JP3535077B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP3535077B2
JP3535077B2 JP2000182562A JP2000182562A JP3535077B2 JP 3535077 B2 JP3535077 B2 JP 3535077B2 JP 2000182562 A JP2000182562 A JP 2000182562A JP 2000182562 A JP2000182562 A JP 2000182562A JP 3535077 B2 JP3535077 B2 JP 3535077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
valve
engine
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000182562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002004901A (ja
Inventor
仁 川口
英雄 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000182562A priority Critical patent/JP3535077B2/ja
Priority to US09/880,862 priority patent/US6609059B2/en
Priority to DE10129343A priority patent/DE10129343B4/de
Publication of JP2002004901A publication Critical patent/JP2002004901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535077B2 publication Critical patent/JP3535077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置に関し、特に排気を吸気側に還流する排気還流機構を
備えた内燃機関の制御装置に関する。 【0002】 【従来の技術】内燃機関への燃料供給停止中に、排気還
流弁を開閉し、そのときの吸気通路内圧力の変化に基づ
いて排気還流機構の異常、すなわち排気還流通路あるい
は排気還流弁の目詰まりによる排気還流量の減少を判定
する手法は、従来より知られている(特開平7−180
615号公報)。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】この手法を用いて異常
判定を実行すると、燃料供給停止中に排気還流弁が開閉
弁されるため、排気還流通路は、排気ではなく空気で満
たされる。したがって、その状態で次に排気還流弁を開
弁したときは、排気還流通路内に残っている空気が先ず
吸気通路に供給され、その後排気が供給される。このた
め、排気還流弁を開弁するのと同時に排気が還流される
ことを前提とした燃料量を機関に供給すると、燃料量が
不足し、空燃比が所望値よりリーン側の設定となってし
まうという問題がある。また、点火時期も排気還流を実
行するときと、しないときとで、異なる値に設定される
ので、排気還流弁の開弁直後は、最適な点火時期からず
れた設定となってしまう。 【0004】本発明はこの点に着目してなされたもので
あり、排気還流機構の異常判定の終了後の排気還流弁開
弁直後における機関制御量をより適切な値に設定するこ
とができる内燃機関の制御装置を提供することを目的と
する。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気通路と吸気通
路と連通する排気還流通路、及び該排気還流通路に設け
られ、前記吸気通路に還流される排気還流量を制御する
排気還流弁からなる排気還流機構と、少なくとも前記排
気還流弁の開閉に応じて前記機関の異なる制御量を算出
し、該制御量を用いて前記機関を制御する制御手段と、
前記機関の減速運転時に前記機関への燃料供給を停止す
る燃料供給停止手段と、前記吸気通路内の圧力を検出す
る圧力検出手段と、前記燃料供給停止時に前記排気還流
弁を開閉したときの前記吸気通路内圧力の変化に基づい
て前記排気還流機構の異常を判定する異常判定手段とを
備えた内燃機関の制御装置において、前記制御手段は、
前記異常判定手段による異常判定終了時点以後最初に前
記排気還流弁を開弁したときは、該開弁時点から所定時
間内は、前記排気還流弁を閉弁しているときの制御量を
用いて前記機関を制御することを特徴とする。 【0006】この構成によれば、異常判定手段による異
常判定終了時点以後最初に前記排気還流弁を開弁したと
きは、該開弁時点から所定時間内は、排気還流弁を閉弁
しているときの制御量が用いられるので、排気還流機構
の異常判定終了後の排気還流弁開弁直後において、排気
還流通路内の空気が吸気通路に供給されることに対応し
て機関制御量をより適切な値に設定することができる。
その結果、排気特性や出力特性の悪化を防止し、良好な
作動特性を維持することができる。 【0007】前記所定時間は、前記排気還流通路内を満
たしている空気のほぼ全量が前記吸気通路に流入するの
に要する時間とする。前記排気還流弁の実弁開度を検出
するリフトセンサを設け、前記制御手段は、前記異常判
定手段による異常判定終了時点以後最初に前記排気還流
弁を開弁した時点から前記排気還流弁の実弁開度を積算
することにより実弁開度積算値(ΣLACT)を算出
し、該実弁開度積算値が所定値に達するまでの時間を前
記所定時間とすることが望ましい。また前記制御量は、
具体的には燃料供給量及び/または点火時期である。 【0008】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施形態にかかる
内燃機関及びその制御装置の構成を示す図であり、例え
ば4気筒のエンジン1の吸気管2の途中にはスロットル
弁3が配されている。スロットル弁3にはスロットル弁
開度(θTH)センサ4が連結されており、当該スロッ
トル弁3の開度に応じた電気信号を出力してエンジン制
御用電子コントロールユニット(以下「ECU」とい
う)5に供給する。 【0009】燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁
3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃
料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接
続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の
開弁時間が制御される。またエンジン1の各気筒の点火
プラグ13は、ECU5に接続されており、ECU5か
らの点火信号により点火プラグ13に点火時期が制御さ
れる。 【0010】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気
管内の圧力を検出する圧力検出手段としての吸気管内絶
対圧(PBA)センサ7が設けられており、この絶対圧
センサ7により電気信号に変換された絶対圧信号は前記
ECU5に供給される。また、その下流には吸気温(T
A)センサ8が取付けられており、吸気温TAを検出し
て対応する電気信号を出力してECU5に供給する。 【0011】エンジン1の本体に装着されたエンジン水
温(TW)センサ9はサーミスタ等から成り、エンジン
水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出
力してECU5に供給する。エンジン1の図示しないカ
ム軸周囲又はクランク軸周囲には、エンジン回転数(N
E)センサ10及び気筒判別(CYL)センサ11が取
り付けられている。エンジン回転数センサ10は、エン
ジン1の各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)よ
り所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エ
ンジンではクランク角180゜毎に)TDC信号パルス
を出力し、気筒判別センサ11は、特定の気筒の所定ク
ランク角度位置で気筒判別信号パルスを出力するもので
あり、これらの各信号パルスはECU5に供給される。 【0012】排気管12には、排気中のNOx、HC、
COの浄化を行う三元触媒16が設けられ、三元触媒1
6の上流位置には、空燃比センサとしての酸素濃度セン
サ14(以下「O2センサ14」という)が装着されて
いる。このO2センサ14は排気中の酸素濃度(空燃
比)に応じた電気信号を出力し、ECU5に供給する。 【0013】吸気管2のスロットル弁3の下流側と、排
気管12の三元触媒16の上流側との間には、排気還流
通路21が設けられており、排気還流通路21の途中に
は排気還流量を制御する排気還流弁(以下「EGR弁」
という)22が設けられている。EGR弁22は、ソレ
ノイドを有する電磁弁であり、その弁開度はECU5に
より制御される。EGR弁22には、その弁開度(弁リ
フト量)LACTを検出するリフトセンサ23が設けら
れており、その検出信号はECU5に供給される。排気
還流通路21及びEGR弁22より、排気還流機構が構
成される。 【0014】ECU5には、大気圧PAを検出する大気
圧センサ17及びエンジン1により駆動される車両の車
速VPを検出する車速センサ18が接続されており、こ
れらのセンサの検出信号がECU5に供給される。EC
U5は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧
レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタ
ル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a、中
央演算処理回路(以下「CPU」という)5b、CPU
5bで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を
記憶する記憶手段(メモリ)5c、前記燃料噴射弁6、
点火プラグ13及びEGR弁22に駆動信号を供給する
出力回路5d等から構成される。 【0015】ECU5は、各種エンジンパラメータ信号
に基づいてエンジン運転状態を判別し、エンジン回転数
NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されるEG
R弁22の弁開度指令値LCMDと、リフトセンサ23
によって検出される実弁開度LACTとの偏差を零にす
るようにEGR弁22のソレノイドに制御信号を供給す
る。 【0016】CPU5bは上述の各種エンジンパラメー
タ信号に基づいて、O2センサ14の検出値に応じて空
燃比をフィードバック制御するフィードバック制御運転
領域やオープンループ制御運転領域等の種々のエンジン
運転状態を判別するとともに、エンジン運転状態に応じ
て下記式(1)により、前記TDC信号パルスに同期し
て開弁作動する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを
演算する。燃料噴射時間TOUTは、燃料噴射弁6によ
る燃料噴射量に比例するので、本明細書中では燃料噴射
量ともいう。 TOUT=TIM×KO2×KEGR×KTOTAL (1) 【0017】ここに、TIMは燃料噴射弁6の基本燃料
噴射時間であり、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対
圧PBAに応じて設定されたTIマップを検索して決定
される。TIマップは、マップ上のエンジン回転数NE
及び吸気管内絶対圧PBAに対応する運転状態におい
て、エンジンに供給する混合気の空燃比がほぼ理論空燃
比になるように設定されている。すなわち、基本燃料量
TIMは、1TDC期間(TDC信号パルスの発生時間
間隔)当たりの吸入空気量(重量流量)にほぼ比例する
値を有する。 【0018】KO2は、空燃比フィードバック制御運転
領域では、O2センサ14の出力に応じて設定される空
燃比補正係数である。なお、空燃比補正係数KO2は、
オープン制御運転領域ではエンジン運転状態に応じた所
定値または学習値に設定される。 【0019】KEGRは、排気還流を実行しないとき
(EGR弁22を閉弁しているとき)は、1.0(無補
正値)に設定され、排気還流を実行するとき(EGR弁
22を開弁するとき)は、吸入空気量の減少に合わせて
燃料噴射量を減少させるべく、1.0より小さい値に設
定されるEGR補正係数である。 【0020】KTOTALは、エンジン水温TWに応じ
て設定される水温補正係数KTW,エンジンの高負荷運
転で1より大きな値に設定される高負荷増量補正係数K
WOTなど、上記以外の他の補正係数をすべて乗算した
ものである。なお、エンジン1の所定減速運転状態にお
いては、燃料噴射時間TOUTが「0」に設定され、フ
ュエルカット運転が行われる。 【0021】CPU5bは、下記式(2)により点火時
期IGLOG(上死点を基準とした進角量)を算出す
る。 IGLOG=IGMAP+IGCR (2) IGMAPは、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧
PBAに応じて設定されたIGマップを検索して算出さ
れる基本点火時期であり、IGCRは、エンジン運転状
態に応じて設定される補正項である。IGマップは、E
GR実行時に使用するEGR用マップと、EGRを実行
していないときに使用する非EGR用のマップとが設け
られている。なお本実施形態では、EGR弁22あるい
は排気還流通路21の目詰まりといった排気還流機構の
劣化度合に応じた点火時期の制御が行われる。詳細は図
14を参照して、後述する。 【0022】CPU5bは上述のようにして求めた燃料
噴射時間TOUT及び点火時期IGLOGに基づいて、
燃料噴射弁6の駆動信号及び点火プラグ13の点火信号
を出力回路5dを介して燃料噴射弁6及び点火プラグ1
3に供給するとともに、EGR弁22の駆動信号を出力
回路5dを介してEGR弁22に供給する。 【0023】図2は、排気還流制御処理のフローチャー
トであり、本処理は、TDC信号パルスの発生に同期し
てCPU5bで実行される。先ずステップS11では、
下記式(3)により吸気管2の推定温度(以下「推定吸
気管温度」という)TINTEを算出する。 TINTE=TINTE(n−1)+TINAIR+TINTS (3) 【0024】ここで右辺のTINTE(n−1)は、前
回算出値であり、TINAIRは下記式(4)により定
義される吸入空気の影響を示す吸入空気パラメータであ
り、TINTSは、下記式(5)により定義される吸気
管の雰囲気温度の影響を示す雰囲気温度パラメータであ
る。なお、推定吸気管温度TINTEの初期値は吸気温
TAに設定される。 TINAIR=(TA−TINTE(n−1)) ×(TIM×NE)×KAIR (4) TINTS=(TINTSE−TINTE(n−1))×KSUR (5) 【0025】式(4)において、TAは吸気温であり、
TIM×NEは、単位時間当たりの吸入空気量に比例す
るパラメータであり、KAIRはなまし係数である。ま
た式(5)において、KSURはなまし係数であり、T
INTSEは、下記式(6)で定義される吸気管の雰囲
気推定温度である。 TINTSE=TINTSE(n−1)+(TW−TINTSE(n−1)) +(TA−TINTSE(n−1))×VP×KCR (6) ここで、TINTSE(n−1)は、雰囲気推定温度の
前回値であり、TWはエンジン水温であり、VPは車速
であり、KCRは補正係数である。ステップS11で算
出される推定吸気管温度TINTEは、ステップS20
及びS21で参照される。 【0026】次に、エンジン1 が排気還流実行条件を
満足する所定のエンジン運転領域にあるか否かを判別す
る。すなわち、O2 センサを用いた空燃比フィードバ
ック制御中でないとき(ステップS12)、エンジン1
への燃料供給を遮断するフュエルカット運転中のとき
(ステップS13)、エンジン回転数NE が所定回転
数NHEC(例えば4500rpm)を越えて高回転で
あるとき(ステップS14)、スロットル弁全開運転で
あることを「1」で示すスロットル全開運転フラグFW
OT が「1」に設定されているとき(ステップS1
5)、スロットル開度θTH が所定開度θTHIDL
E 以下のアイドリング状態のとき(ステップ16)、
冷間始動時等、エンジン水温TWが所定温度TWE1
(例えば40℃)より低いとき(ステップS17)、吸
気管内絶対圧PBA が所定圧PBAECL 以下の低負
荷状態であるとき(ステップS18)、吸気管内絶対圧
PBAと大気圧PAとの差圧PBGA(=PA−PB
A)が所定圧DPBAECH以下の高負荷状態であると
BR>き(ステップS19)、ステップS11で算出した
推定吸気管温度TINTEが所定温度TINT0(例え
ば0℃)より低いとき(ステップS20)は、排気還流
を行うとエンジンの運転性能を損うので、排気還流実行
条件が成立することを「1」で示すEGR実行フラグF
EGR を「0 」に設定して排気還流を禁止する(ステ
ップS26)。推定吸気管温度TINTEが所定温度T
INT0より低いとき、排気還流を禁止するのは、還流
ガス中に多量に含まれる水蒸気が極低温の吸入空気にさ
らされて凍結または凝縮化し、吸気通路の一部または全
部を塞ぐおそれがあるからである。 【0027】一方空燃比フィードバック制御中であり、
且つフュエルカット実行中でなく、且つNE≦NHEC
であり、且つFWOT=0であり、且つθTH>θTH
IDLEであり、且つTW>TWE1であり、且つPB
A>PBAECLであり、且つPBGA>DPBAEC
Hであり、且つTINTE≧TINT0であるときは、
排気還流実行条件成立と判定し、推定吸気管温度TIN
TEに応じて図3に示すKEGRDECテーブルを検索
し、吸気管温度補正係数KEGRDECを算出する(ス
テップS21)。 【0028】KEGRDECテーブルは、推定吸気管温
度TINTEが高くなるほど、補正係数KEGRDEC
が増加するように設定されている。図3において、所定
温度TINTE1及びTINTE2は、それぞれ例えば
3℃及び50℃に設定され、所定係数値KEGRDEC
1は、0.25程度に設定される。推定吸気管温度TI
NTEが所定温度TINT0以上であっても、所定温度
TINTE2より低いときは、排気還流量を減量した方
がよいので、TINTE<TINTE2の範囲では、補
正係数KEGRDECにより排気還流量を減量補正する
ようにしている。 【0029】続くステップS22では、エンジン回転数
NEおよび吸気管内絶対圧PBAに応じてLCMDマッ
プ(図示せず)を検索し、EGR弁22の弁開度指令値
LCMDを算出する。次いでステップS22で算出した
弁開度指令値LCMDに補正係数KEGRDECを乗算
することにより補正する(ステップS23)。次いで補
正後の弁開度指令値LCMDが所定微少開度LCDM0
以下か否かを判別し(ステップS24)、LCMD≦L
CMD0であるときは、EGRを実行しないこととして
前記ステップS26に進む一方、LCMD>LMD0で
あれば、EGR実行フラグFEGRを「1」に設定して
(ステップS25 )、本処理を終了する。 【0030】図4は、EGR実行フラグFEGR及び後
述するEGR流量モニタ処理(図5)により設定される
開弁指令フラグFEGROPNに応じてEGR弁22の
開閉を行う処理のフローチャートであり、この処理はT
DC信号パルスの発生に同期してCPU5bで実行され
る。開弁指令フラグFEGROPNは、EGR弁22あ
るいは排気還流通路21の詰まりによる流量の減少を判
定するために、フュエルカット中に一時的にEGR弁2
2を開弁するときに「1」に設定される。 【0031】ステップS121では、EGR実行フラグ
FEGRが「1」であるか否かを判別し、FEGR=1
であるときは、図2のステップS23で算出された弁開
度指令値LCMDにしたがってEGR弁22を開弁する
(ステップS122)。一方FEGR=0であるとき
は、フラグFEGROPNが「1」であるか否かを判別
し(ステップS123)、FEGROPN=0であると
きは、EGR弁22を閉弁する。またFEGROPN=
1となったときは、EBR弁22を予め決められた開度
となるように開弁する(ステップS124)。 【0032】図5は、排気還流通路21の流量をモニタ
(監視)する処理のフローチャートであり、本処理はT
DC信号パルスの発生毎にCPU5bで実行される。ス
テップS51では、後述する図8の処理で設定され、流
量モニタの実施を許可することを「1」で示すモニタ許
可フラグFMCNDが「1」であるか否かを判別し、F
MCND=0であるときは、開弁指令フラグFEGRO
PNを「0」に設定するとともに、EGR弁の開弁前の
吸気管内絶対圧PBAの計測を終了したことを「1」で
示す吸気圧計測終了フラグFEGRPBBを「0」に設
定し(ステップS53)、通常のEGR制御を行う(ス
テップS76)。 【0033】ステップS51でモニタ許可フラグFMC
NDが「1」であるときは、EGR流量が正常か異常か
の判定が終了したことを「1」で示す判定終了フラグF
DONEが「1」であるか否かを判別し(ステップS5
2)、FDONE=1であるときは、前記ステップS5
3に進む。 【0034】FDONE=0であるときは、吸気圧計測
終了フラグFEGRPBBが「1」であるか否かを判別
する。最初はFEGRPBB=0であるので、ステップ
S56に進み、その時点の吸気管内絶対圧PBAを開弁
前吸気圧PBEGRBFとして記憶する。次いでエンジ
ン回転数NEに応じて図6に示すDPBEGFCテーブ
ルを検索し、補正値DPBEGFCを算出する(ステッ
プS57)。DPGEGFCテーブルは、エンジン回転
数NEが低くなるほど、補正値DPBEGFCが増加す
るように設定されている。次いでこの補正値DPBEG
FCを開弁前補正値DPBEGRBFとして記憶し(ス
テップS58)、ステップS59に進む。この開弁前補
正値DPBEGRBFは、後述するステップS68で使
用される。 【0035】ステップS59では、その時点のエンジン
回転数NEを開弁前エンジン回転数NEGLMTとして
記憶し、次いで吸気圧計測終了フラグFEGRPBBを
「1」に設定し(ステップS60)、ステップS67で
参照されるダウンカウントタイマTFSに所定時間TM
FS(例えば2秒)をセットしてスタートさせ(ステッ
プS61)、開弁指令フラグFEGROPNを「0」に
設定して(ステップS62)、本処理を終了する。 【0036】ステップS60で吸気圧計測終了フラグF
EGRPBBが「1」に設定されると、ステップS55
からステップS63に進み、開弁指令フラグFEGRO
PNを「1」に設定する。そしてその時点の吸気管内絶
対圧PBAを開弁後吸気圧PBEGRAFとして記憶す
る(ステップS64)。次いで、ステップS57と同様
にエンジン回転数NEに応じて図6に示すDPBEGF
Cテーブルを検索して補正値DPBEGFCを算出し
(ステップS65)、この補正値DPBEGFCを開弁
後補正値DPBEGRAFとして記憶する(ステップS
66)。 【0037】ステップS67では、ステップS61でス
タートしたタイマTFSの値が「0」か否かを判別し、
TFS>0である間は直ちに本処理を終了する。TFS
=0となると、図7に示すDPBEGR算出処理を実行
し、吸気圧変化量DPBEGRを算出する(ステップS
68)。 【0038】図7のステップS101では、下記式
(7)に開弁後吸気圧PBEGRAF,開弁前吸気圧P
BEGRBF,開弁後補正値DPBEGRAF及び開弁
前補正値DPBEGRBFを適用し、EGR弁22の開
弁前と開弁後の吸気管内絶対圧PBAの変化量(PBE
GRAF−PBEGRBF)をエンジン回転数NEに応
じた補正値DPBEGRBF及びDPBEGRBFによ
り補正し、第1補正変化量DPBEを算出する。 DPBE=PBEGRAF+DPBEGRBF −PBEGRBF−DPBEGRAF (7) ここで補正値DPBEGRBF及びDPBEGRAF
は、エンジン回転数NEの変化が吸気管内絶対圧PBA
に与える影響を除くために用いられている。 【0039】続くステップS102では、下記式(8)
により、第2補正変化量HDPBEを算出する。 HDPBE=DPBE×(PA0/PA) ×(DPBEGFC1/DPBEGRAF) (8) ここで、PAはその時点の大気圧、PA0は基準大気圧
(例えば101.3kPa)、DPGEGFC1は、図
6に示すようにエンジン回転数NEが低いときの補正値
である。このように第1補正変化量DPBEに(PA0
/PA)を乗算することにより大気圧PAの影響を排除
し、(DPBEGFC1/DPBEGRAF)を乗算す
ることにより、その時点のエンジン回転数NEの影響を
排除している。 【0040】続くステップS103では、第2補正変化
量HDPBEが所定変化量DPBFSH以上か否かを判
別する。所定変化量DPBFSHは、図5のステップS
70で参照される判定閾値DPBFSより大きい値、例
えば5.3kPa(40mmHg)に設定される。HD
PBE≧DPBFSHであるときは、吸気圧変化量DP
BEGRを第2補正変化量HDPBEに設定し(ステッ
プS106)、吸気圧変化量DPBEGRの算出が終了
したことを「1」で示す変化量算出終了フラグFPBE
ENDを「1」に設定して(ステップS107)、本処
理を終了する。 【0041】ステップS103でHDPBE<DPBF
SHであるときは、EGR流量モニタの中断があったこ
とを「1」で示す中断フラグFDPBEが「1」である
か否かを判別する(ステップS104)。最初はFDP
BE=0であるので、ステップS105に進み、EGR
流量モニタの前回実行完了時に記憶した、吸気圧変化量
の記憶値M6EGRRT(図5ステップS73参照)
と、第2補正変化量HDPBEとの差の絶対値|M6E
GRRT−HDPBE|が、所定差DDPBE(例えば
0.4kPa(3mmHg))より大きいか否かを判別
する(ステップS105)。 【0042】その結果、|M6EGRRT−HDPBE
|≦DDPBEであるときは、前記ステップS106に
進み、|M6EGRRT−HDPBE|>DDPBEで
あるときは、イグニッションスイッチがオフされた後も
記憶内容を保持するバックアップメモリが初期化された
ことを「1」で示す初期化フラグFINGが「1」であ
るか否かを判別する(ステップS108)。そして、F
ING=1であるときは、直ちにステップS110に進
み、FING=0であるときは、記憶値M6EGRRT
が「0」であるか否かを判別する(ステップS10
9)。そして、M6EGRRT=0であるときは、吸気
圧変化量DPBEGRを、第2補正変化量HDPBEに
設定して(ステップS111)、ステップS112に進
む一方、M6EGRRT>0であるときは、ステップS
110に進み、吸気圧変化量DPBEGRを、第2補正
変化量HDPBEと記憶値M6EGRRTとの平均値に
設定する。 【0043】続くステップS112では、中断フラグF
DPBEを「1」に設定し、さらにモニタ許可フラグF
MCNDを「0」に戻して(ステップS113)、本処
理を終了する。モニタ許可フラグFMCNDが「0」に
設定されると、図5のステップS51の答が否定(N
O)となるので、EGR流量モニタは中断され、次の診
断機会を待つこととなる。 【0044】このように中断フラグFDPBEが「1」
に設定された状態で再度EGR流量モニタを実行したと
きは、ステップS104の答が肯定(YES)となって
ステップS114に進む。ステップS114では、前回
モニタ実行時に算出した吸気圧変化量DPBEGRと、
第2補正変化量HDPBEとの差の絶対値|DPBEG
R−HDPBE|が所定差DDPBEより大きいか否か
を判別する。その結果、|DPBEGR−HDPBE|
>DDPBEであるときは、吸気圧変化量DPBEGR
を、第2補正変化量HDPBEと前回算出値DPBEG
Rとの平均値に設定し(ステップS117)、前記ステ
ップS112に進む。 【0045】また、|DPBEGR−HDPBE|≦D
DPBEであるときは、吸気圧変化量DPBEGRを、
第2補正変化量HDPBEと前回算出値DPBEGRと
の平均値に設定し(ステップS115)、変化量算出終
了フラグFPBEENDを「1」に設定して(ステップ
S116)、本処理を終了する。 【0046】図7の処理をまとめると、以下のようにな
る。 1)第2補正変化量HDPBEが所定変化量DPBFS
H以上であるとき、あるいは流量モニタが中断されてい
ない状態で(FDPBE=0の状態で)、記憶値M6E
GRRTと第2補正変化量HDPBEとの差の絶対値が
所定差DDPBE以下のときは、第2補正変化量HDP
BEがそのまま吸気圧変化量DPBEGRとして採用さ
れる。この場合、変化量算出終了フラグFPGEEND
は「1」に設定される。 【0047】2)流量モニタが中断されていない状態で
(FDPBE=0の状態で)、記憶値M6EGRRTと
第2補正変化量HDPBEとの差の絶対値が所定差DD
PBEより大きいときは、第2補正変化量HDPBEま
たは記憶値M6EGRRTと第2補正変化量HDPBE
との平均値が、吸気圧変化量DPBEGRとして算出さ
れるが、その値の信頼性が乏しいので、正常か異常かの
判定を行うことなく流量モニタが中断される。この場
合、変化量算出終了フラグFPGEENDは「0」に維
持される。 【0048】3)流量モニタが中断された後に(FDP
BE=1の状態で)、吸気圧変化量DPBEGRの前回
算出値と第2補正変化量HDPBEとの差の絶対値が所
定差DDPBE以下のときは、前回算出されたDPBE
GRと第2補正変化量HDPBEとの平均値が、今回の
吸気圧変化量DPBEGRとして採用される。この場
合、変化量算出終了フラグFPGEENDは「1」に設
定される。 【0049】4)流量モニタが中断された後に(FDP
BE=1の状態で)、吸気圧変化量DPBEGRの前回
算出値と第2補正変化量HDPBEとの差の絶対値が所
定差DDPBEより大きいときは、前回算出されたDP
BEGRと第2補正変化量HDPBEとの平均値が、今
回の吸気圧変化量DPBEGRとして算出されるが、そ
の値の信頼性が乏しいので、正常か異常かの判定を行う
ことなく流量モニタが再度中断される。この場合、変化
量算出終了フラグFPGEENDは「0」に維持され
る。 【0050】図5に戻り、ステップS69では、変化量
算出終了フラグFPBEENDが「1」であるか否かを
判別し、FPBEEND=0であって流量モニタ中断の
判定がなされたときは、直ちにステップS75に進む。
FPBEEND=1であるときは、算出された吸気圧変
化量DPBEGRが判定閾値DPBFS(例えば2.7
kPa(20mmHg))以上か否かを判別し(ステッ
プS70)、DPBEGR≧DPBFSであるときは、
EGR流量は正常と判定し、そのことを「1」で示すO
KフラグFOKを「1」に設定する(ステップS7
1)。 【0051】一方DPBEGR<DPBFSであるとき
は、EGR流量異常、すなわち排気還流通路21または
EGR弁22の目詰まりが異常レベルに達していると判
定して、OKフラグFOKを「0」に設定するととも
に、異常であることを「1」で示す異常フラグFFSD
を「1」に設定する(ステップS72)。 【0052】続くステップS73では、ステップS68
で算出された吸気圧変化量DPBEGRを記憶値M6E
GRRTとしてバックアップメモリに記憶し、判定が終
了したことを「1」で示す判定終了フラグFDONEを
「1」に設定して(ステップS74)、ステップS75
に進む。ステップS75では、流量モニタが実行された
直後であることを「1」で示すモニタ終了フラグFDI
AGを「1」に設定し、前記ステップS76に進む。こ
のモニタ終了フラグFDIAGは、後述する図10の処
理で参照される。 【0053】図5の処理によれば、EGR弁22の開弁
前の吸気管内圧力PBEGRBFと、開弁後の吸気管内
圧力PBEGRAFとの差圧(PBEGRAF−PBE
GRBF)に基づいて図7の処理により吸気圧変化量D
PBEGRが算出され、該S算出された吸気圧変化量D
PBEGRが判定閾値DPBFSより小さいとき、EG
R流量異常と判定される。 【0054】図8は、図5のステップS51で参照され
るモニタ許可フラグFMCNDの設定を行うモニタ実施
条件判定処理のフローチャートである。本処理は、TD
C信号パルスの発生に同期してCPU5bで実行され
る。ステップS81では、エンジン回転数NEが所定上
下限値NEGRCKH,NEGRCKL(例えばそれぞ
れ2000rpm、1400rpm)の範囲内にあるか
否かを判別し、NE≦NEGRCKLまたはNE≧NE
GRCKHであるときは、ダウンカウントタイマTMC
NDを所定時間TMMCND(例えば2秒)にセットし
てスタートし(ステップS89)、モニタ許可フラグF
MCNDを「0」に設定して(ステップS90)、本処
理を終了する。 【0055】NEGRCKL<NE<NEGRCKHで
あるときは、エンジン水温TWが所定水温TWEGCK
(例えば70℃)より高く、且つ車速VPが所定車速V
EGRCK(例えば56km/h)より高く、且つ吸気
管内絶対圧PBAが所定圧PBAEGRCK(例えば1
5kPa)より高いか否かを判別する(ステップS8
2)。この答が否定(NO)のときは、前記ステップS
89に進み、肯定(YES)のときは、当該車両が減速
状態にあり、且つエンジン1への燃料供給を遮断する減
速フュエルカット運転中であるか否かを判別する(ステ
ップS83)。減速フュエルカット運転中でなければ前
記ステップS89に進み、減速フュエルカット運転中で
あるときは、図5の処理で設定される吸気圧計測終了フ
ラグFEGRPBBが「1」であるか否かを判別する
(ステップS84)。フラグFEGRPBBは、モニタ
許可がなされないうちは、「0」であるので、直ちにス
テップS86に進む。 【0056】また流量モニタが実行されているときはF
EGRPBB=1であるので、ステップS85でエンジ
ン回転数NEが、下限値(=NEGLMT−DNEGR
CKL)及び上限値(NEGLMT+DNEGRCK
H)の範囲内にあるか否かを判別する。ここでNEGL
MTは、図5のステップS59で記憶した開弁前エンジ
ン回転数であり、DNEGRCKL及びDNEGRCK
Hは、それぞれ例えば128rpm及び64rpmに設
定される所定回転数である。 【0057】ステップS85の答が否定(NO)である
ときは、エンジン回転数NEが開弁前エンジン回転数N
EGLMTから急変したことを示し、誤判定の可能性が
高くなるため流量モニタを中止させるべく、前記ステッ
プS89に進む。ステップS85の答が肯定(YES)
であるときは、ステップS86に進み、バッテリ電圧V
Bが所定電圧VBEGRCKL(例えば11V)より高
いか否かを判別する。VB≦VBEGRCKLであると
きは、前記ステップS89に進み、VB>VBEGRC
KLであるときは、タイマTMCNDの値が「0」か否
かを判別する(ステップS87)。TMCND>0であ
る間は、前記ステップS90に進み、TMCND=0と
なると、モニタ許可フラグFMCNDを「1」に設定し
て、流量モニタの実施を許可する(ステップS88)。 【0058】図9は、図5及び図8の処理による動作を
説明するためのタイムチャートである。時刻t1におい
て減速フュエルカットが開始されると、時刻t2より少
し前にモニタ許可フラグFMCNDが「1」に設定さ
れ、開弁前吸気圧PBEGRBFの計測が行われ、時刻
t2にEGR弁22の開弁指令がなされる(同図
(c))。EGR弁22の実弁開度LACTは、同図
(d)に示すように徐々に増加し、また吸気管内絶対圧
PBAも徐々に増加する。時刻t3において開弁後吸気
圧PBEGRAFの計測が行われ、EGR弁22の閉弁
指令がなされて、流量モニタが終了する。 【0059】図10は、エンジン1の燃料供給制御及び
点火時期制御で参照されるエンジン制御フラグFWTE
GRの設定を行う処理のフローチャートである。この処
理は、TDC信号パルスの発生に同期してCPU5bで
実行される。ステップS131では、EGR実行フラグ
FEGRが「1」であるか否かを判別し、FEGR=0
であって排気還流実行条件が成立していないときは、ダ
ウンカウントタイマTDLYを所定遅延時間TMDLY
にセットしてスタートさせ(ステップS132)、EG
R弁22の実弁開度LACTの積算値ΣLACTを
「0」に設定する(ステップS133)とともに、EG
Rを実行する場合に対応したエンジン制御を行うことを
「1」で示すエンジン制御フラグFWTEGRを「0」
に設定して(ステップS138)、本処理を終了する。 【0060】ステップS131でFEGR=1であって
排気還流実行条件が成立しているときは、図5のステッ
プS75で「1」に設定されるモニタ終了フラグFDI
AGが「1」であるか否かを判別する(ステップS13
4)。通常はFDIAG=0であるので、ステップS1
35に進んでタイマTDLYの値が「0」であるか否か
を判別し、TDLY>0である間は前記ステップS13
8に進む。すなわち、排気還流実行条件の成立直後の所
定遅延時間TMDLYの間は、EGRを実行しない場合
に対応したエンジン制御を継続する。そして、TDLY
=0となると、エンジン制御フラグFWTEGRを
「1」に設定して(ステップS140)、EGRの実行
に対応したエンジン制御を行う。 【0061】図5の処理により減速フュエルカット中に
EGR流量モニタが実行されると、判定終了の場合(判
定終了フラグFDONEが「1」に設定される場合)及
び判定を行わずにモニタが中断される場合(フラグFP
BEENDが「0」のままである場合)のいずれにおい
ても、モニタ終了フラグFDIAGは、ステップS75
で「1」に設定される。その場合には、ステップS13
4の答が肯定(YES)となり、下記式(9)により実
弁開度積算値ΣLACTを算出する(ステップS13
6)。 ΣLACT=ΣLACT+LACT (9) 【0062】次いで実弁開度積算値ΣLACTが所定値
ILACT0より大きいか否かを判別する(ステップS
137)。最初は、ΣLACT≦ILACT0であるの
で、前記ステップS138に進む。ΣLACT>ILA
CT0となると、タイマTDLYを「0」にセットして
(ステップS139)ステップS140に進み、エンジ
ン制御フラグFWTEGRを「1」に設定するととも
に、モニタ終了フラグFDIAGを「0」に戻す。した
がって以後は、ステップS134から、ステップS13
5を経由してステップS140に至る処理が実行され
る。 【0063】以上のように図10の処理によれば、EG
R流量モニタの終了後、最初に排気還流実行条件が成立
したときは、実弁開度積算値ΣLACTが所定値ILA
CT0に達するまでの期間は、EGRを実行しない場合
に対応したエンジン制御が継続される。これは、EGR
流量モニタがフュエルカット中に実行され、その間に排
気還流通路21内が空気で満たされるため、その後最初
にEGR弁22を開弁したときは、排気還流通路21か
ら排気ではなく空気が吸気管2に供給されるからであ
る。したがって、図10の処理により設定されるエンジ
ン制御フラグFWTEGRに応じて燃料供給制御及び点
火時期制御を行うことにより、空燃比のリーン化及び点
火時期の最適値からのずれを防止し、良好な排気特性及
び出力特性を維持することが可能となる。 【0064】図11は、排気還流機構の劣化度合に応じ
たエンジン制御を行うための劣化補正係数KDETを算
出する処理のフローチャートである。EGR流量が異常
と判定されない場合でも、排気還流機構の劣化、すなわ
ちEGR弁22や排気還流通路21の目詰まりが徐々に
進行している。そこで、本実施形態では劣化補正係数K
DETを導入し、排気還流機構の劣化度合に応じたエン
ジン制御を行うようにしている。図11の処理は、TD
C信号パルスの発生に同期してCPU5bで実行され
る。 【0065】ステップS151では、異常フラグFFS
Dが「1」であるか否かを判別し、FFSD=1である
ときは、劣化補正係数KDETを「1.0」に設定して
(ステップS152)、本処理を終了する。FFSD=
0であってEGR流量が異常と判定されていないとき
は、吸気圧変化量DPBEGRに応じて図12に示すL
ACTDETテーブルを検索し、実効弁開度LACTD
ETを算出する(ステップS153)。図12におい
て、DPBEGR<DPBFSの範囲が異常と判定され
る範囲に対応し、DPBEGR>DPBOKの範囲が、
実効弁開度LACTDETと実弁開度LACTとがほぼ
等しい正常範囲に対応し、DPBFS≦DPBEGR≦
DPBOKの範囲が異常と判定されないが目詰まりが進
行している劣化範囲に対応する。なお、図5の処理で
は、図12に示す劣化範囲も「正常」と判定している。 【0066】次いで下記式(10)により劣化補正係数
KDETを算出する(ステップS154)。 KDET=(LACT−LACTDET)/LACT (10) 全く劣化していなければLACT=LACTDETとな
るので、KDET=0となり、劣化度合が進むほど、劣
化補正係数KDETは増加する。 【0067】続くステップS155では、ステップS1
54で算出した劣化補正係数KDETが0より若干大き
な値に設定される所定値KDET0以下か否かを判別
し、KDET>KDET0であるときは直ちに、またK
DET≦KDET0であるときは、KDET=0として
(ステップS156)、本処理を終了する。 【0068】図13は、前記式(1)に適用されるEG
R補正係数KEGRを算出する処理のフローチャートで
あり、本処理はTDC信号パルスの発生に同期して実行
される。ステップS161では、エンジン制御フラグF
WTEGRが「1」であるか否かを判別し、FWTEG
R=0であるときは、EGR補正係数KEGRを1.0
(無補正値)に設定して(ステップS164)、本処理
を終了する。 【0069】FWTEGR=1であるときは、エンジン
回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定され
たマップを検索し、マップ値KEGRMAPを算出する
(ステップS162)。次いで下記式(11)にマップ
値KEGRMAP及び劣化補正係数KDETを適用し
て、EGR補正係数KEGRを算出する(ステップS1
63)。 KEGR=KEGRMAP+(1−KEGRMAP)×KDET (11) 【0070】式(11)によれば、排気還流機構が劣化
していないとき(KDET=0であるとき)は、KEG
R=KEGRMAPとなり、異常判定がなされたとき
(KDET=1であるとき)は、KEGR=1となり、
中間的な劣化範囲では、劣化補正係数KDETに応じ
て、マップ値KEGRMAPと1.0の間の値に設定さ
れる。 【0071】このようにEGR実行フラグFEGRでは
なく、図10の処理により設定されるエンジン制御フラ
グFWTEGRに応じてEGR補正係数KEGRの設定
を行うことにより、上述したようにEGR流量モニタ終
了後のEGR開始時において、空燃比が所望値よりリー
ン化することを防止し、良好な排気特性を維持すること
ができる。また、劣化補正係数KDETを用いることに
より、異常とは判定されない劣化度合において、空燃比
が所望値よりリーン化することを防止することができ
る。 【0072】図14は、点火時期IGLOGを算出する
処理のフローチャートであり、本処理はTDC信号パル
スの発生に同期してCPU5bで実行される。ステップ
S171では、エンジン制御フラグFWTEGRが
「1」であるか否かを判別し、FWTEGR=0である
ときは、EGRを実行しない場合に適した点火時期マッ
プである非EGR用マップを、エンジン回転数NE及び
吸気管内絶対圧PBAに応じて検索し、非EGR用マッ
プ値IGNEGRMを算出する(ステップS172)。
次いでこの非EGR用マップ値IGNEGRMをマップ
値IGMAPとして(ステップS173)ステップS1
77に進む。 【0073】ステップS177では、前記式(2)より
点火時期IGLOGを算出し、本処理を終了する。ステ
ップS171で、FWTEGR=1であるときは、EG
Rを実行する場合に適した点火時期マップであるEGR
用マップを、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧P
BAに応じて検索し、EGR用マップ値IGEGRMを
算出する(ステップS174)。次いでステップS17
2と同様に、非EGR用マップ値IGNEGRMを算出
する(ステップS175)。そして、EGR用マップ値
IGEGRM及び非EGR用マップ値IGNEGRM、
並びに劣化補正係数KDETを下記式(12)に適用
し、マップ値IGMAPを算出する(ステップS17
6)。 IGMAP=IGEGRM−(IGEGRM−IGNEGRM)×KDET (12) 【0074】式(12)によれば、排気還流機構が劣化
していないとき(KDET=0であるとき)は、IGM
AP=IGEGRMとなり、異常判定がなされたとき
(KDET=1であるとき)は、IGMAP=IGNE
GRMとなり、中間的な劣化範囲では、劣化補正係数K
DETに応じて、EGR用マップ値IGEGRMと非E
GR用マップ値IGNEGRMの間の値に設定される。 【0075】このようにEGR実行フラグFEGRでは
なく、図10の処理により設定されるエンジン制御フラ
グFWTEGRに応じて点火時期IGLOGの設定を行
うことにより、上述したようにEGR流量モニタ終了後
のEGR開始時において、点火時期が所望値からずれる
ことを防止することができ、良好な作動特性を維持する
ことができる。また、劣化補正係数KDETを用いるこ
とにより、異常とは判定されない劣化度合において、点
火時期が所望値からずれることを防止することができ
る。 【0076】本実施形態では、ECU5が制御手段、燃
料供給停止手段、及び異常判定手段を構成する。より具
体的には、図10,図13及び図14の処理が制御手段
に相当し、エンジン1の所定減速運転状態において燃料
噴射時間TOUTを「0」に設定することが燃料供給停
止手段に相当し、図5の処理が異常判定手段に相当す
る。 【0077】なお本発明は上述した実施形態に限るもの
ではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した
実施形態では、EGR流量モニタの終了後最初にEGR
弁22を開弁するときは、実弁開度積算値ΣLACTが
所定値ILACT0に達するまでの間、EGRを実行し
ない場合に対応したエンジン制御を継続するようにした
が、タイマを用いて、EGR流量モニタの終了後最初に
EGR弁22を開弁した時点から所定時間の間、EGR
を実行しない場合に対応したエンジン制御を継続するよ
うにしてもよい。ただし、排気還流通路21内の空気が
すべて吸気管2に供給されるのに要する時間は、EGR
弁22の実弁開度LACTに依存するので、実弁開度積
算値ΣLACTを用いた方が、EGRを実行しない場合
に対応したエンジン制御の継続時間を、実際の流量に対
応したより適切なものとすることができる。 【0078】 【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、異
常判定手段による異常判定終了時点以後最初に前記排気
還流弁を開弁したときは、該開弁時点から所定時間内
は、排気還流弁を閉弁しているときの制御量が用いられ
るので、排気還流機構の異常判定終了後の排気還流弁開
弁直後において、排気還流通路内の空気が吸気通路に供
給されることに対応して機関制御量をより適切な値に設
定することができる。その結果、排気特性や出力特性の
悪化を防止し、良好な作動特性を維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその
制御装置の構成を示す図である。 【図2】排気還流実行条件を判定する処理のフローチャ
ートである。 【図3】図2の処理で使用するテーブルを示す図であ
る。 【図4】排気還流弁の開閉制御を行う処理のフローチャ
ートである。 【図5】排気還流量の監視を行う処理のフローチャート
である。 【図6】図5の処理で使用するテーブルを示す図であ
る。 【図7】図5の処理において参照される吸気圧変化量
(DPBEGR)を算出する処理のフローチャートであ
る。 【図8】排気還流量の監視の実施条件を判定する処理の
フローチャートである。 【図9】図5の処理における吸気圧変化量の検出を説明
するためのタイムチャートである。 【図10】エンジン制御フラグ(FWTEGR)の設定
を行う処理のフローチャートである。 【図11】排気還流機構の劣化度合に応じた補正係数
(KDET)を算出する処理のフローチャートである。 【図12】図11の処理で使用するテーブルを示す図で
ある。 【図13】燃料噴射時間を補正するEGR補正係数を算
出する処理のフローチャートである。 【図14】点火時期(IGLOG)の算出を行う処理の
フローチャートである。 【符号の説明】 1 内燃機関 2 吸気管(吸気通路) 5 電子コントロールユニット(制御手段、燃料供給停
止手段、異常判定手段) 6 燃料噴射弁 7 吸気管内絶対圧センサ(圧力検出手段) 12 排気管(排気通路) 13 点火プラグ 21 排気還流通路 22 排気還流弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02M 25/07 550 F02M 25/07 550K 550L 550R (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 21/08 F02D 41/02 F02D 41/12 F02D 43/00 F02M 25/07

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 内燃機関の排気通路と吸気通路と連通す
    る排気還流通路、及び該排気還流通路に設けられ、前記
    吸気通路に還流される排気還流量を制御する排気還流弁
    からなる排気還流機構と、 少なくとも前記排気還流弁の開閉に応じて前記機関の異
    なる制御量を算出し、該制御量を用いて前記機関を制御
    する制御手段と、 前記機関の減速運転時に前記機関への燃料供給を停止す
    る燃料供給停止手段と、 前記吸気通路内の圧力を検出する圧力検出手段と、 前記燃料供給停止時に前記排気還流弁を開閉したときの
    前記吸気通路内圧力の変化に基づいて前記排気還流機構
    の異常を判定する異常判定手段とを備えた内燃機関の制
    御装置において、 前記制御手段は、前記異常判定手段による異常判定終了
    時点以後最初に前記排気還流弁を開弁したときは、該開
    弁時点から所定時間内は、前記排気還流弁を閉弁してい
    るときの制御量を用いて前記機関を制御することを特徴
    とする内燃機関の制御装置。
JP2000182562A 2000-06-19 2000-06-19 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3535077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182562A JP3535077B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 内燃機関の制御装置
US09/880,862 US6609059B2 (en) 2000-06-19 2001-06-15 Control system for internal combustion engine
DE10129343A DE10129343B4 (de) 2000-06-19 2001-06-19 Steuer/Regelsystem für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182562A JP3535077B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004901A JP2002004901A (ja) 2002-01-09
JP3535077B2 true JP3535077B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18683294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182562A Expired - Fee Related JP3535077B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6609059B2 (ja)
JP (1) JP3535077B2 (ja)
DE (1) DE10129343B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269982B2 (ja) * 2004-03-12 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 排気ガス還流装置の故障診断装置
JP2005256784A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toyota Motor Corp 排気ガス還流装置の故障診断装置
JP4531597B2 (ja) * 2005-03-15 2010-08-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4143868B1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-03 三菱自動車工業株式会社 内燃機関のegrシステム
DE102007009689B4 (de) * 2007-02-28 2017-10-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
US7739027B2 (en) 2007-08-17 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for monitoring an EGR valve in an internal combustion engine
JP4442693B2 (ja) 2008-02-13 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009191791A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009257280A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Toyota Motor Corp 排気再循環システムの診断装置
JP4277933B1 (ja) 2008-06-11 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
DE102008041804B4 (de) 2008-09-04 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Abgasrückführungsanordnung
JP2010096001A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
JP5212055B2 (ja) * 2008-12-01 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2357347B1 (en) * 2008-12-08 2017-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US9010113B2 (en) 2009-09-24 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of an internal combustion engine
DE112010005452B4 (de) * 2010-11-02 2018-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
WO2014013814A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
EP3097296B1 (en) * 2014-01-22 2017-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control device and engine control method
JP6168087B2 (ja) 2015-03-31 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10914251B2 (en) * 2017-12-22 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for EGR valve diagnostics
JP7134114B2 (ja) * 2019-02-19 2022-09-09 愛三工業株式会社 エンジンのegr装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074022A (ja) * 1973-11-09 1975-06-18
JPH0427750A (ja) 1990-05-22 1992-01-30 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の電子制御装置
JPH04269364A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Mitsubishi Electric Corp Egr制御装置の故障診断装置
DE4216044C2 (de) 1992-05-15 2001-03-15 Bosch Gmbh Robert Abgasrückführungs-Diagnosesystem an einem Verbrennungsmotor
JPH07180615A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JPH0828364A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流制御装置の故障検出装置
US5653212A (en) * 1994-11-24 1997-08-05 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas recirculation system
JPH09151807A (ja) * 1995-12-04 1997-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置のための異常検出装置
DE19634975C1 (de) * 1996-08-29 1998-04-16 Siemens Ag Diagnoseeinrichtung zum Überwachen eines Abgasrückführsystems einer Brennkraftmaschine
JPH10122058A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排ガス再循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10129343A1 (de) 2002-01-03
JP2002004901A (ja) 2002-01-09
DE10129343B4 (de) 2007-11-22
US20010053954A1 (en) 2001-12-20
US6609059B2 (en) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535077B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1037815A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP4243416B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS6181541A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法
JPH0819871B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給系の異常検出方法
JP3223480B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3886928B2 (ja) 酸素濃度センサの劣化検出装置
JP2876544B2 (ja) 触媒温度センサ劣化検出装置
JP3243413B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JPS62250351A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度センサの異常検出方法
US6422226B2 (en) Monitoring apparatus for fuel feed system
JPH08121211A (ja) 内燃エンジンの燃料制御装置
JP2019183733A (ja) 空燃比制御装置
JP2630371B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPS63124847A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法
JP4073563B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0941954A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2712593B2 (ja) 内燃エンジン制御装置の故障検知方法
JP2596035B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09126035A (ja) 多気筒エンジンのアイドル制御装置
JP3880926B2 (ja) 燃料レベル検出器の異常診断装置
JP3088058B2 (ja) 内燃エンジンの燃料噴射量制御装置
JPS62182456A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH02104944A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度検出器の不活性判別方法
JPH0255618B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees