JPS591071Y2 - ディ−ゼルエンジンの吸気絞り弁御御装置 - Google Patents

ディ−ゼルエンジンの吸気絞り弁御御装置

Info

Publication number
JPS591071Y2
JPS591071Y2 JP6513279U JP6513279U JPS591071Y2 JP S591071 Y2 JPS591071 Y2 JP S591071Y2 JP 6513279 U JP6513279 U JP 6513279U JP 6513279 U JP6513279 U JP 6513279U JP S591071 Y2 JPS591071 Y2 JP S591071Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
valve
intake
intake throttle
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6513279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55165933U (ja
Inventor
輝男 中田
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to JP6513279U priority Critical patent/JPS591071Y2/ja
Publication of JPS55165933U publication Critical patent/JPS55165933U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591071Y2 publication Critical patent/JPS591071Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案はディーゼルエンジンのアイドリング時に作動させ
る吸気絞り弁を制御するための吸気絞り弁制御装置に関
するものである。
最近、ディーゼル乗用車がその経済性のために実施化さ
れているが、それに搭載されているディーゼルエンジン
から発生する振動、騒音が大きな問題となっている。
特にアイドリング時には1サイクル内のトルク変動、即
ち角度変動が大きく、これが振動を大きくする要因の一
つとなっており、そのために、アイドリング運転時に吸
気絞りを行なうと共に、その絞り開度を排圧、エンジン
の水温、吸気負圧等によって制御するようにしたディー
ゼルエンジンの吸気絞り弁制御装置が採用されてきてい
る。
ところが、この種の装置では、大気圧と吸気負圧の差を
一定に保持するために大気圧の変動に伴って、吸気負圧
の絶対値は変化してしまうので、例えば、高度の上昇に
よって大気圧が低くなった場合、吸気負圧の絶対値は増
大するので、前述の如き吸気絞りが過度に行なわれるこ
とになり、場合によっては燃焼が不完全となるような不
具合を生ずる欠点があった。
本案は上述の欠点に鑑み、高度等による大気圧が変化し
ても、絶対値としては常に一定の吸気負圧を得るように
したディーゼルエンジンの吸気絞り弁装置を提供せんと
するもので、以下その実施例について説明する。
1は軸2に一体に取付(す、られた吸気絞り弁で、上記
軸2はケース3に回動自在に支持されると共に、その一
端には軸2を回動させるためのアーム4が設けられてい
る。
吸気絞り弁1のケース3はテ゛イーゼルエンジンの吸気
路5の途中に配設される。
6は負圧応動型のアクチュエーターで、ダイアフラム7
を挾んで負圧室8と大気室9とに分けられ、負圧室8は
適宜のパイプ10を介してバキュームポンプ11に連結
され、且つ内部にダイアフラム7を押圧する戻しバネ1
2,123が設けられている。
他方、大気室9には孔13が設けられており、それによ
り大気に連通ずると共に、一端をダイアフラム7に固定
し、他端を外方に伸延するロッド14が配設されており
、該ロッド14の外端は直接又は適宜のロッドやリンク
等を介して上記吸気絞り弁1の軸と一体のアーム4に連
結されている。
15はパイプ10の途中に配設されたバキュームカット
オフバルブで、内設された仕切り板16とダイアフラム
17とによって、夫々負圧室18、大気室19、圧力室
20とに分けられている。
圧力室20は適宜のパイプ21を介してエンジンの排気
路EXに連通しており、排気路の排圧を検知できるよう
になっている。
22はダイアフラム17に軸22 aをもって固定され
た弁部で、予め決定された設定排圧がダイアフラム17
に作用したときに作動しパイプ10の開口10 aを閉
鎖するようになっており、23はその戻しバネである。
24はバキューム力ットオフバルフ゛15とアクチュエ
ーター6との間に配設された水温感知弁で、水温感知素
子部25をエンジンのシリンダボデーBの水ジャケット
Wに臨ませて取付け、その水温感知素子部25の作動に
応じて内部通路(明示せず)を開閉するものである。
26は負圧制御弁で、バキュームポンプ11とバキュー
ムカットオフバルブ15との間に配設され、ダイアフラ
ム27によって仕切られた負圧室28は吸気絞り弁1の
下流側5aにパイプ29をもって連結され、上記下流側
5aの吸気負圧を検出してダイアフラム27を作動させ
るようになっている。
31は戻しバネである。
29はその後端がダイアフラム27に一体に取付けられ
、それと共に作動する弁部で、大気室30よりパイプ1
0内への大気の導入量を制御するものである。
また、上記大気室30の下部には密封されて大気圧とは
パ同一の内圧を保持する定圧室32が設けられており、
その室32と大気室30とを仕切っているダイアフラム
33と上記弁部29の先端はロッド34によって連結さ
れている。
35は戻しバネである。
本案装置は上述のように構成されているので、例えば、
平地でのエンジンの通常アイドリング運転時においては
、排気路EXの排気圧力が設定値に達するまでは、弁部
22は作動せず、水温感知弁24もその内部通路を開路
しており、更に定圧室32の圧力は大気圧30の圧力に
よって相殺されるので、バキュームポンプ11の働きに
よりアクチュエーター6の負圧室8に戻しバネ12.1
2Hに抗してダイアフラム7が図で左方に引かれるから
、ロッド14も同方向に引かれる。
従って、アーム4を介して吸気絞り弁1が図で反時計方
向に回動され吸気路5内を通過する吸気を絞るようにな
る。
このようにして吸気量が減少するから、それによってエ
ンジンの角速度変動やローリング方向の振動加速度が減
少し、アイドリング時のエンジンの振動、騒音が低下す
る効果が得られる。
更に、上述の如きエンジンの振動、騒音の低下に伴って
車両の車体振動やシフトレバ−振動も低減される効果が
ある。
次に、吸気絞り弁1の下流側5aの吸気負圧が必要以上
に大きくならんとすると、その負圧の大きさに応じて負
圧制御弁26の弁部29が戻しバネ31に抗して図で上
方に持ち上げられるので、大気の導入量が増加し、負圧
が弱められるがら吸気絞り弁1の開度ははパ一定に保持
される。
このため、吸気絞り弁1によって吸気が過度に絞られる
ことがない。
また、同じアイドリング運転であっても、寒冷始動時等
においては、バキュームカットオフバルブ15が開路し
ていても、水温感知弁24が設定温度に達するまではそ
の内部通路を閉鎖しているので、アクチュエーター6は
作動せず、吸気絞り弁1は開放状態を保持するから、エ
ンジンの始動に悪影響を及ぼすことはない。
更に、常温時や寒冷始動時等に関係なく、エンジンがア
イドリング以外の運転状態になると、排圧が上昇し圧力
室20に高い圧力が作用するがら、ダイアフラム19及
びそれと一体の弁部22が戻しバネ23に抗して図で左
方に作動し、パイプ10の開口部10 aを閉鎖するの
で、アクチュエーター6の作動は停止され、吸気絞り弁
1は開放位置に復帰する。
よって、吸気路5内の吸気絞りは解除されるものである
このため、車両の通常走行時等においては、エンジンの
出力低下等の性能の劣悪化を招くようなことはない。
また、車両が高地等で使用される場合は大気圧が高度に
応して低下する現象が、そのような場合大気圧の低下に
対して、吸気管負圧が増大化されるかたちとなるので、
吸気絞り弁1の絞り作用が強められる現象が生ずる。
しかしながら、本案実施例のものでは、前述のように大
気室30の下部に定圧室32が配設されていて、大気室
30の低下された圧力を補償するから、ダイアフラム2
7及び弁部29の負圧室28の強い負圧による過度の変
移は抑止される。
従って、高度上昇等による大気圧減少が補正されるので
、大気圧変動に伴う過度の吸気絞りによる不具合は防止
される効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本案の実施例を示す概略系統図である。 1;吸気絞り弁、5;吸気路、6;アクチュエーター、
11;バキュームポンプ、15;バキュームカットオフ
バルブ、26;負圧制御弁、27;ダイアフラム、28
;負圧室、29;弁部、30;大気室、32;定圧室、
33;ダイアフラム、34;ロッド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気路にバキュームポンプよりの負圧を導入して作動す
    る負圧応動型のアクチュエーターによって閉じ方向に作
    動する吸気絞り弁を設けると共に、上記バキュームポン
    プとアクチュエーターとを結ぶパイプの途中に、設定排
    圧を検知して閉鎖するバキュームカットオフバルブとエ
    ンジンの冷却水の設定温度を検知して閉鎖する水温検知
    弁と上記吸気絞り弁の下流側の吸気負圧を検知し、その
    負圧の大きさに比例して外気を導入する負圧制御弁と大
    気圧の変動に関係なく、吸気負圧をはパ一定に保持する
    吸気負圧保持機構とを配設したことを特徴とするディー
    ゼルエンジンの吸気絞り弁制御装置。
JP6513279U 1979-05-16 1979-05-16 ディ−ゼルエンジンの吸気絞り弁御御装置 Expired JPS591071Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6513279U JPS591071Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 ディ−ゼルエンジンの吸気絞り弁御御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6513279U JPS591071Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 ディ−ゼルエンジンの吸気絞り弁御御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55165933U JPS55165933U (ja) 1980-11-28
JPS591071Y2 true JPS591071Y2 (ja) 1984-01-12

Family

ID=29299134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6513279U Expired JPS591071Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 ディ−ゼルエンジンの吸気絞り弁御御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591071Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029080Y2 (ja) * 1981-04-30 1990-03-06
JPS58131335A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55165933U (ja) 1980-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697421A (en) Supercharging pressure control system for an internal combustion engine with a tubocharger and method of operation
US4898005A (en) Method of controlling idling rotational speed of internal combustion engine for vehicles equipped with air conditioning systems
JPH11311135A (ja) エンジンの吸気制御装置
US4354464A (en) Air intake arrangement for diesel engine
JPS591071Y2 (ja) ディ−ゼルエンジンの吸気絞り弁御御装置
US4354465A (en) Diesel throttle valve control system
JPS588918Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り弁制御装置
JPS595165Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置
JPS6328223B2 (ja)
JPS5843630Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置
JPS591073Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置
JPH01100316A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS595164Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置
JPH029080Y2 (ja)
JPS591074Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置
JPS591075Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置
JP2560501B2 (ja) 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置
JPS6228697Y2 (ja)
JP2605867Y2 (ja) ブーストコンペンセータ
JPS6146188Y2 (ja)
JPH0159416B2 (ja)
JPH0417787Y2 (ja)
JPS624663Y2 (ja)
JP2507991B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの吸気制御装置
JPH0229244Y2 (ja)