JP4661800B2 - 可変動弁機構の制御装置 - Google Patents

可変動弁機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4661800B2
JP4661800B2 JP2007042005A JP2007042005A JP4661800B2 JP 4661800 B2 JP4661800 B2 JP 4661800B2 JP 2007042005 A JP2007042005 A JP 2007042005A JP 2007042005 A JP2007042005 A JP 2007042005A JP 4661800 B2 JP4661800 B2 JP 4661800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve mechanism
variable valve
internal combustion
combustion engine
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007042005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202558A (ja
Inventor
裕史 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007042005A priority Critical patent/JP4661800B2/ja
Publication of JP2008202558A publication Critical patent/JP2008202558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661800B2 publication Critical patent/JP4661800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、可変動弁機構の制御装置に関し、特に内燃機関の過回転を防止するとともに、内燃機関の過回転による触媒の劣化や溶損を抑制或いは防止できる可変動弁機構を制御する可変動弁機構の制御装置に関する。
従来、内燃機関の回転数が所定回転数を超えたときに、燃料供給を遮断(フューエルカット)することで、過回転による内燃機関の損傷を防止する技術が広く一般に知られている。ここで、内燃機関には一般に許容最高回転数が定められており、その回転数を超えて内燃機関を運転すると内燃機関が損傷する虞があることから、上記技術は、その回転数以前のある所定の回転数を超えたときにフューエルカットをして、過回転による内燃機関の損傷を防止しようとするものが一般的となっている。一方、近年では可変動弁機構を備えた内燃機関も広く一般に知られており、この点に関し本発明と少なくとも構成上、関連性があると考えられる技術が例えば特許文献1または2で提案されている。
特開2005−188284号公報 特開2005−155431号公報
ところで上述の通り、過回転防止のためのフューエルカットは上記所定の回転数を超えたときに行われ、このとき内燃機関に流入した新気はそのまま排気系に流出することになる。一方、排気系には触媒が配設されており、この触媒は通常、高回転で内燃機関が運転されている状況下では高温になっている。したがって、フューエルカットで新気が触媒に流入してくると、触媒での反応が促進されることによって触媒の温度がさらに上昇し、この結果、触媒の劣化が促進されたり、場合によっては触媒が溶損したりする虞があった。
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、内燃機関の過回転を防止するとともに、内燃機関の過回転による触媒の劣化や溶損を抑制或いは防止できる可変動弁機構の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は排気系に触媒が配設された内燃機関の吸排気弁のうち、少なくともいずれか一方のバルブ特性を可変にする可変動弁機構を制御するための可変動弁機構の制御装置であって、前記内燃機関の回転数が所定の回転数を超えたときに、吸入空気量が小さくなるように前記可変動弁機構を制御する過回転防止制御手段を備え、前記バルブ特性が作用角であり、前記過回転防止制御手段が、吸入空気量が小さくなるように前記可変動弁機構を制御するにあたって、前記吸排気弁のうち、少なくともいずれか一方について作用角がスロットル全開のときに定常的に前記所定の回転数を維持できる作用角よりも小さい作用角になるように、前記可変動弁機構を制御することを特徴とする。
本発明によれば、吸入空気量を減少させることで内燃機関のトルクを低下させることができることから、内燃機関の回転数の上昇を抑制できる。すなわち、内燃機関の過回転を防止できる。さらに本発明によれば、フューエルカットを行うことなく内燃機関の過回転を防止できることから、排気に流れ込む新気の量を大幅に減少させることができ、以って触媒の劣化や溶損を抑制或いは防止できる。また吸入空気量を小さくするにあたっては、具体的には例えば本発明のように作用角が小さくなるように可変動弁機構を制御することが好適である。ここで、作用角を小さくするにあたっては、例えば作用角が実験等により予め決定した作用角になるように可変動弁機構を制御してもよいが、これに対してさらに具体的には例えば本発明のように可変動弁機構を制御することが好適である。本発明によれば、上記所定の回転数以上に回転数が上昇するのに必要なトルクが内燃機関で発生しなくなり、この結果、回転数が上記所定の回転数以下に抑制されることになるため好適である。
また本発明は前記過回転防止制御手段が、所定期間の間、前記可変動弁機構を制御してもよい。また過回転を防止するにあたっては、具体的には本発明のように所定期間の間、過回転を防止すべく可変動弁機構を制御することが好適である。
また本発明は前記所定期間が、前記内燃機関の回転数が前記所定の回転数から所定の大きさ下回るまでの期間であってもよい。ここで所定期間は実験等により予め決定した期間であってもよいが、これに対して所定期間は具体的には例えば本発明のような期間であることが好適である。本発明によれば、所定の回転数付近で内燃機関に過度のハンチングが発生することを抑制できる。
また本発明は前記所定期間が、アクセル開度が所定開度よりも下回るまでの期間であってもよい。ここで、例えばアクセル開度が閉じ方向に変化した場合には、運転者が減速或いは内燃機関の回転数低下を意図していると推定できることから、通常の制御に戻っても、直ちに内燃機関の回転数が運転者のアクセルペダル操作によって上昇することになる可能性は低いと考えられる。したがって上記所定期間は、例えばアクセル開度が閉じ方向に変化するまでの期間であることが好ましい。
一方、アクセル開度が所定開度を下回る前に通常の制御に戻り、その状態で内燃機関がトルクを発生すると再び内燃機関の回転数が上昇してしまうことも考えられる。したがって係る回転数の上昇が発生することを防止すべく、所定期間はさらに具体的には例えば本発明のような期間であることが好適である。
本発明によれば、内燃機関の過回転を防止するとともに、内燃機関の過回転による触媒の劣化や溶損を抑制或いは防止できる可変動弁機構の制御装置を提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
図1はECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)1で実現されている本実施例に係る可変動弁機構の制御装置を、内燃機関システム100とともに模式的に示す図である。内燃機関システム100は吸気系10と、排気系20と、燃料噴射系30と、内燃機関50とを有して構成されている。吸気系10はエアクリーナ11と、エアフロメータ12と、電動スロットル13と、サージタンク14と、インテークマニホールド15と、吸気ポート52aと、これらの各構成の間に適宜配設される吸気管とを有して構成されている。
エアクリーナ11は内燃機関50に供給される吸気を濾過するための構成である。エアフロメータ12は吸入空気量を計測するための構成であり、吸入空気量に応じた信号を出力する。電動スロットル13は、ECU1の制御のもと、内燃機関50に供給する吸気流量を調整するための構成であり、スロットル弁14aや図示しない電動モータ及びスロットル開度センサなどを有して構成されている。サージタンク14は吸気を一時的に貯蔵するための構成である。インテークマニホールド15はサージタンク14から吸気を内燃機関50の各気筒に分配するための構成である。
排気系20は、排気ポート52bと、エキゾーストマニホールド21と、三元触媒22と、図示しない消音器と、これらの構成の間に適宜配設される吸気管を有して構成されている。エキゾーストマニホールド21は、各気筒からの排気を合流させるための構成であり、各気筒に対応させて分岐させた排気通路を下流側で一つの排気通路に集合させている。三元触媒22は、排気を浄化するための構成であり、炭化水素HC及び一酸化炭素COの酸化と、窒素酸化物NOxの還元を行う。
燃料噴射系30は燃料を供給及び噴射するための構成であり、燃料噴射弁31や燃料噴射ポンプ32や燃料タンク33などを有して構成されている。燃料噴射弁31は燃料を噴射するための構成であり、ECU1の制御のもと、適宜の噴射時期に開弁されて燃料を噴射する。また燃料噴射量は、ECU1の制御のもと燃料噴射弁31が閉弁されるまでの間の開弁期間の長さで調節される。燃料噴射ポンプ32は燃料を加圧して噴射圧を発生させるための構成であり、ECU1の制御のもと噴射圧を適宜の噴射圧に調節する。燃料噴射弁31は、吸気通路に噴射孔を突出させた状態でインテークマニホールド15に配設されている。
内燃機関50は、シリンダブロック51と、シリンダヘッド52と、ピストン53と、吸気弁54と、排気弁55と、点火プラグ56と、コネクティングロッド57と、クランクシャフト58と、吸気側VVT(Variable Valve Timing)61と、排気側VVT62とを有して構成されている。本実施例に示す内燃機関50は直列4気筒のガソリンエンジンである。但しこれに限られず、内燃機関50は、他の適宜の気筒配列構造及び気筒数を有していてもよく、また内燃機関50は、所謂直噴ガソリンエンジンやリーンバーンエンジンのほか、ディーゼルエンジンや代替燃料を使用するエンジンなど適宜の内燃機関であってよい。また図1では内燃機関50に関し、各気筒の代表としてシリンダ51aについて要部を示しているが他の気筒についても同様の構造となっている。
シリンダブロック51には、略円筒状のシリンダ51aが形成されている。シリンダ51a内にはピストン53が収容されている。シリンダブロック51の上面にはシリンダヘッド52が固定されている。燃焼室59はシリンダブロック51、シリンダヘッド52及びシリンダ53に囲まれた空間として形成されている。シリンダヘッド52には、燃焼室59に吸気を導くための吸気ポート52aのほか、燃焼したガスを燃焼室59から排気するための排気ポート52bが形成され、これら吸排気ポート52a及び52bの流路を開閉するための吸気弁54及び排気弁55が配設されている。
点火プラグ56は、燃焼室59の上方略中央に電極を突出させた状態でシリンダヘッド52に配設されている。ピストン53はコネクティングロッド57を介してクランクシャフト58に連結されており、ピストン53の往復運動はクランクシャフト58で回転運動に変換される。また内燃機関50には、回転数NEに比例した出力パルスを発生するクランク角センサ60や水温を検出するための水温センサ(図示省略)などが配設されている。
吸気側VVT(以下、単にInVVTと称す)61は、吸気弁54の作用角(開弁期間)及びバルブリフト量を変更するための構成である。また排気側VVT(以下、単にExVVTと称す)62は、排気弁55の作用角及びバルブリフト量を変更するための構成である。本実施例ではInVVT61及びExVVT62で可変動弁機構が実現されている。
次に、InVVT61及びExVVT62で実現されている可変動弁機構の構成について図2を用いて詳述する。図2はInVVT61及びExVVT62で実現されている可変動弁機構のうち、InVVT61側の部分の構成を模式的に示す図である。なお、ExVVT62側の部分の構成も基本的にInVVT61側の部分の構成と同様の構成となっている。この可変動弁機構はコントロールシャフト61と、接続アーム62と、摺接アーム70と、揺動カム80とを有して構成されている。
摺接アーム70は揺動カム接ローラ71と、駆動カム接ローラ72と、接続部73とを有して構成されている。揺動カム接ローラ71及び駆動カム接ローラ72は、それぞれ接続ピンにより回転可能に軸支されている。接続部73は、接続ピンにより接続アーム62と回動可能に接続されている。
揺動カム80は、ロッカアーム503の上方に設置されており、接続アーム62を挟んでその両脇に配置された一対の揺動アーム81を備えている。一対の揺動アーム81は、コントロールシャフト61に回動自在に軸支されている。また、この一対の揺動アーム81は図示しない架設部によって一体化されており、摺接時に摺接アーム70に押動される被押動部82と、ロッカアーム503を押圧する一対の押圧部83を有している。
一方、内燃機関50は吸気弁54のほか、駆動カムシャフト501、駆動カム502、ロッカアーム503及びタペットクリアランス調整機構505を有して構成されている。駆動カムシャフト501は内燃機関50と同期して回転する。駆動カムシャフト501には駆動カム502が形成されている。駆動カム502は、ノーズ部502aおよびベースサークル部502bを有している。ロッカアーム503はバルブ押圧部503aで吸気弁54の基端部を押圧することにより、吸気弁54を開弁させるための構成であり、スイングアームタイプとなっている。ロッカアーム503のバルブ押圧部503aの他端には、タペットクリアランス調整機構505が設けられている。
上述の構成で、次に可変動弁機構の作動について図3を用いて詳述する。なお、図3(a)はバルブリフト量及び作用角がともに最小のときの可変動弁機構の作動状態を示しており、図3(b)はバルブリフト量及び作用角がともに最大のときの可変動弁機構の作動状態を示している。また本実施例では作用角の範囲は100°から240°までとなっている。
図3(a)に示すように駆動カムシャフト501が矢印Cのように回転し、駆動カム接ローラ72と駆動カム502との当接位置が、ベースサークル部502bからノーズ部502aに変位すると、摺接アーム70は接続部73の接続ピンを軸中心として矢印Dのように回動する。続いてこのとき揺動カム接ローラ71が被押動部82を押動する。その結果、揺動カム80は矢印Eの方向へ回動する。このとき、押圧部83がロッカアーム503を接点Q1で押圧し、これにより吸気弁54が押し下げられる。
また、コントロールシャフト61が接続アーム62の位置を制御することで、バルブリフト量及び作用角が可変となる。図3(b)に示すように、ECU1の制御のもと、コントロールシャフト61が矢印Fの方向へ回動して接続アーム62の位置を制御すると、駆動カム接ローラ62が駆動カム502に接近するため、作動角が大きくなる。またこのとき揺動時の揺動カム80の揺動角が変化することで、吸気弁54が押し下げられる量が変化するため、バルブリフト量も変更できる。
したがって、このようにしてコントロールシャフト61を適宜回動させることにより、バルブリフト量及び作用角を連続的に可変にすることができる。なお、これに限られず、内燃機関50はInVVT61及びExVVT62の代わりに、適宜の構造からなる可変動弁機構を備えていてもよく、さらにその可変動弁機構は吸排気弁54、55のうち、いずれか一方のバルブ特性のみを可変にするものであってもよい。
ECU1は、図示しないCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)や、ROM(Read Only Memory)や、RAM(Random Access Memory)などを有して構成されるマイクロコンピュータ(以下、単にマイコンと称す)と、入出力回路などを有して構成されている。ECU1は主として内燃機関50を制御するための構成であり、本実施例では燃料噴射弁31や点火プラグ56(より具体的には図示しないイグナイタ)のほか、InVVT61及びExVVT62なども制御している。ECU1にはエアフロメータ12や、クランク角センサ60や、アクセルペダルの踏み込み量(開度)を検知するためのアクセル開度センサ91などの各種センサが接続されている。またECU1には電動スロットル13や、燃料噴射弁31や、点火プラグ56や、InVVT61や、ExVVT62などの各種の制御対象が駆動回路(図示省略)を介して接続されている。なお、これらの接続は図示の都合上、適宜省略している。
ROMはCPUが実行する種々の処理が記述されたプログラムやマップデータなどを格納するための構成であり、本実施例では内燃機関50制御用プログラムのほか、回転数NEが所定の回転数Lを超えたか否かを判定するための過回転判定用プログラムや、過回転を防止すべく、回転数NEが所定の回転数Lを超えたときに、吸入空気量が小さくなるようにInVVT61及びExVVT62を制御するための過回転防止制御用プログラムや、この過回転防止制御用プログラムに基づき、過回転防止制御が開始されてから所定期間Hが経過したか否かを判定するための所定期間判定用プログラムなども格納している。この所定の回転数Lは過回転を防止できる回転数に設定されており、本実施例では具体的には過回転防止制御に対するInVVT61及びExVVT62の応答性なども考慮した上で、許容最高回転数よりも低く、且つ過回転を防止できる範囲内でなるべく高い回転数に予め設定されている。なお、これらのプログラムは例えば内燃機関50制御用プログラムの一部として構成されていてもよい。
過回転防止制御用プログラムは、具体的には吸入空気量が小さくなるようにInVVT61及びExVVT62を制御するにあたって、作用角が小さくなるようにInVVT61及びExVVT62を制御するように作成されている。またこのとき過回転防止制御用プログラムは、具体的には作用角がスロットル全開のときに定常的に所定の回転数Lを維持できる作用角よりも小さい作用角Kになるように、InVVT61及びExVVT62を制御するように作成されている。
作用角Kは、具体的にはInVVT61及びExVVT62について個別に異なる値が設定されており、InVVT61及びExVVT62の作用角がともに夫々についての作用角Kになった状態で、吸入空気量を所望の吸入空気量に抑制できるようになっている。但しこれに限られず、InVVT61またExVVT62のうち、いずれか一方のみで作用角を作用角Kにすることで、吸入空気量を所望の吸入空気量に抑制できるようにしてもよい。またこれに対応する形で過回転防止制御用プログラムは、作用角が作用角KになるようにInVVT61またはExVVT62のうち、いずれか一方のみを制御するように作成されてもよい。
さらに過回転防止制御用プログラムは所定期間Hの間、過回転を防止すべくInVVT61及びExVVT62を制御するように作成されている。この所定期間Hには、本実施例では回転数NEが所定の回転数Lから所定の大きさ下回るまでの期間が適用されている。したがって、所定期間判定用プログラムは具体的には、回転数NEが所定回転数Lから所定の大きさ下回ったか否かを判定するように作成されている。本実施例ではマイコンと過回転防止制御用プログラムとで過回転防止制御手段が実現されている。
次に、ECU1で行われる処理について図4に示すフローチャートを用いて詳述する。ECU1はROMに格納された上述の各種のプログラムに基づき、CPUがフローチャートに示す処理を繰り返し実行することで、内燃機関50の過回転を防止すべくInVVT61及びExVVT62を制御する。CPUは現在の回転数NEが所定の回転数Lを超えたか否かを判定する処理を実行する(ステップS11)。否定判定であれば、特段の処理を実行する必要がないためリターンしてステップS11に戻る。一方肯定判定であれば、CPUは作用角が作用角KになるようにInVVT61及びExVVT62を制御する(ステップS12)。
これにより、吸入空気量が小さく抑制されるとともに、回転数NEが所定の回転数Lよりも上昇することが抑制されることから、内燃機関50の過回転を防止できる。またこのときフューエルカットを行った場合と比較して、新気が排気に流れ込むことを大幅に減少させることができることから、三元触媒22の温度上昇も抑制でき、以って三元触媒22の劣化や溶損を抑制或いは防止できる。また本ステップでは、所定期間Hが経過するまでの間、すなわち回転数NEが所定の回転数Lから所定の大きさ下回るまでの間、InVVT61及びExVVT62の作用角を作用角Kに制御する状態が継続される。これにより、所定の回転数L付近で内燃機関50に過度のハンチングが発生することを抑制できる。したがって、所定の大きさとは係るハンチングの発生を抑制できる大きさを意味するものであり、実験等により適宜決定されてよい。
なお、ステップS12でさらに作用角が次第に減少するようにInVVT61及びExVVT62を制御すれば、急激なトルク変動や音の発生などを抑制でき、以って運転者に違和感を与えないようにすることもできる。このためさらに作用角が次第に減少するようにInVVT61及びExVVT62を制御するよう、過回転防止制御用プログラムを作成してもよい。また例えば所定期間Hに対して、代わりにアクセル開度が閉じ方向に変化するまでの期間を適用してもよい。これは、アクセル開度が閉じ方向に変化した場合には、運転者が減速或いは回転数NEの低下を意図していると推定できることから、通常の制御に戻っても、直ちに回転数NEが運転者のアクセルペダル操作によって上昇することになる可能性は低いと考えられることによる。
一方、アクセル開度が所定開度を下回る前に通常の制御に戻り、内燃機関50がその状態でトルクを発生すると再び回転数NEが上昇してしまうことも考えられる。したがって係る回転数NEの上昇が発生することを防止すべく、所定期間Hに対して、代わりにアクセル開度が所定開度よりも下回るまでの期間を適用することも好適である。すなわち、この所定開度とは係る回転数NEの上昇が発生することを防止できる開度であり、実験などにより適宜決定されてよい。またアクセル開度の代わりに例えばスロットル開度を適用してもよい。また所定期間Hはこれらに限られず、実験等により予め定められた期間であってもよい。以上により、内燃機関50の過回転を防止するとともに、内燃機関50の過回転による触媒の劣化や溶損を抑制或いは防止できるECU1を実現できる。
上述した実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
ECU1を内燃機関システム100と共に模式的に示す図である。 可変動弁機構の構成を模式的に示す図である。 可変動弁機構の作動についての説明図である。 ECU1で行われる処理をフローチャートで示す図である。
符号の説明
1 ECU
10 吸気系
20 排気系
22 三元触媒
30 燃料噴射系
50 内燃機関
60 クランク角センサ
61 InVVT
62 ExVVT
91 アクセル開度センサ
100 内燃機関システム

Claims (4)

  1. 排気系に触媒が配設された内燃機関の吸排気弁のうち、少なくともいずれか一方のバルブ特性を可変にする可変動弁機構を制御するための可変動弁機構の制御装置であって、
    前記内燃機関の回転数が所定の回転数を超えたときに、吸入空気量が小さくなるように前記可変動弁機構を制御する過回転防止制御手段を備え、
    前記バルブ特性が作用角であり、前記過回転防止制御手段が、吸入空気量が小さくなるように前記可変動弁機構を制御するにあたって、前記吸排気弁のうち、少なくともいずれか一方について作用角がスロットル全開のときに定常的に前記所定の回転数を維持できる作用角よりも小さい作用角になるように、前記可変動弁機構を制御することを特徴とする可変動弁機構の制御装置。
  2. 前記過回転防止制御手段が、所定期間の間、前記可変動弁機構を制御することを特徴とする請求項1に記載の可変動弁機構の制御装置。
  3. 前記所定期間が、前記内燃機関の回転数が前記所定の回転数から所定の大きさ下回るまでの期間であることを特徴とする請求項2に記載の可変動弁機構の制御装置。
  4. 前記所定期間が、アクセル開度が所定開度よりも下回るまでの期間であることを特徴とする請求項2に記載の可変動弁機構の制御装置。
JP2007042005A 2007-02-22 2007-02-22 可変動弁機構の制御装置 Expired - Fee Related JP4661800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042005A JP4661800B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 可変動弁機構の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042005A JP4661800B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 可変動弁機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202558A JP2008202558A (ja) 2008-09-04
JP4661800B2 true JP4661800B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39780306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042005A Expired - Fee Related JP4661800B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 可変動弁機構の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661800B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132485A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Fuji Heavy Ind Ltd 可変バルブタイミング機構付エンジン搭載車の車速制限装置
JP2001234771A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001355487A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジン
JP2003254100A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2005076499A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料カットを制御する装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256880A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132485A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Fuji Heavy Ind Ltd 可変バルブタイミング機構付エンジン搭載車の車速制限装置
JP2001234771A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001355487A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジン
JP2003254100A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2005076499A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料カットを制御する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202558A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528813B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
US7439700B2 (en) Control system
JP4521426B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
US6729123B2 (en) Exhaust purification device for intracylindrical injection-type spark-ignition internal combustion engine
JP2009057901A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5741345B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4661800B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4778879B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP4407505B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5033465B2 (ja) エンジンおよび車両
JP2004360548A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4165433B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008057402A (ja) 内燃機関の制御システム
JP4063194B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP4178988B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の始動制御装置
JP4165432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005030253A (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関の制御装置
JP5884621B2 (ja) ウェイストゲートバルブの制御装置
JP2008057403A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008223519A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005344531A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4400402B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4165259B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005133622A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005330864A (ja) 内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees