JP4815406B2 - シリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液及びエッチング方法 - Google Patents

シリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液及びエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4815406B2
JP4815406B2 JP2007215122A JP2007215122A JP4815406B2 JP 4815406 B2 JP4815406 B2 JP 4815406B2 JP 2007215122 A JP2007215122 A JP 2007215122A JP 2007215122 A JP2007215122 A JP 2007215122A JP 4815406 B2 JP4815406 B2 JP 4815406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oxide film
weight
wet etching
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007215122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053723A (ja
Inventor
チョン イン ラ
ミョン グク パク
ホ ソク ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2008053723A publication Critical patent/JP2008053723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815406B2 publication Critical patent/JP4815406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/08Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid containing a fluorine compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、シリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液に関するもので、より詳細には、金属シリサイドに対するシリコン酸化膜の湿式エッチング選択比が高いシリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液に関するものである。
一般に、半導体素子またはLCD、OLED、PDPなどのディスプレイ素子は、写真エッチング(photolithography)工程を通して製造されるが、このような写真エッチング工程においては、エッチング工程が最も重要である。
エッチングは、化学溶液を用いた湿式エッチングと、プラズマを用いた乾式エッチングとに分けられるが、これらのうち湿式エッチングは、エッチング選択比が高く、等方性エッチングが行われるという特徴を有し、乾式エッチングは、エッチング選択比は高くないが、異方性エッチングが行われるという特徴を有する。
したがって、素子が一直線上に積層される構造である場合には乾式エッチングが用いられ、素子が3次元の立体構造である場合には湿式エッチングが用いられる。
特に、半導体素子の製造工程における金属間配線または素子コンタクトホールを形成するとき、絶縁物質であるシリコン酸化膜からなる膜間分離膜をエッチングにより除去し、ソース/ドレーン領域などの半導体基板上の活性領域やゲート領域を露出させるが、このとき、膜間分離膜を除去する際に、ゲートスタック(ポリシリコン−金属シリサイド膜材質)の損傷が必然的に生ずる。
最近、半導体素子の集積度が高くなるにつれて、ゲートスタック上にハードマスク膜を形成した後、乾式エッチング法で前記ハードマスク膜を選択的に除去してコンタクトホールを形成する技術が開発されているが、比較的低い集積度を有するか、素子が立体構造となっているIC、LSI分野では、依然として湿式エッチングを通してコンタクトホールを形成している。
上記のように湿式エッチングを用いる場合、膜間絶縁膜またはその他の絶縁膜として使われるシリコン酸化膜(SiOx)と金属シリサイド膜(Metal silicide;MSix)との間のエッチング選択比を調節することが非常に重要である。
従来の湿式エッチング工程では、湿式エッチング溶液として、緩衝酸化膜エッチング剤または希釈されたフッ化水素などが使われている。
緩衝酸化膜エッチング剤としては、フッ化アンモニウムと界面活性剤とを含有したフッ化水素溶液が使われており、この緩衝酸化膜エッチング剤は、エッチング特性が均一であるという長所を有するので、特にシリコン酸化膜のエッチング工程で最も広く用いられている。
しかしながら、上記のような従来のエッチング溶液においては、シリコン酸化膜に対する金属シリサイド膜のエッチング比が1:5〜1:10であり、金属シリサイド膜の相対的なエッチング率が非常に高いという問題があった。
本発明が解決しようとする技術的課題は、金属シリサイド膜のエッチングを抑制してシ
リコン酸化膜のエッチング選択比を向上させることにより、BPSG(シリコン)酸化膜を効果的に除去できるシリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液を提供することにある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、上述した技術的課題に制限されるものでなく、言及されていない他の技術的課題は、下記の記載によって当業者が明確に理解できるだろう。
上記の技術的課題を解決するための本発明の第1実施態様に係る、TiSi 膜(ここで、xは任意の数)存在下におけるシリコン酸化膜エッチング用湿式エッチング溶液は、0.1〜3重量%のフッ化水素、10〜40重量%の、硝酸、硫酸、塩酸及びリン酸から選択される一つ以上の無機酸、並びに、残余重量%の水を含むことを特徴とする。前記湿式エッチング溶液は、アルキルフェノールエトキシレート及びALS(ラウリル硫酸アンモニウム)のうち一つ以上の界面活性剤を0.0001〜5重量%の範囲でさらに含んでいてもよい。
上記の技術的課題を解決するための本発明の第2実施態様に係る、TiSi 膜(ここで、xは任意の数)存在下におけるシリコン酸化膜エッチング用シリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液は、0.1〜10重量%のフッ化アンモニウム、60〜98重量%の、1個以上のカルボキシル基を有する有機酸化合物、及び残余重量%の水を含むことを特徴とする。
上記の技術的課題を解決するための本発明の第3実施態様に係る、TiSi 膜(ここで、xは任意の数)存在下におけるシリコン酸化膜エッチング用湿式エッチング溶液は、0.1〜10重量部のフッ化水素、0.1〜10重量部のフッ化アンモニウム、30〜50重量部の、1個以上のカルボキシル基を有する有機酸化合物、30〜50重量部のアルコール、及び残余重量%の水を含むことを特徴とする。
その他の実施態様の具体的な事項は、詳細な説明に含まれている。
本発明に係るシリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液は、従来の湿式エッチング溶液に比べて金属シリサイドに対するシリコン酸化膜の湿式エッチング選択比が良好であるので、金属シリサイド膜の大きな損傷なしにシリコン酸化膜を効果的に除去することを可能とする。
本発明の利点、特徴及びそれらを達成する方法は、以下に開示する各実施態様を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は、これらの各実施態様に限定されるものでなく、異なる多様な形態によって具現化することが可能である。本発明の各実施態様は、本発明の開示を完全にし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるに過ぎず、本発明は、特許請求の範囲の記載によって定義される。
本発明の第1実施態様に係るシリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液は、0.1〜3重量%のフッ化水素、10〜40重量%の、硝酸、硫酸、及び塩酸から一つ以上選択される無機酸、及び残余重量%の水を含む。前記湿式エッチング溶液には、0.0001〜5重量%の非イオン性界面活性剤をさらに含むことが好ましい。この第1実施態様に係るシリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液は、0.1〜3重量%のフッ化水素、10〜40重量%の、硝酸、硫酸、及び塩酸から一つ以上選択される無機酸、及び残余重量%(各成分の合計量を100重量%とする)の水を混合することにより製造できる。
前記湿式エッチング溶液全体におけるフッ化水素の添加量が0.1〜3重量%であると、金属シリサイドに対するシリコン酸化膜の相対的なエッチング比が向上し、金属シリサイドのエッチングを抑制することができることから好ましい。
本発明の第1実施態様に係る湿式エッチング溶液に使われる無機酸としては、硝酸(HNO3)、硫酸(H2SO4)、塩酸(HCl)、リン酸(H3PO4)またはこれらの混合物が挙げられるが、金属シリサイドに対するエッチング選択比を高めるためには、該無機酸のうち、硝酸を使用することが好ましい。
前記無機酸の添加濃度が前記湿式エッチング溶液全体において10〜40重量%であると、シリコン酸化膜のエッチングを効果的に行うことができることから好ましい。なお、前記無機酸として2種以上を組み合わせて用いる場合、本発明の目的を達成できる限り当該2種以上の無機酸を任意の割合で組み合わせることができるが、当該2種以上の無機酸の濃度の合計が上記の範囲である。
本発明の第1実施態様に係る湿式エッチング溶液に使われる非イオン性界面活性剤は、イオン性界面活性剤に比べてより多様な成分との混和を可能とするという利点を有する
非イオン性界面活性剤としては、通常、化合物の製造に使われる非イオン性界面活性剤を制限なく使用することができ、好ましくは、アルキルフェノールエトキシレートが使用されうる。イオン性界面活性剤としては、ALS(ラウリル硫酸アンモニウム溶液)使用されうる。前記アルキルフェノールエトキシレート及びALSは、1種単独で用いることができるが、これらを組み合わせて用いることもできる。前記湿式エッチング溶液には、当該溶液100重量部を基準として、前記非イオン性界面活性剤が0.0001〜5重量%含まれることが好ましい。なお、前記非イオン性界面活性剤として2種以上を組み合わせて用いる場合、本発明の目的を達成できる限り当該2種以上の非イオン性界面活性剤を任意の割合で組み合わせることができるが、前記湿式エッチング溶液中に含まれる当該2種以上の非イオン性界面活性剤の添加量の合計が上記の範囲である。
本発明の第1実施態様に係る湿式エッチング溶液には水(H2O)が含まれるが、この水は、全体重量%の均衡を合せるために人為的に添加された水、または、原料である上述したフッ化水素、無機酸、及び非イオン性界面活性剤自体に付随的に含まれた水である。
本発明の第2実施態様に係るシリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液は、0.1〜10重量%のフッ化アンモニウム、60〜98重量%の、1個以上のカルボキシル基を有する有機酸化合物、及び残余重量%の水を含む。この第2実施態様に係るシリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液は、0.1〜10重量%のフッ化アンモニウム、60〜98重量%の、1個以上のカルボキシル基を有する有機酸化合物、及び残余重量%(各成分の合計量を100重量%とする)の水を混合することにより製造できる。
前記湿式エッチング溶液全体におけるフッ化アンモニウムの添加量が0.1〜10重量%であると、金属シリサイドに対するシリコン酸化膜の相対的なエッチング比が向上し、金属シリサイドのエッチングを最適の条件で抑制することができることから好ましい。
本発明の第2実施態様に係る湿式エッチング溶液に使われる少なくとも1個以上のカルボキシル基(COO−)を含む有機酸としては、酢酸(CH3COOH)、クエン酸(C687)、グルタル酸(HOOCCH2CH2CH2COOH)、ギ酸(HCOOH)、乳酸、リンゴ酸(C465)、マレイン酸(C444)、シュウ酸(C224)、フタル酸(C864)、コハク酸(HOOCCH2CH2COOH)、酒石酸(C466)、及びプロピオン酸(CH3CH2COOH)からなる群から選択される少なくとも一つ以上
の有機酸化合物が挙げられるが、金属シリサイドに対するエッチング選択比を高めるためには、該有機酸のうち、酢酸を使用することが好ましい。
有機酸の添加濃度が前記湿式エッチング溶液において60〜98重量%であると、金属シリサイドに対するシリコン酸化膜の相対的なエッチング比が向上し、金属シリサイドのエッチングを最適の条件で抑制することができることから好ましい。前記有機酸として2種以上を組み合わせて用いる場合、本発明の目的を達成できる限り当該2種以上の有機酸を任意の割合で組み合わせることができるが、当該2種以上の有機酸の濃度の合計が上記の範囲である。
本発明の第2実施態様に係る湿式エッチング溶液には水(H2O)が含まれるが、この水は、全体重量%の均衡を合せるために人為的に添加される水、または、上述したフッ化アンモニウム、有機酸自体に付随的に含まれた水である。
本発明の第3実施態様に係るシリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液は、0.1〜10重量部のフッ化水素、0.1〜10重量部のフッ化アンモニウム、30〜50重量部の1個以上のカルボキシル基を有する有機酸化合物、30〜50重量部のアルコール類、及び水を含む。この第3実施態様に係るシリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液は、0.1〜10重量%のフッ化水素、0.1〜10重量部のフッ化アンモニウム、30〜50重量部の1個以上のカルボキシル基を有する有機酸化合物、30〜50重量部のアルコール類、及び水を混合することにより製造できる。
前記湿式エッチング溶液全体におけるフッ化水素の添加量が0.1〜10重量部の範囲であると、金属シリサイドに対するシリコン酸化膜の相対的なエッチング比が向上し、金属シリサイドのエッチングを最適の条件で抑制することができることから好ましい。
また、前記湿式エッチング溶液全体におけるフッ化アンモニウムの添加量は、0.1〜10重量部の範囲であることが好ましく、0.1〜5.0重量部の範囲であることが一層好ましい。かかる場合、金属シリサイドに対するシリコン酸化膜の相対的なエッチング比が向上し、金属シリサイドのエッチングを最適の条件で抑制することができる。
前記湿式エッチング溶液全体における有機酸の添加量は、30〜50重量部であることが好ましく、40〜50重量部であることが一層好ましい。かかる範囲では、金属シリサイドに対するシリコン酸化膜の相対的なエッチング比が向上し、金属シリサイドのエッチングを最適の条件で抑制することができ、基板表面のパーティクル発生を効果的に防止することができる。前記有機酸として2種以上を組み合わせて用いる場合、本発明の目的を達成できる限り当該2種以上の有機酸を任意の割合で組み合わせることができるが、当該2種以上の有機酸の添加量の合計が上記の添加量の範囲である。
本発明の第3実施態様に係る湿式エッチング溶液には、アルコール類、具体的には、メタノール、エタノール、ブタノール及びイソプロピルアルコールからなる群から選択される一つ以上のアルコールを30〜50重量部の範囲で添加することが好ましく、30〜40重量部の範囲で添加することが一層好ましい。かかる場合、基板表面の濡れ(wetting)現象を防止してエッチング率の低下を抑制することができ、基板表面のパーティクル発生を効果的に防止することができる。前記アルコ−ルとして2種以上を組み合わせて用いる場合、本発明の目的を達成できる限り当該2種以上のアルコールを任意の割合で組み合わせることができるが、当該2種以上のアルコールの添加量の合計が上記の添加量の範囲である。
本発明の第3実施態様に係る湿式エッチング溶液には水(H2O)が含まれるが、この
ときに含まれる水は、全体重量%の均衡を合せるために人為的に添加される水、または、上述したフッ化水素、フッ化アンモニウム、有機酸、アルコール類自体に付随的に含まれた水である。
上述した本発明の第1実施態様から第3実施態様に係る湿式エッチング溶液は、金属シリサイド膜に対するシリコン酸化膜のエッチング選択比が優秀であることを特徴とするが、このような金属シリサイド膜としては、WSix、TiSix、MoSix、NiSix、TaSix、CuSix膜などがある(ここで、xは任意の数)。シリコン酸化膜はその種類を問わないが、本発明のエッチング溶液は、特にBPSG(Boron phosphor silicate glass)のエッチング選択比が優秀であることを特徴とする。
以下、本発明の各実施態様に係るシリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液による場合、金属シリサイドに対するシリコン酸化膜のエッチング選択比が非常に優秀であることを、具体的な実施例及び比較例を挙げて説明する。ただし、ここに記載されていない内容は、この技術分野における通常の知識を有する者であれば充分に技術的に類推可能であるので、それに対する説明を省略する。
[実施例]
1.第1実施態様に係る湿式エッチング溶液に対する実施例及び比較例
(1)実施例1−1
0.2重量%のフッ化水素、25重量%の硝酸、0.1重量%のALS(ラウリル硫酸アンモニウム溶液;Fluka製品)、及び残余重量%の水を含むエッチング溶液を用いて、BPSG酸化膜と金属シリサイドとのエッチング率(Å/分)を測定して表1に示した。
このときに使われた膜質は、Blanket膜質であり、BPSG(シリコン)酸化膜の厚さは9000Å、金属シリサイド(TiSix)膜の厚さは1000Åであり、それぞれの膜質をエッチング溶液に4分間浸した後、そのエッチング量を測定した。
(2)実施例1−2
1重量%のフッ化水素、10重量%の硝酸、1重量%のALS(ラウリル硫酸アンモニウム溶液;Fluka製品)、及び残余重量%の水を使用したことを除き、上記の実施例1−1と同様に実施した。
(3)実施例1−3
1重量%のフッ化水素、10重量%の硝酸、5重量%のALS(ラウリル硫酸アンモニウム溶液;Fluka製品)、及び残余重量%の水を使用したことを除き、上記の実施例1−1と同様に実施した。
(4)比較例1−1
現在、シリコン酸化膜のエッチング工程に主に使われる緩衝酸化膜エッチング剤であるフッ化アンモニウムと界面活性剤とを含有したフッ化水素溶液を用いて、シリコン酸化膜のエッチング量と金属シリサイドのエッチング量を測定し、その結果を表1に示した。
(5)比較例1−2
硝酸を含まない湿式エッチング溶液を用いたことを除き、上記の実施例1−2と同様に実施した。
(6)比較例1−3
残余溶媒として水の代わりにエチレングリコール(EG)を使用したことを除き、上記
の実施例1−2と同様に実施した。エチレングリコールの濃度は、全体エッチング剤の80重量%以上であった。すなわち、エッチング液を構成する原料自体に含まれていた不純物としての水を除けば、水を含んでいない。
(7)比較例1−4
非イオン界面活性剤としてALSの代わりにSynperonic PE/L64を使用したことを除き、上記の実施例1−2と同様に実施した。
表1には、本発明の第1実施態様に係る湿式エッチング溶液に対する実施例及び比較例についてのエッチング率測定結果を示した。
Figure 0004815406
表1を参照すると、比較例1−1のような従来のシリコン酸化膜エッチング溶液の場合、(金属シリサイド膜のエッチング率:BPSG酸化膜のエッチング率)が 10:1 の値を示しており、比較例1−2のようにエッチング溶液に硝酸を含まない場合、(金属シリサイド膜のエッチング率:BPSG酸化膜のエッチング率)が 18.18 : 1 の値を示しており、比較例1−3及び比較例1−4の場合、それぞれ 4:1 及び 4.53 : 1のエッチング比をそれぞれ示していることが分かる。
これに比べると、本発明の実施態様に係る各実施例の湿式エッチング溶液を用いた場合、(金属シリサイド膜のエッチング率:BPSG酸化膜のエッチング率)が、実施例1−1の場合には 2 : 1、実施例1−2の場合には 2.33 : 1、実施例1−3の場合には 2.8 : 1 の値をそれぞれ示しており、各比較例に比べると、金属シリサイド膜に対するシリコン酸化膜のエッチング率が非常に向上したことが分かる。
2.第2実施態様に係る湿式エッチング溶液に対する実施例及び比較例
(1)実施例2−1
2重量%のフッ化アンモニウム、90重量%の酢酸、及び8重量%の水を含むエッチング溶液を用いて、金属シリサイドのエッチング率(Å/分)及びBPSG(Boron phosphor silicate glass)酸化膜のエッチング率を測定し、その結果を表2に示した。このときに使われた膜質は、Blanket膜質であり、BPSG酸化膜の厚さは9000Å、金属シリサイド(TiSix)膜の厚さは1000Åであり、それぞれの膜質をエッチング溶液に4分間浸した後、そのエッチング量を測定した。
(2)実施例2−2
1重量%のフッ化アンモニウム、98重量%の酢酸、及び1重量%の水を使用したことを除き、上記の実施例2−1と同様に実施した。
(3)実施例2−3
1重量%のフッ化アンモニウム、98重量%のギ酸、及び1重量%の水を使用したこと
を除き、上記の実施例2−1と同様に実施した。
(4)実施例2−4
1重量%のフッ化アンモニウム、98重量%のプロピオン酸、及び1重量%の水を使用したことを除き、上記の実施例2−1と同様に実施した。
(5)比較例2−1
現在、シリコン酸化膜のエッチング工程に主に使われる緩衝酸化膜エッチング剤であるフッ化アンモニウムと界面活性剤を含有したフッ化水素溶液を用いて、BPSG酸化膜のエッチング量と金属シリサイドのエッチング量を測定した。
(6)比較例2−2
酢酸を添加しないことを除き、上記の実施例2−1と同様に実施した。
(7)比較例2−3
酢酸の代わりに塩酸(HCl)を使用したことを除き、上記の実施例2−1と同様に実施した。
表2は、本発明の第2実施態様に係る実施例及び比較例についてのエッチング率測定結果を示したものである。
Figure 0004815406
表2を参照すると、比較例2−1の場合、(金属シリサイド膜のエッチング率:BPSG酸化膜のエッチング率)が 10 : 1 の値を示しており、比較例2−2の場合、(金属シリサイド膜のエッチング率:BPSG酸化膜のエッチング率)が 18.18 : 1 の値を示しており、比較例2−3の場合、約 5.83 : 1のエッチング比をそれぞれ示していることが分かる。
これに比べて、本発明の実施例によって製造された実施例の湿式エッチング溶液を用いた場合、(金属シリサイド膜のエッチング率:BPSG酸化膜のエッチング率)が、実施例2−1の場合には 2.21 : 1、実施例2−2の場合には 0.76 : 1、実施例2−3の場合には2.33 : 1、実施例2−4の場合には 2.27 : 1 の値をそれぞれ示しており、各比較例に比べて金属シリサイド膜に対するシリコン酸化膜のエッチング率が非常に向上したことが分かる。
3.第3実施態様に係る湿式エッチング溶液に対する実施例及び比較例
(1)実施例3−1
0.3重量%のフッ化水素、2重量%のフッ化アンモニウム、48重量%の酢酸、48重量%のイソプロピルアルコール及び残余溶媒としての水を含むエッチング溶液を用いて、BPSG酸化膜のエッチング量と金属シリサイドのエッチング量を測定し、その結果を表3に示した。
(2)実施例3−2
アルコール類としてイソプロピルアルコールの代わりにメタノールを使用したことを除き、上記の実施例3−1と同様に実施した。
(3)比較例3−1
現在、シリコン酸化膜のエッチング工程に使われる緩衝酸化膜エッチング剤であるフッ化アンモニウムと界面活性剤を含有したフッ化水素溶液を用いて、BPSG酸化膜のエッチング量と金属シリサイドのエッチング量を測定し、その結果を表3に示した。
(4)比較例3−2
酢酸を使用したことを除き(すなわち、酢酸の該当量だけの水を添加した)、上記の実施例3−1と同様に実施した。
(5)比較例3−3
酢酸の代わりに塩酸を使用したことを除き、上記の実施例3−1と同様に実施した。
表3は、本発明の第3実施態様に係る実施例及び比較例に対するエッチング率測定結果を示したものである。
Figure 0004815406
表3を参照すると、比較例3−1の場合、(金属シリサイド膜のエッチング率:BPSG酸化膜のエッチング率)が約 10 : 1 の値を示しており、比較例3−2の場合、(金属シリサイド膜のエッチング率:BPSG酸化膜のエッチング率)が約 18.18 : 1 の値を示しており、比較例3−3の場合、約 5.83 : 1 のエッチング比をそれぞれ示していることが分かる。
これに比べて、本発明の実施例によって製造された実施例の湿式エッチング溶液を用いた場合、(金属シリサイド膜のエッチング率:BPSG酸化膜のエッチング率)が、実施例3−1の場合には 1.7 : 1、実施例3−2の場合には 3.81 : 1 の値をそれぞれ示しており、各比較例に比べると、金属シリサイド膜に対するシリコン酸化膜のエッチング率が非常に向上したことが分かる。
以上、本発明の各実施態様を添付の表に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の各実施態様によって限定されるものでなく、異なる多様な形態で製造されうる。本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに、他の具体的な形態で実施されることを理解できるだろう。したがって、上述した各実施態様は、全ての面で例示的なものに過ぎず、本発明の範囲を限定的するものではないことを理解すべきである。

Claims (8)

  1. 0.1〜3重量%のフッ化水素酸、10〜40重量%の、硝酸、硫酸、塩酸及びリン酸から選択される一つ以上の無機酸、並びに、残余重量%の水を含むことを特徴とする、TiSi 膜(ここで、xは任意の数)存在下におけるシリコン酸化膜エッチング用湿式エッチング溶液。
  2. アルキルフェノールエトキシレート及びALS(ラウリル硫酸アンモニウム)のうち一つ以上の界面活性剤が0.0001〜5重量%の範囲でさらに含まれることを特徴とする請求項1に記載の湿式エッチング溶液。
  3. 0.1〜10重量%のフッ化アンモニウム、60〜98重量%の、1個以上のカルボキシル基を有する有機酸化合物、及び残余重量%の水を含むことを特徴とする、TiSi 膜(ここで、xは任意の数)存在下におけるシリコン酸化膜エッチング用湿式エッチング溶液。
  4. 0.1〜10重量部のフッ化水素、0.1〜10重量部のフッ化アンモニウム、30〜50重量部の、1個以上のカルボキシル基を有する有機酸化合物、30〜50重量部のアルコール、及び残余重量%の水を含むことを特徴とする、TiSi 膜(ここで、xは任意の数)存在下におけるシリコン酸化膜エッチング用湿式エッチング溶液。
  5. 前記有機酸化合物が、酢酸、クエン酸、グルタル酸、グリコール酸、ギ酸、乳酸、リンゴ酸、マレイン酸、シュウ酸、フタル酸、コハク酸、酒石酸、及びプロピオン酸からなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項3または4に記載の湿式エッチング溶液。
  6. 前記アルコールが、メタノール、エタノール、ブタノール、及びイソプロピルアルコールからなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項4に記載の湿式エッチング溶液。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の湿式エッチング溶液を用いて、TiSi膜(ここで、xは任意の数)存在下、シリコン酸化膜をエッチングすることを特徴とする、シリコン酸化膜のエッチング方法。
  8. 前記シリコン酸化膜が、BPSG(Boron phosphor silicate glass)酸化膜であることを特徴とする、請求項7に記載のエッチング方法。
JP2007215122A 2006-08-21 2007-08-21 シリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液及びエッチング方法 Expired - Fee Related JP4815406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0078818 2006-08-21
KR1020060078818A KR100860367B1 (ko) 2006-08-21 2006-08-21 금속실리사이드막 대비 실리콘 산화막에 대한 상대적인 식각 선택성이 향상된 식각용액

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053723A JP2008053723A (ja) 2008-03-06
JP4815406B2 true JP4815406B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39100389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215122A Expired - Fee Related JP4815406B2 (ja) 2006-08-21 2007-08-21 シリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液及びエッチング方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8043525B2 (ja)
JP (1) JP4815406B2 (ja)
KR (1) KR100860367B1 (ja)
CN (2) CN101131546B (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8211844B2 (en) * 2005-10-21 2012-07-03 Freescale Semiconductor, Inc. Method for cleaning a semiconductor structure and chemistry thereof
JP4642001B2 (ja) * 2006-10-24 2011-03-02 関東化学株式会社 フォトレジスト残渣及びポリマー残渣除去液組成物
KR101316054B1 (ko) * 2008-08-08 2013-10-10 삼성전자주식회사 실리콘 산화막 식각용 조성물 및 이를 이용한 실리콘 산화막의 식각 방법
US8685272B2 (en) * 2008-08-08 2014-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for etching silicon oxide layer, method for etching semiconductor device using the same, and composition for etching semiconductor device
US8940178B2 (en) * 2009-03-18 2015-01-27 E I Du Pont De Nemours And Company Textured silicon substrate and method
JP5400528B2 (ja) * 2009-08-11 2014-01-29 ステラケミファ株式会社 微細加工処理剤、及びそれを用いた微細加工処理方法
SG10201405908UA (en) * 2009-09-21 2014-11-27 Basf Se Aqueous acidic etching solution and method for texturing the surface of single crystal and polycrystal silicon substrates
JP2013516387A (ja) * 2010-01-07 2013-05-13 コーニング インコーポレイテッド 耐衝撃損傷性ガラス板
KR20130028059A (ko) * 2010-03-05 2013-03-18 램 리써치 코포레이션 다마신 프로세스들의 측벽 폴리머에 대한 세정 용액
CN101880129A (zh) * 2010-05-28 2010-11-10 合肥茂丰电子科技有限公司 玻璃基板减薄蚀刻液及其制备方法与应用
TWI542264B (zh) * 2010-12-24 2016-07-11 Lg伊諾特股份有限公司 印刷電路板及其製造方法
TWI542260B (zh) * 2010-12-24 2016-07-11 Lg伊諾特股份有限公司 印刷電路板及其製造方法
WO2012102368A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法、太陽電池素子、および太陽電池モジュール
US9224645B2 (en) * 2011-04-11 2015-12-29 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5971246B2 (ja) * 2011-07-04 2016-08-17 三菱瓦斯化学株式会社 銅または銅を主成分とする化合物のエッチング液
JP5913869B2 (ja) * 2011-08-31 2016-04-27 林純薬工業株式会社 エッチング液組成物およびエッチング方法
JP5976829B2 (ja) * 2011-11-10 2016-08-24 コーニング インコーポレイテッド ガラスの酸強化
EP2626891A3 (en) * 2012-02-07 2018-01-24 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Activation process to improve metal adhesion
CN102774858A (zh) * 2012-08-21 2012-11-14 天津市风船化学试剂科技有限公司 一种超纯度氟化铵侵蚀剂的制备方法
KR101394133B1 (ko) * 2012-08-22 2014-05-15 주식회사 이엔에프테크놀로지 몰리브덴 합금막 및 인듐 산화막 식각액 조성물
CN103693855A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 杜邦公司 蚀刻切割玻璃基材的方法
WO2014070546A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Corning Incorporated Foam etchant and methods for etching glass
KR102002765B1 (ko) 2012-11-13 2019-07-24 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그것의 제조 방법
KR102269921B1 (ko) * 2014-03-31 2021-06-28 삼성디스플레이 주식회사 유리 강화용 조성물 및 이를 이용한 터치 스크린 글래스의 제조 방법
CN103936289A (zh) * 2014-04-04 2014-07-23 惠州市清洋实业有限公司 Ogs玻璃二次强化液及其制备方法、ogs玻璃二次强化工艺
US10619097B2 (en) * 2014-06-30 2020-04-14 Specmat, Inc. Low-[HF] room temperature wet chemical growth (RTWCG) chemical formulation
US9868902B2 (en) 2014-07-17 2018-01-16 Soulbrain Co., Ltd. Composition for etching
KR20170057323A (ko) 2014-09-16 2017-05-24 더 케무어스 컴퍼니 에프씨, 엘엘씨 유리 기판에 사용하기 위한 에칭 절단 용액
CN104445973A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 张家港市德力特新材料有限公司 一种用于电子设备屏幕上的玻璃的制备方法
KR102456079B1 (ko) * 2014-12-24 2022-11-21 삼성디스플레이 주식회사 산화물 제거용 세정 조성물 및 이를 이용한 세정 방법
KR101741707B1 (ko) * 2015-02-27 2017-05-30 유비머트리얼즈주식회사 연마 슬러리 및 이를 이용한 기판 연마 방법
CN105330165B (zh) * 2015-10-19 2018-04-17 上海光和光学制造大丰有限公司 一种用于加工防眩玻璃的蚀刻液及其制备方法
CN105152542B (zh) * 2015-10-19 2017-06-09 上海光和光学制造股份有限公司 一种防眩玻璃的制备方法
CN108290775A (zh) * 2015-11-23 2018-07-17 康宁股份有限公司 从玻璃基材去除无机涂层
CN106277812A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 凯盛科技股份有限公司 一种曲面盖板玻璃蚀刻液
KR101966808B1 (ko) * 2016-09-30 2019-04-08 세메스 주식회사 기판 세정 조성물, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN106630658B (zh) * 2016-12-31 2018-11-20 江苏来德福汽车部件有限公司 液晶显示屏玻璃基板薄化工艺预处理组合物
CN106587647B (zh) * 2016-12-31 2018-08-31 新沂市棋盘工业集中区建设发展有限公司 Tft玻璃表面预处理液
CN106587649B (zh) * 2016-12-31 2019-03-22 深圳迈辽技术转移中心有限公司 Tft玻璃基板薄化工艺预处理剂
CN106587648B (zh) * 2016-12-31 2018-12-21 江苏聚泰科技有限公司 一种tft玻璃基板表面预处理组合物
CN106746701B (zh) * 2016-12-31 2018-09-28 江苏建达恩电子科技有限公司 Tft玻璃薄化工艺预处理液
CN106746703A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 天津美泰真空技术有限公司 用于tft玻璃基板薄化工艺预处理的组合物
CN106630659B (zh) * 2017-01-09 2019-09-20 天津美泰真空技术有限公司 一种tft玻璃基板薄化工艺预处理液
CN107043219B (zh) * 2017-01-09 2019-10-22 天津美泰真空技术有限公司 一种tft玻璃蚀刻预处理液
US10109524B2 (en) * 2017-01-24 2018-10-23 Globalfoundries Inc. Recessing of liner and conductor for via formation
US10889757B2 (en) 2017-10-19 2021-01-12 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Etching compositions
CN108878262A (zh) * 2018-06-12 2018-11-23 重庆中科渝芯电子有限公司 一种高掺杂Si衬底器件底层SI定量去除方法
CN108727069B (zh) * 2018-06-15 2020-07-24 上海英仕盾建材有限公司 一种瓷砖防滑剂及其生产方法
CN109305758A (zh) * 2018-10-30 2019-02-05 邓惠玉 一种用于液晶显示屏玻璃基板薄化处理的蚀刻液
CN109305759A (zh) * 2018-10-31 2019-02-05 邓惠玉 能够防眩的tft玻璃薄化蚀刻液
CN109231844A (zh) * 2018-11-01 2019-01-18 邓惠玉 提高防眩性能的tft玻璃基板薄化用蚀刻液
CN109081601A (zh) * 2018-11-01 2018-12-25 邓惠玉 Tft玻璃薄化工艺蚀刻液
CN109250921A (zh) * 2018-11-01 2019-01-22 邓惠玉 一种能够防眩光的液晶显示屏玻璃薄化处理蚀刻液
CN109384395A (zh) * 2018-11-26 2019-02-26 邓惠玉 用于tft玻璃基板表面薄化的组合物
CN109913222A (zh) * 2019-02-18 2019-06-21 湖北兴福电子材料有限公司 一种硅片打磨液
CN109761503A (zh) * 2019-03-14 2019-05-17 惠州市清洋实业有限公司 手机镜片蚀刻液、制备及应用方法
CN109987854B (zh) * 2019-04-12 2022-05-03 东莞市嘉逸光电有限公司 一种钢化玻璃的二次强化方法
CN110204358B (zh) * 2019-06-26 2021-11-09 匡云叶 一种陶瓷预处理液及预处理方法
CN110818273A (zh) * 2019-12-05 2020-02-21 惠州市清洋实业有限公司 一种用于手机保护片的二次强化液及其使用方法
CN111876781B (zh) * 2020-06-22 2023-02-17 成都虹波实业股份有限公司 一种厚钼板的蚀刻液及其制备方法
CN112280558B (zh) * 2020-10-29 2021-12-28 湖北兴福电子材料有限公司 一种硅片打毛液
CN112662401B (zh) * 2020-11-25 2021-10-15 重庆臻宝实业有限公司 一种低电阻硅产品的蚀刻液及其蚀刻方法
CN116170957A (zh) * 2022-10-24 2023-05-26 东莞市湃泊科技有限公司 一种减少图形化次数的pcb板加工方法及其系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219472A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Toshiba Corp 界面保護膜の腐食液
JP3610710B2 (ja) * 1996-12-20 2005-01-19 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
TW434196B (en) * 1997-06-25 2001-05-16 Ibm Selective etching of silicate
KR100271769B1 (ko) * 1998-06-25 2001-02-01 윤종용 반도체소자의 제조방법, 이를 위한 반도체소자 제조용 식각액조성물 및 반도체소자
US6140233A (en) * 1998-06-25 2000-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor devices, etching compositions for manufacturing semiconductor devices, and semiconductor devices thereby
JP3903215B2 (ja) * 1998-11-24 2007-04-11 ダイキン工業株式会社 エッチング液
KR100319881B1 (ko) * 1999-02-03 2002-01-10 윤종용 집적 회로 기판 표면의 불순물을 제거하기 위한 세정 수용액 및 이를 이용한 세정 방법
JP3410403B2 (ja) * 1999-09-10 2003-05-26 東京応化工業株式会社 ホトレジスト用剥離液およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
AUPR977301A0 (en) * 2001-12-28 2002-01-31 Energy Storage Systems Pty Ltd An electrode for an energy storage device
US7166419B2 (en) * 2002-09-26 2007-01-23 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions substrate for removing etching residue and use thereof
CN1287011C (zh) * 2004-03-26 2006-11-29 张秋声 铝合金制品阳极氧化预处理剂
KR100604853B1 (ko) * 2004-05-15 2006-07-26 삼성전자주식회사 산화막 제거용 식각액 및 그 제조 방법과 반도체 소자의제조 방법
JP2006179513A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Stella Chemifa Corp 微細加工処理剤、及びそれを用いた微細加工処理方法
CN101496146A (zh) * 2005-10-05 2009-07-29 高级技术材料公司 选择性蚀刻栅极隔片氧化物材料的组合物和方法
US20070228011A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Buehler Mark F Novel chemical composition to reduce defects

Also Published As

Publication number Publication date
US20120007019A1 (en) 2012-01-12
CN102225874B (zh) 2013-01-30
KR20080017576A (ko) 2008-02-27
JP2008053723A (ja) 2008-03-06
US20080041823A1 (en) 2008-02-21
US8043525B2 (en) 2011-10-25
CN102225874A (zh) 2011-10-26
CN101131546B (zh) 2011-09-28
CN101131546A (zh) 2008-02-27
KR100860367B1 (ko) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815406B2 (ja) シリコン酸化膜選択性湿式エッチング溶液及びエッチング方法
TWI659088B (zh) 蝕刻組成物
EP2798669B1 (en) Compositions and methods for selectively etching titanium nitride
JP4983422B2 (ja) エッチング用組成物及びエッチング方法
TWI416282B (zh) 用以移除殘餘光阻及聚合物的組合物及使用該組合物的殘餘物移除製程
CN106226991A (zh) TiN硬掩模和蚀刻残留物去除
US7521407B2 (en) Remover composition
KR20110035905A (ko) 세정 조성물, 세정 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2010515245A (ja) 窒化ケイ素の選択的除去のための組成物および方法
JP2010093126A (ja) 基板処理用アルカリ性水溶液組成物
WO2012174518A2 (en) Compositions and methods for selectively etching silicon nitride
TWI721311B (zh) 於製造一半導體裝置時用於相對氮化鈦選擇性移除氮化鉭的蝕刻組合物
US7727415B2 (en) Fine treatment agent and fine treatment method using same
TWI359866B (en) Cleaning composition and method
CN101130871A (zh) 半导体用氟表面蚀刻液及其制备方法
JP2013251459A (ja) シリコン異方性エッチング方法
KR20200098108A (ko) 구리 또는 구리 함유 금속막 식각액 조성물
JP4637010B2 (ja) 剥離剤組成物
JP4839968B2 (ja) レジスト除去用組成物及びレジストの除去方法
CN114273320B (zh) 一种半导体晶圆干刻后清洗工艺
JP2013237873A (ja) エッチング液組成物及び金属配線の形成方法
JP4758187B2 (ja) フォトレジスト残渣及びポリマー残渣除去液
KR100906502B1 (ko) 금속실리사이드막 대비 실리콘 산화막에 대한 상대적인식각 선택성이 향상된 식각용액
KR101057155B1 (ko) 금속실리사이드막 대비 실리콘 산화막에 대한 상대적인 식각 선택성이 향상된 식각용액
CN115232624B (zh) 一种用于纳米级氧化硅中间层蚀刻的缓冲氧化物蚀刻液

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees