JP2003106143A - 内燃機関の排気流動制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気流動制御装置

Info

Publication number
JP2003106143A
JP2003106143A JP2001303481A JP2001303481A JP2003106143A JP 2003106143 A JP2003106143 A JP 2003106143A JP 2001303481 A JP2001303481 A JP 2001303481A JP 2001303481 A JP2001303481 A JP 2001303481A JP 2003106143 A JP2003106143 A JP 2003106143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
flow rate
pressure
butterfly valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001303481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Tamura
保樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2001303481A priority Critical patent/JP2003106143A/ja
Publication of JP2003106143A publication Critical patent/JP2003106143A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気流量が相対的に異なる条件であっても、
各条件に対応して適切な排気流動の制御を行うことがで
きる内燃機関の排気流動制御装置を提供する。 【解決手段】 排気流動制御装置40は、主排気通路2
1内に設けられたバタフライ弁42と、このバタフライ
弁42をバイパスして設けられたリリーフ通路22とを
備えている。バタフライ弁42はその回動軸43が偏心
して設けられており、排気圧によって開方向のトルクを
発生することができる。排気流量が小さい運転状態では
リリーフ弁46のみが作動し、それより大流量となる運
転状態ではバタフライ弁42が開弁されて排気圧が維持
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気系内での排気
流動を制御する内燃機関の排気流動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気に含まれる有害物質(H
C、CO、H2等の未燃物の他、スモーク、NOx等を
含む)を低減させるため、触媒上での反応を利用した排
気浄化技術が知られている。この種の触媒はその活性温
度に達するまで本来の浄化機能を充分に発揮しないた
め、冷態時には触媒を早期に活性化させる必要がある。
【0003】排気流動の制御は、このような触媒活性化
の場合に有効である。例えば特開平3−117611号
公報や特開平4−183921号公報等には、冷態時に
排気圧を上昇させて燃焼室および排気通路を含む排気系
内で未燃物の反応を促進することにより、排気温度を上
昇させて触媒を早期に活性温度まで上昇させる技術が記
載されている。これら公知の技術は、例えば排気通路の
下流に密閉型の可変排気バルブを設けることにより、こ
の可変排気バルブを調節して排気管の断面積を変更させ
て排気通路抵抗や排気密度を上昇させたり、排気流速を
低下させたり、あるいは排気圧や排気温度の上昇を図る
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した公知の技術に
あっては、一般に排気圧を上昇させるほど、より効果的
な排気昇温が得られるものと考えられるが、その一方で
内部EGRの増大による燃焼悪化や排気抵抗の増大によ
る燃費悪化を招く等の問題があるため、排気圧をある最
適範囲に調整する必要が生じる。
【0005】このため、例えば実開平3−17154号
公報には、排気系に設けたバタフライ弁を閉じてその上
流側の排気圧を上昇させるとともに、排気圧が設定値を
超えたときはバイパス通路のリリーフ弁を開放してバタ
フライ弁の下流側に排気を放出することで上流側の排気
圧を所望に調整する技術が記載されている。ここで、排
気圧を所望に調整するためには、排気通路面積を所望の
通路面積まで減少させる必要がある。しかし排気圧は、
排気通路面積のみで決まるものではなく、排気流量およ
び排気温度によって影響を受ける。このため、排気流量
および排気温度に応じて排気通路面積を調整する必要が
ある。すなわち、所望の排気圧が同一であっても、排気
流量が大きい場合は、排気通路面積を大きくし、排気流
量が小さい場合は、排気通路面積を小さくする必要があ
る。一方、バルブストローク量あるいはバルブ回転角に
対する排気通路面積の変化量は、排気通路面積が大きい
ほど大きくなる、つまり制御性が悪化する傾向にある。
排気圧の調整において、排気通路面積が大きい場合、排
気流量が大きいと大きな面積変化量が要求されるため問
題はないが、排気流量が小さいと小さい面積変化量が要
求されるため制御性が悪化する。また、排気通路面積が
小さい場合、制御性は問題ないが、排気通路を全開とし
ても要求通路面積を確保することができないおそれがあ
り、この場合、排気圧が所望の値を超え、燃焼悪化・燃
費悪化等の不具合を伴うことになる。
【0006】すなわち、一定断面積のバイパス通路を通
じて放出できる排気流量には限度があるため、内燃機関
のように運転状態に応じて排気流量が大きく変化するシ
ステムにあっては、排気流量が比較的小さい場合はバイ
パス通路の開放だけで排気圧の調整が可能であるが、そ
れよりも大流量の排気流動を制御する必要がある場合、
同一のバイパス通路では排気圧の調整が不能となるおそ
れがある。
【0007】また、排気圧を監視しながらバタフライ弁
の開度をフィードバック制御し、排気流量が極端に大き
い場合はバタフライ弁を開かせることも考えられるが、
この場合、排気圧を検出するセンサや弁開度をリアルタ
イムに制御するサーボアクチュエータ等の設備が必要に
なり、コストが増大するという問題がある。またその他
の対策として、例えば断面積の異なる複数のバイパス通
路を設けることも考えられるが、同様に構造の複雑化に
つながるためあまり得策でない。
【0008】そこで本発明は、排気流量の条件が相異な
る場合であっても、簡単な構成で排気流動を制御するこ
とができる内燃機関の排気流動制御装置の提供を課題と
したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の内燃機関の排気
流動制御装置(請求項1)は、小流量排気流動調整手段
と大流量排気流動調整手段とを排気系に並列に設けるこ
とで上記の課題を解決している。すなわち、小流量排気
流動調整手段は排気系内での比較的小流量の排気流動を
制御し、一方、大流量排気流動調整手段は小流量の排気
流動に比較して大流量の排気流動を制御するものであ
る。これらは互いに並列に設けられているため、排気系
を流れる排気が比較的小流量である場合は主として小流
量排気流動調整手段により排気流動が制御され、それよ
りも大流量の排気が流れる場合は主として大流量排気流
動調整手段により排気流動が制御される。
【0010】車両に搭載される内燃機関では、その運転
状態の変化に応じて排気流量も大きく変化すると考えら
れる。このため本発明では、内燃機関の運転領域に応じ
て排気系内圧力の制御範囲を別個のものとし、各排気流
動調整手段にそれぞれ機能を分担させている。具体的に
は、上述した小流量排気流動調整手段は、排気流動が小
流量となる内燃機関の運転領域において排気系内の圧力
を所定範囲に維持するべくその排気流動を制御し、また
大流量排気流動調整手段は、排気流動が大流量となる内
燃機関の運転領域において排気系内の圧力を所定範囲に
維持するべくその排気流動を制御する(請求項2)。こ
れにより、排気圧は内燃機関の運転領域別にそれぞれ所
定範囲に維持される。
【0011】上述のように、バイパス通路を用いて排気
流動を制御する手法は比較的小流量の排気流動に好適で
ある。このため、小流量排気流動調整手段は排気系内の
排気流動を閉塞する方向に付勢されたリリーフ弁を含
み、その付勢力の範囲内で排気系内の圧力を調整する態
様が好ましい(請求項3)。これに対し、排気流動が大
流量となる場合、パイパス通路の放出流量だけでは排気
流動を所望に制御しきれない場合がある。このため大流
量排気流動調整手段は、排気圧を受けて開方向へのトル
クを発生するべく受圧面の中心から偏心した位置に回動
中心が設定されたバタフライ弁と、目標排気圧に応じた
所定の閉方向トルクをバタフライ弁に与えることによ
り、その閉方向トルクの大きさに応じて排気系内の圧力
を調整する付勢手段とを含む態様が好ましい(請求項
4)。
【0012】上述の態様によれば、バタフライ弁が排気
圧を受けて開こうとするトルクに対し、付勢手段がこれ
を押しとどめようとするトルクが打ち勝っている間はバ
タフライ弁が閉じられた状態にあり、この間、排気系内
の圧力は目標排気圧に維持される。これに対し、排気系
内の圧力が目標排気圧を超えると、付勢手段の閉方向ト
ルクに打ち勝ってバタフライ弁が開かれ、同様に排気系
内圧力は目標排気圧に維持される。このとき大流量の排
気流動はバタフライ弁を介してその下流側に放出される
ので、排気流動が大流量となる運転領域であっても速や
かに排気圧が定常化する。
【0013】上述のように、本発明では小流量排気流動
調整手段と大流量排気流動調整手段とが並列に機能する
ことから、大流量排気流動調整手段にバタフライ弁を含
む場合、小流量の排気流動においてはバタフライ弁を閉
止弁として機能させることができる。このため大流量排
気流動調整手段は、バタフライ弁を全開位置と全閉位置
との間で往復回動させるアクチュエータをさらに含んで
おり、排気系内で排気流動の制御が実行される際、その
アクチュエータを作動させてバタフライ弁を全閉位置に
切り換える機能をも有する態様がさらに好ましい(請求
項5)。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の排気流動制御装
置が適用された内燃機関の全体構成を概略的に示してい
る。内燃機関(以下、単に「エンジン」と称する。)1
としては、例えば筒内噴射型火花点火式ガソリンエンジ
ンを採用することができる。ただし、本発明の適用を当
該形式のエンジンのみに限定するものではない。
【0015】このエンジン1は、例えば燃料噴射モード
を切り換えることで吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴
射モード)とともに圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴
射モード)を実施可能である。これによりエンジン1
は、吸気行程噴射モードでは容易にして理論空燃比(ス
トイキオ)での運転やリッチ空燃比での運転(リッチ空
燃比運転)が可能であり、圧縮行程噴射モードではリー
ン空燃比及び超リーン空燃比での運転(リーン空燃比運
転)が可能である。
【0016】エンジン1のシリンダヘッド2には、気筒
毎に点火プラグ4とともに電磁式の燃料噴射弁6が取り
付けられており、燃料噴射弁6を通じて燃焼室内に燃料
を直接噴射可能である。これにより、燃料噴射弁6は主
燃焼用の主噴射手段として機能するとともに排気系に燃
料を追加供給する副噴射手段としても機能する。点火プ
ラグ4には高電圧を出力する点火コイル8が接続されて
いる。また燃料噴射弁6には、燃料パイプ7を介して燃
料タンクを擁した燃料供給装置(図示されていない)が
接続されている。より詳しくは、燃料供給装置は低圧燃
料ポンプと高圧燃料ポンプとを備えており、これによ
り、燃料タンク内の燃料を燃料噴射弁6に対し低燃圧あ
るいは高燃圧で供給し、その燃料を燃料噴射弁6から燃
焼室内に向けて所望の燃圧で噴射することができる。
【0017】シリンダヘッド2には、気筒毎に略直立方
向に延びる吸気ポートが形成されており、これら吸気ポ
ートに吸気マニホールド10の一端が接続されている。
なお、吸気マニホールド10には吸入空気量を調節する
電磁式のスロットル弁14が設けられている。また、シ
リンダヘッド2には、気筒毎に略水平方向に延びる排気
ポートが形成されており、これら排気ポートに排気マニ
ホールド12の一端が接続されている。排気マニホール
ド12としては、ここでは、デュアル型エキゾーストマ
ニホールドシステムが採用される。その他、排気マニホ
ールド12は、シングル型エキゾーストマニホールドシ
ステムであっても、またクラムシェル型エキゾーストマ
ニホールドシステムであってもよい。
【0018】また、各排気ポートには空気通路17を介
して2次エアポンプ16が接続されており、この2次エ
アポンプ16が作動することで各排気ポートに2次エア
を供給可能である。なお、エンジン1のその他の構成は
既に公知であるため、その詳細については説明を省略す
る。
【0019】排気マニホールド12の他端には排気管2
0が接続されており、この排気管20には例えば三元型
の触媒30が介装されている。この触媒30は担体に触
媒層を担持させたものであり、触媒層には活性貴金属と
して銅(Cu),コバルト(Co),銀(Ag),白金
(Pt),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd)のい
ずれかを含むものとなっている。また排気管20には、
触媒30の入口手前に空燃比センサ32が取り付けられ
ている。なお、触媒30は三元型に限られず、NOx吸
蔵型のものを使用してもよい。
【0020】触媒30の直下流に排気流動制御装置40
が設けられており、以下、一実施形態の排気流動制御装
置40について説明する。図2は排気流動制御装置40
を具体的に示している。排気流動制御装置40は触媒3
0の出口に連なる主排気通路21を有し、この主排気通
路21内にバタフライ弁42が回動自在に設けられてい
る。また、バタフライ弁42を迂回するようにしてリリ
ーフ通路22が設けられており、このリリーフ通路22
内にリリーフ弁46が設けられている。このリリーフ弁
46は常閉弁であり、その弁体48がスプリング50に
よって付勢され、リリーフ通路22の内周面に設けられ
た被弁体24と当接することでリリーフ通路22内の排
気流動を閉塞している。
【0021】図3から図6はバタフライ弁42を具体的
に示している。バタフライ弁42は主排気通路21内を
直行する方向に延びる回動軸43を有し、この回動軸4
3の回動に伴い、その回りに弁体44が回動することで
主排気通路21の流路面積を調節可能に構成されてい
る。回動軸43の一端は主排気通路21の外壁に突出し
ており、その突出端にアクチュエータ45が接続されて
いる。アクチュエータ45は回動軸43を回動させるこ
とにより、バタフライ弁42を開閉動作させることがで
きる。
【0022】さらに、回動軸43には主排気通路21の
外側でコイルスプリング47の一端が接続されており、
その他端は主排気通路21の外壁に固定されている。こ
の状態で、コイルスプリング47の反発力はバタフライ
弁42を閉作動させる方向にトルクを働かせることがで
きる。図6に示されるように弁体44は長円形をしてお
り、回動軸43は弁体44の長手方向の中心線Yから一
側寄りに偏倚して取り付けられている。弁体44の外形
は、長手方向でみて両側一対の半円部A,Cと、これら
半円部A,Cの間に挟まれた長方形部Bとから構成され
ており、半円部A,Cはそれぞれ半径aを有し、また長
方形部Bの短辺は長さbを有している。
【0023】回動軸43は半円部Cと長方形部Bの境界
線上に配設されており、回動軸43は弁体44の長手方
向の中心線(受圧面中心)Yから距離d(図6の例では
d=b/2)だけ偏心した位置に設けられている。また
弁体44は、全閉位置でその外周縁が主排気通路20の
内壁に密着し、その前後を略密閉するように成形されて
いる。
【0024】上述した燃料噴射弁6や点火コイル8、ス
ロットル弁14、アクチュエータ45等の各種出力デバ
イスは、電子制御ユニット(以下、「ECU」と略称す
る。)60の出力側に接続されている。また、ECU6
0の入力側には空燃比センサ32等の各種センサ類が接
続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力さ
れる。
【0025】ECU60は、入出力装置や記憶装置(R
OM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(C
PU)等を備えており、このECU60はエンジン1を
含めて排気流動制御装置40を総合的に制御することが
できる。また各種出力デバイスには、各種センサ類から
の検出情報に基づいて演算された燃料噴射量、燃料噴射
時期、点火時期、回転トルク等の各種情報がそれぞれ出
力される。これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料
が適正なタイミングで噴射され、点火プラグ4により適
正なタイミングで火花点火が実施される。またアクチュ
エータ45に所望の回転トルクが与えられてバタフライ
弁42が開閉される。
【0026】以下、ECU60による制御とともに排気
流動制御装置40の作用について第1〜第3の実施例を
挙げながら説明する。第1実施例では、例えば始動直後
などでエンジン1や排気系が冷態(いわゆるコールモー
ド)にある場合、触媒30を早期に活性化させるべく一
時的にバタフライ弁42を閉弁操作して排気流動制御を
行う(図2の状態)。これにより、バタフライ弁42よ
り上流側の排気系内、つまり排気管20内の排気圧や排
気密度が上昇するとともに、排気流速が低下して排気管
20内の未燃燃料の反応が促進される。このため、有害
物質の排出を抑制しつつ排気系内で排気温度が上昇し、
触媒30が早期に活性化される。
【0027】また触媒30の早期活性化のため、ECU
60が燃料噴射弁6により燃料の2段噴射を行って排気
管20内に未燃物を混入させたり、あるいは2次エアポ
ンプ16を作動させて排気管20内に2次エアを供給し
たり、EGR(排気再循環)を実施したり、排気空燃比
の変調(排気A/F変調)を行う制御を実施する場合
は、それぞれの効果が排気流動制御によって増強され
る。
【0028】上述のように、冷態始動時に触媒30の早
期活性化を行う場合、エンジン1は比較的低負荷(無負
荷)の運転領域にある。このような運転領域では、排気
流動が比較的小流量となるので、このときバタフライ弁
42は常時全閉の位置にあり、排気流動はリリーフ弁4
6の開閉により制御される(小流量排気流動調整手
段)。なお、スプリング50の付勢力は触媒30の早期
活性化に適した排気昇温や排気圧の上昇、排気密度上昇
が得られるようなリリーフ圧に基づいて適正に設定され
ており、それゆえ、実際の排気系内の圧力は予め設定さ
れたスプリング50の付勢力の範囲で調整される。
【0029】ここで、バタフライ弁42の閉弁により排
気管20内の排気圧が上昇すると、バタフライ弁42の
弁体44にも排気圧が作用する。上述のようにバタフラ
イ弁42は、その回動軸43が弁体44の長手方向の中
心線Xから偏心した位置に設けられているので、弁体4
4が排気圧を受けると、回動軸43を挟んで一方の受圧
面積の広い側(半円部Aおよび長方形部B)の方が他方
の受圧面積の狭い側(半円部C)よりも大きな力を受け
ることになり、回動軸43の回りにバタフライ弁42を
開弁しようとする回転モーメント、つまり開方向トルク
Texが発生することになる。しかしながら、触媒昇温
時の運転領域では、排気圧によりバタフライ弁42に作
用する開方向トルクがコイルスプリング47による閉方
向へのトルクTspを上回らないようにその反発力が予
め設定されているため、バタフライ弁42は常時閉状態
に維持される(図3中の実線で示される状態)。
【0030】次に第2実施例では、例えば触媒30に吸
蔵された硫黄分(S)をパージする場合、触媒30をパ
ージ温度まで昇温するべくバタフライ弁42を閉弁操作
して排気流動制御を行う。触媒30のSパージを行う場
合は、早期活性化のときよりも排気温度を高温(例えば
600℃〜700℃程度)に上昇させる必要があるた
め、エンジン1は例えば車両の加速時のように高負荷の
運転領域にあることが制御条件となる。このような高負
荷の運転領域では上記の低負荷運転領域と比較して排気
流動が大流量となるので、第2実施例ではバタフライ弁
42により排気流動が制御される(大流量排気流動調整
手段)。
【0031】この場合、排気管20内の排気圧が上昇す
ると、閉弁状態にあるバタフライ弁42の弁体44に排
気圧が作用し、コイルスプリング47による閉方向トル
クTspを上回るだけの開方向トルクTexがバタフラ
イ弁42に発生することになる(図3参照)。このとき
発生する開方向トルクTexの大きさは、弁体44が受
ける排気圧の大きさ、半円部A、長方形部Bおよび半円
部Cの各受圧面積、そして、これら各図形の幾何学的要
素から力学的に求められる。
【0032】ここで、コイルスプリング47による閉方
向トルクTspは、例えば所定の目標排気圧P0に対応
する目標トルクTex0と等しい値に予め設定され、こ
の目標トルクTex0に応じてコイルスプリング47の
反発力が決定されている。なお、目標排気圧P0に応じ
てコイルスプリング47の他端の取付け位置を変更し、
閉方向トルクTspの大きさを適宜変更するようにして
もよい。
【0033】このように第2実施例では、排気圧が目標
排気圧P0に達し、開方向トルクTexが目標回転トル
クTex0に等しい大きさに達すると、自動的にバタフ
ライ弁42が開弁側に作動するように設定されている。
したがって、排気圧が目標排気圧P0に達したときに
は、常にバタフライ弁42が開弁して余剰の排気が適宜
その下流側に逃がされることになり(図3中に破線で示
す状態)、簡単な構成でありながら排気圧は目標排気圧
P0に良好に保持されることになる。
【0034】第3実施例は、触媒30の急速冷却処理を
行う場合の排気流動制御である。例えば車両が高速走行
中に大きく減速されると、燃料噴射弁6からの燃料供給
がカットされて排気は急激にリーン空燃比となる。この
ような状況では、触媒30は高温かつリーン雰囲気とな
るため、そのままでは触媒30の熱劣化が進行するとこ
ろであるが、この対策としてECU60はスロットル弁
14を開方向に補正する吸気スロットル制御を行う。こ
の結果、減速走行時に冷却熱容量(排気流量)が増大し
て触媒30は急速に冷却されるので、熱劣化が有効に防
止される。ただし、この場合は通常の減速時よりも吸気
抵抗が減少してエンジンブレーキ力が目減りするため、
これを補償するためにECU60は合わせて排気流動制
御を行う。この場合も同様に、第1実施例のような低負
荷運転領域と比較して排気流動が大流量となるので、第
3実施例にあってもバタフライ弁42により排気流動が
制御される(大流量排気流動調整手段)。
【0035】上述した触媒30の急速冷却処理を行う場
合、排気流動制御装置40ではバタフライ弁42が閉じ
られて排気管20内での排気圧が上昇し、排気抵抗の増
加によってエンジンブレーキ力が有効に補償される。こ
の場合、排気圧が所定の目標排気圧P0を超えると、第
2実施例の場合と同様にバタフライ弁42が開いて余剰
な排気が放出されるので、エンジンブレーキ力の補償に
必要な排気圧が適正に保持される。
【0036】排気流動制御を終了すると、ECU60は
アクチュエータ45を作動させてバタフライ弁42を全
開位置まで回動させる(図4参照)。バタフライ弁42
は、次に排気流動制御が実行されるまで全開位置にて休
止状態となる。上述のように、エンジン1の運転領域に
応じて排気流量が相対的に異なる状況にあっては、比較
的小流量の排気流動の場合はリリーフ弁46の開閉動作
により所望の排気圧に維持され、また、それよりも大流
量の排気流動の場合はバタフライ弁42の開閉動作によ
って所望の排気圧に維持される。特に、いずれの実施例
にあっても排気流量や排気圧等の検出・フィードバック
等の操作を必要とせず、機械要素の作動だけで排気流動
を適切に制御することができる。
【0037】なお第2,第3実施例では、バタフライ弁
42の閉方向トルクTspを単にコイルスプリング47
の反発力だけで与えるものとしているが、これにアクチ
ュエータ45の駆動トルクを合わせて閉方向トルクTs
pを発生させてもよい。あるいは、本発明ではコイルス
プリング47を用いずにアクチュエータ45の駆動トル
クのみによって閉方向トルクTspを発生させることに
より、大流量の排気流動を制御することも可能である。
【0038】また各実施例では、バタフライ弁42を駆
動するアクチュエータ45として電気式のものを用いた
が、アクチュエータは吸引力により作動するものであっ
てもよい。また上述の一実施形態ではリリーフ弁46が
常時閉弁の構造となっているが、リリーフ弁46はその
弁体48に初期変位が与えられた状態で閉方向に付勢さ
れているものでもよい。
【0039】また、バタフライ弁42は長円形からなる
弁体44で構成されているが、バタフライ弁42の回動
軸43が偏心して設けられており、この回動軸43を挟
んで両翼の受圧面積が相異なっていれば、弁体44の形
状は例えば楕円形や長方形、多角形等であってもよい。
またバタフライ弁42は、その回動軸43が弁体44の
長手方向の一端に設けられており、弁体44を閉作動さ
せる側の受圧面積がゼロとなるものであってもよい。
【0040】また、実施例では、バタフライ弁はコイル
スプリングの付勢力によって常時全閉位置にある場合を
示したが、これに限るものではなく、例えば、コイルス
プリングの付勢力によって常時全開位置にある場合でも
よい。この場合、排気流動制御が必要な場合に、アクチ
ュエータ等により、コイルスプリングの付勢力に抗して
バタフライ弁が閉方向に駆動されることで排気通路面積
の変更が行われる。
【0041】
【発明の効果】本発明の内燃機関の排気流動制御装置
(請求項1)は、排気流量が異なる条件においても、そ
れぞれの条件において排気流動制御による利益を効果的
に得ることができる。また、排気流量に対応した内燃機
関の運転領域別に排気系内の圧力を所定範囲に維持する
ものであれば(請求項2)、それぞれの条件に好適した
排気流動制御を実行することができる。
【0042】特に、リリーフ弁やバタフライ弁を用いて
排気系内の圧力を調整するものであれば(請求項3,
4)、排気流動制御装置の構造がより簡易となり、コス
ト増大を招くことがない。またアクチュエータによりバ
タフライ弁を駆動することができるので(請求項5)、
排気流動制御を実行する際の作動応答性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の排気流動制御装置が適用されたエ
ンジンの概略図である。
【図2】排気流動制御の構成を具体的に示した図であ
る。
【図3】バタフライ弁の構成を具体的に示した図であ
る。
【図4】図3の状態から、バタフライ弁が全開されたと
きの状態を示す図である。
【図5】図3中、S−S線に沿う断面図である。
【図6】バタフライ弁の詳細図である。
【符号の説明】
1 エンジン 20 排気管 21 主排気通路 22 リリーフ通路 42 バタフライ弁 45 アクチュエータ 46 リリーフ弁 47 コイルスプリング(付勢手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G004 BA06 BA09 DA24 EA02 3G065 AA04 AA09 AA10 CA12 DA04 EA02 EA03 EA08 EA09 KA16 3G091 AA17 AB03 BA02 BA13 CA13 CA27 EA21 FA04 FB14 GA06 GB01W GB05W GB06W GB07W HA46

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載される内燃機関の排気系に設
    けられ、この排気系内で比較的小流量の排気流動を制御
    する小流量排気流動調整手段と、 前記排気系に前記小流量排気流動調整手段と並列に設け
    られ、前記小流量の排気流動に比較して大流量の排気流
    動を制御する大流量排気流動調整手段とを具備したこと
    を特徴とする内燃機関の排気流動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記小流量排気流動調整手段は、前記排
    気系内での排気流動が前記小流量となる内燃機関の運転
    領域において前記排気系内の圧力を所定範囲に維持する
    べくその排気流動を制御し、 前記大流量排気流動調整手段は、前記排気系内での排気
    流動が前記大流量となる内燃機関の運転領域において前
    記排気系内の圧力を所定範囲に維持するべくその排気流
    動を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関の排気流動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記小流量排気流動調整手段は前記排気
    系内の排気流動を閉塞する方向に付勢されたリリーフ弁
    を含み、その付勢力の範囲内で前記排気系内の圧力を調
    整することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排
    気流動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記大流量排気流動調整手段は、 排気圧を受けて開方向へのトルクを発生するべく受圧面
    の中心から偏心した位置に回動中心が設定されたバタフ
    ライ弁と、 目標排気圧に応じた所定の閉方向トルクを前記バタフラ
    イ弁に与えることにより、前記閉方向トルクの大きさに
    応じて前記排気系内の圧力を調整する付勢手段とを含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気流動
    制御装置。
  5. 【請求項5】 前記大流量排気流動調整手段は、前記バ
    タフライ弁を全開位置と全閉位置との間で往復回動させ
    るアクチュエータをさらに含み、前記排気系内で排気流
    動の制御が実行される際、前記アクチュエータを作動さ
    せて前記バタフライ弁を全閉位置に切り換えることを特
    徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気流動制御装
    置。
JP2001303481A 2001-09-28 2001-09-28 内燃機関の排気流動制御装置 Withdrawn JP2003106143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303481A JP2003106143A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 内燃機関の排気流動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303481A JP2003106143A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 内燃機関の排気流動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003106143A true JP2003106143A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19123559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303481A Withdrawn JP2003106143A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 内燃機関の排気流動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003106143A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312389C (zh) * 2003-05-19 2007-04-25 三菱自动车工业株式会社 内燃机的排气压力升压装置
JP2009008022A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Toyota Motor Corp 排気絞り弁
JP2011032929A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Denso Corp 低圧egr装置
WO2014150820A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Borgwarner Inc. A compact rotary wastegate valve
JP2016516152A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ゴテック・エナジー・インコーポレイテッドGotek Energy, Inc. エンジン、圧縮機、又はポンプにおける圧縮制御

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312389C (zh) * 2003-05-19 2007-04-25 三菱自动车工业株式会社 内燃机的排气压力升压装置
JP2009008022A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Toyota Motor Corp 排気絞り弁
JP2011032929A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Denso Corp 低圧egr装置
US9709009B2 (en) 2009-07-31 2017-07-18 Denso Corporation Low pressure exhaust gas recirculation apparatus
WO2014150820A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Borgwarner Inc. A compact rotary wastegate valve
CN105102784A (zh) * 2013-03-15 2015-11-25 博格华纳公司 紧凑的旋转式废气门阀
JP2016516152A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ゴテック・エナジー・インコーポレイテッドGotek Energy, Inc. エンジン、圧縮機、又はポンプにおける圧縮制御
CN105102784B (zh) * 2013-03-15 2017-09-12 博格华纳公司 紧凑的旋转式废气门阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684934B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100627594B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
WO2008032187A1 (en) Internal combustion engine and control method thereof
JP4130912B2 (ja) 内燃機関の排気圧上昇装置
JP3864754B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6729123B2 (en) Exhaust purification device for intracylindrical injection-type spark-ignition internal combustion engine
JP3664249B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003106143A (ja) 内燃機関の排気流動制御装置
JP2006207382A (ja) ターボチャージャのサージング防止装置
US7845161B2 (en) Internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP3736416B2 (ja) 触媒温度制御装置
JP2002256897A (ja) 排気圧制御装置
JP4022716B2 (ja) 排気浄化装置
JP4081661B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH11264350A (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2003120376A (ja) 触媒熱劣化抑制装置
JP4178358B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003214238A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP4214407B2 (ja) 内燃機関の排気圧制御装置
JP4661800B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2003056392A (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP2003074355A (ja) 内燃機関の排気圧制御装置
JP3951097B2 (ja) 排気浄化装置
JP2002317628A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3695524B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090115