JP2009257280A - 排気再循環システムの診断装置 - Google Patents

排気再循環システムの診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009257280A
JP2009257280A JP2008109980A JP2008109980A JP2009257280A JP 2009257280 A JP2009257280 A JP 2009257280A JP 2008109980 A JP2008109980 A JP 2008109980A JP 2008109980 A JP2008109980 A JP 2008109980A JP 2009257280 A JP2009257280 A JP 2009257280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
gas recirculation
oxygen concentration
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008109980A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Matsuda
好史 松田
Sumihisa Oda
純久 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008109980A priority Critical patent/JP2009257280A/ja
Priority to PCT/IB2009/005304 priority patent/WO2009130563A1/en
Publication of JP2009257280A publication Critical patent/JP2009257280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃料カット中の排気再循環バルブの強制開閉による排気再循環システムの診断に際して排気通路内の残留燃焼ガスが再循環されることによる不具合の発生を防止することのできる排気再循環システムの診断装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の燃料カット中の排気再循環バルブ25の強制開閉を通じて排気再循環システムの故障診断を行う電子制御ユニット27は、排気通路12に設置された酸素濃度センサ24が燃料カット開始後にリーン信号を出力したことをもって、排気通路12から排気再循環通路13に取り込まれるガスが新気に置き換わったことを確認した後に、上記故障診断に係る排気再循環バルブ25の強制開閉を実施することで、排気再循環システムの診断に際しての排気通路12内の残留燃焼ガスの再循環を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の吸気系と排気系とを連通する排気再循環通路と、吸気への排気の再循環量を調整する排気再循環バルブとを備える排気再循環システムの故障診断を、前記内燃機関の燃料カット中における前記排気再循環バルブの強制開閉を通じて行う排気再循環システムの診断装置に関する。
車載内燃機関の多くでは、燃焼後の排気の一部を取り出し、その取り出した排気の一部を吸気側へ導いて再度吸気させる排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation )を機関運転中に実施している。燃焼後の排気には、酸素が殆ど含まれていないため、排気を吸気に再循環すれば、吸気の酸素濃度が低下し、その結果、以下のような効果が得られるようになる。
まず排気の再循環によって吸気の酸素濃度を低下させれば、シリンダ内のピーク燃焼温度が低下するようになる。そのため、排気再循環の実施により、燃焼温度の上昇に応じて生成量の増加する窒素酸化物(NOx)の発生を抑制することができる。
また燃焼温度の低下は、シリンダや燃焼室壁面、ピストン表面からの熱エネルギー放散を低減し、また熱解離による損失も低減するため、排気再循環の実施により、内燃機関の出力効率を向上することができるようにもなる。
更にガソリン機関のように空燃比制御を行う内燃機関では、EGR時には非EGR時に比して、シリンダ内に供給された酸素量が同一となる、すなわち同一の軸出力の得られるシリンダ流入ガス量が、再循環された排気の分多くなる。そのため、排気再循環の実施により、吸気時のポンピング損失が低下して、内燃機関の燃費性能が向上するようにもなる。
こうした排気再循環の実施に係る排気再循環システムは、排気通路と吸気通路とを繋ぐ排気再循環通路と、その排気再循環通路上に設置されて排気の再循環量を調整する排気再循環バルブとを備えて構成されている。そして従来、こうした排気再循環システムの診断装置として、例えば特許文献1、2に見られるように、車両減速時等における内燃機関の燃料カット中に、排気再循環バルブを強制開閉することで、バルブ固着や通路の詰りといった排気再循環システムの故障の有無を診断する装置が知られている。
こうした従来の診断装置における排気再循環システムの故障診断は、より詳しくは、以下の態様で行われる。機関回転速度やスロットル開度が一定の条件下では、内燃機関のシリンダに流入する吸気の量は一定である。ここでそうした条件下で、吸気に再循環される排気の量を増減すれば、内燃機関に新規に吸入される空気(新気)の量はその分減増する。そこで、排気再循環バルブの強制開閉の前後の新気量の変化を吸気通路に設置されたエアフローメータにより監視し、排気再循環バルブの開度変更に伴う排気再循環量の変化に見合った新気量の変化が確認されるか否かにより、排気再循環システムが正常に機能しているか否かを確認するようにしている。なお、こうした故障診断を燃料カット中に実施するのは、診断時の排気再循環バルブの強制開閉により、排気再循環量が変化して内燃機関の燃焼に悪影響が及ぶのを回避するためである。
また内燃機関の燃料カット中には、上記のような排気再循環システムの故障診断の他、例えば特許文献3、4に見られるように、酸素濃度センサやNOx濃度センサ等の排気成分の濃度を検出する排気センサの故障診断を実施することがある。燃料カット中は、排気通路内のガスが新気(=空気)に置き換わるため、そのときの各排気成分の濃度は既知となる。そのため、燃料カット中の排気センサの出力が、排気通路内のガスが新気に置き換わった状態に見合った適切な値となっているか否かで、排気センサが正常に機能しているか否かを診断することができる。また燃料カットの開始後は、排気通路内のガスの各成分の濃度が変化することから、センサ出力の変化度合を見ることで、排気センサの応答性の良否を確認することもできるようになる。
特開2002−4901号公報 特開平2−75748号公報 特開平11−326137号公報 特開2000−120399号公報
ところで、燃料カットが開始されても、排気通路内のガスは直ちには新気に置き換わらず、燃料カットの開始後もしばらくは、排気通路内に燃焼ガスが残留している。そのため、燃料カットの開始直後に上記のような排気再循環バルブの強制開閉による排気再循環システムの故障診断を実施すれば、そうした残留燃焼ガスが吸気に導入されることになる。そして、こうした残留燃焼ガスの再循環がなされている期間に燃料カットからの復帰がなされると、再循環された残留燃焼ガスを含んだ吸気がシリンダに導入されてしまい、燃料カット復帰直後の内燃機関の燃焼が不安定となって、ドライバビリティの悪化やエンジンストールの発生等の不具合を招いてしまうようになる。
また、燃料カット後に残留燃焼ガスが再循環されると、その再循環された残留燃焼ガスがシリンダを通って再び排気通路に戻ってくることから、燃料カット開始後の排気通路内のガスの新気への置き換えが本来よりも遅れるようになる。そのため、このときの燃料カット中に上述のような排気センサの故障診断を行うと、燃料カット後の排気通路内のガスの各成分の濃度変化が想定よりも遅れているために、診断を適切に行うことができなくなる虞がある。
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであって、その解決しようとする課題は、燃料カット中の排気再循環バルブの強制開閉による排気再循環システムの診断に際して排気通路内の残留燃焼ガスが再循環されることによる不具合の発生を防止することのできる排気再循環システムの診断装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果を記載する。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、内燃機関の吸気系と排気系とを連通する排気再循環通路と、吸気への排気の再循環量を調整する排気再循環バルブとを備える排気再循環システムの故障診断を、前記内燃機関の燃料カット中における前記排気再循環バルブの強制開閉を通じて行う排気再循環システムの診断装置において、前記排気再循環通路に取り込まれるガスが新気に置き換わったことの確認後に、前記故障診断のための前記排気再循環バルブの強制開閉を実施することをその要旨としている。
上記構成では、燃料カットの開始後、排気通路から排気再循環通路に取り込まれるガスが新気に置き換わったことが確認されてから、排気再循環システムの故障診断のための排気再循環バルブの強制開閉が実施されるようになる。そのため、故障診断のための排気再循環バルブの強制開閉によっては、新気のみが再循環されるようになり、排気通路内の残留燃焼ガスの再循環による不具合の発生が防止されるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の排気再循環システムの診断装置において、前記排気系に設置された酸素濃度センサがリーン信号を出力したことに基づいて前記確認を行うことをその要旨としている。
燃料カット後に排気通路内のガスが新気に置き換わると、内燃機関の燃焼時に比して排気通路内のガスの酸素濃度が高くなり、排気系に設置された酸素濃度センサは、空燃比がリーンであることを示すリーン信号を出力するようになる。そのため、酸素濃度センサがリーン信号を出力したことをもって、排気通路から排気再循環通路に取り込まれるガスが新気に置き換わったことを確認することができる。
なお、ここでのリーン信号には、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるかリッチであるかによってリーン信号、リッチ信号のいずれかを二値的に出力する酸素濃度センサにおけるリーン信号に限らず、空燃比に応じたリニアな出力特性を有する酸素濃度センサの、内燃機関の燃焼時に比して同センサの周囲の酸素濃度が十分に高いことを示す検出信号をも含むものとする。要するにここでのリーン信号とは、センサ周囲の酸素濃度が新気に相当する値となったときに出力される酸素濃度センサの検出信号のことを言う。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の排気再循環システムの診断装置において、前記酸素濃度センサがリッチ信号を出力したことの履歴が有ることを条件に、前記リーン信号の出力に基づく前記確認を行うことをその要旨としている。
酸素濃度センサが故障してセンサ周囲の酸素濃度に拘わらず、上記リーン信号を常時出力する状態となると、排気通路から排気再循環通路に取り込まれるガスの新気への置き換わりをその信号から確認することができなくなってしまう。その点、酸素濃度センサがリッチ信号を出力したことの履歴があれば、そうした故障が無いことが明らかであるため、酸素濃度センサのリーン信号の出力に基づく上記新気への置き換えの確認が可能となる。そのため、上記構成によれば、酸素濃度センサの故障により、誤った新気への置き換えの確認がなされることを回避することができるようになる。
ちなみに、酸素濃度センサの故障診断が完了し、正常に機能することが確認されていれば、上記のような酸素濃度センサの故障を想定した対処は不要である。ただし、排気再循環システム、酸素濃度センサの故障診断はいずれも内燃機関の燃料カット中に行われるものとなっており、同時平行して行われることが多いものとなっている。しかも一般に、排気再循環システムの故障診断に比して酸素濃度センサの故障診断には長い時間を要するため、酸素濃度センサの故障診断の完了前に排気再循環システムの故障診断が実施される頻度が必然的に多くなる。その点、上記構成では、少なくとも酸素濃度センサがリーン信号のみを出力し続ける状況には無いことを確認した上で、同センサのリーン信号の出力に基づく新気への置き換えの確認を行うようにしており、酸素濃度センサの故障診断の完了前でも、新気への置き換えの確認を支障無く行うことが可能である。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の排気再循環システムの診断装置において、前記酸素濃度センサがリーン信号を出力したことの履歴が無いときには、前記燃料カットの開始時から規定の遅延期間が経過したことをもって前記確認を行うことをその要旨としている。
上述とは逆に、酸素濃度センサに、センサ周囲の酸素濃度に拘わらず、リッチ信号を出力し続けてしまうような故障が発生することも考えられる。こうした場合には、燃料カットの開始後、何時まで経っても酸素濃度センサがリーン信号を出力することはなく、上記新気への置き換えの確認ができないことになる。すなわち、この場合には、出力されることの無いリーン信号を何時までも不必要に待ち続けることになる。
その点、酸素濃度センサが以前にリーン信号を出力したとの履歴が有れば、少なくともそうした故障は発生しておらず、何れはリーン信号が出力されると期待することができる。一方、リーン信号を出力したとの履歴が無ければ、上記のような故障が発生している可能性があることになる。そこで上記構成では、そうした場合には、リーン信号の出力に代えて、燃料カットの開始時から規定の遅延期間が経過したことをもって上記新気への置き換えの確認が行われるようになる。そのため、酸素濃度センサが故障によりリーン信号を出力することができない状況となっても、排気再循環システムの故障診断を実行可能とすることができる。
なお上記遅延期間としては、内燃機関からの排出直後の排気成分の変化が排気再循環通路の排気取込口の設置位置での排気成分に反映されるのに十分な期間を設定すると良い。こうした遅延期間は、排気再循環通路の排気取込口が排気浄化用の触媒装置の排気上流側に設置されている場合は、シリンダから排気取込口までのガスの輸送遅れ期間となり、排気浄化用の触媒装置の排気下流側に設置されている場合は、上記輸送遅れ期間に、触媒装置の酸素吸蔵による排気成分変化の遅れ期間を加えた期間となる。
請求項5に記載の発明は、請求項2又は3に記載の排気再循環システムの診断装置において、前記リーン信号の出力が無くとも、前記燃料カットの開始時から規定の遅延期間が経過したときには、前記ガスが新気に置き換わったと判断して前記確認を行うことをその要旨としている。
上記構成では、酸素濃度センサからリーン信号が出力されずとも、燃料カットの開始時から規定の遅延期間が経過したときには、排気再循環通路に取り込まれるガスが新気に置き換わったと判断され、排気再循環システムの故障診断のための排気再循環バルブの強制開閉が実施されるようになる。すなわち、上記構成では、酸素濃度センサからのリーン信号の出力、及び規定の遅延期間の経過とのOR条件で、上記新気への置き換えの確認を行うようにしている。こうした場合、酸素濃度センサが故障によりリーン信号を出力することができない状況となっても、排気再循環システムの故障診断を実行可能とすることができるようになる。なお、この場合にも、上記遅延期間としては、内燃機関からの排出直後の排気成分の変化が排気再循環通路の排気取込口の設置位置での排気成分に反映されるのに十分な期間を設定すると良い。
請求項6に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか1項に記載の排気再循環システムの診断装置において、前記酸素濃度センサは、前記排気再循環通路の排気取込口の排気上流側に設置され、前記確認は、その酸素濃度センサの設置位置の排気成分の変化が前記排気取込口の設置位置の排気成分に反映されるのに十分な期間として設定された規定の遅延期間が、前記酸素濃度センサのリーン信号の出力時から経過した時点に前記ガスが新気に置き換わったと判断することで行われることをその要旨としている。
酸素濃度センサが排気再循環通路の排気取込口の排気上流側に設置されている場合、酸素濃度センサの周囲ではガスが新気に置き換わったとしても、その排気下流側の排気取込口の周囲には未だ燃焼ガスが残留していることがある。そうした場合には、リーン信号の出力時から上記の如く設定された遅延期間が経過すれば、排気取込口周囲のガスも新気に置き換わったと推定できる。よってリーン信号の出力時から上記の如く設定された遅延期間の経過した時点で上記新気での置き換えがなされたと判断して、排気再循環システムの故障診断のための排気再循環バルブの強制開閉を実施することで、その強制開閉による残留燃焼ガスの再循環を回避することができるようになる。なお、この場合の上記規定の遅延期間は、酸素濃度センサと排気再循環通路の排気取込口との間に排気浄化用の触媒装置が無い場合には、酸素濃度センサの設置位置から排気取込口の設置位置までのガスの輸送遅れ期間となり、触媒装置が有る場合には、上記輸送遅れ期間に、触媒装置の酸素吸蔵による排気成分変化の遅れ期間を加えた期間となる。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の排気再循環システムの診断装置において、前記内燃機関からの排出直後の排気成分の変化が前記排気再循環通路の排気取込口の設置位置の排気成分に反映されるのに十分な期間として設定された規定の遅延期間が、前記燃料カットの開始時から経過したことをもって前記確認を行うことをその要旨としている。
燃料カットの開始時から上記の如く設定された遅延期間が経過した時点には、排気再循環通路の排気取込口付近の排気通路内のガスが新気に置き換わると考えられる。よって上記遅延期間の経過をもって上記新気への置き換えがなされたものとして、排気再循環システムの故障診断に係る排気再循環バルブの強制開閉を実施することで、残留燃焼ガスの再循環を回避することが可能となる。なおこうした場合、残留燃焼ガスの再循環を確実に回避するには、上記移動時間のばらつきを考慮して十分な余裕を設けて上記遅延期間を設定する必要がある。
請求項8に記載の発明は、請求項4〜7のいずれか1項に記載の排気再循環システムの診断装置において、前記遅延期間の経過は、積算吸入空気量が規定値に達することをもって確認されることをその要旨としている。
排気上流側での排気成分の変化が排気下流側に反映されるまでの時間は、排気の流速が高いときほど短くなる。排気の流速は、排気の流量が多いほど高くなり、燃料カット時の排気の流量は、吸入空気量にほぼ一致する。したがって、上記反映に要する期間、すなわち上記規定の遅延期間の経過を、積算吸入空気量が規定値に達することをもって確認することができる。
また請求項9に記載の発明は、請求項4〜7のいずれか1項に記載の排気再循環システムの診断装置において、前記遅延期間は、排気流速から算出されてなることをその要旨としている。
上記のように排気上流側にて生じた排気成分の変化が排気下流側に反映されるまでの時間は、排気の流速により変化する。そのため、上記遅延期間を、排気流速から算出するようにすれば、新気への切り換えの確認をより的確に行うことが可能となる。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の排気再循環システムの診断装置において、当該診断装置は、排気成分の濃度を検出する排気センサの前記燃料カット中の出力に基づき同排気センサの故障診断を行う内燃機関に適用されてなることをその要旨としている。
その燃料カット中における排気再循環システムの故障診断に係る排気再循環バルブの強制開閉の結果として排気通路内の残留燃焼ガスが吸気に再循環されてしまうと、上記のような燃料カット中のセンサ出力に基づく排気センサの故障診断を適切に行うことができなくなる虞がある。その点、上記構成では、燃料カット中の故障診断に係る排気再循環バルブの強制開閉による残留燃焼ガスの再循環が防止されているため、残留燃焼ガスの再循環による排気センサの故障診断への悪影響を好適に回避することができるようになる。
以下、本発明に係る排気再循環システムの診断装置を具体化した一実施の形態を、図1及び図2を参照して詳細に説明する。
図1に本実施の形態に係る排気再循環システムの診断装置の適用対象となる内燃機関の構成を示す。この内燃機関は、吸気通路10、燃焼室11、排気通路12及び排気再循環通路13を備えている。吸気通路10にはその上流側から順に、吸入した空気を浄化するエアクリーナ14、吸入空気量を検出するエアフローメータ15、吸入空気量を調節するスロットルバルブ16が配設されている。そして吸気通路10は、吸気ポート18を介して燃焼室11に接続されている。吸気ポート18と燃焼室11との接続部には、燃焼室11に対して吸気ポート18を開閉する吸気バルブ19が設置されている。なお燃焼室11には、同燃焼室11内に燃料を噴射供給する燃料噴射弁20が設置されている。一方、燃焼室11は、排気ポート21を介して排気通路12に接続されている。燃焼室11と排気ポート21との接続部には、燃焼室11に対して排気ポート21を開閉する排気バルブ22が設置されている。排気通路12には、その上流側から順に、排気を浄化する触媒装置23、排気の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ24が配設されている。
またこの内燃機関には、その吸気系と排気系とを連通する上記排気再循環通路13と、吸気への排気の再循環量を調整する排気再循環バルブ25とを備える排気再循環システムが搭載されている。排気再循環通路13は、排気通路12の触媒装置23の下流側と吸気通路10のスロットルバルブ16の下流側とを連通するように設けられている。そして排気再循環通路13上には、上記排気再循環バルブ25と、再循環される排気を冷却する排気再循環クーラ26とが配設されている。
なお同図に例示の構成では、排気再循環通路13を触媒装置23の下流側に接続して触媒装置23の下流側の排気を吸気中に再循環させるように排気再循環システムが構成されている。もっとも、同図に点線で示すように、排気再循環通路13を触媒装置23の上流側に接続して触媒装置23の上流側の排気を吸気中に再循環させるように排気再循環システムを構成することも可能である。このように構成された排気再循環システムにも、本実施の形態に係る診断装置は、そのまま適用することができる。
以上の如く構成された内燃機関は、電子制御ユニット27により制御されている。電子制御ユニット27は、機関制御に係る各種演算処理を行う中央演算処理装置(CPU)、機関制御用のプログラムやデータの記憶された読込専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時的に記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、外部と信号の入出力を行う入出力ポート(I/O)を備えて構成されている。電子制御ユニット27の入力ポートには、上記エアフローメータ15や酸素濃度センサ24を始め、機関運転状況を検出する各種のセンサが接続されている。また電子制御ユニット27の出力ポートには、スロットルバルブ16、燃料噴射弁20、排気再循環バルブ25等のアクチュエータの駆動回路が接続されている。そして電子制御ユニット27は、その入力ポートより入力された各センサの検出信号から機関運転状況を把握し、その出力ポートから各アクチュエータの駆動回路に指令信号を出力することで機関制御を実施している。
また電子制御ユニット27は、そうした機関制御の傍ら、内燃機関の各部の自己診断を実施してもいる。そして電子制御ユニット27はそうした自己診断として、排気再循環システムの故障診断と酸素濃度センサ24の故障診断とを実施する。これらの故障診断はいずれも、内燃機関の燃料カット中において、機関始動後それぞれ1度ずつ実行されている。
排気再循環システムの故障診断は、燃料カット中に排気再循環バルブ25を強制的に開閉することで、バルブ固着や通路の詰りといった排気再循環システムの故障の有無を診断するように行われる。機関回転速度やスロットル開度が一定の条件下では、内燃機関のシリンダに流入する吸気の量は一定である。ここでそうした条件下で、吸気に再循環される排気の量を増減すれば、内燃機関に新規に吸入される空気(新気)の量はその分減増する。そこで、排気再循環バルブ25の強制開閉の前後の新気量の変化を吸気通路10に設置されたエアフローメータ15により監視し、排気再循環バルブ25の開度変更に伴う排気再循環量の変化に見合った新気量の変化が確認されるか否かにより、排気再循環システムが正常に機能しているか否かを確認するようにしている。
一方、酸素濃度センサ24の故障診断は、燃料カット開始後のセンサ出力の変化や燃料カット中のセンサ出力の大きさから、応答性や出力特性についての酸素濃度センサ24の異常の有無を診断するように行われる。燃料カットが開始されると、排気通路12内のガスの酸素濃度は次第に高まるようになる。そこで燃料カット開始後の酸素濃度センサ24の出力変化から、酸素濃度センサ24の応答性が十分に維持されているか否かを確認するようにしている。また燃料カットの開始後、しばらくすると、排気通路12内のガスは完全に新気に置き換わる。このときの酸素濃度は既知であることから、このときの酸素濃度センサ24の出力の大きさを見ることで、同酸素濃度センサ24の出力特性が適正に維持されているか否かを確認することができる。
なお上記2つの故障診断はいずれも燃料カット中に行なわれるものであり、また酸素濃度センサ24の故障診断の方が診断に要する時間が長くなっている。そのため、排気再循環システムの故障診断は、酸素濃度センサ24の故障診断は未完了の状態で行われる頻度が自ずと高くなっている。
さて、燃料カットが開始されても、排気通路12内のガスは直ちには新気に置き換わらないため、排気再循環システムの故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉が燃料カットの開始直後に行われると、排気通路12内に残留した燃焼ガスが吸気に再循環されることがある。こうした残留燃焼ガスの再循環が未だ継続している間に、燃料カットからの復帰がなされると、燃焼ガスが吸気に含まれた状態で内燃機関の燃焼が開始されることになり、燃料カット復帰直後の内燃機関の燃焼が不安定となって、ドライバビリティの悪化やエンジンストールの発生等の不具合を招いてしまうようになる。また、燃料カット後に残留燃焼ガスが再循環されると、その再循環された残留燃焼ガスがシリンダを通って再び排気通路12に戻ってくることから、燃料カット開始後の排気通路12内のガスの新気への置き換えが本来よりも遅れるようになる。そのため、このときに上述のような酸素濃度センサ24の故障診断を行うと、燃料カット後の排気通路12内の酸素濃度の変化が想定よりも遅れているために、診断を適切に行うことができなくなる虞がある。
そこで本実施の形態では、電子制御ユニット27は、排気再循環通路13に取り込まれるガスが新気に置き換わったことの確認後に、故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉を実施するようにしている。そしてこれにより、故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉によっては、新気のみが再循環されるようにして、排気通路12内の残留燃焼ガスの再循環による上記不具合の発生を防止するようにしている。
本実施の形態では、上記新気への置き換えの確認を、基本的には上記酸素濃度センサ24の出力に基づいて行うようにしている。すなわち、排気通路12内のガスが新気に置き換われば、酸素濃度センサ24は、その周囲の酸素濃度が高い状態にあることを示すリーン信号を出力するようになる。そこで電子制御ユニット27は、燃料カットの開始後に酸素濃度センサ24がリーン信号を出力したときに、排気再循環通路13に取り込まれるガスが新気に置き換わったと判断するようにしている。
ここで、こうした酸素濃度センサ24の出力に基づく新気への切り換えの確認は、酸素濃度センサ24が正常に機能していなければ、適切に行うことができないものとなっている。例えば周囲の酸素濃度に拘わらず、酸素濃度センサ24がリッチ信号を出力することができず、常時リーン信号を出力し続ける状態となると、実際には新気への置き換えが未了であっても、置き換えが完了したと誤判断することがある。また酸素濃度センサ24がリーン信号を出力することができず、常時リッチ信号を出力し続ける状態となると、いつまでも新気への置き換えの確認がなされず、排気再循環システムの故障診断を開始することができなくなってしまうようになる。
ところが上述したように、排気再循環システムの故障診断は、酸素濃度センサ24の故障診断の完了前にも実施されることがあり、この場合には、酸素濃度センサ24が正常に機能しているか否かが不確かな状態でその出力に基づく新気への置き換えの確認を行わなければならないことになる。そこで本実施の形態では、以下の態様で、未確認の酸素濃度センサ24の故障による不具合の抑制を図るようにしている。
まず本実施の形態では、燃料カットの開始時に酸素濃度センサ24がリーン信号を出力していたとしても、同酸素濃度センサ24が以前にリッチ信号を出力したことの履歴が無ければ、酸素濃度センサ24の出力に基づく新気への置き換えの確認は行わないようにしている。すなわち本実施の形態では、酸素濃度センサ24がリッチ信号を出力したことの履歴が有ることを条件に、リーン信号の出力に基づく新気への置き換えの確認を行うようにしている。こうした措置は、酸素濃度センサ24が故障により、リッチ信号を出力不能となった場合の、すなわちリーン信号しか出力しなくなった場合の、リーン信号の誤出力に基づく新気置き換えの誤判断への対処として行われる。すなわち、以前にリッチ信号の出力の履歴が有れば、少なくとも酸素濃度センサ24がリッチ信号を出力不能な状態に無いことは確かである。そのため、ここでは、酸素濃度センサ24がリッチ信号を出力不能でないことが明らかなときに限り、その出力に基づく新気への置き換えの確認を行うようにしている。
また本実施の形態では、酸素濃度センサ24がリーン信号を出力したことの履歴が無いときには、酸素濃度センサ24の出力に基づく新気への置き換えの確認は行わないようにしている。こうした措置は、酸素濃度センサ24が故障により、リーン信号を出力不能となった場合に、すなわちリッチ信号しか出力しなくなった場合に、新気への置き換えの確認がなされずに排気再循環システムの故障診断を開始不能となる事態を回避するために行われる。すなわち、以前にリーン信号の出力の履歴が有れば、少なくとも酸素濃度センサ24がリーン信号を出力不能な状態に無いことは確かである。そのため、ここでは、酸素濃度センサ24がリーン信号を出力不能でないことが明らかなときに限り、その出力に基づく新気への置き換えの確認を行うようにしている。
なお、酸素濃度センサ24のリッチ信号、リーン信号の出力履歴が無い場合には、同酸素濃度センサ24のリーン信号の出力に代えて、燃料カットの開始時から規定の遅延期間が経過したことをもって新気への置き換えの確認が行われる。このときの遅延期間としては、内燃機関からの排出直後の排気成分の変化が排気再循環通路13の排気取込口の設置位置での排気成分に反映されるのに十分な期間を設定するようにしている。こうした遅延期間は、排気再循環通路13の排気取込口が排気浄化用の触媒装置23の排気上流側に設置されている場合には、シリンダから排気取込口までのガスの輸送遅れ期間となり、触媒装置23の排気下流側に設置されている場合には、上記輸送遅れ期間に、触媒装置23の酸素吸蔵による排気成分変化の遅れ期間を加えた期間となる。
図2は、こうした本実施の形態での排気再循環システムの故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉の実施時期の決定に係る診断実施ルーチンのフローチャートを示している。本ルーチンの処理は、燃料カットの開始条件の成立に応じて電子制御ユニット27により実施されるものとなっている。
さて燃料カットの開始条件が成立して本ルーチンの処理が開始されると、電子制御ユニット27はまずステップS10において、燃料カットを開始する。そして電子制御ユニット27は続くステップS20において、燃料カット開始からの経過時間の計測を開始する。
その後、電子制御ユニット27はステップS30において、燃料カット開始時の酸素濃度センサ24がリッチ信号を出力しているか否かを確認する。ここで電子制御ユニット27は、そのときの酸素濃度センサ24がリッチ信号を出力していなければ、すなわちリーン信号を出力していれば(S30:YES)、処理をステップS80に移行し、そうでなければ(S30:NO)、処理をステップS40に移行する。
ステップS40に処理が移行すると、電子制御ユニット27は、酸素濃度センサ24が以前にリーン信号を出力したことの履歴の有無を確認する。ここでリーン信号出力の履歴があれば、酸素濃度センサ24は少なくとも、リッチ信号を出力不能な状態やリーン信号を出力不能な状態には無いことが確かめられる。そこで電子制御ユニット27は、ここでリーン信号出力の履歴が有れば(S40)、ステップS50及びS60において酸素濃度センサ24がリーン信号を出力すること、及び計測中の燃料カット開始からの経過時間が上記遅延時間Td以上となることのいずれかが成立するまで待機する。なおここでの遅延時間Tdには、燃料カットの開始後、排気再循環通路13に取り込まれるガスが確実に新気に置き換わり得るのに十分な時間が定数としてその値に設定されている。したがって燃料カット開始からの経過時間が上記遅延時間Td以上となれば、酸素濃度センサ24がリーン信号を出力せずとも、排気通路12から排気再循環通路13に取り込まれるガスが新気に置き換わったと判断することができる。そして電子制御ユニット27は、リーン信号が出力されて(S50:YES)、或いは燃料カット開始からの経過時間が遅延時間Td以上となって(S60:YES)、排気通路12から排気再循環通路13に取り込まれるガスが新気に置き換わったことが確認されると、ステップS70において故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉を実施する。
一方、燃料カット開始時の酸素濃度センサ24がリーン信号を出力しており、処理がステップS80に移行されると、電子制御ユニット27はそのステップS80において、酸素濃度センサ24が以前にリッチ信号を出力したことの履歴の有無を確認する。そしてその履歴が有れば(S80:YES)、電子制御ユニット27は、既に上記新気への置き換えがなされたものと判断して、処理をステップS70に進めて、故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉を実施する。
更に電子制御ユニット27は、ステップS80においてリッチ信号出力の履歴が無いことが確認されたとき(S80:NO)には、その処理をステップS90に進める。このときには、酸素濃度センサ24がリッチ信号を出力不能な状態にある可能性を否定できないことになる。また電子制御ユニット27は、上記ステップS40においてリーン信号出力の履歴が無いことが確認されたときにも(S40:NO)、その処理をステップS90に進める。このときには、酸素濃度センサ24がリッチ信号を出力不能な状態にある可能性を否定できないことになる。ここで、酸素濃度センサ24のリーン信号の出力不能、或いはリッチ信号の出力不能の可能性が認められる場合には(S40:NO又はS80:NO)、電子制御ユニット27はステップS90において、計測中の燃料カット開始からの経過時間が上記遅延時間Td以上となるまで待機する。そして電子制御ユニット27は、経過時間が上記遅延時間Td以上となると処理をステップS70に進めて、故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉を実施する。
このように本実施の形態では、以下の状況A.には、燃料カット開始後に酸素濃度センサ24の出力がリッチ信号からリーン信号に切り替わること、及び燃料カット開始からの経過時間が遅延時間Tdに達すること、のいずれかの成立をもって、故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉が実施される。
A.酸素濃度センサ24が、燃料カットの開始時にリッチ信号を出力し、且つ以前にリーン信号を出力したことの履歴が有るとき。
また以下の状況B.には、燃料カットの開始直後より、故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉が実施される。なお、このときの上記新気への置き換えの確認は、酸素濃度センサ24のリーン信号の出力に基づいてなされることになる。
B.酸素濃度センサ24が、燃料カットの開始時に既にリーン信号を出力しており、且つ以前にリッチ信号を出力したことの履歴が有るとき。
更に本実施の形態では、以下の状況C.及び状況D.には、燃料カット開始からの経過時間が遅延時間Tdに達することの成立のみにより、故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉を実施する。なお下記状況C.及び状況D.にあるときには、酸素濃度センサ24が、リーン信号が出力不能の状態、又はリッチ信号が出力不能の状態に陥っている可能性を否定できない状況となっている。
C.酸素濃度センサ24が、燃料カットの開始時にリッチ信号を出力し、且つ以前にリーン信号を出力したことの履歴が無いとき。
D.酸素濃度センサ24が、燃料カットの開始時に既にリーン信号を出力しており、且つ以前にリッチ信号を出力したことの履歴が無いとき。
以上説明した本実施の形態の排気再循環システムの故障診断装置によれば、次の効果を奏することができる。
(1)本実施の形態では、排気再循環通路13に取り込まれるガスが新気に置き換わったことの確認後に、排気再循環システムの故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉を実施するようにしている。そのため、故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉によっては、新気のみが再循環されるようになる。そしてその結果、燃料カット復帰直後の内燃機関の燃焼の不安定化によるドライバビリティの悪化やエンジンストールの発生、或いは同様に燃料カット中に実施される酸素濃度センサ24の故障診断への悪影響といった、排気再循環システムの故障診断に伴う排気通路12内の残留燃焼ガスの再循環による不具合の発生が防止されるようになる。
(2)本実施の形態では基本的には、排気系に設置された酸素濃度センサ24がリーン信号を出力したことに基づいて、排気再循環通路13に取り込まれるガスが新気に置き換わったことの確認を行うようにしている。燃料カット後に排気通路12内のガスが新気に置き換わると、内燃機関の燃焼時に比して排気通路12内の酸素濃度が高くなり、排気系に設置された酸素濃度センサ24は、空燃比がリーンであることを示すリーン信号を出力するようになる。そのため、酸素濃度センサ24がリーン信号を出力したことをもって、排気通路12から排気再循環通路13に取り込まれるガスが新気に置き換わったことを確認することができる。
(3)本実施の形態では、リーン信号の出力に基づく上記新気への置き換えの確認を、酸素濃度センサ24がリッチ信号を出力したことの履歴が有ることを条件に行うようにしている。酸素濃度センサ24が故障してその周囲の酸素濃度に拘わらず、リーン信号を常時出力する状態となると、排気通路12から排気再循環通路13に取り込まれるガスの新気への置き換わりをその信号から確認することができなくなってしまう。その点、酸素濃度センサ24がリッチ信号を出力したことの履歴があれば、そうした故障が無いことが明らかであるため、酸素濃度センサ24のリーン信号の出力に基づく上記新気への置き換えの確認が可能となる。そのため、本実施の形態によれば、酸素濃度センサ24の故障により、誤った新気への置き換えの確認がなされることを回避することができるようになる。
(4)本実施の形態では、燃料カット開始時に酸素濃度センサ24がリッチ信号を出力していても、同酸素濃度センサ24が以前にリーン信号を出力したことの履歴が無いときには、そのリーン信号の出力に代えて、燃料カット開始時から規定の遅延期間が経過したことをもって、新気への置き換えの確認を行うようにしている。酸素濃度センサ24がその周囲の酸素濃度に拘わらず、リッチ信号を出力し続けてしまうような故障が発生すると、燃料カットの開始後、何時まで経っても酸素濃度センサ24がリーン信号を出力することはなく、上記新気への置き換えの確認ができないことになる。すなわち、この場合には、出力されることの無いリーン信号を何時までも不必要に待ち続けることになる。その点、酸素濃度センサ24が以前にリーン信号を出力したとの履歴が有れば、少なくともそうした故障は発生しておらず、何れはリーン信号が出力されると期待することができる。一方、リーン信号を出力したとの履歴が無ければ、上記のような故障が発生している可能性があることになる。その点、本実施の形態では、そうした場合には、リーン信号の出力に代えて、燃料カットの開始時から規定の遅延期間が経過したことをもって上記新気への置き換えの確認が行われるようになる。そのため、酸素濃度センサ24が故障によりリーン信号を出力することができない状況となっても、排気再循環システムの故障診断を実行可能とすることができる。
(5)本実施の形態では、リーン信号の出力が無くとも、燃料カットの開始時から規定の遅延期間が経過したときには、ガスが新気に置き換わったと判断して、新気への置き換えの確認を行うようにしている。すなわち、本実施の形態では、酸素濃度センサ24のリーン信号の出力、及び規定の遅延期間の経過とのOR条件で、上記新気への置き換えの確認を行うようにしている。そのため、酸素濃度センサ24が故障によりリーン信号を出力することができない状況となっても、排気再循環システムの故障診断を実行可能とすることができるようになる。
(6)本実施の形態の排気再循環システムの診断装置は、排気成分の濃度を検出する排気センサである酸素濃度センサ24の燃料カット中の出力に基づき同センサの故障診断を行う内燃機関に適用されている。燃料カット中における排気再循環システムの故障診断に係る排気再循環バルブ25の強制開閉の結果として排気通路12内の残留燃焼ガスが吸気に再循環されてしまうと、上記のような燃料カット中のセンサ出力に基づく酸素濃度センサ24の故障診断を適切に行うことができなくなる虞がある。その点、本実施の形態では、排気通路12から排気再循環通路13に取り込まれるガスが新気に置き換わったことが確認された後に、故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉を実施するようにしている。そのため、燃料カット中の排気再循環システムの故障診断に係る排気再循環バルブ25の強制開閉によっては、残留燃焼ガスが再循環されることは無く、残留燃焼ガスの再循環による酸素濃度センサ24の故障診断への悪影響は好適に回避されるようになっている。
(その他の実施の形態)
上記実施の形態では、内燃機関の排気系に設置された酸素濃度センサ24がリーン信号を出力したことで、排気通路12から排気再循環通路13に取り込まれるガスが新気に置き換わったことを確認するようにしていた。もっとも、そうした確認は、酸素濃度センサ24が排気再循環通路13の排気取込口とほぼ同じ位置或いはその排気下流側の位置にあればこそ可能である。すなわち、図3に示すように、酸素濃度センサ24が排気再循環通路13の排気取込口よりも排気上流側に設置されている場合には、酸素濃度センサ24がリーン信号を出力しても、排気通路12から排気再循環通路13に取り込まれるガスは未だ新気には置き換わっていない可能性がある。これは、酸素濃度センサ24が排気再循環通路13の排気取込口の排気上流側に設置されている場合、酸素濃度センサ24の周囲ではガスが新気に置き換わったとしても、その排気下流側の排気取込口の周囲には未だ燃焼ガスが残留していることがあるためである。
こうした場合には、以下の態様とすることで、酸素濃度センサ24のリーン信号の出力に基づく新気への置き換えの確認を的確に行うことが可能となる。すなわち、酸素濃度センサ24のリーン信号の出力時ではなく、その出力時から一定の遅延期間が経過した時点で排気通路12から排気再循環通路13に取り込まれるガスが新気に置き換わったと判断するようにする。そして上記遅延期間として、酸素濃度センサ24の設置位置での排気成分の変化が、排気再循環通路13の排気取込口の設置位置の排気成分に反映されるのに十分な期間を設定しておけば、リーン信号の出力からその遅延期間が経過した時点には、排気再循環通路13の排気取込口周囲のガスは新気に置き換わったと判断することができる。そしてそうした遅延期間の経過後に、排気再循環システムの故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉を実施すれば、その強制開閉による残留燃焼ガスの再循環を回避することができるようになる。
なお、このときの上記遅延期間は、同図に点線で示されるように、排気再循環通路13が触媒装置23の上流側に接続されており、酸素濃度センサ24と排気再循環通路13の排気取込口との間に触媒装置23が無い場合には、酸素濃度センサ24の設置位置から排気取込口の設置位置までのガスの輸送遅れ期間となる。一方、同図に実線で示すように、排気再循環通路13が触媒装置23の下流側に接続されており、それらの間に触媒装置23が有る場合には、上記遅延期間は、触媒装置23の酸素吸蔵による排気成分変化の遅れ期間をそうした輸送遅れ期間に加えた期間となる。
図4は、こうした場合における、故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉の実施時期の決定に係る診断実施ルーチンの一設定例のフローチャートを示している。本ルーチンの処理もやはり、燃料カットの開始条件の成立に応じて電子制御ユニット27により実施されるものとなっている。なお図4には、酸素濃度センサ24がリーン信号及びリッチ信号を以前に出力したことの履歴が有るときの処理のみを示す。ちなみに、それらの履歴が無い場合には、図2の診断実施ルーチンと同様に、燃料カット開始からの経過時間が遅延時間Td以上となることをもって、故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉が実施されることとなる。
さて燃料カットの開始条件が成立して本ルーチンの処理が開始されると、電子制御ユニット27はまずステップS100において燃料カットを開始する。そして電子制御ユニット27は、続くステップS110において、酸素濃度センサ24の出力がリッチ信号からリーン信号へと切り替わるまで待機する。
酸素濃度センサ24の出力がリーン信号へと切り替わると(S110:YES)、電子制御ユニット27はステップS120において、その後の経過時間の計測を開始し、ステップS130において、その計測する経過時間が規定の遅延時間Td1以上となるまで待機する。なお、ここでの遅延時間Td1には、酸素濃度センサ24の設置位置での排気成分の変化が排気再循環通路13の排気取込口の設置位置での排気成分に反映されるのに十分な時間が定数としてその値に設定されている。そして電子制御ユニット27は、上記経過時間が遅延時間Td1以上となると(S130:YES)、処理をステップS140に進め、そのステップS140において排気再循環システムの故障診断のための排気再循環バルブ25の強制開閉を実施する。
なお上記実施の形態は、次のように変更して実施することもできる。
・上記実施の形態では、遅延時間Td,Td1により規定される上記各遅延期間を「時間」により設定するようにしていた。なお排気上流側で生じた排気成分の変化が排気下流側に反映されるまでの時間は、排気通路12内のガスの流速によって変化する。すなわち、排気通路12内のガスの流速が高いときほど、上記反映までの時間は短くなる。排気通路12内のガスの流速は、排気流量が多いほど高くなる。そして燃料カット中の排気流量は、吸入空気量とほぼ一致する。そこで上記各遅延期間を、基準時(燃料カット開始時、或いは酸素濃度センサ24のリーン信号の出力時)からの積算吸入空気量に基づき設定するようにしても良い。すなわち、基準時からの積算吸入空気量が規定値に達することをもって、上記各遅延期間の経過を確認するようにしても良い。
・上記のように排気上流側で生じた排気成分の変化が排気下流側に反映されるまでの時間は、排気通路12内のガスの流速によって変化する。そこで、上記規定の遅延時間Td,Td1を排気流速により可変設定することで、新気への置き換えの確認をより的確に行うことが可能となる。なお排気流速は直接計測する以外にも、内燃機関の回転速度や負荷(吸入空気量)等から推定して求めることが可能である。
・上記実施の形態では、酸素濃度センサ24のリーン信号の出力に基づく新気への置き換えの確認は、酸素濃度センサ24がリーン信号及びリッチ信号を以前に出力したことの履歴が有る場合に限り行うようにしていた。もっとも、酸素濃度センサ24が正常に機能していることが既に確認されている場合や、酸素濃度センサ24がリーン信号又はリッチ信号を出力不能となるような故障の可能性を無視し得る場合には、上記履歴の有無に拘わらず、新気への置き換えの確認を常に、リーン信号の出力に基づき行うようにしても良い。
・上記実施の形態では、基本として酸素濃度センサ24のリーン信号の出力に基づき新気への置き換えの確認を行うようにしていた。もっとも、新気への置き換えの確認に適切な酸素濃度センサ24が設置されていない場合などには、内燃機関からの排出直後の排気成分の変化が排気再循環通路13の排気取込口の設置位置における排気成分に反映されるのに十分な期間として設定された遅延期間が、燃料カット開始時から経過したことをもって、新気への置き換えの確認を行うようにすることができる。燃料カット開始時から上記の如く設定された遅延期間が経過した時点には、排気再循環通路13の排気取込口付近の排気通路12内のガスが新気に置き換わると考えられる。よって上記遅延期間の経過をもって上記新気への置き換えがなされたものとして、排気再循環システムの故障診断に係る排気再循環バルブ25の強制開閉を実施することで、残留燃焼ガスの再循環を回避することが可能となる。なおこうした場合、残留燃焼ガスの再循環を確実に回避するには、上記新気への置き換えに要する時間のばらつきを考慮して十分な余裕を設けて上記遅延期間を設定する必要がある。なお遅延期間を、排気流速に応じてその都度算出するようにすれば、上記確認をより的確に行うことが可能となる。また上記遅延期間の経過は、燃料カット開始からの経過時間の計測に基づく以外にも、燃料カット開始時からの積算吸入空気量に基づいて行うようにしても良い。
・上記実施の形態では、酸素濃度センサ24の故障診断を燃料カット中に行う内燃機関に本発明に係る排気再循環システムの診断装置を適用した場合を説明した。もっとも、本発明に係る排気再循環システムの診断装置は、例えば排気中の窒素酸化物の濃度を検出するNOxセンサのような、酸素以外の排気成分の濃度を検出する排気センサの故障診断を燃料カット中に行う内燃機関にも好適に適用することができる。いずれにせよ、燃料カット中の排気センサの故障診断は、その燃料カット中に同時平行して行われる排気再循環システムの故障診断の結果、排気通路12の残留燃焼ガスが再循環されてしまうと、燃料カット中の排気成分の濃度変化が想定から外れてしまうため、適切に実施することができなくなってしまう。その点、本発明の排気再循環システムの診断装置によれば、燃料カット中の故障診断時に排気通路12の残留燃焼ガスが再循環されることを防止することができる。そのため、濃度検出対象の排気成分が何であれ、排気成分の検出を行う排気センサであれば、その燃料カット中の故障診断に、排気再循環システムの故障診断が悪影響を与えることを防止することができるようになる。
・本発明に係る排気再循環システムの診断装置は、上記のような排気センサの故障診断を燃料カット中に実施しない内燃機関にも好適に適用することが可能である。そうした内燃機関にあっても、排気再循環システムの故障診断による排気通路12の残留燃焼ガスの再循環を防止することで、燃料カット復帰時に再循環された残留燃焼ガスが吸気に混入して燃焼状態が不安定となることが防止されるようにはなる。
本発明の一実施形態についてその適用対象となる内燃機関の構成を模式的に示す略図。 同実施形態に採用される診断実施ルーチンの処理手順を示すフローチャート。 酸素濃度センサが排気再循環通路の排気取込口の上流側に設置された内燃機関の排気系の構成を模式的に示す略図。 酸素濃度センサが排気再循環通路の排気取込口の上流側に設置された内燃機関に適用したときの上記診断実施ルーチンの処理手順を部分的に示すフローチャート。
符号の説明
10…吸気通路、11…燃焼室、12…排気通路、13…排気再循環通路、14…エアクリーナ、15…エアフローメータ、16…スロットルバルブ、18…吸気ポート、19…吸気バルブ、20…燃料噴射弁、21…排気ポート、22…排気バルブ、23…触媒装置、24…酸素濃度センサ、25…排気再循環バルブ、26…排気再循環クーラ、27…電子制御ユニット。

Claims (10)

  1. 内燃機関の吸気系と排気系とを連通する排気再循環通路と、吸気への排気の再循環量を調整する排気再循環バルブとを備える排気再循環システムの故障診断を、前記内燃機関の燃料カット中における前記排気再循環バルブの強制開閉を通じて行う排気再循環システムの診断装置において、
    排気通路から前記排気再循環通路に取り込まれるガスが新気に置き換わったことの確認後に、前記故障診断のための前記排気再循環バルブの強制開閉を実施する
    ことを特徴とする排気再循環システムの診断装置。
  2. 前記排気系に設置された酸素濃度センサがリーン信号を出力したことに基づいて前記確認を行う
    請求項1に記載の排気再循環システムの診断装置。
  3. 前記酸素濃度センサがリッチ信号を出力したことの履歴が有ることを条件に、前記リーン信号の出力に基づく前記確認を行う
    請求項2に記載の排気再循環システムの診断装置。
  4. 前記酸素濃度センサがリーン信号を出力したことの履歴が無いときには、前記燃料カットの開始時から規定の遅延期間が経過したことをもって前記確認を行う
    請求項2又は3に記載の排気再循環システムの診断装置。
  5. 前記リーン信号の出力が無くとも、前記燃料カットの開始時から規定の遅延期間が経過したときには、前記ガスが新気に置き換わったと判断して前記確認を行う
    請求項2又は3に記載の排気再循環システムの診断装置。
  6. 前記酸素濃度センサは、前記排気再循環通路の排気取込口の排気上流側に設置され、
    前記確認は、その酸素濃度センサの設置位置の排気成分の変化が前記排気取込口の設置位置の排気成分に反映されるのに十分な期間として設定された規定の遅延期間が、前記酸素濃度センサのリーン信号の出力時から経過した時点に前記ガスが新気に置き換わったと判断することで行われる
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の排気再循環システムの診断装置。
  7. 前記内燃機関からの排出直後の排気成分の変化が前記排気再循環通路の排気取込口の設置位置の排気成分に反映されるのに十分な期間として設定された規定の遅延期間が、前記燃料カットの開始時から経過したことをもって前記確認を行う
    請求項1に記載の排気再循環システムの診断装置。
  8. 前記遅延期間の経過は、積算吸入空気量が規定値に達することをもって確認される
    請求項4〜7のいずれか1項に記載の排気再循環システムの診断装置。
  9. 前記遅延期間は、排気流速から算出されてなる
    請求項4〜7のいずれか1項に記載の排気再循環システムの診断装置。
  10. 当該診断装置は、排気成分の濃度を検出する排気センサの前記燃料カット中の出力に基づき同排気センサの故障診断を行う内燃機関に適用されてなる
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の排気再循環システムの診断装置。
JP2008109980A 2008-04-21 2008-04-21 排気再循環システムの診断装置 Pending JP2009257280A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109980A JP2009257280A (ja) 2008-04-21 2008-04-21 排気再循環システムの診断装置
PCT/IB2009/005304 WO2009130563A1 (en) 2008-04-21 2009-04-20 Diagnostic apparatus and diagnostic method for exhaust gas recirculation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109980A JP2009257280A (ja) 2008-04-21 2008-04-21 排気再循環システムの診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009257280A true JP2009257280A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41010436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109980A Pending JP2009257280A (ja) 2008-04-21 2008-04-21 排気再循環システムの診断装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009257280A (ja)
WO (1) WO2009130563A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015110908A1 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control device and engine control method
WO2015194342A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 ボッシュ株式会社 内燃機関の点火時期制御装置、及び内燃機関の点火時期制御方法
JP2017044172A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
KR101875644B1 (ko) * 2016-10-11 2018-07-06 현대자동차 주식회사 엔진 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009027519B4 (de) 2009-03-18 2021-08-12 Robert Bosch Gmbh Erkennung einer Leckage im Luftsystem eines Kraftfahrzeugs
JP5803653B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常判定装置
DE102011090059A1 (de) 2011-12-28 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Konkretisieren einer Fehlfunktion einer Abgasrückführung einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges und entsprechendes Diagnosegerät
JP6093258B2 (ja) * 2013-07-08 2017-03-08 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP6123646B2 (ja) 2013-11-18 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の診断装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10169500A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Unisia Jecs Corp 空燃比センサの出力補正装置
JP2002004901A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003003903A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180615A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
DE19722334B4 (de) * 1997-05-28 2011-01-05 Robert Bosch Gmbh Abgassondendiagnoseverfahren und -vorrichtung
DE10038257B4 (de) * 2000-08-04 2005-01-13 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose der Funktionstüchtigkeit eines Abgasrückführungssystems einer Brennkraftmaschine
DE10038258C2 (de) * 2000-08-04 2003-04-24 Siemens Ag Verfahren zum Überprüfen der Funktionstüchtigkeit eines Abgasrückführungssystems einer Brennkraftmaschine
JP4415515B2 (ja) * 2000-12-26 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置の異常診断装置
JP3937926B2 (ja) * 2002-05-24 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 排気再循環制御装置の異常判定方法
ITTO20031000A1 (it) * 2003-12-12 2005-06-13 Fiat Ricerche Metodo di diagnosi dei guasti in organi di un impianto di alimentazione dell'aria di un motore a combustione interna.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10169500A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Unisia Jecs Corp 空燃比センサの出力補正装置
JP2002004901A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003003903A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015110908A1 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control device and engine control method
US9945343B2 (en) 2014-01-22 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control device and engine control method
WO2015194342A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 ボッシュ株式会社 内燃機関の点火時期制御装置、及び内燃機関の点火時期制御方法
JP2017044172A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
KR101875644B1 (ko) * 2016-10-11 2018-07-06 현대자동차 주식회사 엔진 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009130563A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009257280A (ja) 排気再循環システムの診断装置
US10890092B2 (en) Internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
US7104259B2 (en) Diagnostic device for exhaust gas recirculation system
KR101316863B1 (ko) 배기가스 재순환 진단 방법 및 시스템
KR100538375B1 (ko) 내연 기관의 고장 검출 장치
JP6554911B2 (ja) NOxセンサの点検プログラム及び車両点検設備、並びにNOxセンサの点検方法
US6393833B2 (en) Abnormality test method and apparatus for secondary air supply system of a vehicle
JP4687663B2 (ja) 排気再循環装置の異常診断装置
JP4720820B2 (ja) 排気環流装置の異常診断装置
JP4941458B2 (ja) 内燃機関の故障診断装置
JP2008274836A (ja) 吸気流量センサの故障診断装置
JP2008223516A (ja) エンジンの排気ガス還流装置の故障診断装置
EP1365139B1 (en) Abnormality diagnostic method for exhaust gas recirculation control system
JP2013083249A (ja) Egrシステム
JPH029937A (ja) 排気還流制御装置の故障診断方法
JP5169497B2 (ja) 排気装置の故障診断方法および装置
JP2011163118A (ja) 燃料噴射診断方法及び燃料噴射制御装置
KR101968132B1 (ko) Egr 시스템 진단방법
JPH074320A (ja) 排気ガス還流制御装置
JP5738576B2 (ja) 水温センサ故障判定装置
JP3911949B2 (ja) スワール制御弁の故障診断装置
JP2012092745A (ja) 弁停止機構の故障検出装置
JP2008038718A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0658211A (ja) 排気還流制御装置の故障診断方法
JP2006090223A (ja) 内燃機関の排気還流診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907