JP6168087B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6168087B2
JP6168087B2 JP2015073397A JP2015073397A JP6168087B2 JP 6168087 B2 JP6168087 B2 JP 6168087B2 JP 2015073397 A JP2015073397 A JP 2015073397A JP 2015073397 A JP2015073397 A JP 2015073397A JP 6168087 B2 JP6168087 B2 JP 6168087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
processing unit
intake
pressure
recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016194250A (ja
Inventor
智裕 野崎
智裕 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015073397A priority Critical patent/JP6168087B2/ja
Priority to US15/017,194 priority patent/US10060364B2/en
Priority to CN201610118488.7A priority patent/CN106014706B/zh
Priority to DE102016103716.8A priority patent/DE102016103716B4/de
Publication of JP2016194250A publication Critical patent/JP2016194250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168087B2 publication Critical patent/JP6168087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、吸気通路の流路断面積を調整するスロットルバルブと、内燃機関の吸気通路のうち前記スロットルバルブよりも下流側と排気通路とを連通させる排気環流通路、該排気環流通路を開閉する環流バルブ、および前記環流バルブを開駆動するアクチュエータを備える排気環流装置を備える内燃機関を制御対象とする内燃機関の制御装置に関する。
たとえば、特許文献1には、排気環流通路を開閉するEGRバルブ(環流バルブ)として、排気通路からの圧力に抗して変位することで開弁するものが記載されている。この環流バルブを開弁させるアクチュエータは、吸気通路内の圧力に対する排気通路内の圧力の差圧に応じた力を生成することで、環流バルブを開弁させる。
特開2000−136760号公報
ところで、内燃機関の燃料噴射を停止するフューエルカット処理中に、環流バルブを開弁した際に排気環流通路を介して吸気通路に流れる流体の流量に基づき、環流バルブを含む排気環流装置の異常を診断する手法が知られている。ただし、吸気通路の圧力に対する排気通路内の圧力の差圧は、フューエルカット処理中に特に大きくなる。このため、フューエルカット処理中に環流バルブを開弁させる要求が生じる場合には、環流バルブを開弁させるうえでアクチュエータに要求される力が大きくなることから、アクチュエータの体格が大型化するおそれがある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フューエルカット処理中に環流バルブを開弁する要求が生じるものにあって、環流バルブを開弁させるアクチュエータの体格が大型化することを抑制できるようにした内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。なお、特許請求の範囲に記載の各発明と下記解決手段との対応関係は以下となっている。すなわち、請求項1は、下記の3(1+2+3)に対応し、請求項2〜5は、下記の4〜7の発明特定事項を有する請求項1の従属項に対応する。
1.内燃機関の制御装置は、吸気通路の流路断面積を調整するスロットルバルブと、内燃機関の吸気通路のうち前記スロットルバルブよりも下流側と排気通路とを連通させる排気環流通路、該排気環流通路を開閉する環流バルブ、および前記環流バルブを開駆動するアクチュエータを備える排気環流装置と、前記内燃機関に供給される燃料を噴射する燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とし、前記環流バルブは、前記排気通路からの圧力に抗して変位することで開弁するバルブであり、前記燃料噴射弁からの燃料噴射を停止するフューエルカット処理を実行するフューエルカット処理部と、前記フューエルカット処理が実行されているときに前記環流バルブを開弁させる開弁処理部と、前記開弁処理部が前記環流バルブを開弁するのに先立って、前記吸気通路のうち前記スロットルバルブよりも下流側の圧力を上昇させる圧力上昇処理を実行する圧力上昇処理部と、を備える。
上記構成では、フューエルカット処理部がフューエルカット処理を実行しているときに、開弁処理部が環流バルブを開弁する。ここで、フューエルカット処理が実行されているときには、スロットルバルブの下流の吸気通路内の圧力が特に低くなる傾向がある。そこで上記構成では、開弁処理部が環流バルブを開弁させるのに先立って、圧力上昇処理部が吸気通路のうちスロットルバルブよりも下流の圧力を上昇させる。このため、環流バルブが開弁する場合に吸気通路側から受ける圧力が、圧力上昇処理部による圧力を上昇させる処理がなされない場合と比較して上昇する。したがって、開弁処理部が環流バルブを開弁させるときに環流バルブに排気通路側の流体が加える圧力と吸気通路側の流体が加える圧力との差圧を低減することができる。したがって、上記構成では、フューエルカット処理中に環流バルブを開弁する要求が生じるものにあって、環流バルブを開弁させるアクチュエータの体格の大型化を抑制できる。
2.上記1記載の内燃機関の制御装置において、前記圧力上昇処理部は、前記開弁処理部が前記環流バルブを開弁するのに先立って、前記スロットルバルブの開口度を増大させるスロットル操作処理部を備える。
上記構成では、開弁処理部が環流バルブを開弁するのに先立って、スロットル操作処理部がスロットルバルブの開口度を増大させる。このため、スロットルバルブの開口度を増大させない場合と比較して、スロットルバルブによる絞り効果が低減されるため、吸気通路のうちスロットルバルブの下流の圧力を上昇させることができる。
3.上記2記載の内燃機関の制御装置において、前記内燃機関は、吸気バルブの特性を可変とするバルブ特性可変機構を備え、前記圧力上昇処理部は、前記開弁処理部が前記環流バルブを開弁するのに先立って、前記吸気通路内の圧力を所与とした場合に前記内燃機関の燃焼室に吸入される空気量が少なくなるように前記バルブ特性可変機構を操作するバルブ操作処理部を備える。
上記構成では、開弁処理部が環流バルブを開弁するのに先立って、スロットル操作処理部がスロットルバルブの開口度を増大させるのに加えて、吸気通路内の圧力を所与とした場合に燃焼室に吸入される空気量が少なくなるようにバルブ操作処理部がバルブ特性可変機構を操作する。このため、燃焼室内に吸入される空気量が過度に多くなることを抑制することができ、ひいてはスロットルバルブの開口度を増大させることによって内燃機関のクランク軸に生じるトルク(負荷トルク)が変化することを抑制することができる。
4.上記3記載の内燃機関の制御装置において、前記フューエルカット処理が実行されている場合、前記燃焼室に吸入される空気量の目標値を設定する目標空気量設定処理部と、前記目標空気量設定処理部によって設定される空気量となるように前記スロットルバルブを操作する空気量調整処理部と、を備え、前記スロットル操作処理部は、前記空気量調整処理部を備える。
上記構成では、目標空気量設定処理部を備えるため、吸気通路内の圧力を所与とした場合に燃焼室に吸入される空気量が少なくなるようにバルブ操作処理部によってバルブ特性可変機構が操作されても、スロットル操作処理部は、燃焼室内の吸入される空気量が目標値になるようにスロットルバルブを操作する。したがって、内燃機関のクランク軸に生じるトルク(負荷トルク)を、目標値に応じたものとすることができる。
5.上記4記載の内燃機関の制御装置において、前記空気量調整処理部は、前記目標空気量設定処理部によって設定される目標値と前記バルブ操作処理部によって操作される前記吸気バルブの特性とに基づいて前記スロットルバルブを操作するものである。
バルブ操作処理部によって操作される吸気バルブの特性を用いれば、吸気通路内の圧力を所与とした場合に燃焼室に吸入される空気量を把握することができる。このため、上記構成では、吸気通路内の圧力を検出する専用のハードウェアによる検出値を用いることなく、燃焼室内に吸入される空気量を目標値とするためにスロットルバルブの開口度を適切に設定することができる。したがって、現在の吸気圧によってではなく、燃焼室内に吸入される空気量を目標値とする上で適切な吸気圧に基づき、スロットルバルブの開口度を設定することができる。
6.上記4または5記載の内燃機関の制御装置において、前記バルブ操作処理部は、前記開弁処理部が前記環流バルブを開弁するのに先立って、前記吸気バルブのバルブ特性を前記吸気通路内の圧力を所与とした場合に前記燃焼室に吸入される空気量が少なくなる所定の特性に操作するものであって且つ、前記吸気バルブの特性を前記所定の特性に徐々に変化させる。
上記構成では、バルブ操作処理部が吸気バルブのバルブ特性を上記所定の特性に徐々に変化させるため、内燃機関のクランク軸に生じるトルク(負荷トルク)に変動が生じることを抑制することができる。
7.上記1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、前記フューエルカット処理が実行されている期間において、前記開弁処理部が前記環流バルブを開弁することによって前記排気環流通路から前記吸気通路に流体が流れるか否かに基づき、前記排気環流装置の異常の有無を診断する異常診断処理部を備える。
環流バルブを開弁させたにもかかわらず排気環流通路から吸気通路へと流体が流れない場合、排気環流装置に異常があると考えられる。上記構成では、この点に鑑み、異常診断処理部を構成する。
第1の実施形態にかかる内燃機関の制御装置を備える機関システム構成図。 同実施形態にかかるバルブタイミング可変機構の構成を示す平面図。 (a)および(b)は、同実施形態にかかる環流バルブの開閉動作を示す断面図。 同実施形態にかかるフューエルカット時のスロットルバルブの操作処理を示すブロック図。 同実施形態にかかるEGR装置の異常診断処理の手順を示す流れ図。 (a)および(b)は、フューエルカット時におけるバルブタイミングを示すタイムチャート。 第2の実施形態にかかるバルブ作用角可変機構の構成を示す側面図。 (a)および(b)は、フューエルカット時における作用角を示すタイムチャート。
<第1の実施形態>
以下、内燃機関の制御装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、内燃機関10の吸気通路12には、吸気通路12の流路断面積を調整するスロットルバルブ14が配置されている。また、スロットルバルブ14の下流には、燃料噴射弁16が設けられている。燃料噴射弁16によって噴射された燃料とスロットルバルブ14側から吸入された空気との混合気は、吸気バルブ18の開弁動作に伴って、シリンダ20およびピストン22によって区画される燃焼室24に吸入される。燃焼室24には、点火プラグ26が露出している。そして、燃焼室24に吸入された混合気は、点火プラグ26による火花放電によって燃焼に供される。そして、燃焼によって生じたエネルギは、ピストン22の変位を通じて機関出力軸であるクランク軸28の回転エネルギに変換される。なお、クランク軸28には、車両の駆動輪が機械的に連結可能とされている。このため、クランク軸28の動力は、駆動輪に伝達可能とされている。
燃焼室24において燃焼に供された混合気は、排気バルブ30の開弁動作によって、排気として排気通路32に排出される。
上記吸気バルブ18は、カム軸40の回転動作に伴って開閉駆動される。吸気バルブ18用のカム軸40には、吸気バルブ18の開閉時期、すなわちバルブタイミングを調整する油圧駆動式のバルブタイミング可変機構50が設けられている。そして、クランク軸28の回転力がタイミングチェーン43からバルブタイミング可変機構50に伝達され、バルブタイミング可変機構50を介してカム軸40に伝達される。そして、クランク軸28の回転力がカム軸40に伝達されると、カム軸40に一体に設けられているカム42の回転によって吸気バルブ18が開閉駆動される。
図2を参照して上記バルブタイミング可変機構50について説明する。
図2に示すように、バルブタイミング可変機構50は、吸気バルブ18用のカム軸40と一体回転するベーンロータ52と、クランク軸28の回転に連動して回転する円筒形状のハウジングロータ54とを備えている。ベーンロータ52は、吸気バルブ18用のカム軸40に固定されるボス52aとボス52aから径方向外側に突出する複数(本実施形態では3つ)のベーン52bとを有しており、ハウジングロータ54の内部に配置されている。
ハウジングロータ54には、径方向内側に突出する複数(本実施形態では3つ)の区画壁55が設けられている。そして、周方向で互いに隣り合う区画壁55同士の間に収容室56が形成されている。収容室56は、その内部に配置されるベーンロータ52のベーン52bによって2つの油圧室に区画されている。収容室56におけるベーン52bよりもカム軸40の回転方向後側の油圧室は進角用の油圧室としての進角室56aであり、収容室56におけるベーン52bよりもカム軸回転方向前側の油圧室は遅角用の油圧室としての遅角室56bである。
そして、バルブタイミング可変機構50では、遅角室56bに作動油が供給されるとともに進角室56aから作動油が排出されると、遅角室56bの作動油圧が進角室56aの作動油圧よりも高くなり、ベーンロータ52がハウジングロータ54に対してカム軸40の回転方向とは反対の方向(図2における左回り)に相対回転される。このようにハウジングロータ54に対するベーンロータ52の相対回転位相が変位すると、クランク軸28に対する吸気バルブ18のカム軸40の相対回転位相が変化するため、吸気バルブ18のバルブタイミングが遅角される。なお、以降の記載において、「クランク軸28に対する吸気バルブ18用のカム軸40の相対回転位相」のことを、単に「相対回転位相」というものとする。
一方、進角室56aに作動油が供給されるとともに遅角室56bから作動油が排出されると、進角室56aの作動油圧が遅角室56bの作動油圧よりも高くなり、ベーンロータ52がハウジングロータ54に対してカム軸回転方向(図2における右回り)に相対回転される。このように相対回転位相が変位した場合、吸気バルブ18のバルブタイミングが進角される。
図2に示すように、バルブタイミング可変機構50は、中間ロック機構60を備えている。中間ロック機構60は、相対回転位相を最遅角位相と最進角位相との間に設定されている中間位相で保持する機構である。なお、最遅角位相とは、吸気バルブ18のバルブタイミングが最も遅角されているときの相対回転位相であり、最進角位相とは、吸気バルブ18のバルブタイミングが最も進角されているときの相対回転位相である。相対回転位相が中間位相に保持された状態では、吸気バルブ18のバルブタイミングが最遅角時期と最進角時期との間の中間時期に保持された状態となる。本実施形態では、相対回転位相が中間位相に保持された状態が、内燃機関10のアイドル運転時に適した時期となっており、アイドル運転時には、原則、相対回転位相が中間位相に保持される。
図1に戻り、内燃機関10は、吸気通路12と排気通路32とを接続する排気環流通路70と、排気環流通路70を開閉する環流バルブ72と、環流バルブ72を開駆動するバルブアクチュエータ74とを備えている。
図3(a)に、環流バルブ72が閉弁した状態を示し、図3(b)に、環流バルブ72が開弁した状態を示す。図3に示すように、環流バルブ72には排気環流通路70のうち排気側の圧力Peが及ぼされており、この圧力Peに抗して排気環流通路70のうち吸気通路12側から排気通路32側に変位することで環流バルブ72が開弁する。ちなみに、環流バルブ72は、図1に示したバルブアクチュエータ74に電力が供給されることで開弁し、バルブアクチュエータ74がオフ状態にあると閉弁状態となるノーマリークローズタイプのものである。なお、環流バルブ72には、バネ等の弾性部材によって閉弁方向の力を及ぼされているものとすることが望ましい。
図1に示すECU80は、内燃機関10を制御対象とする制御装置である。ECU80は、アクセルペダル82の操作量を検出するアクセルセンサ84の検出値や、クランク角センサ90によって検出される回転速度NE、水温センサ92によって検出される冷却水温THWを取り込む。またECU80は、エアフローメータ94によって検出される吸入空気量GA、外気圧センサ96によって検出される外気圧PA、吸気圧センサ98によって検出される吸気通路12のうちスロットルバルブ14の下流の吸気圧PIを取り込む。そして、ECU80は、これら各種検出値に基づき、スロットルバルブ14や、燃料噴射弁16、点火プラグ26、バルブタイミング可変機構50、バルブアクチュエータ74等の各種アクチュエータに操作信号MS1〜MS5等を送信することで、これら各種アクチュエータを操作する。
特に、ECU80は、燃料噴射弁16からの燃料噴射を停止するフューエルカット処理時において、スロットルバルブ14の開口度TAを操作する処理を実行する。
図4に、フューエルカット処理時におけるスロットルバルブ14の操作処理を示す。この処理は、ECU80によって実現される。
目標空気量設定処理部M10は、冷却水温THWおよび回転速度NEに基づき、燃焼室24に吸入される空気量の目標値である目標空気量KL0*を設定する。目標空気量設定処理部M10は、たとえば内燃機関10がクランク軸28を介して駆動輪に与えるエンジンブレーキの要求や、燃焼室24内の圧力の要求に応じて目標空気量KL0*を設定する。これは、冷却水温THWおよび回転速度NEと目標空気量KL0*との関係を予め適合して記憶しておくことで実現することができる。ちなみに、燃焼室24内の圧力の要求とは、燃焼室24内の圧力が過度に低くなると、ピストン22のピストンリングとシリンダ20内壁面との間を介して燃焼室24側に流入するオイル量が増加することから、こうした事態を抑制する要求である。
吸気圧算出処理部M12は、目標空気量KL0*と、回転速度NEと、吸気バルブ18の開弁タイミング(吸気VVT)とに基づき、目標吸気圧PM0*を算出する。これは、燃焼室24に吸入される空気量、回転速度NE、および吸気VVTと、吸気圧との関係を定めたマップを記憶装置に予め記憶しておくことで実現することができる。なお、このマップは、たとえば、燃焼室24に吸入される空気量、回転速度NE、および吸気VVTを様々に設定した際の吸気圧を計測することで予め作成することができる。
上限ガード処理部M14は、回転速度NEおよび外気圧PAに基づき、目標吸気圧PM0*に上限ガード処理を施して目標吸気圧PM*を算出する。この処理は、目標吸気圧PM0*が上限値よりも大きい場合に、目標吸気圧PM*を上限値とする処理である。上限値は、外気圧PA以下の値に設定される。これは、本実施形態では、過給機を備えないことを想定していることもあり、吸気圧が外気圧PAを超えることがないと考えられるためである。なお、回転速度NEに応じて上限値を定めているのは、吸気圧の取りうる最高圧が回転速度NEに依存するからである。なお、上限値の設定処理は、回転速度NEを様々に設定し、それら各回転速度NEにおいてアクチュエータの操作量を様々に設定した場合の吸気圧の最高値を計測した計測結果に基づき、マップや関係式を作成して予め記憶しておくことで実現することができる。
空気量算出処理部M16は、目標吸気圧PM*、回転速度NE、および吸気VVTに基づき、目標空気量KL1*を算出する。これは、吸気圧、回転速度、および吸気VVTと、燃焼室24に吸入される空気量との関係を定めたマップを記憶装置に予め記憶しておくことで実現することができる。なお、このマップは、たとえば、吸気圧、回転速度、および吸気VVTを様々に設定した際に燃焼室24に吸入される空気量を計測することで予め作成することができる。
空気流量算出処理部M18は、目標空気量KL1*に回転速度NEを乗算し、流速係数Kvを除算した値を、スロットルバルブ14を通過する空気流量の目標値である目標空気量KL2*として算出する。ここで、回転速度NEを乗算するのは、回転速度NEが高いほど単位時間当たりに燃焼室24内に空気が吸入される吸入行程となる回数が多くなることに鑑みたものである。また、流速係数Kvによって除算したのは、スロットルバルブ14を通過する空気流量が、スロットルバルブ14の前後差圧に依存し、この前後差圧が変動するためである。流速係数Kvは、前後差圧による空気流量の変化にかかわらず、燃焼室24に吸入される空気量を目標空気量KL0*とするための演算パラメータであり、目標吸気圧PM*および外気圧PAに基づき設定される。
大気圧補正処理部M20は、大気圧補正係数Kaに基づき、目標空気量KL2*を補正してスロットルバルブ14を通過する空気流量の最終的な目標値である目標空気量KL*を算出する。ここで、大気圧補正係数Kaは、外気圧PAに応じて可変設定されるパラメータである。
開口度設定処理部M22は、目標空気量KL*に基づき、スロットルバルブ14の開口度TAを算出する。開口度設定処理部M22は、スロットルバルブ14の前後差圧が基準差圧である場合のスロットルバルブ14の開口度TAとスロットルバルブ14を通過する空気量との関係を定めたマップを備えて構成されている。このため、スロットルバルブ14の前後差圧が基準値からずれる場合には、開口度設定処理部M22に入力される目標空気量KL*は、スロットルバルブ14を実際に通過する空気量の指令値ではない。目標空気量KL*は、スロットルバルブ14の開口度TAを適切な値に設定するための演算パラメータである。
上記算出された開口度TAは、燃焼室24に吸入される空気量を目標空気量KL0*に制御するための開ループ操作量となっている。なお、ECU80は、算出された開口度TAとなるように、スロットルバルブ14に操作信号を送信してスロットルバルブ14の開口度を操作する。
ECU80は、フューエルカット処理中においては、原則、吸気VVTをアイドル運転時の値に設定し、また、環流バルブ72を閉弁状態に操作する。ただし、ECU80は、フューエルカット処理中において異常診断要求が生じると、排気環流通路70、環流バルブ72、およびバルブアクチュエータ74を備える排気環流装置の異常診断処理を実行するために、環流バルブ72を開弁させる。そして、環流バルブ72を開弁させることに伴って、排気環流通路70から吸気通路12に流体が流入するか否かに基づき、排気環流装置の異常の有無を診断する。
図5に、異常診断処理の手順を示す。この処理は、ECU80によって、たとえば所定の条件が成立することで繰り返し実行される。
図5に示す一連の処理において、ECU80は、まずフューエルカット処理中であるか否かを判断する(S10)。なお、フューエルカット処理は、クランク軸28の回転速度NEが所定速度以上であること、およびアクセルペダル82が解放されていることの論理積が真であることを条件に実行されるものである。
ECU80は、フューエルカット処理中であると判断する場合(S10:YES)、排気環流装置の異常診断要求があるか否かを判断する(S12)。ここで、異常診断要求は、以下の各条件の論理積が真である場合に生じるものとする。
(ア)現在のトリップで未だ異常診断処理が実行されていないこと。
(イ)フューエルカット処理の開始から所定時間が経過していること。
(ウ)クランク軸28の回転速度NEの変動量が所定値以下であること。
(エ)内燃機関10の負荷の変動量が所定値以下であること。なお、ここで負荷とは、たとえば吸入空気量とすればよい。
上記(イ)〜(エ)の条件は、内燃機関10の状態が安定していることを示す条件である。これを異常診断要求が生じる条件とするのは、換言すれば、異常診断の実行条件とするのは、環流バルブ72の開弁に伴って排気環流通路70から吸気通路12に流体が流入するか否かを高精度に検出するためのである。
ECU80は、異常診断要求が生じたと判断する場合(S12:YES)、吸気VVTの目標値(目標吸気VVT)を診断用VVTに徐々に変化させる徐変処理を実行する(S14)。ここで、ECU80は、診断用VVTを、フューエルカット処理時における通常の吸気VVTと比較して、スロットルバルブ14の下流における吸気通路12内の圧力を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量が少なくなるタイミングとする。すなわち、上述したように、本実施形態では、フューエルカット処理中には、原則、アイドル運転時吸気VVTに制御されるため、中間ロック機構60によって固定される吸気VVTとされる。このため、診断用VVTは、中間ロック機構60によって固定される吸気VVTよりも、スロットルバルブ14の下流における吸気通路12内の圧力を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量が少なくなるタイミングに予め設定されている。
診断用VVTの上記設定は、燃焼室24に吸入される空気量が吸気VVTおよび吸気通路12内の圧力に依存して変化し、特に、吸気通路12内の圧力が高いほど多くなることに鑑みたものである。すなわち、本実施形態では、燃焼室24内に吸入される空気量は目標空気量KL0*に制御されるため、診断用VVTとすることで、フューエルカット処理時における通常の吸気VVTとする場合と比較して、吸気通路12内の圧力が高くなるようにスロットルバルブ14が操作されることとなる。
ECU80は、上記徐変処理を、実際の吸気VVTが診断用VVTに収束するまで実行する(S16:NO)。そしてECU80は、収束したと判断する場合(S16:YES)、バルブアクチュエータ74に操作信号を出力することで環流バルブを開弁させる(S18)。なお、ECU80は、実際の吸気VVTが診断用VVTとなった後、内燃機関10の燃焼室24への吸入空気量が過渡的に変動する期間が終わり吸入空気量が定常値となることで、収束したと判断することが望ましい。ちなみに、定常値となった旨の判断は、たとえば実際の吸気VVTが診断用VVTとなってから所定時間が経過したか否かの判断とすればよい。
ECU80は、環流バルブを開弁させると、排気環流通路70から吸気通路12へと流入する流体の流入量が所定値以上であるか否かを判断する(S20)。具体的には、ECU80は、吸気圧センサ98によって検出される吸気圧PIの上昇量が所定の上昇量以上であるか否かを判断する。これは、排気環流通路70から吸気通路12へと流入する流体の流入量が所定値以上である場合、吸気圧PIの上昇量が所定の上昇量以上となると考えられることに鑑みたものである。
そしてECU80は、所定値以上であると判断する場合(S20:YES)、排気環流装置が正常であると診断する(S22)。これに対し、ECU80は、所定値未満であると判断する場合(S24:NO)、排気環流装置が異常であると診断する(S24)。続いてECU80は、フェールセーフ処理を実行する(S26)。具体的には、ECU80は、たとえば、警告灯を点灯させるなどして、ユーザに異常が生じた旨を報知する報知処理を実行すればよい。もっとも、これに限らず、ECU80は、たとえば、環流バルブ72が開弁しないために排気特性を所定の特性に維持することが困難な動作点での内燃機関10の運転を回避する処理を実行してもよい。なお、動作点とは、内燃機関10の回転速度NEおよび負荷にて定まるものである。
ECU80は、ステップS22,S26の処理が完了する場合や、ステップS10,S12の処理において否定判断する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用を説明する。
ECU80は、フューエルカット処理中に異常診断要求が生じると、吸気VVTを診断用VVTに徐変処理する。図6(a)に、異常診断処理の実行時における吸気バルブ18のリフト量の推移(図中、IN)と、排気バルブ30のリフト量の推移(図中、EX)とを示す。一方、図6(b)は、フューエルカット処理中であって且つ、異常診断要求が生じていないときの吸気バルブ18および排気バルブ30のそれぞれのリフト量の推移を示す。
図6に示す例では、ECU80が、異常診断要求が生じることで、フューエルカット処理中であって異常診断処理を実行しないときと比較して吸気VVTを遅角側に設定する例を示している。すなわち、本実施形態では、アイドル運転時よりも吸気VVTを遅角側に設定することで、スロットルバルブ14の下流における吸気通路12内の圧力を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量が少なくなることを想定している。
実際の吸気VVTが診断用VVTとなると、ECU80は、図4に示す吸気圧算出処理部M12および空気量算出処理部M16の入力パラメータとしての吸気VVTを診断用VVTに設定する。このため、吸気VVTがアイドル運転時のタイミングとされる場合と比較して、開口度設定処理部M22に入力される目標空気量KL*が大きい値とされることから、開口度設定処理部M22は、スロットルバルブ14の開口度TAを増大させる。これにより、スロットルバルブ14の下流の吸気通路12内の圧力が上昇するため、スロットルバルブ14の下流の吸気通路12内の圧力に対する排気通路32内の圧力の差圧が低下する。
以上説明した本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)ECU80は、排気環流装置の異常診断処理のために環流バルブ72を開弁させるのに先立って、スロットルバルブよりも下流の吸気通路12内の圧力を上昇させた。これにより、フューエルカット処理中に環流バルブ72を開弁する要求が生じるものにあって、環流バルブ72を開弁させるときに要求される力を低減することができることから、環流バルブ72を開弁させるバルブアクチュエータ74の体格の大型化を抑制できる。
(2)ECU80は、フューエルカット処理中において、燃焼室24に吸入される空気量の目標値を設定し、実際の空気量が目標値になるようにスロットルバルブ14の開口度TAを操作する一方、吸気VVTを診断用VVTに変更した。このため、スロットルバルブよりも下流の吸気通路12内の圧力を上昇させつつも、燃焼室24に吸入される空気量を目標値に設定することができることから、内燃機関10が駆動輪に付与する負のトルクであるブレーキ力(エンジンブレーキ)を、適切な値に維持することができる。
(3)ECU80は、スロットルバルブ14の開口度TAを設定するために利用する吸気圧として、図4に示したエアモデルから定まる目標吸気圧PM*を用いた。これにより、現在の吸気通路12内の状態ではなく、燃焼室24に吸入される空気量の目標値にとって適切な吸気圧に基づき、スロットルバルブ14の開口度TAを設定することができる。
(4)ECU80は、吸気VVTを診断用VVTに徐々に変化させた。これにより、内燃機関10が駆動輪に付与する負のトルクであるブレーキ力(エンジンブレーキ)の変動を抑制することができ、ひいてはドライバビリティの低下を抑制することができる。
<第2の実施形態>
以下、内燃機関の制御装置にかかる第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、バルブ特性可変機構として、バルブタイミング可変機構50に代えて、バルブ作用角可変機構100を備える点で第1の実施形態とは相違する。
図7に、バルブ作用角可変機構100の構成を示す。
図7に示すように、吸気バルブ18の近傍にはラッシュアジャスタ104が設けられており、ラッシュアジャスタ104と吸気バルブ18との間にはロッカアーム102が配設されている。ロッカアーム102の一端はラッシュアジャスタ104に支持されており、ロッカアーム102の他端は吸気バルブ18の端部18aに当接されている。
また、ロッカアーム102とカム42との間には、バルブ作用角可変機構100が設けられている。バルブ作用角可変機構100は、入力アーム106と出力アーム108とを有している。入力アーム106及び出力アーム108は、シリンダヘッドに固定されている支持パイプ110を中心に揺動可能に支持されている。ロッカアーム102は、バルブスプリング112からの付勢力によって出力アーム108側に付勢されており、ロッカアーム102の中間部分に設けられているローラ102aが、出力アーム108の外周面に当接されている。
また、バルブ作用角可変機構100の外周面には突起114が設けられており、突起114には、シリンダヘッド内に設けられているスプリング116からの付勢力が作用するようになっている。そして、このスプリング116からの付勢力により、入力アーム106の先端に設けられているローラ118がカム42の外周面に当接している。これにより、機関運転中にカム軸40が回転すると、バルブ作用角可変機構100が支持パイプ110を中心に揺動する。そして、出力アーム108によってロッカアーム102が押圧されることにより、ラッシュアジャスタ104によって支持されている部分を支点としてロッカアーム102が揺動し、吸気バルブ18が開閉動作するようになっている。
また、支持パイプ110の内側には、制御軸120が挿入されている。制御軸120は、支持パイプ110に対し、軸方向に移動可能となっている。そして、制御軸120が軸方向に変位すると、支持パイプ110を中心とした入力アーム106と出力アーム108との相対位相差、すなわち図7に示す角度θが変更される。ここで角度θが小さくなると、吸気バルブ18の最大リフト量および開弁期間(作用角)がともに小さくなる。
ここで、制御軸120の軸方向の変位によって上記角度θが変更される構成は、たとえば以下のようにすればよい。すなわち、まず入力アーム106および出力アーム108は、いずれも中空部材であり、入力アーム106の内周面と出力アーム108の内周面とにはそれぞれ、互いに歯筋が逆向きのヘリカルスプラインが形成されている。そして、支持パイプ110の外周に、制御軸120と一体的に軸方向に回転して且つ、制御軸120に対して相対回転可能なスライダギアを取り付け、スライダギアと入力アーム106および出力アーム108のそれぞれの内周面に形成されているヘリカルスプラインとをかみ合わせる。これにより、制御軸120を軸方向に変位させることでスライダギアも軸方向に変位し、入力アーム106と出力アーム108とが逆方向に回転する。したがって、角度θを変更することができる。
そして本実施形態において、ECU80は、アイドル運転時には、制御軸120を所定の位置とすることで、吸気バルブ18のバルブ作用角をアイドル運転時のものに固定する。また、ECU80は、フューエルカット処理中には、原則、バルブ作用角をアイドル運転時のものに制御する。ただし、異常診断要求が生じる場合、制御軸120の位置を変更して、スロットルバルブ14の下流における吸気通路12内の圧力を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量が少なくなるようにする。
図8(a)に、本実施形態にかかる異常診断処理の実行時のバルブ作用角を示し、図8(b)に、フューエルカット処理中であって異常診断処理を実行しない場合のバルブ作用角を示す。本実施形態では、アイドル運転時のバルブ作用角よりもバルブ作用角を小さくすることで、スロットルバルブ14の下流における吸気通路12内の圧力を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量が少なくなることを想定している。このため、ECU80は、図8に示すように、異常診断処理を実行する場合には、バルブ作用角を小さくする。
なお、本実施形態では、図4の吸気圧算出処理部M12は、目標空気量KL0*、回転速度NE、およびバルブ作用角に基づき、目標吸気圧PM0*を算出する。これは、たとえば、目標空気量KL0*、回転速度NE、およびバルブ作用角と、目標吸気圧PM0*との関係を定めたマップを予め記憶装置に記憶しておくことで実現することができる。また、空気量算出処理部M16は、目標吸気圧PM*、回転速度NE、およびバルブ作用角に基づき、目標空気量KL1*を算出する。これは、たとえば、目標吸気圧PM*、回転速度NE、およびバルブ作用角と、目標空気量KL1*との関係を定めたマップを予め記憶装置に記憶しておくことで実現することができる。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。以下において、「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項と上記実施形態における事項との対応関係を符号等によって例示した部分があるが、これには、例示した対応関係に上記事項を限定する意図はない。
・「バルブタイミング可変機構について」
中間ロック機構60を備えるものにかぎらない。中間ロック機構60を備えない場合であっても、アイドル運転時におけるバルブタイミングがECU80によって設定されており、そのバルブタイミングよりも、吸気圧を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量が少なくなるバルブタイミングが存在するものであれば、図6(a)において狙った効果に準じた効果を奏することができる。
クランク軸28の回転位相に対するカム軸40の回転位相を変更する動力を油圧によって得る油圧駆動式のものに限らない。たとえば、モータによって得るものであってもよい。これはたとえば、遊星歯車機構を備え、遊星歯車機構のサンギア、リングギア、およびキャリアのそれぞれと、モータ、カム軸、およびクランク軸から動力を受け取るスプロケットとを1対1に対応付けて連結させることで実現できる。
・「バルブ作用角可変機構について」
図7に示したものに限らない。たとえば、カム軸40からカムノーズまでの距離がカム軸40の軸方向の一方から他方に進むにつれて漸増する形状を有したカムと、カム軸を軸方向に変位させる装置とを備えるものであってもよい。
・「バルブ特性可変機構(0,100)について」
バルブタイミング可変機構50およびバルブ作用角可変機構100のいずれか一方のみを備えるものに限らず、たとえば両方を備えるものであってもよい。また、これらに限らず、たとえば作用角を固定しつつリフト量を変化させることができるものであってもよい。これは、たとえば機関バルブをカム軸40の回転動力を利用して開閉する代わりに、電磁駆動弁とすることで実現可能である。
・「バルブ操作処理部(S14)について」
バルブタイミング可変機構50およびバルブ作用角可変機構100の双方を備える場合、次の少なくとも一方の処理を実行すればよい。第1の処理は、アイドル運転時のバルブタイミングよりも吸気圧を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量が少なくなるバルブタイミングに制御する処理である。第2の処理は、アイドル時の作用角よりも吸気圧を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量が少なくなる作用角に制御する処理である。なお、たとえば第2の処理のみを実行する場合、アイドル運転時におけるバルブタイミングが、吸気圧を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量が最も少なくなるバルブタイミングであってもよい。またたとえば、第1の処理のみを実行する場合、アイドル運転時における作用角が、吸気圧を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量が最も少なくなる作用角であってもよい。
なお、フューエルカット処理によるバルブタイミングや作用角がアイドル運転時のものと異なる制御がなされるものに適用も可能である。この場合、異常診断時におけるバルブタイミングや作用角は、フューエルカット処理中であって異常診断がなされないときのものと比較して、吸気圧を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量が少なくなるものであればよい。
なお、バルブ操作処理部が目標空気量設定処理部を備えることは必須ではない。これを備えない場合であっても、たとえば異常診断処理を実行する場合には、しない場合と比較して、吸気圧を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量が少なくなるように吸気VVTを設定するとともに、スロットルバルブ14の開口度を増大させる制御を行うことは可能である。そしてこれにより、異常診断を実行する場合にしない場合に対してエンジンブレーキの大きさがずれることを抑制しつつ吸気圧を上昇することができる。
・「目標空気量設定処理部(M10)について」
冷却水温THWおよび回転速度NEに基づき目標空気量を設定するものに限らない。たとえば、回転速度NEのみに応じて設定してもよい。
・「空気量調整処理部(M12〜M22)について」
たとえば上限ガード処理部M14を備えなくてもよい。この場合であっても、流速係数Kvの算出に吸気圧算出処理部M12によって算出された吸気圧を用いる場合には、吸気圧算出処理部M12が吸気VVTに基づき吸気圧を算出するため、吸気VVT(吸気バルブの特性)に応じてスロットルバルブ14の開口度TAを算出することができる。
吸気圧算出処理部M12を備えなくてもよい。この場合であっても、たとえば吸気圧PIを入力として空気量算出処理部M16によって算出される空気量を目標空気量KL0*にフィードバック制御するために、スロットルバルブ14の開口度TAを算出するなら、吸気VVT(吸気バルブの特性)に応じてスロットルバルブ14の開口度TAを算出することができる。
たとえば目標空気量KL0*から想定されるエアフローメータ94の出力値を実際のエアフローメータ94の出力値にフィードバック制御するために、目標空気量KL*を操作(補正)してもよい。
また、モデルを用いたものにも限らない。たとえば、エアフローメータ94によって検出される吸入空気量GAを、目標空気量KL0*から定まる目標値にフィードバック制御するためにスロットルバルブ14の開口度TAを算出するものであってもよい。このように、実際に燃焼室24に吸入される空気量をセンサによって検出する場合には、スロットルバルブ14の開口度TAの算出に、吸気VVT(吸気バルブの特性)を用いなくてもよい。
・「圧力上昇処理部(S14、M10〜M22)について」
吸気圧を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量を減少させる処理を必須とするものに限らない。この処理を実行しなくても、異常診断処理を実行する場合にスロットルバルブ14の開口度TAを増大させることで、吸気圧を上昇させることができることから、吸気圧と排気圧との差圧を低減することができる。
・「圧力上昇処理部の操作対象(14,50;14,100)について」
吸気圧を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量を減少させるための装置としては、バルブ特性可変機構に限らない。
たとえば、多気筒内燃機関において、一部の気筒の燃焼室に空気が吸い込まれないようにする装置であってもよい。この場合であっても、目標空気量KL0*に制御するためにスロットルバルブ14の開口度TAを操作するなら、吸気圧を上昇させることができる。ここで、上記装置としては、たとえば、一部の気筒の吸気バルブを常時閉状態として且つ排気バルブを常時開状態とする装置がある。これは、吸気バルブおよび排気バルブを、カム軸40の回転動力を利用することなく電磁力によって開閉される電磁駆動弁とし、ECU80によってそれらの開閉操作を実行することで実現することができる。またたとえば、一部のピストンの動作を停止するものであってもよい。これはたとえば、一部の気筒のピストンとクランク軸28との締結および遮断を切り替えるクラッチ等の締結装置を備えることで実現することができる。
また、たとえば、シリンダブロックとクランクケースとをシリンダ軸方向に相対摺動させることで圧縮比を可変とする装置であってもよい。この場合、シリンダブロックをクランクケースから遠ざけて圧縮比を低めることで、吸気圧を所与とした場合に燃焼室24に吸入される空気量を減少させることができる。
また、たとえばスロットルバルブ14の下流の吸気通路内の容積を可変とする装置であってもよい。これはたとえば、スロットルバルブ14の下流の吸気通路を2つの独立した通路とし、それらの少なくとも一方の流路断面積をゼロとするバルブを備えることで実現することができる。
なお、スロットルバルブ14の下流に、同下流側よりも圧力の高い気体を導入するために操作されるアクチュエータとしては、スロットルバルブ14に限らない。たとえば、クランクケース内とスロットルバルブ14の下流の吸気通路12とを連通および遮断するバルブであってもよい。またたとえば、キャニスタとスロットルバルブ14の下流の吸気通路12とを連通および遮断するバルブであってもよい。
・「異常診断手法について」
吸気圧センサ98によって検出される吸気圧PIに基づき、EGR流量を検出するものに限らない。たとえば、排気環流通路70にエアフローメータを設けて、その検出値を用いるものであってもよい。
・「開弁処理部(S18)について」
EGR装置の異常診断のために環流バルブ72を開弁させるものに限らない。要は、フューエルカット処理中に何らかの理由で環流バルブ72を開弁させる処理を実行するものであればよい。
M10…目標空気量設定処理部、M12…吸気圧算出処理部、M14…上限ガード処理部、M16…空気量算出処理部、M18…空気流量算出処理部、M20…大気圧補正処理部、M22…開口度設定処理部、10…内燃機関、12…吸気通路14…スロットルバルブ、16…燃料噴射弁、18…吸気バルブ、20…シリンダ、22…ピストン、24…燃焼室、26…点火プラグ、28…クランク軸、30…排気バルブ、32…排気通路、40…カム軸、42…カム、43…タイミングチェーン、44a…区画壁、50…バルブタイミング可変機構、52…ベーンロータ、52a…ボス、52b…ベーン、54…ハウジングロータ、56…収容室、56a…進角室、56b…遅角室、60…中間ロック機構、70…排気環流通路、72…環流バルブ、74…バルブバルブアクチュエータ、74…バルブアクチュエータ、80…ECU、82…アクセルペダル、84…アクセルセンサ、90…クランク角センサ、92…水温センサ、94…エアフローメータ、96…外気圧センサ、98…吸気圧センサ、100…バルブ作用角可変機構、102…ロッカアーム、102a…ローラ、104…ラッシュアジャスタ、106…入力アーム、108…出力アーム、110…支持パイプ、112…バルブスプリング、114…突起、116…スプリング、118…ローラ、120…制御軸。

Claims (5)

  1. 吸気通路の流路断面積を調整するスロットルバルブと、内燃機関の吸気通路のうち前記スロットルバルブよりも下流側と排気通路とを連通させる排気環流通路、該排気環流通路を開閉する環流バルブ、および前記環流バルブを開駆動するアクチュエータを備える排気環流装置と、前記内燃機関に供給される燃料を噴射する燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とし、
    前記環流バルブは、前記排気通路からの圧力に抗して変位することで開弁するバルブであり、
    前記内燃機関は、吸気バルブの特性を可変とするバルブ特性可変機構を備え、
    前記燃料噴射弁からの燃料噴射を停止するフューエルカット処理を実行するフューエルカット処理部と、
    前記フューエルカット処理が実行されているときに前記環流バルブを開弁させる開弁処理部と、
    前記開弁処理部が前記環流バルブを開弁するのに先立って、前記吸気通路のうち前記スロットルバルブよりも下流側の圧力を上昇させる圧力上昇処理を実行する圧力上昇処理部と、を備え
    前記圧力上昇処理部は、前記開弁処理部が前記環流バルブを開弁するのに先立って、前記スロットルバルブの開口度を増大させるスロットル操作処理部と、前記開弁処理部が前記環流バルブを開弁するのに先立って、前記吸気通路内の圧力を所与とした場合に前記内燃機関の燃焼室に吸入される空気量が少なくなるように前記バルブ特性可変機構を操作するバルブ操作処理部とを備える内燃機関の制御装置。
  2. 前記フューエルカット処理が実行されている場合、前記燃焼室に吸入される空気量の目標値を設定する目標空気量設定処理部と、
    前記目標空気量設定処理部によって設定される空気量となるように前記スロットルバルブを操作する空気量調整処理部と、を備え、
    前記スロットル操作処理部は、前記空気量調整処理部を備える請求項記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記空気量調整処理部は、前記目標空気量設定処理部によって設定される目標値と前記バルブ操作処理部によって操作される前記吸気バルブの特性とに基づいて前記スロットルバルブを操作するものである請求項記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記バルブ操作処理部は、前記開弁処理部が前記環流バルブを開弁するのに先立って、前記吸気バルブのバルブ特性を前記吸気通路内の圧力を所与とした場合に前記燃焼室に吸入される空気量が少なくなる所定の特性に操作するものであって且つ、前記吸気バルブの特性を前記所定の特性に徐々に変化させる請求項2または3記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記フューエルカット処理が実行されている期間において、前記開弁処理部が前記環流バルブを開弁することによって前記排気環流通路から前記吸気通路に流体が流れるか否かに基づき、前記排気環流装置の異常の有無を診断する異常診断処理部を備える請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015073397A 2015-03-31 2015-03-31 内燃機関の制御装置 Active JP6168087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073397A JP6168087B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 内燃機関の制御装置
US15/017,194 US10060364B2 (en) 2015-03-31 2016-02-05 Controller for internal combustion engine
CN201610118488.7A CN106014706B (zh) 2015-03-31 2016-03-02 内燃机的控制装置
DE102016103716.8A DE102016103716B4 (de) 2015-03-31 2016-03-02 Steuerung für Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073397A JP6168087B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194250A JP2016194250A (ja) 2016-11-17
JP6168087B2 true JP6168087B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=56937447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073397A Active JP6168087B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10060364B2 (ja)
JP (1) JP6168087B2 (ja)
CN (1) CN106014706B (ja)
DE (1) DE102016103716B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170128785A (ko) * 2016-05-13 2017-11-24 현대자동차주식회사 차량의 egr밸브 제어방법 및 그 제어시스템
KR101927184B1 (ko) * 2016-12-09 2018-12-10 현대자동차 주식회사 엔진 시스템의 진단 방법 및 장치
JP6624090B2 (ja) * 2017-01-19 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
FR3072418B1 (fr) * 2017-10-12 2020-02-14 Renault S.A.S Procede de controle d'un moteur a combustion interne a allumage commande, a l'etat non allume
JP7035916B2 (ja) * 2018-09-03 2022-03-15 マツダ株式会社 筒内圧センサの故障診断装置
IT201800009528A1 (it) * 2018-10-17 2020-04-17 Fpt Ind Spa Dispositivo di controllo di una valvola a farfalla di un motore a combustione interna e motore a combustione interna comprendente detto dispositivo
US11215129B2 (en) * 2020-04-03 2022-01-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating an engine in a fuel cut-out mode

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136760A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Aisan Ind Co Ltd 排気ガス還流装置
JP3535077B2 (ja) 2000-06-19 2004-06-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4713147B2 (ja) * 2004-12-27 2011-06-29 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4497191B2 (ja) * 2007-11-06 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5321200B2 (ja) 2009-03-31 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置の異常診断装置
US8316828B2 (en) 2009-04-17 2012-11-27 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas recirculation diagnostic for coordinated torque control systems
JP5723219B2 (ja) 2011-01-06 2015-05-27 富士通テン株式会社 エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP2014020247A (ja) 2012-07-17 2014-02-03 Aisan Ind Co Ltd エンジンの排気還流装置
JP5899104B2 (ja) * 2012-11-14 2016-04-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両の制御装置
JP6093258B2 (ja) * 2013-07-08 2017-03-08 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP6061812B2 (ja) * 2013-08-09 2017-01-18 愛三工業株式会社 エンジンのブローバイガス還元装置のための故障検出装置
JP2015036523A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置のための故障検出装置
US9534544B2 (en) * 2014-03-28 2017-01-03 Denso International America, Inc. Electric hybrid powertrain regeneration efficiency improvement
US10094337B2 (en) * 2015-03-10 2018-10-09 Fca Us Llc Dual path cooled exhaust gas recirculation for turbocharged gasoline engines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016194250A (ja) 2016-11-17
CN106014706A (zh) 2016-10-12
US20160290254A1 (en) 2016-10-06
CN106014706B (zh) 2018-05-25
DE102016103716B4 (de) 2019-03-14
DE102016103716A1 (de) 2016-10-06
US10060364B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168087B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9759137B2 (en) Controller for variable valve mechanism
EP3401536B1 (en) Apparatus and method for controlling low-pressure egr system
US10683797B2 (en) Waste gate valve control method and control device
US9765706B2 (en) Controller for internal combustion engine
JP2007262950A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP5216925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5077281B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5680026B2 (ja) エンジン制御装置
JP4849475B2 (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
US10760503B2 (en) Controller for internal combustion engine
US9670800B2 (en) Control apparatus and control method for variable valve mechanism
JP2010077813A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5249814B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP5281449B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP7413916B2 (ja) エンジン装置の制御装置
JP2010236434A (ja) 吸気量制御装置
JP4861378B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2009085076A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010203383A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4738432B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5118228B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5165621B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5287278B2 (ja) ハイブリッド車両の燃料噴射制御装置
JP5104607B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151