JP2000243399A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2000243399A
JP2000243399A JP11363032A JP36303299A JP2000243399A JP 2000243399 A JP2000243399 A JP 2000243399A JP 11363032 A JP11363032 A JP 11363032A JP 36303299 A JP36303299 A JP 36303299A JP 2000243399 A JP2000243399 A JP 2000243399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
electrode active
positive electrode
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11363032A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneaki Tamachi
恒昭 玉地
Shunji Watanabe
俊二 渡邊
Hideharu Onodera
英晴 小野寺
Yoshimi Sugano
佳実 菅野
Tsugio Sakai
次夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP11363032A priority Critical patent/JP2000243399A/ja
Publication of JP2000243399A publication Critical patent/JP2000243399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電容量が高くサイクル特性に優れた、非水
電解液二次電池とその電極活物質の製造方法の提供。 【解決手段】 マンガン酸化物と水酸化リチウムを除湿
雰囲気でメカノケミカル反応により反応前駆体を作製
し、加熱処理し、(Li2O)x(MnO25、ただし0.2
≦x≦6、で示されるスピネル型結晶構造を含む複合酸
化物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池に関
し、詳しくは正極活物質としてリチウムマンガン系酸化
物を用いた非水電解液リチウムイオン二次電池に関す
る。特に、本発明は、その正極活物質の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】リチウムを吸収放出可能な活物質を負極
とする非水電解液二次電池は、高電圧、高エネルギー密
度が期待され、これまで数多くの研究が行われている。
これまでリチウム二次電池の正極活物質として、LiCo
O2、LiNiO2、LiMn2O4、V2O6、MnO 2、TiS2、MoS2などの
遷移金属の酸化物およびカルコゲン化合物が提案されて
おり、これらは層状またはトンネル構造を有し、リチウ
ムイオンが出入りできる構造をもっている。なかでもMn
O2は原料のMn酸化物は原料が安価であることからリチウ
ムー次電池の正極活物質と広く一般に利用されている。
【0003】しかし、MnO2を正極に用いリチウム電池に
おいて、(1)リチウムイオンのインターカレーション
とデインターカレーションのサイクルを行った場合、1
サイクル目と2サイクル目の放電容量には不可逆が生じ
る。(2)充放電のサイクルを繰り返し行う場合、サイ
クルに伴う劣化が生じる。(3)1サイクル目とそれ以
降では充放電を行う実効電圧に差異が生じる。
【0004】これらの(1)〜(3)の問題を解決する
ために、マンガン塩またはマンガン酸化物とリチウム塩
の混合物を熱処理したLi-Mn-Oの3成分系を有する生成
物が正極活物質として数多く提案されている。なかでも
のLi-Mn-Oの3成分系を有する化合物の中でもスピネル
結晶構造を有するものには、金属リチウムに対し3V域
で優れたサイクル性と電位の平坦性を示すものがあり、
上述の(1)〜(3)の問題もなく、高信頼性のリチウ
ム二次電池用正極活物質として期待されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述のLi-Mn-O
の3成分系を有する化合物は(1)出発原料、(2)Li
とMnの混合比、(3)加熱温度、(4)加熱雰囲気等の
組合せにより、異なる充放電特性を有することで知られ
ている。本発明は、上記問題点を解決するために、Li-M
n-O系の3成分系により構成されたスピネル結晶構造を
有する化合物を収率良く、安価な材料で、低コストで合
成する方法を提案することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決した下記発明である。マンガン酸化物と水酸化リチ
ウムを除湿雰囲気でメカノケミカル手法を用い反応前駆
体を作製し、加熱処理することで式(1)で示されるス
ピネル型結晶構造を含む複合酸化物を得ることを特徴と
する非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法であ
る。
【0007】 (Li2O)x(MnO25 0.2<x<6…(1) 本発明にかかわる複合酸化物におけるリチウム成分とマ
ンガン成分のモル比を表すxは、電池の特性に大きく影
響する。すなわち、xが0.2未満の範囲ではサイクル
特性劣化の低減効果がほとんど認められなかった。ま
た、Xが5を超える範囲では、充放電容量が著く低下
し、サイクル特性向上には負の効果となった。これに対
して0.2<x<5の範囲では、3V域における大きな
充放電容量を有し、優れたサイクル性をしめす複合酸化
物を得ることができる。特にxの値として1.8〜2.
2においてきわめて大きな充放電容量を有し、特に優れ
たサイクル性をしめす複合酸化物を得ることができる.
本発明にかかわる前駆体を合成する除はメカノケミカル
を実施することが特に重要であり、メカノケミカルを実
施する雰囲気は水分の少ないドライな雰囲気が望まし
く、特に有機溶媒等を用いることでメカノケミカルが効
率よく起こると考えられる。
【0008】また、メカノケミカルを実施器具として、
ボールミルや振動ミル、また、自転や公転可能なリング
や円盤状の形状を有する力学栂作用を及ぼす媒体(以
下、メディアと呼ぶ)を備えた装置を単体または組み合
わせて用いることができるが、それに限定するものでは
ない。メディアの形状は球状、円柱状、矩形状等あらゆ
る形状を用いることができ、工業的には、球形が最も効
率がよく望ましい。メディアの材質はマンガン酸化物の
硬度以上であり、本発明の前駆体と化学反応を起こさな
い材質であればその材質は限定されないが、高純度アル
ミナ製、硬質クロムメッキ仕上げのSUS製、瑪瑙製、
ジルコニア製、窒化ケイ素系が望ましい。メディアの大
きさは本発明の前駆体作製に用いる酸化マンガン粒子よ
り大きければその大きさは限定されない。本発明の前躯
体とメディアの分離効率を考えると、メディアは体積で
0.005cm3〜78cm3が適当であり、とくに0.00
8cm 3〜3.14cm3が最適である。
【0009】水酸化リチウムは一般にLiOH・nH2Oで表さ
れ、0<n<11が知られている。本発明では、いずれ
の水酸化リチウムを用いることが出来るが、n=1の水
酸化リチウム1水和物を用いることが望ましい。本発明
の反応前駆体の作製には有機溶剤を介在した条件で実施
する必要がある。有機溶剤の種類として水素結合を起こ
す様な官能基をいっさい含まない溶剤がよい。例えばフ
ロン系の溶剤は−OH基、−C(=O)−基、−C−O−C−基を
含まないので好まれる。また、用いる有機溶剤はあらか
じめ脱水が施されている必要があり、含水率は100pp
m以下が望ましい。
【0010】前駆体合成に用いるマンガン酸化物はMn
O、Mn2O3、 MnO2、 Mn3O4を用いることができ、特に人
造の二酸化マンガンであることが望ましい。ここで、人
造二酸化マンガンとは、CMD(化学合成二酸化マンガ
ン)またはEMD(化学合成二酸化マンガン)を意味す
る。 更に、CMDが望ましい。NMD(天然二酸化マ
ンガン)等は不純物を多く含むので望ましくない。
【0011】前駆体合成に用いるマンガン酸化物の粒径
の分布が0.001〜40μmの範囲あるものが望まし
く、平均粒径は0.1〜30μmの範囲にあることが望
ましい。本発明の反応前駆体は加熱雰囲気中に酸素ガス
成分が20.9%以上99.9%未満を有することが望
ましく、特に酸素ガス成分を30〜35%にすることが
望ましい。
【0012】本発明の反応前駆体を加熱処理する場合は
水酸化リチウムの融点(450℃)付近の(450℃〜
550℃)で加熱することが望ましく、特に500℃±
30℃で制御することが更に望ましい。本発明の反応前
駆体を加熱処理する場合はその熱処理時間として6時間
以上することが望ましく、更に24〜48時間で実施す
ることが望ましい。
【0013】本発明の非水電解液二次電池は、上記正極
活物質を用いる点に特徴を有し、その他の正極、負極、
電解質などの材料および電池形状などは限定されない。
たとえば、負極としては食属リチウムばかりではなくリ
チウム合金も使用でき、正極としては正極活物質ととも
に炭素材料などの導電剤やフッ素樹脂などの結合剤を使
用できる。電解質としては、たとえば、過塩素酸リチウ
ムなどのリチウム塩を含む非水溶嫁が用いられ、非水溶
媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、2−メ
チルテトラヒドロフランなどの単体または2種顆以上の
組合せて用いられる。また、それ以外の種々の非水系電
解質や固体電解質も使用できる。
【0014】
【実施例】以下本発明の詳細について実施例に基づき説
明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。 (実施例1)あらかじめ充分乾燥してある水酸化リチウ
ム一水和物および粒径が0.001〜20μmの範囲に
あるCMD(二酸化マンガン)をそれぞれLi:Mnのモル
比で4:5の割合で露点10℃以下のドライルームで秤
量し、本混合物と代替フロン溶剤(旭硝子製/AK-225)の
300ccを直径3mmのジルコニア製ボールを入れた1L
の磁性ポットに投入し、前駆体生成のためのメカノケミ
カル反応を行う。メカノケミカル反応開始から約16時
間で内容物を取り出し、フロン系溶剤を減圧乾燥する。
減圧乾燥後の反応前駆体をアルミナ坩堝にいれ、酸素濃
度を30%に調整した酸素と窒素の混合気流中、500
℃±20℃で約24時間加熱処理を施し、上記の酸素濃
度を保ったまま、炉冷後、粉砕して正極活物質を得た。
得られた正極活物質をCu−Kα線のX線回折(以下、XR
Dと略す)により分析し、そのチャートを図1に示す。
【0015】得られた正極活物質、黒鉛、およびポリア
クリル酸粉末を、重量比87:8:5で混合し、加水
後、混練した。混練物を、減圧下110℃で熱処理し、
粉砕した。そこで得られた粉体を直径8.0mmの円形に
2.0kg/cm2で加圧成形し、成形体を得た。得られた成
形体を図2に示す電気化学試験用セルに組み上げた。そ
の手順として得られた成形体を作用極5とし、作用極ケ
ース7に作用極集電体6を介して接着し、対極3は厚み
0.8mmのリチウム箔を直径13mmに打ち抜き、対極ケ
ース1に圧着したものを用いた。電解液にはプロピレン
カーボネートとジメトキシエタンとを体積比1:1で混
合した溶媒に、1モル/リットルの過塩素酸リチウムを
溶解したものを用いた。この電池をA1とする。 (実施例2)メカノケミカルの原料としてNMDを用い
た以外は、実施例1と同様に電池を作製した。この電池
をB2とする。 (実施例3)メカノケミカルの原料として粒度分布が
9.8〜96μmにあるCMDを用いた以外は、実施例
1と同様に電池を作製した。この電池をB3とする。 (実施例4)本発明にあるメカノケミカルを実施せず、
原料を2〜3時間程度自動乳鉢で混合した以外は、実施
例1と同様に電池を作製した。この電池をB4とする。 (実施例5)メカノケミカル原料の秤量および混合を大
気中(Rh60%)で行った以外は、実施例1と同様に電池
を作製した。この電池をB5とする。 (実施例6)メカノケミカルを実施する際に有機溶剤を
用いずに行った以外は、実施例1と同様に電池を作製し
た。この電池をB6とする。 (実施例7)メカノケミカルを実施する際に有機溶剤を
用いずに行った以外は、実施例1と同様に電池を作製し
た。この電池をB7とする。 (実施例8)メカノケミカルにより作製した前駆体を4
00℃で加熱処理した以外は、実施例1と同様に電池を
作製した。この電池をB8とする。 (実施例9)メカノケミカルにより作製した前駆体を6
00℃で加熱処理した以外は、実施例1と同様に電池を
作製した。この電池をB9とする。
【0016】このようにして作製した電池A1、B2、
B3、 B4、 B5、 B6、 B7、 B8、 B9を用
いて充放電サイクル試験を行った。試験条件は、充電電
流密度0.2mA/cm2、充電終止電圧3.8V、放電電流
密度0.2mA/cm2、放電終止電圧1.5Vとした。A1
の1サイクル目と10サイクル目の電気化学特性を図3
に示した。また、本発明電池A1と比較例B1〜9の調
整条件と電気化学特性を比較し、表1にまとめる。
(1)逆性性、(2)サイクル性能、(3)実効電圧の
すべての項目を満足できるのは本発明電池A1である。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】表1に示すように、本発明によって合成
された正極活物質をリチウム電池に用いることで(1)
リチウムイオンの1サイクル目と2サイクル目の放電容
量には不可逆が少なく、(2)充放電のサイクルを繰り
返し行う場合、サイクルに伴う劣化がなく、(3)1サ
イクル目とそれ以降では、充放電を行う実効電圧にヒス
テリシスが小さい。本発明は、高信頼性のリチウム二次
電池用の正極活物質を収率良く作り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の電池のX線回折図である。
【図2】本発明の電池の断面図である。
【図3】本発明の電池の特性を示す図である。
【符号の説明】
1 対極ケース 3 対極 4 セパレータ 5 作用極 6 作用極集電体 7 作用極ケース 8 ガスケット
フロントページの続き (72)発明者 小野寺 英晴 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 菅野 佳実 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 酒井 次夫 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マンガン酸化物と水酸化リチウムを除湿
    雰囲気でメカノケミカル反応により反応前駆体を形成
    し、加熱し、(Li2O)x(MnO25、ただし0.2≦x≦
    6、で示されるスピネル型結晶構造を含む複合酸化物を
    得ることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱を、酸素ガス成分が20.9%
    以上99.9%未満を有する雰囲気中で行う請求項1記
    載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記加熱を水酸化リチウムの融点付近で
    行うことを特微とする請求項1または2記載の非水電解
    質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記加熱を450℃から550℃の範囲
    で行う請求項1乃至3いずれか1項記載の非水電解質二
    次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記マンガン酸化物の粒径分布が0.0
    01〜20μmの範囲である請求項1記載の非水電解質
    二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記マンガン酸化物が人造二酸化マンガ
    ンである請求項1乃至5いずれか1項記載の非水電解要
    二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記除湿雰囲気が脱水された有機溶媒中
    である請求項1の非水電解質二次電池用正極活物質の製
    造方法。
JP11363032A 1998-12-25 1999-12-21 非水電解質二次電池 Pending JP2000243399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11363032A JP2000243399A (ja) 1998-12-25 1999-12-21 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37091998 1998-12-25
JP10-370919 1998-12-25
JP11363032A JP2000243399A (ja) 1998-12-25 1999-12-21 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243399A true JP2000243399A (ja) 2000-09-08

Family

ID=26581445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11363032A Pending JP2000243399A (ja) 1998-12-25 1999-12-21 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243399A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521433A (ja) * 2000-02-01 2003-07-15 ザ ジレット カンパニー リチウム化された二酸化マンガン
WO2004078653A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Nara Machinery Co., Ltd. 斜方晶マンガン酸リチウム粉体の製造方法
WO2011058841A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 財団法人北九州産業学術推進機構 リチウム吸着剤の製造方法及びリチウム吸着剤、リチウム吸着剤用原料、リチウム濃縮方法、リチウム濃縮装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521433A (ja) * 2000-02-01 2003-07-15 ザ ジレット カンパニー リチウム化された二酸化マンガン
JP4801865B2 (ja) * 2000-02-01 2011-10-26 ザ ジレット カンパニー リチウム化された二酸化マンガン
WO2004078653A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Nara Machinery Co., Ltd. 斜方晶マンガン酸リチウム粉体の製造方法
WO2011058841A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 財団法人北九州産業学術推進機構 リチウム吸着剤の製造方法及びリチウム吸着剤、リチウム吸着剤用原料、リチウム濃縮方法、リチウム濃縮装置
JP5700338B2 (ja) * 2009-11-10 2015-04-15 公益財団法人北九州産業学術推進機構 リチウム吸着剤の製造方法及びリチウム濃縮方法、リチウム濃縮装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073662B2 (ja) スピネル構造を有する、リチウムセル電池のためのニッケルおよびマンガンをベースとする高電圧正電極材料
CA2796903C (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell
US6270924B1 (en) Lithium secondary battery
CN100593874C (zh) 非水电解质二次电池和用于该电池的正极活性材料
KR20110094023A (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지
JP2001223008A (ja) リチウムイオン二次電池、そのための正極活物質及びその製造方法
JP4919147B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR100687672B1 (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JP2006344509A (ja) リチウム二次電池
JP2013206679A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
EP2395582A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
US5496664A (en) Process for producing a positive electrode for lithium secondary batteries
JP4150823B2 (ja) リチウム―金属―カルコゲン化物混合陰極を有するリチウムセル
JP2006318928A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
JP2005150102A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池
JP4172024B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池
KR100639060B1 (ko) 스피넬형 망간산리튬의 제조방법
JPH1160243A (ja) 水酸化ニッケル、ニッケル酸リチウム及びこれらの製造方法、並びに該ニッケル酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池
JP2001243949A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3296204B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004175609A (ja) リチウムイオン電池の正極に用いるコバルト酸リチウム、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2001297761A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2000243399A (ja) 非水電解質二次電池
US20030047717A1 (en) Multi-doped nickel oxide cathode material
JP3321541B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040316

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017