JP6123646B2 - 内燃機関の診断装置 - Google Patents

内燃機関の診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6123646B2
JP6123646B2 JP2013238098A JP2013238098A JP6123646B2 JP 6123646 B2 JP6123646 B2 JP 6123646B2 JP 2013238098 A JP2013238098 A JP 2013238098A JP 2013238098 A JP2013238098 A JP 2013238098A JP 6123646 B2 JP6123646 B2 JP 6123646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
diagnosis
vehicle
air flow
flow meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013238098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015098805A (ja
Inventor
秀樹 宮原
秀樹 宮原
健一郎 河瀬
健一郎 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013238098A priority Critical patent/JP6123646B2/ja
Priority to PCT/IB2014/002585 priority patent/WO2015071755A1/en
Priority to EP14808709.1A priority patent/EP3077651B1/en
Priority to US15/036,594 priority patent/US9850833B2/en
Publication of JP2015098805A publication Critical patent/JP2015098805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123646B2 publication Critical patent/JP6123646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、吸気管内を流れる吸入空気の流量を検出するエアフローメータが正常であるか否かを診断するエアフローメータ診断処理と、排気管内を流れる排気の一部を吸気管内に戻すEGR装置が正常に作動するか否かを診断するEGR診断処理とを行う内燃機関の診断装置に関する。
特許文献1に記載されるように、エアフローメータ診断処理は、フューエルカットを伴う車両減速時に実施される。同診断処理では、エアフローメータによって検出される吸入空気量が所定の正常範囲から外れている場合、その状態の継続時間が計測される。そして、この継続時間が閾値以上である場合にはエアフローメータが正常ではないと診断されるようになっている。
また、特許文献2には、EGR診断処理の一例が記載されている。同診断処理では、車両減速中に、排気の一部をEGRガスとして吸気管内に戻すための還流通路内に設けられているEGRバルブを強制的に開閉させ、その際の吸気管内の吸気圧の変動が検出される。そして、検出した吸気圧の変動幅と所定の故障判定値との比較結果に基づき、EGR装置が正常に作動するか否かが診断されるようになっている。
特開2005−61335号公報 特開2007−85225号公報
なお、吸気管内の吸気圧は、エアフローメータによって検出される吸入空気量に基づいて演算することができる。そのため、エアフローメータ診断処理及びEGR診断処理の双方を行う場合、EGR診断処理の信頼性を確保する上では、先にエアフローメータ診断処理を実施し、エアフローメータが正常であることを確認してからEGR診断処理を実施することが好ましい。
ところで、エアフローメータ診断処理に要する診断時間が比較的長い場合には、エアフローメータ診断処理が完了する前に車両減速が終了され、同診断処理を完了させることができないことがある。すなわち、継続時間の短い車両減速が連続する場合、エアフローメータ診断処理が開始されたとしても、同診断処理を完了させることができず、同診断処理が繰り返されることとなり、EGR診断処理の実施機会の減少を招くこととなる。
本発明の目的は、EGR診断処理の信頼性の低下を抑制しつつ、EGR診断処理の実施機会を確保することができる内燃機関の診断装置を提供することにある。
上記課題を解決するための内燃機関の診断装置は、車両の減速期間に内燃機関のEGR装置が正常に動作するか否かを診断するEGR診断処理と、車両の減速期間にエアフローメータが正常であるか否かを診断するエアフローメータ診断処理とを実施する装置を前提としている。EGR診断処理では、EGR装置のEGRバルブが閉じているときの吸気管内の吸気圧とEGRバルブが開いているときの吸気管内の吸気圧との差圧が異常判定値以上である場合に同EGR装置が正常であると診断するようになっている。そして、この診断装置では、エアフローメータ診断処理を開始させた後に、EGR診断処理を実施するようになっているものの、車両減速の継続時間がエアフローメータ診断処理に要する診断時間よりも短いとされる所定条件が成立する場合には、エアフローメータ診断処理が完了していなくてもEGR診断処理を実施する。
上記構成によれば、基本的には、エアフローメータ診断処理が先に開始され、その後にEGR判定処理が実施される。
一方で、車両減速の継続期間がエアフローメータ診断処理に要する診断時間よりも短いとされる所定条件が成立する場合には、エアフローメータ診断処理が完了していなくても、EGR診断処理が実施される。したがって、エアフローメータ診断処理を完了させることができないにも拘わらず、エアフローメータ診断処理が繰り返されることにより、EGR診断処理がなかなか実施できなくなってしまうことを抑制することができる。
すなわち、上記構成によれば、基本的にはエアフローメータ診断処理が開始していること、又はエアフローメータ診断処理が完了していることを条件に、EGR診断処理が実施されるものの、エアフローメータ診断処理を完了させることができないことが予測されるときには、EGR診断処理が実施されるようになる。そのため、EGR診断処理の信頼性の低下を抑制しつつ、EGR診断処理の実施機会を確保することができるようになる。
ところで、上記所定条件が成立していない場合には、エアフローメータ診断処理の完了後にEGR診断処理を実施する。この構成によれば、基本的には、EGR診断処理を、エアフローメータ診断処理が完了された状態で実施させることができる。
なお、車両減速開始時における車速が大きいときほど、車両を停止させるのに要する時間が長くなりやすいため、車両減速の継続時間が長いと予測することができる。そこで、上記所定条件は、車両減速開始時における車速が判定値未満であることを含む。この場合、車両減速開始時における車速が判定値未満であるときには、所定条件が成立しており、車両減速の継続時間がエアフローメータ診断処理に要する診断時間よりも短いと予測することができるため、エアフローメータ診断処理が完了していなくてもEGR診断処理が実施される。一方、車両減速開始時における車速が判定値以上であるときには、所定条件が成立しておらず、車両減速の継続時間がエアフローメータ診断処理に要する診断時間よりも長いと予測することができるため、エアフローメータ診断処理の開始後にEGR診断処理が実施される。
また、変速機において変速比の大きな変速段が選択されている場合には、変速比の小さな変速段が選択されている場合よりも、エンジンブレーキによる減速作用が大きく、車両減速度が大きくなりやすい。そのため、変速機において変速比の大きな変速段が選択されているときほど、車両減速の継続時間が短いと予測することができる。そこで、上記判定値を、変速機において変速比の大きな変速段が選択されているときほど大きくすることが好ましい。この構成によれば、判定値を、そのときの車両の走行状態に応じた適切な値に決定することができる。
ところで、EGR診断処理によるEGR装置の診断が完了した以降では、上記所定条件が成立する車両減速時であってもEGR診断処理を実施せずにエアフローメータ診断処理を実施する。この構成によれば、EGR診断処理によるEGR装置の診断が完了した以降では、所定条件が成立する車両減速時でもエアフローメータ診断処理が実施されることとなる。そのため、EGR診断処理によるEGR装置の診断が完了しているにも拘わらず、EGR診断処理が繰り返され、エアフローメータ診断処理の実行機会が減少してしまうことを抑制することができる。したがって、両診断処理を速やかに完了させることができるようになる。
内燃機関の診断装置の一実施形態である制御装置を備える車両の概略を示す構成図。 車両の減速開始時における車速と変速段との関係に基づき、優先して実施する診断処理を選択するためのマップ。 同実施形態の制御装置において、エアフローメータ診断処理及びEGR診断処理の何れかを選択して実施する際に実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 同制御装置において、エアフローメータ診断処理を実施する際に実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 同制御装置を備える車両におけるエアフローメータ診断処理及びEGR診断処理の実施タイミングを示すタイミングチャートであって、(a)は車速の推移を示し、(b)はエアフローメータ診断処理の実施の有無及び同診断処理が完了したか否かを示し、(c)はEGR診断処理の実施の有無及び同診断処理が完了したか否かを示す。 比較例の車両におけるエアフローメータ診断処理及びEGR診断処理の実施タイミングを示すタイミングチャートであって、(a)は車速の推移を示し、(b)はエアフローメータ診断処理の実施の有無及び同診断処理が完了したか否かを示し、(c)はEGR診断処理の実施の有無及び同診断処理が完了したか否かを示す。
以下、内燃機関の診断装置を具体化した一実施形態を図1〜図6に従って説明する。
図1には、本実施形態の内燃機関の診断装置である制御装置10と、制御装置10によって制御される内燃機関20とが図示されている。図1に示すように、内燃機関20は、燃焼室21内に吸入空気を導入するための吸気管22と、燃焼室21内で生じた排気を排出するための排気管23とを備えている。吸気管22には、その内部を流れる吸入空気の量である吸入空気量を検出するエアフローメータ101と、このエアフローメータ101よりも吸気下流に配置され、吸入空気量を調整するスロットルバルブ24とが設けられている。また、吸気管22の各気筒の吸気ポートには、燃料を噴射する燃料噴射弁25が設けられている。
また、内燃機関20には、排気管23内を流れる排気の一部をEGRガスとして吸気管22内に還流させるEGR装置30が設けられている。このEGR装置30は、排気管23と吸気管22とを繋ぐEGR管31と、吸気管22内に還流させるEGRガスの量を調整するEGRバルブ32とを備えている。EGR管31は、スロットルバルブ24よりも吸気下流の吸気管22に接続されている。なお、「EGR」とは、「Exhaust Gas Recirculation」の略記である。
内燃機関20のクランク軸26には、有段式の変速機40が接続されている。そして、内燃機関20から出力されたトルクは、変速機40を通じて車輪41に伝達される。
制御装置10は、CPU、ROM及びRAMなどで構築されるマイクロコンピュータを有している。こうした制御装置10には、上記のエアフローメータ101に加え、クランク軸26の回転位相であるクランク角を検出するクランク角センサ102、アクセルペダルの操作量を検出するアクセル開度センサ103及び車速を検出する車速センサ104が電気的に接続されている。そして、制御装置10は、上記の各種センサによって検出された情報に基づいて内燃機関20を制御するようになっている。
ところで、制御装置10は、車両減速時に、エアフローメータ101が正常であるか否かを診断するエアフローメータ診断処理(以下、「AFM診断処理」ともいう。)及びEGR装置30が正常に作動するか否かを診断するEGR診断処理の何れか一方を選択し、選択した診断処理を実施する。また、詳しくは後述するが、EGR診断処理では、エアフローメータ101によって検出される吸入空気量が用いられる。そのため、EGR診断処理による診断結果の正確性を高めるためには、AFM診断処理の実施によってエアフローメータ101が正常であることを確認した上でEGR診断処理を実施することが好ましい。
AFM診断処理は、完了までに要する時間がEGR診断処理に要する時間よりも長い。そのため、AFM診断処理では、車両減速状態が比較的長い期間継続しなければ、エアフローメータ101が正常であるか否かの診断を完了させることができない。すなわち、継続時間の短い車両減速時にあっては、AFM診断処理が完了する前に車両減速が終了され、AFM診断処理を完了させることができないおそれがある。そこで、本実施形態の内燃機関の診断装置である制御装置10では、車両の減速が開始されると、車両減速の継続時間が短いと予測される所定条件が成立しているか否かが判定される。なお、ここでは車両減速の継続時間がAFM診断処理に要する診断時間Tafmよりも短く、AFM診断処理を完了させることができないほど継続期間が短いことをもって車両減速の継続時間が短いと判断する。
所定条件が成立していない場合には、今回の車両減速の継続時間が比較的長く、AFM診断処理を完了させることができる可能性があると判断できるため、通常通り、AFM診断処理がEGR診断処理よりも優先的に実施される。この場合、EGR診断処理は、AFM診断処理によってエアフローメータ101が正常であると診断された上で実施されることとなる。
一方、所定条件が成立している場合には、今回の車両減速の継続時間が比較的短く、今回の車両減速中ではAFM診断処理を完了させることができない可能性があると判断できるため、EGR診断処理がAFM診断処理よりも優先的に実施される。この場合、EGR診断処理は、AFM診断処理が完了していなくても実施される。
所定条件が成立しているか否かは、図2に示すマップを参照して判断することができる。すなわち、このマップを参照して所定条件が成立していると判断できる場合には、優先的に実施する診断処理としてEGR診断処理が選択される一方、所定条件が成立していないと判断できる場合には、優先して実施する診断処理としてAFM診断処理が選択される。
次に、図2に示すマップについて説明する。
図2は、車両減速開始時の車速V及び変速機40の変速段に基づき、優先的に実施する診断処理を決定するためのマップである。図2に示すように、変速段が第5速である場合、車両減速開始時の車速Vが「0(零)」よりも大きい第1の車速V1未満であるときには、優先する診断処理として、EGR診断処理が選択される。一方、車両減速開始時における車速Vが第1の車速V1以上であるときには、優先する診断処理として、AFM診断処理が選択される。すなわち、ここでは、変速段が第5速である場合、第1の車速V1が、AFM診断処理を優先するかEGR診断処理を優先するかの境界となる「判定値」として機能しており、車両減速開始時における車速Vが第1の車速V1未満であるときには、所定条件が成立していると判断されていることになる。
また、変速段が第5速よりも変速比の大きい第3速や第4速である場合、車両減速開始時の車速Vが第1の車速V1よりも大きい第2の車速V2未満であるときには、優先する診断処理として、EGR診断処理が選択される。一方、車両減速開始時における車速Vが第2の車速V2以上であるときには、優先する診断処理として、AFM診断処理が選択される。すなわち、ここでは、変速段が第3速や第4速である場合、第2の車速V2が、「判定値」として機能しており、車両減速開始時における車速Vが第2の車速V2未満であるときに所定条件が成立していると判断されていることになる。
また、変速段が第3速及び第4速よりも変速比の大きい第1速や第2速である場合、車両減速開始時の車速Vが第2の車速V2よりも大きい第3の車速V3未満であるときには、優先する診断処理として、EGR診断処理が選択される。一方、車両減速開始時における車速Vが第3の車速V3以上であるときには、優先する診断処理として、AFM診断処理が選択される。すなわち、ここでは、変速段が第1速や第2速である場合、第3の車速V3が、「判定値」として機能しており、車両減速開始時における車速Vが第3の車速V3未満であるときに所定条件が成立していると判断されていることになる。
このように、判定値は、変速機40において変速比の大きな変速段が選択されているときほど大きくなる。これは、変速比が大きいときほど、エンジンブレーキによる減速作用が大きくなり、車両減速度が大きくなりやすいためである。このように車両減速度が大きいほど、車両を停止させるまでに要する時間が短くなりやすいため、車両減速の継続時間が短いと予測することができる。
次に、図3に示すフローチャートを参照し、車両減速中にAFM診断処理又はEGR診断処理を実施する際に制御装置10が実行する処理ルーチンについて説明する。なお、この処理ルーチンは、機関運転中に予め設定された制御サイクル毎に実行されるものである。
図3に示すように、本処理ルーチンにおいて、制御装置10は、車両の減速が開始されたか否かを判定する(ステップS11)。例えば、制御装置10は、アクセルペダルが操作されていない状態で車速Vが減速傾向を示すようになった場合に、車両の減速が開始されたと判定する。車両減速の開始タイミングではない場合(ステップS11:NO)、制御装置10は、本処理ルーチンを一旦終了する。
一方、車両の減速が開始された場合(ステップS11:YES)、制御装置10は、EGR診断処理によるEGR装置30の診断が完了しているか否かを判定する(ステップS12)。EGR装置30の診断が完了している場合(ステップS12:YES)、制御装置10は、AFM診断処理を実施し(ステップS13)、その後、本処理ルーチンを一旦終了する。すなわち、EGR装置30の診断が既に完了している場合、制御装置10は、所定条件の成立の有無とは関係なく、車両減速時にAFM診断処理を実施する。
一方、EGR装置30の診断が未だ完了していない場合(ステップS12:NO)、制御装置10は、AFM診断処理によるエアフローメータ101の診断が完了しているか否かを判定する(ステップS14)。エアフローメータ101の診断が完了している場合(ステップS14:YES)、制御装置10は、EGR診断処理を実施し(ステップS15)、その後、本処理ルーチンを一旦終了する。すなわち、制御装置10は、EGR装置30の診断が完了していない場合、AFM診断処理が完了してからEGR診断処理を実施する。
一方、エアフローメータ101の診断が未だ完了していない場合(ステップS14:NO)、制御装置10は、図2に示すマップを用い、車両減速開始時の車速V及び変速機40の変速段に基づき所定条件が成立しているか否かを判定する(ステップS16)。そして、所定条件が成立している場合(ステップS16:YES)、すなわち車両減速開始時の車速Vが判定値未満である場合、制御装置10は、EGR診断処理を実施し(ステップS15)、その後、本処理ルーチンを一旦終了する。一方、所定条件が成立していない場合(ステップS16:NO)、すなわち車両減速開始時の車速Vが判定値以上である場合、制御装置10は、AFM診断処理を実施し(ステップS13)、その後、本処理ルーチンを一旦終了する。
次に、図4に示すフローチャートを参照して、上記ステップS13のAFM診断処理(AFM診断処理ルーチン)について説明する。なお、AFM診断処理ルーチンは、車両減速中に実施されるものであり、同処理ルーチンを制御装置10が実行している最中に車両が停止したり車両が加速し始めたりした場合には強制的に終了される。そのため、車両減速の継続時間が短い場合には、エアフローメータ101が正常であるのか異常であるのかの診断がなされる前にAFM診断処理ルーチンが強制的に終了されることもある。
図4に示すように、AFM診断処理ルーチンにおいて、制御装置10は、燃焼室21内への燃料噴射を停止させるフューエルカットの実施中であるか否かを判定する(ステップS21)。フューエルカットの実施中ではない場合(ステップS21:NO)、制御装置10は、フューエルカットが開始されるまでステップS21の判定処理を繰り返す。
一方、フューエルカットの実施中である場合(ステップS21:YES)、制御装置10は、エアフローメータ101によって検出された吸入空気量Qaを取得する(ステップS22)。続いて、制御装置10は、正常判定の下限値Qaminと上限値Qamaxとを読み出し、取得した吸入空気量Qaが正常判定の下限値Qamin以上であって且つ正常判定の上限値Qamax以下であるか否かを判定する(ステップS23)。正常判定の下限値Qaminは、フューエルカットを伴う車両減速中であれば、吸気管22内における実際の吸入空気量が下回ることのない値に設定されている。同様に、正常判定の上限値Qamaxは、フューエルカットを伴う車両減速中であれば、吸気管22内における実際の吸入空気量が上回ることのない値に設定されている。
吸入空気量Qaが正常判定の下限値Qamin以上であって且つ正常判定の上限値Qamax以下である場合(ステップS23:YES)、制御装置10は、積算時間T1を「0(零)」にリセットし(ステップS24)、その処理を後述するステップS26に移行する。一方、吸入空気量Qaが正常判定の下限値Qamin未満であったり、吸入空気量Qaが正常判定の上限値Qamaxを超えていたりする場合(ステップS23:NO)、制御装置10は、積算時間T1を「1」だけインクリメントする(ステップS25)。すなわち、吸入空気量Qaが正常判定の範囲内(すなわち、下限値Qaminから上限値Qamaxまでの範囲内)に含まれない状態を「異常可能性状態」としたとき、積算時間T1は、異常可能性状態の継続時間に相当する。こうした積算時間T1を更新した制御装置10は、その処理を次のステップS26に移行する。
ステップS26において、制御装置10は、積算時間T1が予め設定された異常判定時間T1Th(例えば、数秒に相当)を超えているか否かを判定する。すなわち、エアフローメータ101に異常が発生している場合、エアフローメータ101によって検出される吸入空気量Qaと吸気管22内の実際の吸入空気量との乖離が継続し、上記異常可能性状態が継続される。そのため、上記の積算時間T1が異常判定時間T1Thを超えた場合には、エアフローメータ101に異常が発生していると診断することができる。
そのため、積算時間T1が異常判定時間T1Thを超えている場合(ステップS26:YES)、制御装置10は、エアフローメータ101が異常であると診断し(ステップS27)、AFM診断処理ルーチンを終了する。一方、積算時間T1が異常判定時間T1Th以下である場合(ステップS26:NO)、制御装置10は、フューエルカットの継続時間T2がAFM診断時間T2Th以上であるか否かを判定する(ステップS28)。このAFM診断時間T2Thは、異常判定時間T1Thと同等又は異常判定時間T1Thよりも大きい値に設定されている。
フューエルカットの継続時間T2がAFM診断時間T2Th未満である場合(ステップS28:NO)、制御装置10は、その処理を前述したステップS21に移行する。一方、フューエルカットの継続時間T2がAFM診断時間T2Th以上である場合(ステップS28:YES)、制御装置10は、エアフローメータ101が正常であると診断し(ステップS29)、AFM診断処理ルーチンを終了する。
次に、上記ステップS15のEGR診断処理(EGR診断処理ルーチン)の一例について説明する。なお、EGR診断処理ルーチンは、車両減速中に実施されるものであり、同処理ルーチンを制御装置10が実行している最中に車両が停止したり車両が加速し始めたりした場合には強制的に終了される。
EGR診断処理ルーチンにおいて、制御装置10は、EGRバルブ32を強制的に閉じ状態にし、吸気管22内へのEGRガスの流入を規制する。そして、制御装置10は、吸気管22内の吸入空気量が所定範囲内に含まれるようにスロットルバルブ24の開度を調整する。続いて、制御装置10は、この状態でエアフローメータ101によって検出された吸入空気量Qaに基づき、吸気管22内の吸気圧の演算値PmAを算出する。
吸気圧の演算値PmAの演算完了後に、制御装置10は、EGRバルブ32を強制的に開き状態にし、吸気管22内にEGRガスを流入させる。そして、制御装置10は、この状態でエアフローメータ101によって検出された吸入空気量Qaに基づき、吸気管22内の吸気圧の演算値PmBを算出する。続いて、制御装置10は、吸気圧の演算値PmAと吸気圧の演算値PmBとの差圧ΔPm(=|PmA−PmB|)を算出する。そして、制御装置10は、この差圧ΔPmが所定の異常判定値ΔPmTh以上であるときにはEGR装置30が正常に動作していると診断し、差圧ΔPmが所定の異常判定値ΔPmTh未満であるときにはEGR装置30が正常に動作していない可能性有りと診断する。
次に、図5及び図6に示すタイミングチャートを参照して、車両減速時に、EGR診断処理及びエアフローメータ診断処理の何れか一方を選択的に実施する際の作用について説明する。なお、図5に示すタイミングチャートは、本実施形態の内燃機関の診断装置である制御装置10を備える車両の場合を示している。一方、図6に示すタイミングチャートは、所定条件の成立の有無に関係なく、AFM診断処理をEGR診断処理よりも優先して実施する比較例を示している。なお、図5及び図6では、(a),(b)の欄に帯状の表示をすることにより、AFM診断処理やEGR診断処理が実施されたことを示している。そして、その帯状の表示に網掛けがなされていることによってその診断処理が完了したことを示している。
図5(a),(b),(c)に示すように、本実施形態の内燃機関の診断装置である制御装置10を備える車両では、車両が減速し始める第1のタイミングt1で、同時点における車速Vがその時点の変速機40の変速段に応じた判定値よりも小さいため、所定条件が成立していると判定される。そのため、第1のタイミングt1からの減速期間である第1の減速期間A1では、AFM診断処理が完了していなくても、EGR診断処理が実施される。この第1の減速期間A1は、車両が停止する第2のタイミングt2で終了される。ここでは、第1の減速期間A1の長さがEGR診断処理に要する診断時間Tegrよりも長いため、第2のタイミングt2までに、EGR診断処理が完了される。
また、その後に車両が発進し、第3のタイミングt3で車両が減速し始めると、上記第1の減速期間A1でEGR診断処理が完了しているため、第3のタイミングt3からの減速期間である第2の減速期間A2では、AFM診断処理が実施される。この第2の減速期間A2は、車両が停止する第4のタイミングt4で終了される。ここでは、第2の減速期間A2の長さがAFM診断処理に要する診断時間Tafmよりも短いため、第2の減速期間A2では、AFM診断処理は完了されない。
また、その後に車両が発進し、第5のタイミングt5で車両が減速し始めると、第5のタイミングt5からの減速期間である第3の減速期間A3では、再びAFM診断処理が実施される。この第3の減速期間A3は、車両が停止する第6のタイミングt6で終了される。この第3の減速期間A3の長さがAFM診断処理に要する診断時間Tafmよりも長いため、第6のタイミングt6までに、AFM診断処理が完了される。
一方、図6(a),(b),(c)に示すように、比較例の場合では、常にAFM診断処理がEGR診断処理よりも優先して実施されるため、第1の減速期間A1及び第2の減速期間A2でも、AFM診断処理が実施される。第1及び第2の減速期間A1,A2の長さはAFM診断処理に要する診断時間Tafmよりも短いため、AFM診断処理は完了されない。一方、第3の減速期間A3では、その長さがAFM診断処理に要する診断時間Tafmよりも長いため、AFM診断処理が完了される。したがって、この場合には、第6のタイミングt6以降での減速期間で、EGR診断処理がようやく実施されることとなる。
このように、本実施形態の内燃機関の診断装置である制御装置10を備える車両の場合では、AFM診断処理を完了させることのできない継続時間の短い第1の減速期間A1にEGR診断処理が実施される。これにより、第6のタイミングt6までにAFM診断処理とEGR診断処理の双方を完了させることができる。すなわち、本実施形態の制御装置10を備える車両では、比較例の場合よりも早期に、双方の診断処理を完了させることができる。
以上、上記構成及び作用によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)継続時間の長い車両減速が行われる場合にあっては、AFM診断処理を実施し、エアフローメータ101が正常であることを確認した上でEGR診断処理を実施することができる。そのため、エアフローメータ101によって検出される吸入空気量Qaを用いるEGR診断処理の信頼性を向上させることができる。
一方で、車両減速の継続期間が短いと予測される所定条件が成立する車両減速時には、AFM診断処理が完了していなくても、EGR診断処理が実施される。したがって、AFM診断処理を完了させることができないにも拘わらず、AFM診断処理が繰り返されることにより、EGR診断処理がなかなか実施できなくなってしまうことを抑制することができる。
すなわち、基本的にはAFM診断処理が完了していることを条件に、EGR診断処理が実施されるものの、AFM診断処理を完了させることができないことが予測されるときには、EGR診断処理が実施されるようになる。そのため、EGR診断処理の信頼性の低下を抑制しつつ、EGR診断処理の実施機会を確保することができる。
(2)車両減速開始時における車速Vが大きいときほど、車両を停止させるのに要する時間が長くなりやすいため、車両減速の継続時間が長いと予測することができる。そこで、車両減速開始時における車速Vが判定値未満であるか否かによって所定条件が成立しているか否かを判断するようにした。この場合、車両減速開始時における車速Vが判定値未満であるときには、所定条件が成立しており、車両減速の継続時間が短いと予測することができるため、AFM診断処理が完了していなくてもEGR診断処理を実施することができる。一方、車両減速開始時における車速Vが判定値以上であるときには、所定条件が成立しておらず、車両減速の継続時間が長いと予測することができるため、AFM診断処理が完了した後にEGR診断処理を実施することができる。
(3)変速機40において変速比の大きな変速段が選択されている場合には、変速比の小さな変速段が選択されている場合よりも、エンジンブレーキによる減速作用が大きく、車両減速度が大きくなりやすい。すなわち、車両減速の継続時間が短いと予測することができる。そのため、上記判定値を、変速機40において変速比の大きな変速段が選択されているときほど大きくするようにした。これにより、判定値を、そのときの車両の走行状態に応じた適切な値に決定することができる。
(4)また、EGR診断処理によるEGR装置30の診断が完了した以降では、所定条件が成立する車両減速時でもAFM診断処理が実施される。そのため、EGR診断処理によるEGR装置30の診断が完了しているにも拘わらず、EGR診断処理が繰り返され、AFM診断処理の実行機会が減少してしまうことを抑制することができる。したがって、両診断処理を速やかに完了させることができる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・所定条件が成立する車両減速時にあっては、AFM診断処理を完了させることができないと予測される。そのため、EGR診断処理によるEGR装置30の診断が完了した以降であっても、所定条件が成立する車両減速時にはAFM診断処理を実施しなくてもよい。
・所定条件が成立しているか否かを判断するための判定値は、車両減速開始時点における変速機40の変速段によらず一定値であってもよい。例えば、判定値を第2の車速V2とした場合、車両源減速開始時点における変速段が第1速であっても第5速であっても、車速が第2の車速V2以上であるときには、所定条件が成立していないと判定されることとなる。このように判定値を一定値で固定化した場合であっても、上記(1),(2)と同等の効果を得ることができる。なお、この場合、所定条件が成立しているか否かを判定する際に変速段に関する情報が必要ないため、変速機は、有段式の変速機に限らず、無段式の変速段であってもよい。
・車両の実際の減速度は、変速機40の変速段だけではなく、運転者によるブレーキ操作量や車両の走行する路面の勾配などに応じた値となる。そこで、車両減速開始時には、同時点における車両減速度を取得し、同車両減速度が大きいほど車両減速の継続時間が短いと予測するようにしてもよい。この場合、車両減速の継続時間の予測値が所定値未満であるときに所定条件が成立していると判断する方法を採用することができる。この構成であっても、上記(1)と同等の効果を得ることができる。
なお、車両減速度の取得方法としては、車速Vを時間微分した演算値であってもよいし、車両の加速度(又は減速度)を検出するセンサによって検出された値であってもよい。また、このように車両減速開始時における車両減速度を用いて所定条件が成立しているか否かを判定する方法を採用するなど、所定条件が成立しているか否かを判定する際に変速段に関する情報が必要ない場合、変速機は、有段式の変速機に限らず、無段式の変速段であってもよい。
・所定条件が成立していない車両の減速期間中では、EGR診断処理の一部がAFM診断処理の一部と重複するように、各診断処理の双方を実施するようにしてもよい。例えば、EGRバルブ32を閉じ状態にした上でAFM診断処理を開始させ、同AFM診断処理の実施中に、EGRバルブ32が閉じているときの吸気圧の演算値PmAを取得させるようにしてもよい。この場合、EGR診断処理において、吸気圧の演算値PmAを取得するための処理が、AFM診断処理の実施中に実施されることとなる。この構成を採用した場合、所定条件が成立する車両の減速期間中にあっては、AFM診断処理が開始されていない状態でEGR診断処理が開始されることとなる。なお、このようにEGR診断処理が実施されている期間中においては、AFM診断処理を実施しなくてもよい。
・EGR診断処理では、吸気管22内の吸気圧を取得することができるのであれば、エアフローメータ101によって検出される吸入空気量を用いなくてもよい。例えば、吸気管22内の吸気圧を検出するためのセンサが設けられている場合、EGR診断処理では、エアフローメータ101によって検出された吸入空気量Qaに基づき演算した吸気圧の演算値の変わりに、上記センサによって検出された吸気圧を用いるようにしてもよい。
10…内燃機関の診断装置としての制御装置、22…吸気管、30…EGR装置、32…EGRバルブ、40…変速機、101…エアフローメータ、V…車速。

Claims (4)

  1. 車両の減速期間に内燃機関のEGR装置が正常に動作するか否かを診断するEGR診断処理と、車両の減速期間にエアフローメータが正常であるか否かを診断するエアフローメータ診断処理とを実施する内燃機関の診断装置であって、
    前記EGR診断処理では、前記EGR装置のEGRバルブが閉じているときの吸気管内の吸気圧と同EGRバルブが開いているときの同吸気管内の吸気圧との差圧が異常判定値以上である場合に同EGR装置が正常であると診断し、
    前記エアフローメータ診断処理を開始させた後に、前記EGR診断処理を実施するようになっており、
    車両減速の継続時間が前記エアフローメータ診断処理に要する診断時間よりも短いとされる所定条件が成立する場合には、前記エアフローメータ診断処理が完了していなくても前記EGR診断処理を実施し、
    前記所定条件が成立していない場合には、前記エアフローメータ診断処理の完了後に前記EGR診断処理を実施する
    ことを特徴とする内燃機関の診断装置。
  2. 車両の減速期間に内燃機関のEGR装置が正常に動作するか否かを診断するEGR診断処理と、車両の減速期間にエアフローメータが正常であるか否かを診断するエアフローメータ診断処理とを実施する内燃機関の診断装置であって、
    前記EGR診断処理では、前記EGR装置のEGRバルブが閉じているときの吸気管内の吸気圧と同EGRバルブが開いているときの同吸気管内の吸気圧との差圧が異常判定値以上である場合に同EGR装置が正常であると診断し、
    前記エアフローメータ診断処理を開始させた後に、前記EGR診断処理を実施するようになっており、
    車両減速の継続時間が前記エアフローメータ診断処理に要する診断時間よりも短いとされる所定条件が成立する場合には、前記エアフローメータ診断処理が完了していなくても前記EGR診断処理を実施し、
    前記所定条件は、車両減速開始時における車速が判定値未満であることを含む
    ことを特徴とする内燃機関の診断装置。
  3. 前記判定値を、車両の変速機において変速比の大きな変速段が選択されているときほど大きくする
    請求項2に記載の内燃機関の診断装置。
  4. 車両の減速期間に内燃機関のEGR装置が正常に動作するか否かを診断するEGR診断処理と、車両の減速期間にエアフローメータが正常であるか否かを診断するエアフローメータ診断処理とを実施する内燃機関の診断装置であって、
    前記EGR診断処理では、前記EGR装置のEGRバルブが閉じているときの吸気管内の吸気圧と同EGRバルブが開いているときの同吸気管内の吸気圧との差圧が異常判定値以上である場合に同EGR装置が正常であると診断し、
    前記エアフローメータ診断処理を開始させた後に、前記EGR診断処理を実施するようになっており、
    車両減速の継続時間が前記エアフローメータ診断処理に要する診断時間よりも短いとされる所定条件が成立する場合には、前記エアフローメータ診断処理が完了していなくても前記EGR診断処理を実施し、
    前記EGR診断処理による前記EGR装置の診断が完了した以降では、前記所定条件が成立する車両減速時であっても前記EGR診断処理を実施せずに前記エアフローメータ診断処理を実施する
    ことを特徴とする内燃機関の診断装置。
JP2013238098A 2013-11-18 2013-11-18 内燃機関の診断装置 Active JP6123646B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238098A JP6123646B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 内燃機関の診断装置
PCT/IB2014/002585 WO2015071755A1 (en) 2013-11-18 2014-11-14 Diagnosis device for internal combustion engine, and diagnosis method for internal combustion engine
EP14808709.1A EP3077651B1 (en) 2013-11-18 2014-11-14 Diagnosis device for internal combustion engine, and diagnosis method for internal combustion engine
US15/036,594 US9850833B2 (en) 2013-11-18 2014-11-14 Diagnosis device for internal combustion engine, and diagnosis method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238098A JP6123646B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 内燃機関の診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098805A JP2015098805A (ja) 2015-05-28
JP6123646B2 true JP6123646B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52011258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238098A Active JP6123646B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 内燃機関の診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9850833B2 (ja)
EP (1) EP3077651B1 (ja)
JP (1) JP6123646B2 (ja)
WO (1) WO2015071755A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10408140B2 (en) * 2012-07-31 2019-09-10 Tula Technology, Inc. Engine control in fuel and/or cylinder cut off modes based on intake manifold pressure
US10202945B2 (en) * 2015-08-24 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method and device for controlling a motor-vehicle internal combustion engine fitted with a fuel injection system and an exhaust gas recirculation system
JP6602730B2 (ja) * 2016-07-06 2019-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6828565B2 (ja) * 2017-04-04 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
US11549455B2 (en) 2019-04-08 2023-01-10 Tula Technology, Inc. Skip cylinder compression braking
US10928275B1 (en) * 2019-11-18 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for coordinating engine-off vehicle diagnostic monitors
JP7222363B2 (ja) * 2020-01-07 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 エアフロメータの異常診断装置
US11215532B2 (en) * 2020-05-04 2022-01-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for exhaust gas recirculation system diagnostics

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793318A (en) * 1986-11-26 1988-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic system for exhaust gas recirculation device
JPH09280117A (ja) 1996-04-09 1997-10-28 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001304043A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Hitachi Ltd 排気ガス再循環装置の故障診断装置
JP4415515B2 (ja) * 2000-12-26 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置の異常診断装置
JP2003129906A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Toyota Motor Corp 排気還流装置の異常診断装置
JP2004036544A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の故障検出装置
JP2005061335A (ja) 2003-08-14 2005-03-10 Suzuki Motor Corp エンジンの吸入空気量検出手段の故障診断制御装置
ITTO20031000A1 (it) * 2003-12-12 2005-06-13 Fiat Ricerche Metodo di diagnosi dei guasti in organi di un impianto di alimentazione dell'aria di un motore a combustione interna.
JP4107506B2 (ja) 2005-09-21 2008-06-25 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP4502035B2 (ja) * 2008-03-28 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 排気再循環装置の異常診断装置
JP2009257280A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Toyota Motor Corp 排気再循環システムの診断装置
JP2010101261A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toyota Motor Corp エアフロメータの異常検出装置
WO2012157037A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2015110908A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control device and engine control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3077651A1 (en) 2016-10-12
EP3077651B1 (en) 2019-09-18
WO2015071755A1 (en) 2015-05-21
US20160290255A1 (en) 2016-10-06
JP2015098805A (ja) 2015-05-28
US9850833B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123646B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP5257509B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5773094B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置及び排気還流制御方法
JP6441199B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6927380B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20160252180A1 (en) Shift control apparatus and shift control method
WO2013018895A1 (ja) 空気流量センサ校正装置
US20130173141A1 (en) Acceleration shock reduction control device, and method and program product for controlling acceleration shock reduction
JP2021067230A (ja) エンジン装置
JP6468241B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007064089A (ja) 内燃機関の排気系部品の温度推定装置
JP2007331399A (ja) ブースタ負圧確保用制御装置
JP2007327383A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015209928A (ja) 内燃機関停止制御装置
JP4934084B2 (ja) 内燃機関の暖機促進制御装置
JP2019116876A (ja) センサ診断システム
JP2010012920A (ja) 車両の制御装置
JP2007085283A (ja) 車両駆動システムの異常診断装置
JP2018009512A (ja) 車載制御装置
JP6292169B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009047114A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2018071402A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013130081A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016133044A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011058416A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6123646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151