JP4782339B2 - 車両懸架の圧力補正油圧システムとロール制御構成部品 - Google Patents

車両懸架の圧力補正油圧システムとロール制御構成部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4782339B2
JP4782339B2 JP2001524820A JP2001524820A JP4782339B2 JP 4782339 B2 JP4782339 B2 JP 4782339B2 JP 2001524820 A JP2001524820 A JP 2001524820A JP 2001524820 A JP2001524820 A JP 2001524820A JP 4782339 B2 JP4782339 B2 JP 4782339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
hydraulic
vehicle
hydraulic system
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001524820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003509281A (ja
JP2003509281A5 (ja
Inventor
モンク,リチャード
カリコ,ジョン
ロングマン,マイケル
Original Assignee
キネティック プロプライエタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キネティック プロプライエタリー リミテッド filed Critical キネティック プロプライエタリー リミテッド
Publication of JP2003509281A publication Critical patent/JP2003509281A/ja
Publication of JP2003509281A5 publication Critical patent/JP2003509281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782339B2 publication Critical patent/JP4782339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/067Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on different axles on the same side of the vehicle, i.e. the left or the right side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/30Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs having pressure fluid accumulator therefor, e.g. accumulator arranged in vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
本発明は油圧式車両懸架システム内の圧力補正に関するものである。
【0002】
車両懸架システムでは、システムを備えた車両の姿勢が急旋回の際に相対的安定を保つように比較的高いロール剛性を有することが望ましいことが多い。また車両がでこぼこのある地面を横断するときに、車両の車輪が連接して、それによって車両へのほぼ均等な負荷をほぼ維持することができるように比較的低いクロスアクスル剛性を提供するのが望ましいことが多い。これらの特徴は、大半の全輪駆動オフロード走行車両および全てのトラックを含む、比較的高いロールモーメントを有する車両にはとくに重要である。
【0003】
受動懸架システムは国際特許出願WO 97/06971に開示されている。油圧式相互接続を用いる懸架システムを示す図5から12をとくに参照すると、車両の左前輪は前部複動油圧ラムのピストンと機能的に組み合わされ、車両の右前輪は前部油圧ラムのシリンダと機能的に組み合わされ、車両の左後輪は後部複動油圧ラムのピストンと機能的に組み合わされ、右後輪は後部油圧ラムのシリンダと機能的に組み合わされている。前部油圧ラムのチャンバは2つの密封流体空間から成る油圧回路を形成するように流体リンクによって後部油圧ラムの対応するチャンバと接続されている。配置については、車両の一番左側の車輪が車両の一番右側の車輪よりも車両の本体に対して反対側に移動したとき、流体空間の一方の中の流体が圧縮されるように配置されている。その効果として、車両本体に対する車輪の運動が制限され、急旋回の間に車両のロールに抵抗する。さらに配置については、対角線上に相対する車輪の第一の組が対角線上に相対する車輪の第2の組よりも車両本体に対して反対方向に移動したとき、流体は油圧回路内を循環させられる。その効果として、車両本体に対する車輪の運動が可能になり、それによってクロスアクスル連接(またはワープ)運動において横断方向に隣接する車輪の相対的運動が可能になる。
【0004】
クロスアクスル連接を可能にしながら車両のロールを受動的に低下させるときに懸架システムは十分に作動するが、懸架システムの隣接温度が変化すると、2つの流体空間の流体の温度、したがって、体積が変化する。温度による流体の膨張がそれぞれの流体空間の流体体積を増加させると、前記流体空間は過剰な流体を受け入れるために拡張しなければならない。構成部品の許容量のために通常拡張量には限度がある。しかしながら、システムのロール制御動作のためには構成部品の剛性は高いことが望ましい。剛性が高いと、温度につれてシステム内に大きな圧力上昇を引き起こすことがある。圧力が高くなりすぎると、懸架システム内のシール内の摩擦が大きくなって、最終的には、流体が大量に流出し、懸架システムの故障を招くことがある。圧力が低くなりすぎると、油圧回路内に残っている空気が多くなり、高いロール剛性を発生する懸架システムの能力が低下する。
【0005】
加えて、懸架システムの通常動作の間に、それぞれの油圧ラムのピストンとシリンダの間のシールを介して少量の流体が絶えず失われ、この流体の喪失もシステムの圧力を低下させ、結果的にロール剛性を低下させる。
【0006】
温度差と流体流出は静的効果シリンダ力を変動させることになり、それが車両の左右のハンドリングに差を生じることがある。
【0007】
本発明は、とりわけ、上述の問題の少なくとも一つを克服する車両懸架のための油圧システムを提供することである。
【0008】
本発明の一つの側面によれば、車両懸架のための油圧システムにおいて、前記車両懸架のロール制御構成部品の少なくとも一部であり、前記油圧ラム手段と、後部油圧ラム手段と、使用中に、前部油圧ラム手段の第一のチャンバと第一の流体空間を形成する後部油圧ラム手段の第一のチャンバの間に伸長する一の油圧ラインと、使用中に、前部油圧ラム手段の第二のチャンバと第二の流体空間を形成する後部油圧ラム手段の第二のチャンバの間に伸長する第二の油圧ラインと、少なくとも一つの前記流体空間と流体連通している少なくとも一つのアキュムレータ手段と、車両の急旋回の際に少なくとも一つのアキュムレータ手段と前記第一と第二の流体空間の対応する少なくとも一つの間の流量を制限するのに適した流量制限手段とからなる油圧システムが提供される。
【0009】
油圧システムは先述の国際特許出願WO 97/06971に記載の懸架システムの一部を構成することができる。ただし、この油圧システムは相互連結油圧ラム手段を用いる他の油圧式車両懸架システムにも使用できることに注意しなければならない。
【0010】
前後の油圧ラム手段はそれぞれ複動油圧ラムの形とすることが可能であり、シリンダ部とピストン部を含むことが可能であり、ピストン部はピストンロッドとシリンダ部を第一と第二のチャンバに分離するピストンを含んでいる。前後の油圧ラムの第一と第二のチャンバはそれぞれ第一と第二の流体ラインで相互に接続することが可能であり、チャンバとラインはともに第一と第二の流体空間を形成する。
【0011】
油圧ラムはスルーロッドタイプとすることが可能であり、第一と第二のチャンバは流体空間内の圧力がほぼ対称になるようにそれぞれ同一のピストン面面積を備えている。しかしながら、不均等なピストン面積を有するもっと一般的な油圧ラムを用いることもできる。
【0012】
本発明の一つの好適実施態様によれば、アキュムレータ手段は両方の流体空間と連通することができる。アキュムレータ手段は拡張アキュムレータを含むことが可能であり、流量制限手段は拡張アキュムレータを第一と第二の流体ラインとそれぞれ相互接続する第一と第二の毛細管の形とすることができる。ただし、他の形の流量制限手段を考えることもできる。
【0013】
好適には、流量制限手段は車両が偏位位置からほぼ水平位置に復帰できるように、温度差または漏洩などにより生じる静的圧力差の発生した第一と第二の流体空間の間の圧力差を等しくするのに十分な流量を提供するのに適している。流量制限手段は、また車両の急旋回によって生じる圧力差などの動的圧力差によって引起される流体流量を十分制限することができなければならない。
【0014】
拡張アキュムレータは気体室と流体室に可撓性の膜によって分離された空洞を含むことが可能であり、流体室は第一と第二の流体空間で流体連通している。
【0015】
別の好適実施態様によれば、油圧システムはそれぞれの油圧空間のために別個のアキュムレータ手段を含むことが可能であり、流量制限手段はそれぞれのアキュムレータ手段を前記それぞれの油圧空間に相互接続する毛細管の形をとる。
【0016】
本発明による油圧システムはさらに当該またはそれぞれのアキュムレータ手段と油圧空間の間に位置する弁手段を含むことができる。最初に記載した実施態様において、弁手段はアキュムレータと流量制限手段の間に備えることができる。また、前記弁手段を第二の実施態様においてそれぞれのアキュムレータと油圧空間の間に備えることもできる。
【0017】
一つの形態において、弁手段は流量制限手段と直列とすることができる。この形態において、弁手段は小さくすることが可能であり、流体流れは弁手段を通る前に流量制限手段を通過しなければならないので運転が比較的安全である。
【0018】
別の形態において、弁手段は流量制限手段と並列にすることができる。弁手段は好適には開いて空間の間のある程度の圧力等化を可能にし、車両が急旋回しているときなどの他の時には閉じることができる。弁手段は懸架に不所望の運動を招くことがある高い流量を受けることがある。したがって、弁手段の一部開放などの開放時、または追加の流量緩衝手段を含むときなど、弁手段を通る流量を減らすために追加の機構を用いることが必要になることがある。
【0019】
弁手段はソレノイドと閉鎖弁位置と開放弁位置の間に往復運動可能な弁部材を含むことが可能であり、弁部材は弾性手段によって閉鎖位置に付勢され、ソレノイドが作動することによって弁部材が開放弁位置に向かって移動する。弁手段は開いて、それによって2つの油圧空間とアキュムレータ手段の間に流体連通を提供することができる。弁手段は定期的に開くか、車両運動に応じて開くことができる。急旋回の間弁手段が閉じることができるように、例えば、車両の急旋回を感知するためにセンサー手段を提供することができる。これによって直線運動の間に低ロール剛性が、ロール運動の間に高いロール剛性が提供される。
【0020】
本発明による油圧システムは、したがって、流体漏洩、温度変化などによる流体体積と圧力の変化に応じるのに適している。
【0021】
本発明の別の様態によれば、本発明による油圧システムを含む車両懸架のためのロール制御構成部品が提供される。
【0022】
ロール制御構成部品は前部と後部のロール安定器バーを含むことが可能であり、それぞれの安定器バーは、それぞれの車両の車輪組み立て品を相互連結している。前部と後部の油圧ラム手段は前部と後部のロール安定器バーをそれぞれ車両の本体に相互接続することができる。最後に、後部安定器バーは車両に旋回自在に取り付けることができる。前部安定器バーはドロップリンクによって車両本体に取り付けることができる。
【0023】
次に、本発明の好適実施態様を示す付属の図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。本発明の他の好適実施態様が可能であり、付属の図面の特殊性は本発明の先述の記載の一般性を損なうものと理解してはならない。
【0024】
図面を参照して、図1に示したのは本発明による油圧システム10の第一の好適実施態様である。油圧システム10は、使用中に、(図示されていない)車両懸架装置のロール制御構成部品の一部を形成する。油圧システム10は前部油圧ラム12と、後部油圧ラム14と、前部油圧ラム12と後部油圧ラム14の間に延長している第一の流体ライン16と、前部油圧ラム12と後部油圧ラム14の間に延長している第二の流体ライン18とから成る。この例では拡張アキュムレータ20の形である、アキュムレータ手段も備えられ、アキュムレータ20は第一の流体ライン16と第二の流体ライン18の両方と流体連通している。
【0025】
前部油圧ラム12は複動油圧ラムであり、前部シリンダ部22と前部シリンダ部22内に摺動自在に受納され、前部シリンダ部22に対して往復運動自在な前部ピストン部24を備えている。前部ピストン部24は前部シリンダ部22を前部第一チャンバ26と前部第二チャンバ28に分離する。
【0026】
後部油圧ラム14は複動油圧ラムであって、後部シリンダ部30と、後部シリンダ部30内に受納され、後部シリンダ部30に対して往復運動自在な後部ピストン部32とから成る。後部ピストン部32は後部シリンダ部30を後部第一チャンバ34と後部第二チャンバ36に分離する。
【0027】
前部と後部の油圧ラム12、14はスルーロッドタイプの複動ラムである。なお、このタイプのラムは対称であり、類似した外形と体積のチャンバを備えているので、ラムの両方のチャンバは使用中に類似した圧力と摩耗を受けるので、左右のハンドリングに差が生じにくい。同じような状況はピストンでの圧力差の影響を無視できるレベルに減らせるほど十分小さな横断直径のピストンロッドを有する非対称複動ラムを用いて達成することもできる。一切の偏位に反応するバネなどを内蔵した、同調可撓性ホース長さなど、かかる配置の対称性を向上させるために他の措置を執ることもできる。
【0028】
前部油圧ラム12は第一の流体ライン16によって前部第一チャンバ26が後部第一チャンバ34に接続され、第二の流体ライン18によって前部第二チャンバ28が後部第二チャンバ36と流体連通するように第一と第二の流体ライン16、18によって後部油圧ラム14に接続される。
【0029】
油圧システム10の構成については、前部第一チャンバ26、後部第一チャンバ34と第一の流体ライン16が第一の油圧空間を形成し、前部第二チャンバ28、後部第二チャンバ36と第二の流体ライン18が第二の油圧空間を形成するような構成である。
【0030】
アキュムレータ20は可撓性膜38によって気体室40と流体室42に分離された空洞を備えている。気体室40は加圧気体43が供給されている。
【0031】
アキュムレータ20は流量制限手段によって第一と第二流体ライン16、18に接続されている。この例において、流量制限手段は第一の流体ライン16と流体連通した第一の毛細管44と、第二の流体ライン18と流体連通した第二の毛細管46の形をとる。毛細管44、46は流体室42と第一と第二の流体ライン16、18の間の流体連通を提供する。
【0032】
なお、第一と第二の毛細管の代わりに、流量制限手段は円盤上に配置された閉じた螺旋状の溝を有する円盤の形を取ることができる。溝の一端は第一の流体空間に、溝の他の端は第二の流体空間に接続され、アキュムレータは溝の線形長さの半分にほぼ等しい溝の場所に接続されることになる。流量制限手段は(図示されていない)フィルタを含むことができる。さらに別の好適代替方法は2つのラインを一緒に、またアキュムレータに接続するための穿孔を含む2つの流体ライン16、18のマニホルドを提供することであり、穿孔は非常に細い絞り弁、または好適には多孔性物質片などの高制限、低流量装置によって部分的に阻止される。より直径が大きいライン内の焼結フィルタは安価で、数多くの流路を有し、したがって、閉塞のおそれがないという利点を有し、信頼できる制限を提供するために製造可能であり、さらに濾過機能を提供することができる。毛細管ライン、溝付き円盤、絞り弁、その他の小径の短路制限装置を使用する場合、閉塞防止のために細いフィルタが必要になる。
【0033】
しかしながら、流量を制限する任意の適切な流量制限手段を考えることができる。
【0034】
流量制限手段は水圧流体ライン16、18とアキュムレータ20の間の流量を制限し、それによって(前部および後部油圧ラム12、14の動的負荷変化による)2つの流体空間の急速圧力変動が、とくに急旋回の際に、かなりの量の流体が互いの間、またはアキュムレータ20に移動するのを防止する。
【0035】
気体室40は加圧気体43が充填されて、使用中に、気体室40内の気体の体積が、油圧システム10の正常な運転条件で流体室42内の流体量とほぼ等しくなるような圧力になる。
【0036】
油圧システム10は、前部ピストン部24が、例えば、車両の前部左側車輪と動作上組み合わされ、前部シリンダ部22が、例えば、車両の前部右側車輪と、動作上組み合わされ、後部ピストン部32が、例えば、車両の後部左側車輪と動作上組み合わされ、後部シリンダ部30が、例えば、車両の後部右側車輪と動作上組み合わされるように、使用の際に、車両懸架のロール制御構成部品の部分として、車両懸架内に組み込むことができる。
【0037】
車両懸架のロール制御構成部品は、車両が角部の周囲を走行し、車両が車両のロールを起こすような外力を受けたときに、前部と後部のピストン部24、32がそのそれぞれの前部と後部のシリンダ部22、30に対して同じ方向に移動するように付勢され、前部と後部のピストン部24、32が第一と第二油圧空間内の流体を圧縮または拡張させるように動作する。結果として、前部と後部のピストン部24、32によって発生したそれぞれの流体圧力はほぼ等化または均衡され、前部と後部ピストン部24、32がそのそれぞれの前部と後部のシリンダ部22、30に対して同じ方向に同時に移動することが効果的な「流体固着現象」によって制限される。車両が、車両の前部左と後部右の車輪を反対方向に運動するように付勢する傾向のある起伏のある土地を直線状に走行しているとき、前部と後部のピストンヘッド25、33は流体が第一と第二の流体ラインを通って移動するように動作し、前部と後部のピストン部24、32はほぼ制限なしに、そのそれぞれの前部と後部のシリンダ部22、30に対して反対方向に同時に移動することができる。したがって、この配置は車両懸架を車両のロールに対して抵抗させ、同時にクロスアクスル連接を可能にするように動作する受動的制御を提供する。
【0038】
車両が静止しているとき、それぞれの第一と第二の油圧空間内の圧力は車両懸架の振る舞いが左右のハンドリングについてほぼ同じになるような圧力である。
【0039】
しかしながら、第一と第二の油圧空間のそれぞれの中の圧力は温度に対して敏感である。温度が上昇すると、圧力が増加し、圧力の補正がなければ、油圧システム10内に応力が発生し、機械的故障を招くことがある。温度が低下すると、圧力が低下し、圧力の補正がなければ、それに対応して、車両のロールに抵抗する油圧システム10の能力が低下する。加えて、圧力変動がない場合、油圧空間の一方が温度変更の影響を受け、他方が影響をまったくあるいは少ししか受けないとき、車両の左右のハンドリングの差が発生し、および/または車両が傾くことがある。
【0040】
圧力変動は、主としてロッドとピストンシールにおいて、すなわち前部と後部のピストン部24、32およびそれぞれの前部と後部シリンダ部22、30の間のシール通過する、少量の流体の連続的流出によって第一と第二の油圧空間内にも発生する。かかる流体体積の喪失、その結果としての油圧体積の圧力変動も、非常に長期間にわたってたとえわずかな範囲であるとしても、上述の温度低下と同様に油圧システムの挙動に対して影響がある。
【0041】
本発明による油圧システム10内で、例えば、温度上昇のために、油圧体積の一方(または両方の)圧力が上昇したとき、それぞれの第一および/または第二の油圧体積とアキュムレータ20の気体室40の間に差圧が発生する。結果として、流体はそれぞれの第一および/または第二の毛細管44、45にそって流体室42に向かって流される。これは油圧空間内の圧力が気体室40内の圧力に等しいレベルに低下するまで継続する。
【0042】
例えば、温度の低下または油圧システム10からの流体喪失のために、油圧体積の一方(または両方の)圧力が低下したとき、反対が生じる:すなわち、アキュムレータ20気体室40とそれぞれの第一および/または第二の油圧体積の間に差圧が発生し、流体はそれぞれの第一および/または第二の毛細管44、46にそって、油圧空間内の圧力が気体室40内の圧力に等しいレベルに上昇するまで流体室42から離れて流される。
【0043】
したがって、理解されるように、油圧システム10は第一と第二の油圧体積内の圧力の増減を補正し、それによって油圧回路内の圧力をほぼ一定に保つように動作する。
【0044】
ここでまた理解されるように第一と第二の毛細管44、46は油圧空間の一方の安定状態圧力が他の油圧空間内の圧力を越えたときに流体が第一と第二の油圧体積の間で流れる圧力等化経路を提供する。
【0045】
また、急旋回の際に、第一と第二の油圧体積の間に圧力差が発生し、それが流体を比較的高い圧力の油圧空間から比較的低い油圧定積に移動させることが理解される。その不所望の影響として車両のロール角度が増加する。しかしながら、これを最小にするために、流量制限手段は許可される流量が比較的低く、急旋回の間に第一と第二の油圧体積の間を移動する流体の量が無視できるように構成される。
【0046】
なお、アキュムレータ20の流体室42の流体の体積は油圧システム10の使用の間に予想される全ての温度変化と漏洩に対応する圧力変動を補正できるほど十分大きくなければならない。
【0047】
本発明の第二の好適実施態様による代替油圧システム48を図2に示した。同様な特徴は同じ参照番号で示した。
【0048】
この実施態様において、それぞれの油圧体積に一つのアキュムレータ20が備えられ、アキュムレータ20の一つは、この例では第一の毛細管50である第一の流量制限手段によって第一の流体ライン16に接続され、他方のアキュムレータ20は、この例では第二の毛細管52である第二の流量制限手段によって第二の流体ライン18に接続される。流量制限手段は図1に示した以外の形を取ることができる。
【0049】
油圧システム48の動作は油圧システム10の動作とほぼ同じで、それぞれの油圧空間内の圧力の増減はアキュムレータ20によって補正される。しかしながら、この実施態様において、油圧空間は流量制限手段によって相互接続されず、その結果、それぞれの油圧空間内の圧力変動は油圧空間に組み合わされたそれぞれのアキュムレータ20のみによって補正されることが理解される。
【0050】
さらに、図1に示した油圧システム10と異なり、2つの油圧空間の間の等しい安定状態圧力を維持するための圧力等化経路は存在せず、したがって、この油圧システムでは、左右のハンドリングに経時的に差が発生することが理解される。しかしながら、その可能性は低い、なぜならアキュムレータによって提供される剛性はあまりに低いので一方の流体空間から他方への圧力差はかなり不均衡な漏洩が発生した場合にも低くなる。
【0051】
しかしながら、ここで、油圧空間は相互接続していないので、この配置の場合、従来の複動ラムを使用し、第一と第二の油圧空間と組み合わされたアキュムレータに異なる圧力を充填し、前部と後部の油圧ラム12、14の第一と第二のチャンバの形状と実体積の差を補正することができる。
【0052】
図3において、図1に示した油圧システム10と類似のさらに別の油圧システム55が示されている。同様な特徴には同じ参照番号を付した。
【0053】
油圧システム55は弁手段54を備えている。弁手段54は第一と第二毛細管44、46とアキュムレータ20の間に配置されている。弁手段は第一の毛細管44、第二の毛細管46とアキュムレータ20の流体室42の間の流体連通経路を選択的に開閉するように動作する。
【0054】
弁手段54はソレノイド56と閉鎖弁位置と開放弁位置の間で往復運動自在な弁部材58を含んでいる。弁部材はバネ60によって閉鎖弁位置に向かって付勢されている。配置についてはソレノイド56が作動すると開放弁位置に向かう弁部材58の運動が生じるという配置である。
【0055】
油圧回路10の通常の動作において、弁部材58はバネ60によって閉鎖位置に向かって付勢され、第一の毛細管44、第二の毛細管46とアキュムレータ20の間の流体流れが阻止される。この弁位置において、圧力補正は発生しない。ソレノイド56が作動すると弁部材58が開放弁位置に移動し、第一の毛細管44、第二の毛細管46とアキュムレータ20を流体連通で互いに接触させる。この弁位置において、したがって、図1の油圧システム10との関連において記載した圧力補正が発生する。
【0056】
なお、弁手段54を備えることによって、油圧システムは所望のごとく作動あるいは停止させられる圧力補正を備える。好適には、使用中に、弁手段が定期的に、例えば、毎分、短い間、例えば、1ms開放される。このようにして、油圧システム内に次第に圧力等化が達成される一方で、急旋回の間の流体移動が最小になる。代案として、弁手段の開閉を急旋回の間に信号を発生し、信号に応じてソレノイドを作動させる感知手段によって制御することができる。また、油圧システム内に初期圧力補正を実施するために車両の初期始動時に長い時間弁手段を開放することもできる。
【0057】
さらに、きわめて低い直線ロール剛性が望まれるとき、第一と第二の毛細管44、46を標準ラインに替え、弁手段54を直線運動の間開放し、急旋回の間閉鎖するように制御することもできる。このようにして、弁手段54の作動は、例えば、変化のステアリング率、側面方向加速、あるいはステアリング角度を感知して、車両の急旋回の適切な感知によって行うことができる。加えて、弁手段の開放は、その3つのポート、すなわち2本のラインとアキュムレータのいずれかの間の圧力差によって開放されたときの車両の騒音および急激な動きを防止するために、例えば、パルス幅変調を用いて、段階的に行うこともできる。
【0058】
流量制限手段も、流体が20度よりも粘性を増すかもしれない摂氏−40度などのきわめて低い運転温度、あるいはさらにある条件で経験されることのある摂氏100度でも効果的に作動しなければならない。しかしながら、流量制限手段を通る流体流れはまた急旋回の際に車両のロールを許容するほど高くてはならない。したがって、上述の実施態様の弁と流体流れ手段を組み合わせることによって温度などの条件の範囲にわたって流量を制御できるという利点が提供される。直列で使用したとき、急旋回中の空間の間の流体流れを阻止するために小弁を用いることができる。並列で使用したとき、弁は、閉じたときに、それが所望であるときに低下したロール剛性を提供し、開いたときに、急旋回の際に高いロール剛性を提供することができる。
【0059】
別の実施態様において(図示されていない)流量制限手段は温度に依存する制限を含むことができる、すなわちある温度範囲にわたって流体流れの制限をもっと均等にするのを容易にするために、高温時より低温時の制限を少なくすることができる。
【0060】
別の実施態様において、(図示されていない)は第一と第二の毛細管44および46と並列に接続することができる。すなわち、弁は第一の油圧空間16を第二の油圧空間18に接続しているラインを選択的に開閉できる。このようにして、流体流れに対して高い制限を有する流量制限手段を用いることができるので、ある流体流れが空間の間の圧力差を減らすのを可能にする一方で、高いロール剛性が提供される。非常に低いロール剛性が要求されるとき、弁は開いて流量制限手段単独で可能になるものより大きな流体流れを可能にすることができる。
【0061】
図4は図1に示したものと同様の油圧システムを内蔵する車両懸架のロール制御構成部品80を示し、特徴は同じ参照番号で示されている。ロール制御構成部品はWO 97/06971に先に記載したタイプのものであり、それぞれ車両の前部と後部の車輪組立品(図示されていない)とそれぞれ組み合わされた前部ロール安定器バー82と後部安定器バー84を備えている。前部ロール安定器バー82は既存の車両本体の下に収納される形状で、その形状は車両本体外形に応じて変化する。図示した配置において、前部ロール安定器バー82は比較的短い中心部分83と後方に延長して、車両の中心から離れて角度がつけられたアーム部分85を含んでいる。アーム部分85はそれぞれ車両の車輪組立品(図示されていない)と相互接続されている。前部安定器バー82は中心部分83に旋回自在に接続されたドロップリンク86と、同じく中心部分83に旋回自在に支持された油圧システム10油圧ラム12によって車両本体に取り付けられている。
【0062】
後部安定器バー84もその相対する端に相対する比較的短いアーム部分89を有する中心部分87を備えている。これらのアーム部分89はそれぞれの後部車輪組立品(図示されていない)にリンク部材90によってそれぞれ相互に接続されている。後部安定器バーはその中心部分87の中央に位置する旋回スタブアクスル軸88の上に支持されている。このスタブアクスル88は車両本体上に位置する旋回点(図示されていない)内に支持されている。後部安定器バー84も油圧システム10の後部油圧ラム14によって車両本体に取り付けられる。
【0063】
後部安定器バー84の旋回接続はロール制御構成部品が正確に動作するために要求される後部安定器バー84の要求された正確な変位を減少させる。これによって車両の下へのロール制御構成部品の収納が容易になる。
【0064】
前部と後部の油圧ラム12、14はアキュムレータ20が図1に示したのと同じように毛細管44、46によってそれぞれの流体ラインに接続されるので第一と第二の流体ライン16、18によって相互に接続される。したがって、アキュムレータは要求されたとおりに油圧システムのための圧力補正を提供するために動作する。
【0065】
当業者には自明と思われる変更や変型をもって添付の請求の範囲に限定された範囲を逸脱することはできない。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の第一の実施態様による油圧システムの概略図である。
図2は本発明の第二の実施態様による油圧システムの概略図である。
図3は油圧システムに弁手段が備えられた図1に示した本発明の第一の実施態様の概略図である。
図4は本発明による車両懸架のロール制御構成部品の概略図である。

Claims (11)

  1. 車両懸架のための圧力補正油圧システムであって、前記圧力補正油圧システムが前記車両懸架のロール制御構成部品の一部であり、
    前部油圧ラム手段と後部油圧ラム手段とを含み、前記前後部油圧ラム手段が複動油圧ラムであり、シリンダー部とピストン部を有し、ピストン部でシリンダー部を第一と第二のチャンバに仕切っており、
    前部油圧ラム手段の前記第一のチャンバと後部油圧ラム手段の前記第一のチャンバの間に延びて、それによって、第一の流体空間を形成する第一の流体ラインと、
    前部油圧ラム手段の前記第二のチャンバと後部油圧ラム手段の前記第二のチャンバの間に延びて、それによって、第二の流体空間を形成する第二の流体ラインとを含み、
    少なくとも一つの前記流体空間と流体連通する少なくとも一つのアキュムレータ手段を含み、該アキュムレータ手段は気体室と、少なくとも一つの前記流体空間と流体連通する流体室を備え、
    少なくとも一つのアキュムレータ手段と少なくとも一つの前記流体空間との間に流体流量制限手段を含み、該流体流量制限手段は、車両の急旋回時に生じるような動的圧力差の際には気体室の容積の変化がほとんど無いように流体室と流体空間の間の流体流量を制限し、そして一方、気体室の容積が時間の経過に伴って変化でき、静的圧力差による流体空間の圧力と気体室の圧力の差を実質的に無くし、これにより流体空間内の圧力変化を最小にするものであり、そして
    少なくとも一つのアキュムレータ手段と少なくとも一つの前記流体空間との間に開閉可能な弁手段を含み
    ここで、弁手段と流体流量制限手段とは、アキュムレータ手段と流体空間との間で並列接続されている圧力補正油圧システム。
  2. 請求項1に記載の油圧システムにおいて、油圧ラムがスルーロッドタイプであることを特徴とする圧力補正油圧システム。
  3. 請求項1に記載の油圧システムにおいて、アキュムレータ手段が両方の流体空間に連通することを特徴とする圧力補正油圧システム。
  4. 請求項1に記載の油圧システムにおいて、油圧システムは各流体空間に別個のアキュムレータ手段を具備することを特徴とする圧力補正油圧システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の油圧システムにおいて、流体流量制限手段がそれぞれのアキュムレータ手段を前記それぞれの流体空間に相互接続する毛細管の形をとることを特徴とする圧力補正油圧システム。
  6. 請求項1〜5の何れか一つに記載の油圧システムにおいて、弁手段がソレノイドと閉鎖弁位置と開放弁位置の間に往復運動可能な弁部材を含み、弁部材が弾性手段によって閉鎖位置に付勢され、ソレノイドが作動することによって弁部材が開放弁位置に向かって移動して、弁手段が開き、それによって流体空間とアキュムレータ手段の間に流体連通を付与することを特徴とする圧力補正油圧システム。
  7. 請求項に記載の油圧システムにおいて、旋回の間弁手段が閉じることができるように、車両の旋回を感知するためのセンサー手段をさらに含むことを特徴とする圧力補正油圧システム。
  8. 請求項1による油圧システムを含む車両懸架のためのロール制御構成部品であって、前記ロール制御構成部品は前部と後部のロール安定器バーを含み、それぞれの安定器バーは、それぞれの車両の車輪組み立て品を相互連結し、前部と後部の油圧ラム手段は前部と後部のロール安定器バーをそれぞれ車両の本体に相互接続することを特徴とするロール制御構成部品。
  9. 請求項に記載のロール制御構成部品において、更に、前記ロール安定器バーの一方が油圧ラムの相互連結点からバーまでバーに沿って横方向に離隔された旋回点で車両に旋回自在に取り付けられ、旋回点は車両の横および長手方向軸の両方の軸周りにバーの回転を可能にするように配置され、同時に一切の方向のバー旋回点の並進を実質的に阻止され、長手方向車両軸周りのバーの回転が、前記バーと車両本体の間の、油圧ラム手段の変位によって決定されることを特徴とするロール制御構成部品。
  10. 請求項に記載のロール制御構成部品において、前記ロール安定器バーの他方がドロップリンクによって車両本体に取り付けられていることを特徴とするロール制御構成部品。
  11. 請求項1による車両懸架のための油圧システムであって、前記懸架のための前記ロール制御構成部品は前部と後部のロール安定器バー組立品を含み、各安定器バー組立品は少なくとも一つの油圧ラム手段を含み、前記各安定器バー組立品は車両の車輪組立品のそれぞれを連結し、前記油圧ラム手段はそれぞれ第1と第2の流体空間を形成する第1と第2の流体ラインにより流体連通されて、車両の左右方向における一方の車輪の、該左右方向反対側の車輪に対する動きが、一つの流体空間流体を圧縮するように作用し、これにより車両のロール動きに抗し、そして車両の対角線上の反対側の一対の車輪の、対角線上に反対の他の一対の車輪に対する動きが油圧回路内の流体を循環させ、かくしてワープ運動を可能とする圧力補正油圧システム。
JP2001524820A 1999-09-20 2000-09-20 車両懸架の圧力補正油圧システムとロール制御構成部品 Expired - Lifetime JP4782339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPQ2948A AUPQ294899A0 (en) 1999-09-20 1999-09-20 Pressure compensation in hydraulic vehicles suspension systems
AUPQ2948 1999-09-20
AU2948 1999-09-20
PCT/AU2000/001132 WO2001021423A1 (en) 1999-09-20 2000-09-20 Pressure compensation in hydraulic vehicle suspension systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003509281A JP2003509281A (ja) 2003-03-11
JP2003509281A5 JP2003509281A5 (ja) 2008-03-21
JP4782339B2 true JP4782339B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=3817113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001524820A Expired - Lifetime JP4782339B2 (ja) 1999-09-20 2000-09-20 車両懸架の圧力補正油圧システムとロール制御構成部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6669208B1 (ja)
EP (1) EP1220757B1 (ja)
JP (1) JP4782339B2 (ja)
AU (1) AUPQ294899A0 (ja)
DE (1) DE60038243T2 (ja)
WO (1) WO2001021423A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11192424B2 (en) 2018-12-11 2021-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilizer device and stabilizer system

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2388347A (en) * 2002-05-11 2003-11-12 Ford New Holland Nv Endless track tension system
AU2002953153A0 (en) * 2002-12-06 2002-12-19 Kinetic Pty Limited Hydraulic suspension system
WO2004080735A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用サスペンションシステム
JP4155066B2 (ja) * 2003-03-12 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
US7665585B2 (en) 2004-09-03 2010-02-23 Alexandridis Alexander A Vehicle suspension system and method for operating
FI20045493A (fi) * 2004-12-20 2006-06-21 Sandvik Tamrock Oy Kaivosajoneuvon kääntyvän pyörän erillisjousitus sekä joustintuki
DE602006017790D1 (de) * 2006-01-19 2010-12-09 Delphi Tech Inc Aktive Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug mit Steuerung zur Eingrenzung der Rollbewegung
JP5192912B2 (ja) * 2008-06-05 2013-05-08 日産自動車株式会社 サスペンション装置
US8966889B2 (en) 2011-11-01 2015-03-03 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Energy harvesting passive and active suspension
US9481221B2 (en) 2013-01-08 2016-11-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Passive and active suspension with optimization of energy usage
CN105605033B (zh) * 2014-11-24 2018-05-01 徐工集团工程机械股份有限公司 自给式压力补偿系统及其压力监控方法
US10434835B2 (en) 2016-02-24 2019-10-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Monotube active suspension system having different system layouts for controlling pump flow distribution
CN106763451B (zh) * 2016-12-27 2019-05-14 华南理工大学 一种矩阵并并联毛细管可变系统固有频率的减振器
US10358010B2 (en) 2017-06-05 2019-07-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Interlinked active suspension
CN113212095B (zh) * 2020-04-13 2023-04-07 合肥工业大学 一种汽车及其悬架的液压缸横式设置方法
US11738620B2 (en) * 2022-01-13 2023-08-29 Hoerbiger Automotive Komforsysteme Gmbh Motor vehicle chassis
AT525672B1 (de) * 2022-02-02 2023-06-15 Siemens Mobility Austria Gmbh Fluidische Koppelvorrichtung und Fahrwerk

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174909U (ja) * 1986-04-28 1987-11-06
JPH04126621A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0521768B2 (ja) * 1984-02-14 1993-03-25 Nissan Motor
JPH0577631A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Kayaba Ind Co Ltd サスペンシヨン装置における油圧回路
JPH05201229A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Yamaha Motor Co Ltd 四輪車の車輪懸架装置
JPH07446B2 (ja) * 1985-10-26 1995-01-11 トヨタ自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
JPH09123730A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Kayaba Ind Co Ltd 車両のロール制御装置
WO1998036923A1 (en) * 1997-02-18 1998-08-27 Kinetic Limited Control arrangement for vehicle suspension system
WO1999042313A1 (de) * 1998-02-20 1999-08-26 Micro Compact Car Smart Gmbh Kraftfahrzeughinterachse in deichselachsausführung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156811A (ja) * 1983-02-24 1984-09-06 Suzuki Motor Co Ltd 小型後二輪車輌の懸架装置
IT1164365B (it) 1983-08-04 1987-04-08 Alfa Romeo Auto Spa Dispositivo ammortizzatore delle oscillazioni per un autoveicolo
DE3785468T2 (de) * 1986-02-17 1993-07-29 Nippon Denso Co Stabilisatorkontrollsystem.
US5269556A (en) * 1989-09-29 1993-12-14 Towerhill Holdings Pty. Ltd. Vehicle suspension including fluid communication circuit and accumulators
JPH0419210A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の揺動減衰装置
EP0592536B1 (en) * 1991-07-02 1999-05-19 Kinetic Limited Vehicle suspension system
CA2112669A1 (en) * 1991-07-16 1993-02-04 Christopher B. Heyring Vehicle suspension system
GB2297299B (en) * 1993-10-28 1997-03-05 Kinetic Ltd Vehicle suspension system
NZ281532A (en) * 1994-02-25 1998-02-26 Kinetic Ltd Hydraulic vehicle suspension; diagonally opposite wheels linked by fluid circuit to control roll, pitch controlled by resilient connection between the two fluid circuits
JP3806755B2 (ja) * 1994-02-25 2006-08-09 キネティック リミテッド ピッチおよびロール・コントロールつきハイドロリック・サスペンション
US5529324A (en) * 1994-08-15 1996-06-25 Kelsey-Hayes Company System and method for vehicle roll control
TW355699B (en) * 1995-08-21 1999-04-11 Kiectic Ltd Vehicular suspension systems
US5794966A (en) * 1996-02-05 1998-08-18 Macleod; Kenneth J. Vehicular suspension system
DE19853876A1 (de) 1998-11-23 2000-05-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vorrichtung zur Federung und Wankstabilisierung von Kraftfahrzeugen
WO2000061393A1 (en) * 1999-04-12 2000-10-19 Kinetic Pty. Ltd. Active ride control for a vehicle suspension system
US6296235B1 (en) * 1999-10-15 2001-10-02 Adwait R. Dalal Automobile stabilization assembly

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521768B2 (ja) * 1984-02-14 1993-03-25 Nissan Motor
JPH07446B2 (ja) * 1985-10-26 1995-01-11 トヨタ自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
JPS62174909U (ja) * 1986-04-28 1987-11-06
JPH04126621A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0577631A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Kayaba Ind Co Ltd サスペンシヨン装置における油圧回路
JPH05201229A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Yamaha Motor Co Ltd 四輪車の車輪懸架装置
JPH09123730A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Kayaba Ind Co Ltd 車両のロール制御装置
WO1998036923A1 (en) * 1997-02-18 1998-08-27 Kinetic Limited Control arrangement for vehicle suspension system
WO1999042313A1 (de) * 1998-02-20 1999-08-26 Micro Compact Car Smart Gmbh Kraftfahrzeughinterachse in deichselachsausführung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11192424B2 (en) 2018-12-11 2021-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilizer device and stabilizer system

Also Published As

Publication number Publication date
DE60038243D1 (de) 2008-04-17
JP2003509281A (ja) 2003-03-11
WO2001021423A1 (en) 2001-03-29
US6669208B1 (en) 2003-12-30
DE60038243T2 (de) 2009-03-19
AUPQ294899A0 (en) 1999-10-14
EP1220757A1 (en) 2002-07-10
EP1220757B1 (en) 2008-03-05
EP1220757A4 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782339B2 (ja) 車両懸架の圧力補正油圧システムとロール制御構成部品
US7311314B2 (en) Vehicular suspension system
JP4674819B2 (ja) 車両懸架装置用液圧システム
US7665742B2 (en) Vehicle hydraulic system
US5630623A (en) Vehicle roll control system
US5735540A (en) Dual-circuit hydraulic system for an active vehicle suspension control system
JP3120859B2 (ja) 切り替え可能なロール・スタビライザバー
JP3391487B2 (ja) 4輪車用懸架装置
KR20060122960A (ko) 차량 서스펜션 시스템
JP7354936B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4155066B2 (ja) 車両懸架装置
US20040061292A1 (en) Articulation compensated hydraulic suspension system
JP2628948B2 (ja) 能動型懸架装置の油圧制御装置
JP2003509281A5 (ja)
JPH0585372B2 (ja)
AU757592B2 (en) Passive ride control for a vehicle suspension system
JPS6296126A (ja) 自動車の車高調整装置
JP3624871B2 (ja) スタビライザ装置
JP2008273296A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3339520B2 (ja) 4輪車用懸架装置
JP2631467B2 (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
JP2003080917A (ja) スタビライザ装置
JP4225865B2 (ja) スタビライザ用制御弁装置
JPS6325119A (ja) 車両のスタビライザ
JP2004217029A (ja) ロックシリンダの制御装置およびスタビライザ機能制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term