過給機は、前記吸気量調節弁より上流の前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンと、前記コンプレッサと前記タービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、
    前記排気還流装置は、前記エンジンの前記燃焼室から前記排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして前記吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、
    前記排気還流通路は、その入口が前記タービンより下流の前記排気通路に接続され、その出口が前記コンプレッサより上流の前記吸気通路に接続され、
    前記故障検出装置は、前記エンジンが所定の運転状態にあるときに、前記排気還流弁を制御したときの前記吸気通路における吸気量の変化に基づいて前記排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、
    前記故障判定手段は、前記エンジンの定常運転時に、前記排気還流弁が所定の開度以上となる第1条件下と所定の開度未満となる第2条件下にて前記排気還流弁の故障を判定し、前記第1及び第2の条件下で共に正常と判定されたときに、前記排気還流弁が正常であると判定する
    ことを特徴とする過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置。
  6. 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、
    前記エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、前記吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、
    前記過給機は、前記吸気量調節弁より上流の前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンと、前記コンプレッサと前記タービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、
    前記排気還流装置は、前記エンジンの前記燃焼室から前記排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして前記吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、
    前記排気還流通路は、その入口が前記タービンより下流の前記排気通路に接続され、その出口が前記コンプレッサより上流の前記吸気通路に接続され、
    前記故障検出装置は、前記エンジンが所定の運転状態にあるときに、前記排気還流弁を制御したときの前記吸気通路における吸気量の変化に基づいて前記排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、
    前記エンジンの運転状態を検出するために前記燃焼室に供給された空気と燃料との空燃比を検出する空燃比検出手段を更に備え、
    前記故障判定手段は、前記エンジンの定常運転時に、前記排気還流弁を強制的に開閉させて前記空燃比検出手段により検出される空燃比の変化に基づき前記排気還流弁の故障を判定する
    ことを特徴とする過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置。
  7. 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置であって、
    前記エンジンは、吸気通路と、排気通路と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段とを含み、前記吸気通路には、同通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁が設けられ、
    前記過給機は、前記吸気量調節弁より上流の前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンと、前記コンプレッサと前記タービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、
    前記排気還流装置は、前記燃焼室から前記排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして前記吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含み、
    前記排気還流通路は、その入口が前記タービンより下流の前記排気通路に接続され、その出口が前記コンプレッサより上流の前記吸気通路に接続され、
    前記故障検出装置は、前記エンジンが所定の運転状態にあるときに、前記燃料供給手段により供給される前記燃料の前記燃焼室における燃焼状態の変化に基づき前記排気還流弁の故障を判定する故障判定手段を備え、
    前記燃焼室における前記燃料の燃焼状態を検出するための燃焼状態検出手段と、前記吸気量調節弁より下流の前記吸気通路へ新気を導入するための新気導入通路と、前記新気導入通路を流れる新気を調節するための新気導入弁とを更に備え、
    前記故障判定手段は、前記エンジンの減速運転直後に前記新気導入弁を開弁状態から閉弁させたときに、前記燃焼状態検出手段により検出される前記燃料の燃焼状態の変化に基づき前記排気還流弁の故障を判定する
    ことを特徴とする過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置。
JP2013142664A 2013-07-08 2013-07-08 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置 Expired - Fee Related JP6093258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142664A JP6093258B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
US14/319,603 US9470188B2 (en) 2013-07-08 2014-06-30 Failure detection device for exhaust recirculation apparatus of engine with supercharger
DE201410213106 DE102014213106A1 (de) 2013-07-08 2014-07-07 Fehlererfassungsvorrichtung für ein Abgasrückführgerät einer Kraftmaschine mit Turbolader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142664A JP6093258B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014275A JP2015014275A (ja) 2015-01-22
JP6093258B2 true JP6093258B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52106531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142664A Expired - Fee Related JP6093258B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9470188B2 (ja)
JP (1) JP6093258B2 (ja)
DE (1) DE102014213106A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104520560B (zh) * 2012-08-07 2017-03-08 日产自动车株式会社 柴油发动机的控制装置
JP6468011B2 (ja) 2015-03-16 2019-02-13 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6168087B2 (ja) * 2015-03-31 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017186940A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 いすゞ自動車株式会社 異常検出装置、異常検出方法及び異常検出システム
US10578059B2 (en) * 2018-04-25 2020-03-03 Fca Us Llc Exhaust gas recirculation system leak diagnostics using upstream and downstream oxygen sensors
JP7383425B2 (ja) 2019-08-28 2023-11-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Egrバルブ故障診断方法及び排気再循環装置
JPWO2021199412A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07
CN113153547B (zh) * 2021-05-07 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 气体机扫气方法、装置、设备、车辆及存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659367B2 (ja) * 1987-02-16 1997-09-30 株式会社日立製作所 排気ガス再循環装置の故障診断装置
JP3721671B2 (ja) * 1996-11-29 2005-11-30 株式会社デンソー 車両用故障診断装置
JPH10266901A (ja) 1997-03-26 1998-10-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JP4107506B2 (ja) * 2005-09-21 2008-06-25 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP4797880B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-19 株式会社デンソー 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP4687663B2 (ja) * 2007-02-15 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 排気再循環装置の異常診断装置
JP4143868B1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-03 三菱自動車工業株式会社 内燃機関のegrシステム
JP2009257280A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Toyota Motor Corp 排気再循環システムの診断装置
JP4941458B2 (ja) 2008-11-28 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の故障診断装置
JP5163553B2 (ja) * 2009-03-11 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の制御装置
JP2010209826A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 過給機付きエンジンの故障診断装置
JP2010275941A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Aisan Ind Co Ltd 排気ガス再循環装置
JP4935866B2 (ja) * 2009-07-31 2012-05-23 株式会社デンソー 低圧egr装置
JP4844691B2 (ja) 2009-08-28 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
JP2011252399A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス再循環装置の故障判定方法
JP2011252482A (ja) 2010-06-04 2011-12-15 Denso Corp スロットル装置
JP5506567B2 (ja) 2010-06-25 2014-05-28 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP5653710B2 (ja) 2010-10-19 2015-01-14 三菱重工業株式会社 Egrシステムの故障診断装置
JP2012087754A (ja) 2010-10-22 2012-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5287953B2 (ja) * 2011-04-27 2013-09-11 株式会社デンソー 低圧egr装置
JP5510428B2 (ja) * 2011-10-31 2014-06-04 株式会社デンソー 低圧egr装置
JP2013113180A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014213106A1 (de) 2015-01-08
US20150007564A1 (en) 2015-01-08
US9470188B2 (en) 2016-10-18
JP2015014275A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093258B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP5936469B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6317114B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
US20130133634A1 (en) Controller for internal combustion engine
US7321820B2 (en) Model-based inlet air dynamics state characterization
US20140298801A1 (en) Exhaust gas recirculation apparatus for engine
JP5996476B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP6071799B2 (ja) エンジンの排気還流装置のための故障検出装置
US20120318247A1 (en) Egr controller for internal combustion engine
WO2018173387A1 (ja) エンジンシステム
CN108026840B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
JP2010242617A (ja) 内燃機関の異常検出システム
JP2015036523A (ja) エンジンの排気還流装置のための故障検出装置
US9458785B2 (en) EGR controller for internal combustion engine
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2009191650A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014227844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6234810B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6049563B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2009191678A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6154315B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2013068210A (ja) エンジンの制御装置
JP2019049219A (ja) エンジンシステム
JP2007332875A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees