JPH029937A - 排気還流制御装置の故障診断方法 - Google Patents

排気還流制御装置の故障診断方法

Info

Publication number
JPH029937A
JPH029937A JP63158916A JP15891688A JPH029937A JP H029937 A JPH029937 A JP H029937A JP 63158916 A JP63158916 A JP 63158916A JP 15891688 A JP15891688 A JP 15891688A JP H029937 A JPH029937 A JP H029937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
exhaust
engine
exhaust gas
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63158916A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inoguchi
猪口 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP63158916A priority Critical patent/JPH029937A/ja
Publication of JPH029937A publication Critical patent/JPH029937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主として自動車のエンジンに適用される排気
還流制御装置の故障診断方法に関するものである。
[従来の技術] 一般に、自動車用エンジンでは、吸気系と排気系とを排
気還流通路を介して連通させるとともに、この排気還流
通路を介して排気ガスの一部を吸気系に還流することに
より、燃料の最高燃焼温度を抑制し、排気ガス中に含ま
れるNOxの生成を低減する、いわゆるEGR制御を行
うようにしている。その際、エンジン運転中、絶えず排
気ガスを吸気系に還流するのではなく、排気還流通路に
介設した排気還流制御バルブの作動をエンジンの運転状
況に応じて制御することにより、排気ガスの還流を実行
する時期、および排気ガスの還流毎を制御するようにし
ている。例えば、燃料の燃焼状態が良好でなく、NOx
の生成も比較的少ないエンジンの低負荷領域では、排気
ガスの還流を止めるようにしており、また、排気ガスの
還流を施す場合は、吸気中に含まれる排気ガスが略一定
比率となるようにその排気ガスの還流量を制限している
のが通常である。
ところが、排気還流制御バルブや該バルブの作動を制御
するモジュレータ等の作動誤差あるいは作動不良等に起
因して所期のEGR制御が行われ得ない場合がある。か
かる不具合に対処するために、排気還流制御バルブの作
動位置を直接検出することにより、排気還流制御バルブ
の故障診断を行うようにしている例がある。しかしなが
ら、このようなものによると、排気還流制御バルブの作
動位置を検出するための格別な検出装置を設ける必要が
あるだけでなく、この検出装置から送られる情報を処理
する制御回路等を含めたシステム構造が複雑となり、好
ましいとはいえない。
このような不具合に対処するために、本発明の先行技術
として、例えば特開昭63−111274号公報に示さ
れるように、排気通路と吸気通路とを連通させる排気還
流通路に排気還流制御バルブを介設し、この排気還流制
御バルブをEGR実行中に、エンジン負荷が安定状態に
あることを条件として一時的に開閉させるとともに、そ
の開閉前後の吸気圧の変動が一定範囲内にあるか否かを
検出し、その検出結果に基づいて排気還流系が故障して
いるか否かを判定するようにしたものがある。すなわち
、この診断方法は、排気還流制御バルブが実際に作動し
た場合には、吸気圧に変動が生じるという事実に着目し
て開発されたもので、前記排気還流制御バルブの作動を
司どる負圧の供給状態を切換えて、その切換前後の吸気
圧変動を調べることにより、排気還流制御バルブおよび
その周辺機器の故障を発見しようとするものである。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このものはエンジン負荷が安定していること
を一つの条件として、前記排気還流制御バルブを一時的
に開閉操作するようにしているため、エミッションやド
ライバビリティの悪化を招くことになる。すなわち、中
速〜高速運転時におけるエンジン負荷が安定している場
合には、混合気の空燃比も略一定値に保たれているのが
殆どである。そのため、エンジン負荷が安定状態にある
場合に排気還流制御バルブを開閉操作すると、排気ガス
の還流量を制限しているとはいえ、混合気の空燃比にバ
ラツキを生じ、前述の不具合を招(ことになる。
シカも、この診断方法ではエンジン負荷が安定状態にあ
るのを前提としているため、診断を行う頻度が少なくな
り、異状の早期発見の点においても改善すべき余地があ
る。
本発明は、排気還流制御バルブ等に格別な検出装置を付
設することなしに、簡単かつ早期に排気還流系の故障を
発見することができるだけでなく、エンジンの安定状態
を損なうことがない排気還流制御装置の故障診断方法を
提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、このような目的を達成するために、次のよう
な手段を採用したものである。
すなわち、本発明に係る排気還流制御装置の故障診断方
法は、排気通路と吸気通路とを連通させる排気還流通路
に、該排気還流通路を開閉する排気還流mす御バルブを
介設し、この排気還流制御バルブをエンジンの減速中に
一時的に開閉させ、その開閉前後の吸気圧の変動が設定
範囲内にあるか否かを検出し、その検出結果に基づいて
排気還流系が故障しているか否かを判定するようにした
ことを特徴とする。
「作用] エンジンが減速運転状態若しくは安定状態にある場合に
排気還流通路を開閉すると、排気ガスの一部がこの排気
還流通路を介して吸気通路に還流され、又は排気ガスの
還流が停止されるため、吸気通路内の吸気圧が変動する
。そこで、排気還流制御バルブをエンジンの減速運転中
に一時的に操作して排気ガスの還流を一定時間だけ実行
又は停止させるとともに、その操作前後の吸気圧が設定
範囲内にあるか否かを検出すれば、吸気圧の変化■によ
り排気還流系が正常に作動しているか否かを判定するこ
とができる。すなわち、吸気圧の変化量が小さく設定範
囲内にあれば排気還流系の故障判定を行い、吸気圧の変
化量が設定範囲を逸脱していれば排気還流系の正常判定
が行われる。
また、減速時には排気ガスを浄化する触媒の加熱を防止
するとともに、燃料経済性の向上等を図るために、燃料
の供給を一時的に停止するのが一般的である。そのため
、エンジンが減速状態にあることを前提とする叙述の制
御を実行したことにより、ドライバビリティの悪化を招
くようなこともなくなる。しかも、エンジンの減速状態
は運転中に頻繁に繰り返されるため、排気還流系の診断
を行う機会も多くなる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、自動車用エンジンを概略的に示したもので、
図面において1はエンジン本体を示し、2はエンジン本
体1の燃焼室3に連通ずる吸気通路、4は排気通路を示
している。吸気通路2を形成するスロットルボディ5と
吸気管6との間には吸気脈動を防止するサージタンク7
を配設しである。そして、このサージタンク7の下流側
の吸気通路2内と排気通路4内とを排気還流通路(以後
、EGR通路と称する)8を介して連通させるとともに
、このEGR通路8に大気圧と吸気圧との差圧により作
動する排気還流制御バルブ(以後、EGRバルブと称す
る)9を介設しである。EGRバルブ9は、エンジンの
運転状況に応じたバルブ開成により、排気通路4内の排
気ガスの一部を吸気通路2内に導くためのもので、排気
還流系(以後、EGR系と称する)の主要部をなしてい
る。
そして、このEGRバルブ9の負圧室9aとスロットル
バルブ10付近のEGRポート11とを負圧通路12を
介して連通させ、該負圧室9aに吸気圧を導入するよう
にしている。そして、この負圧室9aとダイヤフラムを
隔てて設けられた大気側の定圧室9bとの差圧がEGR
バルブ9の作動圧を上回ると弁体9Cが開成し、排気通
路4内の排気ガスを吸気量に応じて吸気通路2内に還流
するように設定しである。
一方、前記負圧通路12には、上記EGRバルブ9の作
動をエンジン負荷に応じて制御するための負圧切換弁1
3を介設しである。負圧切換弁13は、外気中と吸気通
路2内とに選択的に接続し得るように構成されたバキュ
ウムスイッチングタイプの三方切換弁であり、具体的に
は、第1の入力ポート13aを前記EGRポート11側
に接続し、第2の入力ポート13bをフィルタを介して
外気中に開放し、出力ポート13cを前記EGRバルブ
9の負圧室9a側に接続している。そして、その電気入
力端子に通電が行われていない場合には、吸気圧側の第
1の入力ポート13aと出力ポート13Cとが連通して
「開」状態となり、電気入力端子に通電がなされた場合
には、大気圧側の第2の人力ポート13bと出力ポート
13cとが連通して「閉」状態となる。
また、上記負圧切換弁13とEGRバルブ9との間の負
圧通路12には、EGRモジュレータ14を配設してい
る。EGRモジュレータ14は、EGRバルブ9上流側
のEGR通路8内の排気圧を利用して、前記EGRバル
ブ9の負圧室9aに導入される負圧を調整するようにし
た通常のものである。
他方、前記吸気通路2に開口する排気ガス導入ポート8
aの下流側には、フィルタを介して圧力センサ15を接
続しである。圧力センサ15は、圧力検出領域を切換え
る切換弁16を介して外気中とサージタンク7下流側の
吸気通路2内とに選択的に接続し得るようになっている
。具体的には、切換弁16は、前記負圧切換弁13と略
同様なバキュウムスイッチングタイプの三方切換弁から
なり、第1の入力ポート16aを前記サージタンク7下
流側の吸気通路2内に連通させるとともに、第2の人力
ポート16bをフィルタを介して外気中に開放し、出力
ポート16cを前記圧力センサ15に接続している。そ
して、その電気入力端子に通電が行われていない場合に
は、吸気圧側の第1の入力ポート16aと出力ポート1
6cとが連通し、電気入力端子に通電がなされた場合に
は、大気圧側の第2の入力ポート16bと出力ポート1
6cとが連通ずるように構成されている。この切換弁1
6は、常時は、その第1の入力ポート16aと出力ポー
ト16cとが連通ずる位置に保持されている。
マイクロコンピュータシステム17は、各種センサ等か
らの信号を入力情報として、燃料噴射量の制御をはじめ
、種々の制御を行うためもので、中央演算処理装置18
と、メモリ19と、入・出カインターフェース20.2
1とを備えている。
そして、入力インターフェース20に、少なくとも、ス
ロットル開度センサ22に一体的に設けたアイドルスイ
ッチ(図示せず)からの信号aと、エンジン冷却水の温
度を検出する水温センサ23からの信号すと、ディスト
リビュータ24に設けたクランク角センサ25からのエ
ンジン回転信号Cと、圧力センサ15からの信号dとが
それぞれ入力されるようになっている。アイドルスイ・
ソチは、スロットルバルブ10が全閉位置にあるか開弁
状態であるかを検出するためのON・OFFスイッチで
ある。また、出力インターフェース21からは、負圧切
換弁13への信号eと、切換弁16への信号fと、EG
R系の故障診断結果を表示するダイアグランプ26への
信号gと、吸気ポート近傍に燃料を噴射する燃料噴射弁
27への信号りとがそれぞれ出力されるようになってい
る。
そして、上記マイクロコンピュータシステム17には、
本発明に係る故障診断方法を実施するために、第2図に
概略的に示すようなプログラムが内蔵しである。まず、
ステップ50では、エンジン1がフューエルカットの行
われている減速中か否かを判断する。すなわち、このマ
イクロコンピュータシステム17は、エンジン冷却水の
温度が低温域に定めた設定値を上回っていること等を前
提として、スロットルバルブ10が全閉位置(アイドル
スイッチがON状態)にあり、かつエンジン回転数が低
負荷域に定めた設定値を上回っている場合等には、エン
ジンが減速状態にあることを判別するとともに、燃料噴
射弁27からの燃料供給を一時的に停止させる役割を担
っている。エンジンが減速中でないと判断した場合には
メインルチンへ移行し、減速中であると判断した場合に
はステップ51へ進む。ステップ51では、負圧切換弁
13の電気入力端子に通電を行い、負圧切換弁13を「
開」から「閉」に切換えてステップ52へ進む。ステッ
プ52では、水温センサ23からの信号すにより、エン
ジン冷却水温が設定値(例えば80°C)を上回ってい
るか否かを判断し、上回っていないと判断した場合には
メインルーチンへ移行し、上回っていると判断した場合
にはステップ53へ進む。ステップ53では、クランク
角センサ25からのエンジン回転信号Cに基づき、エン
ジン回転数NEが一定範囲NE1〜NE2内か否かを判
定し、一定範囲NE□〜NE2内でないと判断した場合
にはメインルーチンへ移行し、一定範囲NE、〜NE2
内であると判断した場合には、ステップ54へ進む。ス
テップ54では、負圧切換弁13を「閉」から「開」に
切換える直前の吸気圧PMを番地PMIにセットし、ス
テップ55へ進む。ステップ55では、負圧切換弁13
を「閉」から1開」に切換えることにより、EGRバル
ブ9の負圧室9aに負圧を導入し得る状態に戻して、ス
テップ56へ進む。ステップ56では、負圧切換弁13
を1閉」から「開」に切換えた直後の吸気圧PMを番地
PM2にセットしてステップ57へ進む。ステップ57
では、負圧切換弁13を「開」に切換える直前の吸気圧
PMIと1開」に切換えた後の吸気圧PM2との差圧が
設定値P1より小さいか否かを判断する。
そして、前記差圧が設定値Pt  (例えば60mmH
g)より小さいと判断した場合には、ステップ58へ進
んで、EGRバルブ9を含むEGR系が故障している旨
の診断結果を、所定の記憶位置にセットしてメインルー
チンへ移行する。他方、前記差圧が設定値P1を上回っ
ていると判断した場合は、EGR系が正常である旨を判
断してメインルーチンへ移行する。
このような構成によると、EGRバルブ9およびEGR
モジュレータ14を主体とするEGR系の故障診断を行
う際は、まずアイドルスイッチやクランク角センサ25
等からの情報により、エンジンがフューエルカットの行
われている減速時であることが前提となる。そして、減
速中であれば、エンジン冷却水が設定温度を上回り、か
つエンジン回転数NEが一定の範囲内にあるか否か、換
言すれば、エンジン1が暖機完了後の安定状態にあるか
否かが判定される(ステップ50〜53)。
そして、これらの条件が全て満たされているという判定
が下されると、マイクロコンビュータシステム17から
負圧切換弁13に向けて指令信号eが発せられ(ステッ
プ55)、負圧切換弁13が「閉」から「開」に−時的
に切換えられる。その結果、負圧切換弁13の第1の入
力ポート13aと出力ポート13cとが連通して負圧通
路12に吸気圧が導入されるとともに、EGRモジュレ
ータ14を介してEGRバルブ9の負圧室9aに吸気圧
が作用し得る状態となる。このため、EGRバルブ9や
EGRモジュレータ14等が正常に作動していれば、負
圧に応じて一定比率の排気ガスが排気還流通路8を介し
て吸気通路2に還流されるとともに、その前後における
吸気通路2内の圧力は、大気圧側に変動することになる
。そして、排気ガスが吸気通路2内に一時的に還流され
る直前の吸気圧PMIと還流された後の吸気圧PM2と
の差圧が、設定値P1に満たない場合には、EGRバル
ブ9やEGRモジュレータ14等が正常に作動していな
いことになり、その故障判定結果はダイアグランプ25
に表示される(ステップ54〜58)。そして、その後
も減速状態が継続していれば、負圧切換弁13が「閉」
状態に切換えられ、減速状態から復帰していれば、−船
釣な運転状態に復帰する。
以上の説明からも明らかなように、このような方法によ
れば、減速時に負圧切換弁13を切換えてEGRを一時
的に開始するとともに、その切換前後の吸気圧の変化量
を比較するだけの操作により、確実にEGRバルブ9等
の作動状態を判別し、その判別結果からEGR系の診断
をすることができる。また、減速中には、フューエルカ
ットが行われているため、叙述の制御を実行したことに
より、ドライバビリティ等の悪化を招くようなことがな
い。しかも、減速状態はエンジンの運転時に繰り返し行
われるため、EGR系の故障診断を行う機会も多くなり
、万一、EGR系に異状が発生した場合には早期に知る
ことができる。
そして、本実施例によると、通常、設置される水温セン
サ23や圧力センサ15、アイドルスイッチおよび負圧
切換弁13等を利用し、しかも、燃料噴射制御等を行う
ためのマイクロコンピュータシステム17の余力を活用
することにより、EGR系の故障診断を容易に行うこと
ができる。このため、EGRバルブ9の弁体9C等の作
動位置を直接検出するための格別な検出装置を設ける必
要もなく、コストの面からも好都合となる。
なお、図示例の数値や吸気圧を検出する箇所等は、適用
するエンジンやその特性等に応じて適宜変更することが
可能である。また、前述の制御は、減速時に一定の時間
間隔毎に繰り返し行ってもよく、或いは減速毎に一回づ
つ行ってもよい。さらに、故障診断は、必ずしもフュー
エルカットが行われる減速時に限定されないのは勿論で
ある。
[発明の効果] 本発明は、以上のような構成であるから、格別な診断用
の検出装置を排気還流制御バルブなどに付設することな
く、通常、設置される装置を有効に利用して簡便かつ確
実に排気還流制御系の故障診断を行うことができるとと
もに、信頼性の高い診断結果を得ることが可能である。
また、本発明にかかる排気還流制御装置の故障診断は減
速時に行われるので、ドライバビリティ等を損なうよう
なことがない上に、早期に診断結果を知ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム説明図、第2
図は同実施例の制御手順を示すフローチャート図である
。 1・・・エンジン本体 2・・・吸気通路 4・・・排気通路 8・・・排気還流通路(EGR通路) 9・・・排気還流制御バルブ(EGRバルブ)12・・
・負圧通路 13・・・負圧切換弁 14・・・EGRモジュレータ 15・・・圧力センサ 17・・・マイクロコンピュータシステム23・・・水
温センサ 26・・・ダイアグランプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  排気通路と吸気通路とを連通させる排気還流通路に、
    該排気還流通路を開閉する排気還流制御バルブを介設し
    、この排気還流制御バルブをエンジンの減速中に一時的
    に開閉させ、その開閉前後の吸気圧の変動が設定範囲内
    にあるか否かを検出し、その検出結果に基づいて排気還
    流系が故障しているか否かを判定するようにしたことを
    特徴とする排気還流制御装置の故障診断方法。
JP63158916A 1988-06-27 1988-06-27 排気還流制御装置の故障診断方法 Pending JPH029937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158916A JPH029937A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 排気還流制御装置の故障診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158916A JPH029937A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 排気還流制御装置の故障診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH029937A true JPH029937A (ja) 1990-01-12

Family

ID=15682145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63158916A Pending JPH029937A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 排気還流制御装置の故障診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH029937A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368005A (en) * 1992-11-19 1994-11-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting fault in exhaust gas recirculation control system of internal combustion engine
US5513616A (en) * 1993-03-01 1996-05-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method for determining a failure of an EGR apparatus
US5540091A (en) * 1993-09-29 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Self-diagnosis apparatus for exhaust gas recirculating system
US5675080A (en) * 1994-07-25 1997-10-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Abnormality detecting method and apparatus for exhaust gas recirculation control system of internal combustion engine
US6009260A (en) * 1996-07-09 1999-12-28 Nec Corporation Emulation device with no fear of faulty operation due to noise
EP1319819A3 (en) * 2001-12-12 2004-12-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for detecting abnormality in hybrid vehicle
JP2009287536A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Mazda Motor Corp 排気装置の故障診断方法および装置
JP2010053783A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2010180723A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関装置及び自動車並びに排気再循環装置の故障診断方法
JP2010249053A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011157936A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Mitsubishi Motors Corp 排気再循環装置の診断装置
JP2012098280A (ja) * 2010-10-30 2012-05-24 Volkswagen Ag <Vw> 排気装置の出口部における圧力を決定するための方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368005A (en) * 1992-11-19 1994-11-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting fault in exhaust gas recirculation control system of internal combustion engine
US5513616A (en) * 1993-03-01 1996-05-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method for determining a failure of an EGR apparatus
US5540091A (en) * 1993-09-29 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Self-diagnosis apparatus for exhaust gas recirculating system
US5675080A (en) * 1994-07-25 1997-10-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Abnormality detecting method and apparatus for exhaust gas recirculation control system of internal combustion engine
US6009260A (en) * 1996-07-09 1999-12-28 Nec Corporation Emulation device with no fear of faulty operation due to noise
EP1319819A3 (en) * 2001-12-12 2004-12-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for detecting abnormality in hybrid vehicle
US7448459B2 (en) * 2001-12-12 2008-11-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for detecting abnormality in a hybrid vehicle
JP2009287536A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Mazda Motor Corp 排気装置の故障診断方法および装置
JP2010053783A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2010180723A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関装置及び自動車並びに排気再循環装置の故障診断方法
JP2010249053A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011157936A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Mitsubishi Motors Corp 排気再循環装置の診断装置
JP2012098280A (ja) * 2010-10-30 2012-05-24 Volkswagen Ag <Vw> 排気装置の出口部における圧力を決定するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922099B2 (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
US5172672A (en) Evaporative fuel purge apparatus
KR970001898A (ko) 내연기관 제어장치
JPH0525026B2 (ja)
JPH029937A (ja) 排気還流制御装置の故障診断方法
JPS6388248A (ja) 排気ガス浄化装置の故障診断装置
JPH08284764A (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
JPH04314949A (ja) Egr制御装置の故障診断装置
JPH01155058A (ja) 車両用エンジンコントローラの診断装置
JP3038865B2 (ja) 排気還流装置の故障診断装置
US5746174A (en) Diagnostic system for pressure switch
JPH094461A (ja) スワール制御装置の故障診断装置
JPS63111274A (ja) 排気還流制御装置の故障診断方法
JPH06288303A (ja) 内燃機関の排気還流装置における自己診断装置
JP2005061335A (ja) エンジンの吸入空気量検出手段の故障診断制御装置
JP2576481B2 (ja) 排気再循環装置の異常判定装置
CN113218643B (zh) 摩托车二次补气电磁阀的性能检测方法、装置、终端、存储介质及摩托车
JPH0658211A (ja) 排気還流制御装置の故障診断方法
JP2991760B2 (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
JPH01216011A (ja) 内燃機関の二次空気導入装置
JPH04132868A (ja) エバポパージシステムの異常診断装置
JP2946977B2 (ja) 排気再循環装置の異常判定装置
JPH1018920A (ja) 排気還流制御装置の故障診断装置
JPH0478831B2 (ja)
JPH03267561A (ja) 排気還流制御装置の故障診断方法