JP4801865B2 - リチウム化された二酸化マンガン - Google Patents

リチウム化された二酸化マンガン Download PDF

Info

Publication number
JP4801865B2
JP4801865B2 JP2001556786A JP2001556786A JP4801865B2 JP 4801865 B2 JP4801865 B2 JP 4801865B2 JP 2001556786 A JP2001556786 A JP 2001556786A JP 2001556786 A JP2001556786 A JP 2001556786A JP 4801865 B2 JP4801865 B2 JP 4801865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
manganese dioxide
mixture
mno
lithiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001556786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003521433A (ja
JP2003521433A5 (ja
Inventor
ニコライ、イルチェフ
ポール、エイ.クリスティアン
ウィリアム、エル.ボウデン
ピーター、アール.モウジズ
クラウス、ブラント
Original Assignee
ザ ジレット カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジレット カンパニー filed Critical ザ ジレット カンパニー
Publication of JP2003521433A publication Critical patent/JP2003521433A/ja
Publication of JP2003521433A5 publication Critical patent/JP2003521433A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801865B2 publication Critical patent/JP4801865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/86Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by NMR- or ESR-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • C01P2006/17Pore diameter distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【0001】
本発明は、安定化したガンマ−MnO型構造を有する改良された、リチウム化された二酸化マンガン(Lithiated manganese dioxide)の製造法に関するものである。特に、本発明は、安定化したガンマ−MnO型構造を有する改良された、リチウム化された二酸化マンガン、およびその、一次リチウム電気化学的電池における活性カソード材料としての応用に関するものである。
【0002】
電気化学的電池は、一般的に陰極(アノード)および陽極(カソード)、それらの電極間にあるイオン透過性セパレーターおよび両電極に接触している電解質を含む。典型的な電解質は、水性または非水性で有機溶剤系の液体電解質または重合体状電解質でよい。電気化学的電池には2種類の基本的な形態、すなわち一次および二次(再充電可能)電気化学的電池がある。一次電気化学的電池はただ1回だけ消耗するまで放電する。しかし、二次電気化学的電池は再充電可能であり、複数回放電および再充電することができる。
【0003】
一次リチウム電気化学的電池は、典型的にはリチウム金属またはリチウム合金、好ましくはリチウム−アルミニウム合金、のアノード、遷移金属酸化物またはカルコゲニド(chalcogenide)、好ましくは二酸化マンガン、からなる電気化学的に活性な材料を含むカソード、および有機溶剤または有機溶剤の混合物中に溶解させた、化学的に安定したリチウム塩を含む電解質を使用する。
【0004】
リチウムアノードは、好ましくはリチウム金属またはリチウム合金のシートまたはホイルから形成され、基材を全く含まない。以下に記載される、リチウムを含んでなるアノードを有するリチウム一次電池は、リチウム金属またはリチウム合金のアノードを有するものとする。リチウム−アルミニウム合金を使用する場合、アルミニウムは非常に少ない、典型的には合金の約1重量%未満、の量で存在する。アルミニウムの添加により、主としてリチウム一次電池中のリチウムアノードの低温性能を改良することができる。
【0005】
リチウム一次電池に使用するのに適当な二酸化マンガンは、「化学的二酸化マンガン」または「CMD」と呼ばれる化学的に製造された二酸化マンガン、および「電解二酸化マンガン」または「EMD」と呼ばれる電気化学的に製造された二酸化マンガンの両方を包含する。CMDは、例えばWelsh らの米国特許第2,956,860号明細書に記載されている方法により、経済的に、高純度で製造することができる。しかし、CMDは、典型的にはリチウム電池中でEMDに匹敵する様なエネルギーまたは電力密度を示さない。典型的には、EMDは、硫酸溶液中に溶解した硫酸マンガンを含む浴の直流電解により商業的に製造される。EMDの製造法および代表的な特性は、「Batteries」、Karl V. Kordesch編集、Marcel Dekker, Inc., New York, Vol. 1, 1974, pp. 433-488に記載されている。電着により製造される二酸化マンガンは、典型的には高純度、高密度の「ガンマ(γ)−MnO」相であり、deWolfe (Acta Crystallographica, 12, 1959, pp. 341-345)により記載されている様に、「ラムスデライト(ramsdellite)」型MnO相および少量のベータ(β)−または「パイロルース鉱」型MnO相の不規則な群生(intergrawth)を含む複雑な結晶構造を有する。ガンマ(γ)−MnO構造は、ここに参考として含めるBurns and Burns(例えば「Structural Relationships Between the Manganese(IV) Oxides」, Manganese Dioxide Symposium, 1, The Electrochemical Society, Cleveland, 1975, pp.306-327)により、より詳細に考察されている。
【0006】
ガンマ(γ)−MnOの結晶格子中に存在する構造的無秩序は、非整合格子欠陥、例えば積重ね欠陥、微小双晶、Mn+4陽イオン空位、Mn+4陽イオンの還元から生じたMn+3陽イオン、Mn+3陽イオンにより導入された格子ひずみ(すなわちJahn-Teller効果)、並びに、例えばどちらもここに参考として含める、ChabreおよびPannetier(Prog. Solid State Chem., Vol. 23, 1995, pp. 1-130)により、およびRuetschiおよびGiovanoli(J. Electrochem. Soc., 135(11), 1988, pp. 2663-9)により記載されている組成的非化学量論、を含む。
【0007】
Ruetschiは、構造欠陥モデル(J. Electrochem. Soc., 131(12), 1984, pp. 2737-2744)に基づくγ−MnOに関する化学式を提案している。このモデルでは、γ−MnOの結晶格子構造は、酸素陰イオンの最密列からなる陰イオン小格子、および対応する、主としてMn+4陽イオン、幾つかのMn+3陽イオン、および時折存在するMn+4陽イオン空位からなる陽イオン小格子を含んでなるものとして説明されている。さらに、γ−MnO結晶格子の全体的な電気的中性を維持するために、Mn+3陽イオン並びにMn+4陽イオン空位の存在のために生じる正電荷不足を補償しなければならない。これは、陰イオン小格子中のO−2イオンをOH(ヒドロキシル)イオンで置き換えることにより達成できるが、これは表面上、水素イオンによるO−2 陰イオンのプロトン化に等しい。そのため、存在するMn+3陽イオンのそれぞれに対して1個の水素イオンを格子中に導入し、電荷を補償しなければならない。同様に、各Mn+4陽イオン空位に対して4個の水素イオンを導入し、全体的な電気的中性を維持しなければならない。形成されるOH陰イオンは「構造水」または「格子水」とも呼ばれる。そこで、γ−MnOに対する化学式は
Mn+4 1−x−yMn+3 2−4x−y(OH)4x+y (1)
として表すことができ、式中、□はMn+4空位を表し、xはMn+4空位の画分であり、yはMn+3陽イオンの画分である。また、Reutschiは、Mn+3陽イオンに関連する水素イオンは可動であるのに対し、Mn+4陽イオン空位に関連する水素イオンは局所的であると提案している。
【0008】
本特許出願の出願人は、γ−MnO格子中に存在するその様な可動水素イオンは、有利なことに、先行技術の典型的な還元性リチウム挿入製法と対照的に、Mn+4をMn+3にさらに還元せずに、伝統的な熱処理の前にイオン交換法により、リチウム陽イオンで置き換えられることを見出した。Reutschiは、その様な水素イオンが可動であることは提案しているが、リチウム陽イオンにより可動水素イオンをイオン交換するための特別な方法も、その様なイオン交換法が望ましいことも開示していない。
【0009】
Ruetschiは、可動水素イオンの数は、マンガン原子の酸化度および総格子水含有量の両方に依存し、実験的に決定できることをさらに開示している。例えば、本特許出願の出願人により、上記の等式(1)に従って、例えばMnO1.96・0.23HOの公称化学式を有するEMDの格子水素イオンの約20%が、等式(2)
Li+Mn−4 0.84Mn+3 0.730.0871.579(OH)0.421 =>
Li0.08MnO・0.18HO (2)
に示す様にリチウム陽イオンによりイオン交換できることを理論付けている。
【0010】
電気化学的二酸化マンガン(EMD)は一次リチウム電池に使用するのに好ましい二酸化マンガンである。しかし、EMDは、それを使用する前に、熱処理して残留水分を除去する必要がある。ここで使用する用語「残留水分」は、表面吸着された水、非結晶性の水(すなわち、細孔中に物理的に吸着された、または吸蔵された水)、並びに格子水を含む。リチウム電池に使用する前のEMDの熱処理は、良く知られており、ここに参考として含めるIkeda ら(例えば「Manganese Dioxide as Cathodes for Lithium Batteries」, Manganese Dioxide Symposium, Vol. 1, The Electrochemical Society, Cleveland, 1975, pp.384-401)、により記載されている。
【0011】
一次リチウム電池に使用するのに適当なEMDは、米国特許第4,133,856号明細書にIkeda らにより開示されている様に、温度約200〜350℃で熱処理することができる。この文献には、EMDを2工程で熱処理するのが好ましいことも開示されている。第一工程は、表面および非結晶性の水を追い出すために約250℃までの温度で行う。第二工程ではEMDを約250〜350℃の温度で加熱し、格子水を除去する。この2工程熱処理方法により、表面、非結晶性、および格子の水がすべて除去されるので、一次リチウム電池の放電性能が改良される。この熱処理の好ましくない結果は、γ−MnO型構造を有するEMDがガンマ/ベータ(γ/β)−MnO型構造を有するEMDに徐々に転化されることである。この分野で使用される用語「ガンマ/ベータ−MnO」は、(Ikeda らにより開示されている様に)熱処理の際にγ−MnO(特にラムスデライト型MnO相)の大部分がβ−MnO相に転化されるという事実を反映している。例えば米国特許第4,921,689号明細書により開示されている様に、従来のγ−MnOの熱処理の際にラムスデライト型MnO相の少なくとも約30重量%、典型的には約60〜90重量%、がβ−MnOに転化される。得られるγ/β−MnO相は、γ−MnO相がβ−MnOよりも高画分のラムスデライト型MnOを含むEMDよりも電気化学的活性が低い。Thackeray らは、米国特許第5,658,693号明細書に、その様なβ−MnO濃度が高い相を含むカソードは、リチウム電池中で放電の際のリチウム吸収容量が低いことを開示している。
【0012】
EMDの製造に電着製法を使用す結果の一つは、形成されるEMDが電解浴の硫酸に由来する残留表面酸性度を典型的に含むことである。この残留表面酸性度は、EMDを一次リチウム電池用のカソードに使用する前に、例えば塩基性水溶液で中和しなければならない。適当な水性塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム(すなわち水性アンモニア)、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、およびそれらの組合せがある。典型的には、市販のEMDは、効率が高く、経済的なので、強塩基、例えば水酸化ナトリウム、で中和される。
【0013】
酸中和工程の好ましくない結果の一つは、EMD粒子表面上のイオン交換可能な箇所にアルカリ金属陽イオンが導入されることである。例えば、水酸化ナトリウムを酸中和に使用すると、ナトリウム陽イオンが表面箇所に捕獲されることがある。これは、電池の放電の際にナトリウム陽イオンが電解質中に放出され、リチウムアノード上に付着し、リチウム不動態化層を劣化させることがあるので、一次リチウム電池のカソードに使用するEMDには特に好ましくない。さらに、付着したナトリウム陽イオンがナトリウム金属に還元され、有機電解質溶液と反応してガスを発生することにより、電池の貯蔵寿命を大幅に低下させることがある。
【0014】
水酸化ナトリウムで中和された市販等級のEMDをリチウム中和された形態に転化する方法がCapparella らにより米国特許第5,698,176号明細書および関連する米国特許第5,863,675号明細書に開示されている。この開示されている方法は、(a)水酸化ナトリウム中和されたEMDを酸水溶液と混合し、ナトリウム陽イオンを水素イオンと交換し、ナトリウム含有量を下げた中間体を製造する工程、(b)中間体を水酸化リチウムまたは他の塩基性リチウム塩で処理し、水素イオンをリチウム陽イオンと交換する工程、(c)リチウムイオン交換したEMDを少なくとも約350℃の温度で熱処理し、残留水を除去する工程を含む。しかし、Capparella らは、「粒子状EMDを高pH水酸化リチウム溶液と接触させると、リチウムイオンがMnOの結晶格子の中に導入され、それによって結晶構造がカソード活性材料として有用ではない形態に変化する場合もある」ことを記載している。さらに、Capparella らは、EMDの水性懸濁液を水酸化リチウムで7.5を超える最終pHに処理すると、EMD粒子の一体性が破壊され、処理が困難な1ミクロン未満の大きさのMnO粒子が形成されるので、その様な処理には特に反対している。
【0015】
リチウム化された二酸化マンガンの製造法およびその電気化学的電池における使用は、Dahn らにより米国特許第4,959,282号明細書に記載されている。開示されている方法では、(a)LiOH、LiO、LiNOから選択されたリチウム塩の水溶液中でEMDのスラリーを室温で形成される工程、(b)攪拌しているスラリーから100℃で水を蒸発させ、粒子表面上並びに細孔内にリチウム塩を付着させた乾燥中間体を得る工程、(c)乾燥中間体を300〜450℃で約30分間熱処理し、式LiMnO(式中、yは約0.33〜0.43である)を有するリチウム化された二酸化マンガンを得る工程が関与する。熱処理の際、γ−MnO結晶構造が、「X相」と呼ばれる結晶格子中にリチウムイオンが挿入されたγ−MnO結晶構造に関連する新しい構造に転化されることが開示されている。しかし、開示されている方法は、本発明のリチウム化された二酸化マンガンよりもリチウム含有量が著しく高いリチウムマンガン酸化物を製造する。
【0016】
Wang らはスピネル型構造を有するリチウムマンガン酸化物の製造法を米国特許第5,753,202号明細書で開示している。そこに記載されている様に、スピネルリチウムマンガン酸化物は、再充電可能なリチウム電池、特に再充電可能なリチウムイオン電池に使用することを意図している。この開示されている方法では、(a)酸化マンガン(例えばEMD)を水溶液または固体の状態にあるリチウム塩(例えば水酸化リチウムまたは硝酸リチウム)で、温度約4〜400℃で処理し、中間体のリチウム化された酸化マンガン(例えばLiMnO、0.015<x<0.2)を形成させる工程、(b)中間体を約550〜600℃で加熱し、リチウムマンガンセスキ酸化物(すなわちLiMn)を形成させる工程、(c)セスキ酸化物を追加のリチウム塩(例えばLiCO)と混合する工程、(d)混合物を約650〜900℃で加熱し、スピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物を形成させる工程が関与する。開示されている方法は、本発明の方法が検出可能な量のスピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物を製造しない点で、本発明の方法とは異なっている。また、本発明のリチウム化された二酸化マンガンは、カソード活性材料として一次リチウム電池に直接使用されるのに対し、Wang らの中間体であるリチウム化された酸化マンガンは、再充電可能なリチウムイオン電池のカソードに使用する前に、スピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物に転化しなければならない。さらに、Wang らの中間体生成物は、一次リチウム電池におけるカソード活性材料として使用することを意図していない。
【0017】
実質的にラムスデライト型MnOからなり、少量のβ−MnOを含む二酸化マンガンの製造法およびその活性カソード材料としての使用は、米国特許第5,658,693号明細書に記載されている。好ましい方法は、(a)化学量論的量のスピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)を2.6Mの水性硫酸中、95℃で2日間加熱する工程、(b)中間体生成物を液体から分離する工程、(c)中間体生成物を100℃で一晩乾燥させる工程、(d)中間体生成物を400℃未満の温度で熱処理する工程を含む。しかし、約300℃を超える熱処理は、ラムスデライト型MnOのβ−MnOへの転化を引き起こすことが開示されている。さらに、リチウム塩、例えばLiOHまたはLiNO、の存在下で約300℃を超えるが、約370℃未満の温度における熱処理により、公称組成Li 2x MnO 2+x (式中、00.2)を有し、少量のβ−MnOだけが存在する、リチウムにより安定化されたラムスデライト型MnOが製造されることが開示されている。しかし、開示されている方法は、全体的に複雑で、商業化するには非効率的である。
【0018】
リチウム化された酸化マンガンの製造法が未審査の日本国特開昭62−160657号公報に記載されているが、そこでは、≧0.5Mリチウムイオンを含む高アルカリ性水溶液中に二酸化マンガンを室温で100時間浸漬し、取り出し、水洗し、360℃〜430℃で20時間熱処理する。別の関連するリチウム化された酸化マンガンの製造法が日本国特開昭52−073328号公報に記載されているが、そこでは、水酸化リチウムの飽和水溶液にEMD粉末を約24時間浸漬し、濾別し、200〜400℃で約4時間熱処理する。このリチウム化されたEMDを含むリチウムボタン電池は非常に平らな放電曲線を与え、室温で1年間貯蔵した時の能力低下が、水酸化リチウム溶液に浸漬しなかった、熱処理されたEMDよりも少ないことが開示されている。
【0019】
Furukawa らは、米国特許第4,758,484号明細書で、再充電可能なリチウム電池用の複合カソード材料の製造法を特許権請求しているが、そこでは、二酸化マンガンと、水酸化リチウム、硝酸リチウム、リン酸リチウム、炭酸リチウム、および酸化リチウムから選択されたリチウム塩の、Li/Mnモル比が0.11〜2.33である混合物を300〜430℃、好ましくは350〜430℃、で熱処理している。この生成物は、電気化学的に不活性なLiMnOおよび活性なリチウム化された二酸化マンガンの混合物を含むことが開示されている。
【0020】
二酸化マンガンと水酸化リチウムまたは他のリチウム塩の、Li/Mnモル比1:99〜30:70の混合物を温度170〜280℃で処理する方法が未審査の公開日本国特許特開平8−213018号公報に記載されている。処理した生成物を含む一次リチウム電池は、放電容量が未処理の二酸化マンガンの容量よりも大きいことが開示されている。本発明と異なり、この文献は280℃より高い温度における熱処理を開示しておらず、実際に、約300℃を超える温度における熱処理を思い止まらせている。しかし、関連する日本国特開平08−115728号公報には、二酸化マンガンと、LiOH、LiCO、LiNO、およびLiOから選択されたリチウム塩の混合物の、温度150〜400℃における焼結混合物が開示されている。得られる「表面が改良された」、約1〜15モル%のLiを含む二酸化マンガンは一次リチウム電池のカソードに含まれ、低温(−20℃)性能が改良されることが開示されている。この文献には、リチウム含有量が<1モル%である二酸化マンガンは低温性能が改良されないのに対し、15モル%を超えるリチウム含有量は放電容量を低下させることが開示されている。
【0021】
未審査の日本国特開平01−272051号公報に特許権請求されている非水性二次電池用の活性カソード材料を製造するためのさらに別の方法では、MnO粉末が、リチウム塩と共に、そのリチウム塩の融点より高いが、430℃未満の温度で加熱される。適当なリチウム塩は、LiNO、LiClO、LiBH、およびLiBHおよびLiNHを含むことが特許権請求されている。しかし、LiBHおよびLiNHは、非常に強力な還元剤であり、MnOは非常に強力な酸化剤であることは良く知られているので、特許権請求されている高温焼結は強い発熱反応になることが予想される。さらに、0.11〜2.33の好ましいLi/Mnモル比では、生成物は大量の電気化学的に不活性なLiMnOを第二相として含むことが開示されている。
【0022】
従って、上記の先行技術から明らかな様に、非常に大きな努力がなされているにも関わらず、リチウムおよび二酸化マンガンの両方を含む活性カソード材料の製造に使用する方法は、その様な活性カソード材料を配合した一次電気化学的電池の性能を大幅に改良するためにさらに洗練する必要がある。
【0023】
本発明の主要目的は、リチウム化された二酸化マンガンを一次リチウム電池の活性カソード材料として使用した時に、電池の放電性能を改良する特性を有する、リチウム化された二酸化マンガンを製造することである。
【0024】
本発明は、リチウムにより安定化されたγ−MnO型構造を有する改良された、リチウム化された二酸化マンガンの製造法、およびその方法により製造されるリチウム化された二酸化マンガンの、リチウム一次電気化学的電池における活性カソード材料としての使用に関する。リチウム化された二酸化マンガンは、二酸化マンガン、例えば電解二酸化マンガン(EMD)、を、リチウム陽イオンの液体供給源で、EMD粒子の内部結晶学的格子箇所中、並びに表面箇所中に位置する水素イオンのリチウム陽イオンによるイオン交換を促進する方法により処理し、続いて別の工程で熱処理し、残留水または吸蔵された水を除去することにより、製造することができる。形成されたリチウム化された二酸化マンガンは、一次リチウム電池における活性カソード材料として使用するのに適当な、安定化されたγ−MnO型結晶構造を有する。本発明のリチウム一次電池の放電中の作動電圧は、リチウム陽イオンの液体供給源で処理し、続いて熱処理して残留水を除去しなかった二酸化マンガンを含む一次リチウム電池の作動電圧よりも実質的に高い。
【0025】
さらに、本発明の方法は、Mn+4陽イオンの濃度を保存する様式でリチウム化された二酸化マンガンを改良しようとするものである。これは、熱処理の際に表面リチウム塩からリチウム陽イオンを挿入する(これは好ましくないMn+4の還元を引き起こすことがある)のではなく、主として水素イオンでイオン交換し、リチウム陽イオンを二酸化マンガン結晶格子の中に挿入することにより、達成することができる。
【0026】
そこで、本発明の一態様では、この分野で「リチウム等級」EMDと呼ばれるEMDの好ましい形態にある二酸化マンガンを本発明の方法に使用する。γ−MnO型結晶構造を有し、ナトリウム含有量が2000ppm未満、好ましくは500ppm未満であり、リチウム含有量が600ppm未満であるリチウム等級EMDを、下記の工程を含む好ましい多工程製法で使用する。
【0027】
(1)二酸化マンガンを液体の中に攪拌しながら入れ、懸濁液またはスラリーを形成させる。二酸化マンガンはEMDでよい。液体は脱イオン水または蒸留水でよい。
【0028】
(2)強塩基性リチウム塩、例えば水酸化リチウム、を固体としてEMDの水性懸濁液に加える。EMD懸濁液のpHは、最初に固体水酸化リチウムを、pHが約7.5を超える、好ましくは約7.5〜9、好ましくは約7.7〜9、になるまで、少量ずつ加えて増加させることができる。その様な浸漬により、二酸化マンガンの酸性箇所、特にEMD表面上の酸性箇所を中和させる。攪拌している懸濁液を、最初に好ましいpHで少なくとも約15分間、好ましくは少なくとも約30分間、すなわち総浸漬時間の約10%〜50%、好ましくは総浸漬時間の約10%〜30%、温度約15〜35℃、好ましくは20〜30℃、で浸漬することができる。総浸漬時間は、典型的には約2〜24時間、好ましくは約4〜12時間、でよい。
【0029】
(3)最初の浸漬時間の後、約10〜13、好ましくは約11〜13、の高pHに到達するまで、塩基性リチウム塩を少量ずつさらに加えて混合物のpHを増加させることができる。懸濁液は、総浸漬時間の残りの部分を、約15〜35℃、好ましくは約20〜30℃、の温度で攪拌し続ける。懸濁液は、典型的には塩基性リチウム塩を、例えば約15〜30分間隔で、少量ずつ加えることにより、高pHに維持することができる。この浸漬(工程3)の間、EMD結晶格子中の水素イオンがリチウム陽イオンによりイオン交換され、化学組成LiMnO(式中、0.05≦x≦0.125)を有するリチウム化された二酸化マンガン中間体生成物が形成される。
【0030】
(4)懸濁液を濾過し、デカンテーションし、遠心分離または噴霧乾燥させ、液体を蒸発させる、またはそれらの組合せにより、中間体生成物を液体から分離する。中間体生成物は、固体沈降物、フィルターケーキ、自由流動性粒子の形態で、または粒子の凝集物またはアグロメレーションとして集めることができる。
【0031】
(5)集めた中間体生成物は、実質的に酸化性雰囲気、例えば空気または酸素、中で、温度約300〜420℃、好ましくは350〜390℃、で、約2〜12時間、好ましくは4〜8時間、熱処理し、公称組成LiMnO2−δ(式中、0.075≦y≦0.175および0.01≦δ≦0.06)を有する、熱処理された、リチウム化された二酸化マンガンを製造する。
【0032】
(6)熱処理された、リチウム化された二酸化マンガン生成物は、一次リチウム電池中に活性カソード材料として効果的に組み込むことができる。
【0033】
γ−MnO構造を有するEMDを使用する場合、熱処理された、リチウム化された二酸化マンガン生成物は、EMD出発材料と実質的に同じ結晶構造を有する。すなわち、上記工程5の熱処理は、リチウム化された二酸化マンガンのγ−MnO構造を、結晶格子中にイオン交換されたリチウム陽イオンの不存在下(すなわち熱処理された市販のEMD)で予想される様には、知覚できる程度にγ/β−MnO構造に転化しない。典型的には、工程(5)の後、約5重量%未満の追加β−MnO相がX線粉末回折分析により検出される。さらに、工程(5)の熱処理は、X線粉末回折分析により検出できる量の、スピネル、岩塩、または他の関連する結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物を製造しない。
【0034】
上記の製法には、第二浸漬(工程3)の際にEMD結晶格子中の水素イオンがリチウム陽イオンによりイオン交換されるという別の利点がある。イオン交換の途中で、EMD結晶格子中のマンガン陽イオンの平均酸化状態が実質的に変化しない。浸漬時間を延長するか、または必要に応じて浸漬温度を増加することにより、より多くのリチウム陽イオンを二酸化マンガン結晶格子中に導入することができる。
【0035】
別の態様では、本発明は、二酸化マンガンおよび低融点リチウム塩の実質的に乾燥した混合物、または低融点リチウム塩の混合物またはリチウム塩の低融点共融混合物の熱処理が関与する製法によりリチウム化された二酸化マンガンを製造する方法を提供する。本発明の製法に関連してここで使用する用語「リチウム塩混合物」は、単一のリチウム塩、1種またはそれより多いリチウム塩の混合物、またはリチウム塩の共融混合物を意味する。低融点リチウム塩混合物は、液体イオン交換媒体として使用することができ、それによって、リチウム陽イオンは二酸化マンガン結晶格子の水素イオンとイオン交換することができる。γ−MnO結晶構造を有し、ナトリウム含有量が2000ppm未満、好ましくは500ppm未満、であり、リチウム含有量が600ppm未満であるリチウム等級EMDおよび低融点リチウム塩混合物を、下記の工程を含む好ましい多工程製法で使用する。
【0036】
(1)二酸化マンガン粉末を適量の固体の低融点リチウム塩混合物と十分に乾燥混合し、反応前駆物質混合物を形成させる。好ましくは、反応混合物中のLi/Mnのモル比が約0.05〜0.175になるのに十分なリチウム塩混合物を二酸化マンガンに加える。リチウム塩混合物は、好ましくは融点が約350℃未満であり、硝酸リチウムでよい。
【0037】
(2)反応混合物を特定の時間、好ましくは約2〜12時間、リチウム塩混合物の融点より高いが、約350℃未満の温度に加熱し、それによって、化学組成LiMnO(式中、0.05≦x≦0.175)を有するリチウム化された二酸化マンガン中間体反応生成物を製造する。
【0038】
(3)この中間体反応生成物を、酸化性雰囲気、例えば空気または酸素、中で、約350℃を超えるが、約420℃未満の温度に加熱処理し、その温度にある時間、好ましくは約4〜12時間、保持して、残留水または吸蔵された水をすべて除去する。これによって、化学組成LiMnO2−δ(式中、0.05≦y≦0.175および0.01≦δ≦0.06)を有する、熱処理された、リチウム化された二酸化マンガンが製造される。
【0039】
(4)熱処理された、リチウム化された二酸化マンガンは、一次リチウム電池中に活性カソード材料として効果的に組み込むことができる。
【0040】
EMDおよびリチウム塩混合物を含む反応混合物を、リチウム塩混合物の融点より高いが、約350℃未満の温度に特定の時間加熱し、細孔中およびEMD粒子の間に流れ込むことができる液相を形成し、その液相がEMDの表面を濡らし、液体−固体界面を形成し、それによってイオン交換用の拡散経路が形成される。リチウムイオン交換されたEMDは、約350℃を超えるが、約420℃未満の温度に特定の時間加熱処理し、すべての残留水を除去し、リチウム化された二酸化マンガン生成物を形成させる。γ−MnO構造を有するEMDを使用する場合、熱処理された、リチウム化された二酸化マンガン生成物は、出発EMDと実質的に同じ結晶構造を有する。すなわち、上記工程3の熱処理は、γ−MnO構造を、リチウム陽イオンの不存在下(すなわち熱処理された市販のEMD)で予想される様には、γ/β−MnO構造に実質的に転化しない。典型的には、γ−MnO構造中のラムスデライト型MnO相の1重量%未満がβ−MnO相に転化される。さらに、工程3の熱処理は、知覚し得る量の、スピネル、岩塩、または他の関連する結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物を製造しない。
【0041】
さらに他の態様では、本発明は、カソード、アノード、および電解質を含む電気化学的電池を提供するものである。アノードはリチウム金属、リチウム合金またはリチウム挿入化合物でよい。カソードは、本発明の方法により製造されるリチウム化された二酸化マンガンを含むことができる。電解質は、1種またはそれより多い適当な有機溶剤中に溶解させた、電気化学的に安定したリチウム塩の溶液でよい。リチウム塩は、リチウムトリフルオロメタンスルホネートでよい。適当な有機溶剤としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、および1,2−ジメトキシエタンおよびそれらの組合せがある。電池の平均作動電圧は約2.9Vを超えることができる。
【0042】
本発明の方法により製造されるリチウム化された二酸化マンガンは、下記の優位性を与えることができる。リチウム一次電気化学的電池のカソード中に含まれる場合、リチウム化された二酸化マンガンは、先行技術のリチウム一次電池と比較して、より高い初期および平均作動電圧を与えることができる。典型的には、従来のリチウム一次電池を高速度で、低温で、あるいは高速度および低温で放電させると、作動電圧が低くなる。従って、その様な電池の、要求度の高い用途、例えば高級写真機構(APS)カメラを含むコンパクト、高性能のスチール写真カメラ、ビデオカムコーダー(video camcorder)またはデジタルスチールカメラ、での使用は大幅に制限されている。しかし、本発明の方法により製造されるリチウム化された二酸化マンガンを含むカソードを使用するリチウム一次電池は、先行技術のリチウム一次電池よりも、高放電速度および低温で、はるかに高い作動電圧を示す。
【0043】
本発明の他の特徴および優位性は、好ましい実施態様の説明および特許権請求の範囲から明らかになるであろう。
【0044】
本発明は、γ−MnO型結晶構造を有する二酸化マンガン、例えば電解二酸化マンガン(EMD)、を、リチウム陽イオンを含む液体イオン交換媒体で処理し、EMDの表面および結晶格子箇所に位置する水素イオン(すなわちプロトン)をリチウム陽イオンでイオン交換させる、ガンマ(γ)−MnO型結晶構造を有するリチウム化された二酸化マンガンの製造法を提供する。さらに、熱処理された、リチウム化された二酸化マンガン生成物は、反応物である二酸化マンガンのγ−MnO型結晶構造を実質的に保持している。
【0045】
本発明の製法で、リチウム陽イオンをγ−MnO結晶構造を有する二酸化マンガンの中に、二酸化マンガン結晶格子中に存在する水素イオンとのイオン交換により、挿入するのが非常に好ましいことが確認された。これらの水素イオンは、典型的には酸素陰イオンの小格子中にヒドロキシル陰イオン(すなわちOH)の形態で存在することができる。本発明の第一の態様では、リチウム陽イオンは二酸化マンガン結晶格子の中に、浸漬工程で、水素イオンとのイオン交換により導入される。その様なイオン交換の際、マンガンの酸化状態は、出発反応物である二酸化マンガン中のマンガン酸化状態に対して変化しない。しかし、本発明の製造法では、長時間の浸漬およびそれに続く熱処理の際に、追加のリチウム陽イオンを二酸化マンガン結晶格子中に導入することができる。熱処理は、リチウム化された二酸化マンガンから残留水を除去する様に機能するが、熱処理の好ましくない結果は、二酸化マンガン粒子の表面上にある残留リチウム塩(例えばLiOH、LiOCO)からリチウム陽イオンが挿入されることにより、並びに高温で二酸化マンガンから酸素が失われることにより、平均マンガン酸化状態が僅かに低下することである。
【0046】
2種類のリチウム化された二酸化マンガン生成物が同一の化学組成または式を有することができるが、結晶格子構造、特に結晶格子中のリチウムイオンの分布および位置、並びにマンガンの酸化状態に差があるために、かなり異なった電気化学的特性を有する場合があることに注意すべきである。この様に、リチウム化された二酸化マンガンの製造に使用する特定の方法が、最終的な生成物の電気化学的特性に重大な影響を及ぼすことがある。
【0047】
本発明の一実施態様では、二酸化マンガン、好ましくはγ−MnO結晶構造を有し、ナトリウム含有量が約2000ppm未満、好ましくは約500ppm未満、であり、リチウム含有量が約600ppm未満である電解二酸化マンガン(EMD)(「リチウム等級」EMDと呼ばれる)、を、塩基性リチウム塩を含んでなる水溶液で処理することを含む多工程製法でリチウム化する。好ましい多工程製法は下記の工程を含む。
【0048】
(1)二酸化マンガンを液体の中に攪拌しながら入れ、懸濁液またはスラリーを形成させる。二酸化マンガンはEMDでよい。液体は脱イオン水または蒸留水でよい。
【0049】
(2)強塩基性リチウム塩、例えば水酸化リチウム、を固体としてEMDの水性懸濁液に加える。EMD懸濁液のpHは、最初に固体水酸化リチウムを、pHが約7.5を超える、好ましくは約7.5〜9、好ましくは約7.7〜9、になるまで、少量ずつ加えて増加させることができる。その様な浸漬により、二酸化マンガン表面の酸性箇所、特にEMD表面上の酸性箇所を中和させる。攪拌している懸濁液を、最初に好ましいpHで少なくとも約15分間、好ましくは少なくとも約30分間、すなわち総浸漬時間の約10%〜50%、好ましくは総浸漬時間の約10%〜30%、温度約15〜35℃、好ましくは20〜30℃、で浸漬することができる。総浸漬時間は、典型的には約2〜24時間、好ましくは約4〜12時間、であることができる。
【0050】
(3)最初の浸漬時間の後、約10〜13、好ましくは約11〜13、の高pHに到達するまで、塩基性リチウム塩を少量ずつさらに加えて混合物のpHを増加させることができる。懸濁液は、総浸漬時間の残りの部分を、約15〜35℃、好ましくは約20〜30℃、の温度で攪拌し続ける。懸濁液は、典型的には塩基性リチウム塩を、例えば約15〜30分間隔で、少量ずつ加えることにより、高pHに維持することができる。この浸漬(工程3)の間、EMD結晶格子中の水素イオンがリチウム陽イオンによりイオン交換され、公称式LiMnO(式中、0.025≦x≦0.125)を有するリチウム化された二酸化マンガン中間体生成物が形成される。
【0051】
(4)懸濁液を濾過し、デカンテーションし、遠心分離または噴霧乾燥させ、液体を蒸発させる、またはそれらの組合せにより、中間体生成物を液体から分離する。中間体生成物は、粉末、沈降物、フィルターケーキ、自由流動性粒子の形態で、または粒子の凝集物またはアグロメレーションとして集めることができる。
【0052】
(5)集めた中間体生成物は、実質的に酸化性雰囲気、例えば空気または酸素、中で、温度約300〜420℃、好ましくは350〜390℃、で、約2〜12時間、好ましくは4〜8時間、熱処理し、化学組成LiMnO2−δ(式中、0.075≦y≦0.175および0.01≦δ≦0.06)を有する、熱処理された、リチウム化された二酸化マンガンを製造する。
【0053】
(6)熱処理された、リチウム化された二酸化マンガン生成物は、一次リチウム電池中に活性カソード材料として効果的に組み込むことができる。
【0054】
リチウム化製法の第一工程で、二酸化マンガン格子中の水素イオンがリチウム陽イオンとイオン交換される。先ず、二酸化マンガン粉末の水中懸濁液またはスラリーを、塩基性リチウム塩、例えば水酸化リチウム、酸化リチウム、リチウムメトキシドまたはリチウムアミド、で初期浸漬期間の間処理し、混合物のpHを7.5〜9に調節する。この初期浸漬期間の間、温度約15〜100℃、好ましくは約20〜35℃、で攪拌しながら、混合物をpH約7.5〜9に維持する。初期浸漬期間が完了した後、追加量の塩基性リチウム塩を加え、pHを約10を超える値、好ましくは約10〜13、好ましくは約12〜13、に増加させる。浸漬期間の残りの部分、高いpH値で、すなわち約10を超えるpH値で、好ましくは約12〜13のpH値で、温度約15〜100℃、好ましくは約20〜35℃、で懸濁液を攪拌する。高いpH値に維持するために、必要に応じて塩基性リチウム塩をさらに加えることができる。約12〜13のpH値は、コロイド状二酸化マンガンが安定しているpH値(すなわちpH8〜10)よりもかなり高いので、リチウム化された二酸化マンガン中間体生成物は沈降し、液相からより容易に分離する凝集した粉末を形成させることができる。総浸漬時間は、好ましくは約4〜24時間、好ましくは約8〜12時間である。初期浸漬時間は総浸漬時間の50%未満、典型的には約10%〜50%、好ましくは総浸漬時間の約10〜25%、であることができる。
【0055】
本特許出願の出願人は、例えば、飽和した(すなわち約5N)水酸化リチウム水溶液に二酸化マンガン粉末を加えることにより、pHを急速に、または瞬時に増加させる先行技術の方法と比較して、二酸化マンガンを最初は僅かに塩基性のpHで浸漬し、続いてpHを徐々に増加し、所望の高pHで浸漬する本発明の多工程リチウム化製法により、実質的により多くのリチウム陽イオンを二酸化マンガン格子中の水素イオンとイオン交換できることを確認した。pH増加の間に浸漬時間を全くおかずに、二酸化マンガンを非常に高いpH(例えば約11〜13のpH)で急速に処理するよりも、pHを段階的に増加することにより、より多くのリチウム陽イオンが二酸化マンガン格子の中に拡散し、結晶格子中にひずみを生じることなく、水素イオンとイオン交換することができる。
【0056】
リチウム化製法の第二段階では、リチウム化された二酸化マンガン中間体生成物を温度約300〜420℃で熱処理し、残留水分(すなわち、未交換水素イオンおよび細孔、等に吸蔵された水に由来する格子水)を除去する。熱処理の際、二酸化マンガン粒子表面上に付着したリチウム塩から追加のリチウムが二酸化マンガン格子中に入り込むことができる。その様なリチウム陽イオン挿入により、例えば水酸化リチウムに関して等式3に示す様な、二酸化マンガンによるリチウム塩陰イオン(例えばOH、CO −2、等)の酸化により引き起こされるマンガン酸化状態低下(還元)を相殺することができる。
Mn+4+LiOH => LiMn+3+1/2HO+1/4O (3)
【0057】
さらに、約350℃を超える温度で二酸化マンガンにより、ある程度の酸素損失が起こるために、熱処理後のリチウム化された二酸化マンガンが化学組成LiMnO2−δ(式中、0.075≦y≦0.175および0.01≦δ≦0.06)を有することができる。
【0058】
好ましいリチウム化製法は、ナトリウム含有量が2000ppmを超えるEMDを使用しても有利に行うことができる。しかし、その様なEMDでは、イオン交換可能な表面箇所にあるナトリウム陽イオンを水素イオンで置き換えるために、Capparella らにより米国特許第5,698,176号明細書に記載されている様に、EMDを酸で前処理するのが好ましい。次いで、得られた酸処理したEMDを上記の様に塩基性リチウム塩、好ましくは水酸化リチウム、で処理することができる。
【0059】
別の実施態様では、二酸化マンガンの表面および結晶格子水素イオンとイオン交換させるためのリチウム陽イオンを含む液体イオン交換媒体は低融点リチウム塩混合物でよい。好ましくは、二酸化マンガンは、γ−MnO結晶構造を有し、ナトリウム含有量が2000ppm未満、好ましくは500ppm未満であり、リチウム含有量が600ppm未満であるEMDであることができる。好ましい多工程製法は下記の工程を含む。
【0060】
(1)二酸化マンガンを適量の固体の低融点リチウム塩混合物と十分に乾燥混合し、反応前駆物質混合物を形成させる。好ましくは、反応前駆物質混合物中のLi/Mnのモル比が約0.05〜0.175になるのに十分なリチウム塩混合物を二酸化マンガンに加える。リチウム塩混合物は、好ましくは融点が約350℃未満であり、硝酸リチウムであることができる。
【0061】
(2)反応混合物を特定の時間、好ましくは約2〜12時間、リチウム塩混合物の融点より高いが、約350℃未満の温度に加熱し、それによって公称式LiMnO(式中、0.05≦x≦0.175)を有するリチウム化された二酸化マンガン中間体反応生成物を製造する。
【0062】
(3)この中間体反応生成物を、酸化性雰囲気、例えば空気または酸素、中で、約350℃を超えるが、約420℃未満の温度に加熱処理し、その温度にある時間、好ましくは約4〜12時間、保持し、残留水または吸蔵された水をすべて除去する。これによって、化学組成LiMnO2−δ(式中、0.05≦y≦0.175および0.01≦δ≦0.06)を有する、熱処理された、リチウム化された二酸化マンガンが製造される。
【0063】
(4)熱処理された、リチウム化された二酸化マンガンは、一次リチウム電池中に活性カソード材料として効果的に組み込むことができる。
【0064】
適当な低融点リチウム塩またはリチウム塩混合物は、典型的には融点が約220℃〜320℃であり、硝酸リチウム(m.p.261℃)、過塩素酸リチウム(m.p.236℃)、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(m.p.228℃)、およびリチウムテトラフルオロボレート(m.p.310℃)からなる群から選択することができる。個別の低融点リチウム塩に加えて、リチウム塩の低融点2元共融混合物、例えばLiNO:LiClの重量比88:12の混合物(m.p.260℃)、またはリチウムとカリウム塩の低融点2元共融混合物、例えばLiNO:KNOの重量比66:34の混合物(m.p.210℃)、も適当である。しかし、例えば塩化リチウム、硝酸カリウムまたは過塩素酸リチウムを含む共融混合物の場合には残留塩化物またはカリウムイオンが、および過塩素酸カリウムを含む混合物の場合には塩化物とカリウムイオンの両方が存在するために、これらのイオンを除去するために熱処理した後、リチウム化された二酸化マンガン生成物を水洗することが望ましい。好ましい低融点塩の混合物は、硝酸リチウムおよび硝酸リチウムと硝酸カリウムの共融混合物(すなわちLiNO:KNO、42:58、m.p.124℃)を含む。
【0065】
総リチウム含有量が0.4〜1.3重量%、好ましくは0.6〜1.2重量%、であるリチウム化された二酸化マンガンを得るには、十分な量の低融点リチウム塩混合物が必要である。
【0066】
本発明の方法により水素イオンをリチウム陽イオンでイオン交換するには、低融点リチウム塩混合物は液体として存在しなければならない。溶融した塩は、液体として、細孔中およびEMD粒子の間に流れ込み、EMD粒子の表面を濡らし、液体−固体界面を形成し、それによってイオン交換過程のための拡散経路を与えると理論付けられる。しかし、熱処理温度がリチウム塩の融点よりかなり高い場合、様々な好ましくない固体状態反応が起こり、γ−MnO結晶格子の実質的な構造的転位を起こすことがある。その様な好ましくない構造的転位は、本発明のリチウム化された二酸化マンガン以外の他の酸化マンガン相またはリチウムマンガン酸化物相を形成することがある。他のリチウムマンガン酸化物相の形成は、その様な相が典型的には劣った放電性能を示し、従って本発明の一次リチウム電池用の活性カソード材料としては不適当であるので、好ましくない。好ましくないリチウムマンガン酸化物相の例には、LiMnO、LiMn、およびLiMnOがある。好ましくない非リチウム化酸化マンガン相の例には、β−MnO、Mn、およびMnがある。
【0067】
硝酸リチウムの場合、好ましい熱処理手順では、初期加熱を温度約300℃で行い、最終的な熱処理を温度約350〜390℃で行い、総保持時間を約4〜12時間にする。EMDおよび硝酸リチウムの処理により得られる熱処理された、リチウム化された二酸化マンガンは、さらに精製しなくても、一次リチウム電池におけるカソード活性材料として使用できるので有利である。
【0068】
Mn+4からMn+3への還元を最少に抑えるために、熱処理手順全体にわたって酸化性雰囲気を与えることが望ましい。適当な酸化性雰囲気には、純粋な酸素、酸素分圧を増加した空気、および空気がある。上記の多工程リチウム化製法の工程(3)の際の好ましい雰囲気は、純粋酸素、および二酸化炭素分圧を下げた空気を包含する。その様な雰囲気により、溶融したリチウム塩によるLiCOの形成が最少に抑えられる。リチウム化の際に炭酸リチウムが形成されるのは非常に好ましくない。EMD粒子表面上にLiCOが存在すると、イオン交換過程を阻害することがある。リチウム化の際に不活性または還元性雰囲気、例えばアルコまたは窒素、を使用すると、Mn+4からMn+3への還元を引き起こし、放電容量の低いリチウム化された二酸化マンガンが製造されることがある。
【0069】
本発明の方法により製造されるリチウム化された二酸化マンガンは、多孔度測定により、EMD出発材料よりも平均細孔直径が大きいことが分かった。リチウム化された中間体生成物中に存在する小直径細孔は、熱処理の際に、はるかに大きい直径の細孔に合併されると理論付けられる。この合併の程度は、図2に示される様に、塩基性リチウム塩の水溶液でリチウム化された二酸化マンガンよりも、溶融リチウム塩混合物によりリチウム化された二酸化マンガンの方が著しく大きいことが観察されている。さらに、低融点リチウム塩混合物を使用して製造されたリチウム化された二酸化マンガンの場合、平均細孔直径の増加は、従来通りに熱処理されたEMDで観察される増加の約2倍である(図2)。その様な平均細孔直径の増加は、特に高放電速度で、または低温で、リチウム化された二酸化マンガンを含むリチウム一次電池の放電性能を改良することが期待される。
【0070】
本発明の方法により製造されるリチウム化された二酸化マンガンは、出発EMDのγ−MnO結晶構造が熱処理の後にも実質的に維持されるという独特な特性を有する。すなわち、γ−MnO構造中のラムスデライト型MnOの、β−MnOへの転化が熱処理中に効果的に阻止される(すなわち、ラムスデライト型MnOが痕跡量、典型的には約1.0重量%未満である)。対照的に、リチウムイオン交換しなかったEMDを熱処理して格子水を除去する場合、γ−MnO構造中のラムスデライト型MnOのかなりの部分がβ−MnOに転化される。さらに、熱処理された、リチウム化された二酸化マンガンは、X線回折分析により構造的に特徴付けることができる。本発明の方法により製造されたリチウム化された二酸化マンガンのX線回折粉末パターン(CuKμ)は、γ−MnOのピーク特徴に加えて、約31度の2−シータ角度で、最も強いピークの約35〜40%のピーク強度を、および約24度の2−シータ角度で、約35〜40%のピーク強度を有する、推定されるイプシロン(ε)−MnO相に帰せられる他の広い回折ピークを示す。
【0071】
さらに別の実施態様では、本発明は、一次リチウム電気化学的電池のカソードにリチウム化された二酸化マンガンを取り入れる。
【0072】
一次リチウム電気化学的電池は、図9に示され様にボタンまたはコイン電池10の形態に組み立てることができる。この実施態様では、開放末端32および閉鎖末端38を有するディスク形状の円筒形ハウジング30が形成される。ハウジング30は好ましくは例えばニッケルメッキした鋼から形成される。好ましくは中空コアを有する円筒形部材である電気絶縁部材40をハウジング30の中に、絶縁部材40の外側表面がハウジング30の内側表面に突き当たり、ライニングする様に挿入する。あるいは、ハウジング30の内側表面を重合体状材料で被覆し、その重合体状材料が固化し、ハウジング30の内側表面に突き当たる様にすることもできる。絶縁体40は、様々な熱的に安定した絶縁材料、例えばナイロンまたはポリプロピレン、から形成させることができる。金属製グリッドを含んでなるカソード電流コレクタ15を電池の中に、そのコレクタがハウジング30の閉鎖末端38の内側表面に突き当たる様に挿入することができる。カソード電流コレクタ15は、ハウジング30の閉鎖末端38の内側底部上に溶接することができる。必要に応じて使用する、グラファイトとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)結合剤の混合物を含んでなる導電性層72をカソード電流コレクタ15の中に押し込む。本発明の製法により、活性カソード材料として製造されたリチウム化された二酸化マンガンを含んでなるカソード材料の層70を、必要に応じて使用される導電性層72の上に載る様に挿入する。あるいは、導電性層72が存在しない場合、カソード材料層70をカソード電流コレクタ15の中に押し込む。セパレーターシート60をカソード層70の上に配置する。非水性電解質を、セパレーターシート60およびカソード層70の中に十分に浸透する様に加える。典型的にはリチウムまたはリチウム合金であるアノード材料の層50をセパレーターシート60の上に配置する。好ましくはニッケルメッキされた鋼から形成されたアノードカバー20をハウジング30の開放末端32の中に挿入し、ハウジング30の周縁部35を、絶縁部材40の露出している絶縁体縁部42の上に折り曲げる。周縁部35はハウジング30を閉鎖している絶縁体縁部42の中に食い込み、電池の内容物をその中に密封する。アノードカバー20は電池の陰極として機能し、ハウジング30は閉鎖末端38で電池の陽極として機能する。あるいは、らせん状に巻いたアノードおよびカソードを含んでなり、それらの間にセパレーターシートを配置した一次リチウム円筒形電池を組み立てることができる。この一次リチウム電池用電極構造は、この分野では良く知られており、その一実施態様が米国特許第4,707,421号明細書に詳細に記載されている。ここに参考として含める米国特許第4,707,421号明細書に開示されている電極、セパレーター、および電解質用の組成は、カソードを構成する二酸化マンガンが、本発明の製法により製造されたリチウム化された二酸化マンガンで置き換えられることを除いて、本発明の一次リチウム電池に使用することができる。
【0073】
一次リチウム電池用のカソードは、カソード活性材料を適当な重合体状結合剤、例えばポリテトラフルオロエチレン、および導電性物質、例えばカーボンブラックおよびグラファイト、と混合してペーストまたはスラリーを形成させたものであり、このペーストまたはスラリーを、高多孔質の焼結した、フェルト化した、または発泡させた、導電性基材、例えばステンレス鋼グリッド、膨脹させた金属フォーム、または金属ホイル、を含んでなる電流コレクタに塗布することができる。カソード活性材料は、本発明のリチウム化された二酸化マンガンを単独で、または従来の熱処理された二酸化マンガン(例えばHEMD)との物理的な混合物として含んでなることができる。適当な大きさのカソード片を被覆した基材から切り取ることができる。
【0074】
アノード活性材料は、好ましくはリチウムまたはリチウム合金を含んでなる。合金形成する金属、例えばアルミニウム、は低濃度、典型的には1重量%未満、で存在する。
【0075】
セパレーター層は2個の電極の間に配置される。セパレーター層は、典型的には多孔質の重合体フィルムまたは薄いシートからなり、スペーサーとして機能し、カソードとアノードの電気的な接触を阻止しながら、電解質が細孔を通って自由に移動できる様にする。適当なセパレーターとしては、反応性が比較的低い重合体、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド(すなわちナイロン)、ポリスルホン、ポリ塩化ビニル(PVC)、を挙げることができる。セパレーターの好ましい厚さは約10ミクロン〜200ミクロン、より好ましくは約20ミクロン〜50μである。
【0076】
電極およびセパレーターはケースまたは缶の中に収容する。上記の様に、ケースはコイン電池、ボタン電池、円筒形電池、プリズム型電池、薄層電池の形態、または他の標準的な電池幾何学的構造を取ることができる。ケースは閉鎖して気密で流体を通さない様に密封する。ケースは金属、例えばニッケル、ニッケルクラッドまたはメッキした鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、またはプラスチック材料、例えばPVC、ポリプロピレン、ポリスルホン、アクリル酸−ブタジエン−スチレンターポリマー(ABS)、またはポリアミド、から製造することができる。電極およびセパレーターを含むケースは、適当な液体または重合体状非水性電解質で満たすことができる。
【0077】
非水性電解質は、この分野で公知のどの様な非水性電解質または非水性電解質の組合せでもよい。典型的には、一次リチウム/MnO電池に使用するのに適当な非水性電解質は、有機溶剤または有機溶剤の組合せ中に溶解させたリチウム塩を含んでなる。典型的には、塩は過塩素酸リチウム(LiClO)またはリチウムトリフルオロメチルスルホネート(LiCFSO)である。他の適当な電解質塩には、LiPF、LiAsF、LiBF、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(Li(CF,SON)、およびリチウムビス(ペルフルオロメチルスルホニル)イミド(Li(CF,SON)がある。適当な有機溶剤には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、等、ジメチルカーボネート(DMC)、ジメトキシエタン(DME)、ジオキソラン、ガンマ(γ)−ブチロラクトン、ジグライム、およびそれらの混合物がある。好ましい電解質組成物は、リチウムトリフルオロメチルスルホネート(CFSO,Li、3MからFC-122の商品名で市販)の0.6M溶液の、無水エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびジメトキシエタンとの混合物からなる。非水性電解質で満たした後、ケースを密封し、非水性電解質を閉じこめ、水分および空気が電池の中に侵入するのを阻止する。
【0078】
本発明の方法により製造した、公称組成LiMnO2−δ(式中、0.075≦y≦0.15および0.01≦δ≦0.06)および主としてγ−MnO型結晶構造を有するリチウム化された二酸化マンガンを一次リチウム電池におけるカソード活性材料として使用する場合、重大な性能上の優位性が得られる。特に、リチウム化された二酸化マンガンは、先行技術のリチウム化されていない二酸化マンガンまたはリチウム化された二酸化マンガンと比較して、初期および平均作動電圧の両方が著しく増加する。作動電圧が高いのは、少なくとも部分的に、γ−MnO結晶格子のラムスデライト型MnO部分がリチウム陽イオンの存在により安定化されるためであると考えられる。本出願者は、ラムスデライト型MnO結晶構造がβ−MnO(1x1)より大きなトンネル(1x2)を含むので、より大きなトンネルを有する構造の安定化により、その後に続く、電池放電の際に、リチウム陽イオンが結晶格子中に挿入され易くなると理論付けている。リチウム化された二酸化マンガンには、特に高放電速度で、低温で、または特に高放電速度および低温の両方で、先行技術の熱処理された、リチウム化されていない二酸化マンガンまたはリチウム化された二酸化マンガンよりも総放電容量が大きいという、追加の有益効果がある。
【0079】
下記の諸例は本発明を説明するためのものである。
【0080】
例1
リチウム化された二酸化マンガンを下記の様式で製造した。500ppm未満のNaおよび600ppm未満のLiを含み、pHが約5であり、平均粒子径約30〜50μmの市販の「リチウム等級」EMD(例えばDelta E.M.D. (Pty) Ltd.またはKerr-McGee Chemical Co.から市販)を、適量の脱イオン水または蒸留水に急速に攪拌しながら、徐々に加え、懸濁液またはスラリーを形成させる。この懸濁液を少なくとも15分間急速に攪拌してから、固体の水酸化リチウム粉末を徐々に加え、pHを上昇させた。懸濁液のpHは、第一工程における初期値約4.5〜5.0から、固体の水酸化リチウムを少量ずつ加えることにより、最終的に7.5<pH<9を得た。懸濁液は、室温で攪拌しながら、初期pHに約30分間保持した。第二工程で、(以下に記載する様な)所望の最終pH値が得られるまで、水酸化リチウムを少量ずつ加えた。この懸濁液を攪拌しながらさらに12時間放置し、リチウム/プロトンイオン交換させた。イオン交換過程の間、pHは僅かに減少するのが観察された。この減少を補償するために、さらに固体の水酸化リチウムを追加し、懸濁液をさらに1時間放置し、pHを安定化させた。攪拌を停止し、リチウムイオン交換した二酸化マンガンを必要に応じて4〜8時間沈降させた。透明な上澄み液の大部分をピペットで除去した後、吸引濾過により、固体生成物を集めた。
【0081】
具体的には、最初はすべて上記の様に7.5<pH<9に調節した、攪拌している3種類のリチウム等級EMD懸濁液に、適量の固体水酸化リチウムを少量ずつ加えては放置し、最終的な懸濁液pH値約9、11、および>12を得た。例えば、合計約27g(1.1モル)の固体水酸化リチウムを、リチウム等級EMD2kg(23.0モル)を脱イオン水2リットルに入れた懸濁液に加えて最終的なpH約9を得たのに対し、最終的なpH>12(すなわち、pHの最大値12.7は飽和水酸化リチウム溶液で得られる)を得るには約100g(4.2モル)の水酸化リチウムが必要であった。最初にpHを約7.5に調節した別のリチウム等級EMD懸濁液を攪拌しながら12時間放置した。固体のリチウムイオン交換された二酸化マンガン中間体生成物を吸引濾過により回収し、真空加熱炉中、約150℃で8時間乾燥させた。最終的なpH値約7、9、11、および>12を有する懸濁液から回収した乾燥した固体を空気中、約380℃で8時間熱処理し、それぞれ例1a、1b、1c、および1dのリチウム化された二酸化マンガンを得た。
【0082】
特に例1cおよび1dの熱処理されたリチウム化された二酸化マンガンに対するX線粉末回折パターン(CuKα放射線)は、例1aおよび1bの相組成とは異なった相組成を示した。例えば、例1dのリチウム化された二酸化マンガンは、図1に示されるX線粉末回折パターンから、主としてγ−MnO相、痕跡量のβMnO相、および別の、恐らくε−MnOの相、を含むと思われる。ε−MnO相は、24および31度の2−シータ角度で特徴的なX線回折ピークを示す。さらに、これらの2つの2−シータ角度にある回折ピークの位置と、イオン交換工程中の懸濁液のpH、およびこれら2種類のピークのそれぞれに対応する相対的な強度の関係は表1に示す通りである。EMDで公称25度の2−シータ角度に位置する回折ピークは、懸濁液のpHが増加するにつれて、より低い2−シータ角度に移行することが分かった。EMDで公称29度の2−シータ角度にある回折ピークは、懸濁液のpHが増加するにつれて、より高い2−シータ角度に移行した。懸濁液のpHが7から>12に増加するにつれて、両回折ピークの相対的な強度も増加した。
【0083】
Figure 0004801865
【0084】
水酸化リチウムを加えてEMD懸濁液のpHを増加させると、表2に示される様に、それに対応してリチウム化された二酸化マンガン生成物の総リチウム含有量が増加することが観察された。総リチウム含有量は、誘導カップリングされたプラズマ原子発光分光法(ICP/AES)により測定した。例えば、懸濁液pH9におけるイオン交換により、リチウム含有量が約0.5重量%であるリチウム化された二酸化マンガンが得られたのに対し、懸濁液pH>12における処理では、リチウム含有量が>1.2重量%であるリチウム化された二酸化マンガンが得られた。
【0085】
様々な懸濁液pH値で製造したリチウム化された二酸化マンガンの比表面積を、熱処理の後に、BET法により測定した窒素吸着等温線から決定し、表2に示す。懸濁液pH値>7.5でLi+イオン交換した二酸化マンガンに対して、比表面積および平均細孔容積の両方が減少する。
【0086】
Figure 0004801865
【0087】
固体状態のLi MAS(すなわち「マジックアングルスピニング」)NMR測定を、例1dおよび比較例1のリチウム化された二酸化マンガンの、熱処理されていない試料および熱処理された試料の両方に対して行い、挿入されたリチウム陽イオンの局所的な化学的環境の違いを確認した(表3)。室温Li MAS NMRスペクトルを、マンガン酸リチウムカソード材料を研究するための、Lee ら(J. Amer. Chem. Soc., Vol. 120, 1998, pp. 12601-3)により報告されている一般的な手順により、CMX-200 NMR分光器で77.83MHzで、単一パルス列技術を使用し、試料スピニング速度9〜10kHzで得た。得られたNMRスペクトルを1M LiCl溶液に0ppmで関連させる。すべての試料が、反磁性局所的環境におけるLi、例えばEMD粒子の表面上にあるリチウム塩、に帰せられる低い化学シフト値を示した。比較例1の熱処理された試料および熱処理していない試料の両方に対して観察される約100ppmの化学シフトを有する広い共鳴は、Mn+3陽イオン(すなわちMn+3(1))を含む局所的環境におけるLiに帰せられる。同様に、例1dの熱処理された試料および熱処理していない試料の両方が、Mn+3およびMn+4陽イオンの混合物を含む局所的環境におけるLiに帰せられる、約300ppmの化学シフトを有する広い共鳴を示した。特に重要なのは、比較例1と例1dの両方の熱処理された試料に対して、それぞれ75ppmおよび80ppmで共鳴が現れたことである。その様な共鳴は、100ppmで広い共鳴を生じる局所的環境とは異なった、Mn+3陽イオン(すなわちMn+3(2))を含む局所的環境におけるLiに帰せられる。特に熱処理された例1dの場合、80ppmで共鳴が現れることは、熱処理の前にイオン交換により挿入されたLi陽イオンの還元性挿入とは異なった、表面リチウム塩からγ−MnO格子の中へのLi陽イオンの還元性挿入と一致している。
【0088】
Figure 0004801865
【0089】
例2
500ppm未満のNaおよび600ppm未満のLiを含み、pHが約5であり、平均粒子径約40〜50μmの市販のリチウム等級EMD粉末の、各100.0g(1.15モル)ずつ3部分を、11.9g(0.17モル)、7.9g(0.12モル)、および5.9g(0.086モル)部分の試薬等級硝酸リチウム(例えばFisher Scientific)と完全に乾燥混合し、Li/Mn比がそれぞれ0.15、0.10、および0.075である反応混合物を調製した。これらの反応混合物の熱処理をアルミナトレー中、2工程で、先ず300℃で4時間、次いで350℃で4時間行い、例2a、2b、および2cのリチウム化された二酸化マンガンを調製した。例2a、2b、および2cのリチウム化された二酸化マンガンの総Li%およびMn%、酸素の化学量論的量(MnO中のxとして)、残留含水量、および比表面積を表4に示す。例2a、2b、および2cに対するX線粉末回折パターンはすべて、γ−MnOおよびε−MnOの主要ピーク特徴、β−MnOの小ピーク特徴、および例2aでは、少量相としてのLiOに帰せられる追加の弱いピークを示した。
【0090】
比較例1
500ppm未満のNaおよび600ppm未満のLiを含み、pHが約5であり、平均粒子径約40〜50μmの市販のリチウム等級EMD粉末をアルミナトレーに入れ、350℃で8時間加熱し、室温に炉内冷却した。総Li%およびMn%、酸素の化学量論的量(MnO中のxとして)、残留含水量、および比表面積を表4に示す。X線粉末回折パターンは、γ−MnOおよびβ−MnOの両方に特徴的な主要ピークを示した。
【0091】
比較例2
500ppm未満のNaおよび600ppm未満のLiを含み、pHが約5であり、平均粒子径約40〜50μmの市販のリチウム等級EMD粉末100.0g(1.15モル)量を、7.24g(0.17モル)の試薬等級水酸化リチウム一水和物(Alfa/Aesar)と乾燥混合した。得られた、Li/Mnモル比が0.15である混合物をアルミナトレーに入れ、380℃で12時間加熱し、室温に炉内冷却した。総Li%およびMn%、酸素の化学量論的量(MnO中のxとして)、残留含水量、および比表面積は表4に示す通りである。X線粉末回折パターンは、γ−MnOおよびβ−MnOの両方に特徴的な主要ピーク、並びにLiOに特徴的な小ピークを示した。
【0092】
比較例3
未審査の特開昭62−160657号明細書に記載されている様に、市販のEMD粉末を水酸化リチウム水溶液中で攪拌することにより、リチウム化されたEMDを製造した。市販のEMD粉末40.0g(0.46モル)を2M LiOH水溶液300ml中に浸漬し、室温で100時間攪拌し、吸引濾過して集め、脱イオン水約1Lで洗浄し、空気乾燥させ、空気中、380℃で8時間熱処理した。総Li%およびMn%、酸素の化学量論的量(MnO中のxとして)、残留含水量、および比表面積は表4に示す通りである。X線粉末回折パターンは、γ−MnOおよびβ−MnOに特徴的な主要ピークを示した。
【0093】
比較例4
日本国特開昭52−073328号に記載されている様に、市販のEMD粉末を飽和水酸化リチウム水溶液中で攪拌することにより、リチウム化されたEMDを製造した。市販のEMD粉末25.0g(0.29モル)を5M LiOH水溶液(すなわち、ほぼ飽和した)中に浸漬し、室温で24時間攪拌し、吸引濾過して集め、乾燥させ、空気中、380℃で8時間熱処理した。総Li%およびMn%、酸素の化学量論的量(MnO中のxとして)、残留含水量、および比表面積は表4に示す通りである。
比較例5
500ppm未満のNaおよび600ppm未満のLiを含み、pHが約5であり、平均粒子径約40〜50μmの市販のリチウム等級EMD粉末100.0g(1.15モル)を、11.9g(0.17モル)の試薬等級硝酸リチウム(例えばFisher Scientific)と完全に乾燥混合した。得られた混合物(モル比Li/Mn=0.15)をアルミナトレー中、380℃で12時間、または300℃で8時間加熱し、それぞれ 例5aおよび5bのリチウム化された二酸化マンガンを調製した。例5aおよび5bのリチウム化された二酸化マンガンの総Li%およびMn%、酸素の化学量論的量(MnO中のxとして)、残留含水量、および比表面積を表4に示す。例5aのリチウム化された二酸化マンガンのX線粉末回折パターンは、γ−MnO、Mnおよびβ−MnOの主要ピーク特徴、並びに未確認相に帰せられる幾つかの小ピークを示した。例5bのリチウム化された二酸化マンガンのX線粉末回折パターンは、γ−MnO、およびε−MnO相の主要ピーク特徴、および幾つかのβ−MnOの小ピーク特徴を示した。
【0094】
Figure 0004801865
【0095】
77Kにおける多点窒素吸着(試料ガス抜き条件150℃/2時間、10−4mtorr)を利用するリチウム化された二酸化マンガン粉末の多孔度測定分析により高解像度の窒素吸着等温線データが得られ、そこから細孔容積および細孔径分布を計算することができた。例1dおよび2a〜cのリチウム化された二酸化マンガン粉末、および比較例1の熱処理されたリチウム等級EMDに対する、増加細孔容積分布を示すポログラムの比較は図2に示す通りである。本発明のリチウム化された二酸化マンガン粉末は、典型的には約70〜85Åの平均細孔径が、これは比較例1の熱処理されたリチウム等級EMDの平均細孔径(すなわち40〜50Å)または例1dの熱処理されたリチウム化されたEMDの平均細孔径(すなわち35〜50Å)よりもかなり大きい。さらに、平均細孔径は、溶融したLiNOの存在下で製造された例2a〜cのリチウム化された二酸化マンガンに対するLi/Mnモル比とは無関係の様である。
【0096】
「納入された(as-recieved)EMD」に対して熱処理されたEMDで観察される平均細孔径の増加は、一般的に熱処理の際に小さな細孔径がより大きな細孔径に合併されることに帰せられる。本発明の出願者は、γ−MnO構造におけるラムスデライト型格子箇所の中にリチウムイオンがイオン交換により導入されることにより、ラムスデライト型MnO相が安定化され、それによってγ−MnOのγ/β−MnOへの転化が抑制されると理論付けている。このβ−MnO相形成が抑制されることにより、細孔合併も遅延することが予想される。図2に示すポログラムでは、例1dのリチウム化された酸化マンガンに対する双峰分布として不完全細孔合併が明白である。γ−MnOのラムスデライト型格子箇所中へのリチウムイオンの導入はβ−MnO形成を抑制するが、それでも、溶融LiNOの存在下で製造される例2a〜cのリチウム化された二酸化マンガンに関する図2に示す様に、熱処理の際に低融点リチウム塩が存在することにより、細孔合併が促進される。
【0097】
例3
フラッデッド(flooded)3電極ガラス電気化学的電池を使用し、リチウム化された二酸化マンガンの電気化学的性能を評価した。フラッデッド電気化学的電池は、電流が電極への電解質到達により制限されない様に、過剰の電解質を含む電池である。本評価に使用するこの種の3電極フラッデッド電池は、ここに参考として含めるJ. Power Sources, 35, 1991, pp. 175-181にN. Iltchev らにより開示されている。その様な3電極電池は、試験カソード並びにカウンターおよび基準電極を含んでなる。試験カソードは、典型的には、電流コレクタとして機能するニッケルスクリーン上にプレスした、活性カソード材料およびテフロン(登録商標)処理したアセチレンブラック(PTFE35重量%を含む)の60/40重量比の混合物100mgを含む。カウンターおよび基準電極は両方共リチウム金属ホイルである。低温(例えば−10℃)でも、例1a〜dのリチウム化された二酸化マンガンを含む試験カソードを備えたフラッデッド電池は、C/10速度で(すなわち総電池容量が10時間で放電される速度で)放電させた時に、平均作動電圧の増加を示した。
【0098】
フラッデッド3電極ガラス電池で、遅い電圧走査速度(例えば約0.03mV/分)で、例1a〜dのリチウム化された二酸化マンガンを含むカソードの電気化学的特性を試験するのに、電圧電力法を使用した。最大放電電流を示す放電電圧の値は、図3に示される様に、スラリーpH(すなわちリチウム含有量)の増加と共に増加した。この電圧増加は、スラリーpHが>11(例えば例1c、1d)である時に最も顕著である。理論には捕らわれずに、この電圧増加は、リチウム含有量が高いリチウム化された二酸化マンガンに対する熱処理の際に、電気化学的活性が低いβ−MnO相が形成されることに帰せられる。
【0099】
Figure 0004801865
【0100】
例4
1および2のリチウム化された二酸化マンガンおよび比較例1〜5の熱処理された材料に関するカソードとしての電気化学的電池性能を、Type CR2430冷間圧延ステンレス鋼製のコイン電池(例えばFuji Electrochemical Co., Ltd.)で評価した。全体的な最大寸法はNEDA/ANSI(5011LCタイプ)により直径24.50mm、高さ3.00mmと規定されている。公称内部容積は約1.41cmである。この電池は、上記の型の電池であり、図9は図式的に示すものである。正電極は、グラファイト(例えばLonza G&T Ltd.から「KS-6」の商品名で市販)75重量%およびポリテトラフルオロエチレン(例えばDuPontから「T-60」PTFE分散物の商品名で市販)25重量%を含む混合物約600mgをディスクにプレスし、電池ハウジングの底部にある導電性層を形成させ、続いてリチウム化された二酸化マンガン100mgを含み、リチウム化された二酸化マンガン60重量%、グラファイト35重量%、およびPTFE5重量%からなるカソード混合物を導電性層の上のディスクにプレスすることにより製造した。厚さ約0.025mmの微小多孔質、不織ポリプロピレンセパレーターの円形断片(例えばHoechstから「Celgard 2400」の商品名で市販)をカソード層の上に置いた。研磨により機械的に清掃した厚さ約1mmの「バッテリー等級」リチウム金属ホイル(例えばCypress-Foote Industriesから市販)をセパレーターの上に配置した。無水DME/EC/PCの体積比70/10/20%の混合物中に溶解させた0.57Mのリチウムトリフルオロメタンスルホネート(例えば3Mから「FC-122」の商品名で市販)を含む電解質溶液を電池に加えた。最後に、ニッケルメッキした鋼製カバーを所定の位置に置き、機械的締め付けにより電池を密封した。
【0101】
これらのコイン電池を、典型的にはC/10速度で放電させた。表5に示す様に、例1b−ddのリチウム化された二酸化マンガンを含むカソードを有するコイン電池、特に例1cおよび1dのリチウム化された二酸化マンガンを含む電池は、比較例1の熱処理されたリチウム等級EMDを含む電池の平均作動電圧と比較して、より高い平均作動電圧を示した。驚くべきことに、従来の熱処理されたEMDを本発明のリチウム等級EMDで置き換えた時に、一次リチウム電池の平均作動電圧をほとんど150mV増加させることができた。さらに、例1cおよび1dのリチウム化された二酸化マンガンを含むコイン電池を、より高い速度C/2で放電させた時、例1cおよび1dの両方に対する初期および平均電池作動電圧は、比較例1の熱処理されたリチウム等級EMDを含む電池の平均電池作動電圧よりも高いままであった。
【0102】
比較例4のリチウム化されたEMDを含むコイン電池は、C/10速度で放電させた時に、幾分高い初期電池作動電圧を示したが、平均電池作動電圧および総放電容量(すなわち1.5Vカットオフ)は、例1dのリチウム化された二酸化マンガンを含む電池に対するこれらの値よりもはるかに低かった。さらに、比較例3のリチウム化されたEMDは、初期作動電圧がより低く、平均作動電圧および総放電容量の両方が、例1dのリチウム等級EMDを含む電池の値と同等であった。比較例2のリチウム化されたEMDを含む電池は、初期および平均電池作動電圧が、図4に示す様に、例1dのリチウム化された二酸化マンガンを含む電池の初期および平均電池作動電圧よりも著しく低かった。
【0103】
例2a〜cのリチウム化された二酸化マンガンを含むコイン電池の室温、低速度(すなわちC/10)放電性能に対するLi/Mnモル比の影響は、図5に示す電池の放電曲線により明瞭に立証される。例2a〜cのリチウム化された二酸化マンガンに関して、それぞれリチウム含有量が約0.6重量%Liから約1.2重量%Liに増加すると、初期電池作動電圧が、比較例1の従来通りに熱処理されたリチウム等級EMDを含む電池の初期電池作動電圧よりも著しく増加する。しかし、初期および平均作動電圧が増加するにつれて、図5に示す様に、総放電容量(活性カソード材料1グラムあたりのミリアンペア時間の単位、mAh/gで表す)もある程度(<10%)低下する。
【0104】
溶融リチウム塩を使用して製造したリチウム化された二酸化マンガンを含む電池の平均作動電圧も、熱処理条件により大きな影響を受けることがある。比較例5bの、300℃で8時間熱処理されたリチウム化された二酸化マンガンを含む電池の初期および平均作動電圧の両方が、比較例5aの、380℃で12時間熱処理されたリチウム化された二酸化マンガンを含む電池の初期および平均作動電圧よりも大きかった。比較例5bのリチウム化された二酸化マンガンを含む電池の総放電容量も、比較例5aのリチウム化された二酸化マンガンを含む電池の総放電容量よりも大きかった。しかし、比較例5bのリチウム化された二酸化マンガンの残留含水量は、表4に示される様に、比較例5aまたは1の残留含水量よりもかなり多かった。さらに、例2aの、最初は300℃で4時間、次いで350℃で4時間の、2工程で熱処理されたリチウム化された二酸化マンガンの初期および平均作動電池電圧は、比較例5aおよび5bの初期および平均作動電池電圧の中間であった。例2aの残留含水量は比較例1および5aと同様に低かった。
【0105】
例2bのリチウム化された二酸化マンガン、および比較例1の従来通りに熱処理されたリチウム等級EMDを含むコイン電池に関する、C/2放電速度(すなわち、総電池容量が2時間の間に放電される放電速度)における放電性能の比較を図7は示す通りである。例2bのリチウム化された二酸化マンガン、および比較例1の従来通りに熱処理されたリチウム等級EMDを含むコイン電池の、低温(例えば−10℃)でC/10放電速度における放電性能の比較は図6に示す通りである。この様に、高放電速度および低温の両方で、本発明のリチウム化された二酸化マンガンは、従来通りに熱処理された市販のEMDと比較して、初期および平均作動電圧が優れ、同等の放電容量を有する。
【0106】
例5
比較例1の熱処理された「リチウム等級」EMDおよび例1cのリチウム化された二酸化マンガンを使用して市販の2/3Aサイズのリチウム一次電池(IEC表示「CR17335」)を製造した。活性カソード材料を除く、すべての他の構造上の特徴は同一である。2/3A電池を、高性能コンパクトカメラにおける使用を模擬するために、−10℃でパルス発生3秒間オン、27秒間オフからなる反復使用による0.9A放電率でパルス放電させ、結果は図8に示す通りである。例1cのリチウム化された二酸化マンガンを含むカソードを有する2/3A電池の平均作動電圧は、比較例1の従来通りに熱処理されたリチウム等級EMDを含むカソードを有する2/3A電池の平均作動電圧よりも常に高かった。
【0107】
本発明を特定の実施態様に関して説明したが、無論、本発明の概念から離れることなく、変形が可能である。従って、本発明は特定の実施態様により制限されるものではなく、本発明の範囲は請求項およびそれらの同等の事項により反映される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 pH値が約12.7である懸濁液から製造したリチウム化された二酸化マンガンに対するX線粉末回折パターンを示すグラフ。
【図2】 様々なリチウム対マンガンのモル比を有するリチウム化された二酸化マンガン、および熱処理された市販のリチウム等級EMDに関する、増加する細孔容積分布を示すグラフ。
【図3】 あるpH値範囲を有する懸濁液から製造したリチウム化された二酸化マンガンを含むカソードに関する、放電電流と、電位可変器による還元電圧掃引のための電圧との関係を示すグラフ。
【図4】 様々なリチウム含有量を有するリチウム化された二酸化マンガンを含むカソードを有するコイン電池の、C/2速度における放電性能を示すグラフである。
【図5】 様々なリチウム対マンガンのモル比を有するリチウム化された二酸化マンガンを含むカソードを有するコイン電池の、C/10速度における放電性能を示すグラフ。
【図6】 Li/Mnモル比が0.1であるリチウム化された二酸化マンガンまたは従来の熱処理された市販EMDを含むカソードを有するコイン電池の、−10℃における放電性能を示すグラフ。
【図7】 Li/Mnモル比が0.1であるリチウム化された二酸化マンガンまたは従来の熱処理された市販EMDを含むカソードを有するコイン電池の、高速度放電性能を示すグラフ。
【図8】 pH値11.0を有する懸濁液から得たリチウム化された二酸化マンガンまたは熱処理された市販EMDを含むカソードを有する2/3Aサイズのリチウム電池の、−10℃における0.9アンペアパルス放電性能を示すグラフ。
【図9】 典型的な一次リチウム電気化学的コイン電池の断面図。

Claims (37)

  1. (a)二酸化マンガンと液体の混合物を形成させる工程、
    (b)十分な量の塩基性リチウム塩を前記混合物に加え、前記混合物のpHを7.5〜9に調節し、前記混合物を少なくとも15分間浸漬する工程、
    (c)十分な量の前記塩基性リチウム塩を前記混合物に加え、前記混合物のpHを10〜13に引き上げる工程、および
    (d)前記混合物を温度15〜100℃で、前記引き上げたpHで浸漬し、式LiMnO(式中、0.05≦x≦0.125)を有するリチウム化された二酸化マンガン中間体生成物を形成させる工程、および
    (e)前記リチウム化された二酸化マンガン中間体生成物を前記混合物から分離する工程、および
    (f)前記リチウム化された二酸化マンガン中間体生成物を温度300〜420℃で加熱し、式LiMnO2−δ(式中、0.075≦y≦0.175および0.01≦δ≦0.06)を有し、主としてガンマ(γ)−MnO型結晶構造を有する、熱処理された、リチウム化された二酸化マンガン生成物を形成させる工程
    を含んでなることを特徴とする二酸化マンガンの処理方法。
  2. 前記熱処理された、リチウム化された二酸化マンガン生成物が、スピネル型結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物ではない、請求項1に記載の方法。
  3. (a)二酸化マンガンと液体の混合物を形成させる工程、および
    (b)十分な量の塩基性リチウム塩を前記混合物に加え、前記混合物のpHを7.5〜9に調節する工程、および
    (c)前記混合物を温度15〜35℃で、前記pHで浸漬し、前記二酸化マンガンの表面酸性箇所を中和する工程、および
    (d)前記浸漬の後、十分な量の塩基性リチウム塩を前記混合物に加え、前記混合物のpHを10〜13に引き上げる工程、および
    (e)前記混合物を温度15〜100℃で、前記引き上げたpHで浸漬し、式LiMnO(式中、0.05≦x≦0.125)を有するリチウム化された二酸化マンガン中間体生成物を形成させる工程、および
    (f)前記リチウム化された二酸化マンガン中間体生成物を前記混合物から分離する工程、および
    (g)前記リチウム化された二酸化マンガン中間体生成物を温度300〜420℃で加熱し、式LiMnO2−δ(式中、0.075≦y≦0.175および0.01≦δ≦0.06)を有し、主としてガンマ(γ)−MnO型結晶構造を有する、熱処理された、リチウム化された二酸化マンガン生成物を形成させ、それによって前記熱処理された、リチウム化された二酸化マンガンが一次リチウム電気化学的電池の中に、前記電池用の活性カソード材料として挿入するのに適合させられる工程、
    を含んでなることを特徴とする二酸化マンガンの処理方法。
  4. 前記二酸化マンガンが、ガンマ(γ)−MnO型結晶構造を有する電解二酸化マンガン(EMD)である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記二酸化マンガンのナトリウム含有量が2000ppm未満である、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記液体が蒸留水または脱イオン水である、請求項3〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記工程(c)の浸漬時間が少なくとも15分間である、請求項3〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記工程(c)の浸漬時間が少なくとも30分間である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記工程(c)の浸漬時間が、工程(c)および(e)の総浸漬時間の10%〜50%である、請求項3に記載の方法。
  10. 前記塩基性リチウム塩が、水酸化リチウム、酸化リチウム、リチウムメトキシド、およびリチウムアミド、またはそれら塩のいずれか2つ以上の混合物である、請求項3〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記塩基性リチウム塩が水酸化リチウムである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記工程(b)の混合物のpHが7.7〜9である、請求項3〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 工程(c)の混合物の温度が20〜30℃である、請求項3〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記工程(d)の混合物の浸漬後のpHが11〜13である、請求項3〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 工程(c)および(e)の総浸漬時間が2〜24時間である、請求項3〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 工程(e)の混合物の温度が20〜30℃である、請求項3〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 工程(g)における前記リチウム化された二酸化マンガン中間体の加熱温度が350〜390℃である、請求項3〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 工程(g)における前記中間体生成物の前記加熱が酸化性雰囲気中で達成される、請求項3〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記酸化性雰囲気が空気または酸素を含んでなる、請求項18に記載の方法。
  20. 工程(f)から得られる前記中間体生成物中に存在する残留水分が、工程(g)における加熱により除去される、請求項3〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 熱処理された、リチウム化された二酸化マンガン生成物が、スピネル型結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物ではない、請求項3〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記一次リチウム電気化学的電池が、リチウム金属またはリチウム合金を含んでなるアノードを含む、請求項3〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. ハウジング、正極および負極端子、リチウム金属またはリチウム合金を含んでなるアノード、非水性電解質、およびリチウム化された二酸化マンガンを含んでなるカソードを含んでなる一次リチウム電気化学的電池であって、前記リチウム化された二酸化マンガンが、
    (a)二酸化マンガンと液体の混合物を形成させる工程、および
    (b)十分な量の塩基性リチウム塩を前記混合物に加え、前記混合物のpHを7.5〜9に調節する工程、および
    (c)前記混合物を温度15〜35℃で、前記pHで浸漬し、前記二酸化マンガンの表面酸性箇所を中和する工程、および
    (d)工程(c)の後、十分な量の前記塩基性リチウム塩を前記混合物に加え、混合物のpHを10〜13に引き上げ、混合物を温度15〜100℃で、前記引き上げたpHで浸漬し、式LiMnO(式中、0.05≦x≦0.125)を有するリチウム化された二酸化マンガン中間体生成物を形成させる工程、および
    (e)前記リチウム化された二酸化マンガン中間体生成物を前記混合物から分離する工程、および
    (f)前記リチウム化された二酸化マンガン中間体生成物を温度300〜420℃で加熱し、式LiMnO2−δ(式中、0.075≦y≦0.175および0.01≦δ≦0.06)を有し、主としてガンマ(γ)−MnO型結晶構造を有する、熱処理された、リチウム化された二酸化マンガンを形成させる工程
    を含んでなる製法により製造されることを特徴とする一次リチウム電気化学的電池。
  24. 前記二酸化マンガンが、ガンマ(γ)−MnO型結晶構造を有する電解二酸化マンガンである、請求項23に記載の一次リチウム電気化学的電池。
  25. 前記二酸化マンガンのナトリウム含有量が2000ppm未満である、請求項23または24に記載の一次リチウム電気化学的電池。
  26. 前記液体が蒸留水または脱イオン水である、請求項23〜25のいずれか一項に記載の一次リチウム電気化学的電池。
  27. 前記工程(c)の浸漬時間が少なくとも15分間である、請求項23〜26のいずれか一項に記載の一次リチウム電気化学的電池。
  28. 前記工程(c)の浸漬時間が少なくとも30分間である、請求項27に記載の一次リチウム電気化学的電池。
  29. 前記工程(c)の浸漬時間が、工程(c)および(d)の総浸漬時間の10%〜50%である、請求項23〜28に記載の一次リチウム電気化学的電池。
  30. 前記塩基性リチウム塩を、水酸化リチウム、酸化リチウム、リチウムメトキシド、およびリチウムアミド、またはそれら塩のいずれか2つ以上の混合物である、請求項23〜29のいずれか一項に記載の一次リチウム電気化学的電池。
  31. 前記工程(b)の混合物のpHが7.7〜9である、請求項23〜30のいずれか一項に記載の一次リチウム電気化学的電池。
  32. 工程(c)の混合物の温度が20〜30℃である、請求項23〜31のいずれか一項に記載の一次リチウム電気化学的電池。
  33. のいずれか一項
    前記工程(d)の混合物のpHが11〜13である、請求項23〜32のいずれか一項に記載の一次リチウム電気化学的電池。
  34. 工程(c)および(d)の総浸漬時間が2〜24時間である、請求項23〜33のいずれか一項に記載の一次リチウム電気化学的電池。
  35. 前記工程(f)におけるリチウム化された二酸化マンガン中間体の加熱温度が350〜390℃である、請求項23〜34のいずれか一項に記載の一次リチウム電気化学的電池。
  36. 前記工程(f)における中間体生成物の加熱が、空気または酸素を含んでなる酸化性雰囲気中で達成される、請求項23〜35のいずれか一項に記載の一次リチウム電気化学的電池。
  37. 前記熱処理された、リチウム化された二酸化マンガン生成物が、スピネル型結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物ではない、請求項23〜36のいずれか一項に記載の一次リチウム電気化学的電池。
JP2001556786A 2000-02-01 2001-01-31 リチウム化された二酸化マンガン Expired - Lifetime JP4801865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/496,233 2000-02-01
US09/496,233 US6190800B1 (en) 1998-05-11 2000-02-01 Lithiated manganese dioxide
PCT/US2001/003169 WO2001056931A1 (en) 2000-02-01 2001-01-31 Lithiated manganese dioxide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003521433A JP2003521433A (ja) 2003-07-15
JP2003521433A5 JP2003521433A5 (ja) 2008-03-13
JP4801865B2 true JP4801865B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=23971786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001556786A Expired - Lifetime JP4801865B2 (ja) 2000-02-01 2001-01-31 リチウム化された二酸化マンガン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6190800B1 (ja)
EP (1) EP1252097B1 (ja)
JP (1) JP4801865B2 (ja)
CN (1) CN1176507C (ja)
AR (1) AR027934A1 (ja)
AT (1) ATE265988T1 (ja)
AU (1) AU2001233182A1 (ja)
DE (1) DE60103124T2 (ja)
HK (1) HK1047920A1 (ja)
WO (1) WO2001056931A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639060B1 (ko) * 1999-04-08 2006-10-27 미츠이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 스피넬형 망간산리튬의 제조방법
KR100309773B1 (ko) * 1999-06-17 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
WO2001036334A1 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium-manganese composite oxide, positive electrode material for lithium secondary cell, positive electrode and lithium secondary cell, and method for preparing lithium-manganese composite oxide
JP2001250550A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
US6960409B2 (en) * 2001-09-10 2005-11-01 Rovcal, Inc. High discharge rate alkaline battery
US7618609B2 (en) 2002-01-16 2009-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method to prepare defective metal oxides with increased specific capacity
US6878489B2 (en) * 2002-05-06 2005-04-12 The Gillette Company Lithium cell with improved cathode
US7045249B2 (en) * 2003-07-02 2006-05-16 The Gillette Company Lithium cell with improved cathode
US20050048366A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Bowden William L. Cathode material and method of manufacturing
US20050164085A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Bofinger Todd E. Cathode material for lithium battery
US8137842B2 (en) * 2004-01-22 2012-03-20 The Gillette Company Battery cathodes
US8003254B2 (en) * 2004-01-22 2011-08-23 The Gillette Company Battery cathodes
US20060000071A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Council Of Scientific And Industrial Research Process for fabrication of ultracapacitor electrodes using activated lamp black carbon
US20060222945A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Bowden William L Battery cathodes
US7771874B2 (en) * 2005-06-29 2010-08-10 Fmc Corporation Lithium manganese compounds and methods of making the same
JP2009032677A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Hitachi Maxell Ltd セパレータ用多孔質膜およびその製造方法、電池用セパレータおよびその製造方法、電池用電極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP5530353B2 (ja) * 2008-06-09 2014-06-25 日立マクセル株式会社 セパレータ用多孔質膜、電池用セパレータ、電池用電極およびそれらの製造方法、ならびにリチウム二次電池
US8790613B2 (en) * 2010-02-24 2014-07-29 Erachem Comilog, Inc. Treated electrolytic manganese dioxide and method for its production
JP2014505339A (ja) * 2011-01-19 2014-02-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー シャットダウン機能を有するリチウム電池セパレーター
WO2012111766A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 東ソー株式会社 電解二酸化マンガン及びその製造方法、並びにリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
WO2015076376A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウム金属複合酸化物
WO2017106563A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-22 Sila Nanotechnologies Inc. Solid state electrolytes for safe metal and metal-ion batteries
WO2019028160A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Research Foundation Of The City University Of New York CYCLING PROTOCOL FOR ALKALINE BATTERIES
EP3444878A1 (de) 2017-08-17 2019-02-20 LITRONIK Batterietechnologie GmbH Miniaturbatterie mit konstantem elektrodendruck und elektrolytreservoir
CN108649239B (zh) * 2018-05-14 2021-06-15 陕西科技大学 一种调控氧化物型电催化剂晶格应力的方法
CN112661190B (zh) * 2021-02-07 2022-09-30 中国科学院兰州化学物理研究所 一种四氧化三锰纳米颗粒的制备及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753202A (en) * 1996-04-08 1998-05-19 Duracell Inc. Method of preparation of lithium manganese oxide spinel
WO1999059215A1 (en) * 1998-05-11 1999-11-18 Duracell Inc. Lithiated manganese oxide
JP2000012031A (ja) * 1997-06-13 2000-01-14 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに上記正極活物質を用いた非水電解液二次電池
JP2000072443A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Ube Ind Ltd リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法およびその用途
JP2000243399A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2956860A (en) 1957-04-11 1960-10-18 Manganese Chemicals Corp Process for producing manganese dioxide
JPS5931182B2 (ja) 1975-12-17 1984-07-31 日立マクセル株式会社 非水電解液電池の製造方法
JPS5342325A (en) 1976-09-29 1978-04-17 Sanyo Electric Co Method of making cathode of nonnaqueous battery
US4707421A (en) 1985-05-02 1987-11-17 Duracell Inc. Spirally wound electrochemical cells
JPS62160657A (ja) 1986-01-09 1987-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH0746608B2 (ja) 1986-10-30 1995-05-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JPH01234330A (ja) * 1988-03-16 1989-09-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 二酸化マンガンおよびその製造法
JP2815862B2 (ja) 1988-04-22 1998-10-27 三洋電機株式会社 非水系二次電池用正極の製造法
US4921689A (en) 1988-06-24 1990-05-01 Duracell Inc. Process for producing beta manganese dioxide
US4959282A (en) 1988-07-11 1990-09-25 Moli Energy Limited Cathode active materials, methods of making same and electrochemical cells incorporating the same
CA2068015A1 (en) 1991-06-17 1992-12-18 Michael M. Thackeray Electrode material
US5277890A (en) * 1992-09-28 1994-01-11 Duracell Inc. Process for producing manganese dioxide
JP3322490B2 (ja) 1994-10-14 2002-09-09 三洋電機株式会社 リチウム一次電池
JPH08213018A (ja) 1995-02-03 1996-08-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム一次電池
DE19515630A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Varta Batterie Elektrochemisches Lithium-Sekundärelement
US5698176A (en) 1995-06-07 1997-12-16 Duracell, Inc. Manganese dioxide for lithium batteries
US5989747A (en) * 1996-07-10 1999-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cell electrode with thick tip portions
JPH10172567A (ja) * 1996-12-17 1998-06-26 Nikki Kagaku Kk マンガン酸リチウムの製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753202A (en) * 1996-04-08 1998-05-19 Duracell Inc. Method of preparation of lithium manganese oxide spinel
JP2000012031A (ja) * 1997-06-13 2000-01-14 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに上記正極活物質を用いた非水電解液二次電池
WO1999059215A1 (en) * 1998-05-11 1999-11-18 Duracell Inc. Lithiated manganese oxide
JP2000072443A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Ube Ind Ltd リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法およびその用途
JP2000243399A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001233182A1 (en) 2001-08-14
ATE265988T1 (de) 2004-05-15
JP2003521433A (ja) 2003-07-15
CN1394192A (zh) 2003-01-29
HK1047920A1 (zh) 2003-03-14
EP1252097B1 (en) 2004-05-06
DE60103124T2 (de) 2005-04-28
US6190800B1 (en) 2001-02-20
CN1176507C (zh) 2004-11-17
AR027934A1 (es) 2003-04-16
EP1252097A1 (en) 2002-10-30
WO2001056931A1 (en) 2001-08-09
DE60103124D1 (de) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801865B2 (ja) リチウム化された二酸化マンガン
US6159636A (en) Mixtures of lithium manganese oxide spinel as cathode active material
US6403257B1 (en) Mechanochemical synthesis of lithiated manganese dioxide
JP5586837B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料
EP3640215A1 (en) Nickel-based active material precursor for lithium secondary battery, method of preparing the same, nickel-based active material for lithium secondary battery formed therefrom, and lithium secondary battery including positive electrode including nickel-based active material
JP3624539B2 (ja) ニッケル酸リチウム正極板の製造方法およびリチウム電池
US20060228628A1 (en) Primary lithium electrochemical cell
US20090081550A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
WO2000049668A2 (en) Improved lithium manganese oxide-based active material
WO2017078136A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6542421B1 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP4632016B2 (ja) 非水電解質電池
JP7382758B2 (ja) ニッケル複合水酸化物、ニッケル複合水酸化物を前駆体とした正極活物質
KR20190040219A (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지
US6878489B2 (en) Lithium cell with improved cathode
EP3617153A1 (en) Positive active material, method of manufacturing the same, and positive electrode and rechargeable lithium battery including the same
JP2007516568A (ja) 改良された陰極を有するリチウム電池
KR101746188B1 (ko) 이차 전지용 전극 합제 첨가제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 이차 전지용 전극 및 이차 전지
EP2757068B1 (fr) Procédé de synthèse d'un composé LiM1-x-y-zNyQzFexPO4 et son utilisation comme matériau d'électrode pour accumulateur au lithium
JP2019102439A (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム含有遷移金属複合酸化物の製造方法
KR102178808B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP2001167762A (ja) リチウムイオン電池
CN115485876A (zh) 锂二次电池用负极、其制造方法以及包含其的锂二次电池
WO2001077023A1 (fr) Oxyde a complexe de lithium/manganese, son procede de production et pile au lithium l'utilisant

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term