JP4825373B2 - 強誘電体薄膜の製造方法およびこれを用いた強誘電体メモリの製造方法 - Google Patents

強誘電体薄膜の製造方法およびこれを用いた強誘電体メモリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4825373B2
JP4825373B2 JP2001246070A JP2001246070A JP4825373B2 JP 4825373 B2 JP4825373 B2 JP 4825373B2 JP 2001246070 A JP2001246070 A JP 2001246070A JP 2001246070 A JP2001246070 A JP 2001246070A JP 4825373 B2 JP4825373 B2 JP 4825373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric
ferroelectric thin
ultrafine powder
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001246070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003060168A (ja
Inventor
敬和 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2001246070A priority Critical patent/JP4825373B2/ja
Priority to US10/218,988 priority patent/US6740532B2/en
Publication of JP2003060168A publication Critical patent/JP2003060168A/ja
Priority to US10/825,033 priority patent/US7195928B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4825373B2 publication Critical patent/JP4825373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は強誘電体薄膜の形成方法および強誘電体メモリの製造方法に係り、特に強誘電体薄膜の結晶性の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在研究されている強誘電体メモリは大きく2つに分けられる。1つは、強誘電体キャパシタの反転電荷量を検出する方式で、強誘電体キャパシタと選択トランジスタとで構成される。
【0003】
もう1つは、強誘電体の自発分極による半導体の抵抗変化を検出する方式のメモリである。この方式の代表的なものが、MFSFETである。これはゲート絶縁膜に強誘電体を用いたMIS構造である。
【0004】
いずれの構造の場合も、強誘電体の膜質がメモリ特性に大きな影響を及ぼすものであることがわかっている。
【0005】
そこで強誘電体薄膜の結晶性を向上するためにいろいろな方法が提案されている。そのひとつにTiシード法と呼ばれるPZT薄膜の結晶化方法が提案されている。
【0006】
この方法は図7に示すように、プラチナPtなどからなる下部電極8表面にスパッタリング法などにより膜厚20nm程度のチタン超薄膜からなるシード層9Lを形成し、この上層にゾルゲル法によりPZT膜9Pを形成する。ここでは出発原料として、Pb(CH3COO)2・3H2O,Zr(t-OC4H9)4,Ti(i-OC3H7)4の混合溶液を用い、この混合溶液をスピンコートした後、150度で乾燥させ、ドライエアー雰囲気において400度で30分の仮焼成を行った。これを5回繰り返した後、O2の雰囲気中で、700℃1分程度の結晶化アニール工程を経て超薄膜9Lからの結晶成長を生ぜしめる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この方法では結晶化がはじまる場所が不定なので結晶粒径が制御できず、不均一な大きさの柱状結晶が形成されるため、特性にばらつきが大きく、特に微細化、高集積化に際しては充分な特性を得ることができないという問題があった。
【0008】
また、PZT膜にはならず、酸化チタン(TiO2)層あるいはチタン酸鉛(PbTiO3)層となる箇所もあり、良好な特性を得ることができないという問題があった。
【0009】
また結晶化アニールに際し温度を700℃程度の高温にしなければならなかったため、下地配線などの下地層に悪影響を与えるという問題もあった。
【0010】
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、均一で結晶性の良好な強誘電体薄膜を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明では、強誘電体薄膜の形成に先立ち、下地を構成する基板表面に、Ti超微粒粉を含む溶液を塗布し、乾燥・焼成して、Ti超微粒粉を含むシード層を形成し、このシード層の上層に、強誘電体薄膜を形成し、このシード層を核として結晶化を行うようにしたことを特徴とする。
【0012】
かかる構成によれば、超微粒粉の存在により、この超微粒粉を核として良好に結晶化が進むため、均一で結晶性の良好な強誘電体薄膜を得ることが可能となる。
また、本発明は、上記強誘電体薄膜の形成方法において、前記シード層を形成する工程は、前記Ti超微粒粉を界面活性剤及びαテルビオールと混合してなる混合液を塗布する工程を含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記強誘電体薄膜の形成方法において、前記Ti超微粒粉の粒径は0.5nmから200nmであることを特徴とする。
この超微粒粉は粒径0.5nmから200nm程度とするのが望ましく、さらに望ましくは粒径1nmから50nm程度とする。
また、本発明は、上記強誘電体薄膜の形成方法において、前記Ti超微粒粉の粒径は5nmであり、前記界面活性剤の濃度は0.1wt%〜10wt%であることを特徴とする。
【0013】
ところで、超微粒粉が核になるには、ある程度の原子の数が必要であり、原子1個では核にならず、また0.1nm程度の原子よりは充分に大きいサイズであることが望ましい。一方、核が大きすぎると、核の中心はTiのままで残ってしまう。したがってTiを残さないためには高いアニール温度が必要である。また、200nmを越えると平坦で均一な強誘電体薄膜の形成が不可能となる。また核が大きくなると、溶媒中に分散しにくくなるという不都合がある。
さらにまたこの濃度は、0.00001wt%(0.1wtppm)から1wt%程度とするのが望ましい。
【0014】
また望ましくは、下地を構成する基板表面に、シードとなるチタン超微粒粉を含むシード層を形成する工程と、前記シード層の上層に、PZT薄膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0015】
かかる構成によれば、直径5nm程度のチタン超微粒粉の存在により、このチタン超微粒粉を核として良好に結晶化が進むため、均一で結晶性の良好なPZT強誘電体薄膜を得ることが可能となる。
【0016】
望ましくは、前記シード層を形成する工程は、チタン超微粒粉を含む溶液を塗布する工程と、乾燥・焼成する工程とを含むことを特徴とする。
【0017】
かかる構成によれば、容易かつ均一にチタン超微粒粉を配置することが可能となる。
【0018】
望ましくは、前記PZT薄膜を形成する工程はスパッタリング工程を含むことを特徴とする。
【0019】
望ましくは、さらに結晶化のためのアニール工程を含むことを特徴とする。
【0020】
かかる構成によれば、450℃程度と従来よりも低温下での結晶成長が可能となるため、後続の電極形成あるいは絶縁膜の形成工程などにおける加熱工程で結晶化を行うことも可能であるが、結晶化のためのアニール工程を導入することにより、容易に結晶性の良好な強誘電体薄膜を形成することが可能となる。
【0021】
また、以下は、本発明の参考例である。 また、本発明の方法によれば、前記シード層を形成する工程は、下地を構成する基板表面に、強誘電体薄膜の構成元素の少なくとも1種を含む超微粒粉を含む強誘電体薄膜塗布液を塗布する工程と、焼成工程とを含むことを特徴とする。
【0022】
かかる構成によれば、超微粒粉を含む薄膜を形成しているため、この超微粒粉から良好に結晶化が進み、均一で信頼性の高い薄膜形成が可能となる。
【0023】
望ましくは、下地を構成する基板表面に、シードとなるチタン超微粒粉を含むPZT塗布液を塗布する工程と、焼成工程とを含むことを特徴とする。
【0024】
かかる構成によれば、強誘電体薄膜全体に均一に分散された、粒径5nm程度のチタン超微粒粉からなる、シードから結晶成長が始まる。従って、このチタン超微粒粉を核として良好に結晶化が進むため、均一で結晶性の良好なPZT強誘電体薄膜を得ることが可能となる。
【0025】
望ましくは、さらに結晶化のためのアニール工程を含むことを特徴とする。
【0026】
かかる構成によれば、450℃程度と従来よりも低温下での結晶成長が可能となるため、後続の電極形成あるいは絶縁膜の形成工程などにおける加熱工程で結晶化を行うことも可能であるが、結晶化のためのアニール工程を導入することにより、容易に結晶性の良好な強誘電体薄膜を形成することが可能となる。
【0027】
さらにまた、本発明では、MFMIS構造のFETからなる強誘電体メモリの製造方法において、強誘電体薄膜の形成に先立ち、フローティングゲート表面に、Ti超微粒粉および前記強誘電体薄膜の構成元素を含む溶液を塗布し、乾燥・焼成して、前記Ti超微粒粉を含むシード層を形成しておくようにし、この超微粒粉を核として結晶成長を行うようにしたことを特徴とする。
また、本発明は、上記強誘電体メモリの製造方法において、前記シード層を形成する工程は、前記Ti超微粒粉を界面活性剤及びαテルピオネールと混合してなる混合液を塗布する工程を含むことを特徴とする。
【0028】
かかる構成によれば、直径5nm程度の超微粒粉の存在により、この超微粒粉を核として良好に結晶化が進むため、均一で結晶性の良好な強誘電体薄膜を得ることが可能となり、信頼性の高い強誘電体メモリの形成が可能となる。
【0029】
また、以下は、本発明の参考例である。
本発明の参考例では、MFMIS構造のFETからなる強誘電体メモリの製造方法において、前記強誘電体膜の形成工程が、下地を構成する基板表面に、強誘電体薄膜の構成元素の少なくとも1種を含む超微粒粉を含む強誘電体薄膜塗布液を塗布し、強誘電体薄膜を形成し、これを結晶化するようにしている。
【0030】
かかる構成によれば、強誘電体薄膜全体に均一に分散されたシードから結晶成長が始まるため、均一な強誘電体薄膜を得ることができ、微細化に際しても信頼性の高い強誘電体メモリを形成することが可能となる。
【0031】
本発明の参考例によれば、スイッチングトランジスタと強誘電体キャパシタとからなる強誘電体メモリの製造方法であって、前記強誘電体キャパシタの強誘電体薄膜を、第1の電極表面に、強誘電体薄膜の構成元素の少なくとも1種を含む超微粒粉を含む強誘電体薄膜塗布液を塗布し、これを結晶化することによって強誘電体薄膜を形成することを特徴とする。
【0032】
かかる構成によれば、強誘電体薄膜全体に均一に分散されたシードから結晶成長が始まるため、均一な強誘電体薄膜を得ることができ、微細化に際しても信頼性の高い強誘電体メモリを形成することが可能となる。
【0033】
本発明の参考例によれば、スイッチングトランジスタと強誘電体キャパシタとからなる強誘電体メモリの製造方法であって、前記強誘電体キャパシタの強誘電体薄膜を、第1の電極表面に、強誘電体薄膜の構成元素の少なくとも1種を含む超微粒粉を含む強シード層を形成し、このシード層の上層に、強誘電体薄膜を形成し、これを結晶化することによって粒径のそろった結晶からなる強誘電体薄膜を形成することを特徴とする。
【0034】
かかる構成によれば、直径5nm程度の超微粒粉の存在により、この超微粒粉を核として良好に結晶化が進むため、均一で結晶性の良好な強誘電体薄膜を得ることが可能となり、信頼性の高い強誘電体メモリの形成が可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明に係る強誘電体メモリおよびその製造方法の一実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
実施形態1
次に、本発明の第1の実施形態として、PZTを誘電体膜として用いた強誘電体キャパシタを用いた強誘電体メモリについて説明する。図1に、この強誘電体メモリの完成図、図2(a)乃至(e)にその製造工程図を示す。この強誘電体メモリは、シリコン基板1内に形成されたスイッチングトランジスタとしてのMOSFETのソース・ドレイン領域2、3の一方とプラグ7を介して下部電極8a、8bが接続するように、基板表面を覆う絶縁膜6上に強誘電体キャパシタを形成してなる強誘電体メモリ(FRAM)に関するもので、この強誘電体キャパシタの強誘電体薄膜9の結晶性を均一にしたことを特徴とするものである。ここで5はゲート絶縁膜4を介して基板表面に形成されたゲート電極である。強誘電体薄膜9は下部電極表面にチタン超微粒粉を含むシード層を形成しておき、このチタン超微粒粉から結晶成長を生ぜしめるようにして形成された、結晶粒径の均一な結晶からなることを特徴とする。
【0036】
すなわち図1に示すように、高濃度にドープされた多結晶シリコン層からなるプラグ7とイリジウム8aおよび酸化イリジウム8bとの2層膜からなる下部電極8と、下部電極8上に、チタン超微粒粉からなるシード層Sを核とする結晶成長により、結晶性の均一な強誘電体薄膜9(図3参照)と、さらにその上層に酸化イリジウムとイリジウムとの2層膜からなる上部電極10とを形成したことを特徴とする。
【0037】
次に、この強誘電体メモリの製造工程について説明する。
まず、LOCOS法で形成された素子分離絶縁膜1Sで形成された素子領域内にMOSFET(図示せず)の形成されたシリコン基板1の表面を熱酸化し、膜厚600nm程度の酸化シリコン層からなる絶縁膜6を形成した後、この絶縁膜6にコンタクトホールHを形成する。そして、図2(a)に示すように、このコンタクトホール内に高濃度にドープされた多結晶シリコン層を埋め込み、プラグ7を形成した後、基板表面全体にスパッタリング法により膜厚200nm程度のイリジウム層8aを形成し、さらにこの表面を酸化し酸化イリジウム層8bとする。
【0038】
続いてこれをフォトリソグラフィにパターニングし、下部電極8を形成する。
【0039】
こののち、図2(b)に示すように、粒径5nm程度のTi超微粒粉を0.1wt%乃至10wt%の界面活性剤およびαテルピオネールと混合して混合液を塗布する。このようにして表面にTi超微粒粉Sを有するシード層が形成される。
【0040】
この後、ゾルゲル法によって、強誘電体膜9を形成するためのPZT膜9Pを形成する。出発原料として、Pb(CH3COO)2・3H2O,Zr(t-OC4H9)4,Ti(i-OC3H7)4の混合溶液を用いた。この混合溶液をスピンコートした後、150℃で乾燥させ、ドライエアー雰囲気において400℃で30分の仮焼成を行った。これを5回繰り返した。
【0041】
この後、図2(d)に示すように、O2の雰囲気中で、450℃1分の熱処理を施した。
このようにして、図2(e)に示すように、250nmの強誘電体膜10を形成した。なお、ここでは、PbZrxTi1-xO3において、xを0.52として(以下PZT(52/48)と表す)、PZT膜を形成している。
【0042】
さらに、強誘電体膜9の上に、スパッタリングにより酸化イリジウムとイリジウムとの積層膜を形成する。この酸化イリジウム層とイリジウム層との積層膜を、上部電極10とする。ここでは、イリジウム層と酸化イリジウム層とをあわせて200nmの厚さとなるように形成した。このようにして、強誘電体キャパシタを得る。
【0043】
かかる構成によれば、超微粒粉の存在により、図3に説明図を示すようにこの超微粒粉を核として良好に結晶化が進むため、均一で結晶性の良好な強誘電体薄膜を得ることが可能となる。
【0044】
なおこの超微粒粉は粒径0.5nmから200nm程度とするのが望ましく、さらに望ましくは粒径1nmから50nm程度とする。
ところで、超微粒粉が核になるには、ある程度の原子の数が必要であり、原子1個では核にならず、また0.1nm程度の原子よりは充分に大きいサイズであることが望ましい。一方、核が大きすぎると、核の中心はTiのままで残ってしまう。したがってTiを残さないためには高いアニール温度が必要である。また、200nmを越えると平坦で均一な強誘電体薄膜の形成が不可能となる。また核が大きくなると、溶媒中に分散しにくくなるという不都合がある。
【0045】
さらにまたこの濃度は、0.00001wt%(0.1wtppm)から1wt%程度とするのが望ましい。このシード層の形成はTi超微粒粉の周囲を界面活性剤で被覆し、これに、αテルピオネール等の有機溶剤を混合したものを用いたが、有機溶剤としてはこのほかキシレン、トルエン、2メトキシエタノール、ブタノール等を用いることも可能である。
【0046】
また望ましくは、シード層を形成するに際し、チタン超微粒粉を含む溶液を塗布し、こののち、乾燥・焼成するようにしている。
【0047】
かかる構成によれば、容易かつ均一にチタン超微粒粉を配置することが可能となる。
【0048】
また、前記PZT薄膜を形成する工程はゾルゲル法の他スパッタリング法によってよい。
【0049】
また望ましくは、さらに結晶化のためのアニール工程を含むことを特徴とする。
【0050】
かかる構成によれば、450℃程度と従来よりも低温下での結晶成長が可能となるため、後続の電極形成あるいは絶縁膜の形成工程などにおける加熱工程で結晶化を行うことも可能であるが、結晶化のためのアニール工程を導入することにより、容易に結晶性の良好な強誘電体薄膜を形成することが可能となる。
【0051】
本発明の第1の実施形態として、PZTを強誘電体薄膜を用いた強誘電体メモリについて説明したが、このほかSTNを誘電体膜として用いた強誘電体メモリなど他の材料を用いた場合にも適用可能であることはいうまでもない。
【0052】
参考例
次に、参考例としてのMFMIS構造の強誘電体メモリの製造工程について説明する。図4は本発明の方法で形成された強誘電体メモリを示す図、図5(a)乃至(e)は製造工程図である。
【0053】
この例では、MFMIS構造の強誘電体メモリの強誘電体薄膜16の形成をTi超微粒粉を含むゾルゲル液を塗布し、焼成した後、結晶化アニールを行うことにより、均一で結晶性の高い強誘電体薄膜16を形成したことを特徴とするものである。
【0054】
すなわち、シリコン基板1表面に形成されたソースおよびドレイン領域2,3と、これらの間にゲート絶縁膜4を介して形成されたフローティングゲート15と、フローティングゲート15上に形成された強誘電体薄膜16とこの強誘電体薄膜16上に形成されたコントロールゲート17とから構成されている。
【0055】
製造に際しては、まず、図5(a)に示すようにn型シリコン基板1の表面を熱酸化し、膜厚20nm程度の酸化シリコン層4を形成した後、この酸化シリコン層4上にイリジウムをターゲットとして用いてスパッタリング法により、フローティングゲート15となるイリジウム層を形成する。次に、O2の雰囲気中で800度(摂氏、以下同じ)1分の熱処理を行い、イリジウム層の表面に酸化イリジウム層を形成する。
【0056】
次に、このフローティングゲート15の上に、図5(b)に示すようにゾルゲル法によって、強誘電体膜16としてPZT膜を形成する。出発原料として、粒径5nmのチタン超微粒子を0.5wt%と界面活性剤1wt%と、Pb(CH3COO)2・3H2O,Zr(t-OC4H9)4,Ti(i-OC3H7)4の混合溶液を用いた。この混合溶液をスピンコートした後、150度で乾燥させ、ドライエアー雰囲気において400度で30分の仮焼成を行った。これを5回繰り返した後、図5(c)に示すようにO2の雰囲気中で、500度1分の熱処理を施した。このようにして、250nmの強誘電体膜16を形成した。なお、ここでは、PbZrxTi1-xO3において、xを0.52として(以下PZT(52/48)と表す)、PZT膜を形成している。
【0057】
ここでは強誘電体薄膜全体に均一に分散されたシードから結晶成長が始まるため、均一な強誘電体薄膜を得ることができ、微細化に際しても信頼性の高い強誘電体薄膜を形成することが可能となる。
【0058】
さらに、強誘電体膜16の上に、スパッタリングによりイリジウム層および酸化イリジウム層を形成しコントロールゲート17を形成する。ここでは、イリジウム層と酸化イリジウム層とをあわせて200nmの厚さとなるように形成した。
【0059】
そしてこの上層にレジストパターンRを形成し、図5(d)に示すようにこれをマスクとして各層をパターニングし、ソースドレインとなる領域の表面を露呈せしめる。
【0060】
こののち、このゲート電極パターンをマスクとして、ホウ素(B)イオンを注入することにより、図5(e)に示すようにp型拡散層からなるソース・ドレイン領域2,3を形成する。
【0061】
さらに、層間絶縁膜、配線パターンを形成し、強誘電体メモリが完成する。
【0062】
かかる構成によれば、フローティングゲートとコントロールゲートとの間に形成される強誘電体膜が、均一で結晶性の良好な膜となっているため、微細化に際しても、特性のバラツキがなく信頼性の高いものとなっている。
【0063】
なお、強誘電体膜としてPZTを用いたが、STN,SBTなどの強誘電体あるいはBSTなどの高誘電率誘電体膜などにも適用可能である。また、超微粒粉としても強誘電体膜の構成元素を含むものであればよい。
【0064】
【発明の効果】
以上説明してきたように、強誘電体薄膜の形成に先立ち、下地を構成する基板表面に、前記強誘電体薄膜の構成元素を含む超微粒粉を含むシード層を形成し、このシード層の上層に、強誘電体薄膜を形成し、このシード層を核として結晶化を行うようにしているため、超微粒粉の存在により、この超微粒粉を核として良好に結晶化が進むため、均一で結晶性の良好な強誘電体薄膜を得ることが可能となる。
【0065】
また、本発明の方法では、下地を構成する基板表面に、強誘電体薄膜の構成元素の少なくとも1種を含む超微粒粉を含む強誘電体薄膜塗布液を塗布し、超微粒粉を含む薄膜を形成しているため、薄膜全体に分散する超微粒粉から良好に結晶化が進み、均一で信頼性の高い薄膜形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の方法で形成した絶縁膜を用いたFRAMを示す図
【図2】図1のFRAMの製造工程を示す図
【図3】本発明の第1の実施形態の方法を説明する原理説明図
【図4】本発明の第2の実施形態の方法で形成したFRAMを示す説明図
【図5】図4のFRAMの製造工程を示す図
【図6】本発明の第2の実施形態の方法を説明する原理説明図
【図7】従来例の方法を説明する原理説明図
【符号の説明】
h 空孔
1 シリコン基板
1S 素子分離絶縁膜
2 ソース領域
3 ドレイン領域
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 (層間)絶縁膜
7 プラグ
8 下部電極
S シード層
9 強誘電体膜
10 上部電極
15 フローティングゲート
16 強誘電体膜
17 コントロールゲート

Claims (6)

  1. 強誘電体薄膜の形成に先立ち、下地を構成する基板表面に、Ti超微粒粉を含む溶液を塗布し、乾燥・焼成して、前記Ti超微粒粉を含むシード層を形成する工程と、
    前記シード層の上層に、前記強誘電体薄膜を形成する工程とを含むことを特徴とする強誘電体薄膜の形成方法。
  2. 前記シード層を形成する工程は、前記Ti超微粒粉を界面活性剤及びαテルビオールと混合してなる混合液を塗布する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体薄膜の形成方法。
  3. 前記Ti超微粒粉の粒径は0.5nmから200nmであることを特徴とする請求項2に記載の強誘電体薄膜の形成方法。
  4. 前記Ti超微粒粉の粒径は5nmであり、
    前記界面活性剤の濃度は0.1wt%〜10wt%であることを特徴とする請求項1に記載の強誘電体薄膜の形成方法。
  5. 前記シード層を形成する工程は、前記強誘電体薄膜の構成元素を含む溶液を塗布する工程と、
    焼成する工程とを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の強誘電体薄膜の形成方法。
  6. さらに結晶化のためのアニール工程を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の強誘電体薄膜の形成方法。
JP2001246070A 2001-08-14 2001-08-14 強誘電体薄膜の製造方法およびこれを用いた強誘電体メモリの製造方法 Expired - Fee Related JP4825373B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246070A JP4825373B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 強誘電体薄膜の製造方法およびこれを用いた強誘電体メモリの製造方法
US10/218,988 US6740532B2 (en) 2001-08-14 2002-08-13 Method of manufacturing a ferroelectric thin film
US10/825,033 US7195928B2 (en) 2001-08-14 2004-04-14 Method of manufacturing ferroelectric substance thin film and ferroelectric memory using the ferroelectric substance thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246070A JP4825373B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 強誘電体薄膜の製造方法およびこれを用いた強誘電体メモリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060168A JP2003060168A (ja) 2003-02-28
JP4825373B2 true JP4825373B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=19075701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246070A Expired - Fee Related JP4825373B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 強誘電体薄膜の製造方法およびこれを用いた強誘電体メモリの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6740532B2 (ja)
JP (1) JP4825373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI705037B (zh) 2016-03-07 2020-09-21 日商日本匹士克股份有限公司 吸附用墊

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841085B2 (ja) 2004-01-29 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 キャパシタとその製造方法、及び半導体装置
US7169658B2 (en) * 2004-01-29 2007-01-30 Infineon Technologies Ag Method for formation of an ultra-thin film and semiconductor device containing such a film
JP4257537B2 (ja) * 2005-06-02 2009-04-22 セイコーエプソン株式会社 強誘電体層の製造方法、電子機器の製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、圧電素子の製造方法、およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
WO2006131968A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP4831562B2 (ja) * 2005-06-23 2011-12-07 富士通株式会社 強誘電体メモリ装置
JP4519810B2 (ja) * 2006-06-23 2010-08-04 富士フイルム株式会社 強誘電体素子とその製造方法、強誘電体メモリ、及びインクジェット式記録ヘッド
KR100851982B1 (ko) * 2007-02-23 2008-08-12 삼성전자주식회사 강유전체 나노도트를 포함하는 강유전체 정보저장매체 및그 제조방법
JP7123622B2 (ja) * 2018-05-18 2022-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360468B1 (ko) * 1995-03-20 2003-01-24 삼성전자 주식회사 강유전성박막제조방법및이를적용한캐패시터및그제조방법
JP3195265B2 (ja) * 1997-01-18 2001-08-06 東京応化工業株式会社 Bi系強誘電体薄膜形成用塗布液およびこれを用いて形成した強誘電体薄膜、強誘電体メモリ
JP3190011B2 (ja) * 1997-05-23 2001-07-16 ローム株式会社 強誘電体記憶素子およびその製造方法
DE19829300B4 (de) * 1997-06-30 2006-05-18 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd., Ichon Ferroelektrische Speichereinrichtung mit elektrischer Verbindung zwischen einer unteren Kondensatorelektrode und einem Kontaktstopfen sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP4075120B2 (ja) * 1998-01-07 2008-04-16 沖電気工業株式会社 強誘電体薄膜の製造方法
TW404021B (en) * 1998-04-09 2000-09-01 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2001053071A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Mitsubishi Electric Corp 強誘電体薄膜の製造方法、電子デバイス、および絶縁体用液体原料
JP2001158966A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Ebara Corp 金属ないし金属化合物薄膜の作製方法
KR100408517B1 (ko) * 2000-12-28 2003-12-06 삼성전자주식회사 졸-겔 공정을 이용한 강유전성 박막 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI705037B (zh) 2016-03-07 2020-09-21 日商日本匹士克股份有限公司 吸附用墊

Also Published As

Publication number Publication date
US7195928B2 (en) 2007-03-27
US20040197937A1 (en) 2004-10-07
US6740532B2 (en) 2004-05-25
JP2003060168A (ja) 2003-02-28
US20030054572A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100329533B1 (ko) 페로브스카이트형산화물막을포함한전자장치와그제조방법및강유전체커패시터
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
JP3996767B2 (ja) 集積回路及び集積回路の形成方法
KR20010101386A (ko) 90 나노미터 이하의 두께를 갖는 강유전성 박막을 지닌강유전성 메모리와 그 제조 방법
JPH06305713A (ja) ゾルーゲル法による強誘電体膜の形成方法及びキャパシタの製造方法、及びその原料溶液
JP4825373B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法およびこれを用いた強誘電体メモリの製造方法
JP2003510839A (ja) バリア層を有する集積回路およびその製造方法
JP2001237402A (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
US6365420B2 (en) Method of forming dielectric film with good crystallinity and low leak
JP3159561B2 (ja) 結晶性薄膜用電極
JP2001237384A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040113186A1 (en) Method of making layered superlattice material with ultra-thin top layer
JPH0969614A (ja) 強誘電体薄膜、誘電体薄膜及び強誘電体薄膜を含む集積回路の製造方法
KR20010109957A (ko) 엘비티 용액, 엘비티 용액의 제조방법 및 이를 이용한엘비티 박막과 전자 소자의 제조방법
JP3924928B2 (ja) 強誘電体材料及び強誘電体メモリ
JPH0964309A (ja) 半導体メモリ素子及び該素子の製造方法
JP3363091B2 (ja) 誘電体メモリの製造方法
JP3543916B2 (ja) 強誘電体キャパシタの形成方法及び不揮発性半導体記憶素子の製造方法
JP4268804B2 (ja) 超薄膜の上層を有する積層超格子材料の製造方法
JP3718943B2 (ja) 強誘電体膜の形成方法
JPH05343641A (ja) 誘電体素子及びその製造方法
JP3937033B2 (ja) 強誘電体材料、その製造方法及び強誘電体メモリ
CN100355042C (zh) 铁电存储元件及制造具有超薄顶层的层状超晶格材料的方法
JP2003324099A (ja) 誘電体膜の形成方法
JP2007221065A (ja) 強誘電体キャパシタの形成方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees