JP6317114B2 - 過給機付きエンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付きエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6317114B2
JP6317114B2 JP2014004024A JP2014004024A JP6317114B2 JP 6317114 B2 JP6317114 B2 JP 6317114B2 JP 2014004024 A JP2014004024 A JP 2014004024A JP 2014004024 A JP2014004024 A JP 2014004024A JP 6317114 B2 JP6317114 B2 JP 6317114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
intake
engine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014004024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132207A (ja
Inventor
健英 中村
健英 中村
吉岡 衛
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2014004024A priority Critical patent/JP6317114B2/ja
Priority to US14/566,210 priority patent/US9303574B2/en
Priority to DE102015200283.7A priority patent/DE102015200283B4/de
Priority to CN201510018845.8A priority patent/CN104775943B/zh
Publication of JP2015132207A publication Critical patent/JP2015132207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317114B2 publication Critical patent/JP6317114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

この発明は、エンジンの吸気を昇圧させる過給機を備えたエンジンに係り、エンジンの排気の一部をエンジンへ還流させる排気還流装置を備え、排気還流装置等をエンジンの運転状態に応じて制御する過給機付きエンジンの制御装置に関する。
従来、この種の技術が、例えば、自動車用エンジンにおいて採用されている。排気還流装置(Exhaust Gas Recirculation(EGR)装置)は、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される燃焼後の排気の一部をEGRガスとしてEGR通路を介して吸気通路へ導き、吸気通路を流れる吸気と混合させて燃焼室へ還流させるようになっている。EGR通路を流れるEGRガスは、EGR通路に設けられるEGR弁により調節されるようになっている。このEGRによって、主として排気中の窒素酸化物(NOx)を低減させることができ、エンジンの部分負荷時における燃費向上を図ることができる。
エンジンの排気は、酸素が含まれていないか酸素が希薄な状態にある。従って、EGRにより排気の一部を吸気と混ぜることで、吸気中の酸素濃度が低下する。このため、燃焼室では、酸素濃度が低い状態で燃料が燃焼することから、燃焼時のピーク温度が低下し、NOxの発生を抑制することができる。ガソリンエンジンでは、EGRにより吸気中の酸素含有量を増加させることなく、吸入負圧を高めることができ、エンジンのポンピングロスを低減することができる。
ここで、近時は、エンジンの更なる燃費向上を図るために、エンジンの全運転領域でEGRを行うことが考えられ、大量EGRを実現することが求められている。大量EGRを実現するためには、従前の技術に対し、EGR通路の内径を拡大したり、EGR弁の弁体や弁座の流路開口面積を大きくしたりする必要がある。
ところで、過給機を備えたエンジンにもEGR装置が設けられることは周知である。下記の特許文献1には、この種の過給機を備えたエンジンと低圧ループ式のEGR装置が記載される。過給機は、排気通路に設けられたタービンと、吸気通路に設けられ、タービンにより駆動されるコンプレッサとを備える。低圧ループ式のEGR装置は、EGR通路がタービンより下流の排気通路とコンプレッサより上流の吸気通路との間に設けられ、そのEGR通路にEGR弁が設けられる。また、コンプレッサより下流の吸気通路とコンプレッサより上流の吸気通路との間に吸気バイパス通路が設けられ、その吸気バイパス通路にエアバイパス弁(ABV)が設けられる。ここで、過給機が動作する過給域からのエンジンの減速運転時(吸気通路に設けられたスロットル弁が閉弁されるとき)には、サージ対策としてABVを開弁し、それと同時にEGR弁を閉弁することにより、コンプレッサより下流の吸気通路を減圧すると共に、吸気通路へ流れるEGRガスを低減させて吸気バイパス通路とコンプレッサを循環するEGRガスを低減させてEGRガスの高濃度化を防止するようになっている。ここで、「サージ」とは、過給機のコンプレッサと吸気通路を流れる気体が、流れの方向に激しく振動する現象のことを意味する。この現象が過激になると、気体がコンプレッサの出口から入口へ向けて逆流したり、断続的な異常音が発生したり、コンプレッサや吸気通路の配管が振動したりすることがある。
特許第5056953号公報(WO2011/111171)
ところが、特許文献1に記載の制御装置において、大量EGR化に伴いEGR弁が大型化すると、EGR弁の開弁速度や閉弁速度が遅くなる傾向がある。そのため、ABVが開弁する過程でEGR弁の閉弁が完了しないことがあり、吸気通路とコンプレッサと吸気バイパス通路との間をEGRガスを含む空気が循環することになり、その循環する空気に含まれるEGRガスが高濃度化するおそれがあった。その結果、エンジン減速中には、高濃度の残留EGRガスが原因で吸気バイパス通路やABVの周囲にて凝縮水が発生するおそれがある。あるいは、エンジンの始動時に、高濃度の残留EGRガスが燃焼室へ取り込まれると、エンジンに失火が起きるおそれがある。
ここで、EGR弁の閉弁速度を速めるためにEGR弁のモータを高出力化することが考えられる。しかし、その場合はEGR弁が大型化したり、高コスト化したりしてしまう。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エンジンの減速運転時に、吸気バイパス通路及びエアバイパス弁を用いて過給機のサージ対策を有効に行うと共に、吸気バイパス通路やエアバイパス弁の周囲での排気還流ガスの高濃度化を抑えることを可能とした過給機付きエンジンの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、エンジンの吸気通路と排気通路との間に設けられ、吸気通路における吸気を昇圧させるための過給機と、過給機は、吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気通路に配置されたタービンと、コンプレッサとタービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含むことと、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気還流ガスの流量を調節するための排気還流弁とを含む排気還流装置と、排気還流通路は、その入口がタービンより下流の排気通路に接続され、その出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続されることと、吸気通路における吸気量を調節するための吸気量調節弁と、コンプレッサより下流の吸気通路とコンプレッサより上流の吸気通路との間をバイパスする吸気バイパス通路と、吸気バイパス通路を開閉するためのエアバイパス弁と、エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段と、検出される運転状態に基づいて少なくとも排気還流弁及びエアバイパス弁を制御する制御手段と、吸気量調節弁は、エンジンの加速運転時又は定常運転時に開弁され、エンジンの停止時又は減速運転時に閉弁されることと、排気還流弁の閉弁開始から閉弁終了までにかかる時間が吸気量調節弁の閉弁開始から閉弁終了までにかかる時間よりも長いこととを備えた過給機付きエンジンの制御装置において、制御手段は、検出される運転状態に基づき排気還流弁の開弁状態かつ過給機が動作する過給域からのエンジンの減速運転時と判断したとき、排気還流弁を閉弁させ、その閉弁開始に遅れてエアバイパス弁を閉弁状態から開弁させると共に、吸気量調節弁の閉弁が終了するより前にエアバイパス弁の開弁を開始させ、エアバイパス弁の開弁を開始させてから吸気量調節弁の閉弁が終了するより前にエアバイパス弁の開弁を完了させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、排気還流弁の開弁状態かつ過給機が動作する過給域からのエンジンの減速運転時と判断されたときに、排気還流弁が開弁状態から閉弁され、その閉弁開始に遅れてエアバイパス弁が閉弁状態から開弁される。従って、エンジンの減速運転時に、排気還流弁の閉弁が終了する前に排気還流通路から吸気通路へ流れ出た排気還流ガスにつき、吸気通路からコンプレッサ、吸気通路及び吸気バイパス通路を流れて吸気通路へ戻る循環流量が低減される。また、吸気量調節弁の閉弁が終了するより前にエアバイパス弁の開弁が開始されるので、排気還流弁が閉弁を終了する前に排気還流通路から吸気通路へ流れ出た排気還流ガスの一部が、吸気量調節弁の閉弁が終了する前に吸気量調節弁を通じてその下流へ流れ得る。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、制御手段は、排気還流弁を閉弁させ、その開度が開弁状態のときの2/3以下になったときにエアバイパス弁の開弁を開始させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、エアバイパス弁の開弁開始の遅れが、排気還流弁の閉弁が開始されてからの開度が、その開弁状態のときの2/3以下となったときであることから、吸気通路からコンプレッサ、吸気通路及び吸気バイパス通路を流れて吸気通路へ戻る排気還流ガスの循環が最大限に抑えられながら、過給圧が低減される。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、吸気バイパス通路は、その出口が排気還流通路の出口より下流の吸気通路に接続されることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1又は2に記載の発明の作用に加え、エアバイパス弁が開弁したときは、コンプレッサより下流の吸気通路から吸気バイパス通路を介してコンプレッサより上流の吸気通路へ空気が流れる。ここで、吸気バイパス通路の出口が排気還流通路の出口より下流の吸気通路に接続されるので、吸気バイパス通路の出口から流れ出た空気に対し、排気還流通路の出口から流れ出た排気還流ガスが混ざりにくくなる。
請求項1に記載の発明によれば、エンジンの減速運転時に、吸気バイパス通路とエアバイパス弁を用いて過給機のサージを有効に防止することができると共に、吸気バイパス通路やエアバイパス弁の周囲における排気還流ガスの高濃度化を抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、吸気バイパス通路やエアバイパス弁の周囲における排気還流ガスの高濃度化を効果的に抑制しながら、過給機のサージを最大限に防止することができる。
請求項に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に対し、吸気バイパス通路やエアバイパス弁の周囲における排気還流ガスの高濃度化をより一層抑制することができる。
一実施形態に係り、過給機付きガソリンエンジンシステムを示す概略構成図。 一実施形態に係り、吸気バイパス制御の処理内容の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係り、エンジンの減速運転時における(a)スロットル開度、(b)EGR弁の開度及び(c)ABVの開度の挙動を示すタイムチャート。 一実施形態に係り、過給機のコンプレッサを通過する吸気量、過給圧及びコンプレッサの限界回転速度の関係を示すグラフ。 一実施形態に係り、EGR弁の閉弁開始タイミングに対するABVの開弁開始タイミングとコンプレッサ手前のEGR率ピークとの関係を示すグラフ。
以下、本発明における過給機付きエンジンの制御装置を具体化した一実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1に、この実施形態における過給機付きガソリンエンジンシステムを概略構成図により示す。このエンジンシステムは、レシプロタイプのエンジン1を備える。エンジン1の吸気ポート2には、吸気通路3が接続され、排気ポート4には、排気通路5が接続される。吸気通路3の入口には、エアクリーナ6が設けられる。エアクリーナ6より下流の吸気通路3には、排気通路5との間に、吸気通路3における吸気を昇圧させるための過給機7が設けられる。
過給機7は、吸気通路3に配置されたコンプレッサ8と、排気通路5に配置されたタービン9と、コンプレッサ8とタービン9を一体回転可能に連結する回転軸10とを含む。過給機7は、排気通路5を流れる排気によりタービン9を回転させて回転軸10を介してコンプレッサ8を一体的に回転させることにより、吸気通路3における吸気を昇圧させる、すなわち過給を行うようになっている。
過給機7に隣接して排気通路5には、タービン9を迂回する排気バイパス通路11が設けられる。この排気バイパス通路11には、ウェイストゲートバルブ12が設けられる。ウェイストゲートバルブ12により排気バイパス通路11を流れる排気が調節されることにより、タービン9に供給される排気流量が調節され、タービン9及びコンプレッサ8の回転速度が調節され、過給機7による過給圧が調節されるようになっている。
吸気通路3において、過給機7のコンプレッサ8とエンジン1との間には、インタークーラ13が設けられる。このインタークーラ13は、コンプレッサ8により昇圧されて高温となった吸気を適温に冷却するためのものである。インタークーラ13とエンジン1との間の吸気通路3には、サージタンク3aが設けられる。また、インタークーラ13より下流であってサージタンク3aより上流の吸気通路3には、電動式のスロットル弁である電子スロットル装置14が設けられる。電子スロットル装置14は、吸気通路3に配置されるバタフライ形のスロットル弁21と、そのスロットル弁21を開閉駆動するためのDCモータ22と、スロットル弁21の開度(スロットル開度)TAを検出するためのスロットルセンサ23とを備える。電子スロットル装置14は、運転者によるアクセルペダル26の操作に応じてスロットル弁21がDCモータ22により開閉駆動されることにより、スロットル弁21の開度が調節されるように構成される。この実施形態で、電子スロットル装置14は、本発明の吸気量調節弁の一例に相当する。また、タービン9より下流の排気通路5には、排気を浄化するための排気触媒としての触媒コンバータ15が設けられる。
過給機7に隣接して吸気通路3には、コンプレッサ8を迂回する吸気バイパス通路41が設けられる。すなわち、吸気バイパス通路41は、コンプレッサ8より下流の吸気通路3とコンプレッサ8より上流の吸気通路3との間をバイパスするようになっている。この吸気バイパス通路41には、同通路41を開閉する吸気バイパス弁(以下「ABV」と言う。)42が設けられる。ABV42により吸気バイパス通路41を流れる吸気が調節されることにより、コンプレッサ8の入口側の圧力と出口側の圧力との間の圧力差を低減させ、サージの発生を防止するようになっている。
エンジン1には、燃焼室16に燃料を噴射供給するための、インジェクタ25が設けられる。インジェクタ25には、燃料タンク(図示略)から燃料が供給されるようになっている。また、エンジン1には、各気筒に対応して点火プラグ29が設けられる。各点火プラグ29は、イグナイタ30から出力される高電圧を受けて点火動作する。各点火プラグ29の点火時期は、イグナイタ30による高電圧の出力タイミングにより決定される。点火プラグ29とイグナイタ30により点火装置が構成される。
この実施形態において、エンジン1には、EGR装置が設けられる。EGR装置は、エンジン1の燃焼室16から排気通路5へ排出される排気の一部をEGRガスとして吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させる排気還流通路(EGR通路)17と、EGR通路17におけるEGRガスの流量を調節するためにEGR通路17に設けられた排気還流弁(EGR弁)18とを備える。この実施形態で、EGR装置は低圧ループ式であって、EGR通路17は、触媒コンバータ15より下流の排気通路5と、コンプレッサ8より上流の吸気通路3との間に設けられる。すなわち、排気通路5を流れる排気の一部をEGRガスとしてEGR通路17を通じて吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させるために、EGR通路17の出口17aは、コンプレッサ8より上流であって吸気バイパス通路41の出口41aより上流の吸気通路3に接続される。また、EGR通路17の入口17bは、触媒コンバータ15より下流の排気通路5に接続される。EGR通路17には、同通路17を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ20が設けられる。この実施形態で、EGR弁18は、EGRクーラ20より下流のEGR通路17に配置される。
図1に示すように、EGR弁18は、ポペット弁として、かつ、電動弁として構成される。すなわち、EGR弁18は、モータ31により駆動される弁体32を備える。弁体32は、略円錐形状をなし、EGR通路17に設けられた弁座33に着座可能に設けられる。モータ31は直進的に往復運動(ストローク運動)可能に構成された出力軸34を備え、その出力軸34の先端に弁体32が固定される。出力軸34は軸受35を介してEGR通路17を構成するハウジングに支持される。そして、モータ31の出力軸34をストローク運動させることにより、弁座33に対する弁体32の開度が調節されるようになっている。EGR弁18の出力軸34は、弁体32が弁座33に着座する全閉状態から、弁体32が軸受35に当接する全開状態までの間で所定のストロークだけストローク運動可能に設けられる。この実施形態では、大量EGRを実現するために、従前の技術に比べて弁座33の開口面積が拡大されている。それに合わせて、弁体32が大型化されている。
この実施形態では、エンジン1の運転状態に応じて燃料噴射制御、点火時期制御、吸気量制御、EGR制御及び吸気バイパス制御等をそれぞれ実行するために、インジェクタ25、イグナイタ30、電子スロットル装置14のDCモータ22、EGR弁18のモータ31及びABV42がそれぞれエンジン1の運転状態に応じて電子制御装置(ECU)50により制御されるようになっている。ECU50は、中央処理装置(CPU)と、所定の制御プログラム等を予め記憶したり、CPUの演算結果等を一時的に記憶したりする各種メモリと、これら各部と接続される外部入力回路及び外部出力回路とを備える。この実施形態で、ECU50は本発明の制御手段の一例に相当する。外部出力回路には、イグナイタ30、インジェクタ25、DCモータ22、モータ31及びABV42が接続される。外部入力回路には、スロットルセンサ23をはじめ各種センサ等27,51〜55が接続され、各種エンジン信号が入力されるようになっている。これら各種センサ23,27,51〜55は、エンジン1の運転状態を検出するための本発明の運転状態検出手段の一例に相当する。
ここで、各種センサとして、スロットルセンサ23の他に、アクセルセンサ27、吸気圧センサ51、回転速度センサ52、水温センサ53、エアフローメータ54、空燃比センサ55が設けられる。アクセルセンサ27は、アクセルペダル26の操作量であるアクセル開度ACCを検出する。吸気圧センサ51は、サージタンク3aにおける吸気圧PMを検出する。すなわち、吸気圧センサ51は、スロットル弁21より下流のサージタンク3aにおける吸気圧PMを検出するようになっている。回転速度センサ52は、エンジン1のクランクシャフト1aの回転角(クランク角)を検出するとともに、そのクランク角の変化をエンジン1の回転速度(エンジン回転速度)NEとして検出する。水温センサ53は、エンジン1の冷却水温THWを検出する。エアフローメータ54は、エアクリーナ6の直下流の吸気通路3を流れる吸気量Gaを検出する。空燃比センサ55は、触媒コンバータ15の直上流の排気通路5に設けられ、排気中の空燃比A/Fを検出する。
この実施形態で、ECU50は、エンジン1の全運転領域において、エンジン1の運転状態に応じてEGR制御を実行するためにEGR弁18を制御するようになっている。また、ECU50は、通常は、エンジン1の加速運転時又は定常運転時に検出される運転状態に基づきEGR弁18を開弁制御し、エンジン1の停止時、アイドル運転時又は減速運転時にEGR弁18を全閉に閉弁制御するようになっている。
この実施形態で、ECU50は、運転者の要求に応じてエンジン1を運転するために、アクセル開度ACCに基づいて電子スロットル装置14を制御するようになっている。また、ECU50は、エンジン1の加速運転時又は定常運転時にアクセル開度ACCに基づき電子スロットル装置14を開弁制御し、エンジン1の停止時又は減速運転時に電子スロットル装置14を閉弁制御するようになっている。これにより、スロットル弁21は、エンジン1の加速運転時又は定常運転時には開弁され、エンジン1の停止時又は減速運転時には全閉に閉弁されるようになっている。
ここで、この実施形態のEGR装置では、大量EGR化に伴いEGR弁18が大型化していることから、EGR弁18の開弁速度や閉弁速度が遅くなる傾向がある。また、過給機7が動作する過給域からのエンジン1の減速運転時には、電子スロットル装置14(スロットル弁21)が閉弁されると共にEGR弁18が閉弁され、過給機7のサージを防止するためにABV42が閉弁状態から開弁される。ここで、ABV42が開弁する過程でEGR弁18の閉弁が遅れると、EGR通路17の出口17aから吸気通路3へ流れ出たEGRガスが、吸気通路3とコンプレッサ8と吸気バイパス通路41との間を循環する空気に混ざって循環することになり、その循環の繰り返しによりEGRガスが高濃度化するおそれがある。その結果、エンジン1の停止中に高濃度化したEGRガスによって吸気バイパス通路41やABV42の周囲において凝縮水が発生したり、エンジン1の始動時に高濃度化した残留EGRガスによりエンジン1に失火が起きたりするおそれがある。そこで、この実施形態では、残留EGRガスの高濃度化を防止するために、エンジン1の減速運転時には、ECU50が以下のような吸気バイパス制御を実行するようになっている。
図2に、その吸気バイパス制御の処理内容の一例をフローチャートにより示す。処理がこのルーチンへ移行すると、先ず、ステップ100で、ECU50は、アクセル開度ACC、スロットル開度TA、エンジン回転速度NE、エンジン負荷KL及びEGR弁18の開度EPをそれぞれ取り込む。ここで、ECU50は、エンジン回転速度NEと吸気圧PMからエンジン負荷KLを求めることができる。また、ECU50は、EGR弁18に対する開弁指令値からその開度EPを求めることができる。
次に、ステップ110で、ECU50は、エンジン1が減速運転時か否かを判断する。ECU50は、例えば、アクセル開度ACCの変化に基づきこの判断を行うことができる。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ120へ移行する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ230へ移行する。
ステップ120では、ECU50は、過給域フラグXCARが「1」か否かを判断する。この過給域フラグXCARは、エンジン1の運転状態が過給域にあるとき「1」に、過給域にない場合に「0」に設定されるようになっている。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ130へ移行する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ260へ移行する。
ステップ130では、ECU50は、EGRオンか否か、すなわちEGR実行中であるか否かを判断する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ140へ移行する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ190へ移行する。
ステップ140では、EGR実行中の減速運転時であることから、ECU50は、EGR弁18を閉弁する。
次に、ステップ150で、ECU50は、減速フラグXDCLが「1」であるか否かを判断する。この減速フラグXDCLは、減速運転時と最初に判断されたときに「1」に、減速運転時でないと判断されたときに「0」に設定されるようになっている。この判断結果が否定となる場合、今回の減速運転時の判断が最初であるものとして、ECU50は処理をステップ200へ移行する。この判断結果が肯定となる場合、今回の減速運転時の判断が2回目以降であるものとして、ECU50は処理をステップ160へ移行する。
ステップ200では、ECU50は、減速フラグXDCLを「1」に設定する。次に、ステップ210では、ECU50は、そのときのEGR弁18の開度EPを最大開度EPmaxとして取り込む。
次に、ステップ220で、ECU50は、ABV42を閉弁し、処理をステップ100へ戻す。
一方、ステップ160では、現時点のEGR弁18の開度EPを取り込む。次に、ステップ170で、ECU50は、最大開度EPmaxの2/3の大きさを判定開度EP1として求める。ここで、「2/3」は一例であり、この数値は適宜変更することができる。
次に、ステップ180で、ECU50は、現時点の開度EPが判定開度EP1以下であるか否かを判断する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ190へ移行する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ220へ移行する。
そして、ステップ190では、EGR弁18の開度が判定開度EP1以下となったことから、ECU50は、ABV42を開弁し、処理をステップ100へ戻す。この実施形態では、ECU50は、エンジン1の減速運転時と判断したとき、電子スロットル装置14(スロットル弁21)の閉弁が終了するより前にABV42の開弁を開始させるようになっている。
一方、ステップ110から移行してステップ230では、ECU50は、エンジン負荷KLが所定値K1より大きいか否かを判断する。ここで、所定値K1を、例えば「80%」にすることができる。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ240へ移行する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ250へ移行する。
ステップ240では、ECU50は、エンジン1の運転状態が過給域であることから、過給域フラグXCARを「1」に設定した後、処理をステップ260へ移行する。
ステップ250では、ECU50は、エンジン1の運転状態が過給域でないことから、過給域フラグXCARを「0」に設定した後、処理をステップ260へ移行する。
そして、ステップ120、ステップ240又はステップ250から移行してステップ260では、ECU50は、エンジン1の減速運転ではないことから、ECU50は、減速フラグXDCLを「0」に設定する。
次に、ステップ270で、ECU50は、EGRオン条件が成立しているか否か、すなわちEGRを実行するための条件が成立しているか否かを判断する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は処理をステップ280へ移行する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は処理をステップ290へ移行する。
そして、ステップ280では、ECU50は、EGR弁18を開弁し、処理をステップ220へ移行する。
一方、ステップ290では、ECU50は、EGR弁18を閉弁し、処理をステップ220へ移行する。
上記した吸気バイパス制御によれば、ECU50は、検出されるエンジン1の運転状態に基づきEGR弁18の開弁状態かつ過給機7が動作する過給域からのエンジン1の減速運転時と判断したときに、EGR弁18を閉弁させ、その閉弁開始に遅れてABV42を閉弁状態から開弁させるようになっている。また、ECU50は、エンジン1の減速運転時と判断したとき、電子スロットル装置14(スロットル弁21)の閉弁が終了するより前にABV42の開弁を開始させるようになっている。更に、ECU50は、EGR弁18を閉弁させ、そのEGR弁18の開度が直前の開弁状態のときの2/3以下になったときにABV42の開弁を開始させるようになっている。
図3に、エンジン1の減速運転時における(a)スロットル開度TA、(b)EGR弁18の開度EP及び(c)ABV42の開度の挙動をタイムチャートにより示す。時刻t1で、図3(a)に示すように、スロットル弁21が閉弁し始め(スロットル開度TAが減少し始め)、エンジン1が減速運転に入ると、図3(b)に太線又は実線で示すように、同時にEGR弁18が閉弁し始める(EGR弁18の開度EPが減少し始める。)。図3(b)の太線は、EGR弁18の閉弁速度が比較的速い一例を示し、同図3(b)の実線は、EGR弁18の閉弁速度が比較的遅い一例を示す。ここで、従来は、図3(c)に破線で示すように、同じ時刻t1で、ABV42が閉弁状態から開弁が開始されていた(ABV42の開度が増加し始めていた。)。これに対し、この実施形態では、図3(c)に太線で示すように、時刻t1より少し遅れた時刻t2で、ABV42が閉弁状態から開弁し始める(ABV42の開度が増加し始める。)。この時刻t2は、図3(b)に太線で示すように、EGR弁18の開度が、その開弁状態での開度EP(最大開度EPmax)の2/3の大きさまで減少したときを意味する。その後、スロットル弁21は、時刻t4で閉弁を終了する(スロットル開度TAの減少が終了する)が、ABV42の開弁が開始する時刻t2は、その時刻t4よりも前となる。
なお、EGR弁18の閉弁速度が比較的遅い場合は、図3(b)に実線で示すように、時刻t2より遅い時刻t3で、その開度が最大開度EPmaxの2/3の大きさになることから、ABV42の開弁開始も時刻t3となる。
以上説明したこの実施形態における過給機付きエンジンの制御装置によれば、EGR実行時かつ過給域からのエンジン1の減速運転時とECU50により判断されたときに、ECU50によりEGR弁18が開弁状態から閉弁され、その閉弁開始に遅れてABV42が閉弁状態から開弁される。従って、エンジン1の減速運転時に、EGR弁18の閉弁が終了する前にEGR通路17の出口17aから吸気通路3へ流れ出たEGRガスにつき、吸気通路3からコンプレッサ8、吸気通路3及び吸気バイパス通路41を流れて吸気通路3へ戻る循環流量が低減される。このため、エンジン1の減速運転時に、吸気バイパス通路41とABV42を用いて過給機7のサージを有効に防止することができると共に、吸気バイパス通路41やABV42の周囲におけるEGRガスの高濃度化を抑制することができる。この結果、エンジン1の停止後に、吸気バイパス通路41やABV42の周囲で高濃度の残留EGRガスにより凝縮水が発生することを抑えることができる。また、エンジン1の始動時に、高濃度の残留EGRガスが燃焼室16へ取り込まれてエンジン1に失火が発生することを防止することができる。
この実施形態では、スロットル弁21の閉弁が終了するより前にABV42の開弁が開始されるので、EGR弁18が閉弁を終了する前にEGR通路17の出口17aから吸気通路3へ流れ出たEGRガスの一部が、スロットル弁21の閉弁が終了する前にスロットル弁21を通じてその下流へ流れ得る。このため、吸気バイパス通路41やABV42の周囲におけるEGRガスの高濃度化を更に抑制することができる。
この実施形態では、ABV42の開弁開始の遅れが、EGR弁18の閉弁が開始されてからの開度が、その開弁状態のときの最大開度EPmaxの2/3以下となったときであることから、吸気通路3からコンプレッサ8、吸気通路3及び吸気バイパス通路41を流れて吸気通路3へ戻るEGRガスの循環が最大限に抑えられながら、過給圧が低減される。このため、吸気バイパス通路41やABV42の周囲におけるEGRガスの高濃度化を効果的に抑制しながら、過給機7のサージを最大限に防止することができる。
また、この実施形態では、ABV42が開弁したときは、コンプレッサ8より下流の吸気通路3から吸気バイパス通路41を介してコンプレッサ8より上流の吸気通路3へ吸気が流れることになる。ここで、吸気バイパス通路41の出口41aがEGR通路17の出口17aより下流の吸気通路3に接続されるので、吸気バイパス通路41の出口41aから流れ出た空気に対し、EGR通路17の出口17aから流れ出たEGRガスが混ざりにくくなる。このため、吸気バイパス通路41やABV42の周囲におけるEGRガスの高濃度化をより一層抑制することができる。
図4に、過給機7のコンプレッサ8を通過する吸気量、過給圧及びコンプレッサ8の限界回転速度Cnemaxの関係をグラフにより示す。このグラフにおいて、網掛けで示す領域は、過給機7にサージが発生するサージ発生域を示す。このグラフから、サージは吸気量が比較的少ない領域で発生することがわかる。この実施形態の吸気バイパス制御によれば、図4において、サージ発生域外の第1の条件CO1からエンジン1の減速運転が開始されると、エンジン1の運転状態は、コンプレッサ8の吸気量が減少し、ABV42の開弁が一旦遅れることから、サージ発生域内の第2の条件CO2へ移行する。しかし、その後、ABV42が開弁されるので、エンジン1の運転状態は、サージ発生域外の第3の条件CO3へ移行することになり、サージ発生を回避することができる。
図5に、EGR弁18の閉弁開始タイミングに対するABV42の開弁開始タイミングとコンプレッサ8の手前のEGR率ピークとの関係をグラフにより示す。このグラフにおいて、黒三角印のグラフは、閉弁速度が比較的速いEGR弁18を使用した第1の場合J1を示し、丸印のグラフは、閉弁速度が比較的遅いEGR弁18を使用した第2の場合J2を示す。このグラフにおいて、横軸の「0」は、EGR弁18が閉弁を開始しするタイミングを示す。このグラフから、第1及び第2の場合J1,J2とも、ABV42の開弁開始タイミングを「0」から早めると、EGR率ピークが60%前後の高い値になることがわかる。一方、このグラフから、第1及び第2の場合J1,J2とも、ABV42の開弁開始タイミングを「0」から「0.1秒」前後遅らせると、EGR率ピークが「10%」前後の低い値に低下することがわかる。このことから、吸気バイパス通路41を循環する空気中のEGRガスの濃度を低減できることがわかる。しかし、第1及び第2の場合J1,J2とも、ABV42の開弁開始タイミングを「0」から「0.2秒」前後遅らせると、EGR率ピークは「10%」前後の低い値にとどまるものの、過給機7でサージが発生してしまう。このことから、ABV42の開弁開始タイミングは、EGR弁18の閉弁開始タイミングから適度に遅れる必要があることがわかる。この実施形態では、その遅れのタイミングを、「EGR弁18を閉弁させ、その開度が開弁状態のときの2/3以下になったとき」となるように設定している。
なお、この発明は前記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して実施することもできる。
(1)前記実施形態では、EGR弁18の閉弁開始タイミングからのABV42の開弁開始タイミングの遅れを、「EGR弁18を閉弁させ、その開度が開弁状態のときの2/3以下になったとき」に設定したが、このABV42の開弁開始タイミングの遅れを、EGR弁18の閉弁開始タイミングからの経過時間により設定することもできる。
(2)前記実施形態では、吸気バイパス通路41の出口41aを、EGR通路17の出口17aより下流の吸気通路3に接続するように構成したが、これに限られるものではなく、吸気バイパス通路の出口を、EGR通路の出口とほぼ同位置にて吸気通路に接続したり、吸気バイパス通路の出口を、EGR通路の出口より上流の吸気通路に接続したりすることもできる。
この発明は、例えば、自動車用のガソリンエンジン、ディーゼルエンジンに利用することができる。
1 エンジン
3 吸気通路
3a サージタンク
5 排気通路
7 過給機
8 コンプレッサ
9 タービン
10 回転軸
14 電子スロットル装置(吸気量調節弁)
16 燃焼室
17 EGR通路(排気還流通路)
17a 出口
17b 入口
18 EGR弁(排気還流弁)
21 スロットル弁
23 スロットルセンサ(運転状態検出手段)
27 アクセルセンサ(運転状態検出手段)
41 吸気バイパス通路
41a 出口
42 ABV(エアバイパス弁)
50 ECU(制御手段)
51 吸気圧センサ(運転状態検出手段)
52 回転速度センサ(運転状態検出手段)
53 水温センサ(運転状態検出手段)
54 エアフローメータ(運転状態検出手段)
55 空燃比センサ(運転状態検出手段)

Claims (3)

  1. エンジンの吸気通路と排気通路との間に設けられ、前記吸気通路における吸気を昇圧させるための過給機と、
    前記過給機は、前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンと、前記コンプレッサと前記タービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含むことと、
    前記エンジンの燃焼室から前記排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして前記吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路における前記排気還流ガスの流量を調節するための排気還流弁とを含む排気還流装置と、
    前記排気還流通路は、その入口が前記タービンより下流の前記排気通路に接続され、その出口が前記コンプレッサより上流の前記吸気通路に接続されることと、
    前記吸気通路における吸気量を調節するための吸気量調節弁と、
    前記コンプレッサより下流の前記吸気通路と前記コンプレッサより上流の前記吸気通路との間をバイパスする吸気バイパス通路と、
    前記吸気バイパス通路を開閉するためのエアバイパス弁と、
    前記エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段と、
    前記検出される運転状態に基づいて少なくとも前記排気還流弁及び前記エアバイパス弁を制御する制御手段と、
    前記吸気量調節弁は、前記エンジンの加速運転時又は定常運転時に開弁され、前記エンジンの停止時又は減速運転時に閉弁されることと、
    前記排気還流弁の閉弁開始から閉弁終了までにかかる時間が前記吸気量調節弁の閉弁開始から閉弁終了までにかかる時間よりも長いことと
    を備えた過給機付きエンジンの制御装置において、
    前記制御手段は、前記検出される運転状態に基づき前記排気還流弁の開弁状態かつ前記過給機が動作する過給域からの前記エンジンの減速運転時と判断したとき、前記排気還流弁を閉弁させ、その閉弁開始に遅れて前記エアバイパス弁を閉弁状態から開弁させると共に、前記吸気量調節弁の閉弁が終了するより前に前記エアバイパス弁の開弁を開始させ、前記エアバイパス弁の開弁を開始させてから前記吸気量調節弁の閉弁が終了するより前に前記エアバイパス弁の開弁を完了させることを特徴とする過給機付きエンジンの制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記排気還流弁を閉弁させ、その開度が前記開弁状態のときの2/3以下になったときに前記エアバイパス弁の開弁を開始させることを特徴とする請求項1に記載の過給機付きエンジンの制御装置。
  3. 前記吸気バイパス通路は、その出口が前記排気還流通路の前記出口より下流の前記吸気通路に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の過給機付きエンジンの制御装置。
JP2014004024A 2014-01-14 2014-01-14 過給機付きエンジンの制御装置 Active JP6317114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004024A JP6317114B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 過給機付きエンジンの制御装置
US14/566,210 US9303574B2 (en) 2014-01-14 2014-12-10 Control device of engine with supercharger
DE102015200283.7A DE102015200283B4 (de) 2014-01-14 2015-01-12 Steuereinrichtung eines Motors mit Turbolader
CN201510018845.8A CN104775943B (zh) 2014-01-14 2015-01-14 带增压机的发动机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004024A JP6317114B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 過給機付きエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132207A JP2015132207A (ja) 2015-07-23
JP6317114B2 true JP6317114B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53485151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004024A Active JP6317114B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 過給機付きエンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9303574B2 (ja)
JP (1) JP6317114B2 (ja)
CN (1) CN104775943B (ja)
DE (1) DE102015200283B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3041697B1 (fr) * 2015-09-29 2017-10-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande en fermeture forcee au moins partielle d’une soupape de decharge d’un moteur turbocompresse
CN105332955A (zh) * 2015-12-13 2016-02-17 孙莉 双层弹簧移动体调控装置
CN105332954A (zh) * 2015-12-13 2016-02-17 孙莉 带有通孔的块状移动体调控机构
FR3045724B1 (fr) * 2015-12-17 2017-12-22 Renault Sas Procede de pilotage d'un moteur a combustion interne suralimente et moteur suralimente associe
CN105545510A (zh) * 2016-01-01 2016-05-04 庄景阳 基于发动机加速的增压计划
CN105952497A (zh) * 2016-07-08 2016-09-21 佛山格尼斯磁悬浮技术有限公司 一种抑制喘振的管道
DE102016219781A1 (de) * 2016-10-12 2018-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Abgleich und zur Diagnose eines Abgasrückführmassenstrommessers
JP6744245B2 (ja) * 2017-03-23 2020-08-19 愛三工業株式会社 エンジンシステム
JP7021467B2 (ja) * 2017-07-26 2022-02-17 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN110056435B (zh) * 2018-01-18 2021-07-13 上汽通用汽车有限公司 基于无进气泄压阀的增压器降低整车油耗的控制方法和车辆
JP6522187B1 (ja) * 2018-03-13 2019-05-29 愛三工業株式会社 エンジンシステム
JP2020076391A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社豊田自動織機 エンジンの制御装置、エンジンの制御方法、および、エンジン
JP7134114B2 (ja) * 2019-02-19 2022-09-09 愛三工業株式会社 エンジンのegr装置
JP7250250B2 (ja) * 2019-04-19 2023-04-03 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御システム
CN110159418A (zh) * 2019-05-22 2019-08-23 安徽江淮汽车集团股份有限公司 涡轮增压方法、增压控制设备、存储介质及装置
US11703002B2 (en) * 2020-04-02 2023-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. EGR estimation method for internal combustion engine and EGR estimation device for internal combustion engine

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3995239B2 (ja) * 2002-10-30 2007-10-24 株式会社小松製作所 エンジンのegrシステムの制御方法
WO2006122306A2 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Borgwarner Inc. Engine air management system
US7654086B2 (en) * 2005-06-30 2010-02-02 Caterpillar Inc. Air induction system having bypass flow control
JP5055953B2 (ja) 2006-10-26 2012-10-24 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
US8001778B2 (en) * 2007-09-25 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Turbocharged engine control operation with adjustable compressor bypass
US8215293B2 (en) * 2008-04-22 2012-07-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a supercharged engine with inlet and port throttle
JP5195142B2 (ja) * 2008-08-06 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 エアバイパスバルブの制御装置
DE102009045681A1 (de) 2009-10-14 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Verbrennungsmotor mit Aufladeeinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
EP2469059B1 (en) * 2009-12-22 2018-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2011111171A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5420473B2 (ja) 2010-05-21 2014-02-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN103080493A (zh) * 2010-07-07 2013-05-01 丰田自动车株式会社 内燃机
JP2012246891A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Nissan Motor Co Ltd 過給機付内燃機関の吸気装置
JP5825994B2 (ja) 2011-11-25 2015-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013189887A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
WO2013187141A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
CN103470408A (zh) * 2013-09-23 2013-12-25 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 一种用于船用中速柴油机的egr系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20150198102A1 (en) 2015-07-16
DE102015200283B4 (de) 2021-12-23
CN104775943A (zh) 2015-07-15
JP2015132207A (ja) 2015-07-23
DE102015200283A1 (de) 2015-07-16
CN104775943B (zh) 2017-06-06
US9303574B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317114B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP5936469B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6061812B2 (ja) エンジンのブローバイガス還元装置のための故障検出装置
JP6093258B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2014020247A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP2014202137A (ja) エンジンの排気還流装置
JP5996476B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP6071799B2 (ja) エンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP6744245B2 (ja) エンジンシステム
JP2015036523A (ja) エンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2014227844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4911432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6234810B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6049563B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5858864B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010127116A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP6154315B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP6141795B2 (ja) 内燃機関
JP5771911B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の自動停止再始動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250