JP4935866B2 - 低圧egr装置 - Google Patents

低圧egr装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4935866B2
JP4935866B2 JP2009179537A JP2009179537A JP4935866B2 JP 4935866 B2 JP4935866 B2 JP 4935866B2 JP 2009179537 A JP2009179537 A JP 2009179537A JP 2009179537 A JP2009179537 A JP 2009179537A JP 4935866 B2 JP4935866 B2 JP 4935866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure egr
low pressure
intake
valve
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009179537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011032929A (ja
Inventor
真輔 宮崎
晃 古川
修 島根
一司 佐々木
英嗣 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009179537A priority Critical patent/JP4935866B2/ja
Priority to US12/845,067 priority patent/US9709009B2/en
Priority to DE102010032824.3A priority patent/DE102010032824B4/de
Publication of JP2011032929A publication Critical patent/JP2011032929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935866B2 publication Critical patent/JP4935866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/51EGR valves combined with other devices, e.g. with intake valves or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/64Systems for actuating EGR valves the EGR valve being operated together with an intake air throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves

Description

本発明は、エンジン(燃料の燃焼により動力を発生させる内燃機関)の排気ガスの一部を、排気通路の低排気圧範囲(DPFの排気下流など、排気圧の発生が弱い範囲)から、吸気通路の低吸気負圧発生範囲(スロットルバルブの吸気上流など、吸気負圧の発生が弱い範囲)へ戻す低圧EGR装置に関する。なお、DPFは、ディーゼル・パティキュレート・フィルタの略である。
本発明の背景技術を、図9、図10を参照して説明する。なお、符号は後述する[発明を実施するための形態]および[実施例]と同一機能物に同一符号を付したものである。〔従来技術〕
エンジンの排気ガス中におけるNOx(窒素酸化物)の発生を抑える技術として、高圧EGR装置31が知られている。この高圧EGR装置31の概略を図9を参照して説明する。
高圧EGR装置31は、従来より一般的にEGR装置と呼ばれているものであり、排気通路3を流れる排気ガスの一部をEGRガスとして、吸気通路4におけるスロットルバルブ25の吸気下流側(高吸気負圧発生範囲)に戻すことで、吸気の一部に不燃ガスであるEGRガスを混入させて、エンジン燃焼室の燃焼温度を抑え、効果的にNOxの発生を抑える技術である。
なお、高圧EGR装置31においてEGRガスを吸気側へ戻す高圧EGR流路32には、高圧EGR流路32の開度調整を行なう高圧EGR調整弁33が設けられており、この高圧EGR調整弁33は、エンジン2の運転状態(エンジン回転数、エンジン負荷など)に応じたEGR量(単位時間あたりの排気ガス還流量)が得られるようにECU(エンジン・コントロール・ユニットの略)により開度制御される。
一方、エンジン2には、NOxの発生をより少なくするための技術が常に要求されている。
近年では、NOxの発生をより少なくするための技術として、高圧EGR装置31とは別に、低圧EGR装置1を搭載する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この低圧EGR装置1の概略を図10を参照して説明する。
低圧EGR装置1は、排気通路3における低排気圧範囲(DPF28の排気下流側など、排気圧が低い範囲)の排気ガスの一部を、吸気通路4における低吸気負圧発生範囲(スロットルバルブ25の吸気上流側の吸気通路4で、且つ吸気負圧の発生が弱い範囲)に戻すことで、少量のEGRガスを比較的高い精度でエンジン2の吸気側へ戻す装置である。
具体的に、例えば、ターボチャージャを搭載する車両の低圧EGR装置1は、DPF28の排気下流側のEGRガスを、コンプレッサ23の吸気上流側に戻す装置であり、低排気圧範囲の排気ガスが低吸気負圧発生範囲に戻されることで、少量のEGRガスをエンジン2に戻すことが可能になる。
このため、高圧EGR装置31では実現困難であった、例えばエンジン負荷の大きい運転領域など、低濃度のEGRガスが求められる運転領域であってもNOxの発生を抑えることが可能になる。
なお、低圧EGR装置1においてEGRガスを吸気側へ戻す低圧EGR流路5には、低圧EGR流路5の開度調整を行なう低圧EGR調整弁6が設けられており、この低圧EGR調整弁6も、上述した高圧EGR調整弁33と同様、エンジン2の運転状態(エンジン回転数、エンジン負荷など)に応じたEGR量が得られるように、ECUにより開度制御される。
〔従来技術の問題点〕
低圧EGR装置1は、排気通路3における低排気圧範囲の排気ガスの一部を、吸気通路4における低吸気負圧発生範囲に戻すものである。
このため、低圧EGR装置1は、少量のEGRガスをエンジン2に戻すことを得意とする反面、低圧EGR装置1を用いて多量のEGRガスをエンジン2に戻すことが困難であった。即ち、低圧EGR装置1を用いて多量のEGRガスをエンジン2に戻すことが要求されるエンジン2の運転領域が存在しても、その要求に対応することができなかった。
そこで、低圧EGR装置1がEGRガスを戻す部位の吸気通路4に、吸気負圧を発生可能な吸気絞り弁7(吸気負圧発生用バルブ)を設け、低圧EGR装置1を用いて多量のEGRガスをエンジン2へ戻したい運転領域では、吸気絞り弁7を閉じる方向(吸気負圧が発生する方向)に制御することが考えられる。即ち、低圧EGR装置1により大きなEGR量を得たい運転領域では、吸気絞り弁7で吸気負圧を発生させて多量のEGRガスをエンジン2に戻すことが考えられる。
しかるに、低圧EGR調整弁6は、上述したように、エンジン回転数やエンジン負荷等に応じて開度制御されるものである。
一方、吸気絞り弁7は、ECUにより大きなEGR量を得たい運転領域の時だけ、閉じる方向に制御されるものである。
このように、低圧EGR調整弁6と吸気絞り弁7は、それぞれが別の運転要因に基づいて作動制御されるものであるため、低圧EGR調整弁6と吸気絞り弁7は、それぞれが独立して操作される。
このため、低圧EGR調整弁6を駆動するための専用のアクチュエータJ1と、吸気絞り弁7を駆動するための専用のアクチュエータJ2とが必要となり、コストアップ、体格アップ、重量アップの要因になってしまう。
このため、小型化、軽量化、コスト削減などの目的で、低圧EGR調整弁6と吸気絞り弁7とを1つの電動アクチュエータ(電動モータ等を用いた駆動手段)で駆動する要求がある。
そこで、1つの電動アクチュエータで低圧EGR調整弁6を駆動するように設けるとともに、1つの電動アクチュエータの出力をリンク装置(動力伝達機構)を介して吸気絞り弁7に伝えるように設けることが提案されている。
この場合、リンク装置に電動アクチュエータの出力特性を変換して吸気絞り弁7へ伝達するカム溝等の変換機構を設けることで、低圧EGR調整弁6が所定開度より大きくなってから低圧EGR調整弁6の開度アップに連動させて吸気絞り弁7の開度を小さくする(負圧アップする)ことが可能になる。
しかし、リンク装置を介して電動アクチュエータの出力を吸気絞り弁7に伝達する構造を採用する場合、リンク装置に万が一、何らかの不具合(例えば、カムプレート等が外れる不具合や、リンク係合部が外れる不具合など)が発生して吸気絞り弁7が故障した際のことを想定して、吸気絞り弁7の故障を判定するように設ける必要がある。
そこで、吸気絞り弁7の故障を判定する目的で、低圧EGR調整弁6とは別に、吸気絞り弁7の開度を検出する独立した開度センサを設けることが考えられる。
しかしながら、吸気絞り弁7が故障する可能性は大変低いものである。このため、吸気絞り弁7に専用の開度センサを設けることは、コストアップが生じるとともに、対費用効果が大変小さいものになってしまう。
特開2008−150955号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、低圧EGR調整弁の開度を検出する開度センサを用いて吸気絞り弁の故障判定を行なう低圧EGR装置の提供にある。
[請求項1の手段]
エンジンの停止に伴って電動アクチュエータの通電が停止されると、低圧EGR弁用リターンスプリングの付勢力によって、低圧EGR調整弁が低圧EGR流路を閉じる。エンジンの停止後に故障検出手段が作動して、「低圧EGR調整弁の開度を検出する低圧EGR開度センサの検出開度」が「絞り弁の開度がメカストッパにより規制された最大開度に対応した開度」に無い場合に故障判定を行なう。
このように、低圧EGR調整弁の開度を検出する低圧EGR開度センサによって絞り弁の故障判定を行なうことができる。このため、絞り弁の開度を検出する専用の開度センサを不要にでき、低圧EGR装置のコストを低く抑えることができる。
[請求項2の手段]
請求項2の手段を採用する低圧EGR装置の絞り弁は、吸気通路と低圧EGR流路との接合部より吸気通路の吸気上流側の開度を可変可能な吸気絞り弁である。
このため、吸気絞り弁の開度を検出する専用の開度センサを用いることなく、吸気絞り弁の故障判定を行なうことができ、結果的に吸気絞り弁を搭載する低圧EGR装置のコストを抑えることができる。
[請求項3の手段]
請求項3の手段を採用する低圧EGR装置の絞り弁は、排気通路と低圧EGR流路との接合部より排気通路の排気下流側の開度を可変可能な排気絞り弁である。
このため、排気絞り弁の開度を検出する専用の開度センサを用いることなく、排気絞り弁の故障判定を行なうことができ、結果的に排気絞り弁を搭載する低圧EGR装置のコストを抑えることができる。
[請求項4の手段]
請求項4の手段を採用する低圧EGR装置の故障検出手段は、エンジンの運転中にエンジンへの吸気状態(実吸入流量、過給圧、実EGR流量など)を検出し、その吸気状態に基づいて故障判定を行なう。
具体的に、例えば、故障検出手段は、エンジンの運転中において、
(i)エアフロメータによって検出された実吸気流量と、エンジンの運転状態に応じた目標吸気流量との関係、
(ii)または、過給圧と吸気温度から求めたシリンダへの吸入空気量と、エアフロメータによって検出された実吸気流量との関係、
(iii)あるいは、エアフロメータによって検出された実吸気流量から算出した実EGR流量と、エンジンの運転状態に応じた目標EGR流量との関係
に基づいて故障判定を行なう。
これにより、エンジンの運転中であっても吸気状態に基づいて絞り弁の故障判定を行なうことができる。
[請求項5の手段]
請求項5の手段を採用する低圧EGR装置は、絞り弁に対して吸気通路または排気通路を開く方向へ向かう付勢力を付与する絞り弁用リターンスプリングを備える。
これにより、リンク装置の故障(リンク装置における動力伝達系の係合部が外れたり、リンク装置における動力伝達系の部材の固定具が緩むなど)により、絞り弁自体がフリーになった場合でも、絞り弁用リターンスプリングの作用によって絞り弁を開く側へ付勢するため、吸気通路または排気通路が閉じられる側で固定される不具合を回避することができる。即ち、絞り弁用リターンスプリングによって、絞り弁の故障に対するフェールセーフを達成することができる。
[請求項6の手段]
請求項6の手段を採用する低圧EGR装置における絞り弁はバタフライ弁を採用するものであり、このバタフライ弁は、回動軸より流体下流側に配置される下流バルブ板の流体接触面積が、回動軸より流体上流側に配置される上流バルブ板の流体接触面積より大きく設けられる。
これにより、リンク装置の故障(リンク装置における動力伝達系の係合部が外れたり、リンク装置における動力伝達系の部材の固定具が緩むなど)により、絞り弁自体がフリーになった場合でも、吸気通路または排気通路を流れる流体(吸気または排気)の流れにより、バタフライ弁が開く側に回動するため、吸気通路または排気通路が閉じられる側で固定される不具合を回避することができる。即ち、バルブ形状がアンバランスなバタフライ弁を用いることによって、絞り弁の故障に対するフェールセーフを達成することができる。
[請求項7の手段]
請求項7の手段を採用する低圧EGR装置における低圧EGR調整弁には、低圧EGR流路を全開方向から閉じる方向へ向けて回動させた際、低圧EGR流路を全閉にする状態を通過して低圧EGR流路を所定量開くオーバーターン手段が設けられる。このため、エンジンの停止後は、低圧EGR弁用リターンスプリングの付勢力とオーバーターン手段によって、低圧EGR調整弁が低圧EGR流路を所定量(少量)開いた状態で停止する。
これにより、エンジン停止中に低圧EGR調整弁が低圧EGR流路の内壁に閉弁固着する不具合を回避できる。
また、エンジンの停止直前やエンジンの始動直後など、オーバーターン手段によって低圧EGR調整弁が低圧EGR流路を所定量(少量)開いた状態でエンジンが運転すると、低圧EGR調整弁と低圧EGR流路の内壁との間に形成される狭い隙間をEGRガス(排気ガス)が流れ、その隙間のデポジット(排気ガスに含まれる油分等)を吹き飛ばすことができ、結果的に低圧EGR調整弁の動作の信頼性を向上させることができる。
低圧EGR調整弁と吸気絞り弁の概略図である(実施例1)。 低圧EGR調整弁の回転角度に応じたEGR流量と吸気流量との関係を示すグラフである(実施例1)。 (a)から(b)までが「低濃度制御状態」を示し、(b)から(c)までが「高濃度制御状態」を示す作動説明図である(実施例1)。 故障検出の一例を示すフローチャートである(実施例1)。 エンジンの吸排気システムの概略説明図である(実施例1)。 高圧/低圧EGR量制御プログラムにおけるEGR制御の説明図である(実施例1)。 低圧EGR調整弁と吸気絞り弁の概略図である(実施例2)。 吸気絞り弁におけるバルブ形状の説明図である(実施例3)。 エンジンの吸排気システムの概略説明図である(従来例1)。 エンジンの吸排気システムの概略説明図である(従来例2)。
図面を参照して[発明を実施するための形態]を説明する。
低圧EGR装置1は、
(a)エンジン2の排気ガスを大気中に放出する排気通路3の低排気圧範囲から吸気通路4の低吸気負圧発生範囲へ戻す低圧EGR流路5と、
(b)この低圧EGR流路5の開度を調整することでEGRガスの流量調整を行なう低圧EGR調整弁6と、
(c)吸気通路4を絞る(あるいは排気通路3を絞るものであっても良い)ことで、低圧EGR流路5のEGR流量を増加させる吸気絞り弁7(あるいは排気絞り弁であっても良い)とを備える。
また、低圧EGR装置1は、
(d)低圧EGR調整弁6を駆動する1つの電動アクチュエータ8と、
(e)この電動アクチュエータ8の出力特性を変換して吸気絞り弁7を駆動するリンク装置9とを備えるものであり、
1つの電動アクチュエータ8で低圧EGR調整弁6を駆動するとともに、1つの電動アクチュエータ8の出力をリンク装置9を介して吸気絞り弁7に伝える。
リンク装置9には、電動アクチュエータ8の出力特性を変換して吸気絞り弁7へ伝達するカム溝10等を用いた特性変換部11が設けられており、低圧EGR調整弁6が所定開度より大きくなってから低圧EGR調整弁6の開度アップに連動させて吸気絞り弁7の開度を小さくする(吸気通路4を絞って負圧アップする)。
さらに、低圧EGR装置1は、
(f)低圧EGR調整弁6の開度を検出する低圧EGR開度センサと、
(g)電動アクチュエータ8の通電停止時に、低圧EGR調整弁6を低圧EGR流路5が閉じられる方向に付勢する低圧EGR弁用リターンスプリングと、
(h)吸気絞り弁7の最大開度を、部材と部材の当接によって規制するバルブ側メカストッパ12(あるいはリンク側メカストッパ13)と、
(i)エンジン2の停止に伴う電動アクチュエータ8の通電停止後に作動し、「低圧EGR調整弁6の開度を検出する低圧EGR開度センサの検出開度」が「吸気絞り弁7の開度がバルブ側メカストッパ12(あるいはリンク側メカストッパ13)により規制された最大開度に対応した開度」に無い場合に故障判定を行なう。
次に、低圧EGR装置1の具体的な一例を、図1〜図6を参照して説明する。なお、本実施例において、上記[発明を実施するための形態]と同一符号は、同一機能物を示すものである。
〔エンジン吸排気システムの概略説明〕
先ず、図5、図6を参照してエンジン2の吸排気システムを説明する。
この実施例に示すエンジン2は、車両駆動用のディーゼルエンジンであり、吸気を気筒内に導く吸気通路4と、気筒内で発生した排気ガスを大気中に排出する排気通路3とを備える。
吸気通路4は、吸気管、インテークマニホールドおよび吸気ポートの各内部通路によって構成される。
吸気管は、外気の取入口からインテークマニホールドまで吸気通路4を形成する通路部材であり、その吸気管には、エンジン2に吸い込まれる吸気中に含まれる塵や埃を除去するエアクリーナ21、吸気流量を測定するエアフロメータ22、ターボチャージャのコンプレッサ23(吸気羽根車)、このコンプレッサ23によって圧縮されて高圧になり温度上昇した吸気を強制冷却するインタークーラ24、気筒内に吸引される吸気流量の調整を行なうスロットルバルブ25などが設けられている。
インテークマニホールドは、吸気管から供給される吸気をエンジン2の各気筒内に分配する分配管であり、その内部には流量センサの精度に悪影響を与える吸気脈動や吸気干渉を防ぐためのサージタンク26が設けられている。
吸気ポートは、エンジン2のシリンダヘッドにおいて気筒毎に形成されて、インテークマニホールドにより分配された吸気を気筒内に導く。
排気通路3は、排気ポート、エキゾーストマニホールドおよび排気管の各内部通路によって構成される。
排気ポートは、吸気ポートと同様、エンジン2のシリンダヘッドにおいて気筒毎に形成されて、気筒内で発生した排気ガスをエキゾーストマニホールドへ導く。
エキゾーストマニホールドは、各排気ポートから排出される排気ガスの集合管であり、エキゾーストマニホールドの排気出口と排気管との接合部には、ターボチャージャの排気タービン27(排気羽根車)が配置されている。
排気管は、排気タービン27を通過した排気ガスを大気に向けて放出する通路部材であり、その排気管には、排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集するDPF28、このDPF28の排気上流および排気下流の排気温度を検出する排気温度センサ29、DPF28の排気上流および排気下流の圧力差を検出する差圧センサ等が設けられている。
上述した吸気ポートおよび排気ポートが形成されるシリンダヘッドには、各気筒毎に、吸気ポートの出口端(吸気ポートと気筒内との境界部)を開閉する吸気バルブと、排気ポートの入口端(気筒内と排気ポートとの境界部)を開閉する排気バルブとが設けられている。
エンジン2の各気筒は、吸入、圧縮、爆発、排気の各行程を順次繰り返すものである。そして、吸気の開始時(ピストンの下降に伴う気筒内容積の増加時)に吸気バルブが開かれ、吸気の終了時(ピストンの下降終了に伴う気筒内容積の増加終了時)に吸気バルブが閉じられる。このエンジン2の吸気作動により、吸気通路4には外気取入口からエンジン2の気筒内に向かう吸気の流れが生じる。
同様に、排気の開始時(ピストンの上昇に伴う気筒内容積の減少時)に排気バルブが開かれ、排気の終了時(ピストンの上昇終了に伴う気筒内容積の減少終了時)に排気バルブが閉じられる。このエンジン2の排気作動により、排気通路3にはエンジン2の気筒内から大気放出部(排気出口)に向かう排気ガスの流れが生じる。
ここで、図5に示すエンジン2の吸排気システムには、高圧EGR装置31と、本発明が適用される低圧EGR装置1とが設けられている。
高圧EGR装置31は、高排気圧範囲(DPF28の排気上流側で、高い排気圧が発生する範囲)の排気通路3の内部と、高吸気負圧発生範囲(スロットルバルブ25の吸気下流側で、高い吸気負圧が発生する範囲)の吸気通路4の内部とを接続して、多量のEGRガスをエンジン2へ戻すことを得意とする排気ガス再循環装置であり、排気ガスの一部をEGRガスとして吸気通路4の吸気下流側へ戻す高圧EGR流路32を備えている。具体的に、この実施例の高圧EGR流路32は、排気通路3側がエキゾーストマニホールドに接続され、吸気通路4側がインテークマニホールドのサージタンク26に接続されるものである。
高圧EGR流路32の途中には、高圧EGR流路32の開度を調整することでEGRガスの流量調整を行なう高圧EGR調整弁33と、吸気側に戻されるEGRガスの冷却を行なう高圧EGRクーラ34と、吸気側に戻されるEGRガスを高圧EGRクーラ34から迂回させる高圧クーラバイパス35と、高圧EGRクーラ34と高圧クーラバイパス35の切り替えを行なう高圧EGRクーラ切替弁36とが設けられている。
なお、高圧EGR調整弁33、高圧EGRクーラ34、高圧クーラバイパス35および高圧EGRクーラ切替弁36を、予め高圧EGRモジュールとして一体的に設けて車両に搭載することが望ましいが、限定されるものではない。
低圧EGR装置1は、低排気圧範囲(DPF28の排気下流側で、低い排気圧が発生する範囲)の排気通路3の内部と、低吸気負圧発生範囲(スロットルバルブ25の吸気上流側で、低い吸気負圧が発生する範囲)の吸気通路4の内部とを接続して、少量のEGRガスを高い精度でエンジン2に戻すことを得意とする排気ガス再循環装置であり、排気ガスの一部をEGRガスとして吸気通路4の吸気上流側に戻す低圧EGR流路5を備えている。具体的に、この実施例の低圧EGR流路5は、排気通路3側がDPF28より排気下流側の排気管に接続され、吸気通路4側がターボチャージャのコンプレッサ23より吸気上流側の吸気管に接続されるものである。
低圧EGR流路5の途中には、低圧EGR流路5の開度を調整することでEGRガスの流量調整を行なう低圧EGR調整弁6と、吸気側に戻されるEGRガスの冷却を行なう低圧EGRクーラ37とが設けられている。
一方、吸気管における低圧EGR流路5の接続部分より吸気上流側には、低圧EGR流路5の接続部分に吸気負圧を発生させるための吸気絞り弁7(吸気負圧発生用バルブ:絞り弁の一例)が設けられている。この吸気絞り弁7は、吸気通路4を最大に絞った状態であっても、吸気通路4の一部を開放するように設けられるものである。具体的には、吸気絞り弁7が吸気通路4を最大に絞った状態であっても、吸気通路4の例えば10%ほどを開放するように設けられるものである(図2の実線Yの最小流量参照)。
なお、低圧EGR調整弁6、吸気絞り弁7、低圧EGRクーラ37を、予め低圧EGRモジュールとして一体的に設けて車両に搭載することが望ましいが、限定されるものではない。
ここで、高圧EGRクーラ34および低圧EGRクーラ37は、エンジン2を循環冷却するエンジン冷却水と高温のEGRガスとの熱交換を行なって高温のEGRガスを冷却する水冷式ガス冷却器であり、エンジン冷却水とEGRガスとの熱交換を行なう熱交換器を備えるものである。
次に、高圧EGR装置31および低圧EGR装置1の制御を行なうECU38を説明する。
ECU38は、高圧EGR装置31における高圧EGR調整弁33と高圧EGRクーラ切替弁36、および低圧EGR装置1における低圧EGR調整弁6と吸気絞り弁7の開度制御(切替制御を含む)を行なうものである。
ECU38は、制御処理、演算処理を行うCPU、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(ROMやRAM等のメモリ)、入力回路、出力回路等の機能を含んで構成される周知構造のマイクロコンピュータを搭載するエンジン制御用の電子制御装置である。
このECU38は、記憶装置に格納された制御プログラムと、種々のセンサ信号(乗員の操作信号、各種検出センサ信号等)とに基づいて、エンジン2の運転制御(燃料噴射制御など)を行なうものであり、このECU38の記憶装置には、高圧EGR装置31および低圧EGR装置1の運転制御を行なうEGR制御プログラムが搭載されている。
このEGR制御プログラムは、エンジン2の暖気状態(例えば、エンジン冷却水の温度)に基づいて高圧EGRクーラ切替弁36の切り替えを行なう高圧EGRクーラ切替プログラムと、エンジン回転数とエンジン負荷(エンジントルク)に応じて高圧EGR調整弁33、低圧EGR調整弁6および吸気絞り弁7の開度制御を行なう高圧/低圧EGR量制御プログラムとを備えている。
高圧/低圧EGR量制御プログラムの概略を、図6を参照して説明する。
高圧/低圧EGR量制御プログラムは、
(i)図6に示す破線α以下における運転領域(エンジン回転数とエンジントルクの関係によるエンジン運転領域)の時に、低圧EGR装置1を停止させ、高圧EGR装置31の高圧EGR調整弁33の開度制御のみによってEGR制御を行い(具体的には、低圧EGR流路5を低圧EGR調整弁6によって閉塞させ、高圧EGR調整弁33をエンジン回転数とエンジントルクの関係に応じた開度に制御する)、
(ii)図6に示す破線αと破線βの間の運転領域の時に、高圧EGR装置31の高圧EGR調整弁33の開度制御と、低圧EGR装置1の低圧EGR調整弁6および吸気絞り弁7の開度制御の両方によってEGR制御を行い(具体的には、高圧EGR調整弁33をエンジン回転数とエンジントルクの関係に応じた開度に制御するとともに、低圧EGR調整弁6および吸気絞り弁7をエンジン回転数とエンジントルクの関係に応じた開度に制御する)、
(iii)図6に示す破線β以上における運転領域の時に、高圧EGR装置31を停止させ、低圧EGR装置1の低圧EGR調整弁6および吸気絞り弁7の開度制御のみによってEGR制御を行う(具体的には、高圧EGR流路32を高圧EGR調整弁33によって閉塞させ、低圧EGR調整弁6および吸気絞り弁7をエンジン回転数とエンジントルクの関係に応じた開度に制御する)制御プログラムである。
〔実施例1の背景技術〕
低圧EGR装置1は、低排気圧範囲のEGRガスを、低吸気負圧発生範囲に戻すものであるため、少量のEGRガスを高い精度でエンジン2に戻すことを得意とする。しかるに、低圧EGR装置1を用いて多量のEGRガスをエンジン2へ戻したい運転領域が存在しても、低吸気負圧発生範囲にEGRガスを戻す構造の低圧EGR装置1では多量のEGRガスをエンジン2へ戻すことが困難である。
そこで、低圧EGR装置1は、EGRガスを戻す吸気通路4内に積極的に吸気負圧を発生させるための吸気絞り弁7を設け、低圧EGR装置1において大きなEGR量を得たい運転領域では、吸気絞り弁7を閉じる方向(吸気負圧が発生する方向)に開度制御し、低圧EGR装置1において多量のEGRガスをコントロールすることを可能にしている。
しかし、吸気絞り弁7は、(i)低圧EGR装置1を用いて少量のEGRガスをエンジン2へ戻す「低濃度制御状態」の時に、負圧を発生させないように最大開度(全開開度)で固定されて、低圧EGR調整弁6のみを開度制御する必要があり、(ii)低圧EGR装置1を用いて多量のEGRガスをエンジン2へ戻す「高濃度制御状態」の時に、低圧EGR調整弁6の開度を増加するとともに、負圧を増加させるべく吸気絞り弁7の開度を小さくする必要がある。
このように、「低濃度制御状態」では吸気絞り弁7が全開に固定されて低圧EGR調整弁6のみが開度制御され、「高濃度制御状態」では低圧EGR調整弁6の開度に対応して吸気絞り弁7の開度も変化するものであるため、従来技術では、低圧EGR調整弁6を駆動するための専用のアクチュエータJ1(符号は図10参照)と、吸気絞り弁7を駆動するための専用のアクチュエータJ2(符号は図10参照)とが必要となり、コストアップ、体格アップ、重量アップの要因になっていた。
そこで、この実施例1の低圧EGR装置1は、図1に示すように、低圧EGR調整弁6を駆動する1つの電動アクチュエータ8と、この電動アクチュエータ8の出力特性を変換して吸気絞り弁7を駆動するリンク装置9とを備え、リンク装置9を介して伝達された電動アクチュエータ8の出力によって吸気絞り弁7を駆動する。
リンク装置9には、電動アクチュエータ8の出力特性を変換して吸気絞り弁7へ伝達するカム溝10等を用いた特性変換部11が設けられ、低圧EGR調整弁6が所定開度より大きくなってから低圧EGR調整弁6の開度アップに連動させて吸気絞り弁7の開度を小さくするように設けられている(図2参照)。
なお、図2の実線Xは低圧EGR調整弁6の回転角度に対するEGR流量の変化を示し、図2の実線Yは低圧EGR調整弁6の回転角度に対する吸気絞り弁7による吸気流量の変化を示すものである。
また、図3(a)は低圧EGR調整弁6の回転角度が0°付近(低圧EGR調整弁6が全閉位置)における作動状態を示し{図2の破線(a)部に対応した作動状態}、図3(b)は低圧EGR調整弁6の回転角度が所定の切替開度Z付近(吸気絞り弁7が絞りを開始する回動位置)における作動状態を示し{図2の破線(b)部に対応した作動状態}、図3(c)は低圧EGR調整弁6の回転角度が90°付近(低圧EGR調整弁6が全開位置)における作動状態を示す{図2の破線(c)部に対応した作動状態}。
即ち、図3(a)〜(b)の開度状態が「低濃度制御状態」であり、図3(b)〜(c)の開度状態が「高濃度制御状態」である。
次に、低圧EGR装置1の要部の一例を具体的に説明する。
ここで、低圧EGR調整弁6は、回転変位によって低圧EGR流路5の開度調整を行なうものであり、吸気絞り弁7も、回転変位によって吸気通路4の開度調整を行なうものである。そして、低圧EGR調整弁6が固定されたEGR弁支持シャフト6aと、吸気絞り弁7が固定された絞り弁支持シャフト7aとは、平行に伸びて配置されるものである。即ち、EGR弁支持シャフト6aおよび絞り弁支持シャフト7aは、低圧EGR流路5の一部を成す通路形成部材H(ハウジング)に軸受部を介して回転自在に支持されるものであり、低圧EGR調整弁6と吸気絞り弁7の回転軸が平行に配置されるものである。
電動アクチュエータ8は、通路形成部材Hに固定配置されるものであり、EGR弁支持シャフト6aを回転駆動するとともに、リンク装置9を介して絞り弁支持シャフト7aを回転駆動するように設けられている。
また、図1に示す電動アクチュエータ8は、通電により回転出力を発生する電動モータ39と、この電動モータ39の回転出力を減速してEGR弁支持シャフト6aに伝達する減速機構40(例えば歯車減速機構)とを組み合わせたものである。具体的に、この実施例1では、電動モータ39の一例として、通電量に応じて回転角度制御が可能なDCモータを用いたものである。
リンク装置9は、電動アクチュエータ8の出力特性(回転特性)を特性変換部11で変換して吸気絞り弁7を駆動するものであり、EGR弁支持シャフト6aと一体に回転するカムプレート41と、絞り弁支持シャフト7aと一体に回転する従動アーム42とを備える。
カムプレート41は、板形状を呈し、耐摩耗性に優れた材料(例えば、ナイロン系樹脂など)により成形されたものであり、EGR弁支持シャフト6aに対して直角に固定配置されている。
従動アーム42は、幅の狭い板形状を呈し、耐摩耗性に優れた材料(例えば、ナイロン系樹脂など)により成形されたものであり、従動アーム42の回動端側がカムプレート41に対して所定の隙間を隔てて重なるように、絞り弁支持シャフト7aに対して直角に固定配置されている。
リンク装置9において電動アクチュエータ8の出力特性を変換する特性変換部11は、カムプレート41の回転中心から離れた位置に設けられたカム溝10と、従動アーム42の回転中心から離れた位置に設けられてカム溝10に嵌まり合う従動ピン43とからなる。なお、この実施例の従動ピン43は、従動アーム42の回動端側に固定された軸部と、この軸部の外周に回転自在に装着された筒状のローラ(回転差吸収体)とからなる。なお、ローラを支持する軸部は、従動アーム42と一体に設けられるものであっても良いし、別体に設けて従動アーム42に固定されるものであっても良い。
従動ピン43に対して駆動力を付与するカム溝10のカムプロフィールは、2つの溝形状を組み合わせたものである。
カム溝10における「一方の溝形状」は、カムプレート41の回転中心と同一中心の円弧溝であり、低圧EGR調整弁6の開度が低圧EGR流路5を最大に絞る開度(図2のEGR側回転角度=0°)から所定切替開度Zに至る閉弁側開度範囲(開度−10°〜開度0°〜開度Zの角度範囲)において、吸気絞り弁7の開度を最大開度に保つように設けられている。
カム溝10における「他方の溝形状」は、カムプレート41の回転中心と同一中心の円弧溝に対して所定の角度で変化する溝部(図1中、カムプレート41の回転中心と同一中心の円弧溝よりも直線に近い弧溝)であり、低圧EGR調整弁6の開度が所定切替開度Zから最大開度(図2のEGR側回転角度=90°)に変化するに従い、従動アーム42を回動させて、吸気絞り弁7の開度を最大開度から吸気通路4を閉じる方向に回動させるように設けられている。
この実施例のように、リンク装置9を介して電動アクチュエータ8の出力を吸気絞り弁7に伝達する構造を採用する場合、リンク装置9に万が一、何らかの不具合(例えば、固定ナット等の緩みによってカムプレート41や従動アーム42が外れる不具合や、カム溝10と従動ピン43の係合が外れる不具合、カム溝10と従動ピン43が引っ掛かり等で係合固着する不具合など)が発生して吸気絞り弁7が故障した際のことを想定して、吸気絞り弁7の故障を判断させる必要がある。
そこで、吸気絞り弁7の故障を判定する目的で、低圧EGR調整弁6とは別に、吸気絞り弁7の開度を検出する独立した開度センサを設けることが考えられる。
しかしながら、吸気絞り弁7が故障する可能性は大変低いものである。このため、吸気絞り弁7に専用の開度センサを設けることは、コストアップが生じるとともに、対費用効果が大変小さいものになってしまう。
〔実施例1の特徴技術〕
そこで、この実施例1の低圧EGR装置1は、次の技術的手段を採用している。
低圧EGR装置1は、上述したように、
(a)エンジン2の排気ガスを大気中に放出する排気通路3の低排気圧範囲から吸気通路4の低吸気負圧発生範囲へ戻す低圧EGR流路5と、
(b)この低圧EGR流路5の開度を調整することでEGRガスの流量調整を行なう低圧EGR調整弁6と、
(c)吸気通路4と低圧EGR流路5との接合部より吸気通路4の吸気上流側の開度を可変可能な吸気絞り弁7と、
(d)低圧EGR調整弁6を駆動する1つの電動アクチュエータ8と、
(e)この電動アクチュエータ8の出力特性を変換して吸気絞り弁7を駆動するリンク装置9とを備えている。
上記に加え、低圧EGR装置1は、
(f)低圧EGR調整弁6の開度を検出する低圧EGR開度センサと、
(g)電動アクチュエータ8の通電停止時に、低圧EGR調整弁6を低圧EGR流路5が閉じられる方向に付勢する低圧EGR弁用リターンスプリングと、
(h)吸気絞り弁7の最大開度を、部材と部材との当接によって規制するバルブ側メカストッパ12(またはリンク側メカストッパ13)と、
(i)エンジン2の停止に伴う電動アクチュエータ8の通電停止後に作動し、低圧EGR開度センサの検出開度が、吸気絞り弁7の開度がバルブ側メカストッパ12(またはリンク側メカストッパ13)により規制された最大開度に対応した開度に無い場合に故障判定を行なう故障検出手段とを備えるものである。
上記(f)〜(i)を具体的に説明する。
低圧EGR開度センサは、上述したように、低圧EGR調整弁6の開度を検出するためのものであり、EGR弁支持シャフト6aの一方の軸端に配置されている。
具体的に、この実施例の低圧EGR開度センサは、相対回転する一方(例えば、EGR弁支持シャフト6aと一体に回動する回動部材側)に永久磁石を設け、相対回転する他方(例えば、カバーケース等の固定部材側)にホールIC等の磁気センサを設けて、磁気センサに与えられる磁束変化によりEGR弁支持シャフト6aの回転角度を非接触で検出するものであり、検出結果(ホールICの出力)はECU38に出力されるように設けられている。
低圧EGR弁用リターンスプリングは、低圧EGR開度センサとは異なる側のEGR弁支持シャフト6aの軸端に配置されて、EGR弁支持シャフト6aの軸端に低圧EGR調整弁6を閉弁側へ戻す方向の付勢力を付与するネジリコイルバネであり、エンジン2の運転停止とともに電動アクチュエータ8の通電が停止されることで、ネジリコイルバネの復元力によって低圧EGR調整弁6を閉弁側へ戻すものである。
バルブ側メカストッパ12は、吸気絞り弁7と吸気通路4内に設けた突起部12aの当接によって吸気絞り弁7の最大開度を規制するものである。
なお、このバルブ側メカストッパ12を用いなくても、吸気絞り弁7の最大開度側においてカム溝10の端部(後述するオーバーターン側の端部)と従動ピン43とが機械的に当接して吸気絞り弁7の最大開度を規制するリンク側メカストッパ13として機能する。このため、バルブ側メカストッパ12を廃止して、リンク側メカストッパ13を用いても良い。
故障検出手段は、ECU38における制御プログラムの一部であり、エンジン2の停止後に低圧EGR開度センサの検出開度に基づいて吸気絞り弁7の故障の有無を検出するリンク故障検出プログラムと、エンジン2の運転中にエンジン2への吸気状態(過給不足や吸気流量など)に基づいて吸気絞り弁7の故障の有無を検出する吸気不良検出プログラムとを備える。
リンク故障検出プログラムと吸気不良検出プログラムの制御例を、図4を参照して説明する。
この制御ルーチンに侵入すると(スタート)、先ずエンジン2が運転中(図中、走行中)であるか否かの判断を行なう(ステップS1)。
このステップS1の判断結果がNOの場合(エンジン2の運転が停止された場合)は、低圧EGR開度センサの検出開度が、吸気絞り弁7の開度がバルブ側メカストッパ12により規制された最大開度に対応した開度(低圧EGR開度センサの検出開度が略0°以下:具体的には後述するオーバーターン手段44による略−10°)であるか否かの判断を行なう(ステップS2)。
このステップS2の判断結果がYESの場合(低圧EGR開度センサの検出開度が、吸気絞り弁7の開度がバルブ側メカストッパ12により規制された最大開度に対応した開度の場合)は、異常が無いと判断し(ステップS3)、その後この制御ルーチンを終了する。
また、ステップS2の判断結果がNOの場合(低圧EGR開度センサの検出開度が、吸気絞り弁7の開度がバルブ側メカストッパ12により規制された最大開度に対応した開度とは異なる場合)は、リンク装置9のリンク故障等が発生して吸気絞り弁7に異常が生じたと判断し、警告灯を点灯させるなどの異常発生の表示を行い(ステップS4)、その後この制御ルーチンを終了する。
一方、ステップS1の判断結果がYESの場合(エンジン2が運転中の場合)は、エアフロメータ22(吸気通路4の途中に配置されて吸気流量を検出する吸気センサ)の検出した実吸気流量が、エンジン2の運転状態に対応した目標吸気流量に略一致するか否かの判断を行なう(ステップS5)。
このステップS5の判断結果がYESの場合(実吸気流量と目標吸気流量とが略一致する場合)は、異常が無いと判断し(ステップS6)、その後この制御ルーチンを終了する。
また、ステップS5の判断結果がNOの場合(実吸気流量が目標吸気流量に対して一致しない場合)は、吸気絞り弁7が吸気通路4を閉じる側に故障している可能性があると判断し、エンジントルク制限を行なうなどの退避走行状態にエンジン2を制御し(ステップS7)、その後この制御ルーチンを終了する。
なお、上記制御例では、エンジン2の運転中に吸気絞り弁7の故障を検出する吸気不良検出プログラムの一例として、(i)エアフロメータ22によって実吸気流量のみを検出し、エンジン2の運転状態から算出される目標吸気流量との関係に基づいて、エンジン2の運転中における吸気絞り弁7の故障を判断する例を示した。
(ii)これに対し、過給圧と吸気温度を検出し、検出した過給圧と吸気温度からシリンダ内の吸入空気量を求め、エアフロメータ22によって検出された実吸気流量との関係に基づいて、エンジン2の運転中における吸気絞り弁7の故障を判断するように設けても良い。
(iii)あるいは、エアフロメータ22によって検出された実吸気流量から実EGR流量を算出し、算出した実EGR流量と、エンジン2の運転状態に応じた目標EGR流量との関係に基づいて、エンジン2の運転中における吸気絞り弁7の故障を判断するように設けても良い。
〔実施例1の効果〕
この実施例1の低圧EGR装置1は、1つの電動アクチュエータ8によって低圧EGR調整弁6を回動操作するのみで、(i)吸気絞り弁7を最大開度に設定した状態を保ったままで、低圧EGR調整弁6を回動操作して、少量のEGRガスを高い精度でエンジン2へ戻す制御を実施することができるとともに、(ii)低圧EGR調整弁6の開度調整と、吸気絞り弁7の開度調整とを同時に回動操作して、低圧EGR装置1を用いて多量のEGRガスをエンジン2へ戻す制御を実施することができる。
この実施例1の低圧EGR装置1は、エンジン2の停止後にECU38に設けた故障検出手段が作動して、「低圧EGR調整弁6の開度を検出する低圧EGR開度センサの検出開度」が「吸気絞り弁7の開度がバルブ側メカストッパ12(あるいはリンク側メカストッパ13)により規制された最大開度に対応した開度(低圧EGR調整弁6が低圧EGR流路5を閉じる側の開度)」に無い場合に、リンク装置9に固着異常が発生するなどして低圧EGR調整弁6および吸気絞り弁7の開度が正常な位置にないと判断し、故障判定を行なう。
即ち、低圧EGR調整弁6の開度を検出する低圧EGR開度センサによって吸気絞り弁7の故障の有無を判定し、故障を判定した場合に異常表示等で乗員等に吸気絞り弁7の故障が発生した旨を知らせる。
このように、実施例1の低圧EGR装置1は、1つの電動アクチュエータ8とリンク装置9により、低圧EGR調整弁6と吸気絞り弁7の開度制御を行なうものであるが、吸気絞り弁7の故障を検出する吸気絞り弁7に専用の開度センサを設ける必要がなく、低圧EGR装置1のコストを低く抑えて、吸気絞り弁7の故障検出を行なうことができる。
さらに、この実施例1の低圧EGR装置1は、エンジン2の運転中に、エンジン2への吸気状態(過給不足や吸気流量など)に基づいて吸気絞り弁7の故障の有無を検出する吸気不良検出プログラムを備えているため、エンジン運転中に万が一、吸気絞り弁7が吸気通路4を絞る方向で故障したとしても、エンジントルク制限を行なって退避走行を可能にしている。
〔実施例1の他の効果〕
この実施例1の低圧EGR調整弁6には、低圧EGR流路5を全開方向から閉じる方向へ向けて回動させた際、低圧EGR流路5を全閉にする状態を通過して低圧EGR流路5を所定量開くオーバーターン手段44が設けられている。
このオーバーターン手段44を具体的に説明する。
図1に示すカム溝10と従動ピン43の位置関係は、低圧EGR調整弁6が低圧EGR流路5を完全に閉鎖する開度0°(図1中、一点鎖線θ0)である。そして、通常運転時には、低圧EGR調整弁6が図1中の矢印R1方向に回転駆動されて、低圧EGR調整弁6の開度が0°から90°に向かって大きくなる。
これに対し、この実施例の低圧EGR調整弁6は、開度0°(図1中、一点鎖線θ0)からマイナス方向(図1中の矢印R2方向)に所定開度(例えば、−10°)だけ回動可能に設けられている。即ち、図1に示す状態から、カム溝10の端部と従動ピン43とが当接(リンク側メカストッパ13の当接)するまで、低圧EGR調整弁6が回動可能に設けられている。
このため、エンジン停止中など電動アクチュエータ8の通電停止中では、低圧EGR弁用リターンスプリングの付勢力とオーバーターン手段44によって、低圧EGR調整弁6が低圧EGR流路5を少量開いた状態で停止する。
これにより、エンジン停止中に低圧EGR調整弁6が低圧EGR流路5の内壁に閉弁固着する不具合を回避することができる。
また、エンジン2の停止直前やエンジン2の始動直後など、オーバーターン手段44によって低圧EGR調整弁6が低圧EGR流路5を少量開いた状態でエンジン2が運転すると、低圧EGR調整弁6と低圧EGR流路5の内壁との間に形成される狭い隙間をEGRガス(排気ガス)が流れ、その隙間のデポジットを吹き飛ばすことができ、低圧EGR調整弁6の動作の信頼性を向上させることができる。
実施例2を図7を参照して説明する。なお、以下の実施例において、上記実施例1と同一符号は、同一機能物を示すものである。
この実施例2の低圧EGR装置1は、吸気絞り弁7に対して吸気通路4を開く方向へ向かう付勢力を付与する絞り弁用リターンスプリングを備える。
具体的に、この実施例の絞り弁用リターンスプリングは、絞り弁支持シャフト7aの一端に配置されて、吸気絞り弁7が吸気通路4を開く方向(図7の矢印R3方向)の付勢力を、絞り弁支持シャフト7aの軸端に付与するネジリコイルバネである。
これにより、リンク装置9が故障して、吸気絞り弁7がフリーになった場合でも、絞り弁用リターンスプリングの作用によって吸気絞り弁7が開く側へ付勢されるため、吸気通路4が閉じられる側で固定されて吸気不良や過給圧不良が生じる不具合を回避することができる。即ち、絞り弁用リターンスプリングによって、吸気絞り弁7の故障に対するフェールセーフを達成することができる。
実施例3を図8を参照して説明する。
この実施例3の吸気絞り弁7を構成するバタフライ弁は、絞り弁支持シャフト7a(バタフライ弁の回動軸に相当)より吸気下流側に配置される下流バルブ板7bの流体接触面積が、絞り弁支持シャフト7aより吸気上流側に配置される上流バルブ板7cの流体接触面積より大きく設けられる。
具体的には、図8に示すように、絞り弁支持シャフト7aの軸方向から見た下流バルブ板7bの長さが、上流バルブ板7cの長さよりも長く設けられている。
これにより、リンク装置9が故障して、吸気絞り弁7がフリーになった場合でも、吸気通路4の吸気流によって、吸気絞り弁7が吸気通路4を開く側に回動するため、吸気通路4が閉じられる側で固定されて吸気不良や過給圧不良が生じる不具合を回避することができる。即ち、吸気絞り弁7としてバルブ形状がアンバランスなバタフライ弁を用いることによって、吸気絞り弁7の故障に対するフェールセーフを達成することができる。
上記実施例では、低圧EGR装置1においてEGR流量の増加を行なう絞り弁の一例として吸気絞り弁7を用いる例を示したが、排気通路3と低圧EGR流路5との接合部より排気通路3の排気下流側に配置されて、EGR流量の増加を行なう際に排気通路3を絞る排気絞り弁であっても良い。このように、排気絞り弁を採用する低圧EGR装置1に本発明を適用しても、排気絞り弁の開度を検出する専用の開度センサを用いることなく、排気絞り弁の故障判定を行なうことができ、排気絞り弁を用いた低圧EGR装置1のコストを抑えることができる。
上記実施例では、電動アクチュエータ8の出力特性を任意に変化させるリンク装置9の一例としてカム溝10と従動ピン43の係合により動力伝達を行なう例を示したが、カム溝10をカム山に代えるなど、電動アクチュエータ8の出力特性を変化させる手段として他の手段を用いても良い。また、リンク装置9における動力伝達手段にギヤなど他の部材を用いても良い。
上記実施例では、ターボチャージャを搭載するエンジン2の吸排気システムに本発明を適用する例を示したが、ターボチャージャに代えて他の吸気過給機(スーパチャージャ等)を搭載するエンジン2の吸排気システムに本発明を適用しても良いし、吸気過給機を搭載しないエンジン2の吸排気システムに本発明を適用しても良い。
上記の実施例では、ディーゼルエンジンの吸排気システムに本発明を適用する例を示したが、ディーゼルエンジンとは異なる他のエンジン(ガソリンエンジン等)の吸排気システムに本発明を適用しても良い。
1 低圧EGR装置
2 エンジン
3 排気通路
4 吸気通路
5 低圧EGR流路
6 低圧EGR調整弁
7 吸気絞り弁(絞り弁の一例)
7a 絞り弁支持シャフト(バタフライ弁の回動軸)
7b 下流バルブ板
7c 上流バルブ板
8 電動アクチュエータ
9 リンク装置
12 バルブ側メカストッパ(メカストッパの一例)
13 リンク側メカストッパ(メカストッパの一例)
38 ECU(故障検出手段を含む制御装置)
44 オーバーターン手段

Claims (7)

  1. (a)エンジン(2)の排気ガスを大気中に放出する排気通路(3)の低排気圧範囲から吸気通路(4)の低吸気負圧発生範囲へ戻す低圧EGR流路(5)と、
    (b)この低圧EGR流路(5)の開度を調整することでEGRガスの流量調整を行なう低圧EGR調整弁(6)と、
    (c)前記吸気通路(4)を絞る、あるいは前記排気通路(3)を絞ることで、前記低圧EGR流路(5)のEGR流量を増加させる絞り弁(7)と、
    (d)前記低圧EGR調整弁(6)を駆動する1つの電動アクチュエータ(8)と、
    (e)この電動アクチュエータ(8)の出力特性を変換して前記絞り弁(7)を駆動するリンク装置(9)と、
    (f)前記低圧EGR調整弁(6)の開度を検出する低圧EGR開度センサと、
    (g)前記電動アクチュエータ(8)の通電停止時に、前記低圧EGR調整弁(6)を前記低圧EGR流路(5)が閉じられる方向に付勢する低圧EGR弁用リターンスプリングと、
    (h)前記絞り弁(7)の最大開度を、部材と部材の当接によって規制するメカストッパ(12、13)と、
    (i)前記エンジン(2)の停止に伴う前記電動アクチュエータ(8)の通電停止後に作動し、前記低圧EGR開度センサの検出開度が、前記絞り弁(7)の開度が前記メカストッパ(12、13)により規制された最大開度に対応した開度に無い場合に故障判定を行なう故障検出手段と、
    を具備する低圧EGR装置。
  2. 請求項1に記載の低圧EGR装置(1)において、
    前記絞り弁(7)は、前記吸気通路(4)と前記低圧EGR流路(5)との接合部より前記吸気通路(4)の吸気上流側の開度を可変可能な吸気絞り弁であることを特徴とする低圧EGR装置。
  3. 請求項1に記載の低圧EGR装置(1)において、
    前記絞り弁(7)は、前記排気通路(3)と前記低圧EGR流路(5)との接合部より前記排気通路(3)の排気下流側の開度を可変可能な排気絞り弁であることを特徴とする低圧EGR装置。
  4. 請求項2に記載の低圧EGR装置(1)において、
    前記故障検出手段は、前記エンジン(2)の運転中に前記エンジン(2)への吸気状態を検出し、検出した吸気状態に基づいて故障判定を行なうことを特徴とする低圧EGR装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の低圧EGR装置(1)において、
    この低圧EGR装置(1)は、前記絞り弁(7)に対して、前記吸気通路(4)または前記排気通路(3)を開く方向へ向かう付勢力を付与する絞り弁用リターンスプリングを備えることを特徴とする低圧EGR装置。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の低圧EGR装置(1)において、
    前記絞り弁(7)は、板形状のバルブ板の中間部に設けられた回動軸(7a)を回動することで前記吸気通路(4)または前記排気通路(3)の開度の調整を行なうバタフライ弁によって設けられるものであり、
    開度が大きい時に、前記回動軸(7a)より流体下流側に配置される下流バルブ板(7b)の流体接触面積が、前記回動軸(7a)より流体上流側に配置される上流バルブ板(7c)の流体接触面積より大きく設けられることを特徴とする低圧EGR装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の低圧EGR装置(1)において、
    前記低圧EGR調整弁(6)には、前記低圧EGR流路(5)を全開方向から閉じる方向へ向けて回動させた際、前記低圧EGR流路(5)を全閉にする状態を通過して前記低圧EGR流路(5)を所定量開くオーバーターン手段(44)が設けられ、前記エンジン(2)の停止後は前記低圧EGR弁用リターンスプリングの作動と前記オーバーターン手段(44)によって前記低圧EGR流路(5)を所定量開いた状態で停止することを特徴とする低圧EGR装置。
JP2009179537A 2009-07-31 2009-07-31 低圧egr装置 Expired - Fee Related JP4935866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179537A JP4935866B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 低圧egr装置
US12/845,067 US9709009B2 (en) 2009-07-31 2010-07-28 Low pressure exhaust gas recirculation apparatus
DE102010032824.3A DE102010032824B4 (de) 2009-07-31 2010-07-30 Niederdruckabgasrückführvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179537A JP4935866B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 低圧egr装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032929A JP2011032929A (ja) 2011-02-17
JP4935866B2 true JP4935866B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=43402896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179537A Expired - Fee Related JP4935866B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 低圧egr装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9709009B2 (ja)
JP (1) JP4935866B2 (ja)
DE (1) DE102010032824B4 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263403B2 (ja) * 2009-09-18 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御弁異常判定装置
JP5170191B2 (ja) 2010-09-16 2013-03-27 株式会社デンソー 低圧egr装置
JP2012177314A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Denso Corp 内燃機関の排気装置
EP2653708A1 (en) * 2010-12-13 2013-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Exhaust gas circulation valve
EP2497921A1 (en) 2011-03-08 2012-09-12 Delphi Automotive Systems Luxembourg SA Throttle valve assembly
JP5287953B2 (ja) 2011-04-27 2013-09-11 株式会社デンソー 低圧egr装置
JP5273203B2 (ja) * 2011-05-25 2013-08-28 株式会社デンソー 歯車サブアセンブリおよび排気ガス還流装置
US9587565B2 (en) 2011-06-17 2017-03-07 Caterpillar Inc. Valve stop for engine with exhaust gas recirculation
FR2979409B1 (fr) * 2011-08-23 2013-08-23 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne trois-voies a deux obturateurs et detection de course, notamment pour circuit d'admission de moteur d'automobile
JP5510428B2 (ja) * 2011-10-31 2014-06-04 株式会社デンソー 低圧egr装置
JP5660056B2 (ja) 2012-01-10 2015-01-28 株式会社デンソー リンク装置
DE102012203156B4 (de) * 2012-02-29 2014-01-09 Continental Automotive Gmbh Mischventil einer Brennkraftmaschine
JP2013204420A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Denso Corp Egr装置
DE102012205691A1 (de) 2012-04-05 2013-10-10 Continental Automotive Gmbh Mischventil einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges
KR101225682B1 (ko) * 2012-04-12 2013-01-23 캄텍주식회사 Egr밸브 및 egr밸브용 캠 그리고, egr밸브용 캠의 제조방법
US20130269664A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Kamtec Inc. Exhaust gas recirculation valve and method of manufacturing cam thereof
DE102012207122A1 (de) * 2012-04-27 2013-10-31 Continental Automotive Gmbh Mischventil einer Brennkraftmaschine
FR2990726B1 (fr) * 2012-05-15 2015-08-21 Valeo Sys Controle Moteur Sas Doseur deux voies et applications dudit doseur
DE102012223466A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Continental Automotive Gmbh Ventil
DE102012224232A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Continental Automotive Gmbh Ventil
JP5783185B2 (ja) 2013-01-18 2015-09-24 株式会社デンソー センサ出力設定方法
JP6093258B2 (ja) * 2013-07-08 2017-03-08 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP6260430B2 (ja) * 2014-04-22 2018-01-17 株式会社デンソー バルブ装置
JP6464860B2 (ja) * 2015-03-23 2019-02-06 株式会社デンソー 排気ガス再循環装置
KR101745935B1 (ko) * 2015-04-13 2017-06-12 캄텍주식회사 밸브 개방 초기 구간에서의 개도 정밀 제어가 가능한 egr 밸브
EP3093477A1 (de) 2015-04-30 2016-11-16 MANN+HUMMEL GmbH Kombiventil mit niederdruck-abgasrückführungsventil und ansaugluftdrossel für einen verbrennungsmotor
EP3093479A1 (de) 2015-04-30 2016-11-16 MANN+HUMMEL GmbH Ansaugluftdrossel für einen verbrennungsmotor und kombiventil
KR101735211B1 (ko) * 2015-12-07 2017-05-12 주식회사 현대케피코 이지알스로틀바디 시험 장치 및 시험 방법
JP2018059583A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社デンソー バルブ装置
US10428754B2 (en) * 2016-11-18 2019-10-01 Borgwarner Inc. Inline sticky turbocharger component diagnostic device and system and method of using the same
CN108131221B (zh) * 2017-12-20 2020-06-02 广州汽车集团股份有限公司 汽油机用废气再循环系统及控制方法
KR101953040B1 (ko) * 2017-12-29 2019-02-27 주식회사 현대케피코 Egr 밸브 유닛
US11313291B2 (en) * 2020-08-03 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Secondary throttle control systems and methods

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423825B2 (ja) 1973-12-03 1979-08-16
JPS5035214Y1 (ja) * 1974-08-29 1975-10-14
JPS5252028A (en) * 1975-10-24 1977-04-26 Toyota Motor Corp Internal engine exhaust recycling device
JPS5523314A (en) * 1978-08-02 1980-02-19 Toyota Motor Corp Apparatus for controlling re-circulation of exhaust gas discharged from engine
JPS55128649A (en) * 1979-03-29 1980-10-04 Toyota Motor Corp Exhaust gas recirculation device for diesel engine
JPH029080Y2 (ja) * 1981-04-30 1990-03-06
JPH0278765A (ja) * 1988-04-28 1990-03-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置の自己診断方法
JPH07332119A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Nippondenso Co Ltd 可変気筒装置
JPH08270508A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流装置
JP3671481B2 (ja) * 1995-11-27 2005-07-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 Egrバルブ装置
US5979870A (en) * 1998-03-02 1999-11-09 Tapco International, Inc. Butterfly value with offset stem
US6089019A (en) * 1999-01-15 2000-07-18 Borgwarner Inc. Turbocharger and EGR system
JP3463642B2 (ja) * 2000-01-21 2003-11-05 トヨタ自動車株式会社 排気絞り弁の異常検出装置
JP4380072B2 (ja) * 2001-03-09 2009-12-09 株式会社デンソー Egr弁一体型電子ベンチュリ
JP2002317658A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Denso Corp 内燃機関用スロットル装置
JP2003106143A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気流動制御装置
JP2004116402A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Isuzu Motors Ltd 車両搭載の内燃機関
JP2004162665A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Denso Corp 排気ガス再循環装置
JP2003343306A (ja) * 2003-05-02 2003-12-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
US7007680B2 (en) * 2003-08-07 2006-03-07 Mack Trucks, Inc. Cooler bypass valve system and method
US20070107708A1 (en) * 2003-11-28 2007-05-17 Hitachi, Ltd. Diesel engine egr control device and motor drive type throttle valve device
JP4285267B2 (ja) * 2004-02-19 2009-06-24 株式会社デンソー 排気ガス再循環装置
SE526824C2 (sv) * 2004-03-26 2005-11-08 Stt Emtec Ab Ventil
JP2006214405A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hitachi Ltd 内燃機関の排気ガス還流装置および内燃機関のバルブモジュール
JP4538363B2 (ja) 2005-04-14 2010-09-08 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr装置
JP4621537B2 (ja) 2005-04-22 2011-01-26 本田技研工業株式会社 Egr装置の異常判定装置
US7237531B2 (en) * 2005-06-17 2007-07-03 Caterpillar Inc. Throttle and recirculation valves having a common planetary drive
JP4379407B2 (ja) * 2005-10-27 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 排気ガス再循環装置の診断装置
JP2008128114A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気絞り弁故障診断装置
JP2008150955A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Denso Corp 排気還流装置
JP2009002268A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Denso Corp 排気ガス再循環装置の診断装置
JP2009046996A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のegrシステム
FR2926114B1 (fr) * 2008-01-03 2012-12-14 Valeo Sys Controle Moteur Sas Boucle egr d'un moteur a combustion interne d'un vehicule automobile
CN102037234B (zh) * 2008-06-02 2013-09-25 博格华纳公司 通过涡轮增压的发动机系统中的多通道来控制排气再循环
DE102011087189A1 (de) * 2010-12-09 2012-06-14 Denso Corporation Abgasrückführungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
US9709009B2 (en) 2017-07-18
DE102010032824B4 (de) 2021-04-22
US20110023846A1 (en) 2011-02-03
DE102010032824A1 (de) 2011-02-03
JP2011032929A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935866B2 (ja) 低圧egr装置
US9145841B2 (en) Low-pressure exhaust gas recirculation system
JP4793454B2 (ja) 高圧egr装置
JP5287953B2 (ja) 低圧egr装置
JP4730447B2 (ja) 低圧egr装置
JP5454437B2 (ja) ウエストゲートバルブ装置
JP5136701B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5146484B2 (ja) 低圧egr装置
JP4878305B2 (ja) エンジン用egr装置
JP2010265854A (ja) ターボ式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP2014020247A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2011074841A (ja) Egr装置
JP4941458B2 (ja) 内燃機関の故障診断装置
JP2010163996A (ja) 低圧egr装置
JP4900004B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP5434670B2 (ja) Egr装置
US9322325B2 (en) Variable nozzle control device and variable geometry turbocharger
WO2020067110A1 (ja) 内燃機関の診断装置
JP2011052604A (ja) 低圧egr装置
JP5565378B2 (ja) 内燃機関の制御システム
KR20180129471A (ko) 고장 검출 수단을 구비한 일체형 배압 및 egr 밸브 모듈
KR102000758B1 (ko) 일체형 배압 및 egr 밸브 모듈
JP2011043143A (ja) 低圧egr装置
JP5747773B2 (ja) 流体制御弁
JP5598416B2 (ja) 内燃機関の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4935866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees