JPH01234330A - 二酸化マンガンおよびその製造法 - Google Patents

二酸化マンガンおよびその製造法

Info

Publication number
JPH01234330A
JPH01234330A JP63060514A JP6051488A JPH01234330A JP H01234330 A JPH01234330 A JP H01234330A JP 63060514 A JP63060514 A JP 63060514A JP 6051488 A JP6051488 A JP 6051488A JP H01234330 A JPH01234330 A JP H01234330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese dioxide
lithium
battery
type manganese
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63060514A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonobu Nakamura
中村 精伸
Toyohide Uemura
植村 豊秀
Toshiteru Okada
岡田 敏照
Hiroshi Shinkawa
新川 弘
Yoshimi Hata
祥巳 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP63060514A priority Critical patent/JPH01234330A/ja
Publication of JPH01234330A publication Critical patent/JPH01234330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はリチウム電池用β型二酸化マンガンおよびその
製造法に関し、詳しくはリチウムを一定量含有すること
により、正極活物質として用いた時にリチウム電池の電
池性能を著しく向上させたリチウム電池用β型二酸化マ
ンガンおよびその製造法に関する。
[従来の技術] 従来、リチウム電池用二酸化マンガンの製造法としては
、通常、硫酸マンガン水溶液中において電解法により二
酸化マンガンを電析させ、得られた二酸化マンガンを水
洗、粉砕した後、中和処理を行ない、続いてこれを水洗
、乾燥して約400℃で加熱、脱水処理する方法が用い
られている。また、上記の方法以外に特開昭59−15
8073号公報に記載された方法によってもリチウム電
池用二酸化マンガンを得ることができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記いずれの方法においても二酸化マン
ガンの中和処理およびpH調製工程において炭酸ナトリ
ウム(Na2 CO3) 、水酸化ナトリウム(NaO
H)あるいは水酸化アンモニウム(NH40H)水溶液
を用いるために、製造された二酸化マンガンにはナトリ
ウム等が残留している。
一方、リチウム電池では負極活物質としてリチウム、電
解液として過塩素酸リチウム等のリチウム塩が用いられ
ているので、リチウム電池内においてリチウムイオンと
ナトリウムイオン等の競合反応等が生じてしまい、リチ
ウム電池の電池特性に悪影響を与える要因になっている
と考えられ、リチウム電池用二酸化マンガンとしては必
ずしも満足のいくものではなかった。
本発明は上記のような状況に鑑み、リチウム電池の正極
活物質として用いられ、高性能化したβ型二酸化マンガ
ンおよびその製造法を提供することを目的とし、ひいて
はリチウム電池の電池特性の向上を図ることを目的とし
たものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記目的を達成するために、鋭意研究を行
なったところ、二酸化マンガン製造工程の後工程である
中和処理において、中和剤として水酸化リチウムを用い
、生成した二酸化マンガン中にリチウムを一定量含有さ
せ、これをリチウム電池の正極活物質として用いること
により、リチウム−次電池の放電性能およびリチウム二
次電池の充放電性能が著しく向上するという知見を得て
、本発明に至ったものである。
すなわち本発明は、リチウムを0.15〜0.30重量
%含有することを特徴とするリチウム電池用β型二酸化
マンガンにある。
本発明のβ型二酸化マンガン中のリチウム含有量は、上
述のように0.15〜0,30重量%であり、リチウム
の含有量が0.15重量%未満ではリチウム電池の正極
活物質とした時に、電池性能の向上は見られず、また0
、30重量%を超えて含有させることは実質上困難であ
る。この本発明のβ型二酸化マンガンにあっては、上記
範囲の量のリチウムが二酸化マンガンの細孔内に入り込
んでいるものと考えられる。
次に、本発明のリチウム電池用β型二酸化マンガンの好
ましい製造法について説明する。
本発明のリチウム電池用β型二酸化マンガンの製造法の
一例としては、電解法あるいは化学合成法によって得ら
れた二酸化マンガンを水酸化リチウムを用いて中和処理
した後、350〜450℃で加熱処理してβ型二酸化マ
ンガンとすることを特徴とするものである(以下、製造
法lとする)。
この製造法においては、出発原料として電解法によって
得られたγ型二酸化マンガンあるいは化学合成法によっ
て得られた二酸化マンガンを用いる。
次に、この二酸化マンガンを水酸化リチウムを用いて中
和処理する。この際の水酸化リチウムの添加量は、二酸
化マンガン100重量部に対して10〜25重量部が好
ましい。水酸化リチウムの添加量が10重量部未満では
二酸化マンガンへの水酸化リチウムの浸透効果が少なく
、25重量部を超えて添加しても添加効果が生じない。
また、この中和処理時間は1〜3時間が適当であり、温
度条件は20〜80℃が望ましい。
中和処理が行なわれた二酸化マンガンは、濾過、乾燥後
、加熱処理される。加熱処理条件は350〜450℃が
採用され、この温度範囲を外れると得られた二酸化マン
ガンをリチウム電池の正極活物質として用いても良好な
電池性能が得られない。すなわち、この温度範囲未満で
はγ型からβ型への結晶型変化が充分に進まず、一方こ
の温度範囲を超えると三・二酸化マンガンの生成が始ま
り好ましくない。また、この加熱処理時間は3〜4時間
が望ましい。
また、本発明のリチウム電池用β型二酸化マンガンの製
造法の他の例としては、電解法によって得られた二酸化
マンガンを二価のマンガンイオンを含む酸性溶液中でス
ラリーにして加熱処理し、β型二酸化マンガンとした後
、水酸化リチウムを用いて中和処理することを特徴とす
るものである(以下、製造法■とする)。
この製造法においては、出発原料として電解法によって
得られた粉末状γ型二酸化マンガンを用い、この二酸化
マンガンを二価のマンガンイオンを含む酸性溶液中でス
ラリーにして加温し、β型二酸化マンガンとする。この
際の二酸化マンガンのスラリー濃度は0.5〜1.ON
g/j、温度は80〜90℃がそれぞれ望ましく、加温
時間は3〜7日が適当である。
得られたβ型二酸化マンガンを粗粉砕後整粒し、水洗お
よび湯洗して、乾燥後再び整粒した後、水酸化リチウム
を用いて前記製造法Iと同様の条件で中和処理する。な
お、この製造法Hにおいては、製造法Iのように中和処
理後の一定温度での加熱処理は必要としない。
本発明のβ型二酸化マンガンがリチウム電池の正極活物
質として用いた時に顕著な効果を奏する理由は明らかで
はないが、リチウムがナトリウム等と比較してイオン半
径が少さいので、上述のように中和処理時に二酸化マン
ガンの細孔内に浸透して、二酸化マンガン生成時の残留
物と十分置換し、生成したβ型二酸化マンガン中に含浸
されたリチウムが電池組立時に溶液中に溶出し、この場
所が反応活性点となり、従来の中和処理によって得られ
た二酸化マンガンと比較して格段に反応活性点が増える
ために電池性能が向上するものと考えられる。
また、本発明において二酸化マンガンの中和処理工程で
水酸化リチウムを用いた場合、中和剤としてナトリウム
化合物等を用いた場合と異なり、ナトリウムイオン等と
リチウムイオンとの競合反応を避けられることも、本発
明において得られる二酸化マンガンが電池特性に有効に
作用する一因と推察される。
また本発明において、予めγ型二酸化マンガンを一定温
度のスラリーとした後、一定条件下で加温して得られる
β型二酸化マンガンは通常の電解法によって得られるγ
型二酸化マンガンあるいは化学合成法によって得られる
二酸化マンガンと比較して表面に微細な羽毛状の突起物
が見られ、表面積が大きくなっているので、本発明にお
ける二酸化マンガンの中和処理工程においてリチウムの
含浸効果が大きく、電池特性に有効に作用すると推察さ
れる。
[実施例] 以下、本発明を実施例および比較例に基づき具体的に説
明する。
実施例1〜5および比較例1〜2 原料二酸化マンガンとして電解法により得られたγ型二
酸化マンガンを用い、二酸化マンガン100重量部に対
し、第1表に示す量の水酸化リチウムを濃度10g/j
で添加し、50”Cで2時間浸漬して中和処理を行なっ
た。続いて濾過、乾燥の後、第1表に示す条件で3時間
加熱処理を行ない、二酸化マンガンを調製した(製造法
■)。得られた二酸化マンガン中のリチウムおよびナト
リウム含有量を第1表に示す。
さらに、得られた二酸化マンガンを正極活物質として以
下に示すリチウム電池を構成した(第1図)。なお、リ
チウム電池には内径10.6#φの放電および充放電試
験用電池を用い、構成作業はアルゴン雰囲気下のドライ
ボックス中で行なった。
第1図中、1は負極端子、2は絶縁物(テフロン材)、
3は負極集電板、4は負極材、5はセパレータ、6は正
極合剤、7は正極端子を示す。
正極合剤6としては、得られた二酸化マンガン9orn
gに対して黒鉛Bmgおよび四フッ化エチレン樹脂4#
IiFを混合し、加重2tで加圧成型して直径10.8
#φのペレットとしたものを用いた。
電解液としては、プロピレンカーボネートおよび1.2
−ジメトキシエタンのl=1混合溶媒に過塩素酸リチウ
ム(LiClO4)を溶解したものを用い、セパレータ
5中に含ませそ使用した。
負極材4としては、−次電池放電試験時にはリチウム電
極を、二次電池充放電試験時にはリチウム−アルミニウ
ム合金(A415%)電極を用い、正極合剤6に対して
充分子fi(約2倍当量)となるように設計した。
得られたリチウム電池を用いて、2.5 kΩの定抵抗
において放電を行ない、終止電圧2.OVとなるまでの
−次電池放電時間を測定し、結果を第2表に示す。
さらに、得られたリチウム電池を用いて1IIAの電流
で3.8v〜2.Ovの範囲の電圧で充放電を繰り返し
、 1サイクル、10サイクルおよび50サイクルごと
の二次電池放電容量を測定し、結果を第2表に示す。
実施例6 電解法によって得られたγ型二酸化マンガンの代りに原
料二酸化マンガンとして化学合成法によらて得られた二
酸化マンガンを用いた以外は実施例1と全く同様にして
二酸化マンガンを調製した。
得られた二酸化マンガン中のリチウムおよびナトリウム
の含有量を第1表に示す。
この二酸化マンガンを正極活物質として実施例1と全く
同様にリチウム電池を構成し、得られたリチウム電池を
用いて一次電池放電試験および二次電池充放電試験を行
ない、その結果を第2表に示す。
比較例3〜5 中和処理における中和剤として水酸化リチウムの代りに
水酸化ナトリウム(比較例3)、炭酸ナトリウム(比較
例4)あるいは水酸化アンモニウム(比較例5)をそれ
ぞれ用いた以外は、実施例1と全く同様の方法で二酸化
マンガンを調製した。
得られた二酸化マンガン中のリチウムおよびナトリウム
の含有量を第1表に示す。
この二酸化マンガンを正極活物質として実施例1と全く
同様にリチウム電池を構成し、得られたリチウム電池を
用いて一次電池放1J/&試験および二次電池充放電試
験を行ない、その結果を第2表に示す。
実施例7〜9 電解法によって得られた粉末状γ型二酸化マンガンを、
二価のマンガンイオン20g/J、硫酸100g/J含
む硫酸酸性溶液中に浸漬し、濃度1、Oh/Jのスラリ
ーにして、浴温を90℃に保持した状態でB日間静置し
て強固な二酸化マンガン塊状物を得た。得られた二酸化
マンガン塊状物を粗粉砕し、適当な粒度に整粒した後、
水洗および湯洗(90℃)し、乾燥後整粒してβ型二酸
化マンガンを得た。
次に、得られたβ型二酸化マンガンを用い、二酸化マン
ガン 100重量部に対し、第1表に示す量の水酸化リ
チウムを濃度10g/jで添加し、50℃で2時間浸漬
して中和処理を行ない、続いて濾過、乾燥して二酸化マ
ンガンを調製した(製造法■)。
得られた二酸化マンガン中のリチウムおよびナトリウム
含有量を第1表に示す。
この二酸化マンガンを正極活物質として実施例1と全く
同様にリチウム電池を構成し、得られたリチウム電池を
用いて一次電池放電試験および二次電池充放電試験を行
ない、その結果を第2表に示す。
比較例6〜8    ゛ 中和処理における中和剤として水酸化リチウムの代りに
水酸化ナトリウム(比較例6)、炭酸ナトリウム(比較
例7)あるいは水酸化アンモニウム(比較例8)をそれ
ぞれ用いた以外は、実施例7と全く同様の方、法で二酸
化マンガンを調製した。
得られた二酸化マンガン中のリチウムおよびナトリウム
の含有量を第1表に示す。
この二酸化マンガンを正極活物質として実施例1と全く
同様にリチウム電池を構成し、得られたリチウム電池を
用いて一次電池放電試験および二次電池充放電試験を行
ない、その結果を第2表に示す。
第2表 第2表から明らかなように、中和剤として水酸化リチウ
ムを用いて二酸化マンガンを中和した後一定温度で加熱
処理してβ型二酸化マンガンとする、前記製造法Iによ
る実施例1〜5の二酸化マンガンを正極活物質に用いた
リチウム電池は一次電池放電時間が長く、また二次電池
放電容量の経時変化が少ないことから、リチウム電池と
して電池性能が優れていることがわかる。これに対して
、加熱処理温度が本発明の範囲を外れる比較例1〜2の
二酸化マンガンを用いたリチウム電池は電池性能に劣り
、同様に中和剤として水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ムあるいは水酸化アンモニウムをそれぞれ用いた比較例
3〜5の二酸化マンガンを用いたリチウム電池も電池性
能に劣る。
また、前記製造法■により得られる実施例7〜9と比較
例6〜8の比較においても、実施例1〜3と比較例3〜
5と同様の結果が得られた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の製造法によって、リチウ
ムを一定量含有するβ型二酸化マンガンが簡便に効率よ
く得られる。また、本発明のβ型二酸化マンガンをリチ
ウム電池の正極活物質として用いることによって、リチ
ウム電池の電池性能を著しく向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるリチウム電池の側断面図。 1:負極端子、 2:絶縁物、 3:負極集電板、 4:負極材、 5:セパレータ、 6:正極合剤、 7:正極端子。 特許出願人 三井金属鉱業株式会社 代理人 弁理士  伊 東 辰 雄 代理人 弁理士  伊 東 哲 也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リチウムを0.15〜0.30重量%含有すること
    を特徴とするリチウム電池用β型二酸化マンガン。 2、電解法によって得られたγ型二酸化マンガンあるい
    は化学合成法によって得られた二酸化マンガンを水酸化
    リチウムを用いて中和処理した後、350〜450℃で
    加熱処理することを特徴とするリチウム電池用β型二酸
    化マンガンの製造法。 3、電解法によって得られたγ型二酸化マンガンを二価
    のマンガンイオンを含む酸性溶液中でスラリーにして加
    温し、β型二酸化マンガンとした後、水酸化リチウムを
    用いて中和処理することを特徴とするリチウム電池用β
    型二酸化マンガンの製造法。 4、前記水酸化リチウムが前記二酸化マンガン100重
    量部に対して10〜25重量部添加される特許請求の範
    囲第2項または第3項記載のリチウム電池用β型二酸化
    マンガンの製造法。
JP63060514A 1988-03-16 1988-03-16 二酸化マンガンおよびその製造法 Pending JPH01234330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060514A JPH01234330A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 二酸化マンガンおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060514A JPH01234330A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 二酸化マンガンおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234330A true JPH01234330A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13144497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060514A Pending JPH01234330A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 二酸化マンガンおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234330A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254865A (ja) * 1988-08-20 1990-02-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池およびそれに用いる正極活物質の製造方法
JPH03122968A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム一次電池用二酸化マンガンの製造方法
WO1997037934A1 (en) * 1996-04-08 1997-10-16 Duracell, Inc. Method of preparation of lithium manganese oxide spinel
US6192823B1 (en) 1999-01-14 2001-02-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Personal watercraft
WO2001056931A1 (en) * 2000-02-01 2001-08-09 The Gillette Company Lithiated manganese dioxide

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913632A (ja) * 1982-07-16 1984-01-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd β二酸化マンガンの製造方法
JPS60225358A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS6116473A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS62126556A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913632A (ja) * 1982-07-16 1984-01-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd β二酸化マンガンの製造方法
JPS60225358A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS6116473A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS62126556A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒電池の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254865A (ja) * 1988-08-20 1990-02-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池およびそれに用いる正極活物質の製造方法
JPH03122968A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム一次電池用二酸化マンガンの製造方法
WO1997037934A1 (en) * 1996-04-08 1997-10-16 Duracell, Inc. Method of preparation of lithium manganese oxide spinel
CN1097558C (zh) * 1996-04-08 2003-01-01 杜拉塞尔公司 锂锰氧化物尖晶石的制备方法
US6192823B1 (en) 1999-01-14 2001-02-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Personal watercraft
WO2001056931A1 (en) * 2000-02-01 2001-08-09 The Gillette Company Lithiated manganese dioxide
JP2003521433A (ja) * 2000-02-01 2003-07-15 ザ ジレット カンパニー リチウム化された二酸化マンガン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128627B2 (ja) リチウムマンガン酸化物スピネルを製造する方法
US4405699A (en) Manganese dioxide electrode for lithium batteries
CN112456567A (zh) 一种包覆结构钠离子电池正极材料的制备方法
EP3351508A1 (en) Method for modifying lithium iron phosphate, positive electrode, and lithium ion battery
CN111740092B (zh) 一种异质结构材料及其制备方法和应用
KR20010052669A (ko) 스피넬형 망간산리튬의 제조방법
JPH01234330A (ja) 二酸化マンガンおよびその製造法
EP0645834B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer positiven Elektrode für Lithium-Sekundärbatterien
US20030027047A1 (en) Process for producing lithium manganate and lithium battery using the lithium manganate
DE69838169T2 (de) Verfahren zur herstellung einer elektrode für batterie mit nichtwässrigem elektrolyten
DE112022000798T5 (de) Natriumionen-material für positive elektroden mit hohem nickelgehalt, verfahren zu dessen herstellung, sowie batterie
JPH01235158A (ja) 非水系二次電池
JPH03122968A (ja) リチウム一次電池用二酸化マンガンの製造方法
JP4306868B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JPH0380121A (ja) リチウム二次電池用二酸化マンガンの製造方法
JPS63148550A (ja) 非水系二次電池
JPH0393163A (ja) 非水系二次電池
JP2601303B2 (ja) 三・二酸化マンガンおよびその製造法
JPH0380120A (ja) リチウム一次電池用二酸化マンガンの製造方法
JPH03214562A (ja) 非水電解液二次電池用の正極の製造方法
JPH0286059A (ja) マンガン電池用正極合剤の製造方法
JPS62108457A (ja) 非水系二次電池
JP3009680B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10326619A (ja) 非水電解質電池用正極活物質の製造方法およびその正極活物質を備えた電池
JP3344638B2 (ja) リチウム二次電池用マンガン酸リチウムの製造方法