JPH029080Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029080Y2
JPH029080Y2 JP1981063023U JP6302381U JPH029080Y2 JP H029080 Y2 JPH029080 Y2 JP H029080Y2 JP 1981063023 U JP1981063023 U JP 1981063023U JP 6302381 U JP6302381 U JP 6302381U JP H029080 Y2 JPH029080 Y2 JP H029080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
throttle valve
egr
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981063023U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57176639U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981063023U priority Critical patent/JPH029080Y2/ja
Publication of JPS57176639U publication Critical patent/JPS57176639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH029080Y2 publication Critical patent/JPH029080Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はデイーゼル機関のアイドリング時の騒
音低減装置に関する。
[従来の技術] 近年、デイーゼル機関搭載の乗用車がその経済
性のためますます使用される傾向にあるが、一
方、デイーゼル機関から発生する振動、騒音が問
題となり、特に、アイドリング時には、1サイク
ル内のトルク変動、即ち角速度変動が大きく、こ
れが振動を大きくする要因となつている。
このように、デイーゼル機関のアイドリング時
の角速度変動が大きいのは圧縮圧力が非常に高い
からであり、その対策案として一定値以下に吸気
絞りを行なうことが実開昭55−165933号公報にお
いて提案されているが充分でない。
そのために前記吸気絞りに加えて排気ガスを吸
気に混入する、いわゆる実開昭54−37723号公報
に開示されている如き排気還流(EGR)を行な
い、緩やかな燃焼を行なわせることによつて更に
騒音を低減させる技術も提案されている。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、アイドリング時の振動、騒音を
防止する手段として吸気絞りとEGRとを併用し
た場合には、冷却水温によつて機関に好、不調が
生ずることが判明した。
即ち、冷却水温が低い場合にも正常運転時と同
様にEGRを作用させていると燃焼室自体が冷却
されているので、燃焼が悪化し、HCやCOを発生
し易くなる上に機関が円滑な回転を行なわなくな
る欠点があつた。
そこでデイーゼル機関のクランキングを検知し
てEGR弁を開弁し、且つ該クランキング終了か
ら一定時間の間EGR弁を開弁してから閉止し、
冷却水温が所定値以上となると再び前記弁に開信
号を与える制御装置を設けた特開昭55−139960号
公報の発明がある。
前記先行技術は、EGR弁をオン、オフして制
御するものであるが、冷却水温に連動して連続的
にEGR率を変化させるようにした特開昭54−
142416号公報の発明がある。この先行技術は、吸
気通路にEGRのための負圧を生じさせる制御弁
と該制御弁と連動するEGR弁とを設け、前記制
御弁をバイパスする絞り弁付きの冷却水温が低い
ほど、前記バイパス管を開いてEGR率を低くす
るようにすることにより、低温時の始動性能の向
上と、デイーゼルスモークの発生防止が得られる
としている。そして前記公報には、前記バイパス
管に設けた絞り弁をワツクスを充填した感熱部材
で駆動する実施例が示されている。
EGR量を冷却水温度と連動させて連続的に変
化させる他の先行例として、特開昭55−151147号
公報の発明は、機関温度が、低い側の設定温度以
下ではEGRを停止し、また高い側の設定温度以
上では機関回転数と負荷との関数で与えられる
EGR要求値を与え、その間の温度では、前記
EGR要求値よりも低い値で、しかも機関温度の
上昇に伴い増加させるようにしたものである。こ
のようにすることにより、外気が低温の際の
EGR開始水温を上昇させることができ、運転性
を改善することができると説明している。
またアイドリング時の振動、騒音を吸気を絞る
ことによつて制御するようにした実開昭55−
165933号公報の考案がある。この公報の先行技術
は、前記吸気絞りが冷却水温が高いとき又は排気
圧力が低いときに吸気絞りが作動して機関始動時
などに悪影響を及ぼすことを防止するようにした
ものである。
しかしながら、以上に示した各先行技術は、い
ずれも吸気絞り手段や排気還流(EGR)主段の
併用する技術、特に吸気管の定圧型吸気絞り弁上
流側に排気還流弁を備えた排気還流管を接続し、
その接続部よりも上流側に排気還流弁と連動する
補助絞り弁を設ける技術が具備されておらず、排
気還流を行いつゝも吸気絞り弁下流に生ずる吸気
負圧を一定値に保持して騒音を低減したり、排気
還流率を機関温度に応じて制御して排気有害成分
であるHCやCOの発生を低減しつゝ騒音を低減す
ることができないという問題がある。
本考案は、以上の問題に着目して成されたもの
であり、吸気管の定圧型吸気絞り弁上流側に排気
還流弁を備えた排気還流管を接続し、その接続部
よりも上流側に前記排気還流弁と連動する補助絞
り弁を設けることにより、排気還流を行いつゝも
前記吸気絞り弁下流に生ずる吸気負圧を一定値に
保持せしめて、排気還流による騒音低減と吸気絞
りによる騒音低減とが相俟つて騒音をより低減さ
せることができ、また、前記補助絞り弁は温度制
御機構付とすることにより、機関温度に応じて排
気還流率を制御することができ、アイドリング時
の燃焼を良好ならしめて、排気有害成分である
HCやCOの発生を低減しつゝ騒音を低減させるこ
とができるデイーゼル機関の騒音低減装置を提供
することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために、本考案のデイー
ゼル機関の騒音低減装置は、吸気管の定圧型吸気
絞り弁上流側に排気還流弁を備えた排気還流管を
接続し、その接続部よりも上流側に前記排気還流
弁と連動する温度制御機構付補助絞り弁を設けて
なるものである。
[作用] 前記構成を有する本考案のデイーゼル機関の騒
音低減装置の作用は、次の通りである。
吸気管の前記定圧型吸気絞り弁上流側に前記排
気還流弁を備えた排気還流管を接続し、その接続
部よりも上流側に前記排気還流弁と連動する前記
補助絞り弁を設けることにより、排気還流を行い
つゝも前記吸気絞り弁下流に生ずる吸気負圧を一
定値に保持することができ、排気還流による騒音
低減と吸気絞りによる騒音低減とが相俟つて騒音
をより低減させることができる。
また、前記補助絞り弁は温度制御機構付とした
ことにより、機関温度に応じて排気還流率を制御
することができ、アイドリング時の燃焼を良好な
らしめて、排気有害成分であるHCやCOの発生を
低減しつゝ騒音を低減させることができる。
[実施例] 次に図面を参照して本考案の一実施例を説明す
る。
第1図は、本考案装置の全体構成を示すもので
あつて、吸気管1はデイーゼル機関2のシリンダ
ヘツドへ接続され、その途中に定圧型吸気絞り弁
5が設けられており、その吸気絞り弁5の配設位
置よりも上流側に排気管3に一端が接続された
EGR管(排気還流管)4がに接続されている。
また、EGR管4の途中にはEGR弁(排気還流
弁)7が設けられている。
更に、吸気管1にはEGR管4との接続部1a
よりも上流側にEGR弁7とリンク16により連
動する補助絞り弁6が設けられている。
吸気管1の吸気絞り弁5の下流側には、吸気絞
り弁5下流の吸気負圧を一定に制御するために設
けられた吸気負圧補正用アクチユエータ8のダイ
アフラム室8cが接続され、ここには、ばね8d
がダイアフラム8aに当接するように配設されて
いる。また、ダイアフラム8aの一方には弁体8
bが設けられて真空ポンプ9とアクチユエータ1
0との間の通路9aの開口量を制御するように構
成している。
11は真空経路に設けた電磁弁で、電源13と
アクセルペダルで動作するスイツチ12によつて
制御される。このスイツチ12はアイドリング状
態でオンし、アクセルペダルを踏込んだ加速状態
でオフするように構成されている。
14はデイーゼル機関の冷却水温で動作するア
クチユエータ、15はアクチユエータ14に関連
して動作するアクチユエータで、補助絞り弁6を
駆動する。
アクチユエータ8のダイアフラム室8c側(ば
ね8dが挿入されている側)には吸気絞り弁5の
下流の吸気負圧が作用するが、吸気負圧が低い場
合には、ばねの弾性力により弁体8bが押し上げ
られてアクチユエータ10のダイアフラム室10
bに作用する真空を増大させ、ここに配設された
ばね10cに抗してダイアフラム10aに接続さ
れている吸気絞り弁5を閉じる方向に動作し、逆
の場合には、開ける方向に動作し吸気絞り弁5の
下流の負圧がほぼ一定に保たれるように作動す
る。このように吸気絞り弁5を設け、吸気負圧を
一定値に保たせることにより、吸気絞り弁5によ
る吸気絞り過ぎを防止しつゝ騒音を低減させるこ
とができる。
アクチユエータ14は水温が低い場合にはワツ
クスサーモスタツト14aが縮んでいるので、ば
ね14bがダイアフラム14cを強く押し上げ
ず、弁体14dを真空ポンプ9とアクチユエータ
15との間の通路9bの開口量が小さくなるよう
に保持する。したがつてアクチユエータ15のダ
イアフラム室15cへの真空小さくなり、ばね1
5aがダイアフラム15bを押圧して補助絞り弁
6を開くように動作する。
機関の冷却水温が高い場合には、ワツクスサー
モスタツト14aが伸びて弁体14dを押し上げ
てアクチユエータ15のダイアフラム室15cに
作用する真空を増大させてダイアフラム15bを
ばね15aの弾性に打勝つて引き上げて補助絞り
弁6を閉じるように動作する。
補助絞り弁6とEGR弁7はリンク16によつ
て連動し、補助絞り弁6が閉じればEGR弁7が
開き、また補助絞り弁6が開けばEGR弁7が閉
じるように動作する。
次に、上述のようにしてなる本考案のデイーゼ
ル機関の騒音低減装置の作動について説明する。
(冷却水が低温の場合) アイドリング状態で、かつ冷却水が低温の場合
には電磁弁11が開いているので、アクチユエー
タ10のダイアフラム室10b側に真空が作用し
て吸気絞り弁5を閉じる方向に回動させ、デイー
ゼル機関2の吸気管1を吸気絞り弁5の下流にお
いて一定の負圧になるように絞る。
この場合、ワツクスサーモスタツト14aの膨
張が小さいので、アクチユエータ15のダイアフ
ラム室10bに作用する真空が小さいので補助絞
り弁6の開度が大きく、これと連動するEGR弁
7の開度が小さく、したがつてEGR量は少ない。
(冷却水の温度が上昇の場合) アイドリング状態で冷却水温度が除々に高まる
と、ワツクスサーモスタツト14aが除々に伸び
て弁体14dを押し上げてアクチユエータ15の
ダイアフラム室15cに作用する真空を除々に増
大する。したがつてダイアフラム15bが真空に
より引上げられることになり、リンク機構16を
介する補助絞り弁6の開度が除々に小さくなると
共に、EGR弁7の開度が大きくなる。即ち、
EGR率は第2図に示すように冷却水温度に伴つ
て除々に増大することになる。
次にアクセルペダルが踏み込まれると、これに
連動しているスイツチ12がオンになり、電磁弁
11を閉じる。したがつて総てのアクチユエータ
が動作しなくなり、補助絞り弁6と吸気絞り弁5
を開き、EGR弁7を閉じ、通常の運転となる。
次に第3図によつて、冷却水温の低い場合に本
実施例の装置の騒音低減装置を、吸気絞りと
EGRとをそれぞれ別々に行う従来の方法と比較
した測定結果を説明する。第3図において、横軸
は冷却水温であり、縦軸はエンジンの騒音レベル
をそれぞれ表しており、曲線aはEGR・吸気絞
り共に行わない場合の特性を示し、曲線bは吸気
負圧を26kpaに吸気を絞つた場合の騒音特性を、
また曲線cは40%EGRを行つた場合の騒音特性
を示している。ところが、両者を同時に行つた曲
線dは明らかに相乗効果を発揮し、より遥かに低
い騒音レベルを示し、全温度範囲に対してほぼ平
均した騒音レベルが得られることが分かる。なお
吸気負圧及びEGR率をどの値にするかは、エン
ジンの始動性、HCやCOの発生などとの兼ね合い
で適宜選択することができる。
[考案の効果] 以上のように、本考案のデイーゼル機関の騒音
低減装置は、吸気管の定圧型吸気絞り弁上流側に
排気還流弁を備えた排気還流管を接続し、その接
続部よりも上流側に前記排気還流弁と連動する温
度制御機構付補助絞り弁を設けてなるので、次の
効果を得ることができる。
即ち、吸気管の前記定圧型吸気絞り弁上流側に
前記排気還流弁を備えた排気還流管を接続し、そ
の接続部よりも上流側に前記排気還流弁と連動す
る前記補助絞り弁を設けることにより、排気還流
を行いつゝも前記吸気絞り弁下流に生ずる吸気負
圧を一定値に保持することができ、排気還流によ
る騒音低減と吸気絞りによる騒音低減とが相俟つ
て騒音をより低減させることができる。
また、前記補助絞り弁は温度制御機構付とした
ことにより、機関温度に応じて排気還流率を制御
することができ、アイドリング時の燃焼を良好な
らしめて、排気有害成分であるHCやCOの発生を
低減しつゝ騒音を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のデイーゼル機関の騒音低減装
置の全体概略図、第2図は同装置によつて制御さ
れるEGR率と冷却水温との関係を示す図、第3
図は第1図に示す装置の騒音低減効果を示すグラ
フ図である。 1……吸気管、1a……接続部、2……デイー
ゼル機関、3……排気管、4……EGR管、5…
…吸気絞り弁、6……副絞り弁、7……EGR弁、
8……吸気負圧補正用アクチユエータ、9……真
空ポンプ、11……電磁弁、12……アクセルペ
ダルで動作するスイツチ、14……アクチユエー
タ、14a……ワツクスサーモスタツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気管の定圧型吸気絞り弁上流側に排気還流弁
    を備えた排気還流管を接続し、その接続部よりも
    上流側に前記排気還流弁と連動する温度制御機構
    付補助絞り弁を設けてなるデイーゼル機関の騒音
    低減装置。
JP1981063023U 1981-04-30 1981-04-30 Expired JPH029080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981063023U JPH029080Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981063023U JPH029080Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57176639U JPS57176639U (ja) 1982-11-08
JPH029080Y2 true JPH029080Y2 (ja) 1990-03-06

Family

ID=29859160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981063023U Expired JPH029080Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH029080Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611634U (ja) * 1984-06-10 1986-01-08 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの吸気装置
JPH063150B2 (ja) * 1984-09-26 1994-01-12 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JP2004270632A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Yanmar Co Ltd エンジンの排気還流装置
JP4935866B2 (ja) * 2009-07-31 2012-05-23 株式会社デンソー 低圧egr装置
JP6477606B2 (ja) * 2016-06-14 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142416A (en) * 1978-04-28 1979-11-06 Hitachi Ltd Diesel engine air supply device with exhaust gas feedback valve
JPS5437723B2 (ja) * 1972-03-28 1979-11-16
JPS55139960A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Hino Motors Ltd Starting aid for diesel engine
JPS55151147A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Nissan Motor Co Ltd Exhaust-gas recirculation controlling system for internal combustion engine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437723U (ja) * 1977-08-19 1979-03-12
JPS591071Y2 (ja) * 1979-05-16 1984-01-12 いすゞ自動車株式会社 ディ−ゼルエンジンの吸気絞り弁御御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437723B2 (ja) * 1972-03-28 1979-11-16
JPS54142416A (en) * 1978-04-28 1979-11-06 Hitachi Ltd Diesel engine air supply device with exhaust gas feedback valve
JPS55139960A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Hino Motors Ltd Starting aid for diesel engine
JPS55151147A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Nissan Motor Co Ltd Exhaust-gas recirculation controlling system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57176639U (ja) 1982-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343449B2 (ja)
JPS6118659B2 (ja)
JPH06257519A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JPH029080Y2 (ja)
JPS6054491B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPS6145051B2 (ja)
JP3521463B2 (ja) ターボチャージャ付エンジンの排気還流装置
JP2990019B2 (ja) 過給圧制御方法
JPH0359251B2 (ja)
JPH0417787Y2 (ja)
JPH0159416B2 (ja)
JPS624663Y2 (ja)
JPH02267358A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP3073401B2 (ja) 過給機付きエンジンの最高速制御方法
JPH078836Y2 (ja) ターボ車のegr装置
JP3082407B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6145309Y2 (ja)
JPH0121142Y2 (ja)
JPH0229244Y2 (ja)
JPH02267361A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPS6316850Y2 (ja)
JPH03202635A (ja) 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置
JPH11236829A (ja) エンジンの暖機方法とその装置
JPH0454223A (ja) ウエストゲート弁駆動用アクチュエータ
JPS59120771A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法