JP3841085B2 - キャパシタとその製造方法、及び半導体装置 - Google Patents

キャパシタとその製造方法、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3841085B2
JP3841085B2 JP2004020892A JP2004020892A JP3841085B2 JP 3841085 B2 JP3841085 B2 JP 3841085B2 JP 2004020892 A JP2004020892 A JP 2004020892A JP 2004020892 A JP2004020892 A JP 2004020892A JP 3841085 B2 JP3841085 B2 JP 3841085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
film
capacitor
crystal
insulator film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004020892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005217104A (ja
Inventor
元久 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004020892A priority Critical patent/JP3841085B2/ja
Priority to US11/046,654 priority patent/US7176100B2/en
Publication of JP2005217104A publication Critical patent/JP2005217104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841085B2 publication Critical patent/JP3841085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、キャパシタの製造方法とこれによって得られたキャパシタ、及びこのキャパシタを備えた半導体装置に関する。
半導体装置においては、その構成素子として種々のキャパシタが用いられている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。例えば、半導体装置における発振回路や電源回路等には、オペアンプ発振防止用、安定化用、平滑用、昇圧回路用などの目的でキャパシタが用いられている。
このようなキャパシタとしては、これを回路内部に作製する内付けの場合、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいは酸化窒化シリコン膜等の絶縁体膜(誘電体膜)を、シリコン、金属、あるいは窒化チタン、窒化アルミ等からなる上下電極膜の間に挟んだ構造が多く採用されている。また、回路等に対して外付けで用いるものとしては、チタン酸バリウム等のセラミックス製の絶縁体膜(誘電体膜)を備えた積層コンデンサ等のキャパシタが知られている。
なお、このようなキャパシタを作製するにあたり、特にその絶縁体膜を形成するには、通常、スパッタ法やCVD法、レーザーアブレーション法等が用いられている。
ところで、キャパシタの容量は、絶縁体膜(誘電体膜)の誘電率、面積に比例し、厚さに反比例する。したがって、回路内部に内付けで小型、高容量のキャパシタを形成したい場合には、リーク電流の観点から絶縁体膜(誘電体膜)を誘電率の高い材料によって形成することにより、高容量化を図ることが望まれている。一方、外付けのキャパシタの場合には、組立コストを下げ、歩留まりを上げたいとの要望があり、薄膜で容易に作製できることが望まれている。
このような背景から、キャパシタの絶縁体膜(誘電体膜)の誘電率については、その面積と膜厚とを考慮すると、内部回路の場合には300以上、外付けの場合には1000以上であるのが好ましいとされている。
特開平7−226485号公報 特開平9−139480号公報 特開平5−82801号公報 特開平5−47587号公報
しかしながら、前記の回路内部に作製するキャパシタでは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜あるいは酸化窒化シリコン膜などを絶縁体膜として用いているが、これら絶縁体膜(誘電体膜)はその誘電率が10以下と低く、したがって容量を上げるためには面積を増やす等の必要がある。このようにキャパシタの面積を増やすと、回路におけるキャパシタの占有面積が大きくなってしまい、回路の小型化が妨げられてしまう。
誘電率の高い絶縁体材料としては、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)やチタン酸バリウム等の強誘電体材料が知られている。このような強誘電体材料にあっては、同じ半導体装置内に設けられている他の半導体素子や配線等への影響から、その成膜温度を450℃以下にする必要がある。しかしながら、このような低温では結晶化が起こりにくく、したがって得られた絶縁体膜は、酸化シリコン膜等に比べれば高い誘電率を有するものとなるものの、所望する高誘電率を有するまでには至らない。また、周波数や温度変化に対する誘電率の変化が大きく、このため酸化シリコン膜等に比べても劣ったものとなってしまう。
また、このようなキャパシタの製造方法においては、特にその絶縁体膜をスパッタ法やCVD法、レーザーアブレーション法等で形成していることから、大掛かりな成膜装置が必要になって初期コストが高くなり、また成膜に多大なエネルギーが必要となることからランニングコストも高くなるといった課題がある。また、成膜後エッチングによってパターニングを行う場合では、材料の使用効率が悪く、さらにフォトリソマスクやエッチング用の薬液が必要となることからコストが高くなってしまい、また、工程が増えることによって生産性が低下するといった課題もある。
一方、チタン酸バリウム等のセラミックスからなるキャパシタを外付けで形成する場合では、キャパシタ自体のコストは低くなるものの、外付けするときの位置合わせや他の素子とのボンディングなどの組立コストがかかってしまい、また歩留まり等の問題もあることから、十分な低コスト化が達成されるまでには至っていない。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、キャパシタを低コストで製造することのできるキャパシタの製造方法と、この製造方法によって得られるキャパシタと、このキャパシタを備えた半導体装置とを提供することにある。
前記目的を達成するため本発明のキャパシタの製造方法は、
基板上方に下部電極を形成する工程と、
前記下部電極上にペロブスカイト型の金属酸化物からなる絶縁体膜を形成する工程と、
前記絶縁体膜上に上部電極を形成する工程と、を含み、
前記絶縁体膜を形成する工程は、ペロブスカイト型の第1の金属酸化物の前駆体化合物を含有する液状体に、ペロブスカイト型の第2の金属酸化物の結晶微粉末を分散させた分散液を、前記下部電極上に塗布する工程と、塗布後の前記分散液を熱処理する工程とを含み、
前記第2の金属酸化物の結晶微粉末が、前記第1の金属酸化物の元素組成と異なる元素組成の、金属酸化物の結晶微粉末を含むことを特徴としている。
このキャパシタの製造方法によれば、第1の金属酸化物の前駆体化合物を含有する液状体に第2の金属酸化物の結晶微粉末を分散させ、この分散液を前記下部電極上に塗布することによって前記絶縁体膜を形成するようにしたので、この分散液を熱処理して結晶化させ、ペロブスカイト型の金属酸化物からなる絶縁体膜とする際、添加された第2の金属酸化物の結晶微粉末が種結晶となることにより、分散液中の前駆体化合物の第1の金属酸化物への結晶化が速められることでその結晶化が促進され、あるいは低温での結晶化が可能になることで結果的に結晶化が促進される。
また、一般に絶縁体膜の比誘電率は、絶縁体(誘電体)の種類によってほぼ決定される。したがって、目的の電気容量をもつキャパシタをつくるためには、絶縁体膜の膜厚や面積を変えることにより、電気容量を調整するのが一般的である。
これに対して本発明によれば、前記第2の金属酸化物の結晶微粉末が、前記第1の金属酸化物の元素組成と異なる元素組成の、金属酸化物の結晶微粉末を含んでいるので、第2の金属酸化物の結晶微粉末の元素組成やその量を適宜に選択することにより、得られる絶縁体膜の比誘電率を調整することが可能となり、したがって同一膜厚・面積の絶縁体膜(誘電体膜)でありながら、電気容量が異なるものに形成することが可能になる。
なお、このキャパシタの製造方法においては、前記第1の金属酸化物がPbを含まない元素組成からなり、前記第2の金属酸化物がPbを含む元素組成であってもよい。
Pbを含むペロブスカイト型金属酸化物は、非鉛系のペロブスカイト型金属酸化物よりも結晶化温度が低いことが知られており、このようにすれば、第1の金属酸化物の前駆体化合物を熱処理によって結晶化させる際、その結晶化温度、すなわち焼結温度を下げることが可能となり、結果的に結晶化が促進される。
また、前記キャパシタの製造方法においては、前記第2の金属酸化物の結晶微粉末が、前記第1の金属酸化物の元素組成と同じ金属酸化物の結晶微粉末と、前記第1の金属酸化物の元素組成と異なる金属酸化物の結晶微粉末とを共に含んでいてもよい。
このようにすれば、前述したように分散液を熱処理して結晶化させ、ペロブスカイト型の金属酸化物からなる絶縁体膜とする際、特に添加された第2の金属酸化物の結晶微粉末のうちの、第1の金属酸化物の元素組成と同じ金属酸化物の結晶微粉末が種結晶となることにより、分散液中の前駆体化合物の第1の金属酸化物への結晶化が速められることでその結晶化が促進される。また、第1の金属酸化物の元素組成と異なる金属酸化物の結晶微粉末の元素組成やその量を適宜に選択することにより、得られる絶縁体膜の比誘電率を調製することが可能となり、したがって同一膜厚・面積の絶縁体膜(誘電体膜)でありながら、電気容量が異なるものに形成することが可能になる。
なお、このキャパシタの製造方法においては、前記第1の金属酸化物がPbを含まない元素組成からなり、前記第2の金属酸化物の結晶微粉末のうちの、前記第1の金属酸化物の元素組成と異なる金属酸化物の結晶微粉末が、Pbを含む元素組成であってもよい。
このようにすれば、第1の金属酸化物の前駆体化合物を熱処理によって結晶化させる際、その結晶化温度、すなわち焼結温度を下げることが可能となり、結果的に結晶化が促進される。
また、前記キャパシタの製造方法においては、前記第2の金属酸化物の結晶微粉末の平均粒径が、形成する絶縁体膜の厚さの80%以下の大きさであるのが好ましく、50%以下であるのがより好ましい。
このようにすれば、形成される絶縁体膜中において結晶微粒子が膜表面より突出し、平坦性等の膜質が損なわれることが防止される。また、特に絶縁体膜の厚さの50%以下であれば、前記の防止効果がより確実となり、膜質の安定化が可能になる。
また、前記キャパシタの製造方法においては、前記分散液を前記下部電極上に塗布する工程を、前記分散液を液滴吐出法で吐出することにより、該分散液を前記下部電極上に配するのが好ましい。
このようにすれば、前記分散液を液滴吐出法によって配した後、これを熱処理することで絶縁体膜を形成するので、大掛かりな成膜装置を必要とせず、また材料の使用効率や消費エネルギーの点でも有利になることなどから、コストの低減化が可能になる。さらに、液状体を所望位置に配することでエッチングによるパターニングが不要になることから、エッチングに起因する絶縁体膜のダメージがなくなる。
本発明のキャパシタは、前記の製造方法によって得られたことを特徴としている。
このキャパシタによれば、第2の金属酸化物の結晶微粉末が分散させられた分散液によって形成されたことにより、結晶化が促進されたものとなっているので、例えば同じ半導体装置内に設けられている他の半導体素子や配線等への熱的影響を軽減することが可能となる。したがって、従来では高温焼結が必要であるため使用が困難であった絶縁体材料(誘電体材料)の使用も可能となり、高容量化を図ることが可能になる。
本発明の半導体装置は、前記のキャパシタを備えてなることを特徴としている。
この半導体装置によれば、キャパシタとは別に半導体素子や配線等を備えている場合に、キャパシタ形成時における半導体素子や配線等への熱的影響が軽減される。また、従来では高温焼結が必要であるため使用が困難であった絶縁体材料(誘電体材料)の使用も可能となっているので、キャパシタの高容量化が可能となっている。
以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明のキャパシタの一実施形態を示す図であり、図1中符号1はキャパシタである。このキャパシタ1は、例えば図2に示す本発明の半導体装置の一実施形態となる半導体装置50において、従来の回路内部キャパシタに置き換えられるキャパシタ1aとして、さらに回路に対して外付けのキャパシタに置き換えられるキャパシタ1bとして用いられるものである。
ここで、半導体装置50には、基板51上にCMOSトランジスタなどの各種トランジスタやメモリ素子が形成されており、また、これらの間や前記キャパシタ1a、1bとの間を電気的に接続する各種配線やプラグ等が、層間絶縁膜上あるいは層間絶縁膜中に形成されている。なお、キャパシタ1a、1bが形成される下地となる層間絶縁膜52までを、本発明においては基体53と称している。また、図示しないものの、キャパシタ1a、1bの上には保護層や配線等が形成され、さらにこれらを覆って絶縁層が形成されている。
キャパシタ1a、1bとして用いられるキャパシタ1は、図1に示したように、例えばポリイミドからなる層間絶縁膜52上(基体53上)に形成されたもので、層間絶縁膜52上に形成された下部電極2と、下部電極2上に形成された絶縁体膜3と、絶縁体膜3上に形成された上部電極4とからなるものである。すなわち、このキャパシタ1は、下部電極2と上部電極4との間に絶縁体膜3を挟んだ構造のもので、下部電極2には層間絶縁膜52中に形成された埋め込み配線5が接続されており、上部電極4にはさらに別の配線(図示せず)が接続されている。
下部電極2、上部電極4は、本実施形態においては、いずれも金属微粒子が焼結されてなる金属焼結体によって形成されたものとなっている。具体的には、白金、イリジウム、ルテニウム、金、または銀の少なくと一種からなる微粒子が焼結されたことによって形成されている。
絶縁体膜3は、ペロブスカイト型の金属酸化物からなるもので、後述するように第1の金属酸化物を主成分とし、これに第2の金属酸化物が加えられたペロブスカイト型のものである。主成分となる第1の金属酸化物としては、高い誘電率を有するペロブスカイト型金属酸化物が用いられる。具体的には、PbTiO、PbZrTiO(PZT)、PbLaZrTiO、PbZrTiNbO、PbZrTiTaO、PbZrTiVO等のチタン酸鉛系材料や、BaTiO、SrTiO、CaTiO、BaSrTiO、BaCaTiO等の非鉛系金属酸化物、さらにはタンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)系やチタン酸ビスマス(BIT)系のようなものも使用可能である。
一方、この第1の金属酸化物に加えられる第2の金属酸化物についても、ペロブスカイト型金属酸化物が用いられる。
ここで、この第2の金属酸化物については、前記第1の金属酸化物と異なる材料からなっている。すなわち、第2の金属酸化物についても、前記のチタン酸鉛系材料や非鉛系金属酸化物、さらにはSBT系やBIT系のものが好適に用いられるものの、特に第1の金属酸化物と異なるものが用いられているのである。なお、第2の金属酸化物として、このように第1の金属酸化物と異なるものが用いられた場合では、特に第1の金属酸化物がPbを含まない元素組成からなる場合に、第2の金属酸化物としてはPbを含む元素組成であってもよい。
さらに、この第2の金属酸化物については、一種類だけが用いられるのでなく、複数種類のものが併用されていてもよい。すなわち、後述するように第1の金属酸化物の前駆体に添加される際、元素組成が異なる複数種類のものが用いられ、これら複数種類のものが第2の金属酸化物として用いられていてもよいのである。そして、このように複数種類のものを第2の金属酸化物として用いる場合、そのうちの一種を前記第1の金属酸化物と同じ元素組成のものとし、他のものを前記第1の金属酸化物と異なる元素組成のものとしてもよく、その場合に、前記第1の金属酸化物がPbを含まない元素組成からなり、第2の金属酸化物のうちの、前記第1の金属酸化物と異なる元素組成のものが、Pbを含む元素組成のものであってもよい。
このようなペロブスカイト型の金属酸化物からなる絶縁体膜3は、その誘電率が例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいは酸化窒化シリコン膜等の絶縁体膜(誘電体膜)に比べて高くなっている。したがって、これを有したキャパシタ1は、従来のものに比べて高容量化が可能となっており、また、従来のものと同等の容量に設計した場合にはその小型化が可能となっている。
次に、このような構成のキャパシタ1の製造方法を基に、本発明のキャパシタの製造方法の一実施形態を説明する。なお、この実施形態では、本発明のキャパシタの製造方法を、図2に示した半導体装置50におけるキャパシタ1(1a、1b)の製造に適用した場合の例として示す。
また、本発明において液滴吐出法とは、液状体からなる液滴を所望のパターンに吐出することにより、基体上に所望のパターンを形成する方法であり、インクジェット法などの総称である。ただし、吐出する液状体(液滴)としては、印刷物に用いられる所謂インクではなく、デバイスを構成する各種材料物質を含む液状体であり、この材料物質として具体的には、導電物質または絶縁物質として機能し得る物質などが挙げられる。
まず、キャパシタ1の具体的な製造方法の説明に先立ち、液滴吐出法に用いられる吐出ヘッドの一例について説明する。図3(a)、(b)に示すように吐出ヘッド34は、例えばステンレス製のノズルプレート12と振動板13とを備え、両者を仕切部材(リザーバプレート)14を介して接合したものである。ノズルプレート12と振動板13との間には、仕切部材14によって複数のキャビティ15…とリザーバ16とが形成されており、これらキャビティ15…とリザーバ16とは流路17を介して連通している。
各キャビティ15とリザーバ16の内部とは液状体で満たされるようになっており、これらの間の流路17はリザーバ16からキャビティ15に液状体を供給する供給口として機能するようになっている。また、ノズルプレート12には、キャビティ15から液状体を噴射するための孔状のノズル18が縦横に整列した状態で複数形成されている。一方、振動板13には、リザーバ16内に開口する孔19が形成されており、この孔19には液状体タンク(図示せず)がチューブ(図示せず)を介して接続されている。
また、振動板13のキャビティ15に向く面と反対の側の面上には、図3(b)に示すように圧電素子(ピエゾ素子)20が接合されている。この圧電素子20は、一対の電極21、21間に挟持され、通電により外側に突出するようにして撓曲するよう構成されたものである。
このような構成のもとに圧電素子20が接合された振動板13は、圧電素子20と一体になって同時に外側へ撓曲し、これによりキャビティ15の容積を増大させる。すると、キャビティ15内とリザーバ16内とが連通しており、リザーバ16内に液状体が充填されている場合には、キャビティ15内に増大した容積分に相当する液状体が、リザーバ16から流路17を介して流入する。
そして、このような状態から圧電素子20への通電を解除すると、圧電素子20と振動板13はともに元の形状に戻る。よって、キャビティ15も元の容積に戻ることから、キャビティ15内部の液状体の圧力が上昇し、ノズル18から液状体の液滴22が吐出される。
なお、吐出ヘッドの吐出手段としては、前記の圧電素子(ピエゾ素子)20を用いた電気機械変換体以外でもよく、例えば、エネルギー発生素子として電気熱変換体を用いた方式や、帯電制御型、加圧振動型といった連続方式、静電吸引方式、さらにはレーザーなどの電磁波を照射して発熱させ、この発熱による作用で液状体を吐出させる方式を採用することもできる。
(下部電極の形成工程)
まず、図4(a)に示すように、前記の吐出ヘッド34を用いた液滴吐出法(インクジェット法)により、金属微粒子を含む液状体を基体53上(層間絶縁膜52上)の所望位置、すなわち埋め込み配線5上に配する。液状体中に含有させられる金属微粒子、すなわち下部電極2の形成材料となる金属微粒子は、白金、イリジウム、ルテニウム、金、銀等から選択された一種または複数種とされ、これら金属微粒子は分散媒に分散させられて液状体に調整される。金属微粒子の粒径としては、50nm以上0.1μm以下とするのが好ましく、このような範囲とすることにより、分散媒に分散しやすくなり、また吐出ヘッド34からの吐出性も良好となる。なお、金属微粒子については、その表面を有機物などでコーティングしておくことにより、分散媒中への分散性を高めておいてもよい。
金属微粒子を分散させるための分散媒としては、室温での蒸気圧が0.001mmHg以上200mmHg以下であるものが好ましい。蒸気圧が200mmHgを越えると、吐出により塗布膜を形成した際に分散媒が先に蒸発してしまい、良好な塗布膜が形成し難くなるからである。一方、室温での蒸気圧が0.001mmHg未満であると、乾燥速度が遅くなって塗布膜中に分散媒が残留しやすくなり、後工程の熱光処理後に良質の導電膜が得られ難くなるからである。また、特に前記分散媒の蒸気圧が、50mmHg以下であれば、前記吐出ヘッド34から液滴を吐出する際に乾燥によるノズル詰まりが起こり難くなり、安定な吐出が可能となるためより好ましい。
使用する溶媒としては、前記の金属微粒子を凝集を生じさせることなく良好に分散させることができるものであれば、特に限定されることはない。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系溶媒、またエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、更にプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノンなどの極性溶媒を挙げることができる。これらのうち、金属微粒子の分散性と分散液の安定性、またインクジェット法への適用のし易さの点で、アルコール類、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒が好ましく、更に好ましい溶媒としては炭化水素系分散媒を挙げることができる。これらの分散媒は、単独でも、あるいは2種以上の混合物としても使用可能である。
前記金属微粒子を分散媒に分散させて分散液を形成する際の、分散液中の金属微粒子の濃度としては、1重量%以上80重量%以下とするのが好ましく、特にこの範囲において、形成する金属膜(下部電極2)の膜厚に応じて調整するのが望ましい。80重量%を越えると、金属微粒子の凝集が生じやすくなって均一な塗布膜が得にくくなるからであり、また、1重量%未満では結晶化の促進・誘電体膜の誘電率の調節といった効果が十分に得られないためである。
なお、この金属微粒子分散液にあっては、目的の機能を損なわない範囲で、必要に応じてフッ素系、シリコン系、ノニオン系などの表面張力調節材を微量添加してもよい。
ノニオン系表面張力調節材は、分散液の塗布対象物への濡れ性を良好にし、塗布した膜のレベリング性を改良し、塗膜のぶつぶつの発生、ゆず肌の発生などの防止に役立つものとなる。このノニオン系表面張力調節材を添加して調製した金属微粒子分散液については、その粘度を1mPa・s以上50mPa・s以下にするのが好ましい。粘度が1mPa・s未満であると、液滴吐出ヘッド34のノズル周辺部が液状体の流出により汚れ易くなってしまい、また、粘度が50mPa・sを越えると、ノズル孔での目詰まり頻度が高くなってしまうからである。
さらに、このようにして調製した金属微粒子分散液としては、その表面張力が20dyn/cm以上70dyn/cm以下の範囲に入ることが望ましい。表面張力が20dyn/cm未満であると、インク組成物のノズル面に対する濡れ性が増大するため飛行曲りが生じ易くなり、70dyn/cmを越えるとノズル先端でのメニスカスの形状が安定しないため、インク組成物の吐出量、吐出タイミングの制御が困難になるからである。
このような金属微粒子分散液を前記の吐出ヘッド34によって層間絶縁膜52上の所望位置に配し、この金属微粒子分散液によって所定パターンに塗布したら、基体53を加熱することによって金属微粒子分散液に熱処理を施す。すると、金属微粒子分散液中から分散媒が除去され、さらに金属微粒子が焼結されることにより、図4(b)に示すように微粒子間の電気的接触が十分良好となった下部電極2が形成される。
熱処理の条件としては、特に限定されることなく一般的な条件が採用可能である。例えば、熱処理雰囲気としては、大気中で行なってもよく、また、必要に応じて窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。熱処理温度としては、分散媒の沸点(蒸気圧)、圧力および金属微粒子の熱的挙動を考慮して適宜に決定されるが、特に400℃以下とするのが好ましい。400℃以下とすることにより、例えば基体53に他の半導体素子やAl配線、樹脂からなる保護層や絶縁層等を形成している場合に、これらへの熱的影響を十分に少なくすることができるからである。
熱処理における加熱方法としては、通常のホットプレート、電気炉などによる処理の他に、ランプアニールによっても行うこともできる。ホットプレートや電気炉などで熱処理を行う場合、その条件としては例えば熱処理温度が300℃とされ、処理時間が30分間とされる。このような条件で下部電極2を形成することにより、得られる下部電極2は例えばその厚さが0.1μm程度となる。
また、ランプアニールに使用する光の光源としては、特に限定されないものの、赤外線ランプ、キセノンランプ、YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザーなどを光源として使用することができる。これらの光源は一般には、出力10W以上5000W以下の範囲のものが用いられるが、本実施形態では100W以上1000W以下の範囲で十分である。
(絶縁体膜の形成工程)
次に、ゾル−ゲル法に基づく液相法により、絶縁体膜3を形成する。
まず、形成する絶縁体膜3の形成材料、すなわち、ゾル−ゲル法に用いる分散液を調製するため、前記第1の金属酸化物の前駆体化合物を含有する液状体と、前記第2の金属酸化物の結晶微粉末とを用意する。第1の金属酸化物は、絶縁体膜3の主成分となるもので、前述したようにPbTiO、PbZrTiO(PZT)、PbLaZrTiO、PbZrTiNbO、PbZrTiTaO、PbZrTiVO等のチタン酸鉛系材料や、BaTiO、SrTiO、CaTiO、BaSrTiO、BaCaTiO等の非鉛系金属酸化物、さらにはタンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)系やチタン酸ビスマス(BIT)系のようなものから選択された一種よりなるものである。
そして、この第1の金属酸化物の前駆体化合物を含有する液状体としては、基本的には、選択された金属酸化物における各構成金属の金属アルコキシドが、前駆体化合物として用いられる。ただし、溶媒に不溶である等の理由から、金属アルコキシドを用いることができない場合には、その他の適当な有機金属化合物(例えば、金属アセチルアセトネート、金属カルボキシレート)や、無機金属化合物(硝酸塩、オキシ塩化物、塩化物)が前駆体化合物として用いられる。各構成金属間での配合割合については、基本的には化学量論比とされるが、例えばPZT等のチタン酸鉛系材料を第1の金属酸化物とする場合には、パイロクロア相が生成し易い、あるいは鉛が蒸発し易いといった理由から、化学量論比に対して10%程度鉛を過剰に加えるのが好ましい。
なお、ペロブスカイト型の金属酸化物は複合金属酸化物である。したがって、2種あるいはそれ以上の金属からなる酸化物をつくる場合、特定の金属アルコキシドが選択的に他の金属アルコキシドより速く加水分解する可能性がある。これは、組成制御性や複合材料化といったゾル−ゲル法の長所を悪くする可能性がある。そこで、複合金属酸化物を均一につくるためには、その成分の金属を分子中に複数種同時に含む2金属アルコキシドや3金属アルコキシドなどを用いるのが、より好ましい。このような金属アルコキシドを用いれば、分子の加水分解の際に2種以上の金属が原子レベルで混合した状態のまま酸化物粒子となり、したがってオングストロームのオーダーまで均質な材料となるからである。
溶液の調製については、まず、用いる第1の金属化合物の前駆体化合物に応じて適宜な溶媒を選択する。金属アルコキシドを用いる場合には、溶媒としてアルコールが一般に用いられるが、使用する金属アルコキシドがアルコールに対して不溶な場合などでは、カルボン酸やカルボン酸エステル、あるいはこれらの混合溶媒を用いて溶液を調製してもよい。また、得られた金属アルコキシド(前駆体化合物)の溶液に、加水分解に必要な水と、触媒としての酸あるいは塩基とを添加し、第1の金属酸化物の前駆体化合物を含有する液状体としてもよい。このようにすれば、加水分解・縮重合を経て、分子間のネットワークが形成されるため、結晶化温度の低下や、成膜した際の膜のモホロジーの改善等が期待できる。添加する酸・塩基には、沈殿の生成や液相分離を防止して均質溶液とする作用(解膠作用)もある。なお、酸を加えなかったり、酸の代わりに塩基を加えてpHを7以上に調製することもある。また、目的によっては、アセチルアセトンやホルムアルデヒドのような添加物を添加するようにしてもよい。
第2の金属酸化物は、その結晶微粉末が前記液状体に加えられ分散させられることにより、前述したゾル−ゲル法に用いられる分散液に調製されるものである。この第2の金属酸化物としては、前述したように少なくとも第1の金属酸化物と異なる材料を含むものが用いられる。すなわち、第2の金属酸化物についても、前記のチタン酸鉛系材料や非鉛系金属酸化物、さらにはSBT系やBIT系のものが好適に用いられるのである。さらに、この第2の金属酸化物については、一種類だけを用いるのでなく、複数種類のものを併用して用いてもよい。
ここで、このような第2の金属酸化物の結晶微粉末を作製するには、まず、目的とするペロブスカイト型金属酸化物の前駆体溶液を乾燥し、さらに焼結処理することで金属酸化物のバルク体を得る。その後、これを粉砕機によって微粉砕し、所望の粒径、例えばナノあるいはサブミクロンのオーダーの粒径に揃え、結晶微粉末とする。この結晶微粉末の粒径については、破砕機の処理時間を適宜に制御することにより、調整することが可能である。例えば、焼結処理により、図5に示すように粒径が1〜10μmの範囲に分布した粉末を用意する。このとき、必要に応じて形成された結晶体を粗粉砕し、前記の範囲に粒径を揃えるようにしてもよい。そして、この粒径が1〜10μmの粉末を、微粉砕機によって微粉砕することにより、所望の粒径の微粉末を得る。例えば図5に示したように、約3時間の微粉砕処理を行うことにより、その粒径を約0.03〜0.15μmに揃えることができ、さらに約5時間の微粉砕処理を行うことにより、その粒径を約0.01〜0.03μmに揃えることができる。
なお、形成する結晶微粉末については、その平均粒径を、形成する絶縁体膜3の厚さの80%以下の大きさとするのが好ましく、50%以下とするのがより好ましい。
このようにすれば、形成する絶縁体膜3中において結晶微粒子が膜表面より突出し、絶縁体膜3の平坦性等が損なわれるのを防止することができるからである。また、特に絶縁体膜の厚さの50%以下とすれば、前記の防止効果がより確実にし、膜質の安定化を図ることができる。
このようにして得られた結晶微粉末を、前記の第1の金属酸化物の前駆体化合物を含有する液状体に加え、混合し分散させることにより、本発明における分散液が得られる。前記の前駆体化合物を含有する液状体に対する結晶微粉末の混合割合としては、特に限定されることなく任意とされるものの、最終的に形成される絶縁体膜3中に占める結晶微粉末の割合が重量比で5重量%以上、50重量%以下程度とされる。5重量%未満では、後述する結晶微粉末を加えることによる効果が十分に得られず、また、50重量%を越えると、分散液中での分散性が悪くなって得られる絶縁体膜3に膜質のムラが生じるおそれがあるからである。
なお、結晶微粒子については、これを前記の液状体に分散させる際にそのまま分散させてもよいが、有機物からなる被膜でコーティングしておき、分散性性を高めて凝集を防ぐよう処理しておくのが好ましい。
第2の金属酸化物の結晶微粉末を加えて分散液を形成し、これを用いて後述するように絶縁体膜3を形成すると、第1の金属酸化物の前駆体化合物の、第1の金属酸化物への結晶化が促進され、あるいは得られる絶縁体膜3の比誘電率を調整することが可能になる。前記結晶化促進のメカニズムは、第1の金属酸化物と第2の金属酸化物との関係、およびその種類によって異なる。
まず、第1の金属酸化物と同じ材料を用いた場合、すなわち第1の金属酸化物の元素組成と同じ組成の結晶微粉末を用いた場合では、結晶微粉末が種結晶となることにより、分散液中の前駆体化合物の第1の金属酸化物への結晶化が速められ、これによりその結晶化が促進される。具体的には、第1の金属化合物、第2の金属化合物として共にPb(Zr0.4Ti0.6)Oを用いた場合、後述するように400〜450℃の焼成で結晶化が可能となり、結果的に結晶化が促進されたことになる。
また、前記結晶微粉末として、第1の金属酸化物と異なる材料を用いる場合には、この結晶微粉末としてその元素組成を適宜に選択することにより、得られる絶縁体膜3の比誘電率を調整することができる。すなわち、一般に絶縁体膜の比誘電率は、絶縁体(誘電体)の種類によってほぼ決定される。したがって、目的の電気容量をもつキャパシタをつくるためには、絶縁体膜の膜厚や面積を変えることにより、電気容量を調整するのが一般的である。
そこで、本発明では、特に第1の金属酸化物とは異なる元素組成の結晶微粉末として、元素組成やその量を適宜に選択することにより、得られる絶縁体膜3の比誘電率を調整することができる。具体的には、第1の金属酸化物をPZTとする場合に、結晶微粉末としてBaTiOの結晶微粉末を用いることができる。そして、このように絶縁体膜3の比誘電率を調整することにより、同一膜厚・面積の絶縁体膜3(誘電体膜)でありながら、電気容量が異なるものを形成することが可能になる。なお、結晶微粉末の結晶の種類については特に限定されることなく任意とされる。
また、前記結晶微粉末として、第1の金属酸化物と異なる材料を用いる場合、得られる絶縁体膜3の比誘電率を調整するだけでなく、第1の金属酸化物の前駆体化合物の、第1の金属酸化物への結晶化を促進することもできる。例えば、前記第1の金属酸化物がPbを含まない元素組成である場合に、Pbを含む元素組成の第2の金属酸化物の結晶微粉末を用いることで、第1の金属酸化物への結晶化を促進することができる。
具体的には、BaSrTiO(第1の化合物)の前駆体化合物を含有する液状体にPbTiO(第2の化合物)の微結晶粉末を分散させ、得られた分散液を熱処理するようにすれば、第1の金属酸化物の前駆体化合物を結晶化させる際の結晶化温度、すなわち焼結温度を本来の温度(BaSrTiOの焼結温度)より低くすることができ、結果的に結晶化を促進することができる。また、BaTiO(チタン酸バリウム)は高い比誘電率を持つが、PbTiO(チタン酸鉛)やPb(ZrTi1−x)O(チタン酸ジルコン酸鉛)に比べるとその焼結温度を高くしなければ結晶化しない。そこで、第1の金属酸化物をBaTiOとする場合に、鉛系金属酸化物の結晶微粉末を用いてこれを分散させることにより、結晶化温度を下げることができ、したがって、結晶化を促進して短時間で焼結を完了させることができる。
なお、第2の金属酸化物の結晶微粉末については、一種類だけを用いるのでなく、複数種類のものを併用してもよい。その場合に、用いる複数種類のうちの一種を前記第1の金属酸化物と同じ元素組成のものとし、他のものを前記第1の金属酸化物と異なる元素組成のものとしてもよい。このようにすれば、前述したように第1の金属酸化物と同じ元素組成のものにより、前駆体化合物の第1の金属酸化物への結晶化を速め、その結晶化を促進することができるとともに、第1の金属酸化物と異なる元素組成のものにより、特にその元素組成や量を適宜に選択することによって得られる絶縁体膜3の比誘電率を調整することができる。具体的には、第1の金属酸化物をPZTとした場合に、結晶微粉末(第2の化合物)としてPZTとBaTiOとを併用することができる。その場合に、特に結晶微粉末としてのPZTによって結晶化を促進することができ、またBaTiOにより、得られる絶縁体膜3の比誘電率を調整することができる。また、絶縁体膜3の比誘電率を調整する目的で加える結晶微粉末については、一種のみでなく複数種のものを用いてもよい。
このようにして前記の第1の金属酸化物の前駆体化合物を含有する液状体に結晶微粉末を加え、混合し分散させて分散液を調整したら、この分散液を、前記吐出ヘッド34によって前記下部電極2上に均一な厚さとなるように配する(塗布する)。
次いで、所定温度で所定時間乾燥し、分散液中の液分を除去する。さらに、この乾燥後、大気雰囲気下において所定の高温(例えば450℃)で所定時間(例えば30分間)脱脂し、これによって金属に配位している有機成分を熱分解し、金属を酸化して金属酸化物にする。そして、このような塗布→乾燥→脱脂の各工程を所定回数繰り返し、金属酸化物を所望の厚さにする。
その後、RTA(Rapid Thermal Annealing)炉で酸素フローしながら所定温度、例えば450℃以下、好ましくは400℃から450℃で熱処理を行い、前記金属酸化物を焼成して図4(c)に示すように下部電極2上に絶縁体膜3を厚さ0.2μm程度に形成する。前述したように結晶微粉末を加えて分散液を形成しているので、この結晶微粉末が種結晶となることなどによって結晶化が促進され、したがって450℃以下での結晶化が可能になっている。そして、450℃以下で熱処理を行うことにより、特に基体53に他の半導体素子や配線等を形成している場合に、これらへの熱的影響を少なくすることができる。なお、熱処理については、RTA炉に限るものではない。また、分散液の塗布についても、液滴吐出法に限ることなく、スピンコート法やディップ法などを用いることもできる。
ここで、このようにゾル状の液状体によって絶縁体膜3を形成する場合、この液状体を吐出した際にこれが濡れ広がってしまい、所望の形状、すなわち下部電極2の全面をほぼ覆うような形状になりにくくなっている。
そこで、このような絶縁体膜3の形成に先立ち、下部電極2を形成した基体53(層間絶縁膜52)の表面に例えばフルオロアルキルシランを用いた自己組織化膜を形成し、前記ゾル状の液状体に対する親和性が低い撥液部を形成しておいてもよい。
(撥液部形成工程)
この撥液部を形成するには、例えば図6に示すように、基体53の表面、すなわち下部電極2の表面と露出した層間絶縁膜52の表面に、前記ゾル状の液状体に対して所定の接触角を持つようにしてフルオロアルキルシランなどからなる自己組織化膜1001を形成する。前記接触角は、30[deg]以上60[deg]以下であることが望ましい。
下部電極2および層間絶縁膜52の表面を処理するための有機分子膜は、これらに結合可能な第1の官能基と、その反対側に親液基あるいは撥液基等の基体の表面性を改質する、すなわち、表面エネルギーを制御する第2の官能基と、第1及び第2の官能基を互いに結ぶ炭素の直鎖あるいは一部分岐した炭素鎖を備えたもので、前記の各表面に結合して自己組織化して分子膜、例えば単分子膜を形成するものである。
自己組織化膜1001とは、下地層となる下部電極2や層間絶縁膜52の構成原子に反応可能な結合性官能基と、それ以外の直鎖分子とからなり、該直鎖分子の相互作用により極めて高い配向性を有する化合物を配向させて形成された膜である。したがって、この自己組織化膜1001は、単分子が配向して形成されていることによりその膜厚が極めて薄くなり、さらに分子レベルで均一な膜となる。また、膜の表面に同じ分子が位置していることから、膜の表面に均一でしかも優れた撥液性や親液性を付与するものとなる。
前記の高い配向性を有する化合物、すなわち自己組織化膜1001を形成する化合物としては、基体53側との密着性及び良好な撥液性を付与する等の理由により、フルオロアルキルシラン(FAS)が好適に用いられる。フルオロアルキルシランを用いれば、膜の表面にフルオロアルキル基が位置するように各化合物が配向されて自己組織化膜1001が形成されるので、膜の表面に均一な撥液性が付与される。
このようなフルオロアルキルシランとしては、例えばヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリクロロシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等が好適に用いられる。なお、使用に際しては、一つの化合物(FAS)を単独で用いてもよく、2種以上の化合物(FAS)を併用してもよい。
このような自己組織化膜1001を形成するには、前記の原料化合物(FAS)と基体53とを同一の密閉容器中に入れておく。すると、室温の場合には2〜3日程度放置することで自己組織化膜1001が基体53上に形成される。また、密閉容器全体を100℃に保持しておけば、3時間程度で自己組織化膜1001が基体53上に形成される。
また、このような気相からの形成法に代えて、液相から自己組織化膜1001を形成することも可能である。例えば、原料化合物を含む溶液中に基体を浸積し、洗浄、乾燥することで基体上に自己組織化膜1001を形成することができる。
なお、自己組織化膜1000を形成する前に、基体表面に紫外光を照射したり、溶媒により洗浄したりして、前処理を施しておくのが望ましい。
このようにして、下部電極2の表面と層間絶縁膜52の表面とを撥液化し、特に下部電極2の表面に配した前記ゾル状の液状体を濡れ広がりにくくすることにより、これが層間絶縁膜52の表面にまで広がってここで成膜されてしまい、得られる絶縁体膜3が所望形状から大きく異なってしまうのを防止することができる。
なお、絶縁体膜3を所望形状、すなわち下部電極2のほぼ全面を覆うような形状にするためには、少なくとも前記下部電極2の周辺の層間絶縁膜52(基体53)表面に撥液部を形成しておけばよい。そして、下部電極2の表面については、これを撥液部とすることなく、親液部(前記ゾル状の液状体に対する親和性が高い部分)にしておくのが好ましい。
下部電極2の表面を親液部にするためには、例えば所望のパターン、すなわち下部電極2の表面形状に対応する開口パターンが形成されたマスク(図示せず)を通して前記自己組織化膜1001に紫外光などを照射する。すると、紫外光が照射された領域は自己組織化膜1001が除去され、例えばヒドロキシル基が表面に露出する。これにより、FASの領域に比べて非常に濡れ易い性質を示す、親液部となる。
また、前述したようなFASを除去した領域に第2の自己組織化膜を形成するようにしてもよい。この第2の自己組織化膜を形成する化合物としても、FASと同様に結合性官能基と表面を改質する官能基を有し、結合性官能基が基体表面のヒドロキシル基等と結合して自己組織化膜を形成するものとされる。ただし、この第2の自己組織化膜の表面を改質する官能基としては、FASと異なり親液性を示すもの、あるいは金属微粒子との結合力の強いものとされ、具体的にはアミノ基やチオール基などとされる。このような第2の自己組織化膜を形成することにより、前記のゾル状の液状体をより確実に下部電極2上に配し、所望形状の絶縁体膜3を形成することが可能になる。また、得られた絶縁体膜3の下部電極2への密着力も高まる。このような第2の自己組織化膜を形成する化合物としては、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
(上部電極の形成工程)
このようにして絶縁体膜3までを形成したら、続いてこの絶縁体膜3上に、図4(d)に示すように上部電極4を形成する。この上部電極4の形成については、前記の下部電極2の形成法とほぼ同一の形成法によって行うことができる。すなわち、前記の吐出ヘッド34を用いた液滴吐出法(インクジェット法)により、金属微粒子を含む液状体を絶縁体膜3上に配し、その後熱処理を施して金属微粒子を焼結することにより、上部電極4を形成する。そして、これによりキャパシタ1(1a、1b)を得る。
液状体中に含有させられる金属微粒子、すなわち上部電極4の形成材料となる金属微粒子としては、下部電極2の場合と同様、白金、イリジウム、ルテニウム、金、銀等から選択された一種または複数種が用いられる。また、熱処理についても、特に400℃以下で行うのが好ましい。
なお、この上部電極4の形成に先立ち、絶縁体膜3の形成の前処理として行った撥液部形成工程を行ってもよい。すなわち、前述したフルオロアルキルシラン(FAS)等による撥液部を、絶縁体膜3の表面および層間絶縁膜52の表面に形成し、液状体が濡れ広がることを防止して上部電極4が絶縁体膜3上に選択的に形成されるようにしてもよい。また、前述した下部電極2の形成に際しても、その形成に先立ち、基体53(層間絶縁膜52)の表面に撥液部を形成してもよい。さらに、このように各電極2、4の形成の前処理として撥液部を形成する場合、特に液状体を直接配する箇所については、前述したように紫外光の照射等によって親液部にしてもよい。
また、下部電極2、上部電極4については、その形成法として液滴吐出法を採用することなく、蒸着法やスパッタ法等を採用してこれらを形成するようにしてもよい。
このようにして上部電極4を形成したら、この上部電極4に接続する配線やこれらを覆う保護層、絶縁層を形成することにより、半導体装置50を得る。
このようなキャパシタ1の製造方法にあっては、第1の金属酸化物の前駆体化合物を含有する液状体に第2の金属酸化物の結晶微粉末を分散させ、この分散液を前記下部電極2上に塗布することによって前記絶縁体膜3を形成するようにしたので、この分散液を熱処理して結晶化させ、ペロブスカイト型の金属酸化物からなる絶縁体膜とする際、添加された第2の金属酸化物の結晶微粉末が種結晶となることにより、分散液中の前駆体化合物の第1の金属酸化物への結晶化を速めてその結晶化を促進し、あるいは低温での結晶化を可能にして結果的に結晶化を促進することができる。したがって、例えば基体53に他の半導体素子や配線等が形成されている場合に、これらへの熱的影響を少なくしてその信頼性を高めることができる。
また、分散液を液滴吐出法によって配し、これを熱処理することで絶縁体膜3を形成しているので、大掛かりな成膜装置を必要とせず、また材料の使用効率や消費エネルギーの点でも有利になることなどから、コスト低減化を図ることができる。さらに、液状体を所望位置に配することでエッチングによるパターニングが不要になることから、エッチングに起因する絶縁体膜3のダメージをなくして特性向上を図ることができる。また、前述したように高誘電率の絶縁体膜3を形成することができることから、キャパシタ1の高容量化、または小型化を可能にすることができる。
また、このようにして得られたキャパシタ1にあっては、特に結晶微粉末が適宜に選択されることで絶縁体膜3の誘電率や結晶化温度(焼結温度)が適宜に設定されているので、例えば誘電率が高く形成されることでこれを有したキャパシタ1の高容量化が可能となり、また、従来のものと同等の容量に設計した場合にはその小型化が可能となる。さらに、絶縁体膜3の結晶化温度(焼結温度)が低くされることで、前述したように他の半導体素子や配線等への熱的影響が少なくなり、したがってこれら他の半導体素子や配線等を含めた装置全体の信頼性を高めることが可能になる。
また、前記キャパシタ1を備えた半導体装置50にあっては、このキャパシタ1が高誘電率の絶縁体膜3を有したことで小型化が可能になっていることから、半導体装置50自体も小型化が可能となる。また、特に絶縁体膜3が液滴吐出法で形成されることにより、コストが低減化されたものとなる。
次に、本発明の参考例を説明する。
本参考例では、図4(a)〜(d)に示した製造方法に基づき、図1に示した構造のキャパシタ1を製造した。
まず、基体53のポリイミドからなる層間絶縁膜52上の所定位置に、Ptの微粒子を分散させた液状体を前記吐出ヘッド34による液滴吐出法によって吐出し、さらにホットプレートにより300℃で30分間加熱処理を行うことにより、下部電極2を厚さ0.1μm程度に形成した。
また、これとは別に、第2の金属酸化物としてのPb(Zr0.4Ti0.6)Oの前駆体溶液(金属アルコキシド)を乾燥し、さらに650℃で2時間加熱処理して結晶化させ、ペロブスカイト型のPZTの塊を得た。続いて、このPZTの塊を微粉砕し、粒径が約10nmの結晶微粉末を得た。次いで、得られた結晶微粉末を、第1の金属酸化物としてのPb(Zr0.4Ti0.6)Oの前駆体溶液(金属アルコキシド)に分散させ、分散液を形成した。ここで、分散液中での結晶微粉末量については、最終的に形成される絶縁体膜3中に占める結晶微粉末の割合が、重量比で5重量、10重量%、20重量%、30重量%、40重量%、50重量%となるようにそれぞれ調整し、6種類の分散液を作製した。また、比較のため、結晶微粒子を加えない、前駆体溶液(金属アルコキシド)のみからなるものも作製した。
次いで、前記吐出ヘッド34による液滴吐出法により、前記の7種類の液(6種類の分散液と結晶微粒子を加えない液)をそれぞれ前記下部電極2上に配した。
続いて、下部電極2上に配した各液に対し、乾燥・脱脂を行った。そして、液の塗布→乾燥→脱脂の各工程を所定回数繰り返した後、RTA炉で酸素フローしながら450℃で熱処理を行い、前記液からなるPZTを焼成して下部電極2上に絶縁体膜3を厚さ0.2μm程度に形成した。
次いで、絶縁体膜3上に、Ptの微粒子を分散させた液状体を液滴吐出法で吐出し、さらに熱処理することにより、下部電極2と同様にPt膜からなる上部電極4を厚さ0.1μm程度に形成し、キャパシタ1を得た。
このようにして得られたキャパシタ1の、各絶縁体膜3の誘電率(ε)を調べた。得られた結果を、微粒子濃度(重量%)と誘電率(ε)との関係として図7に示す。なお、図7には、結晶微粒子を加えない液から形成した絶縁体膜3についても、その結果を併記した。
図7より、結晶微粒子を加えない液から形成した絶縁体膜3はその誘電率が100程度であったが、結晶微粒子濃度が10重量%以上となるように添加したものでは800以上と高い値を示した。また、5重量%となるように添加したものでも誘電率が劇的に向上した。
したがって、本例によれば、低温焼成で高い誘電率の絶縁体膜が得られることが確認された。
また、前記参考例において、最終的に形成される絶縁体膜3中に占める結晶微粉末の割合が、重量比で10重量%となるように調整した分散液について、焼成温度を350〜550℃の間で変えて焼成を行い、絶縁体膜3をそれぞれに形成した。
形成した各絶縁体膜3の誘電率(ε)を調べた。得られた結果を、焼成温度と誘電率(ε)との関係として図8に示す。
図8より、焼成温度が500℃以上では1000を越える高い誘電率が得られた。この絶縁体膜についてX線回折、電圧−ヒステリシス測定を行ったところ、強誘電体に特徴的なペロブスカイト相およびヒステリシスが観察され、また、残留分極の値が大きいことが分かった。このように残留分極が大きい強誘電体を、キャパシタの絶縁体膜として用いるのは好ましくない。
一方、焼成温度が400〜450℃のものでも強誘電体性を示す特性が得られたが、残留分極の値が500℃の場合と比べて半分以下の値となり、500℃で焼成した場合よりもスリムなヒステリシスとなった。これは、結晶化が完全に進行しておらず、アモルファス相も存在するためと考えられる。キャパシタとして用いる場合には、残留分極が小さいほうが好ましく、したがって、この例では、焼成温度については400〜450℃であるのが好ましいことが分かった。
以上に述べたように本発明のキャパシタは、絶縁体膜が比較的高い誘電率を有していることから、例えば回路内部のキャパシタとして従来のものに代えて用いることにより、得られる半導体装置の高性能化または小型化化を可能にすることができる。また、もちろん外付けのキャパシタとして用いても、半導体装置の高性能化または小型化化を図ることができる。さらに、回路内部に用いるものと外付けのものとではそれぞれ要求される容量が異なる場合があるが、結晶微粉末の種類や量、さらには焼成温度を適宜に選択することにより、得られる絶縁体膜の誘電率の制御が可能となる。したがって、本発明のキャパシタはいずれのタイプにも適用可能となる。なお、焼成温度で制御する場合には、当然ながら、焼成温度の高いものから先に形成するのが好ましい。
また、特に液滴吐出法で形成することにより、同一平面上に異なるタイプのものを作り分けることができ、したがって、前述したような従来の回路内部のキャパシタや外付けのキャパシタとなるものを、容易にしかも低コストで作製することができる。
なお、本発明のキャパシタの製造方法では、当然ながら、絶縁体膜の膜厚や面積を変えることで、誘電率を制御するようにしてもよく、さらには、電極と誘電体膜とを交互に積層し、より高い容量のキャパシタを作製するようにしてもよい。
本発明のキャパシタの一実施形態を示す側断面図である。 本発明の半導体装置の一実施形態を示す側断面図である。 (a)は吐出ヘッドの要部斜視図、(b)は同じく要部側断面図である。 (a)〜(d)はキャパシタの製造方法を説明するための側断面図である。 結晶体を微粉砕したときの粒径分布の変動を説明するためのグラフである。 撥液部を形成した場合の例を説明するための側断面図である。 結晶微粒子濃度と誘電率との関係を示すグラフである。 焼成温度と得られた絶縁体膜の誘電率との関係を示すグラフである。
符号の説明
1、1a、1b…キャパシタ、2…下部電極、3…絶縁体膜、4…上部電極、
50…半導体装置、51…基板、52…層間絶縁膜、53…基体

Claims (8)

  1. 基体上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上にペロブスカイト型の金属酸化物からなる絶縁体膜を形成する工程と、
    前記絶縁体膜上に上部電極を形成する工程と、を含み、
    前記絶縁体膜を形成する工程は、ペロブスカイト型の第1の金属酸化物の前駆体化合物を含有する液状体にペロブスカイト型の第2の金属酸化物の結晶微粉末を分散させた分散液を、前記下部電極上に塗布する工程と、塗布後の前記分散液を熱処理する工程と、を含み、
    前記第2の金属酸化物の結晶微粉末が、前記第1の金属酸化物の元素組成と異なる元素組成の、金属酸化物の結晶微粉末を含むことを特徴とするキャパシタの製造方法。
  2. 前記第1の金属酸化物がPbを含まない元素組成からなり、前記第2の金属酸化物がPbを含む元素組成であることを特徴とする請求項1記載のキャパシタの製造方法。
  3. 前記第2の金属酸化物の結晶微粉末が、前記第1の金属酸化物の元素組成と異なる金属酸化物の結晶微粉末と共に、前記第1の金属酸化物の元素組成と同じ金属酸化物の結晶微粉末を含むことを特徴とする請求項1記載のキャパシタの製造方法。
  4. 前記第1の金属酸化物がPbを含まない元素組成からなり、前記第2の金属酸化物の結晶微粉末のうちの、前記第1の金属酸化物の元素組成と異なる金属酸化物の結晶微粉末が、Pbを含む元素組成であることを特徴とする請求項3記載のキャパシタの製造方法。
  5. 前記第2の金属酸化物の結晶微粉末の平均粒径が、形成する絶縁体膜の厚さの80%以下の大きさであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のキャパシタの製造方法。
  6. 前記分散液を前記下部電極上に塗布する工程を、前記分散液を液滴吐出法で吐出することにより、該分散液を前記下部電極上に配することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のキャパシタの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のキャパシタの製造方法によって得られたことを特徴とするキャパシタ。
  8. 請求項7記載のキャパシタを備えてなることを特徴とする半導体装置。
JP2004020892A 2004-01-29 2004-01-29 キャパシタとその製造方法、及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3841085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020892A JP3841085B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 キャパシタとその製造方法、及び半導体装置
US11/046,654 US7176100B2 (en) 2004-01-29 2005-01-28 Capacitor and its manufacturing method, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020892A JP3841085B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 キャパシタとその製造方法、及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217104A JP2005217104A (ja) 2005-08-11
JP3841085B2 true JP3841085B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=34857608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020892A Expired - Fee Related JP3841085B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 キャパシタとその製造方法、及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7176100B2 (ja)
JP (1) JP3841085B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028355A (ja) * 2009-09-17 2012-02-09 Daicel Corp 積層セラミック部品製造用溶剤組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060012573A (ko) * 2003-04-30 2006-02-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 강유전체 박막 형성용 액상 조성물 및 강유전체 박막의제조방법
NO324539B1 (no) * 2005-06-14 2007-11-19 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmate i fabrikasjonen av en ferroelektrisk minneinnretning
KR100665263B1 (ko) 2005-07-22 2007-01-09 삼성전기주식회사 복합금속산화물 유전체막 제조방법 및 복합금속산화물유전체막
JP4590567B2 (ja) * 2006-08-10 2010-12-01 国立大学法人名古屋大学 自己組織化単分子膜の作製方法および作製装置
DE102009037691A1 (de) * 2009-08-17 2011-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Dielektrische Schutzschicht für eine selbstorganisierende Monolage (SAM)
CN102024562B (zh) * 2009-09-17 2016-03-09 大赛璐化学工业株式会社 用于制造叠层陶瓷部件的溶剂或溶剂组合物
JP5685942B2 (ja) * 2011-01-04 2015-03-18 株式会社リコー 電気機械変換素子の製造装置、電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び印刷装置
CN105551955A (zh) * 2016-02-23 2016-05-04 华南理工大学 氧化物薄膜的制备方法及其薄膜晶体管

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148213A (ja) 1985-12-23 1987-07-02 株式会社東芝 セラミツクス用原料の製造方法
JPH0748448B2 (ja) 1991-08-09 1995-05-24 日本電気株式会社 薄膜キャパシタとその製造方法
JPH0582801A (ja) 1991-09-20 1993-04-02 Rohm Co Ltd 半導体集積回路のキヤパシタおよびこれを用いた不揮発性メモリ
JPH07226485A (ja) 1994-02-10 1995-08-22 Fujitsu Ltd 集積回路用キャパシタの製造方法
JPH09139480A (ja) 1995-01-27 1997-05-27 Toshiba Corp 薄膜キャパシタおよびこれを用いた半導体記憶装置
JP2001053071A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Mitsubishi Electric Corp 強誘電体薄膜の製造方法、電子デバイス、および絶縁体用液体原料
JP4825373B2 (ja) 2001-08-14 2011-11-30 ローム株式会社 強誘電体薄膜の製造方法およびこれを用いた強誘電体メモリの製造方法
JP3636349B2 (ja) 2001-09-14 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 強誘電体薄膜の成膜方法、半導体装置、その製造方法及びインクジェット方式の塗布機構
JP2003297823A (ja) 2002-04-02 2003-10-17 Jsr Corp インクジェット方式酸化タンタル膜形成用組成物および酸化タンタル膜の形成方法
KR100513724B1 (ko) * 2002-12-24 2005-09-08 삼성전자주식회사 강유전성 박막 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028355A (ja) * 2009-09-17 2012-02-09 Daicel Corp 積層セラミック部品製造用溶剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US7176100B2 (en) 2007-02-13
JP2005217104A (ja) 2005-08-11
US20050186752A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7176100B2 (en) Capacitor and its manufacturing method, and semiconductor device
JP2004006645A (ja) 圧電体素子の製造方法、圧電体素子並びに液滴吐出式記録ヘッド
CN102555478B (zh) 液体喷射头和液体喷射装置以及压电元件
US20060160373A1 (en) Processes for planarizing substrates and encapsulating printable electronic features
KR102469185B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법과 전자장치
JP2011201773A (ja) 圧電体薄膜、これを用いた圧電体素子、圧電アクチュエータ、インクジェット記録ヘッド
TWI545235B (zh) A method for producing a ferroelectric thin film, and a liquid for electrostatic spraying
US8585937B2 (en) Glass thick film embedded passive material
CN100539408C (zh) 表面声波元件的制造方法、表面声波元件
JP2004107179A (ja) 圧電体前駆体ゾル、圧電体膜の製造方法、圧電体素子およびインクジェット記録ヘッド
KR102111825B1 (ko) 강유전체막이 부착된 실리콘 기판
JP4479193B2 (ja) 半導体装置
JP3955001B2 (ja) 圧電体膜形成用組成物、圧電体膜の製造方法
US7036915B2 (en) Composition for forming piezoelectric film, producing method for piezoelectric film, piezoelectric element and ink jet recording head
JP2005191154A (ja) キャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置
TW201344724A (zh) 鐵電體薄膜之製造方法
JP5201111B2 (ja) キャパシタとその製造方法、及び半導体装置
JP2005306711A (ja) 原料溶液、強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2005167061A (ja) キャパシタとその製造方法、及び半導体装置
JP2005197501A (ja) キャパシタ及び半導体装置
US7057877B2 (en) Capacitor, method of manufacture thereof and semiconductor device
US7190567B2 (en) Capacitor and its manufacturing method, and semiconductor device
JP2005166989A (ja) キャパシタとその製造方法、及び半導体装置
JP2005183852A (ja) キャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2005166990A (ja) キャパシタとその製造方法、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees